絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

32 件中 1 - 32 件表示
カバー画像

106万円の壁? ~社会保険適用拡大と就業調整の課題~

こんにちは。社会保険労務士の とくほみわ です。みなさんは「社会保険適用拡大」という言葉を聞いたことがありますか? 社会保険適用拡大とは、これまで加入対象ではなかったパートタイム労働者や短時間労働者に対して、厚生年金や健康保険の加入義務を拡大することを指します。この取り組みにより、社会保険加入の負担や、雇用調整による人手不足という二重の悩みに直面する企業が少なくありません。今日は少し丁寧に、社会保険適用拡大と、企業や働く人の課題を整理してみたいと思います。社会保険適用拡大とは? 原則として、健康保険、厚生年金保険は「正社員の3/4以上働く人」が加入になります。1週間の所定労働時間40時間の企業であれば、週30時間位が目安です。社会保険適用拡大とは、これまで加入対象ではなかったパートタイム労働者や短時間労働者に対して、厚生年金や健康保険の加入義務を拡大することを指します。 ・企業の従業員が101人以上(2024/10/1からは51人以上)・週の労働時間が20時間以上・月収が88,000円以上(年収106万円以上)・勤務期間が1年以上見込まれる・昼間学生ではない上記に全て当てはまる方は、家族の扶養に入っていたとしても、社会保険に加入しなくてはならなくなります。労働者は加入により、保険料負担が発生します。 その代わり、自身の健康保険証を持ち、傷病手当金などの給付を受けられるようになります。将来受け取る年金額を増やすこともできます。企業にとっては、社会保険料の負担が増えるという課題をもたらします。 国民年金第三号被保険者とは? 社会保険適用拡大の際に、よく議論の対象になるのが「国民年金
0
カバー画像

健康診査・がん検診 について

新宿区では、区民の皆様の健康のために、様々な検診や医療を行っています。その中でも、新宿区 健康診査・がん検診 は重要です。そして、町内の掲示板などに、新宿区のリーフレットが掲示されているのをご存じの方も多いと思います。この健康診査・がん検診を受診するためには、「受診券」が必要です。そして、この受診券は、黄緑色の窓付封筒で郵送されてまいります。封筒の中には、年度内に受診できる検診の受診券が一つの台紙にまとまって入っております。ご存じない方は、一度ご確認ください。また、糖尿病などの生活習慣病は自覚症状がわかりづらいので、症状が出た時には重症化していることもあります。健診を受診して、生活習慣病の予防発見に努めましょう。※他の各市区町村でも、同種の検診を行っております。ぜひ、ご活用ください【新宿区 健康診査・がん検診】 について 新宿区健康部健康づくり課検診係 TEL 03-5273-4207☆★☆★☆★☆★ ココナラサービス出品中です!! ☆★☆★☆★☆★
0
カバー画像

新宿区物価高騰対策臨時給付金 返送期限

令和6年分所得税及び令和6年度分住民税における定額減税が実施されました。臨時給付金とあわせ、まだまだ処理は続きますが、ご担当者様、地方公共団体の皆様、ご対応お疲れさまです。誠にありがとうございます。そして、この定額減税の実施に伴い、「令和6年度分 新宿区物価高騰対策臨時給付金」が支給されています。支給対象世帯等へは、支給案内(圧着はがき)が発送されています。または、振込口座等を確認するための「確認書」のいずれかが発送されています。ところで、支給対象世帯等のうち未だ確認書の返送がない方には、8月26日(月)に確認書が再発送されています。この確認書が届いた方は、9月30日(月)(消印有効)までにご返送ください。期限までに返送がない場合、給付を受けられなくなります!また、日本語・中国語・英語・韓国語での記載例が用意されております。必要とされる方は、新宿区のホームページをぜひご覧ください。さらに、この給付金には「子ども加算」が設けられています。平成18年4月2日以降に生まれたお子さんがいる世帯は、ご確認ください。お子様お一人あたりについて、5万円が加算されます。※下記に該当される方は、給付を受けられる可能性があります。担当部署(新宿区 物価高騰対策臨時給付金対策室)までご確認ください。①DV(ドメスティック・バイオレンス)等の被害を受けて新宿区に避難している方 ②里親制度により養育されている児童 ☆★☆★☆★☆★ ココナラ サービス 出品中です! ☆★☆★☆★☆★
0
カバー画像

【テレワーク促進助成金】のご案内

≪東京都、東京しごと財団、テレワーク推進助成金とテレワーク環境の整備≫ 東京都では、『テレワーク促進助成金(一般コース)』という助成金制度を設けています。 これは、常時雇用する労働者が2人以上999人以下の、都内の企業等におけるテレワークの定着・促進を支援するための取り組みです! まず、対象事業者の規模により助成内容に区分があります。2人以上30人未満の場合は、助成上限額が150万円で助成率は3分の2です。30人以上999人以下の場合は、上限額が250万円で助成率は2分の1です。 つぎに、助成対象についてです。「パソコン・タブレット・ソフトウェア・クラウドサービスの導入、機器設置・設定日等」です。テレワーク環境の整備に係る費用です。 そして、この助成金の申請受付期間は、令和6年5月8日(水)から令和7年2月28日(金)までになります。また、申請・受給等にあたっては様々な要件があります。(例えば、実績報告時迄に「テレワーク東京ルール実践企業宣言制度への登録」。「テレワーク推進リーダー設置」表示のある宣言書のウェブサイト上での発行など。)。 ご希望の場合は、下記HP等から必要な要件等をご確認の上、申請ください!※お問い合わせ先  公財)東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備係  電話:03-5211-5200※『テレワーク推進助成金』で検索、募集要項・申請様式を確認ください☆★☆★☆   ココナラ サービス出品中です!   ☆★☆★☆
0
カバー画像

【年金生活者支援給付金】について~給付の手続き

≪老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金を受給されている方へ≫厚生労働省は、年金受給者の方を支援する制度として、「年金生活者支援給付金」という制度を設けています。これは、公的年金等の収入額やその他の所得が一定基準額以下の方に、年金に上乗せして支給するものです。対象者は、老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金の受給者の方です。(ただし所得水準等による制限があります)そして、令和6年度に新たにこの給付金の支給対象となる方がおられます。 この方々には、令和6年9月頃から順次、日本年金機構から簡易な年金生活者支援給付金請求書(緑の封筒、はがき型)がお手元に届きます。そして、届いたら中のはがきに記入して切手を貼って投函してください。その1~2カ月後に「年金生活者支援給付金 支給決定通知書」がお手元に届きます。その後、原則偶数月に2か月分(前々月と前月分)が支給されます。これは、請求した月の翌月分からの支給になっています。制度の詳細については、下記問い合わせ先までお願いいたします。【給付金専用ダイヤル】 ◎ 0570ー05-4092 ◎ 03ー5539-2216(050から始まる電話でおかけの場合)☆★☆★☆★☆ ココナラのサービス出品中です ☆★☆★☆★☆
0
カバー画像

新宿区プレミアム付商品券の当選発表

令和6年7月25日、プレミアム付商品券の当選発表が行われました!◎発表方法は次のとおりです! ・デジタル商品券…当選者へ専用アプリ内で、当選と当選冊数を通知 ・紙商品券…当選者へ「当選通知はがき」を発送(ひとり一通)◎購入期間は、 ・令和6年8月1日(木)から令和6年10月31日(木)です。◎購入方法は、 ・デジタル商品券は専用アプリでクレジットカード支払またはコンビニ支払   ・紙商品券は申込時に指定した郵便局で現金◎商品券利用期間は、 ・令和6年8月1日(木)から令和7年1月31日(金)までになります※お問い合わせ先は、以下のとおりになります。【お問い合わせ先】  新宿区プレミアム付商品券事務局  03-6837-1453(受付時間)平日 9:30~17:30☆☆☆ ココナラサービス出品中です!! ☆☆☆
0
カバー画像

キャリアアップ助成金+α【東京都正規雇用等転換安定化支援助成金】

 東京都には、【東京都正規雇用等転換安定化支援助成金】として、キャリアアップ助成金(正社員コース)の支給決定を受けた場合に、さらに助成金を交付する制度があります。   対象となるのは、令和3年4月1日以降の支給決定です。5月1日から申請を受け付けており、10月31日まで6回の期限に分けて申請を受付ます。  対象となる事業主様はお早めにどうぞご検討ください。 【問い合わせ先など】 ※東京都産業労働局 雇用就業部 正規雇用対策推進担当       電話:03-6205-6730 ※東京都TOKYOはたらくネットのHP   トップページ → 正規雇用化支援 → 企業向け支援 →   東京都正規雇用等転換安定化支援助成金   ✩★✩★✩ ココナラサービス出品中です!! ✩★✩★✩
0
カバー画像

健康保険とは? これがないと安心して生きていけません!

社会保険シリーズ第4弾です! 今回は健康保険についてご紹介します! 健康保険?聞いたことない! そんな方はいらっしゃらないかと思います。 健康保険については私の場合は小学生の時からその存在を知っていました。 病院に行ったときは保険証を提示しますので。 健康保険加入の私の考えるメリットは大きく分けると3つあります。 1つめは医療費が3割負担になることです。 *75歳以上の後期高齢者は1割負担や2割負担となります。 なにか体調不良で受診したとき、お会計が2,100円だった場合は、本来は7,000円かかるわけですね。 本当にありがたい保険です。 健康保険と似ているもので「国民健康保険」があります。 こちらは自営業者や1週間の労働時間が20時間未満のアルバイトの方などが対象となります。 健康保険は保険料の半額を会社が負担してくれますが、国民健康保険は全額自己負担です。 健康保険のもう2つのメリットとしては、 家族などを扶養すると、扶養された家族(被扶養者)も医療費の負担が3割となることです。 しかも、被扶養者が増えたからといっても保険料が増額するわけではありません。 なんて気前の良い制度なんだ! 最後のメリットとしては、 高額療養費制度があることです。 以前にもこの制度についてご紹介させていただきましたが、 高額療養費制度は高額な医療費がかかった際に自己負担額を超えた分は後から払い戻される制度です。 自己負担額には一定の基準額がありますが、 たとえば年収500万円の人であれば自己負担額が8万円程に抑えられます。 医療費で100万円かかったとしてもです! 健康保険に入っていればかなり安心
0
カバー画像

民間の保険には入る必要はない? 健康保険のやばい特典とは?

皆さん、入院保険や生命保険といったいわゆる民間の保険には入っていますか? CMで可愛らしいアヒルが歩いてるやつ等ですね! 私の考えとしては「入る必要はない」です。 著名人やインフルエンサーも言っていることなので特に珍しい意見ではありません。 保険というものは起こるリスクは小さいけど、実際に起きた時は被害が大きい、 そんなことに備えて入るのが主流かと思います。 突然大きな病気にかかって高額な医療費がかかったらたまったもんではないですよね。 そんなときのための保険ですが、民間の保険は二の次だと考えています。 健康保険には恐ろしい制度があります。 それは、「高額療養費制度」です。 高額な医療費がかかった際は自己負担額を超えた分は後から払い戻される制度です。 自己負担額には一定の基準額がありますが、 たとえば年収500万円の人であれば自己負担額が8万円程に抑えられます。 医療費で100万円かかったとしてもです! これほどおいしい制度なんですが、意外と知られていないようです。 この制度があるんなら民間の保険会社に毎月多額の保険料を払うよりは、 その分少しづつ貯蓄していって、いざというときにその貯蓄を使ったほうが良いと考えています。 保険料は基本的にその商品のためにしか使えませんが、 貯蓄はいつでもどんな用途にでも使えますから!(至極当然です) 追記しておくと、この高額療養費制度は、先進医療には適用されません。 先進医療の代表例は癌ですね。 癌のためだけの民間保険があればそれには入ってもいいのかなと思います。(前回のブログです)
0
カバー画像

update

2024年 4月26日 金曜日 パソコンを扱う立場として 週に一度は必ず 『設定』アイコンを開いて 『Windows update』を動作させています。 「利用可能な更新プログラム」 これが待機しており インストールするタイミングが有ります。 週末辺りに 定期的なインストールを心掛け 今日も実行しました。 これが とんでもなく時間を要します。 終了するまでに 三時間以上掛かり その間は 何も出来ません。 何か出来るのかもしれませんけれど 私は パソコンに集中して欲しいので 邪魔をしないように 何もしません。 何かを動作させたら updateに負担が掛かり 終了時間に影響がでるかも・。 なんて思うからです。 ブログ投稿とかの用事を 済ませてからが良いのでしょうが 私は updateを優先させて 記事投稿を後回しにしています。 要領の悪い性分は 生涯者なんでしょうか? だって、 updateの終了時刻は読めないし 記事を書いている途中で 再起動を迫られる事も有って 二つの動作を切り離さなければ 駄目なんですよね。 私、 不器用なので 時間の掛かる 下手なやり方しか出来ないのね・・。 何の事か わかりますか? ホントに私 何をするのにも不器用だから 皆さんのように 「要領良く」事を進められない事に コンプレックスを抱いています。 あぁ そうそう、 先日ね 令和六年度(2024年度) 枚方市国民健康保険 特定健康診査受診券が 手元に届きました。 ピンク色の紙で 裏面に 問診票が記載されておりました。 ついでに、 肺がん検診 胃がん検診 大腸がん検診も受けましょうか? 問診票の回答欄は
0
カバー画像

考えるFP(社会保険制度)

 モーニン。合格サポーターの佐々英流(ササエル)です。FP試験合格支援として、考えるFPを始めました。核心となる知識さえ押さえておけば、丸暗記せずとも、しっかり得点を稼げますよ。  第4回は、社会保険制度です。この分野は、全体像を知らないまま、ひたすら、暗記している受験生が多い分野ですね。そこで、ササエル式では、市販の参考書では、解説されていない、全体像をお伝えすることで、学習をサポートさせて頂きます。✅社会保険制度の全体像  社会保険という言葉をよく聞きますね。ですが、その内容を明確に理解している人は、案外少ないものです。社会保険とは、公的な保険を指します。 つまり、国の制度として、国民の社会生活を支えている保険制度なんです。 👉社会保険の全体像  ①医療保険(病気への備え)  ②介護保険(介護への備え)  ③労働者災害保険(労働災害への備え)  ④雇用保険(失業への備え)  ⑤年金保険(老後の備え)✅医療保険(国民皆保険)  社会保険の5つの制度のうち、特にお金がかかっている制度が、医療保険です。医療保険制度は、国民皆保険制度となっています。国民だれもが、安価に高度な医療が受けられるという面では大変ありがたい制度です。しかし、保険料が大変、高額となっています。特に、高額所得者の負担が大です。国民全員から保険料を徴収するという意味では、ほぼ税金だと言えます。税金と呼ばないのは、重税感が半端ないからだと思われます。 👉国民皆保険のポイント   年齢、職業等により、加入する保険が変わる  つまり、どのような人達が、どの保険制度に加入するのかを押さえる必要があるわけです。ですが、細
0
カバー画像

【知識まとめ】人事労務かわら版令和4年12月【営業ツール】

いつもお世話になっております。 コンサルハスモトです。今回の記事内容は、「人事労務担当(自身の知識の整理と暗記)」 「人事労務コンサルタント(営業用)」 などの方に役立つ記事になっております。ー--私の本業の業務で最も気をつけていることは、顧問先企業さんに対して「月に1回以上」は訪問することです。これは、マイルールと言って良いくらい気をつけています。もちろん顧問先が忙しい場合には(かえって邪魔になってしまう可能性が高いので)伺いませんが、基本的には毎月何かしらの用件でお会いしていることが多いです。士業を生業にしている方は納得してくれると思いますが、1.士業の方は敷居が高い 2.士業の方は顧問契約を結んでからの動きが鈍い などという考えを持っている企業さんも多く、また、実際に面と向かって言われたこともありました。それに加え、顧問契約を結ぶときには良い関係性だったにもかかわらず、顧問契約後では上手な関係を構築出来なかったため、すぐに顧問契約を解消されてしまう、という結果につながることが多かったのですが、定期的な訪問を増やすことで減少しました。もちろん、依頼された業務を遂行するためには訪問することが必要という理由もありますが、それ以上に、顧問先企業との関係性向上のための訪問を行っています。ー--また、顧問先企業さんの知識を増やすため毎月2回程度、「人事労務関連かわら版」を作成し送付することも継続して行っております。内容は、その時期もしくは将来的に「中小企業」に関連する(関連すると思われる)人事労務関連の話題を、A4サイズ一枚にまとめたものです。そしてその内容の多くは、法改正やこれから
0 500円
カバー画像

義父の脳検査は取り敢えずおあずけ

ご覧いただきましてありがとうございます。『心のオアシスまどかの部屋』のまどかです。私は自分の経験や気質から主に、毒親・モラハラ・ママ友トラブルHSPの方からのお話を伺っています。先日のブログで、義父が運転の仕方がわからなくなり警察に保護していただいたお話を記載しましたもしよろしければ、併せてご覧ください✨↑↑警察署に義父を迎えに行った後、脳検査のために病院へ直行しました。その駐車場で、ある事実が発覚します。【健康保険証がない】コロナ渦で失職した後、手続きをしなかったとのこと。そこからかぁ…その日は間に合わなかったので、翌日市役所で手続きをし無事、国民健康保険証をGETしました!余談ですが…こちらの扶養に入れるという案もありましたが年金受給額が多いので入れられないとのこと。知らないことだらけで、日々勉強です。あなたのご両親や義理のご両親は健康保険に加入していますか?あなたが当たり前だと思っていることが当たり前でないかもしれません。医療保険については把握していますか?実印の保管場所はわかりますか?いざというときに慌てないように情報の共有をお勧めします(*^▽^*)脳検査の結果については、また近いうちにお伝えしますね。雑談からお悩みまで何でもお聴きします✨お気軽にお電話ください☘友達のようにおしゃべりしたい方はこちら❣思いの丈を発散してください✨モラハラ相談はこちらからお受けします✨あなたがどうしたいのか探りながら、一緒に考えさせていただきます。チャットもお勧めです✨ご質問などがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね☘最後までお読みくださってありがとうございました(*- -)(
0
カバー画像

定年退職後の各種制度の変更点1 社会保険はどう変わる?

初めに 会社員が会社を退職した場合、今まで加入してきた各種制度に変更が生じます。今回は、社会保険はどうなるのか考えてみたいと思います。当事務所でも会社を定年退職した場合や、少し間を置いて継続雇用や再就職する場合の社会保険制度の質問は非常に多い分野ですので、ここはしっかりと押さえておきましょう。 会社に勤務しているときは、社会保険について特に考えることがなかった人も、退職にあたっては社会保険について理解し、自分にとってよい選択をしなければなりません。 一般的に言う社会保険は健康保険、公的年金保険、雇用保険の3種類です。ではそれぞれの変更点について見て見る事にしましょう。 定年退職後の健康保険 退職後の健康保険は次の3つから選択します。  a. これまでの健康保険を継続する(任意継続被保険者になる)  b. 国民健康保険に加入する  c. 家族が加入する健康保険の被扶養者となる この中で保険料を節約できるのは、c.の被扶養者となる方法ですが、家族の中に健康保険に加入している人がいなければ被扶養者になれないので、実質的にはaとbのいずれかを選択することになります。 任意継続保険について  喪失日の1日前までに継続して2か月以上の被保険者期間があり、喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出することで、勤務していた会社が加入する健康保険組合を、退職後2年に限り継続することができます。 国民健康保険について  日本の健康保険制度は「国民皆保険」が原則のため、国内に住所があれば年齢や国籍に関係なく必ず健康保険に加入しなくてはいけません。なお、外国籍の方は在留期間が3か月
0
カバー画像

みんなに知ってほしい「ありがたい!」と思う事5選

こんにちは。やきそばくんと申します。30代後半サラリーマンで、FIRE(早期リタイア)を目指している者です。FIREを目指すのであれば、感謝の気持ちが大切です。「ありがたい!」と思うことで、贅沢なことを抑えることができます。また、最近の研究によると、感謝の気持ちを持つことは自身の生産性の向上や、ストレスの低減にも繋がることが分かっています。そこで、今回は個人的に「ありがたい!」と思う事5選を紹介します。(両親と奥さん、子供たちは除く。一番感謝してます。)1.トイレの清掃員駅や商業施設でトイレの清掃員の方を見かける度に感謝の気持ちでいっぱいになります。あの人たちが、いつも掃除してくれるお陰で、我々は気持ち良くトイレを使用できています。本当にいつもありがとうございます。2.洗濯機&食洗器&スマホ&その他便利な機械本当にこの時代に生まれて良かった。スイッチ一つで洗濯や皿洗いをやってくれる機械があるなんて、我々は本当に幸せですよね。また、スマホなんて素晴らしい便利なものを開発してくれた人にも感謝です。江戸時代にこれがあったら、もはや魔法ですよ。その他、今我々は便利な機械に囲まれていて、本当に幸せなんだという事を忘れてはいけません。3.健康保険皆さんは給料から健康保険料が天引きされているのを見て、嫌な気持ちになっていませんか?私も以前はそう思っていましたが、今は本当に健康保険料払っていてよかったと思っています。昨年、2歳の息子が腸の病気で手術を受けたのですが、その費用の合計が200万円を超えていました・・・(汗)ですが、健康保険のお陰でタダになりました。その他、内科、皮膚科、耳鼻科などに
0
カバー画像

定年退職後に国民健康保険に移ると発生する問題

 定年退職後の健康保険には、元の健康保険組合等の任意継続被保険者となるか、国民健康保険に移るか、大きく分けて2つの方法があります。 任意継続の場合については1つ前の記事をご参照ください。国民健保は市町村ごとに保険料が違う 国民健康保険組合への加入を選ぶ場合は、在職中の健康保険の喪失届を持って市町村役場で手続きをします。前年の年収を基準に保険料が決まり、その額は市町村ごとに異なります。 簡易計算できるサイトで試してみたところ、年齢60歳で税込年収360万円だった場合、年間保険料は東京都某区では26万円、東京都某市は19万円とそこそこの差が出ました。 引っ越すことで健康保険料を節約する、というライフハックがあるのも納得できます。 もちろん正確な計算ではないので、住所地の市町村で確認は必須ですね。 国民健保に被扶養者はいない 任意継続(つまり健保組合か協会けんぽ)の場合は奥さんなど被扶養者がいても、保険料は本人(被保険者)だけが払えばOKです。 国民健康保険は被扶養者という概念がそもそもなく、配偶者や子供がいれば、人数分の保険料を払わなくてはなりません。  ここも要注意ポイントです。保険料だけで決めない方がいい  健保組合等には人間ドックやインフルエンザワクチン接種などで費用の補助がある場合が多いと思います。任意継続でも補助はそのまま、同じです。 こういう補助は良く調べてガッツリ使った方がいいですよ、保険料を払っているわけですから。 国民健保には付加サービスはありません。よく言えばシンプルです。 任意継続か国民健保かを検討する際には、保険料の高い安いだけではなく、全体を見てどちらに入
0
カバー画像

定年退職後の健康保険どうする問題

 今は会社勤めしてるから健康保険があるけど、定年退職したらどうなるの? 病院行けないの? 支払うお金が今の何倍にもなっちゃうの? こんな心配ありませんか?任意継続と国民健康保険の二択 結論から言うと、定年退職後の健康保険には大きく分けて2つの方法があります。 1つは、退職前に入っていた会社の健康保険に「任意継続被保険者」として引き続き加入する方法。もう1つは都道府県と市町村で運営する「国民健康保険」に入る方法です。 家族の健康保険に被扶養者として入る方法もありますが、収入要件などで定年退職後すぐには使えない場合が多いと思いますので、ここではとりあえず省略します。 任意継続は2年だけ、保険料2倍? 任意継続被保険者は、その名の通り任意で、自分が希望してなるものです。  もともと入っていた健康保険の継続ですから、同じサービス、たとえば人間ドックの費用補助などが受けられます。 ちょっと注意が必要な点が2つ。最長で2年間しか継続できないということと、支払い保険料が高くなってしまう可能性があるということです。  最長で2年しか入れないのは、そういう制度だと決まっているからです。仕方ありません。  保険料の件は、現役の会社員であれば保険料の半分くらいは会社が払ってくれていましたが、退職後なのでその分も自分で払わなくてはならないからです。  退職してるんだから会社は1円も払ってくれません。そりゃそうですね。標準報酬月額の決め方が変わる 任意継続被保険者になる時点で、保険料を算出する基となる月給の額(標準報酬月額)が変更されます。 社員その他の、同じ健康保険に加入する人たちみんなの平均額か、退
0
カバー画像

出産で働けなかったら出産手当金もあるよ

 出産の場合にも、傷病手当金と似たような性格のお金が支給されます。それが出産手当金です。 出産手当金は傷病手当金とは多少条件が異なり、出産前後の一定の期間に労務に服さなかったら、給付があります。  一定の期間とは出産の日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産の日後56日までの間で、その間の労務に服さなかった日が対象となります。  支給される額は傷病手当金と同じで、1日あたり標準報酬月額の30分の1相当額の3分の2です。 出産育児一時金はほとんどの場合42万円 子供が生まれたときに健保組合や協会けんぽから支給される出産育児一時金とは違いますよ。「手当金」という名前のお金は、働けなくて無給だった期間が一定以上あることが支給要件になります。 ちなみに出産育児一時金の額は、ほとんどの場合42万円です。「ほとんどの場合」としているのは、産科医療補償制度に加入していない病院等で出産したら40万4000円になるからです。 ただし、産科医療補償制度の加入率はなんと99.9%ですので、ほとんどの場合42万円となるわけですね。 続きます。
0
カバー画像

傷病手当金を知らなければ損すぎる問題

 傷病手当金は、健保組合か協会けんぽの被保険者が病気やケガで労務に服することができなくなり、給料がもらえなくなったときには、1日あたり日給の3分の2相当額が支給されるという制度です。 細かく説明すると、「療養のため労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間」に、標準報酬月額の30分の1に相当する額(要するに1日分)の3分の2に相当する額を支給することになっています。  この傷病手当金ですが、近年はうつ病や適用障害などメンタル系の疾患により労務に服することができなくなった人に給付されるケースも多くなっているようです。  なお、説明に出てきた標準報酬月額というのは、被保険者が事業主から受ける毎月の給料などの報酬の月額を区切りのよい幅で区分した金額で、第1級の5万8千円から第50級の139万円までの全50等級に分かれています。 休んでも初日からは出ない傷病手当金 注意しなくてはいけない点としては、最初の3日は労務に服することができなくても傷病手当金は出ないということです。  労務に服することができなくなってから3日の間に退職してしまったら、傷病手当金は1円ももらえません。  また、傷病手当金の制度を知らずに、申請をしないでただ欠勤していては大損になってしまいます。 業務中や通勤時の事故等によるものは対象外 普通の会社では総務部あたりで心得ていて、何らか声掛けなどがあるとは思いますが、自分がいつ病気になったりケガをしたりするかはわかりませんから、「こういう仕組みがあるんだ」ということは知っておいた方がいいですね。  なお、業務災害や
0
カバー画像

生活のピンチを救ってくれる傷病手当金

 労働者又はその被扶養者の業務災害以外の疾病、負傷若しくは死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする――。  大正11年に制定された健康保険法の第1条には、健康保険の目的がこのように記されています。  国民の生活の安定と福祉の向上に寄与する、ですよ。心強いですね。 今回は、前回ちらりと名前が出てきた傷病手当金について、ざっくり解説してみたいと思います。病気やケガで給料が出ないとき、傷病手当金が生活の下支えに 病気やケガ、出産が原因で仕事を休んだから給料が出ない――。  そんな時に健康保険が役に立ちます。 被保険者が病気やケガで労務に服することができなくなり、給料がもらえなくなったときには、1日あたり日給の3分の2相当の傷病手当金を出してくれるのです。 健康保険法に従って細かく説明すると、「療養のため労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間」に、標準報酬月額の30分の1に相当する額(要するに1日分)の3分の2に相当する額を支給する ――ことになっています。 支給期間は最長で1年6か月とそこそこ長いですから、安心して療養に専念できそうです。  健康保険組合によっては、もっと長い期間支給されるところもあるようなので、そういう事態に立ち至ったら加入している健保組合に相談してみてください。 前回の繰り返しになりますが、国民健康保険には傷病手当金は原則ありません。 次回に続きます。
0
カバー画像

健康保険の制度は勤め人が有利という問題

 前回、健康保険のアウトラインについて、ごく簡単に解説しました。 健康保険には国民健康保険と協会けんぽ、健康保険組合の3つがあることはおわかりいただけたと思います。 協会けんぽと健康保険組合の2つは被用者健保、つまり会社勤めしている人たちの健康保険です。国民健康保険はそれ以外の人、自営業とか退職後に働いていない人などが加入しています。国民健康保険には「被扶養者」はいない 国民健康保険が他の2つと大きく違う点は、被扶養者という概念の有無です。  会社員の父親、専業主婦の母親と子供2人の4人家族で考えてみると、お父さんが協会けんぽまたは健康保険組合の加入員であれば、お父さんだけが被保険者となり、残る3人の家族は被扶養者となります(収入要件などで被扶養者にならない場合もありますが、そのケースはここでは考えません)。  この場合、保険料を払うのはお父さんだけです。  そしてこの保険料は、会社と被保険者で半分ずつ出し合う原則になっています。 お父さんが自営業だったらどうなるでしょうか? この場合、家族4人がそれぞれ国民健康保険に入り、それぞれの分の保険料を納めることになります。 国民健康保険には被扶養者という考え方がないのです。 国民健康保険には、当たり前ですが、会社負担分もありません。 困ったときに助かる傷病手当金がある?ない? 協会けんぽか健康保険組合なら、仕事ができなくなって給料が出ない日が一定以上続いたら、ざっくり日給分の3分の2を支給してもらえる傷病手当金という制度があります。 何となくお気づきかもしれませんが、傷病手当金も国民健康保険には基本ありません。 その他、医療費が高額
0
カバー画像

健康保険が良く知られていないという問題

 東京生まれ神奈川育ち、奈良には住んだことがないCFPの奈良です。 結構お世話になっているのに、その仕組みについてはよく知らないものってありますよね。健康保険もその一つではないかと思います。 実は健康保険って、かなり使いでのあるサービスなんです。病気やケガなどもしもの時に役に立ちますので、知っておいて損はありません。 そんな健康保険について知っていただきたいので、基礎的なことや便利情報などを何回かに分けてお届けしたいと思います。健康保険は大きく分けて3種類  健康保険は業務外の病気やけが、死亡または出産に関して保険給付を行うもの、とされています。 すべての人が何らかの健康保険に加入することになっている(国民皆保険制度)のも、特徴の一つです。  健康保険には、大きく分けて以下の3種類があります。 ・国民健康保険(3800万人加入) ・全国健康保険協会(協会けんぽ、3500万人加入) ・健康保険組合(3000万人加入)  自営業の方なら国民健康保険、お勤めの方だと協会けんぽか健康保険組合がなじみ深いと思います。  どれに加入していても、原則として医療費の7割を負担してくれます。よく言われる「3割自己負担」と裏表の関係ですね。  今回はこの3つの違いについて簡単にご説明します。国民健康保険 国民健康保険は、3800万人が加入する健康保険界の最大勢力です。略して国保と呼ばれますね。 都道府県と市町村によって運営され、個人で加入します。後述する協会けんぽや健康保険組合のように「被扶養者」という概念がないため、世帯全員分の保険料を払う必要があります。  リタイア後の会社員等が加入するので
0
カバー画像

【社会保険】意外と知らない?公的医療保険の補償内容について

民間の医療保険を検討するにあたって、まず社会保障制度について理解しておく必要があります。今回の記事では社会保障制度の中の「公的医療保険」について解説していきます。 怪我や病気になった時にどれくらい公的医療保険から保障されるか分かっていれば、足りない分だけを民間の医療保険でカバーすればいいので必要以上の保険に入らずに済みますので、必ず理解しておきましょう公的医療保険とは公的医療保険とは日本に住む国民全員に加入が義務付けられている医療保険です。公的医療保険は大きく分けると2種類あります。会社員や公務員などの方々が加入する「健康保険」と、自営業者やフリーランス、定年退職後の高齢者などの方々が加入する「国民健康保険」があります。保障内容には両者共通のものと、健康保険にだけある保障があり、健康保険の方が国民健康保険より保障が厚くなっています。共通の補償内容・医療費自己負担額3割おそらくこの保障はほとんどの方が受けたことがあると思います。病院の窓口で支払う治療費は原則3割の金額になっています。 負担割合は年齢などにより異なりますので下記の画像を参照ください。資料:厚生労働省HP保障範囲に関しては「歯のホワイトニング」のような美容目的の治療などは対象外となっています。 また、労災保険加入者の業務中の怪我や病気については、労災保険から全額給付されますので対象外となっています。・高額医療費制度大きな病気などにかかり高額な医療費がかかった場合、1ヶ月の自己負担の上限額を超えた金額を負担してくれる制度です。 計算方法が少しめんどくさいですが、年収400万くらいの方であれば大体10万円弱くらいが上限額
0
カバー画像

後期高齢者医療制度について

国民健康保険は被用者保険(雇用されている方が加入する健康保険)の対象外である自営業者などの一般地域住民を対象とする医療保険となります。昭和36年4月から全国すべての市町村に実施が義務付けられ、国民皆保険が実現しました。 保険者は市町村または国民健康保険組合が保険者となり、被保険者は市町村区域に住所を有する者が被保険者となります。また、国民健康保険には被扶養者の概念がありません。世帯主が扶養する配偶者や子であっても一人一人が被保険者となります。 被用者保険の被保険者等は、定年退職後等に市町村が行う国民健康保険の被保険者となります。このため、市町村が行う国民健康保険は構造的に医療費がかかりやすい65歳以上75歳未満の前期高齢者が偏在する特徴があります。そこで保険者間の費用負担の不均衡を調整する仕組みが設けられています。高齢者医療確保法は老人保健法を改正・改称し、平成20年4月に施行された法律です 高齢者医療確保法は従来の老人保健制度による「現役世代と高齢世代の負担区分が不明確」な点を改善すべく、世代間の負担区分の明確化を行っています。65歳以上75歳未満の前期高齢者については保険者間の財政調整制度が設けられ、75歳以上の後期高齢者に該当する者は後期高齢者医療制度が設けられています。職業問わず一人ひとりが後期高齢者医療の「被保険者」となり、保険料の納付義務が発生します。 被保険者 ・広域連合の区域内に住所を有する75歳以上の者 ・広域連合区域内に住所を有する65歳以上75歳未満の者であって政令で定める程度の障害の状態にある旨の当該広域連合の認定を受けた者 (適用除外者として、生活保護
0
カバー画像

我が国の社会保障制度の変遷

日本の社会保険制度は、大正11年制定の健康保険法をはじめ、初めは被用者を対象として発足しました。しかしその後、被用者以外の者にも医療保険を適用するため昭和13年に旧国民健康保険法が制定され戦後の国民皆保険制度の基礎が作られました。その後、昭和36年4月に国民健康保険制度が完全に普及し、さらに国民年金制度が発足し国民皆保険・国民皆年金が実現しました。 大正11年 健康保険法制定 大正12年 恩給法制定(軍人・官吏を対象) 昭和13年 国民健康保険法制定 昭和14年 船員保険法制定(我が国最初の公的年金制度)       職員健康保険法制定 昭和16年 労働者年金保険法制定(現業男子を対象) 昭和17年 職員健康保険法の健康保険法への統合 昭和18年 健康保険家族給付の法定化 昭和19年 厚生年金保険法制定(労働者年金保険法を改称) 昭和20年 労働組合法制定 昭和21年 生活保護法制定、労働関係調整法制定 昭和22年 日本国憲法施行 労働基準法・労災保険法・失業保険法制定 健康保険業務上の傷病給付廃止 昭和23年 国家公務員共済組合法制定(官庁雇用人対象) 昭和24年 労働組合法制定 昭和25年 生活保護法制定 昭和28年 日雇労働者健康保険法制定 昭和29年 厚生年金保険法全面改正 昭和30年 市町村職員共済組合の発足 昭和31年 公共企業体職員等共済組合法制定(旧3公社職員対象・・JR、JT、NTT) 昭和33年 新国民健康保険法制定       国家公務員共済組合法全面改正(恩給と旧制度統合) 昭和34年 国民年金法制定(昭和34年11月施行)       無拠出制の福祉年
0
カバー画像

会社員が退職した場合の健康保険は3種類

会社を退職したら健康保険はどうなる?  前回、会社員が加入する健康保険(被用者保険)ついて簡単に説明をさせていただきました。では、会社員が会社を退職した場合はどうなるのでしょうか?当事務所でも会社を定年退職した場合や、少し間を置いて継続雇用や再就職する場合の健康保険制度の質問は非常に多い分野ですので、ここはしっかりと押さえておきましょう。 健康保険の判断フローチャート  下図は75歳未満の者が会社を退職した場合に加入する健康保険の判断フローチャートです。ちなみに何故75歳未満か?と疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、75歳以上の場合は問答無用で後期高齢者医療制度への加入になるからです。 75歳未満の者が会社を退職する場合、まずはそのまま間を置かず再就職するか否かを判断します。 ケース1 例えば、3月31日に退職して、4月1日から別の会社に中途入社する場合や、4月20日に定年退職をして、4月21日から再雇用で働く場合などがこれに該当します。この場合、再就職先(再雇用先)の健康保険に加入する事になります。非常に簡単で分かりやすいですよね。 ケース2  次に再就職はせずリタイアする場合や、個人事業主として独立する場合を考えてみましょう。この場合、個人で健康保険に加入するのが一般的です。ちなみに、リタイアする場合など、その後の収入が著しく減少し、家族の被扶養者として加入できる場合もありますが、収入制限などの条件がありますので、厚生年金受給者の場合は選択肢から外れる可能性が高いと思われますので、今回は選択肢から除外して考えます。選択肢としては国民健康保険に加入するか、引き続き退
0
カバー画像

被用者保険(健康保険)を知る

はじめに  いつもは50歳代からの資産作りの話題を中心にしているので、今回は少し路線変更し、健康保険の事について述べてゆきたいと思います。ご存じの通り、日本は世界に類を見ない整った健康保険制度を確立しています。そう、国民皆保険制度の事です。全ての国民が平等に、高額な医療費を負担する事なく(一部の例外は除く)治療を受ける事ができる制度です。 国民皆保険制度とは 日本に籍を置く者全ては下記のいずれかに強制加入する事になります。 ① 主に会社勤めの人とその家族:被用者保険(健康保険)   ・組合管掌健康保険(組合健保)   ・全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)   ・国家公務員/地方公務員共済組合   ・私立学校教職員共済制度 など ② 75歳未満の自営業者と家族:国民健康保険 ③ 75歳以上の人を対象とした:後期高齢者医療制度 今回はこの中で会社