絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

60 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

何度も告知していいの?二次創作で“クレクレ乞食”が怖い人へ

こんにちは、二次創作メンタルアドバイザーのほうりです。 今日は二次創作で自分の本をなかなか手に取ってもらえないとか、作品をアップしたのに読んでもらえないという人に向けて、これをやれば確率が上がるということをお話ししていこうと思います。 多くの同人活動している人が陥っている悩みの中で、ダントツに多いのが 😵‍💫自分の作品を見てもらえない 😵‍💫あの人はうpしてすぐにコメントやリポストされるのに、私はそういうの一切ない 😵‍💫〝〇〇増えろ!〟〝〇〇読みたい〟と言っている割には、私の作品だけスルーされている気がする と言った、自分の作品が読まれていない気がするという内容だと私は感じています。 その悩みの解決策についてですが結論から言いますと、何回も繰り返し告知することなんですよね。 本題に入る前に、何故この話をしようと思ったかについて触れさせて頂くと、 私自身、二次創作のメンタルアドバイザーを名乗り、ココナラでサービスを提供させてもらっていますが、それに伴い、コーチングや心理学の本を読んだり、心理カウンセラーやライフコーチの方のyoutubeやスタエフの配信を聴いています。 そういった知識を日々インプットしていますが、そうすればするほど、二次創作の常識と世間一般の常識ってかけ離れているなと、実感することが多くなってきたんですよね。 以前にアップした、二次創作というのは自分に興味を持ってもらいがちだと勘違いしやすい土壌が揃っているけれども、基本的に人は自分以外に興味がないということを初めて知った時も私は非常に驚きました。なので先述した、自分の作品が認知されて手に取ってもらえる確率が上が
0
カバー画像

感想が来なくてしんどいあなたへ。まずは、自分で感想を書いてみようという提案

こんにちは、二次創作メンタルアドバイザーのほうりです。 今回は同人活動をするにあたって、作品に対しての感想は他人から貰うのを待つよりも自分で送った方が色々とメリットがあるのでは?と思った話をします。 感想ってもらえると嬉しい物ですよね。 一生懸命作った自分の推しジャンルの推しキャラの推しカプの愛と萌えとエモさを迸らせた小説、イラスト、漫画に対しての感想というのは同人活動を続ける燃料にもなりますし、なるべく早く出来立てほやほやの時に、アツアツの感想を貰いたいものだと思います。 でも感想って、他の人から来るのを期待して待ってると、来ないなー来ないなーという気持ちになってしまいがちですよね。 今回ちょっと熱情を込めて書いたのになー、ちょっと外しちゃったかなーみたいにぐるぐる思考に陥り、1日に何回もpixivやツイッター等のいいね確認とかブックマー確認、匿名ツールのマシュマロやWave box等を置いてる方はマイページを覗きに行って、それ以外何も手につかないなんてことは、私も身に覚えがありまくりです。自己満足と外部評価 そういったことを踏まえると感想は人任せじゃなくて、自分で書いた方がいろんな意味で手っ取り早いのではないかと思ったんですよね。 何故かというと、、、 他人からの感想が来るのを前提にしている ↓ 今すぐに感想が欲しいんだと思ってても他の人の考え方や行動は予測できない ↓ 自分の思い通りにならずにどこかで落胆してしまい、時間がただただ流れるだけ ↓ 結果、感想がもらえない=自分ってこのジャンルでいらない子なんだという負のネガティブループに突入開始 と、こんな状態に陥りやすくな
0
カバー画像

その“解釈違い”で疲れてない? 二次創作に正解なんていらない

こんにちは、ほうりです。今日は、二次創作においての解釈違いで疲れる理由や、その正しさって何だろう?というテーマについてお話ししていきたいと思います。 あなたはこんな感情を覚えたことはありませんか?😥この界隈では、Aさんのこの解釈が【正しい】ってことになってる😥対抗カップリングとかで、自分の推しが執着魔とか分からせ系の変態野郎にされてる……むきゃーーーっ!💢みたいな気持ちに、かつての私はめちゃくちゃ陥っていました。 そうした、自分の正しさから反した推しへの解釈を見るたび、「いやいや、原作ではこいつこういう性格でしょ?あの界隈のキャラ解釈、間違ってんじゃねーの?」と思うこともしょっちゅうでした。 しかし、ひょんなことからマインドコーチングを知り、それを学び始めた頃、脳科学や心理学にも触れる中で、だんだん疑問が湧いてきたんです。🤔なんで、私はこんなに“正しさ”にこだわってしまうんだろう?🤔二次創作って、本来は自由なはずなのに……🤔この正しさへの執着、もしかして“ある刷り込み”から来てるんじゃないか?こんな疑問が浮かぶ中、私の中でいくつかの答えが出て来ましたので、それについてお話していきます。というわけで本題です。 “それ、公式じゃないよね?”に縛られない生き方 私たちは日本の教育の中で、 「正解か不正解か」「何が正しくて、何が間違っているか」 そういう判断基準を、無意識のうちに吸い込まれながら育ってきたと思うのです。 別に“同じ価値観の人間になれ”って強制されてるわけじゃないけど、たとえば学校行事の出し物ひとつ取っても、意見が割れたら大体「多数決で決めましょう」ってなりますよね? 「
0
カバー画像

数字に心を支配される前に──創作とダイエットの共通点から見えたこと

こんにちは、ほうりです。 今日は、 数字の多さだけで自分の二次創作が良いか悪いかを判断してしまっていいのか? というテーマでお話ししていきます。 突然ですが、あなたは自分の創作に対して、こんなふうに思ったことはありませんか? 🌀いいね【数】が少ない…… 🌀ブクマ【数】もコメントの【数】も全然つかない…… 🌀全体的にレスポンスの【数】が少ない私の作品って、やっぱりダメなのかな 等々。 数字。 それは、私たち二次創作者にとって避けては通れない存在です。 作品を公開した瞬間から、それはついて回ります。 ブクマ数、コメント数、頒布数、いいね数……。 見ないようにしても、気になる。 気にしないようにしても、気になってしまう。 しかしそれはすごく自然なことなんですよね。 だって、私たちは時間をかけて、自分の内側から絞り出した「好き」をかたちにしているのですから、誰かに見てほしい、受け取ってほしいと思うのは当然です。 だからこそ「数字がすべてじゃない」というのは、頭ではわかってる。 でも、心が追いつかない。 数字が伸びている他の人を見ては落ち込み、比べて、自分の作品に自信が持てなくなる。 何度も何度も、「もうやめようかな」ってつぶやいてしまったり。 私自身、昔はそんな時期がありましたが、今はマインドコーチングを学び、そういった気持ちを認めた上で、数字に振り回されない日々を送っています。 そして最近、それについて改めて考えさせられる出来事がありました。 きっかけは、私のメンターが話してくれたダイエットと数字の話でした。 それを聞いたとき、私はハッとしたんです。 💡「あれ?これって、二次創作(同
0
カバー画像

二次創作に疲れたあなたへ~『求められていない』と感じる理由とその乗り越え方

こんにちは、ほうりです。 今回は、二次創作をしていると、誰しもが感じる悩みの一つである、『自分の作品は界隈に求められていないんじゃないか』という、もやもやの正体ってこれなんじゃないかなということについてお話ししていこうと思います。 まず最初に申し上げますと、あなたが作っている作品というのは、決して無駄じゃないということなんですよね。 綺麗ごとに聞こえるかもしれませんがこれはまぎれもない事実です。 何より人間はセルフトーク(自分自身に対して無意識を含めてかける言葉)によって、受け取る情報や見える景色が変わって来るので、『自分の作品は求められていない』とか『自分は界隈でいらない子なんだ』と思えば思うほど、潜在意識や脳はそういう環境が自分らしく心地がいい空間(コンフォートゾーン)だと認識するため、根拠もなくそう思うのは自分で自分をタコ殴りにしているようなものです。 とは言っても、人間は不完全な生き物なので、状況や天気、体調によってはテンパっちゃったり、ネガティブになる気持ちになるときもあります。 所謂負のループにハマっていくという奴ですが、これも人間の生存本能として組み込まれていることなので、しょうがないことなんです。 なので、周囲からの反応が薄かったり、周りが見向きもしたい内容に感じても、決してそれはあなたの才能や努力が否定されていたり足りないというわけじゃないですし、凹む自分を必要以上に弱いと責め立てる必要はありません。繰り返しますが人間だからこそ組み込まれている生存本能です。 その上で本題に入っていきます。人は基本的に、他人に興味がない 結論から申し上げると、👆これを見落として
0
カバー画像

同人活動が辛いのは、潜在意識の闇鍋状態が原因かもしれないよという話

こんにちは、ほうりです。 今日は、『同人活動が辛いのは、潜在意識の闇鍋状態が原因かもしれない』ということについてお話していきます。 同人活動や二次創作は、本来楽しさや達成感を味わうためのものです。しかし、「思うように作品が作れない」「好きなはずの創作が辛く感じる」と悩むことはありませんか?こうした悩みを抱える人は決して少なくありません。 特に、同人活動の悩みを「同人活動特有の考え方で」解決しようとすると、さらに苦しくなってしまうことがあります。 あるいは、「同人活動のみに通用するルールに則って」問題を解決しようとすることで、自分を縛りつけてしまうケースも多いのです。 なぜなら、その悩みの原因は、同人活動そのものではなく、日常生活や潜在意識の働きにある可能性が高いからです。 たとえば、 「どうして自分だけがこんなに苦しいんだろう」と感じたり、 「もっと努力すれば周りの人のようにうまくいくはず」と自分を責めてしまうことはありませんか?「好きだからやっているはずなのに、どうして楽しめないんだろう」という思いに苦しむ方もいるかもしれません。 こうした悩みを抱えているときこそ、少し立ち止まって、あなたの脳の仕組みについて考えてみませんか?実は、潜在意識を少し工夫して活用するだけで、悩みが軽くなり、創作がもっと楽しくなる可能性があるのです。 というわけで本題です。同人活動の悩みは“潜在意識の闇鍋状態”が原因? 二次創作や同人活動における悩みを抱えるとき、多くの人は「努力が足りないのではないか」「自分の能力に問題があるのではないか」と考えがちです。 しかし実際には、その悩
0
カバー画像

表紙が1秒で伝える“世界観”

はじめまして!創作応援クリエイターのしゃちゃーんです🐷せっかくの初投稿なのでさらっとだけ自己紹介を…コスプレ歴25年、Photoshop歴20年、二人の娘のママをしております、デザイン面から創作活動を応援するクリエイター、しゃちゃーんと申します。長いあいだ「表現する側」として、コスプレや創作に関わってきました。現在も親子でコスプレを楽しみながら、作家さんやレイヤーさんの「伝えたい世界観」をビジュアルでサポートするクリエイターとして活動しています。「中身が最高!」…でもその前に必要なのが“見た目のインパクト”現在、ココナラでは📘同人誌・コスプレ写真集の“目を惹く表紙デザインのサービスを出品中です!▶️ サービスページはこちら(https://coconala.com/services/3201992)即売会にサークル参加する皆様は「中身で勝負!」はもうクリアしてらっしゃると思うんです、だってサークル参加される方って、みんな本当に熱意のある方しかいない!でも悲しいかな、即売会でもSNSでも、まず「目を止めてもらえるか」「手にとってもらえるか」って、「見える場所」の「見た目」のインパクトにかかってることが多いなとすごく感じます。イベント開催中の限られた時間の中では、素通りされてしまうことも…。悔しいな、せめて開いてみてから決めてほしいな…痛いほどわかります。表紙が1秒で伝える“世界観”「このキャラの話っぽい!」「あ、こういうシチュエーションかな?」「甘め?切ない?」そんなふうに、内容の空気感がパッと伝わる表紙って、それだけで手に取る理由になると思うんです。目に留まって、手に取ってもら
0
カバー画像

あなたは◯◯してますか?二次創作を楽しく続ける一番の秘訣はコレだと感じた話

こんにちは、ほうりです。 今日は二次創作を楽しく幸せに続ける基礎にあるのは、【納得感】ではないか?という事についてお話していきます。 というのも、私は最近とある心理カウンセラーさんのyoutubeチャンネルのメンバーシップに入っているのですが、その中でお話されていたことがめちゃめちゃ琴線にぶっ刺さりました。 曰く 『人は、幸せよりも大切なことがある』 『それは納得感である』 『例え他者から見て不幸な一生でしかなかったとしても、本人が納得してやり遂げたのであれば、幸せを感じることができる』 というもの。 このyoutuberさんは、とある戦国武将を例に挙げていましたが、確かに繫栄と破滅の落差が激しすぎる人生を歩んできて、後世の私たちは「ここで踏みとどまっていればそのまま天下を取れていたのに」とか「あそこで欲をかかなければ今頃日本の首都は変わっていたかも」と、好き勝手に考察していますが、当の本人たちからすれば自分たちが納得づくでやり通したことなので、それはそれで幸せだったんだろうなというお話でした。 で、この幸せ<<<納得感っていう図式、私たち二次創作をやっている同人者にも当てはまるんじゃないかと思うのです。 というわけで本題です。 たった一人でもオンリーワンのカプの作品を生み出し続けられる理由はこれしかないのでは? この話を聞いて真っ先に思い浮かんだのが、自ジャンルのとあるカップリングを一人で推している人でした。 そのカップリングを推している人と直接お話したことはありませんが、その方のメインは、誰もが知る超有名キャラ×ノベライズ版にのみ出てくるキャラで、書いてい
0
カバー画像

二次創作の悩みは、二次創作だけじゃ癒せない。心を楽にするために必要なこと

こんにちは、ほうりです。 今日は、「二次創作の傷は二次創作でしか癒せない」という思い込みは果たして本当に本当にそうなのか?についてお話していきます。 結論から言うと、実はこれは大いなる勘違いなのです。 他人に癒してもらおうとする心の仕組み 最近、朝読書を再開したんですが、心理療法や脳科学に関する本をいろいろと読んでいますが、その中で非常に印象に残ったフレーズがありました。 誰かにつけられた傷は、誰かに癒してもらわなければ治らない。 わたしが「わたし」を助けにいこう/橋本翔太この一文を読んで、「ああ、なるほどな」と腑に落ちました。 確かに、幼い頃から辛い思いをしてきた人ほど、自分一人で頑張りすぎてクタクタに疲れ果ててしまっています。 その反動で「助けてくれそうな誰か」を心の底では求めており、頼れそうな他者が現れると、時にしがみついて執着してしまうこともあるのです。 その傾向の原因としては、「誰かに傷つけられた傷は、誰かに癒してもらわなければ治らない」という思い込みがあり、心の仕組みとしては当たり前の感覚です。 しかし他人の言動や気持ちは天気のようなもので、自分ではどうすることもできないのもまた事実です。 親や教師や兄弟や友人からバカにされたり、心ない言葉を投げかけられたりする多くは、悪意なく言っている場合も多いのです(本当に質の悪い話だとは思いますが)。 だからこそ、あなたを傷つけてきた本人に「私は傷ついたから謝って」と伝えても、「は?何それ」と返されてしまうことが多く、非常に理不尽に感じるものです。それでも、他人に「癒してほしい」「もう傷つけないで」と要求するのは、やはり難しい
0
カバー画像

ネガティブな感情、受け入れられない理由と “推しCPワーク” で楽になる方法✨

こんにちは、ほうりです。 今日は、ネガティブな感情、受け入れられない理由と “推しCPワーク” で楽になる方法についてお話していこうと思います。 「どんな自分を受け入れようとしてるのに、しんどい…」その理由とは? 私のブログ記事を読んでくださっている方の中で、こんな風に思ったこと、ありませんか? 😵‍💫同人活動や二次創作に行き詰まっていて、自分を責めてもかえって脳の仕組みからして悪循環に陥ることは分かった。😵‍💫だからどんな自分を受け入れようと努めていても、頭では分かっていても心がついていかなくてイライラする。この気持ち、ものすごくよく分かりますし、最近まで私もこういった感情に陥っていました。 ×自分を否定しないでありのまま受け止めようとしても、どうもうまくいかない。×どんなにヘタレでも情けなくても、がさつでも許容範囲が狭くても攻撃的でもそんな私を丸ごと受け止めようとしても気が付けば自分を責めてしまっていて、二進も三進も行かない状態。×その度に、何度も何度も自己嫌悪に陥っては自己否定のループにおちいってめちゃめちゃしんどかった。この状態を打破するために色々と試行錯誤した結果、とあることが判明しました。 実はどんな自分をも受け入れようとしてもしんどい場合は、マイナス思考やネガティブ感情を抱く自分を排除するのが目的になっている可能性が高いのです。 例を挙げると、 💔「はいはい、ブクマ数が伸びなくて評価もつかない私でも受け止めるよ。だから早く出ていってちょうだい。目障りなんだわ」 💔「うんうん、自分の作品にリアクションをしないくせに周りにばっかりイイネをする人が目障りだっていう醜い感
0
カバー画像

二次創作のやる気を奪う正体はコレ!95人の5歳児を味方につけろ!

こんにちは、ほうりです。 今日は、『二次創作のやる気を奪う正体はコレ!95人の5歳児を味方につけろ!』というテーマでお話ししていきます。 95人の5歳児を味方に?何のこっちゃ??🤔🤔🤔って思いましたよねw それについては後述するので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです<(__)> 二次創作してると「私の作品なんて…」とか「なんかもうダメかも…」って思い、不安を味わうのはすでに朝飯前だっていう人が多いと思います😵‍💫💭 でもそれを打ち消そうとして、無理矢理行動したり「そんなことを思うからいつまで経ってもヘタレなんだよ!」と自分で自分のケツにフルスイングの釘バットをした挙句に火をつけるような真似をしてもしんどくなるだけです。 大事なのはそうした落ち込みや周りと比べる気持ちや悩みを悪いものとして押し殺そうとするのではなく、それらをあるがままのものとして受け入れることにあります。 というわけで本題に入っていきます。そのネガティブ思考、実はただの顕在意識の仕業かも そもそも、「私の作品なんて…」とか「なんかもうダメかも…」というネガティブな感情が生まれるメカニズムについてですが、これは顕在意識が大きく関係してきます。 顕在意識とは私たちが認識できる部分であり、意識全体の比率で言えば3〜5%と言われています。 その役割は、 ✔判断力 ✔思考 ✔理性 ✔知性 といったものが挙げられ、ある程度は自身での制御が可能という特徴があります。 たとえば、 『明日は8時に起きよう』 『夕方この道は混んでいるから迂回しよう』 『今、この記事を書いているけど次の表現はこれにしようかな?』
0
カバー画像

ナイナイクレクレの恐怖と罠!あなたの言葉がジャンルと推しカプを滅ぼす理由

こんにちは、ほうりです。 本日は、「あるものに目を向けず、ないものにばかりフォーカスし続けると結局すべてを失う」というテーマについてお話します。 突然ですが二次創作活動をしている際、こんなこと思ったことはありませんか? ✖自ジャンルの王道カプに比べて、自分の推しカプの作品数やサークル数が少なくて落ち込む。 ✖あの人に比べて、自分の作品は評価や感想が少なくて凹む。 ✖推しキャラが対抗キャラよりグッズが少ないことに不満を感じる。 これらの「少ない」「足りない」という思い、すごくわかります。 私もかつて、自カプがなかなか増えないことや、自分の作品の評価が伸び悩むことに悩んでいたことがありました。しかしマインドコーチングを知り、人の脳や潜在意識を学んでいく中でだんだんとその考えが危険であることに気づきました。 「ない」と嘆き続けることで、自分の推しジャンルやカプ、ひいては人生全般がどんどん悪い方向に向かっていると。 その言葉は自分で自分の首を絞める、バルスなんか目じゃないくらいの滅びの言葉です。 この記事では、そんな「ない」にフォーカスすることの危険性や、あるものに目を向ける大切さについてお話していきます。 というわけで本題です。「ない」って本当にゼロなの? 「ない」という言葉を使うとき、私たちはそれをどういう状態だと思っているのでしょうか? 例えば、自分の推しカプに関して「作品がない」と言ってしまうとき、あなたの中ではそれは「ゼロ」という意味になっているかもしれません。でも、本当にゼロなのでしょうか? 「ない」という状態を分解してみる 「ない」とは、本当に何も存在しない、完全にゼロの
0
カバー画像

二次創作を楽しく続けるために自分でできる心のメンテナンスを徹底的に解説!

こんにちは、ほうりです。 今日は二次創作をしている人たちが抱えやすい悩みと、その根本的な原因についてお話ししたいと思います。 二次創作は、本来なら自分の萌えを表現する、とても楽しい活動です。しかし、同時にさまざまな葛藤やストレスがたまる趣味でもあります。二次創作の楽しさと悩みのジレンマ ジレンマ①二次創作の悩みは二次創作独自の方法でしか解決できないという思い込み 私自身、30年ほど二次創作界隈に身を置いていますが、楽しさよりも辛さやしんどさが上回り、『二次創作は私の生き甲斐であり、唯一の居場所だけど、しんどくて仕方がない』と感じていた時期の方が長かったまであります。 更に私は「二次創作の悩みは、二次創作特有の方法でしか解決できない」と本気で思い込んでいました。二次創作はニッチな趣味なので、悩みもニッチな方法でしか解決できないと考えていたので、悩みを抱えている人たちが集まる匿名掲示板や、同界隈の仲良くしてくださっている人たちに相談していました。 その時は「わかる、わかる」と共感してもらえることで、一時的に気分が良くなることは確かにありました。しかし、根本的な解決には至らず、結果として30年の活動の中で20年ほどは悩みを引きずっていたと思います。 ジレンマ②No pains No gains論に捉えられていた また、 【二次創作とは痛み失くしては得られない】 【苦労してこその二次創作】という思い込みもありました。 二次創作に限らず、漫画家や小説家といえば『徹夜してなんぼ』というイメージが強いですよね。寝不足で締め切りに追われる描写なども多く、それが当たり前のように思えていましたし、
0
カバー画像

二次創作で「自我が目立つ人」にイライラする理由とは?心の整理法を考える

こんにちは、ほうりです。 先日、ネットサーフィンをしていたところ、興味深い質問が飛び込んできました。 二次創作界隈を見てて思ったことです。 二次創作垢で自我出してる人を見かけるたび、原作を踏み台にして自身の承認欲求を満たしてるようにしか見えません。もっと悪質なのは、原作にうまーく絡めて自分の話をしたがる人…。絵を描いて最新話の考察、それだけで十分だと思うのです。私が創作者さんの自我をあまり見たくない派なのもありますが、最近はリスペクトに欠けた人が増えていて残念に思っています。自我を出す創作者さんについて、皆様はどう思われますか。引用元:Yahoo知恵袋なるほどなぁと思いました。確かに二次創作において【創作者の自我】が目立つことに違和感や怒りを感じる人は少なくありません。「原作にリスペクトが足りない」「承認欲求が透けて見える」という声もよく耳にします。しかし、そもそも「自我」とは何なのでしょうか?そして、二次創作における自我の表現は本当に批判されるべきなのでしょうか?今回は、心理学や脳科学の観点を交えながら「自我」という概念を整理し、二次創作との関係性、そして感じた怒りへの健全な向き合い方を探っていきます。 自我とは?心理学・脳科学的な解釈 まず、「自我」とは何かを心理学と脳科学の観点から説明します。 心理学的視点:自己と他者を区別するツール  心理学では、自我とは「自分自身を認識し、他者と自分を区別する意識」とされています。フロイトの精神分析では、「自我」は欲望(エス)や倫理(超自我)の間でバランスをとる役割を担っています。この視点からすると、創作者が自我を表現するのは自然なこ
0
カバー画像

二次創作や同人活動がしんどくなる理由と、楽しさを取り戻す方法

こんにちは、ほうりです。 今日は「二次創作や同人活動がどんどんしんどくなる理由」についてお話しします。 二次創作や同人活動をしていると、最初は「楽しい!」と感じていたはずなのに、次第に「なんだか苦しい……」「以前ほど楽しめない」と思うことがありますよね。 私自身、長年同人活動を続けてきた中で、まさにそうした「楽しさからしんどさへの変化」を何度も経験してきました。そして、その原因を深掘りしていくと、そのほとんどが「外に正解を求めすぎてしまう」ことだと気づきました。 この記事では、「なぜ二次創作がしんどくなるのか?」を掘り下げるとともに、楽しさを取り戻すための具体的な方法をご紹介します。同じように悩んでいる方のヒントになれば幸いです。 二次創作が「しんどくなる」理由 二次創作や同人活動が「しんどい」と感じるようになるのは、多くの場合、以下のような理由が関係しています。 ① 他者の評価に縛られるようになる 最初は、自分の「好き」を形にする純粋な楽しさだけで創作を始めたはず。でも、作品を公開することで他者の反応が気になり始め、次第に「評価されなければ価値がない」という気持ちが強くなることがあります。 たとえば、SNSや同人イベントで作品を公開した後、「いいね」やコメントの数を気にしてしまったり、他の作家さんと比べてしまったり。「もっとすごい作品を作らなければ」と感じるうちに、楽しむ余裕がなくなり、プレッシャーばかりが大きくなります。 ② 流行や他人の成功に振り回される 「このテーマは人気がないかもしれない」「今さらこのジャンルを書いても遅いのでは?」といった不安も、しんどさを引き起こす
0
カバー画像

「嫌なら見るな」「自分の萎えは他人の萌え」を理解できずに苦しいあなたへ:自分を責めずにラクになる方法

こんにちは、ほうりです! 今回のテーマは、嫌なら見るな・自分の萌は他人の萎えを理解している人はあることを徹底して実践しているからという話になります。 結論から言うと、二次同人創作の名言と言っても過言ではない「嫌なら見るな」や「自分の萎えは他人の萌え」という言葉を心から受け入れている人は、総じて自分にいい意味で甘いんじゃないかという事です。 ただし、ここで言う【自分に甘い】というのは、怠けたり自分に都合よく振る舞ったりすることではありません。むしろ、自分に湧き上がってきた感情に蓋をせず、正直に向き合うことを意味します。 この記事では、「自分に甘い」ことの本当の意味と、そのメリットについてお話ししていきます!感情に蓋をしないってどういうこと? まずは、「自分の感情に蓋をしない」とはどういうことかを解説します。 私たちが日常で感じる感情は、嬉しい、楽しいといったポジティブなものだけではありません。イライラや怒り、嫉妬、妬みなど、ネガティブな感情も含まれます。こうした感情が湧いてくると、「こんなこと思うなんて未熟だ」とか「こんな感情を持っちゃダメだ」と思ってしまうことがありますよね。でも、「蓋をしない」とは、どんな感情でも否定せず、「ああ、今自分はこう感じているんだな」とそのまま受け入れることです。つまり、「感じることに良いも悪いもない」と考えることがポイントです。 感情を否定するとどうなる? 感情を抑え込むことは一見「大人の対応」のように見えますが、実は自分に大きな負担をかけています。怒りや妬みといった感情を「ダメなもの」として否定すると、自分を責めるようになり、ストレスが溜まるばか
0
カバー画像

「神絵師や神字書きじゃない私なんて…」そう思うあなたに知ってもらいたいこと

こんにちは、ほうりです! 今日は、「神絵師や神字書きじゃなければダメなんだ…」と悩むあなたに向けて、少し肩の力を抜けるようなお話をしたいと思います。 「神絵師や神字書きになるには、ひたすら努力が必要だというのは分かってる。だけど、それができない自分が嫌になるし、そもそもそんな正論は聞き飽きた。」 そんなふうに感じたことはありませんか? 確かに、何かを極めたいという気持ちは大事ですし、努力で道を切り開いていくのは素晴らしいことです。でも、誰もが「神」になれるわけではないのもまた現実。二次創作や同人活動を趣味として続ける中で、「そこまでしなくてもいいんじゃない?」と逃げてしまうこともあるかもしれません。 ただ、その逃げが一時しのぎにしかならず、また「やっぱり神になりたい!」という思いがぶり返して苦しくなる…。 そんな話を、匿名掲示板やお悩み相談を通じて耳にすることがあります。 この悩み、実はとても根深いものだと思います。 しかしここで一度考えてみてほしいんです。「本当に神絵師や神字書きにならなければ、自分の望むものは手に入らないんだろうか?」と。 というわけで早速本題に入っていきましょう。 「神絵師や神字書きになりたい理由」を分解してみるまず、あなたが「神絵師や神字書きになりたい!」と思う理由は何でしょうか? 多くの人が挙げるのは、次のような願望です。 ✔ チヤホヤされたい ✔ 自分だけが推しているカップリングやコンビの良さを多くの人に伝えたい ✔ 同じ界隈で影響力を持つ存在になりたい これらはどれも自然な感情です。誰だって、自分の好きなものを認めてもらったり、
0
カバー画像

好きなことを仕事にしない方が良いというのは真っ赤な嘘!これで私は20年以上を棒に振った

こんにちは、ほうりです。 今回は好きなことは仕事にしなくていいというのは 真っ赤な嘘だということについてお話していきます。 あなたは、好きなことを仕事にしたいと周りに相談した時に 「そんなことできるわけないよ」 とか 「好きなこと を仕事にしたら逃げ場がなくなるよ」 とか 「仕事は辛くてなんぼでしょ」  なんてことを言われてしまい、生活やお給料のためだけに、やりたくないことやしたくないことで働いていませんか? しかし実際に好きなことを諦めてやりたくないことを仕事にしてきた私から言わせてもらうと 、それは真っ赤な嘘です。 この言葉を信じたばかりに 私は社会人生活20年以上を無駄にしました。 というわけで早速本題に入っていきます。 仕事はツラくてナンボというのは、社会的洗脳と思い込みによるもの 結論から言いますと、人間の脳みその構造的には好きなことを仕事にした方が パフォーマンスは上がるし、人生楽しく生きることできます。 そもそも何で好きなことを仕事にしない方がいいっていうのがまかり通っているのかは、社会的な洗脳によるものです。 メディアなどで働く人に対してインタビューを行うシーンでも 「いやあ!仕事は楽しくて楽しくて仕方がないですよあっははははは☆」 という人よりも、 「仕事は大変だけど生活が……」 という人の方が私たちは印象に残っています。 また、漫画やアニメやテレビドラマ等でも、好きなことで働けるのは特別な人であり、それ以外の人は辛さやしんどさを抱えながら働いているという描写が顕著なため、多くの人たちは好きなことで働けること=夢物語だという思い込みや価値観に囚われてしまっ
0
カバー画像

知らずに創作意欲を壊していない?同人活動をやめたくなる悪魔の言葉18選

こんにちは、ほうりです。今日は、同人活動に心が折れてしまった自分自身に発破をかけるつもりでかけている言葉が、実は心をバキバキに折ってやる気もモチベーションもなくしてしまい、心身ともに病む言葉についてお話していきます。 30年以上同人活動をやっていた私ですが、割と初期の頃からこれらの『悪魔の言葉』を使い続けていました。 この『悪魔の言葉』についてですが、私以外でも使っている人は結構いらっしゃるかと思います。 後述するこれらの言葉は、良かれと思って自分自身のモチベーションややる気を上げる、いわば「バイキルト」系の効果があるものかと思われるかもしれません。しかしその効果は「しのせんこく」のようなもので、自分自身を否定し、自己嫌悪に陥り、人生全般が楽しくなくなり、最終的には同人活動どころじゃなくなり、生きるか死ぬかの手前まで追い込まれる恐ろしい言葉なのです。 というわけで、早速悪魔の言葉18個とその恐るべき効果についてお話していきます。 効果は(悪い意味で)抜群な、悪魔の言葉18選 では早速、うっかり使ってしまっているであろう悪魔の言葉を18個挙げていきます。①もっと頑張りなよ ②原稿終わるまで〇〇(ゲームとかお菓子)を我慢するって決めたのに、なんで我慢できないの!? ③他の人はもっと頑張ってるのに、なんで自分は頑張れないの? ④どうせ誰にも読んでもらえないし書いても無駄だよ ⑤まだこれしかできていないの!? ⑥あんたの書く話なんか価値なんてないよ ⑦こんな事で落ち込むなんて情けない ⑧誰にも必要とされてないよ ⑨なんでいつも失敗するのよ!! ⑩どうせ続かないよ ⑪何をしても意味がない
0
カバー画像

努力・気合い・根性だけじゃ無理!神絵師・神字書きになるための本当のコツとは?

こんにちは、ほうりです!今回は、二次創作や同人活動で「神絵師や神字書きになりたいけど、どうしても努力が続かない」と悩んでいるあなたに、努力を始める前に試してほしいことをお伝えしていきます。「本気で神絵師や神字書きになりたいのに、なぜか行動できない」「やる気はあるのに、すぐに挫折してしまう……」そんな思いを抱えていませんか?でも、自分を責める必要はありません。まずはその気持ちを受け入れて、少しずつできることから始めてみましょう。 というわけで本題です。 神絵師・神字書きになるために必要なのは「努力・気合い・根性」ではなく〇〇同人活動や二次創作に夢中になっていると、誰もが一度は「神絵師になりたい!」「神字書きになりたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか?憧れのクリエイターのように、SNSで話題になり、たくさんの人から反響をもらえるのは、まさに夢のような光景ですよね。でも、実際に頑張ろうと思っても、日々の忙しさやモチベーションの低下で「どうしても続けられない……」と感じてしまうことはありませんか?「努力や気合いと根性でどうにかなる!」と意気込んでいても、ふとしたときに「もう無理かも……」と自己嫌悪に陥ることもあると思います。そんなときにまず試してほしいのは、「自分は神絵師・神字書きになって何をしたいのか?」という問いを深く掘り下げることです。 あなたの本当のゴールは何ですか? 「神絵師や神字書きになりたい」と思っていても、実はその目標の裏には別の目的が隠れていることがあります。たとえば、「作品を通して原作の素晴らしさを伝えたい」「多くの人にちやほやされたい」「承認欲求を満たし
0
カバー画像

同人誌の「奥付」って、なにを書いたらいいの?

こんにちは、ueno_designです。同人誌の「奥付」。そう、本の最後に必ずある、こんなページ。本文を書き終えて、表紙も用意して、いざ印刷……!と思ったときに、印刷会社から「奥付を用意してね」と言われます。そんなことを急に言われても、と思うかもしれませんが、奥付はとっても大事なページなのです。「奥付」って、なに?そもそも奥付(おくづけ)とは、発行責任者の所在を明確にするためのもの。この本を発行したのは私ですよ、という事実を示すためのページです。例えば一目惚れして購入した本に落丁があり、読めなくなっていたら困りますよね。そんなとき、どこに問い合わせたらいいのでしょうか。商業本であれば購入書店に聞いてみたり、出版社に連絡をしたりといった方法があります。同人誌なら作者の方のSNSを辿れますし、個人通販から購入していた場合はコンタクトを取れるかもしれませんね。しかし同人即売会などで初めて購入し、作者の連絡先が分からない状態であれば交換する術が見当たりません。もしかしたらSNSも、サイト運営もやっていないかも……。そんなときのお問合せ先の役割を果たすのが「奥付」です!読者のために、万が一不備があった際でもきちんと対応のできる場所を作ってあげましょう。奥付がない場合、印刷所が受付をしてくれない場合もあります。なにを書けばいいの?絶対に必要になるのは、この6つ。・本のタイトル・発行日・著者名・発行者名・印刷会社・連絡先・本のタイトルこれは奥付を書く段階では決まっているとかと思います。そのまま書きましょう。「表紙に書いてあるからいいのでは?」と思うかもしれませんが、表紙のデザインによっては読
0
カバー画像

原作未読で二次創作はアリ?罪悪感に悩む方へアドバイス!

こんにちは、ほうりです。 今回は「原作やアニメを見ないで二次創作をするのは、ありかなしか?」についてお話ししていきます。 このテーマで悩まれている方も実は結構多いのではないでしょうか? 「原作を見ていないのに二次創作なんて失礼じゃないか」 「原作ファンから叩かれたらどうしよう」 と、心配になってしまいますよね。 結論からお伝えすると、私は、最低限の知識があれば原作やアニメを未履修のまま二次創作を楽しむのは「あり」だと思います。 ただし、「版権元にお金を落とさずにガンガンやってOK!」ということを言いたいわけではありませんので、誤解無きようにお願いします。というわけで本題です。 なぜ原作やアニメを未履修であることを話してしまうのか? そもそも、原作やアニメを見ずに二次創作を行うことを公表してしまうのは、どうしてなのでしょうか? 多くの人は、以下のような理由で「原作(アニメ)未履修」を話してしまうのではないかと思っています。 ✖後ろめたさを軽減したい 「原作を見ていないので、キャラ設定や背景が甘いかもしれません」と、自分でハードルを下げることで、批判を和らげたい気持ち。 ✖免罪符を求める 「原作未履修で二次創作をしていますが、許してくださいね!」という形で、自分を容認してほしい気持ち。 これらの気持ちはとてもよくわかります。人間はリスク回避をしたがる生き物なので、予防線はいくつ貼っておいても足りないくらいです。 しかし正直に言わせてもらうと、こうした「自白」は逆効果です。 なぜならほとんどの読者は、何も言われない限りは「この人はきちんと原作やアニメを見て二次創作をしている」という前
0
カバー画像

劣等感を感じた時に試してほしい!同人活動を楽しむための3つの秘訣とは?

こんにちは。ほうりです。 今回は、 同人活動や二次創作で、他の人と比べてしまって自信を喪失したり劣等感を感じた時は、この3つをやって欲しいということについてお話します。 同人活動や二次創作であるあるですが、他の作家さんと比べてしまい、自信をなくしたり、劣等感を感じたりしていませんか? ネットの海を漂っているとツイッターを始めSNSでは他の人と比べて自分の作品なんて…と落ち込む人が未だ多くいますし、この気持ち、すごくわかります。 私もかつては、自分の作品が誰にも見向きもされないのではと、悩んでいた時期がありました。 しかし、今ではマインドコーチングや脳の特性を知ることで、それを利用して少しずつ自信を取り戻し、自分の創作を楽しめるようになりました。 そこで、今回は、劣等感を感じた時に試してほしい同人活動を楽しむための3つの秘訣についてお話しします。 自信を取り戻す方法①小さな成功体験を積み重ねること 創作活動で劣等感を感じると、「自分の作品なんてどうせ誰にも読まれない」と思ってしまいがちです。でも、そんな時こそ、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。 同人活動や二次創作に限って言えば、例えば作品を1ページでも書き上げたら「今日も一歩前進した」と自分を褒めてあげましょう。 自分の作品に「いいね」が1つでも付いたら、それは誰かの心に響いた証拠です。 その一つ一つが、あなたの自信を支える「ヒモ」になります。 この「ヒモ」を少しずつ太くしていくことで、やがて「自分の創作にも価値がある」という実感が得られるようになります。最初は細い糸かもしれませんが、成功体験を増やすことで、どんどん太く
0
カバー画像

【時間は】楽しい同人活動を諦めないための時間論を超有名漫画を元に解説してみた【未来から過去へ流れている】

こんにちは、ほうりです。今日は「時間は未来から過去へと流れる」ということについてお話していきます。この記事を執筆し始めたのが2024年9月9日なんですが、ちょうど進撃の巨人の連載開始から15年目という節目であることをたまたま知って「え!?運命じゃん!!」となったので、こちらを踏まえながら早速本題に入っていこうと思います。コーチングと未来から過去への時間の流れ まず「時間は未来から過去へ流れる」という概念は、コーチングや心理学、はたまたスピリチュアルの分野で取り入れられています。今どんなにしんどくても、それは長い人生のうちの切り取った一コマでしかなく、未来から見ればその失敗や苦労があってこそ今の自分があるという考え方です。で、この概念を説明するにあたり、私たち同人活動をしているオタクたちにとって最も分かりやすく身近な例が【進撃の巨人】のエピソードになります。進撃の巨人とジャンプの関係その【進撃の巨人】を知らなかった頃の私でも知っている有名なエピソードというのが、作者の諫山創先生が、最初にジャンプに持ち込んだ際、「漫画じゃなくてジャンプを持ってこい」というセリフと共に断られたというものです。このエピソードを知った当時は「あちゃー、当時の編集長やらかしちゃったなぁ、先見の明がなかったんだなぁ(ノ∀`)」としか思いませんでした。しかしコーチングを知った今だと、「いや、これでよかったんだよ。この出来事が無かったら、今頃漫画業界は大打撃を受けていたかもしれないし」と考えるようになりました。私自身も2024年に入ってから進撃の巨人にハマったのですが、今年11月には映画化も予定されており、世界
0
カバー画像

ゴールドランクに到達!これも皆さんのおかげです♡

こんにちは、ほうりです。ココナラに登録して約4年経ちますが、2024年9月1日、ついにゴールドランクに到達しました!タイトルにもありますが、ここまで来れたのも私のサービスを見つけて勇気を出して購入してくださった皆様のおかげです!!改めまして本当にありがとうございます<(__)>今までの振り返り始めた当初はとにかく登録しただけで、特にランクを気にすることなく、昔の私のように、同人活動で悩んでいる人たちの力になれたらいいなという気持ちでサービスを立ち上げていました。それでも過去のブログに書いたように、私の強みである二次創作や同人活動の知識や経験は何の役にも立たないのではないかという不安もあり、何度も悩み相談サービスを利用しては自分自身を奮い立たせていました。【↓過去ブログ】しかしそこからマインドコーチングや脳の特性を知り、自分の経験や知識は昔の私と同じ境遇の人からすれば欲しいサービスであり、自分自身の生い立ちや経験を赤裸々に書くこと、所謂二次創作界隈では煙たがられる自分語りをすることで、サービスの認知度が上がることを学び、そこから徐々にお客さんが来てくれるようになりました。ああ、私が体験してきたことは無駄じゃなかったんだと思うと同時、これほどまでに同人活動や二次創作に対して昔の私、いや、それ以上の悩みを抱えている人たちがいるのだということを知り、もっともっとサービスの質の向上をしていきたいという決意を新たにしました。本当に繰り返しになりますし、大事なことなので何度でも言いますが、当サービスを見つけてご利用してくださった皆様、そしてこの記事を始め当ブログを読んでくださって
0
カバー画像

二次創作の新しい扉を開こう!ジャンル移動を恐れず楽しむ秘訣

こんにちは、ほうりです。今回は、ジャンルを変えることに対して申し訳なさや罪悪感を覚えている人に向けて、「そんなことを感じなくてもいいんだよ」ということについてお話ししたいと思います。これは二次創作をしている人あるあるだと思うんですけども、めっちゃ大好きだったジャンルAよりも、ある日突然、何の気なしにテレビとかネットとか見ていたら、ふっと目に入ったジャンルBに打たれたかのごとく衝撃を受け、沼ってしまうことがありますよね。推しカプやジャンル移動による罪悪感例えば、推しカプがABだったのが、いきなり本誌やコミックス、公式からの供給でいきなり推しカプがBCになってしまったとき、皆さんこういう感情を抱くんじゃないかなと思うんです。「こんなの何かの間違いだ」「私はジャンルAに身も心も捧げたのに、なんで?これ浮気じゃないの?」みたいな罪悪感を抱くことがあると思います。ジャンルAや推しカプ、元のジャンルや元の推しカプが好きだったことに対して、罪悪感や申し訳なさ、裏切りではないかという恐れを抱くことがあるのではないでしょうか。 私もマインドコーチングを知らなかった時は、ジャンルや推しカプが変わることに対してすごい罪悪感を抱いていました。「これ何?私はこのジャンルを愛し続けているのに」という感じで罪悪感にさいなまれたことはしょっちゅうでした。しかし、実際のところ、好きになっちゃったものはしょうがないじゃん!という勢いで最終的にジャンルは変わっちゃってるものなんですよね。同人活動を30年間やってきた私は数えうる限り20回くらい変わっていましたwにも拘らず慣れているはずなのに、ジャンル移動するたびに少
0
カバー画像

あの日、二次創作や同人活動なんて何の役に立つの?と言ってきた某サロンの経営者さんへ

こんにちは、ほうりです。 今回はちょっとした昔話になります。 現在、私は二次創作や同人活動に関しての悩み相談サービスをココナラで立ち上げ、ありがたいことに30人以上の方がご利用くださっています。毎月一~二回のペースで相談があり、事前にメッセージを送ってくださる方もいますし、口コミでも多くの高評価をいただいています。本当に立ち上げて良かったと心から思っています。 ですが、過去に30年近く続けてきた二次創作や同人活動というアイデンティティを思いっきり否定されたことがありました。そこから10年以上も「私の持つ得意なことや強みには価値がないんだな…」という現状を受け入れてしまったことがあったのです。今回はその話をさせてください。 私の趣味は何の金銭的価値もない? 10年以上前のことです。私は副業やビジネスに興味があり、いろんな安価な起業塾やサロンに参加し、無料のコンサルも受けていました。その中で、とある有名な某サロンに入会しました。このサロンは月額2500円以下という破格の料金で、【あなたの持つ強みをビジネスに生かして人生を楽しもう】という触れ込みでした。 サロンにはオーナーとの無料診断が初回特典としてついており、私は内心ウキウキでその無料診断に臨みました。そして当日、サロンオーナーに「あなたの強みは何?」と尋ねられました。私は二次創作・同人活動が唯一の特技だったので正直に答えました。すると、オーナーは「で?それが何の儲けになるの?」とバッサリ切り捨てました。言葉に詰まった私。文字通り目の前が真っ白になった感覚を味わいました。そんな私を知ってか知らずか、オーナーに「他に何かないの?」と
0
カバー画像

同人活動で一番やっちゃいけないのは、自分の気持ちを押さえつけることという話

こんにちは、ほうりです。 今回は同人活動で一番やっちゃいけないのは【自分の気持ちを押さえつけること】という話です。 突然ですが同人活動をしている最中、こんなことを感じたことはありませんか? 「逆カプ厨全員くたばれ!」 「あの人ばっかりがABの神だと思われてて悔しい!自分のほうが先に推してたのに」 「正直この人の感想、嬉しくない…」 こういったあまり表に出せない感情に見舞われた後、ふと我に返って 「いやいや、ダメダメダメダメ!こんなこと思うなんて…」 と自分の考えを打ち消すまでがセットだと思います。 でもこれって人の脳の特性を考えると一番やっちゃダメなパターンなんです。 こうやって一度浮かんだ自分の考えをダメダメと否定して打ち消すのが癖になってしまうと、ますます思考の袋小路に入り込んでしまい、自分って狭量な奴だとかこんなこと考える自分って駄目な奴だという自己評価(エフィカシー)を下げてしまいます。 ではそういった気持ちが湧いてきた場合、どうしたらいいのか?結論を言いますと、まずは沸き上がってきた自分の気持ちはまずあるがままに受け止めてください。 「逆カプ厨全員くたばれ!」 「あの人ばっかりがABの神だと思われてて悔しい!自分のほうが先に推してたのに」 「正直この人の感想、嬉しくない…」 こういう考えが浮かんできた以上、これはまぎれもなくあなたの本心なのですから、そこを打ち消したり押さえつけたりするのは自己否定に繋がります。 「そうだよね、そのとおりだよね」 と受け止めた上で、「じゃあどうするか?」を考えていくことが、自分の心に正直になりながら同人活動を楽しめるコツになります。 自
0
カバー画像

同人活動をしている人の〝当たり前〟の水準が高すぎる件

こんにちは、ほうりです。 今回は、同人活動やっている人の当たり前の水準が高すぎる件という内容についてお話していきます。同人活動を始めて30年ほど経ち、様々なジャンルを渡り歩いてきたり、ココナラでのサービスを提供するために色々とリサーチをしたり、実際にお客さんからの悩みをお聞きしていると、 読んでもらえて〝当たり前〟イイネが貰えて〝当たり前〟感想が貰えて〝当たり前〟出した本は完売して〝当たり前〟という、〝当たり前〟を前提条件にして活動してる人が多いなという印象を受けました。 そしてその悩みは30年もの間、悩んでいる人の数は引かず、それどころかSNSの発達によって顕著になってきたなと思います。 昔の私もそうだったから分かりますが、これらの〝当たり前〟を常に持ち続けて同人活動をするのって、モチベーションややる気は確かに湧くことは湧きます。ですがそれ以上に心が削られてしんどい気持ちのほうが圧倒的に多いです。  同人活動を知った14歳から40歳になるまで、この〝当たり前〟が常識だと思っていましたが、マインドコーチングを知った今は、この〝当たり前〟こそが同人活動をしんどくしている大きな要因なのだとしみじみ感じています。何故かと言うと、読んでもらえるのもいいねが貰えるのも感想をくれるのも本が売れるのも、全部他人があってこそ成り立つ話だからです。どんなに自分を押し殺して他人や周囲に合わせて生活をしていても、自分の本音を偽り続けていればいつか必ずガタが来ます。他人が自分の心をコントロールできないように、他人の心も自分自身でコントロールすることは難しいんです。確かに心理学や脳科学を応用した恋愛成就
0
カバー画像

二次創作の常識はビジネスの非常識!これに気づかなければドツボにハマる二次創作のルールについて

 こんにちは、ほうりです。今回は30年間二次創作をしてきたが故に、ビジネス活動を行う際、行動や思考のネックになっていた二次創作あるあるについて語っていきます。四半世紀前に比べれば世間からの認知度が上がってきた二次創作。しかしその知名度はありとあらゆる趣味に比べ低いことは否めず、「二次創作って何?」という状態の人は今だ数多くいます。なのでまだまだ二次創作はマイナーな趣味であるということは拭えませんが、その二次創作活動全般で暗黙の了解と言われたり、やったら顰蹙を買うような常識がいくつかあります。四半世紀以上二次創作活動に身を置いていて、それ以外の趣味がなかった私はその暗黙の了解や不文律が世間一般の常識だと思っていました。しかし、ビジネスや副業などに興味を持ち、色々と学んでいく中で情報配信を始めた際、どうも上手くいかないなーと思い、メンターさんに相談してみたところ、二次創作では常識だと思っていた彼是が、実は非常にローカルルールで独特なものであることが判明しました。思わずその事実を知った時「は!?マジですか!?!?」と素で三回くらい聞き直して、メンターさんはモニターの向こうで若干引いていたように思います(笑)というわけで今回は、二次創作の常識が、ところ変われば独特のものであり、行動に制限がかけられるになる部分を何点か上げていこうと思います。二次創作の常識①自分語りをすると嫌われやすい:ビジネスでは自分語りはチャンスにつながる!これは割と心当たりがある人は多いと思います。二次創作を見に来る人の目的は、ジャンルの推しキャラや推しカプの話であって作者の人となりじゃないんですよね。なので後書き
0
カバー画像

無価値、ダメ出し…。自分の二次創作に自信が持てない人が持ちがちなセルフトークと書き換え方について

こんにちは、ほうりです。 今回は二次同人活動をするにあたり、どうしても周りと比べて自作品が無価値だと思い込んだりダメ出しをする人が持ちがちなセルフトークと、それを書き換えていく方法について語ります。 これは古今東西メジャーマイナーひっくるめて言えることですが、 『あの人、マイナーなキャラを書いてブクマ200越えなのにこっちはメジャーなキャラを書いてもブクマ数20しかいかない…』 『めちゃめちゃ渾身のネタを書いたのに、思ったより閲覧数もブクマ数も伸びない…』 『こんな話や作品しか作れない自分に価値はあるんだろうか…』 と考えてしまい、SNS上にネガツイをし、フォロワーさんに励ましてもらっても「いいえ、どうせ私なんか…」と自己否定のスパイラルに陥ったことはありませんか?そしてその自己否定のスパイラルから抜け出すためには、フォロワーさんからの慰めの言葉を受け止め続けたり、ある程度の冷却期間を置くことで徐々にやる気が復活して、また二次創作を始めると思うのですが、それでもしばらく経過すると上記のような感情に襲われて凹む…というループを繰り返してしまいがちです。 時間を置けば解決するのは二次創作に限らず全てのことにおいて有効手段ですが、それでも根本的な部分を解決しない限り『どうせ自分の書く作品に価値なんかない』という気持ちからは解放されません。 例えて言うなら身体の中に根本的に治療しないといけない病巣があっても、「痛みを我慢すればやりすごせる」と考えて、放置してしまっているのと同じです。 痛みが少ない内は支障なく動けるからという考え方でも確かに問題はありませんが、どうせなら根本的な部分から
0
カバー画像

同人活動と承認欲求。上手な満たし方と付き合い方についての話

こんにちは、ほうりです。今回は同人活動における承認欲求をどうやって満たしていき上手く付き合うかについてお話していきます。多くの人にとって同人活動とは趣味の一つであり、その根底は推しキャラや推しカプへの愛と萌えが原動力になっています。しかしいつしか・いいねの数に振り回されたり・フォロワー数の数に振り回されたり・作品のRT数や感想に振り回されたりと、常に評価に晒されて同人活動を楽しめなくなり、いつしかモチベーションもやる気も下がってしまう人は少なくないと思います。かつて私もそうでした。所謂斜陽と呼ばれるジャンルに身を置くことが多かったのですが、それでも細々とジャンル内の人と仲良く二次創作をしていました。時は個人サイトの隆盛期であり、新作をあげればこぞって相手のサイトに行き掲示板に感想を書き込み、逆に私のサイトに来てくれて同じように掲示板に感想を書いてくれるという楽しい毎日を送っていました。ですが時が経つにつれて一人、また一人とパタリと仲が良かった人達からの音沙汰が無くなり気づけば私一人がぽつねんと取り残されていました。そして追い打ちをかけるように、当時の私の推しカプだった逆カプが勢いづいてキャッキャウフフしている様子を目の当たりにし、お恥ずかしながら嫉妬にトチ狂い、鬼と化しました。楽しかった時代を知っていたからこそ、不俱戴天の仇…否、地雷とも言える逆カプが盛り上がっていることが心底許せなかった私は、かつての栄華を取り戻そうと、ご新規さんのサイトに足しげく通っては新作が上がるたびに長文の感想を残していました。それは純粋にその方たちの作品が素晴らしいという気持ちよりも、私のサイトにも通
0
カバー画像

もう勘弁して!推しキャラをネタ&disられるストレスから解放される方法について

こんにちは、ほうりです。 今回は自分の好きな推しキャラが界隈でネタキャラ扱いにされてdisられるストレスから解放される方法についてお話していきます。 まず私自身、30年間二次創作や同人活動に身を置いている中で色んなジャンルを渡り歩いてきました。王道に格好いいキャラが推しになるときもありますが、時としてネタとして弄られやすいキャラも推しになります。その一部の例を挙げますと…※かなりぼかしています●原作では正統派で非の打ちどころもないビジュアルと強さの美形だが、アニメオリジナルでやたら風呂に入っていたシーンを追加され、更に戦闘中に真っ裸になった美形な中ボスキャラ(以下A) ●かなり初期の方の戦いでケアレスミスをしてしまい、味方から「このクソ野郎!!」的な詰られ方をして、それ以来そのキャラ=クソ野郎(仮)呼びがデフォルトになった(ちなみにクソ野郎呼ばわりしたキャラも一定のキャラに入れ込み過ぎているのを『キモ野郎(仮)』呼びがデフォになっていた(以下 B・C) ●物語中盤で強敵と戦う味方一味の中で、唯一能力に目覚めていなかったがためにその戦いで命を落とすも能力持ちとして復活したが、後に続く戦いで目ぼしい結果を収められず、能力なしの方が強かったと擦られる。 しかも喋り方が独特なのでその喋り方もついでにネタにされる。(以下D) ●つかみどころのない飄々とした性格の敵陣営のキャラだが、あまりにも突拍子のない言動から味方側からも煙たがられているサイコパスとして弄られている。 しかし自分にも他人にも何事にも感情が動かないことが物語終盤で明らかになる。(以下E) といった感じのキャラが推しになると
0
カバー画像

同人活動はゴール設定を制する!卑屈になる必要はない!そのポテンシャルを誇ろう。

こんにちは、ほうりです。今更ですが私は30年以上同人活動が趣味で、BLカプ推しの所謂”腐女子”という人種(?)です。一昔前なら、同人活動や腐女子に対しての世間の目は若干冷たくもあり生暖かくもあり、歓迎されていないなと肌で感じたのですが、ここ数年はめちゃくちゃ寛大になったと思います。それでもやっぱりどことなく趣味が同人活動であることを公言すると、「ああ、そうなんだ(笑)」みたいな雰囲気があり、どことなく引け目を感じてしまいます。しかし2020年5月に、人間の脳の機能を軸にして本当に自分がやりたいことをやれるマインドを構築できる、所謂マインドコーチングを知り、学んでいくにつれて、「あれ?これ同人活動(腐女子)でやってることと根本的に同じじゃん?」と感じ取ることが多くなりました。そのおかげか、3年経過した現在、「30年間二次創作や腐女子をやっていたから自分はここまで来れたし、引け目を感じる必要全くないじゃん!」と、心から思えるようになりました!そんなわけで本題です。二次創作・腐女子だったからできたセルフコーチング術①現状の外へのゴール設定セルフコーチングでまず何が重要かというと、今の自分じゃ及びもつかないところに現状の外にゴールを設定することです。そうでなければ、基本怠け者の脳みそは『リスクなんか取るかよめんどくせ(鼻ホジ)』となって、手の届く範囲で全てを終わらせようとし、現状維持を選ぶからです。なのでゴール設定は今の自分では及びもつかないところに設定していくのがベターです。そのゴール設定も、頭を使って色々と考えを巡らせ、ドラゴンボールに叶えて貰いたい生涯一つの願いををゴールにする必
0
カバー画像

感想が貰えなくてやる気がダダ下がりのあなたへ。脳の働きを利用して、常に感想が貰える状態にしよう

※こちらの記事は、noteで販売している有料ブログと全く同じ内容です。予めご了承くださいこんにちは、ほうりです。二次創作をやっていると、感想について色々な議論が交わされている場面を目撃します。ツイッターで様々な意見を見る度、私自身も2000年代前半から2010年代にかけてマイナーなジャンルだったこともあり、感想が欲しくてほしくてたまりませんでした。それと同時、思うように感想を貰えないことで嘆き、苛立ち、あてどもない努力をしていました。自分の作品へ感想を貰えるかもという見返りを求めて、同ジャンルの人の作品の感想を頻繁に送っていました。(自分でも心を動かされた作品に対してだけです念のため)でも、当たり前ですが他人は自分の思うようには動いてくれません。「こんなに時間をかけて感想を送ったのに、なんであなたは感想をくれないの!?」「こんなに自信作なのにどうして!?」と言った身勝手も良いところな怒りすら感じていました。そんな私ですが、マインドコーチングを知り、それを日々実践することで、感想を貰うという執着を手放して、今はフラットな気持ちで二次同人創作に向き合っています。それでも感想が欲しいという気持ちはよくわかります。渾身の作品を仕上げたのに誰も何もレスポンスをくれなくて心が折れそうになる…私も通ってきた道です。だったら、人の感想に期待するよりも自分でどうにかして折れそうな心を癒し、活動のモチベーションを上げてみませんか?誰もが持つ脳の働きをマインドコーチング理論で利用して、感想を貰えなくても感想が常に来る状態に自分を持って行ける方法をお伝えします。感想は言葉だけじゃない。 その前に、一つ
0 500円
カバー画像

地雷カプ・逆カプホイホイなTwitterの「もっと見つける」機能を消せる神アプリが便利すぎる!!

こんにちは、ほうりです。いつの間にかTwitterに搭載されていた「もっと見つける」機能。アルゴリズムだか何だか知りませんが、頼みもしないのにあえて避けている地雷カプや逆カプの作品や界隈のアカウントを引き寄せてくるという、二次創作同人者の悲痛な被害報告がそこかしこで聞こえてきます。二次創作に限ったことではなくそれ以外の分野の方々も「こんな余計な機能いらない」という声が聞こえてきて、どうにかこの「もっと見つける機能」をどうにかできないのかという嘆きの声も聞こえてきます。私も余計なストレスを感じたくないので、ツイッターの「もっと見つける」機能を消せる方法を調べてみたところ、色々な神アプリが見つかりました!!これを入れてさっそく設定してみたところ、PC版のほうのTwitterは「もっと見つける」機能を始め、様々ないらないTwitterの蛇足機能を消すことができました!!そんなわけで今回は、地雷カプ・逆カプホイホイである「もっと見つける」機能を駆逐する神アプリをまとめてみました!!※PC版TwitterかつGoogle Chromeでの検証です。その他のブラウザでの検証は行っていませんので予めご了承ください。Control Panel for Twitterのインストール方法(Google Chrome)まず、Google Chromeの設定を開きます。ブラウザの右上の三点リーダーを縦にしたようなところです。そして赤枠で囲っている拡張機能にカーソルを合わせ、Chromeウェブストアにアクセスします。次に、ウェブストアに行きストアを検索の部分に『Control Panel for Twi
0
カバー画像

送る後悔?送らない後悔??二次創作作家さんへ感想を送るか否かについて

こんにちは、ほうりです。いきなりですがあなたは、お気に入りの二次創作や三次創作の同人作家さんに感想を送っていますか??私自身二次創作をしていて30年経過しているのですが、感想を貰うと飛び跳ねるほど嬉しくて、移動前のジャンルの感想も読み返しては脳に成功体験を覚えさせて次なる飛躍へと役立てています。脳は良くも悪くも追体験をすることでその時の臨場感を思い出して、エフィカシー(自分の能力に対する自己評価)を高めるアファメーション(自己肯定感)を作り上げるという機能があります。例えば感想が来ない過去を思い出したり、他者と比べて自分の作品の閲覧数や感想が貰えない事実を目の当たりにし、「だから自分はダメなんだ…」「自分はどうせゴミみたいな話しか書けない」というアファメーションを持ってしまうと、脳がそれをリアルだと信じてしまい、結果、本当に誰からも評価されずに相手にされない話ばかりを生み出してしまうということになります。逆にかつて貰った感想を読み返すことで「自分はAジャンルで感想を貰えるほど人に刺さる話を書くことができる!これはすごいことだ!!」「マイナーなジャンルでも感想を送ってくれた人が一人でもいるなんて私やるじゃん!」とアファメーションを作っていれば、必然的にエフィカシーとモチベーションも上がり次々と作品を作り出せる活力が湧いてきます。なので感想は二次創作作家さんのモチベーションやエフィカシーやアファメーションの燃料を注ぐためにも送った方がいいなと私は思うんですよね。ちなみに私自身も心を動かされた作品に対しては感想をガンガン送る派です。pixivやツイッターのコメントは140字しか打てな
0
カバー画像

カプは数で決まらない!逆カプの方が多くてしんどくなった時に思い出してほしいこと。

こんにちは、ほうりです。今回は自分の推しているカプとは逆のカプが数が多くて自信を無くしてしまうという心理とその打開策について語ります。かくいう私もどちらかというと王道なカプよりもマイナーなカプにハマりやすく、かつ逆カプの方が数が多い上推しが大改悪されているのもあって、地雷カプ=逆カプに直結するタイプの人間です。推しA=優しく温和な性格推しB=鍛練馬鹿で言葉より手が先に出る直情的なキャラだと解釈しているBAを推しても、A=サイコパスド屑のカス野郎B=そんなAに振り回される被害者だという、AとA推しからすれば風評被害もいいところな解釈がまかり通っているABの数が多いととてつもなく居たたまれなく感じます。楽しいはずの二次創作が楽しくなくなり、心身ともに病んでた原因の一つは逆カプの声がデカすぎてうんざりしていたという経緯があります。ほんの一年前までの私は逆カプ=地雷カプの声のデカさと数の多さにやられてしまい、ABが目障りで目障りで仕方がなかったのですが、コーチングを行うことでこれもどうにかすることができました。そんなわけで本題です。推しカプ=数の多さが正義ではないそもそもの話、あのカプは推している人が少ないから邪道とか、こっちのカプは推している人間が多いから正義とか、よくよく考えてみたら暴論でしかないわけです。趣味の世界において数が多いのが正義っていう発想自体、客観的に見てみれば『何言ってんだコイツ』で終了です。数が正義と言うならば、同ジャンルのXZというオンリーワンのカプに対し、一人でpixivに300件以上イラストを投稿している人もいます。 むしろこの人が覇権……否、覇王とも呼べる
0
カバー画像

地雷カプを検索するのは金輪際やめようと改めて思った話

こんにちは、ほうりです。最近メンターさんが勧めてくれた本『一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方』を読みました。脳にはそれぞれ年代別に旬の使い方があり、それをうまく利用することで新たな資格や学びといった知識を得られるという内容なのですが、その中にこんな一文がありました。『喜怒哀楽で記憶力はグンとアップする』 たとえば、 昨日 の ランチ の メニュー は 思い出せ ても、 3 週間 前 の 水曜日 に 何 を 食べ た のかは なかなか 思い出せ ませ ん よね。 加藤 俊徳. 一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 (p.94). サンマーク出版. Kindle 版.   3 週間 前 の、 いつも と 同じ 顔ぶれ で よく 行く 定食 屋 の 日替わり メニュー。 突出 し た 情報 が なけれ ば 海馬 は これ を 重要 な 情報 では ない と 判断 し、 短期 記憶 から 消去 し ます。 昨日 の メニュー も 同様 に、 あと 数 週間 も すれ ば 海馬 から 消え て なくなる でしょ う。   では、 質問 です。   ここ 3 カ月 以内 で 記憶 に 残っ て いる ランチ は あり ます か?   テレビ で 見 て 行こ う と 決め た イタリアン。 休日 に パートナー や 家族 と 出かけ た 観光地 の レストラン。 仕事 が 一区切り し た ご 褒美 にと 奮発 し た 寿司。   何 か 特別 な 出来事 が あっ た とき の こと なら、 何 カ月 経っ ても 覚え て い ます よね。 加藤 俊徳. 一生頭がよくなり続ける
0
カバー画像

ジャンル移動のメカニズム。移動する罪悪感を少しでも減らす考え方について

こんにちは、ほうりです。長く同人活動をしていると、必ずと言っていいほど訪れるジャンル移動。そのジャンルを牽引していた神が気づけば新ジャンルに旅立っていたこともあれば、自分が新たなジャンルに旅立つこともある。同人あるあるです。人の心は移ろいやすく、神が新たに立ち去った際は一抹の寂しさを覚えつつもどうにか受け入れようと心を働かせます。しかしいざ自分がジャンルを立ち去るとなったら、何だか妙な罪悪感を覚えませんか?ハマった当時は「一生このジャンルを推す!!」と思っていたジャンルA。だけど月日がたつにつれあの頃の情熱は薄れつつある。そしてあの日、彗星のように現れたジャンルBに心を撃ち抜かれ、気づけばジャンルBのことばかりを考えてしまう。そしてジャンルBの原作やアニメをリピートし、二次創作を漁り、自分もこのジャンルで活動したいと心から思う。しかしジャンルAの民たちからは「〇〇さん、ジャンルBに移動しちゃうんだ、寂しい…」「ジャンルAにもう飽きたんですね」という周囲の言葉に罪悪感を抱き、本当は心はジャンルBに傾いているのに「まだジャンルAも好きですよ」と心にもないことを言ったりする。殆どの人が経験済みだと思います。ジャンルAが嫌いになったわけじゃないしむしろまだ愛はある。ただそれを上回る勢いでジャンルBが熱いだけ!!それにジャンル移動は周囲を見渡せば他の人もやっているのに、何故か自分がそうなるととてつもなく罪悪感を感じる…。心当たりがありまくりですし私もジャンル移動の度に自分が浮気者ではないかとモヤモヤしていました。ですがコーチングを知った現在、このジャンル移動っていうのは、脳の特性上起こる
0
カバー画像

〝知っている〟ことと〝理解している〟ということは全く違うという話

こんにちは、ほうりです。 以前に書いた記事『人生初のドリームキラーに遭遇した話』の中で出てきた ・二次創作は等しく妄想なことを世紀の大発見のように言われても…(^_^;) ・あなたの言ってる学びや気づきは普通の成人なら全部当たり前に分かっていることなんだけどね という言葉についてですが、改めてじっくり考える時間が出来たので考えてみました。 【関連記事】 実際この「二次創作は等しく妄想であり捏造である」ということを、一体どれだけの人が心から理解しているのかという疑問が浮かびました。 知っているというなら二次創作に関わる人たち全てが知っていると断言します。明らかにグレーゾーンである創作をするにあたってまず半年ROMれじゃないですが、ネットマナーや二次創作マナーは頭の中に叩きこまなきゃならないことです。 赤信号、みんなで渡れば全員お陀仏というのが次の瞬間に起こりえる可能性が非常に高いんです二次創作は。 その中の一つに「二次創作は等しく全部妄想で捏造である」というのがありますが、この考え、知っていてもあんまり役に立たないんですよね。 これに限らず世の中は知っているだけじゃ役に立たない知識に溢れています。 例えば運動は体にいいのは勿論、脳の活性化につながるのでウォーキングや散歩を推奨されていますが、「ふーんそうなんだ」と思いつつスマホ見ながら横になってポテチ食べながら聞き流すだけなのは正しく知っているだけの状態です。 なるほどそうなんだ、じゃあ早速試してみるね!と、だいたい習慣化する二カ月試してみて「これホントだったよ!脳もスッキリしたしなんだか痩せてきたんだ!!」となるのが、心から理解
0
カバー画像

人生初のドリームキラーに遭遇した話

謹賀新年 2022年最後の夜。某5ch内のスレにてどう見てもこれ私だよなぁという書き込みを見て怒り心頭になりましたが、2023年早朝「あれ? これってもしかしてドリームキラーか??」という考えが頭によぎりました。 ドリームキラーとは読んで字のごとく「夢を殺す人」という少々物騒な意味を持つ言葉で、言葉の生みの親は、認知科学者の苫米地英人氏です。 その苫米地氏によるとドリームキラーは二種類いるようで、一つは心の底から善意で言ってくる無意識ドリームキラー。 例えば独立する等の夢を親友や親に語った際「それは無謀だからやめておけ」「そういうので成功するのは一握りだけ」という心配だからとアドバイスをする人ですね。私が今回出会ったのは、恐らくもう一つのタイプである意識的ドリームキラー。 これは前者とは真逆の「意地悪をしてやろう」という気持ちで夢や目標に水を差す傾向のドリームキラーです。 最も5chという匿名性のある掲示板で、見る人が見れば私だと分かる書き込みをしてる人が無意識ドリームキラーなわけないんですよね。そもそもリアルでそんなに深く話す友人はほとんどいませんし、親兄弟だって私がnoteや他の媒体でこうした記事を書いていることは知らないんですから。 知っててやってたとしたらまあそういう人間なんだなということで距離を置けばいいだけの話です。 そもそもどんな内容で書かれていたのか私はこのnote以外にも匿名性のあるSNSで普段から気づいたことや学びを二次創作垢で書いています。二次創作垢と分けなかった理由は、マインドコーチングを通じて他人軸になりやすい二次創作を少しでも自分軸で楽しんで行うノウ
0
カバー画像

マイナーな自カプを自分軸で推せるセルフトークの作り方

こんにちは、ほうりです。 前回の記事の最後の方に『もしも自分の推すカプがマイナーでツライ、逆カプの数が多すぎてイライラムカムカするという場合、今回紹介したセルフトークを採用している可能性が高いので、まずは紙に書くなりして自分の気持ちを洗い出していきましょう』と書きましたが、今回はその基本的で具体的なやり方についてまとめました。 早速本題です。 【関連記事】 その①まず自分が想っていることを全部紙に書きだす人間は内心で一日6万回以上自分に対して言葉を呟くと言われています。そしてそのほとんどがマイナスだったりネガティブな言葉です。その中にはもちろん自カプに対して自信が持てないとか逆カプや地雷カプが目障りだというセルフトークも無意識のうちに呟いています。そういうセルフトークを知るためにはまず表面上に上げていくことが大事です。いいも悪いも関係ありません。立派でも下種でも構いません。そうしたセルフトークがあるということはその時その時の自分に必要だから発して受け入れてきた言葉であることに他ならないのです。なのでまずありったけのセルフトークを書き出しましょう。・ABマイナーでしんどい・BAなんてBをキャラ改変して貶めてるキャラヘイトもいいとこじゃん!なんてあんなのが人気なの悔しい!!・CAクラスタの声が鬱陶しい。何であいつらあんなに自重しないのよ!・同じABでもあの人の作品には感想を貰えているのに私のには感想が来ないのはおかしい!!等々。とにかくまずは意識に上げていくことが大事なので書けるだけ書き出していってください。その時、自推しカプや二次創作に関係ないことも書きだしちゃってOK。仕事のこ
0
カバー画像

セルフトークを変えてマイナーな推しカプを心置きなく推せるようになった話

こんにちは、ほうりです。 以前『〝今〟の私にとって二次創作は果たして必要か?』という記事を書きましたが、実際少しだけ二次創作から距離を取って見て、改めてマインドコーチングについてインプットをしたところ、改めて見えてきたものがありました。 【関連記事】 それは二年前からお世話になっているメンターさんの動画なのですが、その中で『今の自分は自分が受け入れたセルフトークで作られている』『でも人間は自分にとって必要ないと感じたセルフトークは手放すこともできる。これはある意味で救いだ』と仰っていました。 そこで私は気が付きました。 私は長い間、賛同者が多い所謂王道カプは正しいと思い、マイナーカプは数の暴力によって淘汰されるべきというセルフトークを使っていたのではないか、と。 今回はそれについて自分の気づいたことを書いていきます。 王道カプ=数が多い=正義って誰が決めてるの?Twitterやcremu、5chの同人板などでもカプについての悩みは昔からついて回るものです。 その中でも自分が推しているカプがマイナーで、代わりに逆カプや地雷カプが数が多い王道の場合、肩身が狭い思いをすることは多々あります。 実際私もマイナーなジャンルやカプにハマることが多い上、逆カプや地雷カプが推しカプより増えることがどうしても許せないし、それらが王道である事実がたまらなく嫌だと常に感じていました。 しかし二次創作という土俵で活動している以上、数が多かろうが少なかろうがメジャーが正義でマイナーが邪道なんてことはないんですよね。 これ、30年間二次同人に身を置いていて今日の今日まで全く気づいていなかったくらい、数の多
0
カバー画像

〝今〟の私にとって二次創作は果たして必要か?

こんにちは、ほうりです。タイトル通り、〝今〟の私にとって二次創作は必要かについてここ数日考えることが増えました。私は人間関係も仕事関係も上手くいかずに二次創作だけが自分の輝ける場所だと思い、そこにのめり込んでいました。逆カプや地雷カプへの怒りや憎しみを創作意欲に変え、寝食や健康を削って二次創作にのめり込み、反応があれば天狗になり、逆に反応が芳しくなければ勝手に凹み。そんな生活をつい最近まで続けていました。ただ二次創作を始めて来年で30年経過しますが、30年も続けていれば取り巻く環境も変わってきます。二年前から始めたマインドコーチングを地道に続けてきて、様々な興味のあることをやり始めて、自分にとって不必要なことを手放して行った結果、果たして二次創作は今の自分にとって必要かどうかを考えるようになりました。そんなわけで本題です。二次創作は私にとって生きる手段だった二次創作を始めたのは中学二年の頃でした。その頃の環境はその当時を振り返ってみても決していいとは言えませんでした。学校生活にはなじめず友人もいない。親兄弟間の関係も悪く居場所がないと思い込んでいた。所謂思春期あるあるですが、当時の私からすれば灰色の時代でした。そんな閉塞した環境に風穴を開けたのが某雑誌で見かけた同人誌の通販ページでした。当時好きだったジャンルも、数年前にヒットを飛ばしたもののこの頃にはブームも過ぎて閑古鳥が鳴いているもので、誰とも語り合えることが出来ずしんどかった私にとって同人誌、ひいては二次創作はとても魅力的なものに映ってました。あれよあれよといううちに同人活動及び二次創作にのめりこみ、ジャンルを転々としなが
0
カバー画像

逆カプと〝物理的〟に距離を置く方法について

こんにちは、ほうりです。 以前、三十年あまり振り回されていた逆カプや地雷カプへの怒りをピタリと止めた方法を書きましたが、今回はその続きのような話です。 前回の記事では主にメンタル的な部分に着眼して書きましたが、今回は物理的に距離を置く方法について書いていきます。 どんなに頭の中で思っていても「嫌な気持ちになるのは分かっているのに逆カプや地雷カプを検索するのを止められない」という方もいると思います。 それ、超分かります!ついこの間までの私もそれでしたから。 分かっちゃいるけどやめられない。まさにそんな言葉がピッタリなんですよね。 なので今回は、前回のメンタル的な部分+αとして、物理的に距離を置く方法について述べていきます。 逆カプや地雷カプと物理的に距離を置く方とは? それはずばり、手順を面倒くさくすること。 もっと言えば、検索したり調べるまでの手順のハードルを高くして、この行動をするのは不便であると脳に教えてあげることです。 人はやらなければならないことはとにかく細分化して、ハードルを低くしてやりやすいものから取り掛かって少しずつやっていくことが多くの書籍やツイッターなどで提唱されています。 これは目標をきちんと遂行できるため、少しずつでいいから継続して続けられる方法でもあるのです。 例えば〇月〇日までに本を出すとしたら、最初の一日目はツールを準備する、二日目は一文字だけ打つ、三日目は一行だけ書く…みたいな感じで、とにかくやりやすくするために徹底的にハードルを下げていくことで、期日までに本を仕上げられることができるという寸法です。 では逆に、大して手順を踏まずに指一本で検索すれ
0
カバー画像

自分の萌えは誰かの萎え。逆カプ・地雷カプを見るたびに目にする言葉は実は逆効果だった件

こんにちは、ほうりです。以前、地雷カプや逆カプに対しての怒りに振り回されていた方法についての生地を書きましたが、そのことについてもう少し掘り下げていこうかなと思います。二次創作をやっている人たちの誰しもが一度は聞いたことがあるフレーズ。『自分の萌えは誰かの萎え』『自分の萎えは誰かの萌え』ふんわりとですが何となく暗に言いたいことは伝わってくるのではないでしょうか?自分はA×Bが好きだけど、B×Aや、C×A←Bは地雷である。でも圧倒的にB×AやC×A←Bを好きな人は多い。そんな感じだけど、自分の苦手なものを好きだという人に対して干渉せず、自分の好きなカプを愛でてましょうみたいな感じです。その意見はもっともです。だけど私はそのフレーズを上手く呑み込めずに30年あまりの月日を逆カプ・地雷カプ憎しに費やしてきました。「じゃあその地雷や逆カプを嫌いだし見るのも嫌だし腹が立つっていう気持ちも持っちゃいけないの?」初めて同人と言う存在を知り目にしたのが、今でいうところの闇鍋のような同人アンソロジーで、その中で見るのも嫌だったりするカップリングが氾濫するなんてこともザラにありました。でもその中でもちろん上記の言葉を口に出している人はおらず、みんながみんな好きなカップリングを愛でているのを見て、それができない私は一体なんなんだろう、狭量すぎないかという自己嫌悪に陥りながら、それでも嫌いなカップリングをスルーしながら好きなカップリングを愛でようと努力してきました。しかしマインドコーチングを学んだ今、これらの行動はただ単純に順番を間違えていただけということに気づいたんですよね。というわけで本題です。最
0
カバー画像

超スッキリ!30年余り振り回されていた地雷カプへの怒りとイライラをピタリと止めた方法とは!?

こんにちは、ほうりです。 同人活動や二次創作について回る地雷カプ問題。 SNSがこれほど流行っていなかった二昔前から、私は本命以外の地雷カプを見かけては、それだけで腸が煮えくり返るような怒りを滾らせていました。 それを意識しないようにやり過ごそうとしたり、自身の創作へのモチベーションとしてバネにしようとしても新たなジャンルにハマる度、地雷カプガッテム!!!という怒りの燃料がドバドバ投下されている状態。 先述の通り、SNS最盛期のこの時代。検索すれば二次創作のイラストや小説が簡単に見られます。 推しカプが見られる喜びよりも、地雷カプが流れてくる苛立ちが募りに募り、存在していることすら許せなくなり自己嫌悪に陥るという、約三十年間は最悪なメンタルで過ごしていました。 もはや二次創作をやっているのは執念みたいなもので、楽しさやワクワク感<<<<<<(越えられない壁)<<<<地雷カプへの恨みや怒りを晴らすことの方に重点を置いていたと言っても過言ではありません。更に地雷カプ=推している人が多い所謂メジャーや王道と言われるものならなおさらのこと。見たくもないのに推しキャラや推しカプで検索すれば地雷カプが流れてくるという悪循環になり、Twitterや検索エンジンで検索出来なくなる始末。 ブロックしてもブロックしても新たに湧いてくる地雷カプを推す人たちのアカウントを見てはイライラは募っていき、Twitter上では罵詈雑言を吐き散らす毎日。 その時はスッキリするけれども、地雷カプが存在していることすら許せないから、見たくもないはずの地雷カ
0
カバー画像

感想はもらえて当然?感想がこなくても楽しく同人活動できるマインドについて教えます

こんにちは、ほうりです。 同人活動をしている際、貰って嬉しいのが感想。 精一杯自分の頭の中で考えていた妄想や想像を形にするだけでかなりの達成感があるのに、それを読んで「こういうのが読みたかったんです!」「最高です!!ありがとうございます!!!」と言った感想を貰えると、とても嬉しいしエネルギーが投下されますよね。 しかしそれだけならいいのですが、 ◇あまりにも感想がこなさすぎてやる気が枯渇した ◇あの人は感想がもらえているのに何で私の作品には感想もらえないの? ◇魂込めて書いたのに感想が全然来ないってことは、自分はこの界隈にとっていらない子なんだね 等、感想が来る来ないに一喜一憂してしまう人も後を絶ちません。 現に私もこれらの思考に陥って、自分が感想を送ればきっとこちらにも送り返してくれるに違いないと思い、半ばストーカーの如く片っ端からそれなりに心を込めた感想を送りましたが、結果は梨の礫。 更に拗れて感想をくれない周囲を恨んだ挙句、病みに病んでしまい、ジャンルを撤退するまでしんどい日々を送る羽目になりました。 そんな風に長年考えていた私が、マインドコーチングを実践するようになって、あれほど固執していた感想にこだわらなくなり、今では自分軸で楽しく創作活動を続けています。 感想が無くても楽しく同人活動をしていた頃に戻りたいと願っていたかつての私に、今ものすごく楽しみながら同人活動出来てるよ!と教えてあげたいです。 というわけで今回は、感想がこなくても自分軸で同人活動ができるマインドについてお話していきます。 感想はサプライズプレゼント まず第一前提として感想というのは自分でどうにかで
0
カバー画像

セルフコーチングを応用して長年執着していたことを手放せた話

こんにちは。ほうりです。タイトルにもある通り、今回の話はセルフコーチングを応用して長年執着していたことを手放した件についてです。こちらで何度も書いていますが、私は二次創作活動を約30年行ってきています。それはもちろん好きだからやっているのですが、どうしても相容れないキャラクターやCP(カップリング)や解釈などがあります。私はそれがどうしても納得いかず、特に自分の推しキャラに愛がないCPや解釈に対しては日常生活に支障をきたすほどの憎しみを募らせて、それを糧にして創作することをずっと繰り返していました。ここ数年は好きという気持ちよりも、自分と真逆の愛のない解釈やCPを憎むことが目的では?と思う程、マイナスの執着心を抱いていたと断言します。ただそういった執着心もセルフコーチングを学んでいけば「え、この感情別に必要無くね?」とぽいっと手放せることができるとのこと。それは知識としてわかっていましたが、日々セルフコーチングを実践していく中、ふと「あ、この感情別に今の私には必要ないや」とするりと心の中に湧き出てきて、結果、ぽいっと手放すことができました。嫌いなものを嫌い続けるエネルギーは莫大だけども諸刃の剣同人活動や二次創作っていうのは好きという気持ちが原動力になります。しかしながら相容れない解釈やCPに対する嫌いという感情もまた凄まじいものがあり、これも間違いなく原動力としてカウントされます。ただそれにばかり頼っていれば、脳の特性上嫌いなものを更に強固にイメージしてしまい、結果、かなり神経が摩耗されてしまいます。私自身、あまりにも嫌いなCPや解釈を意識しすぎて一時期病んでいた頃があり、Tw
0
カバー画像

同人やっている人ほどマインドコーチングをした方がいいという話

こんにちは、ほうりです。 最近Twitterでよく見かける「同人女の感情」や「感想来ないから同人やめる」という漫画を読みましたが、両作品とも『めっちゃこれ分かるわー』ってなりました。 私も長年同人活動をやっていますが、感想来ない=活動している意味なくね?のループに陥り何度も何度もやめようと思いましたが、中々やめられずにいました。 で、現在。 タイトルにもあるように、マインドコーチングの存在を知り、感想?別に来なくても同人活動辞めないよ?めっちゃ今楽しいよヒャッハアアアア!!な勢いでやってます。 マインドコーチングを知らなければ私は同人活動どころか人生にピリオドを打っていたと断言できるほど、この存在はめちゃくちゃ大きいです。 同人女にとってマインドコーチングは護身術 私もしょっちゅう陥っていましたが、同人女は常に他者からの評価に振り回されがちです。 創作は好きなことを好きなように書こうというのが大前提ですが、その傍らで「感想ありがとうございます、励みになります」という言葉や、Twitter上で他の人のふぁぼりつやブクマ数が気になってしまい、うっかり見に行って凹む…という経験は私にも身に覚えがあります。 そして「自分の書いている話って本当に面白いのか?」という深みにハマり、上手く抜け出せなくなってしまいます。 これは自分が楽しみながら創作活動をすることが主軸になっているのではなく、他人と比べて自分は…という所謂”他人軸”に陥ってしまっている状態です。 本当に同人活動を楽しみたいのであれば、他人が受け取っている評価や状況などは一切見ないようにした方が精神衛生上とても良いです。様々なこ
0
カバー画像

作品の感想を伝えるサービスを購入して気づいたこと

こんにちは、ほうりです。先日、ココナラで販売されている小説作品の感想を伝えるサービスを利用してみました。二次創作をやっている上で切っては切り離せない感想に対する色んな感情。以前書いた記事でちょこっと触れましたが、もらえるかもらえないかで創作意欲が増減するほど感想が占めるウェイトって大きいものです。感想って他人から与えられるものなので、どうしても他人軸になってしまう部分があります。そんな風に他人からの感想を求め過ぎず依存しないためにも、自分自身が自分の作品を愛して感想を送るというのが、創作意欲を下げない方法として有効だと書きました。でもやっぱり、自分以外の人からの感想も欲しいという気持ちも捨てきれませんし、何より二次創作小説に感想を送るというサービスっていったいどんなのだろうという気持ちもあり、先日利用してみました。結論から言うと、感想を貰えずに疲れ切ってしまっている人はぜひ利用してください。そう断言できるほど有意義な感想を頂けましたし、色んな新たな気づきも得られました!感想は無償で当たり前に与えらえるものではない※いただいた感想の一部です(ご本人様からは許可を得ています)長年二次創作をやっていて、私はいつしか『感想って作品を書けばもらえるのは当たり前』だという思い込みに囚われていました。個人サイト全盛期の頃、私は幸運にも自サイトの掲示板にて作品をアップすればするだけ感想を書き込んでくださる人に恵まれていました。しかしいつしかジャンルが替わったり私生活が忙しかったりなどの理由で、作品をアップしても感想がもらえない日々が続くと、もう自分の作品は飽きられてしまったのかと凹む日々が続き
0
カバー画像

自分軸で考えるようになってから、同人活動を本当の意味で楽しめるようになった話

こんにちは、ほうりです。同人活動を続けてきて今年でめでたく28年目になりましたが、昨年の夏ごろからつい最近まで、二次創作をする気が失せていました。この1年間で私は体重を20㎏以上落としたのですが、とにかくウォーキングの時間に当てたかったので、同人活動まで手が回る余裕がないのだとそう最近まで思いこんでいました。しかし、セルフコーチングを始めて1年以上経過し、自分軸の考えが何よりも大事だと知った今、改めて自分を掘り下げていったところ、私の同人活動はどこかで他人軸なところがあり、それが歯止めをかけていたのだと気が付きました。どうしても他人の存在を意識しやすいのが同人活動これはあくまでも私の考えなのですが、同人活動ってどうしても他人軸になってしまう部分があると思います。・こんなに深みのある凄い話を書ける人がいる・こんなに時代考証を調べて、しかも人に読ませる文章に仕立てている・きちんとキャラの心理描写と情景描写が両立してて引き込まれる等々、それに比べて自分なんて…と落ち込みやすい環境であることは、身をもって実感してきました。そのため、いくら自分の自由に書いてもいいのが二次創作だと分かっていても、周りに才能豊かな作品があれば、それをどうしても意識せざるを得なくなり、『どうせ私が書く物はゴミでしかない』という自己嫌悪とは切っても切り離せません。そういった自己嫌悪の解消方法は、私は自身のサイトの日記に思いっきり愚痴ったり、ツイッターでわたしもうだめツイートをしたりしていました。心優しい訪問者やフォロワーさんは慰めてくれますが、正直それは一時的なものですし、何よりも他人様の優しさに甘えていると自
0
カバー画像

久しぶりのイベント

約1年半ぶりに名古屋へ行きました。同人イベントは毎年、東京・関西・名古屋のコミティアに出ているのですが去年はコロナで軒並み中止に追い込まれほとんど出られない状況が続いていました。3月に緊急事態宣言が解除され、今年は大丈夫か?と思っていたらまた感染が拡大してきて「マンボウ」なるものが大阪・京都・兵庫に続いて東京でも適用されまた怪しくなってきました。取りあえず昨日11日の名古屋コミティアはなんとか開催されましたが参加者もやはり思ったほどではなくまだまだ受難の日々が続きそうです。まあ、でも久々に名古屋に来たらこれだろ!という食事はいたしましたが。(苦笑)名古屋名物はいろいろあれどやはり味噌カツ・どて煮・手羽先は外せませんね。ご飯、キャベツ、お味噌汁おかわり自由にソフトドリンクサービスは超ありがたいです。次回は餡かけパスタか味噌煮込みうどんか。櫃まぶしは高いしな~。(笑)
0
カバー画像

同人絵描きとライターの二足の草鞋をしています

先日、東方紅楼夢16と言うイベントに参加してきました。インテックス大阪と言う会場で開催されましたよ。このイベントにサークル参加するのは実は2度目なんですが、最初の回の時は夜行バスで行って非常に疲れた事を鑑みて、今回は行きは各駅停車で行き、帰りは新幹線と特急で帰宅しましたね。新幹線と特急の組み合わせは、交通費はちょっとかかりますが、売り上げが上がればあまり気にならない感じになると思います。実際に今回は、ほぼほぼプラマイゼロに近い売り上げが出たので、本当に良かったです。予想外に色紙が結構無くなったのが嬉しい所です。出来れば、本がもう少し売れてくれれば良かったかな。そんなこんなで紅楼夢は終わったのですが、次回また別のイベントにサークル参加します。今度は10月25日です。東方信州祭10と言うのに参加します。気になった!と言う方は、東方信州祭でググってみてください。この、TOP画像の様なモノを持ち込んで頒布するのでお楽しみに!手元に色紙の在庫が少ないので、これからガシガシ描く予定・・・・です。と言う感じで、普段はライターをしていてこの出品をメインで活動して今詩が、他にも同人活動をやっているよ!って言う話でした。この出品と言う事で、また。フォローして頂けると嬉しいです。
0
カバー画像

個人情報ダダ漏れの同人活動

私はいわゆる「古のオタク」なので、同人活動の原風景といえば、「紙とインクからなる印刷物」「手描き」、そして「個人情報だだ漏れ過ぎ」です。今みたいにネットでさっと印刷所が調べられ、オススメの企業が分かる状態ではありませんでした。そういった情報をまとめた「ペーパー(サークルが発行する活動情報を載せたチラシのようなもの)」がたまたま手に入ることもありましたが、同人活動をしている友達に紹介してもらったり、同人誌の奥付にある印刷所に問い合わせたりしていました。それらに返信用封筒(送料分の切手と宛名シールの場合もあった。送料は請求者が負担していた)を郵送し資料を手に入れました。デジタルツールはあまり使用されていなかったので、ペーパーは癖がありまくる手書きの字が並んでいました。拙さと温かみに溢れ、同好会という色が強かったです。ご存知の方も多いでしょうが、同人誌の奥付には「作家の本名と住所」が記載されていました。責任の所在を明確にするためなのですが、「やべえな」としか思えない。いろんなサークルが記事を載せた情報交換ペーパーがあったのですが、それにもずらっと個人情報が掲載されていたのです。ネットが個人に急速に普及してくると、消えていきました(当たり前)。今見ると、ただただ個人情報が濫用されないようにと心から祈らずにはいられません。「今と比較して昔はよかった」と懐古趣味に走れるほど、過去は美しいものではなかったなと個人的には思います。でも、その原風景が私をまだここに引き留めている面もあります。ファン同士が集う楽しさは、私を魅了してやまないものです。
0
カバー画像

なぜ推し活や同人活動の不満や愚痴を聞くのか

なぜ推し活や同人活動の不満や愚痴を聞くのか。それは、「匿名掲示板やSNSに書き込むのにも、推敲や校閲だけでなく、倫理観や道徳を高く求められるようになって、率直な考えを放つことができないから」です。情報リテラシーが強く求められる時代になりました。フォロイーやフォロワー、コミュニティの考えや空気を配慮しないと、培ってきた繋がりが消える可能性もあります。思いのままネット上にぶちまけてしまうと、「お気持ちをいってるだけ」「日本語ができない」「情弱」とか、とにかく馬鹿にされがちだなと感じます。もしくは「それって○○のこと見下してますよね」とか、予想もしなかったリプライが返ってきて困惑することもあります。もちろん、ネット上に書き込むことは全世界に発信していることなので、公共空間での振る舞いは求められるのは当然です。私も差別表現等に気を付けて投稿しています。だけど! でも! いわせてくれよ! これだけはぶちまけさせてくれ!ってことないですか。ランダム商品嫌だなあ、チケットの手数料エグい、推しが目立たせてもらえないなあ、新シリーズ始まってついていけないよ、あのキャラ人気だけど実は嫌いなんだよなあ、一生懸命作った同人誌なのに読んでもらえないな、とか。表に出せば誰かが「論破」しようとしてくるかもしれない。でも、限られた場所でごく限られた相手とならば、言葉や考えが足りなくなってしまったとしても、受け止めてもらえる。そのようなモヤモヤした心を吐き出せるサービスを私自身があったらなと思って、始めました。サービスを始めたばかりで試行錯誤の連続ではありますが、私も推し活や同人活動をする一人として、お話しして
0
カバー画像

オタクに役立つサービスを提供します

ココナラはじめました!私のオタク歴、同人歴を活かして、これから創作を始めたいと思っている方の手助けや、オタク特有の悩み解決をしていきたいと考えています!サービスを通じて、沢山の同志たちの役に立てたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

やっぱり「描く」って楽しいね。

最近まとまったイラストを描かせて頂きましたが、大変だし、睡眠時間削ってみたりと久々に「修羅場」を経験しました。でも、出来上がって観て頂けるだけでも頑張った甲斐があるなぁ〜と、実感しました。こちら(coconala)にはアカウント制作だけしていて本格的には活動しておりませんが、もう少しまとまった作業ができる様になったら描かせて頂こうかと考えています。その際は宜しくお願い致します。
0
カバー画像

はじめまして、漫画描ける方募集しました。

クリームゾーンです。初めてココナラに登録してみました。正直なんににもならないのですが、新しいことを自分自身を気にせずに試せて、誰にも知られない活動をしております。のびのびやれる活動で、ウッシッシ、ってなるだけですがどこかの誰かの役に立っているのが嬉しい限りです。
0
60 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料