技術士試験の課題と問題
技術士試験の筆記試験では、課題と問題を明確に解答する問題がいくつかあり、課題と問題点の違いについて、当初は非常に悩みを抱えるポイントだと思います。例えば、令和5年度の機械部門の必須問題では、以下の様な問題が出ています。-----------社会インフラに関連する機器・設備では,ひとたび事故が発生して稼働が停止すると,その影響は事業所内に留まらず,我々の社会生活にまで及ぶ恐れがある。その際,公益が毀損されるだけでなく, 直接的若しくは間接的に公衆の安全が損なわれることも想定 される。そのため,事故発生直後から稼働再開に至る各局面で, 迅速かつ適切な対応が求められる。 上記の状況を踏まえて,以下の問いに答えよ。 (1)社会インフラに関連する機器・設備において,故障や破損などに起因して公衆に影響を及ぼす重大な事故が発生した際の事故発生直後からの取組について,当該機器・設備の運用・管理を統括する技術者としての立場で,多面的な観点から3つの課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで, その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ,その理由を述べよ。その課題に対する複数の解決策を, 機械技術者として示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても残存しうる若しくは新たに生じうるリスクとそれへの対策について,専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり,技術者としての倫理, 社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。 -----------設問(1)で課題を抽出せよと問われてい
0