絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

これで病気知らず!免疫力を高める5つの食事法

風邪をひきやすい人とひきにくい人、体調を崩しやすい人といつも元気な人。同じ環境で過ごしているにも関わらず、人によってこのような違いが生まれるのはなぜか?それは人が持っている免疫力に差があるからです。 実は、日々の食生活によって免疫力に差が生まれます。そこで今回は、免疫力を高める5つの食事法についてご紹介いたしましょう。1.日本の伝統食で腸内改善免疫力を高めるには腸内環境を整えるのが大事です。その理由は免役力の70%が腸内で作られているからです。 腸内環境を整えるには、日本の伝統食がおすすめ。ぬか漬け、味噌汁、甘酒、納豆、梅干し、といった日本古来の発酵食品には植物性乳酸菌が多く含まれています。植物性乳酸菌は、生きたまましっかりと腸内に届き、悪玉菌を減らして、善玉菌を増やす作用があります。 納豆には、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化する働きがあります。また、ビタミンB2も豊富で粘膜の免疫力を向上させる作用があることも覚えておきましょう。 水溶性食物繊維である海藻類(わかめ、ひじき、昆布)は善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善しますし、不溶性食物繊維であるキノコ類、ゴボウやいも類などは便の排出をスムーズにします。これら水溶性と不溶性、どちらの食物繊維をバランスよくとるのがポイント。発酵食品であるお味噌に入れたり、煮物に入れるのも良いでしょう。2.野菜や果物は皮ごと食べる野菜や果物は、できるだけ皮ごと食べた方が良いです。その理由は、野菜や果物の皮には、ファイトケミカルという成分がたっぷり含まれているからです。 ファイトケミカルという成分には、強力な抗酸化作用があり、免疫細胞の司令
0
カバー画像

アーユルヴェーダハーブ紹介~➂アロエ~

3回目となる今回はアロエについて紹介します。かつてはクレオパトラがスキンケアとしても用いていたと言われるほど非常に美容成分が豊富なハーブ。なんと200種類もの有効成分を持っていると言われていますそんなアロエの効果について詳しく説明していきます!アロエって?アロエはサンスクリットでクマーリーとも呼ばれています。クマーリーには少女という意味があり、若さのエネルギーを与えてくれるという意味が込められています。日本ではキダチアロエが一般的ですが、アーユルヴェーダでは真正アロエという種類がよく使われており、真正アロエの方が薬用成分が多いと言われています。味は苦味・渋味・辛味・甘味で、どのドーシャの人でも使用できる植物です。アロエの効能って?ではここからはアロエの効果について詳しく紹介していきます!①ピッタの鎮静アロエは冷性で、イライラや火照りといったピッタの症状を落ち着かせることで知られています。外用として用いれば、美白効果ややけどの治療にも効果的です。②便秘の改善アロエに含まれるアロインには緩下作用があり、お通じをよくすることが期待できます。毎日大さじ2杯程度のアロエジュースを飲み続けてみましょう。1.2か月もすれば便秘知らずですっきりと過ごせますよ。➂血液をきれいにするアロエは肝臓や脾臓の働きを強化する作用があります。顔や背中のニキビ、湿疹などは血液の汚れからくることも。そのほかにも血液の汚れはさまざまな病気を引き起こす元となるので日々の食事にアロエを取り入れることをおすすめします。➃女性の生殖器系にも無月経や揮発月経、更年期障害が気になる人にもアロエがおすすめ。強壮剤として子宮を健
0
カバー画像

やけ食いをしてしまう人へ~食欲とホルモンの関係~

ストレスが溜まっている時、疲れている時についやけ食いをしてしまう人も多いのではないでしょうか?今回は食欲と脳の関係から、やけ食いへの対処法についてお話します。ドーパミンとノルアドレナリンの役割やけ食いをしてしまう人は意志が弱いというわけではなく、神経伝達物質のバランスの乱れから来ていることが多いと言われています。ここからはドーパミンとノルアドレナリンについて紹介します。ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれ欲求が満たされたとき、幸福感を得る時、目標を達成した時などに分泌される物質です。私たちはこのドーパミンの分泌の為に、仕事や勉強などの日常生活を送っていると言っても過言ではありません。ノルアドレナリンは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、緊張状態や不快なこと、体に対する負荷によって分泌され交感神経を刺激します。悪いイメージがありますが、私たちが朝目が覚めるのにもノルアドレナリンが関与しており、不足することで脱力感や眠気に繋がります。ドーパミンが不足すると、満足感や達成感を感じることができなくなり、モチベーションや学習意欲の低下に繋がります。 ノルアドレナリンが多く分泌されることは強い緊張や怒りなどを誘発してしまいます。セロトニンの役割この2つの物質が正常に働くようにバランスをとる役割を担っているのがセロトニンです。セロトニンは「幸せホルモン」とも言われ、精神の安定や安心感に関与する脳内物質です。これらの3つの伝達物質の量が適切であることで、私たちは毎日の活力や満足感、幸福感を感じることができるのです。私たちは食べることによって肉体的だけでなく、精神的にもストレスを緩和したり、満足感
0
カバー画像

朝ごはん食べる?食べない?

「朝ごはんは1日のパワーの源」と言われることがありますが、時間や食欲がなくてあまり食べないという人も多いのではないでしょうか?朝ごはんは食べたほうが良いのでしょうか?それとも無理して食べなくても良いのでしょうか?今回はアーユルヴェーダの観点から朝ごはんについての考え方や体質別のおすすめ朝ごはんについてお話します。おなかがすかなかったら食べなくてもOK!アーユルヴェーダでは毒素が溜まる第一の原因として前の食事の消化が済んでいないのに食べるということがあります。溜まった毒素は倦怠感ややる気のなさ、便秘や下痢、発熱や病気にも繋がってしまうのです。朝お腹がすいていないのならば食べなくても大丈夫。胃を休めることを第一にしてくださいね。とはいえ毎日の様にお腹がすかないのは消化力に問題があるのかも。夜ご飯の時間が遅かったり、食べ過ぎてしまったりしてはいませんか?アーユルヴェーダでは昼>朝>夜の順に食事のボリュームを調節することが大切だと言われています。夜に沢山食べてしまうと、胃腸がゆっくり休めず、睡眠にも影響が出るので抑えめにするように心がけてみましょう。体質別の朝ごはんのすすめではここからはワータ・ピッタ・カパの体質別におすすめの朝ごはんを紹介します。ワータ体質ワータ体質の人は朝お腹がすいていたりすかなかったりの差が大きいのが特徴。お腹がすいていなければ無理して食べなくても良いものの、体力がない体質なのでお腹がすいて食べられるのがベスト。季節の野菜と肉のスープは、ワータ体質の冷たくて乾燥した体を温めて良質な油を与えてくれますよ。食欲があれば、消化の良い白米を食べるとブドウ糖が体にパワーを与
0
カバー画像

アーユルヴェーダ的にお酒ってアリ?

「飲酒は体に悪」「少しのアルコールは体に良い」というように、お酒に対しての考え方にも様々なものがありますよね。今回はアーユルヴェーダの観点からお酒についてのお話をしたいと思います。お酒とオージャスの関係オージャスは身体の組織を作るためのエッセンスのこと。 オージャスの量と質が良ければ、体を強くし、 病気と闘う免疫機能を果たしてくれます。アーユルヴェーダでは「同一性と特別性の理論」という治療や健康を促進する上でとても大切な理論があります。これは同じ性質のものはひきつけ合って増え、違う性質のものは離れて減るという考え方です。例えば、ピッタ体質の人は熱い性質を体に多く持っています。そのような人が同じ熱い性質のもの(唐辛子や赤身肉など)ばかり摂っていると体の中で熱い性質が増えてしまいます。逆に冷たい性質を持つもの(生野菜・果物など)は熱い性質を減らしてくれる作用があります。お酒の性質には熱い、乾燥、鋭い、軽いなどがあり、6味の中では酸味であると言われています。そしてオージャスの性質は冷たい、油性、柔らかい、重いとされ、6味の中では甘味です。つまりお酒とオージャスの性質は真逆なのです。「同一性と特別性の理論」に基づくとお酒を飲むことは免疫機能であるオージャスを減らすことに繋がってしまいます。お酒は飲んだらダメなの?お酒は免疫機能を弱める効果があるとはいえ、お酒を飲むことが大好きで、やめられないという人も多いのではないでしょうか?アーユルヴェーダでは、お酒はルールに従って飲用すれば、精神的に満足感を与え、仕事への意欲を増し、体に忍耐力を与え、皮膚の光沢を増すと言われています。アーユルヴェー
0
カバー画像

二十四節気『処暑』の季節の過ごし方

日中はまだまだ猛暑と呼ばれる日が続いていますが、朝晩には澄んだ涼しい空気が感じられる日も少しずつ出てきました。暦の上でも8/23日頃からは「処暑」と呼ばれ、ようやく暑さが収まってくる時期と言われています。この時期の季節の変わり目に風邪やアレルギーを発症してしまう人も多いのではないでしょうか?今回はアーユルヴェーダの観点から8月下旬から9月の上旬の残暑の過ごし方をお伝えします。残暑の時期に食べたいものこの季節はまだまだ真夏に増えたピッタが体の中に残っている時期。とはいっても朝晩の冷えや台風や急な夕立で気候の変化が著しく、ワータのエネルギーが悪化しがちです。この時期に積極的に摂ってほしい味は甘味。甘味は6つの味の中で唯一ピッタとワータの両方を鎮静する味です。特にぶどうや桃、いちじく、デーツはピッタとワータを落ち着かせるフルーツです。この時期が旬のフルーツの多くに2つのドーシャを下げる効果があるのはなんだか偶然ではないような気がしますね。残暑とスパイス暑い時期はピッタ体質の人はスパイスを控えたほうが良いと言われていますが、コリアンダー、ターメリック、クミン、フェンネルなどピッタを鎮静させるスパイスもいくつかあります。これらのスパイスはワータも一緒に鎮静してくれますよ。ただし、ターメリックの摂りすぎはワータを増大させるので気を付けましょう暑い日にはカレー!と言う人がいますが、カレーは主にこれらのスパイスからできているので、理にかなっているのかもしれませんね。ただし唐辛子やにんにく、ペッパーなどピッタを増大させる食材が多く入ったカレーは控えたほうが良さそうです。発酵食品を取り入れよう 季
0
カバー画像

人の体の約60%は細菌である

あなたは自分の腸の中にどれだけの細菌がいるか知っていますか?細菌というと体に害があるものと思うかもしれませんが、実は細菌は体にとってとても大切なものなのです。今回はアーユルヴェーダとは少し離れて腸の中の細菌についてのお話をします。腸の中には100兆個の細菌がいる!実は腸には300種類100兆個の細菌がいるのです。これらの細菌の細胞は、人が持っている細胞の約60%を占めると言われています。私たちをコントロールしているのは実は細胞なのでは?と思わず考えてしまいます。細菌には善玉菌と悪玉菌がいますが、そのほとんどは健康を維持するための欠かせないもの。人体に害のあるウイルスや菌類と闘ってくれています。腸内細菌は免疫力を高める!腸内細菌には免疫組織と連携をして、外界からのウイルス、菌に対して反応を起こすものがあります。免疫組織に関与する細菌の数に乱れがあると病気にかかりやすくなったり、必要以上に反応を起こすことでアレルギーやリウマチなどの自己免疫疾患に繋がったりするのです。腸内細菌とダイエット最近の研究では健康な体型の人と肥満の人では腸内細菌の内容が異なることが分かってきました。私たちはカロリーや栄養を気にすることが多いですが、その栄養やエネルギーをどれだけ効率的に取り入りこめるかということもとても大切です。腸内細菌は食べ物を消化する際に分泌される消化酵素の働きを活性化させる効果があると言われています。またダイエットに成功した人は、肥満時と比べると腸内細菌に変化があり、特に善玉菌が増えているということが分かりました。乳酸菌を代表とする善玉菌には腸の蠕動運動を高めて便秘を解消したり、ビタミ
0
カバー画像

何時間寝るのが理想なの?

「10時~2時まではゴールデンタイムだから寝るべき」「寝すぎは体に良くない」と睡眠に関して様々な考えがありますよね。でも実際のところ何時にどのくらい寝るのが良いのでしょうか?今回はアーユルヴェーダの睡眠についてお話します。体質によって睡眠時間や寝つきは様々!アーユルヴェーダの考えでは人の身体の中にはワータ・ピッタ・カパの3つのエネルギーがあり、これらのバランスによって体質が決まると言われています。この体質に沿った食事を摂るのと同じで、睡眠時間や寝つきも体質によって違うのです。ここからはそれぞれの体質の理想的な睡眠についてお話していきますね。ワータ体質の睡眠って?想像力が豊かで行動派なワータ体質。この体質の人は寝つきが悪く、眠りも浅い人が多いと言われています。また寝ていても頭が動いている為夢を見ることが多いようです。でもあまり夢を覚えていないことも。夢の中でも走っていたり、乗り物に乗っていたりと動き回っている夢が多いのも特徴です。体力があまりないワータ体質の理想的な睡眠時間は8時間と言われています。寝る前にスマホやパソコンを見てしまいがちですが、神経が興奮すると眠りが浅くなってしまうので、控えてみてくださいね。眠れない時はセサミオイルで耳を軽くマッサージすると良いですよ。ピッタ体質の睡眠って?自分の枕じゃないと寝られないというようなこだわりを発揮することも多いピッタ体質。ワータ体質に比べると睡眠は規則的でしっかりと寝られるのが特徴です。頭脳明晰なピッタさんは夢の中でも仕事や人間関係というような現実的な夢を見ることが多いです。そして比較的夢をしっかりと覚えている傾向があります。ピッ
0
カバー画像

アーユルヴェーダで大切な6つの味

アーユルヴェーダでは味には甘味・酸味・塩味・辛味・苦味・渋味の6味あると言われています。現代では辛味というのは味ではないという認識が一般的ですが、アーユルヴェーダでは味は舌だけでなく五感で受け取るものとしているので、辛味も味の1つに数えられています。今回はアーユルヴェーダの味についてお話します。ドーシャと味の関係って?アーユルヴェーダではそれぞれの味は体のエネルギーに作用します。甘味・酸味・塩味の3つはワータドーシャを鎮静させる味とされ体に栄養や安定性を与えてくれます。辛味・苦味・渋味はカパドーシャを鎮静させる味で体を軽くしたり、油っぽさを解消してくれます。ピッタドーシャにアプローチするのは甘味・苦味・渋味。これらはピッタドーシャの持つ鋭さや熱を抑えてくれるのです。体の組織と味の関係って?6つの味は体の組織を作るのにも関与しています。アーユルヴェーダでは体の組織には血漿・血液・筋肉・脂肪・骨・骨髄(神経)・生殖器の7つがあります。現代の人に多い問題としては血液が汚れている人、脂肪が多い人骨髄(神経)・生殖器の栄養が減少している人が挙げられます。血液が汚れている人の原因は甘味・酸味・塩味を摂りすぎていること。ニキビ・吹出物に悩んでいる人は控えてみることをおすすめします。脂肪が気になる人は苦味・渋味を意識して摂ってみましょう。この違いは少し難しく感じられますが、苦味の食べ物にはレタス、ゴーヤなど緑の野菜渋味のある食べ物には豆、はちみつ、カリフラワーなどがあります。はちみつは甘いけれど渋味も持ち合わせているおり脂肪を増やさないのでおすすめです。骨髄(神経)が減少すると疲労感・空虚感・
0
カバー画像

オージャスを増やす食べ物

オージャスという言葉を聞いたことがありますか?オージャスというのは身体の組織を作るためのエッセンス。オージャスの量と質が良ければ、体を強くし、病気と闘う免疫機能を果たしてくれます。今回は人間の身体に欠かさないオージャスについてお話します。オージャスはどのように作られる?食事をすると体の中で消化力が働いて栄養のあるものと栄養のない不要なものに分けられます。不要なものは排泄され、栄養のあるものは毛細血管の中に入っていきます。そして毛細血管の中に入っている栄養素は体と同じ分子レベルに小さく消化され、体を作る組織になっていくのです。アーユルヴェーダでは体の組織には血漿・血液・筋肉・脂肪・骨・骨髄(神経)・生殖器の7つがあると言われています。そして小さくなった栄養分子はこれらの組織を血漿、血液…というように順番に作っていくのです。生殖器まで出来上がると、やっとオージャスが出来上がるのです。オージャスを増やす方法って?食べた物が組織へと変化した最終産物としてできるオージャス。当然普段の食事のバランスがとれていなければ、体の組織を十分に作ることができず、オージャスまでたどり着くことができないのです。当たり前と思うかもしれませんが、組織をしっかり作るために必要なのは食事。甘・酸・塩・辛・苦・渋の6つの味が偏らず摂ることが大切です。そのなかでも甘味は体の組織に栄養を与える上で大切な味。人工的な甘みではなく、フルーツなどの自然なものを摂るようにしましょう。オージャスを増やす食べ物オージャスを増やすおすすめな食べ物には牛乳、はちみつ、ギー、デーツなどがあります。牛乳は日本人はもともと飲む習慣がなかっ
0
カバー画像

アーユルヴェーダって日本人にも合うの?

アーユルヴェーダは特に南インドやスリランカで伝統的に受け継がれてきた医学です。南インドやスリランカは1年を通して30℃程度でかなりの高温多湿な地域。そんな地域で根付いているアーユルヴェーダは日本人の体質にも合うのでしょうか?今回は日本人とアーユルヴェーダについてお話します。アーユルヴェーダはだれにでもぴったりな医学アーユルヴェーダの特徴と言えば、1人1人の体質と生活スタイルに合ったアプローチがあること。アーユルヴェーダの体質にはワータ・ピッタ・カパがありますが、単に1つのタイプだけでなくワータとピッタの割合が強い人、ボディにはピッタが多いけど心はワータが多い人、3つのドーシャのバランスが取れている人など様々なタイプがあります。人によって割合も異なることを考えたら、同じタイプの人などどこにもいません。高温多湿なインドやスリランカではピッタやカパを多く持つ人が多いかしれません。それに対し乾燥している日本ではワータを多く持つ人が多いことも考えられます。アーユルヴェーダではそれぞれの持つドーシャのバランスに着目し体質に合ったアプローチがあるので、どこの国で生まれようが、1人1人に寄り添った医学なのです。インドやスリランカの植物でも合うの?アーユルヴェーダではココナッツオイルでマッサージすることがあります。また和食では使わないようなスパイスを料理に取り入れることもあります。日本から遥か離れた国で採れる植物は日本人には合わないと思う人もいるのではないでしょうか?実際は『体質と体調による』です。ココナッツは身体をクールダウンのにぴったりなフルーツ。スパイスの多くは身体を温める作用があります。
0
カバー画像

アーユルヴェーダ的つらい生理痛との関わり方

つらい生理痛悩んでいませんか?実は日本人女性の80%以上が生理痛があると言われています。毎回痛みに耐えてブルーな気持ちで過ごすのはしんどいですよね。そこで今回はアーユルヴェーダの観点から生理痛を軽減する方法をお伝えします。何で生理痛が起こるの?生理で不要になった粘膜を排出する時に子宮内膜から「プロスタグランジン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは子宮を収縮させ、不要になった粘膜を血液とともに体外に押し出す働きをしますが、「プロスタグランジン」の分泌量が多いと、必要以上に子宮が収縮し、生理痛の要因になります。このホルモンの量や痛みの感じ方は人によって異なるため、生理痛が重い人と軽い人がいるのです。そして「プロスタグランジン」に加えて生理痛の重さを左右するのが、肉体的・精神的ストレスです。冷房などで体が冷える、立ちっぱなしの仕事を長時間続けるなどして、血流が悪くなったり体に負担がかかったりすると、より強く痛み感じることがあります。また生活環境の変化など、精神的なストレスが生理と重なると、それが原因となって痛みを強く感じることがあります。ほかにも生理痛が重い原因として子宮内膜症や子宮筋腫という病気も考えられます。日常生活に支障をきたすほどの痛みを感じる場合にはまずは病院に受診することをおすすめします。生理痛はワータのドーシャが関係しているアーユルヴェーダでは「痛み」というのはワータのドーシャが悪化している状態です。またストレスを感じるのもワータの状態が良くないと言えます。そこでワータを鎮静するための生活習慣を心がけてみましょう。ワータドーシャの鎮静法日ごろからワータドーシャ
0
カバー画像

健康食育シニアマスターって?

私の活動のもととなっている『健康食育シニアマスター』とは一般社団法人 日本健康食育協会 の認定の資格です👆日本健康食育協会とは「食」から様々な課題を解決し、元気な社会を創造する。という理念のもと活動している団体です。健康食育シニアマスターの資格と取得するためには2つのステップがあります。①『健康食育ジュニアマスター』資格の取得ここでは健康実現に必要な知識を多角的に学びます。「食」「体」「メンタル」「運動」「睡眠」など体系的に学ぶと同時に、食を取り巻く環境についても学んでいきます。        ↓②『健康食育シニアマスター』資格の取得ジュニアマスターで学んだ知識を、人々の健康に貢献するためにはどう伝えていけばいいのか健康や美容への成果を出すためにはどう指導を行っていけばいいのかを実践的に学んでいきます。世の中には様々な健康法・美容法があり、一体何が正しいのか?何が自分に合っているのか?わからなくなってしまいますよね。また、健康や美容の悩みも様々あります。私自身、以前は身も心もクタクタの健康&美容迷子…そんな時に出会ったお米生活で人生が変わりました✨迷った時、悩んだ時に気軽に相談して頂き、「元気になった!」「キレイになった!」と結果に結びつくアドバイスやプログラムを提供していきたいと考えています。「 お米を食べて 元気 と キレイ を叶える 」「 食べる幸せを多くの人に 」が私の活動理念です✨最後までお読み頂き、どうもありがとうございました。また次回の投稿でお会いできることを楽しみにしております🌟
0
カバー画像

舞茸で“免疫力”と“美腸”と“丈夫な骨”を創り上げるには?

舞茸を使ったレシピというと真っ先に脳内に浮かぶのはグツグツ煮込む鍋物であるアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタント美鍵(ミキー)です特に秋から冬場になると多種多様のキノコ類をふんだんに使った火鍋(テンシャンフェイウェイがお気に)なんかが恋しくなる私ですがキノコ類の中でも舞茸は、癖がなく、強い香りもなく、歯ごたえも程よいため、火鍋のような出汁の風味が強いもの以外の鍋物レシピでも重宝される存在ただそんな舞茸は、私が子供の頃だった昭和レトロ時代には見かけない存在で、『食物繊維は美や健康に大事』的な情報が世に出回るようになってから食物繊維豊富な存在である舞茸を含め様々なキノコ類が、脚光を浴びてからレストランやスーパーで見かけるようになりましたでは、実際のところ本当に舞茸は食物繊維が豊富なのか、他にも含まれている栄養素はないのか、どんなレシピが良いのかこっそり?調べてみました舞茸の栄養成分まず舞茸をレシピとして使う上で知っておいて損はない栄養素成分はどうなっているかというと(可食部100gあたり)カロリー   16kcalたんぱく質  3.7g炭水化物   2.7g(糖質0g 食物繊維2.7g)ミネラルカリウム、リン、鉄、亜鉛、銅ビタミンビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンD100gあたり炭水化物の振り分けが糖質は0で食物繊維のみという世のダイエッターさんに重宝されるであろう見事なまでの低カロリー低糖質なご様子他に永遠に美しくを目標に掲げるような(?)ギラギラ…キラキラ女子が喜ぶ美や健康に有効な栄養素があります亜鉛・・・皮膚(ニキビ改善)、美爪、美髪サポート
0 500円
カバー画像

これだけ食べても太らない!

今日の夕食の献立・鶏むね肉のステーキ・大豆ミート入り焼き飯・いくら丼~昆布、めかぶを添えて~・お味噌汁見た目のボリューム感、半端ないですね。さっき食べ終わったところなんですが、もう満腹です。(デザートなら別腹に入りそうだけど)さて、この夕飯の量、普通に考えたら絶対太る量ですよね。(個人差はありますが)米料理2品とか、あきらかに糖質の取りすぎです。でも私は太らない自信があります!なぜ太らないと言い切れるかステーキは脂質の少ない胸肉を使用していますし、焼き飯のほうは大豆ミートを使用しています。ほぼ脂質はありません。 一番カロリーを増やしているのは、ご飯です。 でも、このご飯は玄米と大麦をブレンドしてありますから、食物繊維やビタミンが豊富に含まれていて、実はヘルシーなんですよ。 さらにいくら丼にも昆布とめかぶとか食物繊維添えてますし、味噌汁にも食物繊維の粉を混ぜてありますw どこまで食物繊維とるねん!ってツッコミがはいりそうですねw さて、ここまでは食物事態のヘルシーさを挙げてみましたが、それでもこれだけの量は、普通に考えれば食べ過ぎです。太らないと言い切る理由は別にあります。それは今日私が一日で食べたご飯は、これで全部だからです! この献立の総カロリーは、多くても1500kcalくらいでしょう私の基礎代謝は、体組成計で測ると1450kcalほどです。毎朝ウォーキングと腕立て腹筋スクワットをしているので、これだけで一日の消費カロリーは簡単に1500kcalを超えるでしょう。つまり、余裕で消費カロリーが摂取カロリーを上回っているということです。そう、私が実践しているのは、最近巷
0
カバー画像

ミネラル不足が続くと、“恒常性”が保てなくなる?

『ミネラル不足が続くと、恒常性が保てなくなり健康偏差値がだだ下がり?』健康偏差値は高めのアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です一体全体ミネラルが不足するとどんな事が起こるかの前に…まずミネラルといえば学生時代テスト前に繰り返し唱えた呪文(?)『スイへーリーベーボクノフネナナマガリシップスクラークカ』そう元素記号の簡単な憶えかたですね(笑)正直言えば私にはイミフな内容でしたが、学生時代には大いに役に立ってくれました(と言いながら化学の全国模試で7点をとった実績?がある事はここでは伏せきます)そんな物質を構成する基本単位である元素は自然界に100種以上、人体には約60種存在すると言われてますそのうち人体の96パーセントは多い順に、酸素(O)・炭素(C)・水素(H)・窒素(N)の元素で占拠(?)されていますミネラル不足に関係するミネラルの種類そしてミネラル不足に関係する『ミネラル』は残りの4パーセントで無機質であり、ミネラルは動物も植物も作ることができません私たちが食事から摂っているミネラルは、動植物が土壌や水から採ったものから得られていますさてその中でも、栄養素として不足してはいけないミネラルが16種あったりしますその中で一日の摂取量が100mg以上のものを、主要ミネラル(カルシウム・リン・カリウム・イオウ・ナトリウム・塩素・マグネシウム)と言い一日の摂取量が100mg未満のものを、微量ミネラル(鉄・マンガン・銅・ヨウ素・亜鉛・セレニウム・モリブデン・クロム・コバルト)と言いますミネラルはエネルギーは作り出せないけど、サポーターになるミネラル自体は
0 500円
カバー画像

納豆の栄養素を『最大限に活かす食べ方』とは?

『納豆の栄養素を“最大限に活かす食べ方”とは?』そんな納豆が毎日のダイエット(健康管理)のお供であるアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタント美鍵(ミキー)です古き良き昭和の時代トコトンなまでにお勉強嫌いな私、体育と図工以外の授業が苦でしかなかった小学生時代授業中以外のお楽しみの一つといえば『給食』私の日頃の行いが良いのか、私の時代が恵まれていたのか給食(調理場)のお母さんが作ってくれるメニューが美味しかった給食今思えば勉強嫌いでも学校へ行っていた理由の一つだったのかもしれませんそんな中、月に数回教室内に見る光景で、昼休憩が終わっても、授業が終わっても、お掃除の時間になっても、ずーーっと給食とにらめっこをしている子そう当時の担任の先生は好き嫌いNG(即発生のアレルギーの子はいなかった記憶あり)で、嫌いは嫌いでもみるのも嫌レベルで嫌いな食事がある子にとっては悲惨で食べ終わるまでずっと帰らせてもらえない・・・・そのずっと帰してもらえないメニューの一つにあったのが『納豆』納豆嫌いが故の最終手段『詰める』そんな納豆嫌いの友達が毎度最終的にとった手段が先生が見てないうちに、『はし箱に詰める』・・・あのネーバネバな納豆を『はし箱』に真剣に詰める姿・・・なんとも言い難い記憶がありますそんな『納豆』といえば、むかーしから美味しいそうにはみえない見た目と特有の匂いに対し賛否両論の一品時代の進化と共に『納豆』の栄養価の高さに人気上昇ただ時代が進むにつれて納豆の栄養価の高さに注目が集まっていき、今やスーパーでは数多くの納豆が陳列されています大粒小粒ひきわり黒豆麦入りなどなどそんな古くからの
0 500円
カバー画像

ブロッコリーを活かすには“調理法”と“待ち時間”が大事

『ブロッコリーの栄養素を料理で活かすなら“調理法”と“待ち時間”が大事』ブロッコリー料理が大好物のアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和の古き良き時代、山に囲まれたのどかなDo田舎で育ち、食べ物の好き嫌いが激しかった小学生の頃母親からよく言われた言葉『もっと沢山野菜を食べなさい』その当時よく食べていた野菜と言えば、週一回の外食でよくいった昭和レトロなレストランでの『ポテトフライの籠盛り』オンリー野菜って言えば野菜ですが…とりあえずアメリカンな考え(?)が純ジャパな自分にすでに身についていたことにほんのり感心・・・そんな残念すぎるお子様だった私は、当然と言えば当然(栄養素バランスが滅茶苦茶 苦笑)成績もトコトン悪く体育と図工以外の授業が目にも耳にも脳にも全く入ってこない子でしたそんな好き嫌い激しかったことへの報いか、10代前半頃からの顔面、胸、背中のニキビ全身至る所のアレルギー(アトピー)性皮膚炎を発症全身大炎上で食べ物に対しる意識が変化そんな全身大炎上時代を迎えると、食べ物に対する意識もドンドン変化していき、気付いた時には好き嫌いはあるけど食べれないものはほぼない状態まで成長そんな懐かしい時代から時代が進むにつれて野菜そのものへの認識が変化していき・旬の野菜(本来の季節に育つ食材)・自然栽培(無農薬・無肥料)or有機栽培・新鮮・地産地消(都内在住なので極力関東圏を目安)であり野菜は毎日たっぷり摂るものへと変化していきましたそんな中でも旬の季節には、特に我が家で大活躍している野菜が、見た目からいってインパクト大なブロッコリーブロッコリーといえ
0 500円
カバー画像

食材を“栄養素”とするか“毒”とするかはアナタ次第

『食材を“栄養素”とするか“毒”とするかはアナタの食べ方で変わる』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です私は、10代前半〜R30世代まで全身大炎上(顔面・胸・背中ニキビだらけ&全身の至る所にアトピー(アレルギー)性皮膚炎)で苦しんだ経験があるため情報源の少ない平成初期から自分のできる(お金の許す)範囲の美健方法をかじりまくってきました(失敗多数経験 苦笑)見た目の酷さをどうにかしようとアレコレ試した結果R30世代でようやく改善の兆しとなったのが『食そのものへの意識改革』でした『自分にあった』食材(栄養素)選びから『自分にあった』(体質分析や遅延型食物アレルギー検査結果)食材(栄養素)選びはもちろんのこと、食材(栄養素)を活かす調理法から、さらに食する時にどんな状態で食べるべきなのかまで最新栄養学が学べるアメリカの酵素栄養学をフロントラインとするホリスティック栄養学の学校で、体質別食事法を含め学びました(現在色々な食事法がある理由です)食材をする際に大事なのは、どんなに優れたスーパーフードであったとしても、『ただ食べるだけ』ではNG(栄養素にはならない)な理由がありますそこで今回は食事の基礎となる『分量』『タイミング(時間)』『意識』について書いていきます『このブロッコリーはとっても栄養がある』の間違いはどこ?さて本題に入る前に質問ですが『このブロッコリーはとっても栄養がある』という言葉には間違いがありますがどの部分かわかりますか?間髪入れず(笑)この言葉の間違いを答えますと…
0 3,000円
カバー画像

スーパーフードの選択以上に大切な事2

『スーパーフードの選択以上に大切な事2』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です今では当たり前の言葉となっていますが、『スーパーフード』というのはどんなものかというと私達の身体にスペシャルな健康的な効果をもたらす食材で治癒的要素を持っている特定のホールフードのことで、あらゆる自然な食品は身体に対して特定の効果を持っています昨日に引き続き『スーパーフード』のいくつかを取り上げてその栄養素効果について語りつつ、そのスーパーフードの選択以上に大切な事について述べていきますスーパーフードその4『かぼちゃ』秋〜が旬のスーパーフードでもあり、甘くて満足感がある割に低カロリーな『かぼちゃ』見た目の黄色からわかるように
動植物に存在する脂溶性色素の『カロテノイド』であり“カロテン”の中でアルファカロテンやベータカロテンが豊富カロテノイドというのは、私たちの食生活では50種のカロテノイドが存在し、その効果の数々は素晴らしく・肉体をフリーラジカルから守るため免疫反応調整・細胞と細胞の間の情報伝達を強化するのに必要な酵素※1を活性化
0 500円
カバー画像

スーパーフードの選択以上に大切な事1

『スーパーフードの選択以上に大切な事1』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和の頃には聞いた事もなかった言葉『スーパーフード』今では当たり前の言葉となっていますが、『スーパーフード』というのはどんなものかというと私達の身体にスペシャルな健康的な効果をもたらす食材で治癒的要素を持っている『特定』のホールフードのことで、あらゆる自然な食品は身体に対して特定の効果を持っています今回は『スーパーフード』のいくつかを取り上げてその栄養素効果について語りつつ、そのスーパーフードの選択以上に大切な事について述べていきますスーパーフードその1『豆類』まずは、スーパーフードその1は日本人には馴染深い『豆類』豆類といえば、低脂肪で植物性タンパク質が豊富に含まれ、ほかにもビタミンB、鉄、葉酸、カリウム、マグネシウム、フォトケミカルと栄養素が豊富ですがその中でも『豆類』に含まれる妊婦さんに特に必要な”葉酸”は、血液中のアミノ酸の一つであるホモシステインのバランスを調整し、冠動脈心疾患のリスク軽減に役立ちます『豆類』がダイエッターの強い味方になる理由豆類は低カロリーでボリュームがあるので体重管理に都合がよくコレステロール低減にもつながりますがここでいうボリュームというのは、量を大量に摂るという意味ではなく
0 500円
カバー画像

VCを食べ物で摂るならば、鮮度・早さ・適度が大事

『ビタミンCを食べ物で摂るならば、”鮮度”・”早さ”・”適度”が美健の鍵を握る』毎日ビタミンCが内外に必須のアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です我々人間の繁栄が世の中の利便性をあげ、先進国であれば大概の人が食に困らない飽食の時代そんな便利さを求めるあまり自然より人工的なものが増え続け、大気は汚染され、オゾン層が破壊され、温暖化がすすみ紫外線も強くなりましたそして我が日本国のギラギラ・・・キラキラ女子ともあれば、紫外線はエネミーの1つ令和世代は知る由も無い絶滅危惧種(?)ガングロやゴングロが流行った時代の日焼けブームは今や下火そして今や多くの日本女性が『美白』というキーワードに憧れ目指す今内側からも外側かもとれる不滅の人気を誇る栄養素『ビタミンC』内側からも外側かもとれる不滅の人気を誇る栄養素『ビタミンC』ビタミンCを多く含む食べ物として、昭和の”クイーンオブビタミンC”に輝いていた『レモン』がハイ!ヘイ!セイ!フルーツ!!?『アセロラ』の登場により、一気にクイーンの座から引き落とされた懐かしい過去が思い起こされますただ『アセロラ』自体はなかなか見かけない上、果実自体は美味しいともいえなかった事から、食べ物というより『ビタミンC摂れるよドリンク』として存在価値をキープしていますビタミンCが多く含まれる食材を摂れば、美白女子になれるのか?そんな『ビタミンC』が多く含まれる食材を摂れば、本当に白雪姫でも(?)もっと真っ白な美白女子になれるのでしょうか?ビタミンCが含まれる食べ物からその効果を酸っぱいものを思い浮かべながら深掘りしてみましたビタミンC
0 1,000円
カバー画像

栄養素不足解決に、食材を『ただ食べる』ではダメな理由

『栄養素不足の解決には、栄養素豊富な食品をただ食べるだけじゃダメ?』栄養素の活かし方を日々追求するアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和後半には世の中は飽食の時代となり、食の選択肢も一気に増え、一見『栄養素不足』には無縁に思われますが世の中が便利になるのと並行して日本人の健康状態が・肥満・生活習慣病・よくわからないけど体調不良っぽい・心の病など心身の健康状態に何らかの悩みを抱えている方も増えてます『栄養素不足』が不調の原因となっているこのことは実は『栄養素不足』が、何らかしらの不調の原因となっているかもしれません栄養素というのは過剰すぎても問題はありますが、不足しても問題が生じますが『栄養素不足』について語る前に、『栄養素とは何?』ということを先に説明しますと…栄養素は生命活動自体に絶対必須一番有名な栄養素といえば多量栄養素とも言われる『タンパク質』『脂質』『糖質』人体の構成成分となったり全身のエネルギーとして利用される生命活動自体に絶対必須の栄養素続くは第五の栄養素とも言われてる微量栄養素『ビタミン』『ミネラル』必要量は微量ですが、多量栄養素がエネルギーを生み出すためのサポーター的役割をしてくれるため必須(ないと多量栄養素がうまく働けず、ダイエットも上手くいかなくなります)さらに、ほんのり昔までは栄養ないじゃん疑惑で冤罪の刑に処されていた(?)第六の栄養素とも言われる『食物繊維』水溶性食物繊維&不溶性食物繊維があり、両方一緒に摂ることで便Pだけでなく、血糖値緩やかあげなどなどかなり嬉しい要素てんこ盛りのダイエットサポーター栄養素よりもさら
0 1,000円
カバー画像

“味”は使い方次第で、健康偏差値がUPする

『“味”は使い方次第で、健康偏差値がUPする』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です “味”というと、ポール・ピッチフォード『Healing with WholeFoods 』で示すところによると基本的には舌で感じることができるのは『甘み』『苦味』『塩味』『辛味』『酸味』の“五味”五味は神経機能を刺激し、満足感を与えるこの五味は神経機能をすこぶる刺激し、身体に『美味でございますぅ』と満足感を与える効果をもたらしてくれます実はこの五味には、私たちの満足感を与えるだけでなく、使い方(摂り方)によって治療にも活用でき、健康的な人の食事ではこの五味がうまい具合に活用できています健康的な人の食事とは健康的な人の食事とは、『甘み』を主軸に、刺激を与える味である『苦味』『塩味』『辛味』『酸味』のバランスが整っていますその為、この五味(甘み・苦味・塩味・辛味・酸味)は、その味が強すぎてしまうと臓器(内臓器官)に負担をかけてしまうことにも繋がりますそしてこの五味(甘み・苦味・塩味・辛味・酸味)はそれぞれに刺激を与える臓器というのが存在し、それによって心と身体に与える健康(不健康)効果がありますでは一つずつ紹介していきます『甘み』は“大地”を意味する中心的栄養分まずは『甘み』は、“大地(土)”を意味する中心的栄養分であり、内臓器官でいうと、『胃』と『膵臓』を刺激します
0 2,000円
カバー画像

タンパク質を摂りすぎると“腸内緊急事態宣言”が起こる?

『タンパク質を摂りすぎると“腸内緊急事態宣言”が起こる可能性が高まる?』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です今日は『タンパク質の摂りすぎ』について語ろうと思うのですが、その前にヒトという生き物の三大欲といえば、『食欲』『睡眠欲』『性欲』ですがその中でも食欲を満たすことに着目すると私でいえば「食べている時が一番幸せそう」どんぞこに意地汚かった子供の頃から長きにわたり言い続けられたこと日々の生活の中で美味なる食に出会った時に感じる目にも、鼻にも口にも心までも満たされる至極の幸福感食べ物で主軸となるタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルは、人が生きていくために必要なものであり、『いつ・何を・どんな風に・どんな状態』で食べるかで見た目から精神状態にまで影響を与えます子供の頃は『バランスよく食べないと大きくなれないよ』と酸っぱいぐらいに親に言われても気にも留めなかったこの栄養バランスも酷すぎるお肌大炎上時代を味わい表面からのケアだけでは一向に改善が見られなかったために食の内容(偏った摂りすぎも摂らなさすぎもNG)がいかに重要かということに気付かされましたタンパク質の摂りすぎよりも、摂りすぎていた栄養素というのもタンパク質や脂質の摂りすぎよりも、糖質を過剰に摂りすぎていた事がお肌大炎上の一つだったからですそんな偏った三大(多量)栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の摂りすぎがNGなのは多量栄養素は人の身体の構成成分であり生きていく上でのエネルギーともなる栄養素その中で身体の構成成分は水分を除くとタンパク質と脂質がおおよそを占めています糖質は身体の構成
0 500円
カバー画像

ゼラチンが原料のスープで末端まで若返るのに必須な事

『ゼラチンが原料のスープで若返ることができる?』そんなゼラチンが原料の食材に求めることといえばいつの時代でもアラサー以降の女性のおおよそが願ういつまでも“ハリと弾力のあるプルプル肌でいたい”そう思わずにはいられないほどに特に女性は30歳以降から徐々に老化というものがジリジリと歩み寄ってきます(40歳以降はからはスピードアップ)会社帰りの電車の窓に映し出されるどんより顔の自分を見てWHO(フー?)(とりあえず振り返る)寝不足の日の朝、目の下が…いや顔全体がくすんで重力に負け気味で鏡に映った自分にWHO(フー?)(あくまでも自分とは認めたくない)そんなあの頃は確かにあったはずのハリと弾力が気づいたらシワとたるみにバトンタッチしているそんな現実…と闘うアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタント美鍵(ミキー)ですゼラチンが原料になる大人気の成分といえばそこで登場するのがゼラチンが原料になる大人気成分で美容(自分)大好き女子から昔から根強く熱い熱視線が送られ続ける“コラーゲン”『消化される過程でアミノ酸にまで分解されて吸収されるのだからコラーゲン 摂っても意味ないよ』と言われても『私負けません(?!)』とコラーゲン 摂取をやめない信者の美容(自分)大好き女子の皆さん今回はそんなゼラチンが原料でになるコラーゲンをたっぷり含んでいて、消化吸収も良い上にお肌以外にも嬉しい効果がいくつも期待できちゃうミラクルスープに着目してみましたミラクルスープに溶け出したゼラチンには、自分丸ごと癒す力があるそのミラクルスープのコラーゲンが溶け出したゼラチンには、自分丸ごとを癒す力があるのですがそのミ
0 1,000円
カバー画像

アルカリ性の食べ物を意識して食す事が美健の鍵を握る?

『アルカリ性の食べ物を意識して食す事が美健の鍵を握る?』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です『アルカリ性の食べ物を意識して食べることが、病気を予防して健康な肉体を維持してくれる』逆に『酸性の食べ物ばかり食べていると、血液が酸性になってドロドロ血液になって病気まっしぐら』みたいな情報がネット上にも見受けられますが、そもそもアルカリ性の食べ物と酸性の食べ物って一体全体なんなのでしょうか?『アルカリ性と酸性って何だっけ?』本題にい入る前にそもそも『アルカリ性と酸性って何だっけ?』ということで、良い子悪い子普通の子が仲良く過ごした(?)学生時代の授業でリトマス紙などを使って楽しんだ(?)pH(ピーエッチ)についてほんのり復習pHとは『水素イオンの濃度を示す数値』で、水溶液中にどれだけ水素イオンが含まれているかで、物質の酸性とアルカリ性の度合いを示す数値のこと(※正確にはpHに影響するのは水素イオンと水酸化物イオンですが、詳細については省略します)この濃度にはpH0〜14の振れ幅があり、7が中性となり7を基準に7より小さいのが酸性、大きいのがアルカリ性となります(※水素イオンと水酸化物イオンの数がほぼ同じなら中性、水素イオンの方が多いと酸性、水酸化物イオンが多いとアルカリ性になります)では、アルカリ性の食べ物と酸性の食べ物はどんな風に分類されているのかといいますと食べ物のアルカリ性or酸性を決めるある栄養素の含有量細かい説明は省略しますが、食べ物でアルカリ性もしくは酸性を決めるのは栄養素の1つである
0 1,000円
カバー画像

褒められる髪になったのは『内側の内側への意識改革』

幼少期からR30あたりまで髪がボサボサ&バサバサがトレードマーク(?)だったアラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)ですそれが今では毎月美容室で『髪がほんと綺麗ですね』と言われるまでになりましたただそう言われるまでに至ったのは、壮絶な全身大炎上の過去の経験があったからですそれは平成もなりたてホヤホヤの頃、時を同じくして思春期真っ只中のわたしの顔面、胸、背中はニキビで埋め尽くされそのわずかな隙間さえも埋め尽くさんかとする猛烈な勢いでアレルギー性皮膚炎※も発生し、最後に全身に余分な脂肪のオマケが付いてきました※当時は皮膚科でアトピー性皮膚炎と診断されました信じれらないくらいの全身大炎上勃発・・・そんな中、皮膚炎は頭皮にまで発生し頭皮は常に痒いためガシガシするたびに角質が剥け、頭から白い粉雪(?)が舞い落ちる始末・・・髪はボサボサ&バサバサなのが当たり前の状況そんな頭皮なものもあり、もちろん髪はボサボサ&バサバサが当たり前の状況ただ髪のボサボサ&バサバサよりも全身大炎上とふくよかになった体型の方が気になったため肌&体型改善最優先で(ネットはないのは勿論のこと情報自体が少なかった)当時皮膚科の先生や身近から良いといわれことはどんどん、ジャンジャン、ドンジャラ(?)と手当たり次第お手つきしましたが、一進一退の状態で一向に改善はみられずでした…恋だの愛だのにうつつを抜かしていたい年頃にも関わらず、あまりの見た目の酷さにオシャレ度数は0どころか常にマイナス状態にまで降下(非モテ女子としての完成度は100%達成)ともかくニキビやアレルギー、ふくよかな体型改善に必死で
0 1,000円
カバー画像

暮らしの質をあげる食べ物の選び方。

こんばんは。今年に入ってから、甘いものを食べる機会が増えました。おかげで・・・脂肪も増えました(笑)9月には新作のお菓子達が私を待っています。どうも、アースクリエイターのyuukiです。みなさん、甘いものは好きでしょうか?私は、甘いものも油ものも大好きです。ここ二年くらいはなるべく食べないようにしておったんですが、最近定期的に食べたくなるサイクルに入ってます。人ってどうしてか身体に甘いものだったり、油っこい食べ物だったりタバコの嗜好品だったり。。ジャンキーなものを好みますよね。エネルギーだけで見るとどれも毒でしかないのにどうしてだろう。と、いうわけで今日は・どうして人は身体に悪いものを食べたがるのか?・暮らしの質をあげる食べ物の選び方。この二点についてお話していきたいと思います!~身体に悪いものって、美味い。~そう。なぜか美味いんよ。(心理)でも言わずもがな、身体には毒です。まず、人には大きく分けて「心」と「脳」「肉体(骨)」の声があります。だいたいポテトチップス、あまいお菓子、家系ラーメンなどいかにも!なものが食べたい時は「脳」の声です。もっとわかりやすくいうと煩・悩です\(^o^)/ジャンキー族のみなさんは、刺激めちゃくちゃ強いので自然のものより記憶に残ります。彼らはうまい!!って時間が経っても忘れないように作られてるんですね。ちなみにコーヒーもこの類です。最高でも2杯以上は飲まん方がええです。頭を使うと糖は消費されるので「糖分」を補給したくなるというのもありますが、その時は生野菜やフルーツを取ったり、カカオ多めのチョコレートなど一緒に栄養も取れるものをチョイスするといいで
0
29 件中 1 - 29
有料ブログの投稿方法はこちら