絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

古い木造住宅の最大の恐怖!ご購入の前の必須確認事項

こんにちは!大工のおっちゃんです今日は私が30数年前に手掛けた大掛かりな修復工事(結局家半分、水回り全部を壊して作り直しました)のきっかけとなった原因のお話です今はホームインスペクション(住宅診断)が通常の売買の流れの中のワンステップに入っていますが、そんな言葉もない時代から実は私はお施主様の床下に潜って土台や管柱、通し柱、筋交いの場所確認や経年劣化の傷み具合を確認していたんです余談ですが資格マニアのおっちゃんは、ホームインスペクションも資格取得しました床下だと主に筋交いの付き方が見えるんですよ構造計算するにも必要な項目で、床下状況やもし傷んだ個所があったら追加工事の必要があるかもなので、基礎の内側まわりや間仕切り基礎まわりにいたるまで丁寧に確認していたんです今はベタ基礎工法といって床部分もコンクリートで埋めていますが、以前は布基礎工法といって地面は土そのままで立ち上がりの基礎部分だけコンクリートでしただから湿気や害虫等、有害要素がそのまま野放しという環境でしたねその大規模修復工事をした家も布基礎でしたその御宅を訪ねるきっかけとなったのが、道路の向かい側にあるドライブインの外壁張り替え工事をしてまして、そこそこの規模の工事だったものでご近所まわりのご挨拶しながら世間話をしてたんですその時、その御宅の奥様が「うちは季節になると羽蟻が凄く出てきてね~」って・・・「どこらへんからでますか?」って聞いてみたら、こことここってお風呂のところと後付けテラスのところ2か所別々な外壁を指さしたんですその外壁には2か所とも3㎝ほどの穴が開いていて、何気なく押してみたら・・・べこ!!!!ってありえ
0
カバー画像

開かずの間 後編

「開かずの間」の掃除が無事終了し次は燻煙剤でもまこうと思い薬局でシリーズ最強クラスの効き目だという「アースレッドプロα」を買って、夕方、「開かずの間」で使ってみました。確かに、効き目は「凄かった」です(苦笑)薬剤を撒くとき当然ドアを閉めて直接ガスを吸い込んだわけではないのですがあぁ薬剤の臭いがしてるなぁと思った10数分後・・・ノド、ノドちんこの裏側ですかね、違和感を感じ始めてそうしたらもう咳が止まらなくなっちゃって実に3時間は咳き込んでました(苦笑)燻煙剤のガスの臭いがしているということはガスが漏れてるということ。しかし、直接吸い込んだわけではないのにここまでなるか!?と(苦笑)またビックリしたのが「開かずの間」のすぐそばに台所があるのですが咳が治まって食事の準備をしようと台所へ行くと・・・ゴキブリの子供がゴミ箱から落ちてひっくり返っていてまた、翌朝には玄関で、もう1匹ゴキブリの子供が死んでいて(苦笑)直接ガスを浴びていないのに、そんなに効き目が強いのか・・・と(汗)朝起きたら、自分の口の中も血の味みたいのがしていました(苦笑)なので皆さんも、バルサンとかアースレッド燻煙剤を使う時は気をつけましょう!燻煙剤を撒く部屋のドア、窓には目張りをしないとですね結構、燻煙剤のガスが漏れますよ(苦笑)※近隣トラブル、これから介護を始める方、健康 また相続、成年後見人etc... 自身の経験と知識を元に、できる限りお答えさせてもらっています。 もし良かったら、まずはお気軽にご連絡ください。 ↓↓↓
0
カバー画像

京都と言えば?

はい、皆さん如何お過ごしでしょうか?かなり暖かくなってきました。流石に冬物もそろそろオサラバですかね。さて、今日は皆さん大嫌いな「ゴキ」のお話。(嫌な人は読まない方が良いかも。後ほど、写真も出てきます)あまり世間では馴染みがありませんが、「キョウトゴキブリ」という種類がいます。駆除の現場でゴキブリホイホイに捕獲されていたことがあるので私めはこの本物を見た事がありまっす!って、別に偉い訳ではありませんが。。。大きさは1.5cm~2cmほど。見た目は黒くて、形はクロゴキブリそのものです。最初に発見されたのが京都府なのでそのままその地名が付けられたわけですが、京都だけでなく、愛知、三重、岐阜、新潟、石川、神奈川、福岡県や韓国でも発見されています。最大の特徴は、この大きさ。一方のクロゴキブリは成虫の大きさは3cm~4cmでその大きさになるまでに脱皮を10回ほど繰り返し、2年ほどかけてそこまで成長します。その途中の幼虫の段階では、よくみると姿形が異なっていて、体の横に筋がある見た目で、少し赤茶色をしています。たまたま見つけたのでその写真はこちら。これで大きさは2cmほど。なので、このサイズで完全なクロゴキブリの姿形をしていたらはい!「キョウトゴキブリ」に決定!!!!となります。おめでとうございます!ってゴキブリが出てめでたい訳無いっすね。m(_ _)mごめんなさい。ちなみに卵から(専門的には卵鞘(らんしょう)と呼びます)生まれてあまり日数の経っていない若齢幼虫は、これはこれで姿形が違っていて、黒くて横筋と薄黄色の筋がある見た目になっています。さらに卵からまさに孵化したばかりのゴキブリは「
0
カバー画像

住まいづくりの敷地計画

こんにちは(^^)/現役一級建築士のrimorimoです。 「住まいづくり」は一生に一度の大イベントなので、ストレスを抱え込まずに 楽しみながら住まいづくりをしていきたいものです。約20年間建築に携わってきた私の個人的な工夫も踏まえながらご紹介させてください。今回は「住まいづくり」の敷地計画について、ご紹介します。土地の形状・道路の方角などによって、実現できる住まいに大きな差が生まれてしまいます。そのことを知っているのと知らないのとでは理想的な住まいづくりをする上で雲泥の差が生まれます。ご紹介させていただく内容は基本的なことですが、知っておけば土地購入に伴う検討の手助けになると思います。是非、一読ください。 敷地の概要、敷地と周辺の状況を調査後、住まいを計画する上で重要となるのが、「土地の形状」と「道路の方角」です。【土地の形状とは】文言そのままですが、土地の「形」です。原則、真四角をお勧めします。理由は効率的だからです。例外もあります。庭を作りたい・駐車場を作りたいなど具体的な計画がありましたら、そちらを優先してください。➀理想的な敷地形状 道路に面する間口が広く、庭や駐車場計画が可能。②経済的な敷地形状 道路に面する間口が狭く一見無駄に見える部分を駐車場として使う。(敷地の無駄をなくす。) 接道距離が狭くいびつな土地は、土地の評価が下がり、販売金額が下がることがありますので、ぜひチェックしましょう。③非効率的な敷地形状 使用する用途のないスペースがあると無駄です。 ご注意を!次に道路の方角です。道路の方角によって、理想の間取りが実現できるのかが決まってしまうことがあるので、
0
カバー画像

サボテンの花

柱サボテンを育て始めて15年位経ちますが、毎年花が咲きます。4~6月が鑑賞時期とされていますが、うちのサボテンは10月いっぱいくらいまでは咲いてくれます。(日当たりがよいからかもしれません。)多い年には、1本あたり10回以上咲くこともあります。今年は7回位でした。1つの花が結構大きいので迫力があります。(直径20cmくらい)夜~朝方に咲きますので、朝寝坊をすると見ることができないので注意が必要です。↓朝方(写真が横になってしまってます。)咲き終わるとすぐに腐ります。↓咲き終わった後。(黒くなって腐り始めている)↓このあと、「ぼとっ」と落ちました。↓腐って土に帰ります。(とても潔くて儚いサボテンの花です(^^))
0
カバー画像

BUN♪BUN♪BUN♪

ぬかるみです。スズメバチ駆除してきました。怖いからもう行きたくないです(笑)さて、一週間ほど前にココナラ恐る恐る出品してみましたが未だ売り上げが無いですねえ(笑)サービス内容が「お悩み相談」なのでコチラから売り込みに行くわけにもいかず、ひたすらに待つばかりです。こう、どうやってターゲットに見つけてもらうかとか、どういう手段で売り込むのかっていうのを総称してマーケティングって呼ぶらしいですね。親父の経営する直売所の手伝いをしていた時のことを思い出します。日曜日だというのにお客さんが全然来なかったんですよ(笑)それで、一個となりのお店はバンバン車が入っていくんですよね。ああ、これがマーケティングというか、販売戦略の差なんだな、と。親父は年金もらいながらのんびりやるそうなので問題はないとのことですが。ま、そんなこんなでダメもとで始めたココナラでの副業デビューですので、気長に色々挑戦しながらやっていこうと思います。
0
カバー画像

イエシロアリの季節

6月から7月になると、イエシロアリの被害を聞くことが増えます。 4月から5月の明るい時間帯であれば、ヤマトシロアリが活発な時期です。 シロアリという名前を聞くだけで、多くの人は害虫と思うはずです。 実際、住宅にシロアリが発生すると、間違いなく害虫です。 数も問題です。 今の時期はイエシロアリの季節です。 数万匹単位です。 これでも厄介ですが、ヤマトシロアリは数十万匹単位です。 一桁違います。 数はヤマトシロアリが圧倒していますが、破壊力、被害はイエシロアリのほうが酷い場合があります。ヤマトとイエシロアリの違いは、水を運べるかどうか、が大きいです。 イエシロアリは、水を運ぶことができます。 そのため活動期間が長く、被害が増えます。 社会性昆虫、何のことかと思いますが、シロアリのことです。 見た目がアリに似ていること、社会性昆虫であることが、シロアリの特徴です。 しかし、アリの仲間ではありません。 ゴキブリの仲間です。 見た目と名称が異なるので、ややこしいと思います。 木造住宅にとって、シロアリは天敵です。 駆除しないといけません。 シロアリは乾燥した木材を食べることで、ボロボロにします。 ボロボロにするので、家の耐久性が激減し、倒壊することもあります。 家の視点で見れば、最悪な害虫です。 しかし、家としてみない場合、変わってきます。 木材を腐らせるのではなく、「分解する」という視点の場合です。 枯れた木にシロアリが生息することが多いです。 枯らしたのではなく、分解しているのです。 シロアリの本来の能力を知ると、害虫ではなく、益虫であることがわかります。 セルロースを分解できる貴重
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら