絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

33 件中 1 - 33 件表示
カバー画像

環境由来の引きこもりが起きた時

環境建築コンサルタントとして環境化学物質によるアトピーやアレルギーや喘息電磁波環境による過敏症状昼夜逆転、不登校、家庭内暴力、引きこもり様々なご相談に関わって参りました。男性性、女性性、健康問題や発達についてかなり早い段階で気付いた大学の研究機関の報告をもとに環境化学物質が与える問題を2012年より環境省が全国エコチル調査という形で2012年にお母さんのお腹にいたお子さんを13年間追跡するという2万人規模のコホート調査をしています。まだ完全に明らかになってはいませんがお母さんの胎内や出産後、幼児期、成長期のお子さんに化学物質が与える影響は何十年も前から言われていました。また、その様な影響が顕著に出て来たので国として調査に動いたわけです。まだ継続して調査中ですが明らかになってきた事も多いです。理想は化学物質にさらされない事ただし、この時代そんな環境はあり得ません。必要な換気が整っている事(シックハウスに該当する物件は圧倒的に24時間換気では足りていません。)化学物質にさらされても決して負けないデトックス力や体力や免役力が整っている事腸やメンタルが整っている事決して食事やサプリメントだけでは解決できないお子さんもいらっしゃるという事を知る事です。皮膚や呼吸器など表に見える症状だけでなく化学物質が与える影響の一つに免疫、メンタル、発達の問題が有ります。お子さんは親が与えた環境を受け入れるしか術が有りません。子どもとして与えられたビニールクロスやプラスティック製品で囲まれ、換気も悪く電気の引き込み線が有ったり、部屋のそばに電柱が有り高圧線やトランスが有るなど電磁波の環境も悪い場合高確率
0
カバー画像

40代~50代に訪れること ~中年期の危機って?~

私は昨年50歳になりました。日々、中年ど真ん中を生きていますが、キャリア界隈では「中年期の危機」というものがよく語られます。「危機」という言葉がめちゃくちゃネガティブに聞こえるので身構えてしまうかもしれませんが、ご自身の対処のしかた次第で「危機」の意味合いは変わってくるものです。人間、20歳を過ぎれば緩やかに体力の衰えが始まるといいます。20代~30代のあたりはある程度体力を維持しているのですが、40代を過ぎると筋肉量の変化などで衰えを感じやすくなるのではないでしょうか。また、脳の活動においても、40代を過ぎて記憶力の低下を実感する方が多くなると思います。私自身も心当たりが山ほどあります。駅の階段を上るときですとか、人の名前が思い出せないとか・・・。中年期になるとこういった身体的・生理的な変化が起きてきます。環境面ではどうでしょうか。ご自身を取り巻く職場や家庭での変化はどのようなことが起こっているでしょうか。職場では、もうベテラン社員として扱われ、後進の育成を期待されるようになっているのではないでしょうか。一方でご自身の昇進・昇格の先もある程度見えつつあるかもしれません。50歳を過ぎれば「あと何年・・・」といった気持ちもわいてくるでしょう。家庭では、子育て期の方でしたらお子さんが親離れするタイミングですとか、ご両親が年老いて介護が視野に入ってくるですとか、生活変化の兆しが見えてくる時期でしょう。このような変化は、ご自身の心理面に知らず知らず影響を及ぼします。多くの方にとって、若かった時よりも「お悩み」が増えてくるでしょう。すぐには解決策や結論が出しづらい問題が増え、さりとてじっ
0
カバー画像

人生が変わりそうな時、新しいことを始めたくなる

みなさんおはようございます٩( 'ω' )و今年もよろしくお願いします・:*+.\(( °ω° ))/.:+私は、児童発達支援&放課後等デイサービスで言語聴覚士として働いています。こどもたちの言葉の先生です^^これまでは、病院分野で働き盛りの方から高齢の方への嚥下リハビリや言語リハビリを行ってきました。言語聴覚士歴は14年となります。ココナラは2023年8月から開始しました。(もう5ヶ月!早いΣ੧(❛□❛✿))フォローやサービスのお気に入りをしてくださった方には、私からメッセージを送らせていただいています^^(お返事いただけると嬉しいです♡)メッセージで試しにお話しして、サービスご購入の検討をしていただくことも可能ですよ♪個人的な相談やご質問に対する返信は1通のみとさせていただき、その後はサービスご購入の提案をさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いします。さて、今日は「ピアノ再開」についてお話ししたいと思います。普段私は言語聴覚士の仕事をしていますが、同時にピアノ演奏も趣味として行っています。ピアノ歴は30年以上です。ピアノ再開のきっかけは、仕事がある程度ひと段落してきた時に、音楽への想いが再燃し、音楽高校に行っていた過去の経験を思い出して、再開したい気持ちが芽生えてきました。【よく挙げられるピアノ再開の理由】① 子供の頃にピアノを弾いていた人は、大人になってから再開することを望むことがよくあります。② 趣味やリラックスの方法として、ピアノを再開することがあります。人々は自分の時間を音楽の演奏や練習に捧げることで、ストレスを減らしたり、リフレッシュしたりす
0
カバー画像

ODからみえるもの

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。数日前、小学生による「オーバードーズ」(以下、OD)がニュースで話題になりました。ODとは、過剰に薬物を摂取することを言います。救急搬送されたのが小学生であることや学校で行われたことに、衝撃を受けた大人は多いでしょう。薬物使用の低年齢化というよりも「多くの情報に接する機会がいまの子どもたちにはある」ということを大人が認識する必要があります。興味・関心があることへの否定はせずなぜ興味を持ったのか?なぜ関心があるのか?そこに、とことん向きあうことが大切です。子どもたちが抱えている不安や将来への恐怖など・・・向き合えるゆとりがあるでしょうか?ご不安のある方は、当相談室のご利用ください。では、また。
0
カバー画像

子育て応援* ベビーサイン

寝返りができるようになったり歩いたりできるようにと子どもの成長は早いですね。あっという間に、大きくなり幼稚園や、小学校、中学に進学になり、親はドキドキの毎日。(でした)あっという間の成長ですがまだ、話ができない時期コミュニケーションをとるのにベビーサインを使っていました。親子で決めたサイン赤ちゃんにも真似できるジェスチャーでお腹が空いたとか、喉が渇いた~、もっと、ちょうだいとか。これができるとお母さん・お父さんのストレスが減りますよね?ある時、指で、周囲を指し、クニャクニャと動かしながらブーンと言って足を指さしパチンと足を叩きました。「あっ、蚊がいた?」満足そうに、満面の笑みでコックリと頷き離れて、遊びの続きを始めました。自分の考えが伝わったので嬉しかったのでしょう。ベビーサインを使うと言葉の発達が遅れる心配をするお母さんがいるそうです。我が家の子は、2歳過ぎても、言葉が出ませんでした。一語文もありませんでした。3歳児検診では、発達の遅れが心配と言われましたが親としては「大丈夫じゃな~い」と呑気にいていました。発達には個人差がある(信念!)その直ぐあとに、いきなり、一語文ではなく普通の会話になりました。「このお菓子、美味しいよ~、お祖父ちゃんとスーパーに行って選んだの~、買ってもらった~」って感じです。突然、雄弁になった我が子発達には個人差がありますね。(おい!じーちゃん、勝手に連れ出すな~!)ベビーサインを使うとサインを使っていないお子さんより言葉の発達が早いとの事お子さんとスキンシップを取りながらベビーサインで親子の絆を深めてみませんか?これも安全基地の一部になります。お母
0
カバー画像

【#16発達について】「三つ子の魂、百まで」は本当?(発達心理学)

みなさん、お疲れ様です!心理カウンセラーのルンタです。それでは今日も短時間で解説をはじめますよ~ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回は発達についてお話をしていきたいと思います。発達という言葉はよく耳にしたことがあると思いますが、どういう意味なのでしょうか?発達とは、簡単に言えば「肉体的・精神的・知的な成長」のことを指します。背が伸びたり、文字を読めるようになったり、計算できるようになったり、挨拶が出来るようになったり、恋愛できるようになったり・・・。人間は時間を重ねるごとに、発達していくことは皆さんもおわかりでしょう。この発達について色々と体系化していったものが「発達心理学」と言います。発達心理学には、膨大なキーワードと研究がなされているので、今回だけですべてを語ることはできませんが、今回は発達の初期段階、乳幼児期の重要さに絞ってお話していきます。乳児期は大体0~2歳くらい。幼児期は3~6歳くらいと考えて下さい。すなわち、乳幼児期は0~6歳の就学前のことを指しますが、ここまでの発達は、人生においてとんでもなく重要で、その後を左右すると言っても過言ではないのです。ここでタイトルに挙げた、「三つ子の魂、百まで」ということわざも振り返っておきましょう。このことわざは、「3歳までに得たもの・覚えたことは、100歳になっても忘れずに魂に刻まれるものだ」ということを指します。要するに、乳幼児期までの経験は、その人の一生のベースになっていくということですね。人間の赤ちゃんは、他の動物の赤ちゃんと比べて、生まれてから一人前になるまでとにかく時間と手間がかかります。例えば
0
カバー画像

【子育ての手引き1】体の発達 基本編 

毎日の子育て、お愉しみ様です!子育てを 楽しく 楽に【楽♪育】クリエイター TOMOです。大切な子育てが行き当たりばったりにならない為の成長のテキスト、発達とはなんぞや?お子さんに どのように影響するのか?基本的な知識と理論をお伝えします。この【子育ての手引き】は、順番に読み進めて頂くことが オススメです!!先ずは、成長には2つの面を観ていかなければなりません。体の発育と発達です。発育は、とてもわかりやすい数値で現れる、身長や体重見た目にも分かりやすい、大きさの成長です。平均値も出ており、母子手帳の成長曲線に沿って月齢相当の成長をしているかな?と、確認しやすい部分です。もう一つ大切な発達は、機能的な成長になります。この部分は、脳の育ちにも影響する、重要な部分です。早い時期に色々なエッセンスが詰まっている早期勝負の教育を、大切にしたい方は読み進めてください。発達は、生き物としての構造や機能が育つ過程で、『 学習 』経験や練習、訓練、教育が必要な部分です。様子を見るだけでなく、導くことが大切です。人としての土台作りは乳幼児期が勝負!!!根っこがしっかりと地に張って丈夫であれば、後からの育ちは盤石!!学習能力も発揮しやすいのです。根っこが育たないと、後から良い教育を行おうと思っても難しさもあり、気づいた時点から努力は出来るけれど、遠回り、、、になってしまいます。乳児期を大切に、子育てしたいな!と思われる方は、読み進めてみてください。。。
0 500円
カバー画像

キャリアを考える時のこと ~人の発達段階、転機~

ライフキャリアデザインカウンセラーの澤地(さわちゃん)です。 私自身の、あるいは来談者の方のキャリアを考える時に、「今、どのようなステージに私は(この方は)立っているのだろう?」ということを意識します。 そのステージは、過去から現在、そして現在から将来にわたってあたかも川の流れのようなビジョンとして私の意識の中に描かれます。どのように生きてきて、今ここの生はどうあるのか、そしてこれからはどう歩もうとしているのか・・・、ちょっと哲学的で浮世離れした感じに思われるかもしれませんが、私が誰かのキャリアに向き合うときはそんなことを思うのです。 答えはその人自身の中に必ずあるものだと思いますので、外からとやかく言うことでは本来ないのかもしれません。しかし、ひとりだけでは答えにたどり着けないこともあるのではないでしょうか。その人に誰かが寄り添うことで答えを見い出すに至ることも有り得ることと考えます。今回は私がキャリアに向き合うとき、どのようなことを意識しているかをお話ししたいと思います。 心理学者のダニエル・レビンソンは、成人の発達について研究をし、人生には「発達段階」があり、その発達段階の中には、「過渡期」があると言っています。主なものを挙げますと、ひとつは17歳~22歳くらいの「成人への過渡期」、次は40歳~45歳くらいに「人生半ばの過渡期」、そして60歳~65歳くらいに「老年への過渡期」があります。いずれも過渡期は人生の次のステージに上るための橋渡しの時期にあたります。(ただし、1970年代のアメリカ人男性についての研究であることについてレビンソンは断りを入れています。)過渡期におい
0
カバー画像

幼児の言葉の発達について

☆はじめに今回は、幼児の言葉の発達に関して、書いていきます。最近は、子どものことを書いていなかったのですが、定期的に書いていければと思います。☆言葉の発達段階幼児のの言葉の発達は、個人差がかなりあります。一般的な目途は、6か月で喃語と呼ばれる単語が出てきます。例えば、「まま」「ぱぱ」などです。その後、1年を目途に一語文と呼ばれるものが出ます。これは、単語を話すという意味なんです。その後、1歳6か月で、2語文、2歳で、3語文となっていきます。と、このように目安はあるのですが、個人差がかなりあります。☆個性による違い言葉の発達は、様々な要因で変わってくるのですが、その1つに個性があります。子どもによっては、母親、父親との関係で、話始めたり、幼稚園に行き始めると話始めたりとそのお子様の特徴で、変化があったりします。言葉の発達に遅れがあるとしたら、その特性の違いも考えながら、様々な形でお子様と関わっていきながら、考えていくのも良いのかと思います。
0
カバー画像

すべてに反応しないでいいと知ったあなたはもう大丈夫

おはようございます。レモネード・カウンセリングサービスです。人間は生涯を通じて発達します。身体的に衰える機能はありますが、人格としては発達していくと言えるでしょう。年齢は単なる数字です。若いときが最高 とは限りませんね。思春期は思春期でつらいものです。青年期もけっこう いっぱいいっぱいになったりしますよね。私は「すべてに反応しなくていい。」「生き方を工夫している人は みんなそれを知っている。」と分かってから 随分、力が抜けたような気がします。また、このコツを知ったからこそ 寄り添える力も備わってきたように思います。 すべてに反応することを 誰も求めていません。 すべてに反応してしまうあなたも すべてに反応できずにしんどくなっているあなたも みんな あなたです。何も問題はありません。 私たちには どんな時でも 生き方を工夫する余地が 与えられています。                よい一日を!     レモネード・カウンセリングサービス     
0
カバー画像

助けを求める技術☆にじ色の私たち⑦

こんにちは。最近ココナラで嬉しいコメントをいただいて喜んでいるyuriです(^^)コメントを励みに、毎日頑張れます。皆様、本当にありがとうございます!!今日は「助けを求める技術」のお話。小学校や中学校で、先生の指示が分からなかったり、授業についていけなかったり、みんなの行動からちょっと遅れてしまうような子がいます。連絡帳を書き忘れたり、書いていても、抜けていたり、ちゃんと書いていても忘れ物をしたりする子も。たまに忘れるなら、仕方ない。そういう時もある。注意しなさいと怒られるかも。でも、いつもいつもだったら??いくら怒られても、できません。できるようになりたいのに。自分はダメだなと思うばかり。学校でも、家庭でも、「できること」が当たり前でできないことは悪いこと、と感じている子がいます。その子には、「どうしたら連絡帳書けるかな?」と一緒に考えてくれる人がいません。「私、連絡帳を書くのをすぐ忘れちゃうの。どうしたら良い?」と、誰かに聞けたら、書けるようになるかもしれないのに。これが「助けを求める」ということですよね。困ったことをそのままにしないでどうしたら良いのか、考えられます。困り事を減らすには、・自分が何に困っているのかを知ること・信頼できる人に困っていると伝えること・一緒に解決方法を考えることこれらが、すごーく大切です。「助けを求める技術」人が一人でできることは限られているので、いろいろな人の力を借りながら、助け合えば良いんです。とくに、発達に凸凹がある方は、この「助けを求める技術」が必要なのに、身に着けにくい。それは・「暗黙の了解」が苦手で、困り事自体に 自分で気づきにくいか
0
カバー画像

検査は必要ですか?☆にじ色の私たち⑤

保育園、幼稚園、小学校などの集団の場で困り事が多いと指摘され、発達検査・知能検査を勧められることがあります。この検査について、何だろう?本当に必要なの?と悩まれる方。結構多いんです。私は、検査をオススメする派です。そこで、発達検査、知能検査の必要性についてお話してみようと思います。①発達検査、知能検査の目的②検査しなくても、見れば分かる?③それでも検査が必要な理由①発達検査、知能検査の目的【発達検査】実際の年齢と発達年齢にどのくらい差があるかを調べます。代表的なものに・新版K式発達検査・乳幼児精神発達診断法・遠城寺式乳幼児精神発達診断法などがあります。【知能検査】どのくらいの知能があるかを調べます。代表的なものに・WISC-Ⅳ(WISC-Ⅴ)・田中ビネー知能検査Ⅴなどがあります。「検査受けてみては?」と声をかけられた時は、「何らかの困り事があってその対応を考えたい」という時です。発達検査や知能検査に限らないことですが、検査の結果だけでどのような状態かを完全に把握することはできません。しかし、本人の発達の度合いや知的能力の傾向は詳しくつかむことができます。②検査はしなくても、見れば分かる?医療・福祉関係の方の中には「検査しなくても、見れば分かる!」とおっしゃられる方もいらっしゃいます。そうですね。見るべきポイントが分かっているので、よく観察していると、分かります。むしろ、検査結果を見て「(数値が)高く出すぎちゃってる?」などと思うこともあります。検査の数値は、検査者や検査室の環境、本人のコンディション等にも結果が左右されます。そういった誤差も込みの評価。だから、一点、二点の違いに
0
カバー画像

個性なのか、障害なのか問題☆にじ色の私たち④

こんにちは。yuriです。いつも応援ありがとうございます!私が発達障害に関する相談を受けるときに、よく質問されることで「これは個性ですか?障害ですか?」というものがあります。例えば、ADHDの診断がついていて落ち着きがなく教室の椅子にじっとしていられないという子がいるとします。これは個性?障害?診断がついているので、発達障害(神経発達症)の症状として見ることができます。では、この子がいつも元気、活発で疲れ知らず、運動会などで大活躍!だとしたら?これもADHDの特性が現れたものですが。困っていないことは症状とは言いませんね。むしろ長所。これは個性?障害?私は、こう考えます。困り事があるなら、それは"症状"。お手伝いや環境を整えること、場合によってはお薬が役立つことがある。困っていないことは"長所"です。そして、どちらにしても、それは個性。つまり発達障害(神経発達症)は個性の一部で、困り事があれば”症状”良いところになれば”長所”この”長所”は社会に必要なものだから。困り事をお助けしつつ長所を生かしてもらえる社会にしていかないと!と思っています。偉人じゃない、普通の人でも長所を生かせる場、見つけたいですよね。微力ながら、そのためのお手伝いをこのココナラでしています。今日よりも素敵な明日のために。 幸せの芽を一緒に育てていきましょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~電話相談はじめました!気持ちスッキリを目指す電話です。こちらも電話相談。発達の疑問・質問にお答えします。チャット希望の方はこちら。サービス価格はあと2名様になります。
0
カバー画像

季節の変わり目をどう過ごすか☆にじ色の私たち③

5月の爽やかな青空を見て、今が1年で1番いい季節だなと感じているyuriです。 とは言っても、実は体調不良、メンタル不調になりやすい時期でもあります。大人はもちろんのこと、不調を言葉で訴えるのが難しい子どもたちも、しんどさを抱えやすいので要注意! 今がどんな時期かと言うと… ・新年度が始まってからの 緊張の糸が切れる頃。 ・GWが終わって通常モード になり切れない頃。 ・新クラス、新担任で迎えた 4月のよそよそしかった 人間関係から、 慣れてきて素の部分が お互いに見えてくる頃。 ・つまり、お友だち関係で トラブルが増え始める頃。 ・学校行事が本格的に始まる頃。 ・勉強が一学期の山場に突入する頃。 ・朝晩の寒暖差が激しい頃。 アフターコロナに切り替わってから間が無いからなのか、感染症が増えているという報道もあります。親御さんも職場で似たようなことがあると、心身共に親子でしんどい時期かもしれません。 そんな時は、 「頑張ってできたこと」 だけではなく 「頑張らなくてもできたこと」 にも目を向けて、日々の幸せ、日々の達成感を確認できると良いですね。例えば ・今日もいい挨拶ができた! ・今日も美味しくご飯が食べられた! ・今日も〇〇ちゃんと会っておしゃべりできた! ・今日も楽しく遊べた! ・今日も家族が元気だった! ・今日も好きなテレビを見れた! ・今日も家族の笑顔が見れた! ・今日も夜、眠くなってきた…子どもたちは、意識する時間的な感覚が大人よりも短いです。今の達成感や喜びに目を向ける習慣をつけてあげましょう。発達に凸凹があるタイプのお子さんは、より環境の変化に弱いことが多いため、
0
カバー画像

子どもの物のお片付けはどうしたらいい?

こんにちは、Nanaです。お片付けの現場でも、オンラインでの片付け相談でも多いご依頼の中に「子どもの物を片付けてほしい」「子どもが全然片付けてくれない。どうしたらいいですか?」というご相談があります。まずは、大人が片付けられる状態でないと子供が片付ける事はムリです。大人が出来ないことは子どももできないですよね。私は昔、子供がおもちゃで遊んで荒れていく部屋にイライラして「かたづけなさーい!!!」とブチギレしたことがあります。その時、子どもに言われたのは「ママ、どこに片付けたらいいの?」と、泣きながら言われました。その言葉を言われてハッとしました。(・・・どこに何を片付けるか、決めてない・・・)自分でもわからないのに、そりゃ子どももわかるはずがありません。この時は猛省しました。増え続けるおもちゃは大人が買っている物です。子どもは散らかしているのではなく、好きなおもちゃで楽しく遊んでいるのです。子どもが片付けられないのは、片付けられる仕組みが出来ていないからかもしれないし、子どもの年齢や発達段階で、まだきちんとお片付けができる年齢ではないかもしれません。なので、子どもが片付けが出来ないからといって、子どもにそのイライラをぶつけてほしくはないのです。(私がやってしまってめちゃくちゃ反省しています・・・)では具体的にどうしたらいいかという事は、また次回のブログでお話ししたいと思います。
0
カバー画像

新幹線に楽しく乗ろう☆にじ色の私たち②

あなたの幸せの芽を育てたい。 公認心理師のyuriです。 いつも応援ありがとうございます。皆さんの応援が励みになります。今日から連休ということで、久々に新幹線でお出かけしています。小さい子連れでの外出でのお困りごとでよく挙げられることの一つに、乗り物に乗る時、子どもが大きな声を出してしまうこと。があります。人の目も気になりますし、困りますよね。「静かにしなさい」で静かにできれば良いのですが。そう簡単には行きません。3歳以上の子どもをイメージして考えてみます。これが難しい理由は①「静かに」が、なぜ必要か分からないから②「静かに」の程度が分からない③「静かに」を続けられないこれは、どういう意味でしょうか。子ども目線のQ&A方式で見ていきましょう。①「静かに」がなぜ必要なのか分からない。Q.(子ども)走っていないし、座って遊んでいるだけなのに、何でいけないの?A.(yuri解説員)乗り物には、他の人も乗ってるよね。その中には、疲れている人や、大きな声が嫌な人がいるかもしれないんだ。だから、乗り物に乗る時は静かにしているのがお約束(マナー)なんだよ。自分のことだけでなく、まわりの人のことも考えられるとカッコいいね。②「静かに」の程度が分からない。Q.(子ども)僕には言いたいことや、言いたい気持ちがあるのに。ダメと言われた。何も言うなってこと?A.(yuri解説員)いえいえ、そんなこありません。しゃべりたいことは、しゃべって良いんですよ。ただ、他の人が乗っている乗り物では、小さい声でしゃべるのがカッコいいです。どれくらいの声かと言うと、アリさんの声くらい。声のものさしを使って乗り物に乗る
0
カバー画像

不登校はどうしたら良いものか

お疲れ様です。Haruです。何かと連日、冬の嵐、大寒波など話題になっている2023年。寒いと外に出ることが億劫になりますよね。ただ、スッキリ青空の日は、寒いけれど心が晴れやかな気持ちになる気がします😊ということでHaruの大好物のクレープをパシャリ📷さて、今回は不登校について少し。令和2年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小・中・高等学校 等における不登校児童生徒数は 239,178 人であり、過去最多となっているそうです。なぜ不登校になるのか?きっかけとなる出来事がありだんだん学校から遠のいて行くこともあれば、「原因が何かよくわからない」というパターンもあり、近年の不登校事情は複雑化しています。また、不登校の状態が長期化しており、復帰が難しい状態になってしまう子どもたちもいます。不登校からの回復は時間が必要ですし、また、関わりを継続して行くことが大切です。「うちの子が不登校気味なんだけれどどうしたら良いものか」「なんとか子どもを学校へ行かせたい気持ちはあるが、学校と子どもの間で板挟みになっている」親、子ども、担任、学校…それぞれ思いはあれどもなんだか足踏みしている感じがする…。そんな時は、第3者にお話してみるのも方法です。なかなか渦中にいると気がつけないこともあります。話がまとまらない、と心配されている方も、ご安心してお話をお聞かせください。お話する中で整理しつつ進めていきます。以上、Haruでした〜(・◇・)/~~~
0
カバー画像

【無料】言葉の発達ために身体全体を鍛える、緩めるのがいいのはなぜかの話

前回の記事「言葉が出ない」というおこさんの様子で悩む方は結構いらっしゃると思います 様々なアプローチの方法があると思いますが、私が言語聴覚士(ST)さんにから教えていただいた考え方を今回はご紹介したいと思います言葉の土台は身体から 「言葉が表出する」ということに様々な理解が複合しているのですが、 それを発する身体の土台がしっかりしていないと「言葉を発する意欲」がまずそがれてしまうのです 言葉を発するときに、我々は筋肉を使います。どこの筋肉か、口周りの筋肉です。しかし、「口周りの筋肉」は「首周りの筋肉」と繋がり、「首周りの筋肉」は「背中周り」と「胸まわり」の筋肉とつながっています この繋がっている筋肉が連動していくことで、我々はスムーズに、快適に口を動かせるのです STさん監修の元、私は口周りから首や背中にかけてテープで固定されながら、発声、咀嚼をする研修を受けました すると、思うように口を動かせなく食べ物を口からこぼしてしまったり、発声をするのも辛いのです この研修での学びは、筋肉の連動をテープを通して、はっきり感じられたことです。咀嚼一つとっても、テープから感じられる「この筋肉使ってたのか」という気づきは私にとってとても大きな学びでした 私が以前勤めていた施設でも、様々な身体の状態のお子さんがいました ・ダウン症のため身体機能の成長がゆっくり、また、低緊張で力が入れられなかったり、 ・過敏さがあったり、筋緊張が高まり、リラックスできなかったりして、筋肉が思うように連動できなかったり そんなお子さんはやはり発音が不明瞭であったり、咀嚼時に口唇閉鎖できずに食べ物がこぼれ落ちたりと
0
カバー画像

がん細胞

「がん」になるとショックですよね。 苦しいことも多いと思います。 そのような日々が続くと、人は現実を受け入れられなくて、 時に他罰的になったりもするでしょう。 「このがんさえなくなれば・・・」 「このがん細胞があるから、苦しいんだ」 と考えるのが普通ですよね。 ただ、ここで少しだけ視点を変えて物事を見てみることもしてもよいかもしれません。 がん細胞は、生まれた時から私の体に悪さをしてきたでしょうか。 違いますね。(ほとんどの場合) がん細胞だって、最初からあなたに悪さをしようとしていたわけではないのです。 自分自身が「がん細胞」にしてしまったのだという意識が必要かもしません。 がん細胞も元は私のために必要だった、普通の細胞。 それが、「がん」にならざるえなかった生活をしてきた。 むしろ、「がん細胞」は被害者のようなものです。 無言に、私たちの(無意識による)「悪しき習慣」によって生まれたものなのです。 がん細胞と呼ばれるものは、無言で何十年と闘ってきてくれた細胞です。 私たちのために。 それが力尽きて、細胞が「腐ってしまった」。 一番の被害者は「細胞」です。 「申し訳ない」と思うのが人の心ではないでしょうか。 「無茶させさせちゃって、ごめんね。」 「苦しかったよね」 「気づいてあげられなくてごめね」 このような言葉が浮かんでくると思います。 「お前が悪さをするからだめなんだ」と責める前に もっと事情を冷静にみつめてあげることも大事かと思います。 そういうことに気づいていくと、世の中も同じような人間関係になっていないでしょうか。 算命学では、幸運の人の影には、多くの犠牲運があると
0
カバー画像

縄跳びができるようになりたい6歳児の事例

小児専門作業療法士をしているつー先生と申します。 ここでは、事例を基にどんなことをしたのかを記載していきます。 わたしは、小児専門作業療法士となり、発達障がい、脳性麻痺児延べ2000人を超える子どもたちの療育に携わりました。 その経験を活かし、どのようにすれば落ち着いて過ごすことができるのか、手先が不器用なのをどう改善していけばいいのかのアドバイス等をしています。 ちょっとでも気になる事があれば、簡単なアドバイスであれば、メッセージからさせていただくのでお気軽にご連絡いただければと思います! 今回は、「縄跳びが飛べるようになりたい!」と施設での療育中に本人から出たので、保育園訪問時に他の園児と共に大縄跳びの練習をしました。最初にどの程度できるのかチェックすると、両足でのジャンプはできるものの、両足での着地が苦手で『ピョーン、タタン』と着地の時にバラバラになってしまう。そのため、最初に少し高い台から目標に向けて落ちずにピタッと止まる練習をする。始めたときは勢い余って落ちることもしばしばあったが、数回するとピタッと止まれるようになる。続いて台を二つ用意し、台と台を両足でジャンプする。ゆっくり1回ずつから徐々に連続して飛べるようになる。ただ、連続して続けていると徐々にバラバラになるため、体力的な問題もある様子。ここまでできているなら実際に大繩をしても飛べるのではと思い、先生に見本を見せてもらったのちにしてみる。するとその場で飛ぶことができず、左右に動いてしまうため、目印として薄いマットの上でしてもらう。やり始めは動いてしまうこともあるが、何度かすると飛べるようになる。しかし、飛べるよ
0
カバー画像

小児の発育

本日は小児の発育について紹介します。 成長は身長、体重など形態面の変化のことです。 発達は精神、運動、生理など機能面の変化のことです。 発育は形態と機能面の両方の変化を表します。 <発育段階> ①新生児期 生後4週間まで 生まれた時は体重3kgくらいです。 身長は50cmくらいです。 反射的に哺乳をして栄養を摂ります。 ②乳児期 1歳まで 体重は1年で3倍になります。 身長は1年で1.5倍くらいになります。 7〜9ヶ月頃までに食べ物を噛むようになります。 ③幼児期 6歳まで 1年に1.5kg体重が増えます。 身長は1年に7cmくらい伸びます。 ④学童期 12歳まで 1年に2〜3kg体重が増えます。 身長は1年に5〜6cm伸びます。 バランス良く成長します。 ⑤思春期 女性9〜18歳、男性11〜20歳 体重は1年に5〜6kg増えます。 身長は1年に25cm伸びます。 食に関する行動に注意が必要です。 体型や心身の状態の変化が大きく、極端に食事量が増えたり減ったりすると危険です。 まとめ子どもにはいくつかの成長段階があります。それぞれ、栄養の補給方法は異なります。食事をバランスよく摂るのは難しいですが、一人ひとりに適した食事を楽しみながらすることが、何よりも大切です。困ったら、管理栄養士に相談してみてください。いつでも相談をお待ちしております。
0
カバー画像

子供が平気でカエルを殺す!楽しそうに生き物を殺す残酷な子供の心理とは。

ブログをご覧になって頂きありがとうございます。
心理カウンセラーの"しょうごろう"と申します! 今日のブログは、"なぜ子供はカエルを殺したがるのか?平気で生き物を殺す残酷な子供の心理とは。"と言うテーマで、少し残酷なお話をしたいと思います。  私たちが幼い頃、登下校中に生き物を捕まえては、木の棒で刺したり、地面に叩きつけたり、石を投げたりするなどをして生き物を傷つけているお友達がいませんでしたか?もしくは、あなたはそうでしたか?  それを見て、「残酷だな、かわいそうだな」と思っていたお友達、それとは裏腹に便乗して一緒に生き物を傷つけて楽しんでいるお友達、二手に分かれていたと思います。  ちなみに僕は、生き物を傷つける側でした。  ではなぜ子供たちは生き物を平気で傷つけるのでしょうか??  今回は心理カウンセラーの視点から"なぜ子供は生き物を殺すのか"その要因を掘り下げていきたいと思います。それではいきましょう!99%の子どもが虫を殺す体験をしている とある大学教授の研究によると、99.1%の子どもが生き物を殺してしまう経験をしたことがあるのだそう…。(マジか) 死なせた生き物はアリ、ミミズ、ナメクジ、ダンゴムシなどの土壌動物が多く、死なせた理由としては「楽しいから」「遊んでいたら死んでしまった」「嫌いだから」「なんとなく」などが挙げられたそうです。 この研究結果を見て、生き物を殺した経験のある僕としては少しホっとしました^^;  皆さんはどうですか?そしてどんな気持ちで生き物を殺していましたか?なぜ子供は生き物を平気で殺すのか 子供が生き物を殺す根本的な要因として挙げられるのが
0
カバー画像

緊急入院してます

おはようございます。ともりんです。実は息子6歳が風邪をひいて小学校を休ませておりました。すると、『気分が悪い』といいだして、ヒューヒューした息をしていたんですよね。酸素濃度89だったので、即#8000へ電話をしました。『酸素濃度89で脈146なのですね、救急車をよんでください』私の心は『どうしよう。どうしよう。どうしよう』深呼吸しよう。吸って吐いてを三度ほどして、よしできることを精一杯しよう。できることは救急車を呼ぶ。即、救急車を呼んで入院。たくさんの検査をして、お医者さんと看護師さんとこれからの打合せ。昨日は入院手続きと検査と入院準備手配でバタバタ。搬送先の病院があって、良かった。ついてるなぁ。この時代、入院先があることのありがたさ。やはり神様はいるんだなあとかんじました。神様ありがとう。さぁ、一週間ほど入院生活がはじまります。本当に健康で過ごせるありがたさを痛感してます。今日もあなたが笑顔ですごせますように。***********************************発達のお悩みのある方。電話相談しています。☑成長が他の子より遅い☑言葉がなかなかでてこない私の子どもも発達で悩んだ時期がありました。お気軽に相談のお電話くださいね。質問のメッセージありましたら、気軽にくださいね。
0
カバー画像

発達と遊び

子育て大好きステキなあなたへ 子ども達はドンドン大きくなっていきます。そして小学校へ入学します。 最終的には自分のことは自分でしなければいけないですね。 自分の体を思い通りに動かすために、練習をします。 練習といっても「遊び」の中にあるんですよ。 例えば スプーンが持てる・・・つまむ 服を着る・・・布を頭からかぶる 靴下がはける・・・リングを足に通す 一つ一つの遊びの中に意味が含まれているんですね。こうして自分で出来ることがドンドン増え成長し、人格形成をし、社会性を身に付けていきます。 何気ない遊びの中に大切なことが含まれています。 今日もすくすく育ってくれてありがとう。
0
カバー画像

なぜ人は未熟に生まれてくるのか

子育て大好きステキなあなたへ今回は昨日の続き人間って他の動物より未熟に生まれてきますよね。まぁ、人間以外、周りは敵ですから、生まれてすぐに立ち上がります。これは本能ですね。さてさて人間は一つ一つ発達していくわけですがなぜなのかそれは人間には心というものがあります。これは、最初は「無」ですからそこに愛情を注ぎ込む必要があります。これが、非常に大切です。この愛情が発達の促進を促します。優しく包み込むように、寄り添っていけば、赤ちゃんの発達は早く進むでしょう。色んなものに興味を示し、それを受け止める(認める)ことが多ければ、元々、好奇心旺盛な子どもです。伸びていきますよね。逆に否定や制止が多ければ、興味は薄れ、好奇心は無くなり行動は遅れます。この差はすごく大きいですが、忙しい中です、「いつでも優しく」は難しいと思います。自分が出来る範囲で意識し進めていけばよいと思います。今日もすくすく育ってくれてありがとう
0
カバー画像

ちょっとしたコツ

子育て大好きステキなあなたへ 今日は発達のお話 1才に近づくにつれて自分で出来ることが多くなってきます。 特に指の発達は著しいですね。 掴む、放す、つまむ・・・。と、ドンドン動きが滑らかになっていきます。 大人がまだできないだろう。してあげよう。 ちょっと様子を見て助けてあげましょうね。 自分でできるかもしれません。 ちょっと見守ることが発達を促すコツですよ。 今日もすくすく育ってくれてありがとう 中々、子育てが上手くいかない。 それは、あなたのせいではありません。誰のせいでもありません。 悩んでいるけど相談できない。相談するところがない。 もういっぱい、いっぱい! そんなあなたの子育ての悩み、解決します。 是非、ご相談下さい。 ご訪問お待ちしております
0
カバー画像

子どもが前向きに行動するとき

ここに書くことは、子どもにも大人にも共通していると思っています。そして、2日前の話につながる事でもあるんです。子どもは、安心できる環境だと自然に挑戦したり、頑張ったりすることが言われています。そこで、でてくる一つの要因に支援者の安定感が影響している事が言われています。そんな支援者と子どもの関係ですが、昔、ストレンジシチュエーションといわれる実験が行われました。これは、親と子どもの愛着関係による幼児の反応を調べた実験なんです。以前にも書いたのですが、この幼児期の愛着関係が安定していると、その後の、保育園や幼稚園で、安定した行動がでる子どもが多いという研究結果がありました。という事で、子どもが前向きに行動できる要因の一つに支援者、大人との関わりが大きく影響しているということでした。
0
カバー画像

子どもの発達スピードを見守ること

子どもの発達には個人差がかなりありますできることやできないこと、発達や成長のスピードは、誰かと比較しないことですそして、子どものペース(速度)を、大人の考える尺度に合わせてしまわないように焦らないことがとても重要ですまた、子どもが大きくなっていくと意思の疎通が徐々に取りやすくなり、無意識に親の要求が増えていきやすくなります「これくらい分かるでしょ」「このくらいできるでしょ」「なんでもっとこうしないの」などなど…なので、これくらいの年齢にはこのくらいはできないといけないとか、この年齢なのにこれもできないなどと短期的に考えず、長い目で見て、いつかはちゃんとできるようになると信じてあげることがとても大切だと思います子どもが子どもでいられる時間は短いですし、子どもの時期ならではの特徴や個性というものを親も楽しみながら見守れるといいですね
0
カバー画像

発達 発育 チャネリング

発達について、登園しぶり、登校しぶり、不登校、 集団行動が難しい、グレーゾーン、学習の遅れ、 いじめられているかも、いじめているかも、 療育、新年度への不安、 インディゴ、レインボーチルドレン、など…【お子様の魂の本質】知ることで、その子に合った接し方が分かります。緊張の新年度ですが、少し肩の力ぬいていきましょ♪
0
カバー画像

【子育ての手引き4】身体の発達 ずりばい〜お座り、立つ、歩くまで

毎日の子育て、お愉しみ様です!子育てを 楽しく 楽に【楽♪育】クリエイター TOMOです。自分を信頼して チャレンジできるお子さんに 育って欲しい❤️そんな親御さんのための【子育ての手引き】今回は、体の動き、発達の順番の後編ずりばい〜歩くまでを お伝えします。発達の順番の前編はこちらお子さんの発達は、適切なサポートがあればドンドン進みます。【手引き3】 では、寝返りができて、うつ伏せ遊び「ピボットターン」までを書きました。腹這いで 左右に手を伸ばして、おへそは床についたまま、這いつくばり 右に左に回ることで肩周りや股関節の柔軟性ができ、体幹も整い始め、腕の力もついてきます。
0 1,000円
カバー画像

【子育ての手引き3】体の発達 生まれてすぐ〜寝返り、うつ伏せ遊びまで

毎日の子育て、お愉しみ様です!子育てを楽しく楽に【楽♪育】クリエイター TOMOです。自分を信頼して チャレンジできる!お子さんに育って欲しい❤️そんな親御さんのための【子育ての手引き】今回は、体の動き、発達の順番、どの時期にどういうサポートをすればいいかお伝えします。先ずは、赤ちゃんの安心安全を確保することが大切です。生き物としての安心。地球上で リラックスして呼吸をする。熟睡できる。安心安全な環境を準備することで健やかな育ちへと 繋がっていきます。安心な環境が揃うと育ちやすく 育てやすい。身体を育むために重要な2つのポイントは、
0 1,000円
カバー画像

子供のやる気と、褒められること。【ショートブログ】

ある研究では、褒める行為による幼児の自発性や物事を最後までやり切る力は、年齢により変動することが言われています。例えば、4才児では、褒めると物事をやりきれるのに、5歳になるとそれがぎゅく効果になる場合があります。子どもの状態を見て、関わる必要があります。子どもの思考が発達していくと、褒めて操作しようとする考えがあると、子どもがそれに気づき、反発することがあります。また、褒めると同時に物やお金を渡すと、子どもの自発性を阻害してしまうことが、分かっています。これは、主観ですが、素直に褒めてあげる、子どもが褒められたいと思っている気持ちに応えるなどが1つのタイミングなのかとも思います。
0
カバー画像

評価のみかた

先日読んだ本で、共感できるモノがありました。お金を稼ぐ人が、頑張っているという評価につながる事です。これは、ビジネスにおいては、非常に重要なことだと思います。ただ、それ以外では、難しい問題も出てきます。例えば、家事、子育てを行う人は、お金をもらわずに行っています。しかし、それを行う人たちが頑張っていないのかというと、そうではないのです。資本主義、ビジネスの評価を一度、横において、プライベートのこと、子どもの行動や過程で働いている人、それぞれの努力を見ていく方が、様々な視点で考える事が出来ると考えます。
0
33 件中 1 - 33
有料ブログの投稿方法はこちら