絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

43 件中 1 - 43 件表示
カバー画像

EQの自己管理とは?

①自己管理とは?自己管理とは、EQの中でも実践的で、大事なポイントであり、 「自分の感情や行動をうまくナビゲートする力」のことです。 簡単に言うと: ✅ イライラや不安を爆発させない 【結果どうなるかをまず考える】 ✅ やるべきことを後回しにしない 【やる気スイッチを操れる】 ✅ 落ち込んでも立ち直る力がある 【物事を楽観的に捉える】 「感情に振り回されずその感情をうまくナビゲートする、冷静に行動する力」とイメージするといいです。 ②なぜ自己管理が大事なのか? 感情に振り回されると、人間関係が壊れたり、仕事や勉強に集中できなくなったりします。自己管理ができると、周りから信頼され、自分自身も落ち着いて過ごせます。 例: イライラしたとき → 怒鳴らず、まず深呼吸する 落ち込んだとき → 小さな楽しみを見つけて気分を切り替える やる気が出ないとき → 小さな目標(スモールゴール)を立てて動き出す ③具体的な練習方法 次の練習方法がおすすめです。 ① 感情を一時停止する習慣 → イライラしたとき、「いま怒ってるな」と気づいたら、10秒深呼吸する。 ② 感情の出口を見つける → 日記を書く、軽い運動をする、友達に話すなど、感情をため込まない工夫をする。 ③ 小さなルールを決める → 例:「腹が立ったときは5分歩く」「失敗したら自分を責めすぎない」 簡単で守れそうなルールにするのがコツ。 ④ やる気のエンジンを作る → やるべきことを小さく分けて始める。 (例:「5分だけ片づける」「1ページだけ読む」) ④終わりに 「自己管理は完璧を目指すものではありません。むしろ、失敗して『あ、また感
0
カバー画像

プロ意識を持って自分を整えると、人生がうまくいく理由

プロ意識を持って自分を整えると、人生がうまくいく理由 はじめに 私たちの毎日はとても忙しく、やることも多く、気がついたら心も体もバタバタになっている…なんてこと、ありませんか? でも、そんな日々だからこそ、「自分を整えておくこと」ってとても大切なんです。 それは、ただ見た目をキレイにすることではなく、心や気持ちも整えること。 ちゃんと準備して、落ち着いた状態でいることで、自分らしくいられたり、仕事でうまくいったり、人との関係も良くなったりします。 この記事では、プロ意識を持って自分を整えることが、どんなふうに私たちの人生にいい影響を与えてくれるのかを、わかりやすくお話ししていきます。  1. 自分を整えるって、どういうこと? たとえば、朝の身支度。寝ぐせを直して、シワのない服を着て、ちょっとだけメイクをする。 これって、一見すると「ただの見た目の話」かもしれません。 でも、実はとっても大事なこと。 自分の身なりを整えると、気持ちもシャキッとして、自然と自信がわいてきます。 反対に、髪がボサボサだったり、服がヨレヨレだったりすると、なんとなく気分も下がってしまいませんか? 外見を整えることは、自分の心を整えることにつながっています。 そしてそれが、冷静さや落ち着きを保つ土台になるんです。  2. 「プロ意識」って、スキルだけじゃない 「プロ意識」というと、仕事がすごくできる人とか、知識が豊富な人をイメージしがちですよね。 でも本当のプロ意識って、「自分の状態をベストに保とうとする姿勢」なんです。 つまり、自分をどう扱うかということ。
0 500円
カバー画像

決められた時間

かつての会社員生活を振り返ると、毎朝決まった時刻に目覚め、いつもの電車に乗り、決まった時間に帰宅し、そして同じ時間に眠りにつく、そんな一日のルーティンが繰り返されていました。 このルーティンが、まるで私たちの「当たり前」として存在し、日々の生活に深く根付いていたのです。 自分の仕事を自らコントロールする力を手に入れることで、起床時間や就寝時間も自分の意志で選べるようになりました。 この変化は、私にとって、人生の自由さを改めて認識するきっかけとなりました。 気づいたのは、人生は自由そのものであり、新たな選択や挑戦をするのは自分次第だということです。 これまでの枠組みに囚われず、自分が望む人生を歩むことができるという自覚が、心の中で芽生え始めています。
0
カバー画像

エナジードリンク

最近、エナジードリンクが無料で配られている光景を目にしました。 周りの人たちは、一斉に手を伸ばし、ドリンクを手にしていました。 このような無料配布が行われる理由は、おそらく宣伝効果があるのでしょう。 一度でも飲んで美味しいと感じてもらえれば、それが商品の宣伝となり、その後の購買意欲につながるという考え方でしょう。 消費者にとっては、無料で手に入るものに弱い反面、売る側の戦略に振り回されることもありますね。 私は個人的にエナジードリンクは避けています。 それは、脳を刺激するような添加物が含まれているためです。 シャッキとすることや疲れを感じさせないことは、本来の人間の姿ではありません。 自分が何を食べ、何を飲むのかを自己管理することは、人間らしく生きる上で大切な力だと考えています。
0
カバー画像

【4月2日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・全体運・恋愛運・仕事運・金運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【4月2日の運勢:悪魔(The Devil)】全体運:・欲望や誘惑に心が揺れ動きやすい日です。快楽を求めすぎるあまり、自制心を失ってしまうかもしれません。・目の前の誘惑に負けず、理性的な判断を心がけましょう。・また、執着心が強くなり、抜け出せない状況に陥る可能性も。恋愛運:・相手への執着心が強まり、束縛したり、されたりするような関係になるかもしれません。・相手をコントロールしようとする気持ちが強くなり、トラブルに発展する可能性も。・相手を尊重し、依存しすぎないように注意しましょう。仕事運:・仕事へのプレッシャーや責任から、逃げ出したくなるかもしれません。・楽な道や誘惑に負けず、責任感を持って仕事に取り組みましょう。・不正やハラスメントなど、倫理的に問題のある行動には注意が必要です。金運:・物欲やギャンブルなど、誘惑に負けて浪費してしまうかもしれません。・甘い儲け話や怪しい投資話には注意が必要です。・衝動買いや無駄遣いを避け、計画的なお金の使い方を心がけましょう。アドバイス:・今日のあなたは、いつも以上に欲望に忠実になりやすく、快楽を求めてしまう傾向があります。・しかし、欲望に溺れてしまうと、後で後悔することになるかもしれません。・理性的な判断を心がけ、誘惑に負けないように注意しましょう。また、執着心を手放し、依存しないように心がけることで、より良い一日を過ごせるでしょう。【4月2日の運勢へのオラクルカードからのメッセージ】「手放しと浄化:過去の
0
カバー画像

ひとりっ子の心理を考える

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回は兄弟姉妹のいらっしゃる環境に的を絞っていましたが・・今回はひとりっ子の心理について考えていきますひとりっ子に共通する特徴としては・・自立心が強いことが挙げられます。兄弟姉妹と競い合う必要がないため自分自身のペースで物事を進めることができるので自立的な行動を取る傾向があります。また周囲からは「わがまま」「自由奔放」と見られることもありますが・・これは自己主張が強いことが原因であり必ずしもネガティブな意味ではありません兄弟姉妹が居ないので兄弟姉妹が居ることに憧れたり・・親が共働きの場合には寂しいと感じても心に蓋をしたり・・また両親と一緒に過ごすときには両親を独占できるので丁寧に子育てをしてもらえるというメリットもデメリットもあるからなのですまた親戚同士が仲の良い関係であったり近くに住んでいる場合には従妹と一緒に過ごすなどの機会をつくることで・・兄弟姉妹の感覚も味わうことが出来るでしょう大人の中で育つことによりどうしても大人の視点を持ちやすく子どもらしくない子どもになることもあるでしょうひとりっ子の場合には親からの影響を強く受けます。親が常に子どもを見守りサポートを提供するため・・子どもは自分に対して高い自己評価を持ちやすいです。ただし親が過度に干渉しすぎると・・逆に依存的な性格になる可能性もあります。バランスの取れた育て方が大切ですひとりっ子の性格形成には親との関係性が大きく影響します。兄弟がいないため親との絆が非常に強く・親の期待を一心に受けることが多いです。そのため自己責任感が強まったり・慎重な性格に育つことが多いとされています両親も子ども
0
カバー画像

習慣化には方針がある。それは4つを理解して活用すること

【1.習慣化を成功させる4つの基本方針】①目的・目標に常に意識を向けること②外部環境を整えること③意識的に思考を使って感情をコントロールすること④エネルギーの使い方を学ぶこと【2.目的・目標に常に意識を向ける重要性】新しい習慣を身につけるには、明確な目的や目標が必要。「何のためにこれをするのか」を明確にすることで継続力が高まる。悪い習慣をやめる場合も、明確な理由がある方が成功率が高い。【具体的な方法】「〇〇したい、だから△△をする」という目的と習慣を結びつけるセンテンスを作り、常に視覚化する。ネガティブなイメージも活用できる。例:「こうなったら困る、だから新しい行動を習慣化する」。【3.外部環境を整える】自分一人では継続が難しいため、外部からの強制力を作り出す。【具体的な方法】約束を守らざるを得ない相手(尊敬する人、子ども、グループ)に宣言し、報告義務を設ける。グループで習慣化に取り組むと成功率が倍増する。視覚的リマインダーを用意し、常に目的意識を思い出す仕組みを作る。【4.意識的に思考を使って感情をコントロールする】習慣化が難しい理由は、短期的な快感や感情に流されるため。理性を使い長期的視野を保つことで、習慣化が可能となる。【具体的な方法】過去の失敗や後悔をリソースにする。「もうこんな自分はいやだ」という感情を原動力に。習慣が身についたときの未来の恩恵(メリット)を鮮明にイメージし、そのポジティブな感情を活用する。【意識と感情の仕組みの理解】私たちは感情や身体(快楽)に流されやすく、意識的である時間は少ない。思考を自動化せず、意識的にコントロールすることで、感情もコントロール
0
カバー画像

現代人に役立つニュートラルに立つ考え方とは中道にある

1. 中道・中庸とは何か?●「中道」とは仏教において「中道」とは、「偏りのない道」、すなわち両極端(快楽主義と禁欲主義、絶対肯定と絶対否定、執着と無関心など)のどちらにも偏らず、中立的かつ柔軟な視点を保つ生き方や考え方を指します。仏陀が説いた四諦八正道の核心でもあり、「極端を避け、真理を見極める道」として重要視されます。●「中庸」とは儒教の考え方に由来する「中庸」とは、「ちょうどよい」「過不足のない状態」を目指す思想です。何事に対しても過度にならず、不足にもならないよう、適切なバランスを取ることを重視します。「過ぎたるは及ばざるが如し」との言葉に代表され、物事の本質を見抜き、適切な選択をするために最善の調和点を模索する姿勢を示します。2. 中道・中庸が現代社会で求められる理由① 極端な価値観や二極化の進行現代社会は政治、経済、文化などあらゆる場面で二極化が進んでいます。意見の極端な対立やSNSによる炎上・キャンセルカルチャーが増え、バランス感覚が失われています。中道的な考え方を身につけることで、分断や対立を超えて対話や調和を促進することが可能になります。② 情報過多と意思決定の混乱情報が氾濫する中で、人々は何が真実で何が適切か判断が難しくなっています。中庸を意識することで情報を適切に選択し、バランスのとれた判断を行う力が育ちます。③ 精神的なストレスと不安の増加経済的・社会的な競争が激化し、個人が極端なストレスに晒されています。中庸や中道を取り入れ、過度な緊張や過度な楽観主義の間にある「安定した精神的な軸」を育てることで、ストレスや不安の軽減につながります。3. 中道・中庸の考
0
カバー画像

「意識・思考・感情・感覚」の関係

「意識・思考・感情・感覚」の関係を簡単にまとめると、下記のように考えられます。1. 「意識(あなた)」が王様・経営者意識 は「自分がどんな人生を送りたいか」「どんな目標を実現したいか」を決める“王様”や“経営者”のような存在です。たとえば、会社の経営者が「5年後には海外展開したい」というビジョンを描くように、意識は「理想の状態」を明確にし、方向性を定めます。2. 「思考」「感情」「身体(感覚)」が部下思考・感情・身体(感覚) は、それぞれが“無意識のプログラム”を担っているいわば“部下”のようなものです。王様(意識)の指示に従って動くはずですが、多くの場合、ふだんは意識(王様)が眠っていて、思考・感情・身体(部下)が勝手に動いていることが多いのです。3. 上から下への流れと、下から上への流れ上から下への流れ:「意識 → 思考 → 感情 → 身体」「意識(王様)」が「こう考えよう」と決めれば、思考はその方向に進みます。「ポジティブに考えよう」「この部分に注目しよう」と意識的に思考を使えば、感情も連鎖的にポジティブになり、身体の反応も変わります。新しい習慣を身につけるには、この“上から下”の流れを強めることがポイントです。下から上への流れ:「身体・感情 → 思考 → 意識」何かにイライラしたり、身体がだるいなどの感覚が先に出ると、思考もネガティブに傾きやすくなり、最終的に「もういいや…」と意識が流されてしまう。悪い習慣に流されるときは、この“下から上”の流れが強まっている状態ともいえます。4. なぜ「意識が王様」であることに気づくと習慣化が進むのか私たちはふだん、「思考や感情こそが
0
カバー画像

人間の本能:「快楽を求め、痛みを避ける」

人間の行動は、大きく分けて2つの原動力で成り立っています。それは「快楽を求める」と「痛みを避ける」という本能的な動きです。これを習慣化のプロセスに取り入れることで、行動を自然に続けやすくすることができます。プラス感情(快楽)とマイナス感情(痛み)の両方を組み合わせることで、アクセルとブレーキを使い分けるように行動を調整するのです。プラス感情を使ったモチベーションアップの方法プラス感情は、行動を続けるための「ワクワク感」や「達成感」といった、ポジティブな気持ちに基づきます。習慣化においてこの感情を引き出すためには、次のような工夫が役立ちます。1. ご褒美を設定する行動が一定の成果に達したとき、自分に小さなご褒美を与えるとモチベーションが上がります。たとえば:一週間連続で早起きできたら、お気に入りのカフェで朝食を楽しむ。目標の体重に達したら、新しい洋服を買う。ポイントは「手頃で具体的なご褒美」を設定することです。大きすぎるご褒美だと現実感が薄れ、小さすぎると魅力が減ります。2. 達成後の未来を鮮明にイメージする「これを続けたらどうなるか?」というポジティブな未来像を思い描くのも効果的です。具体例として:ダイエットを続けた結果、鏡に映るスリムな自分や着たかった服を着こなしている姿を想像する。毎朝の運動習慣が続いて元気よく1日を始めている姿を思い浮かべる。視覚的でリアルなイメージほど脳がそれを現実として受け入れやすくなり、自然に行動を後押ししてくれます。3. 楽しみながら取り組む工夫をするワクワクする感情を引き出すために、行動そのものを楽しく感じる仕掛けを用意します。ランニングをするな
0
カバー画像

ユヴァル・ノア・ハラリの「未来の選択と責任」に関する思想とは、

人類が迎える未来に対してどのような態度を取るべきか、そしてどのような選択をしなければならないのかという根本的な問いを提起しています。彼のメッセージの本質的な意味を掘り下げていくと、以下の三つの重要なポイントが浮かび上がります。1. 未来の選択が私たちの手に委ねられているという認識ハラリが強調するのは、技術の進化や社会の変化が私たちのコントロールを超えた「自然な進行」ではなく、私たち自身の選択によって形作られるものであるという認識です。これは、未来が運命に導かれるものではなく、私たちが積極的に関与し、その方向性を決定できるものだということを意味します。技術革新が持つ力は、良くも悪くもなる可能性を持っています。例えば、AIや遺伝子編集は、医療の進歩や人類全体の生活の質の向上に大きな貢献をする可能性があります。しかし、これらの技術が特定の富裕層や権力者だけに利用されると、不平等が拡大し、社会的な亀裂がより深刻化する可能性もあります。したがって、技術の進化がもたらす影響を公正で平等なものとするために、私たちはその方向性を慎重に決定しなければならないというのが、彼の主張の核です。2. 倫理的・批判的思考の重要性未来を形作るために不可欠なのが、倫理的な考慮と批判的思考です。技術的な進歩をただ「進化」として受け入れるのではなく、それがもたらす潜在的なリスクや影響について、常に疑問を持ち続けることが必要です。たとえば、AIが人類の生活を向上させる手段となるのか、それとも監視社会を強化するツールとなるのかは、技術の利用方法とそれに対する社会の規範によって決まります。批判的思考の大切さはここにあり
0
カバー画像

読書習慣における集中力向上の恩恵と効果

1. 情報の取捨選択と効率的な読書必要な情報に集中する能力の向上現代では膨大な量の本や情報が手軽に手に入ります。しかし、すべてを読むのは時間的にも現実的ではありません。集中力が高まると、読書中に「この部分が重要だ」と見極める力が養われます。これにより、必要な情報に集中し、無駄な部分を省きながら効率的に読み進めることができます。要点に集中して理解を深める集中力を持って読書に取り組むことで、単にページをめくるだけでなく、内容の本質をしっかりと理解しやすくなります。集中が途切れずに読むことで、要点を把握し、情報を自分の中に深く定着させることができます。2. 学習効果と知識の深さの向上学習の質を向上させる読書は単なる娯楽にとどまらず、自己成長やスキルアップのための重要な手段でもあります。集中力が高いと、読書から得られる知識や情報をしっかりと理解し、身につけることができます。例えば、自己啓発やビジネスに関する本を集中して読むことで、その内容を実際の行動に反映しやすくなります。情報の記憶と応用力の向上集中して読書することは、情報の記憶定着を促します。集中した状態で読んだ内容は脳に深く刻まれやすく、その後の実生活での応用がしやすくなります。逆に、集中が途切れた状態で読んだ内容は曖昧になりがちで、学びが浅くなるため、後で振り返ったときの理解度も低くなります。3. 読書を通じた心理的なリフレッシュと健康維持ストレスの軽減とリラックス効果集中して読書に取り組むと、他の雑念や心配事を一時的に忘れることができます。これにより、日々のストレスが軽減され、リラックスした時間を持つことができます。この「読書
0
カバー画像

意識的に葛藤や対立をどのように活用していくのか、変容のプロセスとはセルフリーダーシップが重要となる。

自己成長や変容における内的な葛藤の活用について、この考えをさらに掘り下げて整理し、具体的にどのようにセルフリーダーシップを通じて内面の対立を活用し、変容のプロセスを進めることができるのかについて詳述します。1. 内面の葛藤とセルフリーダーシップの重要性セルフリーダーシップとは、自分自身をリードする力、すなわち自己管理と自己導きの能力を指します。内面の葛藤や対立は、一見ネガティブに感じられるかもしれませんが、それをどのように活用するかによって、大きな成長や変容の機会に変えることができます。セルフリーダーシップは、まさにこの内面の対立を認識し、それを自分の内なる成長への糧にする力と言えます。私たちは、何か新しいものに変わりたいという欲求と、現状を維持したいという安定への欲求との間でしばしば葛藤します。この内的な二重性は、決して解決すべき問題ではなく、むしろ私たちが成長するために向き合うべき力として活用できます。この力をうまく使うためには、まず内面の葛藤を理解し、それに対して誠実に向き合う必要があります。2. 光と影を活用した状態管理セルフリーダーシップの一部として、光と影の両面を認識し活用することが重要です。光とは自分の中のポジティブな部分、強みや美徳、希望を表し、一方で影とは自分の中にあるネガティブな側面、すなわち恐れ、怒り、怠惰といった感情や性質を指します。私たちが影の部分を無視したり否定したりすると、その部分は力を増し、無意識のうちに私たちの行動に影響を与え続けます。状態管理においては、光の部分だけでなく影の部分も受け入れ、そのエネルギーを変容のために役立てることが求められま
0
カバー画像

現代に役立つ囚われない感情とは

ノーナッシングステートは、精神的な自由と非執着を表す深い概念です。これは、私たちが日常生活で持っている記憶や成功パターン、過去の経験に縛られることなく、完全に「今」という瞬間に集中している状態を指します。以下に、この状態の特徴とその意義について詳しく述べます。1. 自由な精神状態ノーナッシングステートでは、心が過去や未来のことに囚われず、現在の瞬間に完全に開かれていることが強調されます。この状態では、固定された考えやパターンに固執せず、柔軟でクリエイティブな思考が可能になります。過去の成功や失敗にとらわれないため、失敗を恐れることなく新しい挑戦ができ、自己表現の自由が得られます。2. 記憶を手放すことの重要性記憶に縛られず、過去の経験や学習によるバイアスを捨てることが、ノーナッシングステートの一つの核心です。記憶は、私たちの行動や思考に大きな影響を与え、未来の可能性を狭めることがあります。しかし、記憶を手放すことで、物事を新たな視点から見ることができ、自己成長のための無限の可能性が広がります。これは、過去の成功パターンや失敗に囚われず、常に新しい道を探る柔軟性を持つことを意味します。3. 成功パターンへの非執着多くの人は、過去にうまくいった方法や成功体験に固執しがちです。しかし、ノーナッシングステートでは、そのようなパターンにこだわらないことが重要です。成功したパターンを繰り返そうとすると、状況や条件が変わったときに対応できず、成長が止まってしまいます。ノーナッシングステートでは、常に新しい状況に応じて最適な行動を取り、過去の成功に依存せずに前進することが求められます。4. 執
0
カバー画像

やらなきゃ地獄からの脱出!やりたい!で人生を彩る時間管理術

みなさんこんにちは!今日は「やらなきゃ」という呪縛から解放され、「やりたい!」で人生を満たす時間管理術についてお話しします。   まず、みなさんに問いかけたいことがあります。「やらなきゃ」と思いながら、結局何もできずにいる...そんな経験ありませんか?実はこれ、時間を無駄にする最大の原因なんです。1. 「やらなきゃリスト」を「やりたいリスト」に変換せよ   「やらなきゃリスト」を見ると、なぜかやる気が失せてしまいますよね。そこで僕がおすすめするのは、このリストを「やりたいリスト」に変換することです。例えば:- 「部屋の掃除をやらなきゃ」→「快適な空間でリラックスしたい!」- 「レポートを書かなきゃ」→「自分の考えを形にして評価されたい!」   このように変換することで、タスクに対するモチベーションが劇的に変わります。2. 時計を見ない日を作る:イベントタイムの魔法   次に紹介するのは「イベントタイム」という概念です。これは時計を見ずに、自然なリズムで一日を過ごす方法です。   例えば、休日に時計を見ないで過ごしてみてください。驚くほど時間に対する感覚が変わり、ポジティブな感情が増えます。「3時間で終わらせなきゃ」というプレッシャーから解放されると、むしろ短時間で大きな成果を上げられることも。3. 退屈トレーニングで集中力を鍛える   「やりたい!」と思えることだけをやっていては、本当に重要なことを避けてしまう可能性があります。そこで重要なのが「退屈トレーニング」です。   毎日15分間、絶対にやりたくないことに取り組んでみてください。徐々に時間を延ばしていくことで、集中力と忍
0
カバー画像

8月13日の風~ココナラ☆瀬織津姫様の桜便り第60号

こんにちは。瀬織津姫様と天織りです。 今日も朝からいい天気です。空を見ているとだんだんと夏の雲から秋のイワシ雲を見る機会が増えてきました。空からスピ的メッセージが送られている時もありますので空を見る習慣をするのもおススメですよ^^ ↑麒麟雲?その上を走る虎⁉(犬みたいですけどね...)~お盆時の体調管理について~ 13日からお盆が始まりました。お家に仏壇がある方も特にない方も、体質的に敏感であるとこの時期優れない場合もあるかもしれません。お盆はご先祖様やなくなったご家族が1年に1回お家に帰る時期と言われてます。そのため霊体的に感じやすい方は影響を受けやすく、体調に出やすい場合があります。日頃から自己ヒーリングができる方は防御をしたり影響を受けすぎないように管理をしていくと体が楽になると思います。~体に出やすく感じやすい方の自己管理について~ 日頃から体が敏感な方や波動、エネルギーの変化を感じやすい方は日常生活の中で困ることはありませんか?心理的な問題だけではなく、体質的に感じやすい敏感な方は、今後自分で自己管理をすることが必要になってくるかもしれません。体質的に敏感な方は、敏感に感じとってしまう体をどう守ったらいいの?という場合には、自分で上手にその違和感を解消する方法を見つけるか、防御できる方法を学ぶか、守る方法を提供して下さる方を見つけてメンテナンスをすることも必要でしょう。~体感できるのは地球だけ!?~ この世は第3次元ですが、他の次元も第1次元から第13次元まで存在しています。(13次元以上は宇宙、無限に次元はある)地球の人間、動物たち、鳥や虫、鉱物や自然界は存在します
0
カバー画像

感情のコントロールがもたらす「セカンダリーゲイン(二次的利益)」の恩恵は長い人生に欠かせない財産をもたらす

感情のコントロールがもたらす「セカンダリーゲイン(二次的利益)」は、確かに長い人生を通じて多大な恩恵をもたらすことができます。これらの二次的利益は、個人の心理的健康、人間関係、キャリア、そして全体的な生活の質に肯定的な影響を及ぼし、人生における重要な「財産」となる可能性があります。 感情のコントロールによるセカンダリーゲイン 精神的健康の強化: 感情のコントロールはストレス、不安、うつ病などの精神的な問題を軽減するのに役立ちます。これにより、精神的な健康が維持され、幸福感が増大します。 人間関係の質の向上: 感情を適切に管理する能力は、人間関係の改善に寄与します。衝突の回避、より深い共感と理解、信頼関係の構築が促進されます。 キャリアの成功: 感情のコントロールは職場でのパフォーマンスにも影響を与え、リーダーシップ、チームワーク、意思決定能力を向上させます。 ストレス耐性と柔軟性: 感情をコントロールする能力は、人生の困難や変化に対する適応力を高めます。ストレス耐性と柔軟性は、人生のさまざまな段階で役立ちます。 生涯にわたる学習と成長: 感情のコントロールは自己認識と自己成長のプロセスを促進し、生涯にわたる学習と個人的な成長に寄与します。 長期的な視点 持続的な利益: 感情のコントロールは一時的な利益ではなく、生涯にわたって継続的な恩恵をもたらします。人生の様々な段階での対応能力が高まるため、長期的な視点で見ると非常に価値のあるスキルです。 普遍的な適用性: 人生のどの段階においても、感情のコントロールは普遍的に重要です。若年時から老年期に至るまで、さまざまな状況や課題に対処す
0
カバー画像

18インターン中の基礎的・汎用的能力の鍛え方 その2

学校関係者向けの記事になっています。 この記事では、基礎的・汎用的能力の<自己理解・自己管理能力>を、 インターンシップを利用してどのように鍛えるのかを述べています。 「基礎的・汎用的能力」 ・・・分野や職種にかかわらず、社会的・職業的に自立するために必要な基盤         となる能力 文部科学省 国立教育政策研究所 生徒指導研究センター 「キャリア教育の更なる充実のために」平成23年2月 「中央教育審議会が示すキャリア教育 新たな方向性」より *この資料は学校が行うキャリア教育にはまだ課題があるので、 教育委員会はこの資料を読んで学校を積極的に指導・リードし、改善しましょうという内容になっています。
0 500円
カバー画像

やるべきことをやる、やらないべきことをできるだけやらないために【自己コントロール】

みなさんは、「本当は今、○○をやるべきなのに、つい違うことをやってしまう」「やらないべきことをついやってしまう」って、よくありますか?私はあります!例えば…・本当は仕事をするべきなのに、ダラダラとテレビを見てしまう・読みたい本があるのに、ついYouTubeを見てしまう・食後に早く茶碗を洗った方が良いのに、つい置きっぱなしにしてしまう・自炊した方が良いのに、ついハンバーガーを買ってしまう上記のような行動を減らして、自分をコントロールするために私がやっていることを紹介します!1. 体と心の疲れを取る体が疲れていたり、精神的にストレスが溜まっていると、つい面倒くさくなって、「もうどうでもいいや」と思ってしまいます。これは、「まずは疲れ・ストレスをどうにかしなきゃ!」という問題に脳の機能が使われてしまい、「やるべきことをやろう」という気力がなくなってしまうような感じです。対策として、・散歩・瞑想・ストレッチ・運動・深呼吸・入浴・睡眠などをして疲れ・ストレスを取ることで、少しまともな判断ができるようになります。ただし、「疲れを取るために休憩しよう」と言ってYouTubeなどを見始めると、やめられなくなってしまうので、疲れている時はできるだけ見ないように気をつけています。また、「ストレス」や「疲れ」を完全に取り除くのはなかなか難しいです。それでも、自分が望ましくない行動をとりそうになった時に、「あ、これはストレスのせいだな」と客観的に考えると、欲に流されずに行動できる確率が高くなります。2.望ましい行動と望ましくない行動の結果をイメージする望ましくないことをやりたくなった時に、まずは一旦落
0
カバー画像

人間関係で大切にしている3つのこと

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡心理学を学ぶ前の私は後輩からと〜っても怖がられていました💦私は、『〜しなければならない』という自分ルールに縛られていたから💦自分だけではなく、これを人にも押し付けるようになっていたんですね…( ̄ー ̄ )俗にいう、迷惑な『お局』になりかけていた私が、心理学を学んで、それを実際に実践する中で、人間関係で大切だなと思ったこと3つを今日はご紹介したいと思います(*´꒳`*)気になる方、知りたい方はぜひ最後までお読みになって参考になさってください✨*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*私が人間関係で大切にしていることは『言葉の管理』『自己理解』『自己管理』です(*´꒳`*)『言葉の管理』は自分が発する言葉に気をつけること!以前もお話ししましたが、言葉は薬にも毒にもなります!言葉で人の心は簡単に壊すことができます😱テレビドラマ「3年A組」での菅田将暉さんが演じる柊一颯が言った言葉で印象的なものがありました。「お前の他愛ない 言葉ひとつで、 誰かを救うことが できるかもしれない。 でも、その一方で、 傷つく誰かがいるかも しれないことを忘れるな。 お前の言葉ひとつで 簡単に命を奪える と言うことを忘れるな。」一度言ってしまった言葉は回収することも、なかったことにすることもできません。言葉選びと言い方には細心の注意を払っています!次に『自己理解』。自分は何がしたい?どうしたい?自分の気持ちや、やりたいことはもちろんですが、「どんな時に、どうなるか」を理解することも大切だと思っています。どんな時にイライラする
0
カバー画像

起業副業の秘訣:時間を有効活用する最高の戦略

起業副業における時間の重要性と課題起業や副業を成功させるためには、時間の有効活用が不可欠です。しかし、時間管理の難しさや課題も存在します。この記事では、起業副業における時間の重要性と課題について詳しく解説し、最高の戦略を紹介します。機会と課題起業副業の課題と時間管理の難しさ起業や副業に取り組む上で、時間管理は難しい課題の一つです。仕事や家庭との両立、多忙なスケジュールなど、時間に対する制約があります。これらの課題を克服するためには、効果的な戦略が必要です。成功のための機会と選択肢一方で、起業副業には時間を有効活用するための機会や選択肢も存在します。自己のスキルや経験を活かした副業の選択、新たなテクノロジーやツールの活用、柔軟な働き方の選択など、成功につながる選択肢があります。優先順位と目標設定目標設定とタスクの優先順位付け時間を有効活用するためには、目標設定とタスクの優先順位付けが重要です。明確な目標を設定し、それに向けた具体的なタスクを優先順位に従って取り組むことで、効率的に時間を使うことができます。効率化と外部リソースの活用時間の効率化とプロダクティビティの向上時間の効率化は、起業副業で成功するための重要なポイントです。タスクのバッチ処理や時間の区切り方の工夫、効果的な作業フローの確立など、時間を節約しながら作業効率を向上させることができます。最近ではChatGPTをはじめとしたAIも登場し、これまで時間のかかっていた作業時間を大幅に短縮することができます。難しそうと嫌煙するのではなく、道具として最新技術も駆使していきましょう。アウトソーシングや協力者の活用アウトソーシング
0
カバー画像

(16日目)積み重ね、それは体重。

この26年、酒を愛し続けてきた。あれ?年齢合わんぞ。さておき、酒と共に生き、酒と共に育ってきたと言っても過言です。つまみとビール、ご飯とビール、喉の渇きにビール。『いや、依存症じゃね?』と不安に感じたこともあったよーな無かったよーな。昔は体動かす仕事が多かったから気にならなかったけど、40歳を超えて代謝が落ちてきたことを実家で実感。だってだって、65kg前後を行ったり来たりするんだもん。『これはヤバす😝』ってことで、今年の6月からジムへinto。『ジム行ってりゃ痩せるっしょ』そんなパルスイートほどに甘い考えで通い続けた。2日に1回のペースで通い、『これはもー勝ちフラグっしょ♪』そう思って3ヶ月後に体組成を測ってみたワケ。しかし、『まったく変わっておらぬぞ!!!』まるで家臣を咎める殿様のような気持ちになるも、結果、自分が自分を咎めている状態でしかない。改めて自分の生活を振り返ってみた。『問題点は酒じゃなかろーか?』そう、私は毎日ビールをレギュラー缶3本(350ml×3=1050ml)を摂取していたのだ!これは深く不覚・・・っ!ってことで、ノンアルに切り替えたのさ。そこから3ヶ月。4kg落ちました〜٩(ˊᗜˋ*)و ちなみに食事量はまったく変わっておりませぬ。自分の生活を振り返ることって大切なのね。そんな、自分を振り返る機会にして欲しいサービス↓まずはお試しあれ!☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆今日のおまけ:今日は本文がおまけ的な感じなので無し!お詫びに私の写真載せておきます。ジム帰りでヨレヨレなオッサンですが・・・、気分を害した方は酔い止めでも飲
0
カバー画像

こころとからだとストレス

(これってストレスが溜まってるのかな?)と感じ、体に不調な所が増え、元気やヤル気など(エネルギー)が、いまいちなくなってる?と感じたら、自己管理として、何らかの方法(薬やマッサージ、飲食、運動や人との会話など)を持っている方は多いと思いますが、私達は、体に傷が出来たら、絆創膏を貼る、薬を塗るなどしますが、傷が治ったかは、見れば分かりますよね。しかし、ストレスがどれだけなくなったか?なんて、分かんないですね。ストレスって、心で感じるものの上に、心自体、目に見えない。そもそも、私達の心も体も、常に変化し続け、感情は自然に移ろうし、体の不調も1日の間に自然と治ることもあります。見えないもの、変わるものは分かりにくい。。。。 なので、目に見える体の症状(不眠、下痢、便秘・・)を手掛かりに、原因をネットで調べると、大抵、ストレスが原因の中に入っています。ストレスは、高確率で体の症状と関係があります。他にも、悲しくて胸が痛い。腹が立つ程、怒る。嫌いな人の近くにいると胸がザワつく。など、感情と体がリンクした言葉は沢山あるし、実際、その感情が起こった時は、体のその部分に違和感を感じます。このように、違和感は何らかのサインです。 しかし、世の中には、心や体の管理の必要なく、自由に生活しながら、 なんやかんや上手く行ってると感じる自然体な人がいますよね。健康のことを気にしていないぐらい健康な状態が本当はいい。このように、自然体でいられるのは、自分の感じていることに、素直に反応して、ストレスに自然と対処している方が多いのだと思うのです。違和感が心や体に溜まっていないので、軽やかに生きている。私は、そ
0
カバー画像

うつになれない人

『うつは心の風邪』とは、うつ病は誰でもなる可能性がある身近な病、という意味ですが、どんなに辛くてもうつ病になるほどメンタルを崩すことが出来ない人がいます。どれだけ食べても太れない人を想像してもらえると近いと思います。うつになれない人の辛さを、考察してみました。1.うつになれない人とはどんな人であれ、毎日の生活でストレスや緊張を感じない人はいないでしょう。暑さ寒さ、渋滞や満員電車のような物理的なストレス、人間関係のストレス、慣れないことへの緊張など、その人の経験や年齢に合わせてそれなりにあるはずです。ただ、同じ状況にあっても、メンタルを崩す人とそうでない人がいます。そうでない人は、恐らく無意識のうちにガス抜きしているのでしょう。起きた事態を再解釈したり、忙しい中でもこっそりストレス解消したり、イヤなことを忘れる方法を持っていたり。ストレスが限界を超えた状態がうつ病だとすると、限界になる前にどこかで減らす作業をするのが上手な人ではないでしょうか。2.うつになれない人の辛さただし、ここで問題なのは「無意識に」ということです。無意識ですから、本人は自分が「ストレス管理をしている」と感じていません。反面、毎日のように降りかかるストレス源や緊張は「意識的に」感じています。どんどん雨が降ってきて、そのままなら洪水になるはずが、下水管理がしっかりできているために雨水が溢れることはありません。しかし下水管理が出来ていることに気づかず、空から降ってくる雨にばかり意識が集中しているので、雨が止まないことへの不安は消えません。ストレスを減らすことが出来ているのに、その良い面に目を向けられずにいるのです
0
カバー画像

いっそ、洗脳してくれ。

こんにちは!急にどうした?!…今すぐ詐欺師にカモにされそうな精神状態のKamicoでーす^^ニカッ⭐️※今日はただの新人デザイナー日記です。最近は、時間の使い方やマインドコントロールについてまたや息詰まってる毎日デス♫新生活あるあるですよねーとっても平たくいうと、1バナー1時間以内で作成(フォトショップの作業時間のみ)が達成できず、超イライラです。ムダに話しかけられると噛みつくyo(^○^)→その後、軽く自己嫌悪。))パソコンも機械も、実は最近勉強はじめたので最初目っっっっっっっっっっっちゃタイピングも遅くて、今やこのブログも編集も兼ね、15分〜30分で書きますが、最初、コラムとか2〜3時間とかかかってました。hahahhahバナーも同様、時間かかる時かなり非効率でウーってなります。なんというか、デザインって、やったことある方はわかるんですが、うまく行く時と、いかない時があるんですよね。TVとかで歌手の方が、ふとした時に曲や歌詞が降ってきて、その日に歌が完成した。とかいうコメントありますけど、そんな感じで、思い浮かぶ時は早いけど、その逆はもう、蟻地獄(^_^)そういう時は作業しない方が良いんですけど締め切り&仕事あるからNE!!!今は締め切りにまだ余裕あるんですが、このペースでは安定的に稼げるプロにはなれない。。。。。。。焦る私です。で、昨日はとある人の誕生パーテーの準備に追われたり、その他仕事や育児タスクに追われたり、寒さに気を回せず体調を崩しそうになったりと、今はSNS頑張ったり作品をたくさん投稿したり、PCやソフトに1秒でも多く触ったり、出品したり、自分の身の回りのこと以
0
カバー画像

『7つの習慣』を完全マスターする方法

ぷれぜん仙人です、ご存知の方も多いと思いますが、『7つの習慣』はとても有益な示唆に溢れるビジネス書です。特に、サラリーマンはもちろんなんですが、副業や独立してフリーランスになりたいという人にはパワーを発揮します。あそこに書いてある内容の3割でも実行できたら、「成功者」になれるんじゃないかな?と思いますし、1割でも実行できたらそれだけで「人生変わる」くらいインパクトのある内容だと思っています。7つの習慣の大きな問題点ただし、問題点は私をはじめ多くの人は、「読んだだけ」の状態で「全くもって身になっていない、実行できていない」んじゃないかな?と思います。そうなると、せっかくの宝のような知識も持ち腐れです・・・。でも、あの本ってすごく分厚くて、中身もつまっていて、かつ、読みやすい本でもないんで、身に付くまで復習したりできないんですよね。そこで、考えたのですが「聴いているだけで7つの習慣が身についてしまう音源」を作成したらよいんじゃないかな?と思い立ちました。笑7つの習慣を1つの習慣につき、7つのアファメーション(私はこれを実行できている!という肯定文で表現した自己暗示文)にして読み上げた動画を作成しました。耳で聴いているだけでももちろん効果あります!できたら、一緒にシャドーイングで発声してみるとさらに効果的です!YouTubeでアップしていますので、ぜひ聴いてみて頂けると幸いです!^ ^ぷれぜん仙人■提供中のサービス一覧はこちらですhttps://coconala.com/users/52723
0
カバー画像

お金持ちの共通点・・・その2

コーチング歴4年のmogomoです。 皆様こんにちは。 ブログを見に来てくださりありがとうございます。 少しでも興味がわいたら いつでもコメントくださいね。 とても励みになります。今回もお金持ちの共通点を私なりに解説していきますね。参考になれば幸いです。今回は「自分勝手」についてです。プロスポーツ選手で、年俸が多い人、自分勝手な人が割といるかな?と。みんなで食事に行っても、時間になると強調性関係なく帰る。食べたいものがないときにはこない。これって、自分勝手という名の自己管理なんですよね。健康上の管理で。一般人でも多くなってきました、自分勝手という名の自己管理。ましてや、職場の雰囲気で飲みに行かなきゃい、こんな時代ではなくなってきていますよね。仮に、職場の飲み会にすべて付いていったら・お金は飛ぶ・自分の大切な時間は飛ぶ・話を合わせなきゃいけない、気を遣うで疲れる私も自分勝手なので、上記3条件が整う場にはいきません(笑)私の周りの年収1億円以上の人々、やはりいきません(笑)だから、よく日仕事でも、私と仲間たちはスッキリした顔して仕事しています。飲みに行った人たちは辛そうにしています。自分勝手って、いやな言葉に感じますが、自己管理ができる人なのでポジティブな集まりだと私は思っています。だから、仕事ができる、仕事への信頼が高くなる、伴う収入がついてくる。こんな原理ですね。次回も続きます。是非お読みいただき、mogomiってどんな人なんだろう?とか、なぜ1億以上の年収の人とお付き合いがあるんだろう?とか疑問がありましたら、いつでもコメントください。本日も最後までお読みいただき、ありがとう
0
カバー画像

時間管理・自己管理は「守れるルール」を積み重ねることが大事

最近、以前入手していた「仙人さん(Mr.X)」の音声(X-buddha)を聞いている「むらいち」です。 この方は日本のマーケティング業界をDRMで盛り上げた方ですが、とにかく「コンテンツ力」が凄いと感じます! 私ももっとコンテンツのオリジナリティーやわかりやすさを極めて、価値のあるコンテンツを作っていきたいです! 今回のテーマは「時間管理・自己管理は「守れるルール」を積み重ねることが大事」です。 日々の生活の中で、 ◯時間管理(時間の節約・行動力) ◯自己管理(精神力・気力・体力) などが大切になっていきますが、やはり 「守れるルールを積み重ねていくことが大事」 というのは、特に私が伝えたいことです。 以前の私は、 「年収1億になりたい!」 とかを紙に書くだけ書いて、 「理想の1日のスケジュールを作るだけで放置」 「成功者の動画を見て、無理めな運動だけをする」 「自己啓発本をとにかく読み漁る」 などをやって満足をしていました。 しかし、成功者と呼ばれる方は、それぞれの行動に“裏付け”があり、 「仕事の体力づくりとして、運動をしている」 「理想の1日のスケジュールは、一瞬で出来るものではない」 「自己啓発本はあくまでアクションの参考にするだけ」 ということが言えると思います。 ですので、これから“成功習慣”を作っていきたいというのであれば、例えば ◯1日5の有酸素運動or筋トレ ◯月に3冊、自己啓発本を読む ◯1日1ツイート このように無理のない数字で、 「守れそうなルール」 を最初に作ることが大切です。 さらに、それらの守れそうなルールを実践しながら、 ①1日5~10分の有酸素
0
カバー画像

【必要なことを増やす】

日常的スピリチュアル、安田です。 「一日24時間」という 枠は決まっているので その枠の中に 必要なことを増やすことで 不必要なことが減っていくのです。 無駄なことを減らしたいのであれば 必要なことを増やす意識をしてください。 何が必要なのかは 人それぞれで違うので 必要性を感じることを 増やしていくということです。 必要なことを 毎日のルーティンにすることで 積み上げる歩みができるのです。 全ての時間に気を張って 全く無駄を無くすということではなく 流されている時間を 減らしていくということです。 どんなに努力が大事だといっても 全ての時間を努力に費やすことは できないのです。 歩みには、集中と投入が必要なので やる時とやらない時の 極端なメリハリが必要なのです。 人の集中力は、平均的には 30分から40分なので 集中できるときに 一気にやってしまい 3分から5分は 何もしないことで 再度、集中ができるのです。 何もしない時間が 集中力の持続の ポイントでもあるのです。 これからの時代は 自己管理、時間管理を 自分でしていくようになります。 管理される時代ではなく 管理する時代になるので 管理力を身につけることが 必須になるのです。 なので、管理をしやすくする ルーティンが必要なのです。 やることが決まっていれば 淡々とやればいいのです。 多少葛藤しても 自分で決めたことなので 自分で守るべきなのです。 自分で決めたことをやらなくても 誰も何も文句を言うことはないのですが 決めたことができないというのは 努力ができないということです。 努力というのは 勝手に決めて 勝手にやる
0
カバー画像

【認められることに労力を使わない】

日常的スピリチュアル、安田です。 認められたい思いは 誰にでもあるのですが 認められることに 労力を使ってしまうと 肝心なことに投入することが できなくなります。 集中、投入力には 限りがあります。 無限に集中、投入ができれば どんなことに労力を使っても 何の問題もないのですが 私たちの労力には 限度があるのです。 限界まで歩むことは 必要なのですが 限界まで歩むためにも 無駄なことに労力を 使わない方がいいのです。 認める、認めないかは その人の主観であり 場合によっては 気分でもあるのです。 つまり、大した基準で 認めたり、認めなかったり しているのではないのです。 認められることに 労力を使うのではなく 努力することに投入する 意識をしてください。 投入する歩みをして 結果的に認められることがありますが 認められるかどうかは どうでもいいことなのです。 私たちの歩みというのは 認められるために 歩んでいるのではないのです。 成長するため 貢献するために 歩んでいるので 認められなくても 何の問題もないのです。 これからの時代は 窮屈に歩んではいけないのです。 自由な発想から 創造することが 求められているので 窮屈さを感じては いけないのです。 認められるために 歩むというのは 自分で自分を 窮屈にしています。 新しい発想というのは 心理的な自由を感じることで 湧き上がってくるのです。 現実的に拘束 縛りの時代は 終わっていきます。 管理される時代が終わり 自己管理で歩む時代に なっていくのです。 自己管理で歩むようになれば 良い意味で我が道を歩むことができ 価値を創造す
0
カバー画像

【ルーティンをつくることで集中ができる】

日常的スピリチュアル、安田です。 自分のルーティンをつくることで 歩みやすくなり 集中しやすくなります。 今は自分で決めて 努力をする時代なので ルーティンが必要なのです。 強制の場の影響によって 無理に歩めるようにはなりますが 無理というのは心理的なバランスが 崩れてしまうのです。 無理というのは 感じている境地なので 無理を感じなければ 自然に歩むことができるのです。 ルーティンというのは 無理を感じないで 歩めるということです。 全ての歩みには 無理があるのです。 何をしていても 無理を感じてしまう人には 何をやっているかではないのです。 これから、義務、強制の場というのは 少なくなっていきます。 複数人でなければ 成り立たないことは 義務、強制の場を つくるようになりますが 一人で成り立つことは 自分で決めて歩むしかないのです。 つまり、自己管理が 必要なのですが 自己管理というのは できそうなのですが 最も簡単ではないのです。 自己管理の仕組みをつくるのが ルーティンなのです。 同じ時間に起きて 同じことをして 同じことを繰り返す というのがルーティンなのですが 同じことの繰り返しなので 決める必要がなく 集中し、投入ができるのです。 決めるためには 意志の力が必要なのです。 意志の力には限度があり 決めることで消耗していきます。 決まっていることを 淡々と繰り返すことで 楽に歩めるのです。 ルーティンを決めて 基準高く歩めるようになれば 楽に基準高く歩めるのです。 これから、一人で歩むことが 増えてくるようになるので 自分のルーティンの確立が 必要になっていきます。
0
カバー画像

大会後の生活

みなさん、こんにちは〜!スマイルパッションRirigirlです♩11月中旬というのに、この暖かさ😊今日もお出かけ日和で、外でランニングが最高ですね!最近、よく口にする言葉は、"Time flies"です。今まで生きてきたなかで、今以上に時の流れの速さを感じたことはありません。わたしは、今年7月・8月にボディビル大会で2戦し、早くも3ヶ月が経過するところです。コンテストコンディション体脂肪率5.5%、体重47kgまで落とし、今年は燃え尽きました。食事もすっかり解放し、十分に楽しんでいます。ボディビル競技の醍醐味は、全くの別人になれることと、目標達成した時の爽快感です。減量で究極に絞り切り、体脂肪を極限まで落としたオンシーズンと食事制限から解放され、筋肉を大きくするためのオフシーズンに2分化されます。最も大切なことは、自己管理です。セルフマネジメントは、物理面と精神面の両方を含みます。本格的にボディビル競技の道に進むことで、犠牲にしなければならないことがたくさんでてきます。例えば仕事、ボディビル関係以外の人間関係、家族等。全エネルギーを自分に当てることになります。ボディビルダーは究極のナルシストといえるでしょう笑 過激なトレーニングと減量で健康状態への影響もあります。他ではなく、常に自分との戦いです。ボディビルは、驚異的な忍耐力、自己管理力が必要です。この競技を通して得たこれらのスキル・能力は、さまざまなシーンで応用が利きます。大切なことは、何事もバランスと、幸せと感じられる状態であることです♪ささやかなことに感謝でき、幸せと思えたら、あなたはすでに幸福者です。成功するには、成功者
0
カバー画像

キャリア形成:「自己管理」までの3ステップ

みなさんどうも、亀鷹です。 今回はキャリアコンサルタントとして大学で講師などをしている時に「自己分析」について話をするのですが、その内容についてnoteに書いて欲しいという要望が多かったので今回書こうかなと。 (次回からは、要望がない限り「亀鷹の人生の振り返り」に戻ります!) タイトルは「自己管理」ですが、それまでに3つのステップがあると考えています。 大学でよく聞く「自己分析」 会社でよく聞く「自己管理」 これらは全て段階があると考えています。 そして段階を踏まなければ、次ステップの精度が落ちると考えています。 目次 1:自己管理までのステップ 2:自己把握 3:自己理解 4:自己分析 5:自己管理 6:総括 1:自己管理までのステップ 以下3つのステップがあると考えています。 自己把握→自己理解→自己分析→自己管理 自己把握から自己分析までの流れを踏まなければ、自分を知らない状態での管理となるのでコントロールできません。 1つ1つに対する私の考えを書きます。 2:自己把握 「情報収集を行ない整理し、認知すること」 まず初めに「自己把握」ですが、 自分がどんな人間なのか「知る」ことが大切です。 性格や行動などを自分と他人の2視点で確認することが重要です。それにより、自分がどういう人間なのか、情報収集をしていきます。 そしてその情報を整理し、どういう人間なのかを知ります。 因みにこの考え方は企業にも照らし合わせることができると考えています。 企業の場合、これは自社の棚卸と言われている部分に当てはまります。 要は、「情報収集を行ない整理し、認知すること」が重要となります。 3:自
0
カバー画像

失敗する人がやりがちなコト

こんばんは。寒い日が続きますね・・・朝ふとんから出るのが1日で1番の山場となっています。暖かい季節が待ち遠しいです^^さて、今日は失敗する人がよくやってしまうことについてお話ししたいと思います。いきなり答えにいく前に、ちょっと考えてみてください。もしかしたら、あなたにも経験があるかもしれません。。。ちなみに僕は、よくやってましたwそれは、「よし、やるぞー!」ってやる気を出すことなんです。いやいや、やる気は大事でしょ!って思われるかもしれません。はい。大事ですwでも、ここで言っているのはやる気のあるなしとはちょっと違って、いきなり全力でアクセルを踏むとなかなか続かないってことなんです。よくやるのが、新年の抱負だったり目標設定の時です。来年はこれとこれとこれをやるぞ!なんて目標設定をしたその瞬間は、やる気に満ちあふれているし、できる気がするものです。ただ、実際に続いている人って果たしてどれくらいいるでしょうか?だいたいの人は、どんな目標を立てたかすらはっきりと覚えていないのではないでしょうか。でもこれ、続かないのも当然というか、理にかなっているものなんです。これに大きく関わっているのが、その名も「潜在意識」くん。どういうことかというと、人間には「ホメオスタシス」と言って現状を維持しようとする働きが備わっています。これ、生存のためにはめちゃめちゃ重要な役割を担っているんですが、「今年は生まれ変わってやるんだ!」なんて急な変化からも守ってくれちゃうんです。つまり、一気にエンジンをかけちゃうと長続きはなかなかできなくなるんですね。じゃあどうすれば良いかっていうと、少しずつ変えていくってこ
0
カバー画像

【流されているので自信が感じられない】

日常的スピリチュアル、安田です。 日常の歩みが流されていると 何となく負債を感じてしまい 自信が感じられなくなります。 負債というのは 「このままではいけない」と 自覚しているので感じるのです。 完全完璧の歩みは できないにしても 流されていなければ 負債を感じることがないので 自然に自信を 感じることができるのです。 自信を感じさせないのは 外の環境ではなく 自分自身の歩みが 流されているからなのです。 負債を無くす歩みを していくには 歩み切る習慣を 身につけることで 負債が無くなります。 歩み切る習慣というのは 学び切る 実行し切ることを 習慣にしていくことです。 これからの時代は 自己管理、時間管理を 自分でしていくようになるので 流される人は どこまでも流されてしまい 漠然とながらでも 負債を感じるようになります。 自信が感じられない人は 益々、自信が感じられなくなります。 現実的に 私たちの日常は 流されやすいのです。 流されるような 誘惑が多いので 気がついたら 流されているのです。 この環境を 変えることができれば 今すぐ変えればいいのですが 環境を変えることが できないのであれば 流されない工夫を していくしかないのです。 まず、現実の環境の中で 何が感情を流しているのかを 明確にしてください。 感情が流されることで 現実的に流されるようになり 時間を無駄にしてしまい 何も残せない歩みに なってしまうのです。 私たちの歩みには 一日一日の積み重ねが 必要なのです。 着実に積み重ねる 歩みができていれば
0
カバー画像

【良い状態でいることを心がける】

日常的スピリチュアル、安田です。 自己管理というのは 良い状態であることを心がけて 良い状態を保っていく 習慣を身につけることをいいます。 心も身体も バイオリズムがあるので 常に一定を保っていくことは できないのですが 今の瞬間で ベストな状態であればいいのです。 これから、自己管理が 求められるようになりますが 「何々をしてはいけない」という 戒め的な自己管理だけではなく 良い状態であることを 意識していくことで 自己管理ができるようになります。 良い状態というのは 満たされている状態なのです。 自分が満たされていると 自然に他の人も満たしたくなるのです。 満たされている状態を 保っていくことができれば 自己管理ができ 他の人も満たすことができます。 どんな人でも自分で自分を 満たすことができるのです。 つまり、自分の機嫌を 自分で取ることが できるということです。 自分で自分を満たすというのは 成長欲求を満たすことをいいます。 成長欲求を満たせば 自然に貢献したくなるのです。 成長欲求は 学ぶことと 実行すること 努力をすることで 満たすことが できるのです。 ですが 勉強嫌いな人 実行嫌いな人 努力が嫌いな人は 成長欲求が 満たせないのです。 なので 常に何かが満たされていないので 漠然とその何かを求めるようになり 求めても求めても 常に何かが不足しているので 良い状態ならないのです。 モノが不足している時代は モノを求めていたのですが モノが余っている時代は モノを求めるのではなく 自らの成長を求める 時代な
0
カバー画像

【整える時間をつくる】

安田です。 整える時間というのは 何の生産性もない時間であり 生産性に全く関係ない 時間を許可するということです。 多くの人の無意識は 常に何かをしていないと 落ち着かなくて 忙しくないと 罪悪感を感じてしまう人もいます。 なので 暇と孤独に耐えられない人が 多いのです。 瞑想の時間というのは 何の生産性もない時間なのです。 ただ目を閉じて ひたすら自分と向き合うだけなので 実際には何も生み出すことは できない時間なのです。 これから 自己管理、時間管理が 自己責任になっていくので 自分で時間を整えていく 工夫が必要になっていきます。 時間管理ができるようになれば 自己管理もできるようになります。 なぜなら 私たちは時間圏内で 歩んでいるからです。 自分で時間の調整を することができれば 心理的な自由を 感じることができ コントロールができた感を 感じることができるのです。 時間を管理するための工夫は 即断、即決、即行動の リズムをつくることで 早く実行してしまうことで 時間を整えることができます。 どうせやるべきことであれば 前倒し意識しながら 歩んでいくことで 時間の余裕をつくることができ 整えやすくなっていきます。 そして やるか、やらないかの メリハリを明確にして やるときはやる やらないときはやらないのと ときとして 何の生産性もないことしながら 気持ちを整えることも必要です。 気持ちを整えることで より生産的な歩みが できるようになるのです。 気持ちを整える時間は 意図的につくらないと できないのです。 私
0
カバー画像

【ダラダラすると疲れる】

安田です。 やるときはやる やらないときは 何もやらないという メリハリがないと 無駄にダラダラしてしまい かえって疲れてしまうのです。 ダラダラするというのは 自己コントロールが できていないということです。 休むことは 必要なのですが どのように休むかで 効果的に休むことができ 回復された状態で 新しい出発ができるかが 決まります。 効果的に休むには 自己コントロールが 必要なのです。 休むにも自己コントロールが 必要となると 休んだ気がしないような 印象がありますが 効果的に休むことができると リセットされた状態で 新しい出発ができます。 実際に私たちには 休日は必要ないのです。 「休日」という意識から ダラダラ感が出てきて 無駄に休日を 過ごしてしまい 何もリセットされない状態になり 新しい出発ができない人が多いのです。 仕事をしない日は 休日ではなく リセットをする日と 考えてください。 リセットをする日は 自分と向き合う日であり 普段できないことに チャレンジして 充実感を感じることで リセットすることができます。 これから 自己管理力 時間管理力が より必要な時代に なっていきます。 なぜなら 管理される時代では なくなっていくからです。 今までの管理体制が 成り立たなくなり 自己管理 時間管理ができないと どこまでも 流されてしまうのです。 とくに時間管理力を 身につけていかないと 自己コントロールが できなくなります。 私たちは時間圏内で 歩んでいるので 時間管理ができるようになると 自己コ
0
カバー画像

【習慣をコントロールする方法】

安田です。 何を成していくにも 継続が必要であり 継続をしていくには 習慣の力が必要なのです。 習慣の力というのは 当たり前に毎日続けていく 力のことをいいます。 習慣のコントロールが できるようになれば 気合や根性 意志の力に 頼らなくても 継続することが できるようになります。 まず、何を習慣に したいのかを決めてください。 その習慣にしたいことの 最も最低限のことから 始めていくのです。 例えば 本を読む習慣を 身につけたいのであれば 最初は1ページから 読み始めてください。 1ページが難しいのであれば 1行からでもいいし 1行も難しいのであれば 本のタイトルを 読むだけでもいいのです。 最初のハードルを 限りなく下げることで 挫折することができなくなり 継続することができます。 そしてまずは 3週間続けてください。 ハードルを上げることを グッと我慢して 最低限のハードルで 3週間続けることで 習慣の土台ができます。 習慣の土台ができたら 少しずつ増やしたり 負荷をかけてください。 最初の3週間を 挫折しなければ 3ヶ月続けることが できるようになり 3ヶ月続けることができれば 生涯続けることができます。 習慣にしたいことを 決めるとき 生産性があることを 基準にして決めてください。 積み重ねることができ 長期視点で目指していくことを 習慣にしていくことで 継続できる モチベーションを 保っていけるのです。 これからの時代は 自己管理、時間管理が 求められてくるので 自分で習慣の力を身につけて 習慣のコントロ
0
カバー画像

【上手くサボることも必要】

安田です。 今からの時代は 自己管理 時間管理が 必要になります。 現実的に テレワークが 導入されることで 無駄なことが 省かれています。 無駄なことが 省かれることで 集中することができ 生産性が上がっていますが 同時に疲労が 大きくなっています。 今までにない 「新しい5月病」ような 境地を感じている人もいます。 今までは 無駄なことが 多かったのですが その無駄なことが 一気に省かれました。 通勤時間がなくなり 無駄な会議がなくなりと 業務だけに 集中できるのですが 無駄なことが なくなることで 休憩がなくなったのです。 なので 適度にサボっていかないと 疲労が溜まってしまうのです。 上手くサボっていくことが 必要であり サボることで 自己管理ができるのです。 そしてこれからは 時間管理も必要なのです。 今までのように 時間を決められるのではなく 自己管理をしながら 時間管理をして 集中する時間を 決めていくことで より生産性を 上げることができるのです。 今はまだ 過去の価値観の 延長線上で テレワークを 行っている会社が 多いのですが 今までの時間の 価値観では いずれ限界が 来てしまいます。 無駄な時間が多い 8時間労働と 無駄な時間がない 8時間労働では 生産性の面では 良いのですが 労働面では かなりの疲労に なっていきます。 人が集中できる時間は 30分から40分くらいです。 集中する時間と 何もしない時間を 決めていかないと 自己管理が できなくなります。 一時的な歩みであれば 多
0
カバー画像

【余裕がある計画を立てる】

安田です。  今からの時代は 自分で自分の計画を立てないと 流されてしまいます。 受け身でいる人は 立ててもらった計画を こなしていくのですが これからは 計画を立ててくれる人が いなくなります。 自分の計画を立てる 力が必要になります。 私たちは 子供の頃から 誰かが立てた 計画の中で 生きてきました。 学校では時間割が 決められていて 会社では 何時から何時まで仕事と 常に決められてきたのです。 今、テレワーク リモートワークと 働き方が 変化してきていますが 通勤時間が無くなり 無駄な時間が無くなり 効率よく仕事が できるようになりましたが その効率化が 過労になる可能性があります。 会社に行っての 8時間労働と テレワークでの 8時間労働では 同じ8時間でも 効率化が違うので 労働の濃さが違います。 会社での仕事は 無駄なことが多いのですが テレワークになると 無駄なことが極端に 減ってしまうので 精神的な余裕が 無くなってしまうのです。 ある意味 今までは無駄なことが 多かった分 生産性は下がりましたが 精神的な余裕があったのです。 通勤時間は 無駄ではあったのですが その無駄な時間に 余裕を感じることが できたのです。 これからテレワークの 勤務時間の見直しが 必要になっていきます。 そして 自分の時間を管理して 効率よく 生産性につながる 時間管理力が 必要になります。 時間管理が できないと いくらでも 流されてしまうのです。 全ての時間に 気を張ることは できないのですが 何をやるのかを 自分で決め
0
カバー画像

ルール

私たちは様々なルールに従って生活しています。交通ルールや法律、校則や社内規則などです。 これらのルールは、過去の失敗や問題から生まれたものです。 ルールは、社会や組織をスムーズに動かし、人々を守るための指針です。 私たちはルールを理解し、守ることで、社会や組織の一員として生きていけます。 ルールを破ると、自分や他人に迷惑をかけることになります。 だから、自分の行動を見直し、ルールを守っているかを確かめることが大切です。 今は、ルールに違反していないかをチェックするいいタイミングです。 社会や組織が安全で平和な場であるように、ルールを守って進んでいきましょう。
0
カバー画像

公演中止

結局のところ自己管理という最低限のモラルもない若者たちが役者を自称している。プロ根性がかけている明治座と歌舞伎座で公演中止は東京に台風が直撃したとか大地震があったと記憶している杉良太郎 志村けん この辺はやすんだ記憶がない。ええ、明治座のあの近所から毎朝出勤して東銀座の近辺に通っていたのでねえそういうわけで自己管理のできない、重要な取引を二日酔いですっぽかすような上司がいる会社向けに自己管理のできない奴はもっと重篤な病気で進退伺出すことになる魔法のカードとか 世に出そうと思う
0
43 件中 1 - 43
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料