絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

73 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

技術士・第二次試験(51) 【R5環境部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文:A評価!」

【1】 問題文  令和4年版の環境白書によれば、現在、「気候危機」とも言われている状況にあり、また、大量生産・大量消費・大量廃棄のライフスタイルは、大量の廃棄物や排出ガス、排水等を発生させるとともに、生物多様性の損失を招き、地球環境に限界をもたらしつつある。これらの危機に対処するためには、持続可能性を実現するための「脱炭素」、「循環経済」、「分散・自然共生」という多角的かつ相関している3つの切り口からのアプローチが必要である。以上を踏まえ、持続可能で強靭な社会経済を実現するためのアプローチについて、以下の問いに答えよ。 (1)上記の切り口を踏まえ、技術者としての立場で3つ以上の観点から課題をそれぞれ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。(2)前問(1)で抽出した課題のうち、国際的目標達成の困難性が高い課題であって最も重要と考えるものを1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、環境部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要な要件を題意に即して述べよ。 【2】 評価事項(by 小泉)
0 6,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(50) 問題Ⅱ-1の対策法/【例】建設部門「施工計画、施工設備及び積算」

技術士第二次試験「選択問題Ⅱ-1」の対策法を、建設部門の「施工計画、施工設備及び積算」科目の過去問題を例にとって、以下に私見を述べます。 ★ 長文なので、さらっと読みたい方は【 】の項目だけ読んでください。  {【1】【4】【6】【7】だけ} ★ さらに❝5❞を参考に、各自でキーワードを調査することもお勧めします。【1】 問題Ⅱ-1の対策案(結論!)  結論から言います。 1)H25年以降のⅡ-1過去問に各々「テーマ」を設定する 2)各テーマを「カテゴリー」分けする 3)解けそうなカテゴリーに対し「キーワード」を集める 4)キーワードをもとに「想定問題」をつくる 5)想定問題の「解答論文」を書く 6)解答論文の「添削」を受ける❝2❞ 問題Ⅱ-1の過去問 ~省略~ 「日本技術士会」HPに公表されています。❝3❞ テーマ(過去問より)~省略~・H25~R05【4】 カテゴリー(過去問より)  過去問のカテゴリーは、以下の5つに分類されると考えます。 ①「土質・基礎」科目関連 ②「契約・積算」関連 ③「法律・システム」関連 ④「安全管理・工程管理」関連 ⑤「コンクリート」関連❝5❞ キーワード(各自追加調査「推奨!」)  過去問題より、【4】で示したカテゴリー別に「キーワード」を抽出し、さらに問われた事項も合わせて記載します。なお、受験生各自で、さらなるキーワードを調査し、それに対して問われる事項を想定してみましょう!  各キーワードに対し問われた事項について、H30以前の問題は「・」マークを、R01以降の問題は「★」マークを示します。 5.1「土質基礎」関連 ➀ 土留、開削工事  
0
カバー画像

技術士・第二次試験(49)【R5農業部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」

【1】 問題文  令和4年5月に公表された「令和3年度 食料・農業・農村白書」に述べられているとおり、我が国では、農村人口の減少や農業従事者の減少、高齢化、それに伴う耕地面積の減少等の傾向が続いている。農業は、国民の健康を維持するために必須な産業であり、食料を安定供給するためには農業の持続的な発展が求められる。このような背景のもと、食料供給における需要の変化、急速に進歩しているAI、IoT技術、持続的開発目標(SDGs)の関心の高まりから農林水産省が発出した「みどりの食料システム戦略」、農村の多面的機能等をも踏まえつつ、持続的な農業の発展を推進しなければならない。  以上の基本的な考えに関して、以下の問いに答えよ。 (1)食料の安定供給・持続的な農業の発展を推進するために必要な対策について、技術者としての立場から多面的な観点で、「農作物の生産」、「農作物の加工・流通・消費」並びに「農業の経営」の3つの場面から課題を1つずつ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行したうえで生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。 【2】 再現論文(from 受講生)
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(48)【R5上下水道部門:上水道及び工業用水道】Ⅲ-1「再現論文」

【1】 問題文  水道事業は我が国の生活基盤を支えるインフラとして重要な役割を果たしており、水道管路の総延長は72万kmに達し、膨大な資産を有している。水道事業の年間電力消費量は74億kWh/年、CO2排出量は422万tCO2/年となっている。  2015年の国連サミットにおいて、持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために、持続可能な開発目標 (SDGs) が2030年を年限とした17項目の国際目標が設定された。SDGsの達成に向けて、政府においてはアクションプランを公表しており、水道事業においても計画的な取組が求められている。 (1)水道事業においてSDGsの達成に向けて、「6. 安全な水とトイレを世界中に」、「7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、「9. 産業と技術革新の基盤をつくろう」の目標に対して、技術者としての立場で多面的な観点で、2つ以上の目標から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。【2】 再現論文(from 受講生)
0 3,000円
カバー画像

技術士試験に出る?かもしれないニュース② 記事

技術士建設部門に関連しそうなニュース記事をブログで共有していきます。道路、都市計画が中心になりますがご了承下さい。 今回気になったニュース・・・というよりは政策でしょうか。道路のWISENET(ワイズネット)2050です。WISENETとは?World-class Infrastructure with 3S(Smart, Safe, Sustainable) Empowered NETwork の略称で日本語にすると2050年、世界一、賢く・安全で・持続可能な基盤ネットワークシステムを掲げたビジョンとなります。なんだかすごそうですが、いまいちピンときませんね・・・資料を見ていくと要点が2つ書いてあります。・シームレスネットワークの構築・技術創造による多機能空間への進化こちらを読んでもまだぼんやりしていますがコンセプトまで見るとイメージがわいてきます。・経済成長・物流強化・交通モード間の連携強化・自動運転社会の実現・道路の枠を超えた機能の高度化複合化・地域安全保障のエッセンシャルネットワーク・観光立国の推進・低炭素で持続可能な道路の実現超要約すると「もっと賢く道路を使おう!」です。高速道路の整備は全国的かなり進展しており、高速道路ネットワークは完成しつつあります。では、その次のステップはというともっと有効に賢く使おう。です。現状は以下のような課題があると言われています。・高速道路の暫定2車線区間が諸外国よりも圧倒的に多く走行性が低い 暫定2車線は安全性や防災面でも課題・交通がピークに集中するためにピーク時、オフピーク時の速度に大きな差があり、渋滞の損失時間が大きい・行政界や管理
0
カバー画像

技術士・第二次試験(45)【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅲ-1[添削論文]

【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅲ-1[添削論文]/技術士第二次試験【1】 問題文  気候変動の影響により頻発化・激甚化する水害(洪水、内水、高潮)、土砂災害による被害を軽減するため、様々な取組を総合的かつ横断的に進めている。中でもハード対策の取組の1つとして、既存ストックを有効活用した対策を計画的に実施する必要がある。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)気候変動が、山地域、河川城、沿岸域の水害、土砂災害に及ぼす影響について、各域毎にそれぞれ説明せよ。 (2)前問(1)で挙げた影響を1つ挙げ、その影響による被害の軽減を図ることができる既存ストックを有効活用した対策を複数示し、それぞれの内容を説明せよ。ただし、対策は、施設の新たな整備や維持管理を除き、既存ストックが有する防災機能の増大・強化を図る対策とする。 (3)前問(2)で示した対策に関連して新たに浮かび上がってくる課題やリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
0 6,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(44)/想定問題『R6電気電子部門:電気設備』選択問題Ⅲ

【1】 過去問題Ⅲの「テーマ」の分析  電気電子部門・「電気設備」科目の選択問題Ⅲについて、直近6年分(平成30~令和5年度)の過去問題を調査しました。  私の恩師よると、「3年毎に類似問題が出題されることがあるため、その2クール分の過去問題を調査したほうがよい」、という見解があります。  令和元年度に試験制度が改正されましたが、今回、私はその見解を参考に、試験制度前の平成30年度問題を含めて調査しました。 1.1 過去問題(日本技術士会)  電気電子部門の過去問題は日本技術士会HPに掲載されています。    1.2 過去問題の「テーマ」  過去問題の問題文は非常に長いのですが、それぞれの問題の「テーマ」を以下のように分析しました。
0 6,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(43)/「再現論文」

【1】 問題文  気候変動の影響により頻発化・激甚化する水害(洪水、内水、高潮)、土砂災害による被害を軽減するため、様々な取組を総合的かつ横断的に進めている。中でもハード対策の取組の1つとして、既存ストックを有効活用した対策を計画的に実施する必要がある。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)気候変動が、山地域、河川城、沿岸域の水害、土砂災害に及ぼす影響について、各域毎にそれぞれ説明せよ。 (2)前問(1)で挙げた影響を1つ挙げ、その影響による被害の軽減を図ることができる既存ストックを有効活用した対策を複数示し、それぞれの内容を説明せよ。ただし、対策は、施設の新たな整備や維持管理を除き、既存ストックが有する防災機能の増大・強化を図る対策とする。 (3)前問(2)で示した対策に関連して新たに浮かび上がってくる課題やリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(38)【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-2 [添削論文]

【1】 問題文  東日本大震災では津波により多くの水道施設が被害にあったほか、下水道施設における被害は地震動によるものよりも大きかった。また、平成30年7月豪雨では多くの水道施設が被害を受け、全国18道府県で断水が発生したほか、令和元年東日本台風では下水道施設が浸水しその機能を停止した。  しかし、人々の生活さらには生命の維持のために重要なライフライン施設である上下水道施設は、災害時においてもその機能の確保が求められている。  そのため洪水・内水・津波・高潮等の水害発生時においても上下水道施設の機能を維持又は、万が一機能停止を余儀なくされた場合でも迅速に機能回復を可能とするための、ハード及びソフト面での対策が必要となる。  このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)技術者としての立場で、水害に対し上下水道施設に共通する重要な課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうる課題とそれへの対策について、 専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。
0 6,000円
カバー画像

技術士試験に出る?かもしれないニュース①

技術士建設部門に関連しそうなニュース記事をブログで共有していきます。道路、都市計画が中心になりますがご了承下さい。今回気になったニュース「都市緑地法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 ~都市における緑地の質・量両面での確保に向けて~」都市の緑化はより推進してほしい。近年の夏場の気温は異常。日陰の創出、気温の低下、省エネ効果が見込めると思います。推進のネックになるのは、落ち葉、水やり、ムクドリ対策などの維持管理を誰が担うか、敷地内にどれだけ緑化空間を取り入れられるか(特に民間)。※余談「都市緑化がCO2を吸収し、温暖化対策になる」というコメントをたまに見ますが、芝生や落葉樹は冬には枯れて炭素を固定しないので、温暖化対策にはならないとツッコミたくなります(温暖化系の研究してました)。リンクは貼れないので、詳細は国土交通省のHPをご確認ください(*_*)サービスにご興味ある方は、気軽にご相談下さい(^^)#技術士試験 #資格 #都市計画
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (28)【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1[添削論文]

【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1[添削論文]/技術士第二次試験【問題文】 近年、上下水道事業では、人口減少に伴う収入の減少、深刻化する人材不足及び老朽化の増加等の課題に直面している。そのような中、国において、水道では水道施設の点検を含む維持・修繕の実施に関するガイドラインを改訂し、下水道では新下水道ビジョン加速戦略での重点項目において維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル(点検・調査、修繕・改築に至るサイクル)の確立の重要性を明記するなど、効率的・効果的に計画・設計、修繕・改築を行うための維持管理情報等の重要性が一層増している。  このような状況を踏まえ、下記の問いに答えよ。 (1)上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点(ただし、費用面は除く)から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験 (27)

【R5電気電子部門:必須問題】Ⅰ-2「再現論文:A評価!」/技術士第二次試験【1】 問題文  これからのモビリティ社会では、EV (Electric Vehicle) が重要な役割を果たすと期待されているが、社会のインフラ技術に与える影響は大きいと思われる。EVが普及した社会におけるインフラ技術を考えるうえで鍵となるものは、根本的な課題解決の観点をどのようにとらえるかである。そのうえで、解決策と将来像についての道筋を示すことが求められる。これらを踏まえ、以下の設問に技術面で解答せよ。本問は、EVが普及した社会におけるインフラ技術に向けた考え方を問うものである。 (政策などは含まない。) (1)技術者としての立場で、EVが普及した社会におけるインフラ技術の根本的な課題を多面的にとらえ、重要と考える3つの観点を抽出して、それぞれの根本的な課題の内容を示せ。(*) (*)解答の際には必ず観点を明記してから課題を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、電気電子部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、 社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。 【2】 評価事項(by 小泉) (復元論文は、受講生さんの了解を得て、ここに掲載します)  私は本論文を「A評価」としました
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (26)

【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」/技術士第二次試験【1】 問題文  近年、上下水道事業では、人口減少に伴う収入の減少、深刻化する人材不足及び老朽化の増加等の課題に直面している。そのような中、国において、水道では水道施設の点検を含む維持・修繕の実施に関するガイドラインを改訂し、下水道では新下水道ビジョン加速戦略での重点項目において維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル(点検・調査、修繕・改築に至るサイクル)の確立の重要性を明記するなど、効率的・効果的に計画・設計、修繕・改築を行うための維持管理情報等の重要性が一層増している。  このような状況を踏まえ、下記の問いに答えよ。 (1)上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点(ただし、費用面は除く)から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。 【2】 評価事項(by 小泉) (受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果はB評価でした。  しかし、私はC評価は考えますその根拠を以下に示します。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (24)

【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅱ-2-2「再現論文:A評価!」/技術士第二次試験【問題文】  我が国では、毎年のように、水害や土砂災害等が発生し、甚大な人的被害や経済損失をもたらしている。こうした災害が発生した場合には、地域の1日も早い復興のために災害復旧を迅速に進めることが重要である。また、災害復旧を行う際は自然環境に配慮することが求められている。  そこで、洪水や土砂災害、高潮によって自治体が管理する施設が被災した際に、あなたが災害復旧事業の申請から実施までに携わることとなった場合、河川、砂防、海岸・海洋のいずれかの分野を対象として、以下の問いに答えよ。なお、被災施設は、河川分野は堤防又は護岸、砂防分野は護岸工又は渓流保全工、海岸・海洋分野は堤防又は護岸とし、自然環境に配慮した設計を検討するものとする。 (1)災害復旧事業の申請に当たって、収集・整理すべき資料や情報について述べよ。併せて、その目的や内容について説明せよ。 (2)被災した直後から災害復旧事業の実施までの手順について述べよ。また、被災した直後から災害復旧事業の実施までの作業において、留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。 (3)被災した施設を迅速に復旧するための支援を得るための関係者との調整内容について述べよ。 【評価】(復元論文は、受講生さんの了解を得て、ここに掲載します)  私は本論文を「A評価」としました。  ・題意に沿って解答できている。  ・箇条書きを駆使して読みやすい。  ・シンプルさを追求したこうなるのか、と驚いた!  もう「Simple is best」としか言いようがありません!
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (22)

【R5機械部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」/技術士第二次試験【問題文】  2019年度の日本の一次エネルギーの約8割は化石燃料に依存しており、エネルギ一自給率は12%程度である。化石燃料への依存を低くすることでカーボンニュートラルの実現にも貢献することができ、 更にはエネルギー安全保障の観点においても、エネルギ一自給率を高めることは最重要課題の1つと考えられる。そしてエネルギーの自給率を今後高めていくためには、輸入化石燃料への依存率を現在よりも低くし、下図の資源エネルギー庁から提案されているようなエネルギーミックスを検討することも1つの案と考えられる。  そこで、地球環境を考えつつ日本の経済活動を今後持続していくためには、エネルギーの入手・確保・輸送・備蓄・転換・利用について検討していくことが必要と考えられる。  このような日本を取り巻くエネルギー環境を踏まえたうえで、以下の問いに答えよ。 画像(省略)出典: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2019年確報値、2030年度におけるエネルギー需給の見通し(関連資料) (1)今後日本におけるエネルギー自給率を上げるため、技術者の立場から考えた場合にどのような課題が考えられるか、多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明確にたうえで、それぞれの課題内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する解決策を機械技術者として3つ示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、更に新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策につい
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (21)

【R5上下水道部門:上水道及び工業用水道】Ⅲ-2 [添削論文]/技術士第二次試験 【1】 問題文  日本の水道は、人口減少に伴う給水収益の減少や水道事業者の技術者不足に加え、高度経済成長期において集中的に整備してきた水道施設の老朽化の増大が顕著となっている。また、耐震化の遅れや多数の水道事業者が小規模であり経営基盤が脆弱である。 これらの課題を解決し、 将来にわたり、安全な水の安定供給を維持していくためには、水道事業の基盤強化を図ることが急務となっている。  上記の状況と改正水道法による国の基盤強化の基本的な方針を踏まえ、水道分野の技術 者として、以下の問いに答えよ。 (1)水道事業の持続性を確保するために、技術者としての立場で多面的な観点から検討すべき課題を3つ抽出し、 それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題から最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する 複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクと解決策につ いて、専門技術を踏まえた考えを示せ。 【2】 評価事項(by 小泉) (受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果A評価ではなかったそうです。(BかCは仰られません)。  本記事の投稿当初、私の評価はAと考えていましたが、フォロワーさんのご指摘の受け、C評価へ変更します。その根拠を以下に示します。 ・設問(1)では観点を抽出し、その観点に対する課題を挙げて評価できるが、次問(2)で問われる解決策を先走って記載しているのはマイナスポ
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (20)

【R5上下水道部門:上水道及び工業用水道】Ⅲ-2「再現論文」/技術士第二次試験【1】 問題文  日本の水道は、人口減少に伴う給水収益の減少や水道事業者の技術者不足に加え、高度経済成長期において集中的に整備してきた水道施設の老朽化の増大が顕著となっている。また、耐震化の遅れや多数の水道事業者が小規模であり経営基盤が脆弱である。 これらの課題を解決し、 将来にわたり、安全な水の安定供給を維持していくためには、水道事業の基盤強化を図ることが急務となっている。  上記の状況と改正水道法による国の基盤強化の基本的な方針を踏まえ、水道分野の技術 者として、以下の問いに答えよ。 (1)水道事業の持続性を確保するために、技術者としての立場で多面的な観点から検討すべき課題を3つ抽出し、 それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題から最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する 複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクと解決策につ いて、専門技術を踏まえた考えを示せ。【2】 評価事項(by 小泉) (受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果A評価ではなかったそうです。(BかCは仰られません)。  本記事の投稿当初、私の評価はAと考えていましたが、フォロワーさんのご指摘の受け、C評価へ変更します。その根拠を以下に示します。 ・設問(1)では観点を抽出し、その観点に対する課題を挙げて評価できるが、次問(2)で問われる解決策を先走って記載しているのはマイナスポイント
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (18)

【R5電気電子部門:必須問題】Ⅰ-1[添削論文]/技術士第二次試験【問題文】  大規模かつ複合的なシステムで広く用いられてきている仮想化、レイヤ化、モジュール化、ソフトウェア化、などは、効率的に開発するうえで重要な『手法』である。一方でこのような『手法』は、入出力情報をもとにハードウェア技術の理解なしに組み合わせているため、統合されたシステムの全体の振る舞いが把握しにくくなっている。例えば、技術者が入力と出力しか把握しないことで、それまで実施確認していた事項がおろそかになり、エンジニアリング業務を遂行するうえでの障害になっていると考えられる。上記の状況から、電気電子分野における影響を踏まえ、 今後どのように克服して発展させていけばよいか、解決策と将来像についての道筋を示すことが求められる。以下の設問に技術面で解答せよ。(人事、政策などは含まない。) (1)電気電子分野の技術者としての立場で上記『手法』を活用する際に生じる3つの課題を多面的な観点から抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。(*) (*)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する解決策を3つ、電気電子部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即し
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (15)

【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅱ-1-2[添削論文]/技術士第二次試験 問題文  重力式コンクリートダムの構造設計において、予想される荷重に対し確保すべき3つの条件について説明せよ。また、ダムコンクリートの配合強度の算出までの流れについて、「圧縮応力」及び「設計基準強度」を用いて説明せよ。 解答論文(添削後:By 小泉) 1.予想される荷重に対し確保すべき条件 ➀転倒に対する安全性:ダムの堤体が転倒しないように、ダムの重心が堤体の中心線上に位置するように設計する。 ②滑動に対する安全性:ダムの堤体が滑動しないように、ダムの基礎部分に十分な摩擦力を確保する。 ③圧縮破壊に対する安全性:ダムの堤体が圧縮破壊しないように、ダムの堤体内の任意の点に生じる圧縮応力に4以上の安全率を乗じた値を設計基準強度として定める。 2.ダムコンクリートの配合強度算出までの流れ ①圧縮応力の算出:圧縮応力はコンクリートを圧縮する際に発生する応力である。圧縮応力はコンクリートの配合に使用される材料の種類や配合比によって異なり、試験体を圧縮して測定される。 ②設計基準強度の算出:設計基準強度はコンクリート部材の設計で基準とした圧縮強度である。設計基準強度はコンクリートの品質、使用材料の種類、コンクリートの配合に使用される材料の配合比によって異なる。 ③配合強度の算出:配合強度はコンクリートの配合を定める場合に目標とする圧縮強度である。配合強度は設計基準強度に現場におけるコンクリートの圧縮強度の試験値が、設計基準強度の80%を1/20以上の確率で下回ってはならないという条件を満たすように設定される
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (13)

【R5情報工学部門:必須問題】Ⅰ-1[添削論文]/技術士第二次試験【2】問題文  生成AIの技術レベルが著しく向上し、用途も広がっている一方で、 その利活用・普及に伴う社会的課題も顕在化してきている。このような状況を踏まえ、生成AIを活用する具体的な情報サービスを想定し、その構築や運用を行う立場で以下の問いに答えよ。 (1)技術者としての立場で多面的な観点から3つの課題を抽出し、 それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を、情報工学部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示した解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。添削前の解答論文(from ブロガーさん)・解答(1) 生成AIの利活用は企業の生産性を圧倒的に向上させ、業務改革を実現するために必要なツールであると昨今強く認識されている。しかし、生成AI活用上の課題を的確に把握していないと危険である。 私が生成AIに関する課題・観点として挙げるのは以下の3つである。  1.ハルシネーション  2.バイアス  3.法規制、著作権侵害 1.ハルシネーションの課題および課題設定の観点について ハルシネーションとは幻覚のことである。つまりAIが幻覚を見ているかのように、事実とは異なる内容をあたかも事実のように利用者へ伝え、利用者が受け取った情報を
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (10)

【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-2「再現論文」/技術士第二次試験【問題文】  東日本大震災では津波により多くの水道施設が被害にあったほか、下水道施設における被害は地震動によるものよりも大きかった。また、平成30年7月豪雨では多くの水道施設が被害を受け、全国18道府県で断水が発生したほか、令和元年東日本台風では下水道施設が浸水しその機能を停止した。  しかし、人々の生活さらには生命の維持のために重要なライフライン施設である上下水道施設は、災害時においてもその機能の確保が求められている。  そのため洪水・内水・津波・高潮等の水害発生時においても上下水道施設の機能を維持又は、万が一機能停止を余儀なくされた場合でも迅速に機能回復を可能とするための、ハード及びソフト面での対策が必要となる。  このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)技術者としての立場で、水害に対し上下水道施設に共通する重要な課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうる課題とそれへの対策について、 専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。【評価】(受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果A評価ではなかったそうです。(BかCは仰られません)。  
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (8)

【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅱ-1-2「再現論文」/技術士第二次試験【問題文】 重力式コンクリートダムの構造設計において、予想される荷重に対し確保すべき3つの条件について説明せよ。また、ダムコンクリートの配合強度の算出までの流れについて、「圧縮応力」及び「設計基準強度」を用いて説明せよ。 【評価】(再現論文は、受講生さんの了解を得て、ここに掲載します)  本再現論文の受講生さんは、問題Ⅱにおいて「C」評価とされました。  当論文について、私は文章表現や構成に問題はないと思います。  しかし、最後の1文がひっかかりました。  この1文に対して、コンクリートダム設計専門家のご意見をいただきたいところです。  本受講生さんは、最後の1文にこだわり過ぎたか、と後悔されていますが、実はこれはこれで問題ないかもしれませんし、問題Ⅱ-2の評価が悪影響を及ぼした可能性もあると思います。  しかし、私なりに調べてみた結果、ダムコンクリートの配合強度の算出までの流れについて「圧縮応力」を用いて説明した資料がありました。したがって、本復元論文はC評価で妥当と判断します。(最後の1文を太字で示します。)【復元論文】 1.予想される荷重に対し確保すべき条件 ➀転倒に対する安全性:ダムの堤体が転倒しないように、ダムの重心が堤体の中心線上に位置するように設計する。 ②滑動に対する安全性:ダムの堤体が滑動しないように、ダムの基礎部分に十分な摩擦力を確保する。 ③圧縮破壊に対する安全性:ダムの堤体が圧縮破壊しないように、ダムの堤体内の任意の点に生じる圧縮応力に4以上の安全率を乗じた値を設計基準強度
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (7)

【R5電気電子部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」/技術士第二次試験【問題文】  大規模かつ複合的なシステムで広く用いられてきている仮想化、レイヤ化、モジュール化、ソフトウェア化、などは、効率的に開発するうえで重要な『手法』 である。一方でこのような『手法』は、入出力情報をもとにハードウェア技術の理解なしに組み合わせているため、統合されたシステムの全体の振る舞いが把握しにくくなっている。例えば、技術者が入力と出力しか把握しないことで、それまで実施確認していた事項がおろそかになり、エンジニアリング業務を遂行するうえでの障害になっていると考えられる。上記の状況から、電気電子分野における影響を踏まえ、 今後どのように克服して発展させていけばよいか、解決策と将来像についての道筋を示すことが求められる。以下の設問に技術面で解答せよ。(人事、政策などは含まない。) (1)電気電子分野の技術者としての立場で上記『手法』を活用する際に生じる3つの課題を多面的な観点から抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。(*) (*)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する解決策を3つ、電気電子部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (6)

【R5建設部門・施工計画、施工設備及び積算】Ⅱ-1-4「再現論文」/技術士第二次試験前回の道路同様B評価、でも私はA評価、Ⅱ-2の影響かもしれません。 【問題文】  設計基準強度50~100N/mm2の高強度コンクリートの特徴を説明せよ。また,高強度コンクリートの打込み時、養生時の各段階における品質確保のための留意点について説明せよ。 受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。 本復元論文の受講生さんは、問題Ⅱにおいて「B」評価とされました。ただ、この論文だけなら私は「A評価」にしてよいと考えています。  ・読みやすい。  ・題意に沿って解答している。 しがたって、Ⅱー2の評価が厳しかったのではないか、と私は推測しています。(昨日投稿した道路の受講生に対する見解と同じです。) 標題の復元論文を以下に示しますので、みなさんもご一読いただき、改善点があればご指摘いただけませんか? (の表示上、項目名を下線で表示できないので、太字で表示させます) 【復元論文】 1.高強度コンクリートの特徴 ➀セメント量が多く水が極端に少ないため、緻密で高耐久のコンクリートとなる。 ②部材の断面を小さくできるため、重量負担の軽減やスパンの広さを大きく確保できる。 ③粘性が大きくブリーディングが少ないため、施工時の注意点が通常の施工時と異なる。 ④空気量が少なく、自己収縮が大きくなる。 ⑤火災が起きた際に爆裂を起こすことがあるため、この対策としてポリプロピレンなどの繊維を混入する。 ⑥強度コンクリートは一般的なコンクリートよりも高価で、施工には技術的な要素が必要になる。 2.高強度コンクリートの品質確
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (5)

【R5建設部門・道路】Ⅱ-1-3「再現論文」/技術士第二次試験【問題文】  新設道路の設計において、車道における舗装種別を適切に選定するに当たり必要な情報を説明せよ。また、その情報をもとにした舗装種別選定の流れを述べよ。 受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。 本復元論文の受講生さんは、問題Ⅱにおいて「B」評価とされました。 ただ、この論文だけなら私は「A評価」にしてよいと考えています。  ・読みやすい。  ・題意に沿って解答している。 しがたって、Ⅱー2の評価が厳しかったのではないか、と私は推測しています。 標題の復元論文を以下に示しますので、みなさんもご一読いただき、改善点があればご指摘いただけませんか?【復元論文】 1.舗装種別の選定に必要な情報 1)舗装種別の特徴:アスファルト系とコンクリート系の舗装のそれぞれの性能、特性、コスト、環境影響を把握する。 2)道路事業の情報:道路の延長、車線数、交通量、設計期間、維持管理戦略を考慮する。 3)地盤情報:切土盛土状況、盛土高さ、軟弱地盤の有無・程度を調査することで、路床の支持力及び舗装の厚さを決定する。 4)施工に関する情報:施工時期、施工方法、施工条件、施工品質を把握することで、舗装の性能及び耐久性に影響する要因を予測する。 5)維持管理に関する情報:舗装の劣化状況、修繕方法、修繕費用、修繕周期を評価することで、舗装のライフサイクルコスト及び環境負荷を低減する。 2.舗装種別選定の流れ 1)舗装種別選定実施区間の設定:道路構造等の条件に応じて、事業区間を種別選定する単位で分割する。 2)実現可能な舗装種別を2~4種程度
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (4)

【R5建設部門・鋼構造及びコンクリート】Ⅱ-1-1「再現論文」/技術士第二次試験B判定論文です。 ★A判定にする改善点を説明できますか?【問題文】 鋼構造物の主部材における主な損傷は、腐食による断面減少、疲労き裂、変形がある。これらの中から損傷を1つ選択し、主部材の損傷箇所を特定したうえで、その損傷に対する補修が必要と判断された場合、代表的な補修方法及び設計と施工における留意点を説明せよ。 受講生のかたから、標題の再現論文を提供していただきました。 ご本人さんの了解を得て、ここに掲載します。 結果はB判定でした。 さて、あなたが採点者である場合、どこをどのように改善すればA評価にできるか、説明できますか? 【再現論文】  鋼構造物の主部材における主な損傷のうち、疲労き裂について以下に述べる。 1.疲労き裂が発生する主部材の損傷箇所  疲労き裂が主に発生する箇所として、RC床版を挙げる。 2.疲労き裂に対する補修方法  疲労き裂による補修方法は、代表的なものとして1)床版上面増厚工法と2)鉄筋補強上面増厚工法がある。 3.設計・施工上の留意点  前述した各補修方法に対し、設計と施工上の留意点を以下に説明する。 1)床版上面増厚工法 ・本工法は施工時に交通規制が必要となるため、設計時に交通規制手順を入念に検討する必要がある。 ・PC鋼材が上面に定着されている場合、切削方法に留意が必要である。 要とする。 2)鉄筋補強上面増厚工法 ・本工法は施工時に交通規制が必要となるため、設計時に交通規制手順を入念に検討する必要がある。 ・新旧コンクリートの一体化が補強効果と長期耐久性に影響を与え
0
カバー画像

技術士二次試験対策「合格率10%の勝負」独自テクニックの公開

前回「先を見越した出願編」と題しまして、 申込書の作成についてお伝えしてきました。 そこから、かなりの期間を経てしまいましたが、今回は「合格率10%の勝負」と題しまして 技術士二次試験・筆記試験のテクニックについてご紹介したいと思います。 今回、筆記試験対策について書かしていただくまでに2年ほどの期間が空いてしまったのですが、実はその間、私自身が技術士の総監を受験するための勉強に充てていました。 前回でもお伝えした通り、自身にも最短・効果的な勉強法を試しまして・・・1回目はひと月ほどでなんとか受からないか?と思っていたのですが、流石に、選択問題(知識問題)があり、そちらで不合格になりました。(でもしっかり論文の方は点数が取れていました!) ということで、これから紹介するテクニックは私自身で実行した、健在で使える技術であることは間違いありません。(不合格ながらに証明されました!)そして現在は2回目の受験を終え、合否を待っているところです。きっと皆さまにも有用な技術として技術士受験に使えると思います。 5.筆記試験対策 この章では技術士二次試験のうち筆記試験の対策を記述します。 3章で難関資格に臨むために必要な心の持ちようや勉強方法について紹介しました。覚えられていますでしょうか? 3章に書いていることは、皆さまが行う今後数カ月の勉強を、いかに有効にできるかがかかっていますので忘れていた方は絶対に再度読み返してください。≪リンクはコチラ≫ これから筆記試験の準備に臨むわけですが、筆記試験がどれほど難しいものなのかをイメージしておく必要があると思います。 (不用意に脅すわけではありま
0 500円
カバー画像

技術士2次試験 初チャレンジ および 実務経験証明書 記載法

 技術士2次試験にチャレンジするにあたって最低限押さえておくべき前提知識、および受験申込時に提出する実務経験証明書について、記載ノウハウを解説したいと思います。 技術士2次試験を受験するにあたっては、受験申込書に加えて、実務経験証明書の提出が求められます。  この実務経験証明書は合格にむけては非常に重要なものです。なぜなら、技術士2次試験の最終関門である口頭試験では、この証明書をもとに質疑応答がされるためです。  技術士2次試験合格を目指す方々は、最難関の筆記試験に目が行きがちですが、せっかく苦労をして筆記試験に合格したのに、実務経験証明書の記載が適切でなく、口頭試験にて厳しい質問をうけて不合格、筆記試験からやり直し、といったことにならないよう、受験申込時から、口頭試験も見据えた準備をしておくことが重要です。1.技術士とは何かを理解する  技術士試験は、技術士法に基づき、技術士という国のお墨付きを得るに相応しい人材を認定する国家資格制度です。  試験に効率的に合格するためには、まず、どのような人材が求められているかを理解する、ということが大事です。試験で「何を求められているか」を押さえず、ご自身の知識経験を我流でアピールしようとしても、試験官に響かないことが多いので注意が必要です。  まず技術士とは何か、ですが、技術士法第2条において、科学技術に関する高等の専門的応用能 力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務をおこなう、と定められています。さらに、技術士法は、その業務の適正な履行のために技術士の義務、責務を定めています。代表的
0
カバー画像

技術士2次 口頭試験準備法(2)

5.「マネジメント」に関する説明準備  業務の中で、どのようにして、人、モノ、カネ、情報等を配分したか、について説明できるよう準備します。 <ポイント> ① 人、モノ、カネなどのリソースは限りがあるのが通常なので、いかに計画的に、また必要最小限のリソースをきっちり絞り込んで配置したかを説明できるように準備する。 ② 以下定義にあるキーワードを踏まえ、どのように工夫してマネジメントを実施したか説明できるよう準備する。(例えば、業務内容の詳細の業務のなかで、どのように工夫して工程管理を行ったか、など)6.「評価」に関する説明準備  得られた成果を、次段階の業務や別の業務の改善に、どのようにして資することができたか、について説明できるよう準備します。 <ポイント> ① 業務を振り返り、現時点評価や今後の展望が言えるようにしておく。 ② 以下定義にあるキーワードを踏まえて、業務で得られた知見などを、どのように工夫して他業務に水平展開したか説明できるよう準備する。(例えば、業務内容の詳細の業務で得られた成果が、他の業務に発展できた事例は?など)7.「技術者倫理」に関する説明準備  技術士として、論理的に行動できるか、法令を遵守しているか、責任が負えるかについて説明できるよう準備します。 <ポイント> ① 技術士の3義務2責務について理解しておく。 ※ 私は、信秘名公資(しんぴめいこうし)との語呂合わせで覚えていました。 ② 近年の技術者倫理に関わるニュースをチェックし、技術士の観点からあるべき回答を準備しておく。8.「継続研鑽」に関する説明準備  技術士として、業務上必要な技術について
0
カバー画像

技術士2次 口頭試験準備法(1)

私は、機械部門と情報工学部門の2部門、口頭試験を受験しましたが、その際に実施した準備について紹介したいと思います。技術士を志すエンジニアの方々の参考になれば幸いです。 1.経歴と業務内容の詳細の各項目の説明準備  口頭試験は、主に経歴と業務内容の詳細から試問がされます。そのため各項目について、簡潔明瞭に説明できるよう準備します。 <ポイント> ① 技術士制度は、科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的に設けられているため、社会問題や社会要請など、公益の視点から、自らの業務の意義や位置づけを説明できるようにする。 ② 口頭試験のはじめに、試験官から業務内容の詳細や経歴について、口頭説明を所定時間内にて求められる場合があるので、複数バージョン(例えば、3分バージョンの業務内容の詳細説明、5分バージョンの業務内容の説明、2分バージョンの経歴説明、など)を、あらかじめ準備しておく。 ※私の場合、機械部門受験時は、「業務経歴表の中の業務を一つ選んで、2-3分程度で説明してください」といった趣旨で口頭説明が求められました。一方で、情報工学部門受験時は、業務説明が求められることはありませんでした。2.技術課題に対する解決策についての説明準備  科学技術に関する高等の専門的応用能力を試験官に示すため、妥当性をもって説明できるよう準備します。 <ポイント> ① 「技術士にふさわしい工夫点」が言えるようにしておく。単に一般的な手法を導入しました、ではなく、一般的手法だけでは対応できない課題の大きさと、その課題解決のための自分なりの工夫点を説明できるよう準備する。 ② 試問項目としては、コミ
0
カバー画像

技術士2次 筆記試験勉強法

私が実践してきた技術士2次試験の勉強法をまとめました。技術士受験を志すエンジニア受験生の皆さまに少しでも参考になれば幸いです。1.重要キーワードのピックアップ まず、受験する部門の過去問などから、重要キーワードを抽出のうえリスト化します(図表1参照)。図表1.重要キーワードリスト(イメージ)<ポイント>① 概ね200程度を目標にキーワードを抽出する ② 自身が選択する、選択科目だけでなく、他の選択科目のキーワードも抽出する(特に選択問題Ⅲ)③ 過去5年分程度の過去問題をカバーする。 ④ 受験機関大手から出版されている模範答案集は有用。投資を惜しまず購入すると短期合格に近づきます。2.キーワード集の作成  抽出した重要キーワード毎にキーワード集を作成します(図表1参照)。 <ポイント> ① 各キーワード毎にA4一枚にまとめる。 ② キーワード毎に、原理(背景)/特徴(長所)/問題点(短所)/対策/応用例/今後の課題、などキーワード集に記載する項目を定めたうえで、記入する。 ③ 項目毎に、200文字程度を目安にコンパクトにまとめる。 図表2.キーワード集(イメージ)3.キーワード集のインプット学習 作成したキーワード集のインプット学習を行います。 <ポイント> ① 毎日繰り返し学習を行うことで、アウトプット学習に必要な知識レベルまで引き上げる。 ※インプット学習には、ボイスレコーダーが有用と思います。私はキーワード集を自分でよみあげて録音し、その音声を倍速再生にて毎日30分程度、聞き続けました。4.過去問を活用したアウトプット学習 5年分を目安に、過去問を繰り返し解きます。<ポイ
0
カバー画像

令和4年度 技術士二次試験 口頭試験対策(令和3年度はどんなことを聞かれたのか?)

令和元年度より、技術士二次試験は「コンピテンシー」を重視した採点方式に変わりました。平成30年以前の大きな壁であった「経歴及び応用能力」が無くなり、比較的若年層でも技術士口頭試験に合格できるようになりました。「コンピテンシー」による口頭試験は、令和元年度では試験官自身がコンピテンシーによる質問の用意をあまりできておらず、質問内容は陳腐なものが多かったようです。しかし、コンピテンシー諮問も昨年で3回目、今年で4回目となるため、試験官もコンピテンシーを咀嚼、理解し、高度な質問を投げてくるようになりました。ここでは、令和3年度にあった質問パターンをいくつか紹介します。主に建設部門ですが、他部門にも応用できると思います。令和4年度の対策になれば幸いです。
0 500円
カバー画像

【技術士二次試験】申込書ははぜ重要なのか?

今回は技術士二次試験の申込書はなぜ重要なのか?について書いていきます。みんな大事!大事っていうけど?直接的に合否が左右されるものではないのですよ!(知ってました?)じゃあなぜ大事なのか?技術士を受験するのですから、独自性・高度な戦略をもって技術士らしく試験に臨みましょう!申込書がなぜ重要なのか技術士二次試験の第1関門は申込書といっても過言ではありません。私が技術士二次試験を受験する時、提出しないといけない期限まで数日のところで全く手を付けていませんでした。そして技術士資格を保有する上司に、この申込書って結構大変ですね。業務内容の小論文を書かないといけないんですね。なんてのんきなことを言ってると、その資料ほんとに大事だからそんなノリじゃダメだ!と強く言われました。急いで作成して、それなりの添削を受けて急いで提出しました。他の試験での申込書はせいぜい経歴を書く程度でしたから、半日もあれば余裕と思っていたのです。それから技術士の知識を学びだすと、対策のスタートは筆記試験ではなく、申込書の重要性ばかり目に入ってきます。これは受験前に落ちたな。と思ったほどでした。それらの情報の多くが申込書はいかにコンピテンシーに沿って記載するかが合否を分ける。と説明しています。私はコンピテンシーのコの字もわかりませんでしたから、技術士の技術力についてばかり書いていました。少なからず、上司に確認してもらっていたので、文章はそこそこだと思いますが、10年も20年も前に取得した技術士試験とはさすがに動向が変わっていたようです。「技術士試験とは技術力をいかにアピールするかだ。だから720文字にはありったけの技術
0
カバー画像

技術士二次試験の合格テクニック【先を見越した出願!編】~最短で最大の効果を得るために~

1.はじめに 数ある技術士二次試験参考書や資料の中から、私の資料をご覧くださり本当にありがとうございます。 私は技術士の指導を専門とする講師ではありませんので、積み重ねた実績や長年の経験というものはありません。それでも、私がこのような資料を作成したのには専門の講師とは異なったスタンスからお伝えできることがあり、絶対に技術士に挑戦する人にとって有意義な情報をご提供できると考えたからです。 まず、技術士二次試験を受験される方の多くは、日常的に多くの実務をこなされており非常に多忙かと思います。 受験に対してそれほど多くの時間を割けないのが事実だと思います。また難易度の高い資格だけあって技術士資格を指導する講習は非常に高額なものが多いため、自費で申し込むのには、意気込み・勇気がなかなか出ないこともあると思います。 それでも会社からは受験をするよう言われ、もしくは同僚が続々と資格を取得して…など多くの要因で資格を取らないといけない焦りが生まれていると思います。そんな中で超難関と言われる技術士の資格を取得しないといけないのです。 私も、同様に技術士の試験勉強をしていた時は、日常業務も非常に多忙でした。また受験同年に同じく難関資格である「労働安全コンサルタント」と「コンクリート主任技士」を受験する予定でしたので、かなり限られた時間の中で勉強をする必要がありました。 結果、私は労働安全コンサルタントには落ちてしまったので不完全ではありましたが、技術士を4カ月、コンクリート主任技士を1カ月の勉強期間で合格することができたのです。 学生時代のテストでは勉強時間が足りない時によく「ヤマを張る」といっ
0 500円
カバー画像

【合格への近道】技術士第2次試験 受験申込書・業務内容の詳細に関するノウハウ

 技術士の2次試験を受ける方、受験申込書の重要性を理解されていますか? 技術士の第2次試験は筆記試験で合格した後、口頭試験を合格する必要があります。口頭試験は第2次試験の申込時に記載する「業務内容の詳細」をもとに実施されます。つまり、筆記試験を通過したとしても、申込書に記載した内容で、すでに合否が決まっていると言ってもよく、技術士試験のもっとも気を使う必要があります。 このあたりは技術士受験指導においては、触りとしてよく言われる話ですが、具体的にどうしたらよいかをこのブログではまとめました。  以下の6点について記載します。ここでのノウハウはこれまでにcoconala以外でも合格に導いた実績のあります。 特に、時間をかけて文章の推敲が必要な「業務内容の詳細」についてはチェックリストとフォーマット例(これ通りに埋めれば文ができる)を公開します。 特に、初めて受験される方は書き方がわからずどうしてよいか困りますよね? 私も受験するときはそうでした。ここに書いてあるとおりに準備すれば、合格への確率はグッと高くなります。すでに申込書を記載された方も以下の内容を読んで再チェックしていただければと思います。内容を6項に分けて記載しました。3500字相当です。1.「大学院における研究経歴/勤務先における業務経歴」の記載に関する注意点・ 修士卒の場合は、受験資格年数が足りていても書きましょう。大学院名、課程、研究内容、在学期間を書きます。 ・ 会社名と部門名のみとしましょう。 ・ 従事期間は入社から受験年度の3月までを空白の期間が無いように書く。書ききれない場合は地位、職名、勤務所在地が同じ範
0 1,000円
カバー画像

技術士の試験について重要なポイント

 今年の4月の試験申し込みに対して,冬休みを利用して準備を開始した方もいらっしゃいますかね。今日は技術士の試験に関する重要なポイントを書こうと思います。 それは回答の仕方,いわゆる文章のストーリーです。  僕の意見として,技術士の回答の仕方は,普段の仕事の進め方と同じと考えています。僕が受けたとき,書き方についてはこれから下記の書くことしか意識していませんでした。正直,答案の書き方については,まったく勉強していません。勉強したのは,応用物理の分野で問われる知識(分析技術や物理法則の応用)の部分は体系的に覚えました。受験した際に書けるかなぁ?という不安は正直ありましたが,書き方については,下記の部分だけを意識すれば,自然と書けるものだなぁ,と実感した記憶があります。 試験問題の出題者はクライアント(仕事の依頼主)です。ポイントは,「クライアントが抱える問題に対して,複数の解決策の中から,そのときの制約条件にあった最適な改善案を示すこと」 という点に尽きると思います。制約条件とは,解決しなければならない期間や,人員,費用といったことが含まれます。それを前提に,世の中の物理法則に従った技術士の各部門に関連する知識を身につけて,それを用いて提案できるかです。申込書も筆記試験も口頭試験もすべて共通です。 これって皆さんが進めている仕事の仕方と同じじゃないですか?クライアントというのは社内でも同じで,上司や他部門からの依頼などすべて同じですよね。この考えさえあれば,仕事も試験も文章を書く上での判断基準は明確だと思います。 僕が提供するサービスでは上記の点に着目して,受験申込書の書き方のノウ
0
カバー画像

技術士第二次試験(建設部門)令和6年度 論文補助ツール「文章書ける君」

Ver.1.1(公開しました) 技術士第二次試験は、論文9枚と戦う試験です。問題に対して、骨子をつくったものの、文章の書きだし、結びがうまくいかない・・国語が苦手・・を克服するために、令和6年度の試験に向け、令和5年度の中央建設業審議会、社会資本整備審議会をベースに、論文を「書き出す」ための補助ツールを作成しました。 建設部門-道路寄りになっていますが、某日経B〇社よりも多面的な視点でみた課題、解決策に自信あり。値段以上の価値はあると自負しています。 なお、筆者は平成29年度技術士第二次試験  筆記試験の成績は 85点/100点でした。 〇コンテンツ・働き方改革2024関連(問Ⅰ向け)・気候変動・災害関連(問Ⅰ・道路問Ⅲ向け)・大雪(道路問Ⅲ向け)・インフラ点検・老朽化(道路問Ⅲ向け コンクリート等にも応用可能)・物流2024問題(道路問Ⅲ向け)これらを・冒頭・多面的な課題・最も重要な課題・解決策・新たなリスク・解決策・技術者倫理 に分類しています。あくまで1人の講師が考えたツールなのでこのまま覚えないこと!!問題文に忠実に!骨子を作るのが基本です! 〇働き方改革関連(問Ⅰ向け) 【働き方改革 冒頭】  我が国は、社会的な人口減少が将来的に見込まれている中で、建設業を担う者が高齢化し、減少している。今後建設業を担うために、他産業に負けないよ
0 2,000円
カバー画像

技術士試験合格のポイント① -情報収集-

みなさま毎日お疲れ様です! 町の金属屋です! 技術士取得を目指す方に有効な情報をUPしていこうと思います。 今日は、情報収集について解説します!(以下内容はあくまで個人的な感想です。)1.そもそも情報収集の目的って何?技術士試験に合格し、皆様が技術士となり、「科学技術の向上と国民経済の発展に資する」状態になり活躍することが第一歩と思います。そのためには、第一次試験(筆記)、第二次試験(筆記、口頭)に合格する必要がありますよね。ということは技術士試験の問題がどのような情報源から作成されているかを知る必要があり、その情報源に書かれている「国が抱える課題 を 国がどのような方向で解決していこうとしているか」を知ることが情報収集の目的だと考えています。なぜそう考えるかというと、これらの課題を解決する人材として国は技術士を登録していきたいからです。この傾向は特に第二次試験(筆記、口頭)に対策に有効と考えてます。2.具体的な情報源は?・技術士の情報は… ・日本技術士会のHP ・文部科学省技術士分科会HP ・JABEEのHP・各分野の情報は… 各種白書があります。   一例ですが、 ・科学技術イノベーション白書 ・国土交通白書 ・ものづくり白書 ・環境白書 ・中小企業白書3.私自身の経験談いやいや、まずは「専門的学識」を勉強すべきでしょ!と私も思っていました。ただ、第二次試験の筆記試験の勉強をし始めた際(過去問を見ればすぐに気づかねばならないのですが…)「あれ?そもそも、専門知識だけでは全く回答できないぞ…」と気づきました。技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として・専門的学識・問題
0
カバー画像

第二次試験の勉強方法 -2-

みなさま毎日お疲れ様です! 町の金属屋です! 今日は、皆さん最も気になっているであろう、 第二次試験の勉強方法について紹介します。 あくまで個人の経験談に基づく意見ですので、 これが正解というわけではありませんW それでは行きましょう!![選択科目Ⅱ-2,Ⅲ]に共通する回答の仕方・各分野で問われる内容は異なるものの、技術士はコンサルですので、 トラブルが発生した(あるいは発生しそうなとき)にその「解決策」を「背反と背反を回避する方法」と共に提示できなければなりません。 ・普段、皆様のお仕事でも、少なからず、何かしらの課題、トラブルを対応をされていると思います。・つまり、そのご経験をベースにした考え方で問題に対し、端的に回答すればいいだけなんです!(ご自身の経験をそのまま使うというわけはなく、設問に応じてアレンジ必要です!)・その経験をすぐに文字に起こせるように多少の訓練は必要ですので、その訓練の方法を紹介したいと思います!学習方法①自身の業務フロー(企画・設計・保守等)の項目と概要を体系的に文字で説明できるようにしておく。例えば…(トラブル対応の例)調査⇒原因特定⇒対策検討⇒計画⇒実施⇒改善検討 (それぞれの概要も)というような感じです。②技術的に関連性のある分野で、回答シナリオを事前に複数作成しておく。(通信技術の例)端末:IoTセンサ塔載⇒無線経由でクラウドへ⇒ビッグデータ処理⇒AI解析⇒端末に提示というような感じです。★専門科目に関しては各分野とも日進月歩の技術革新が行われているため、最新の情報を把握しておくことは重要です。専門科目に関する世間動向、ロードマップ等の情報収
0
カバー画像

第二次試験の勉強方法 -1-

みなさま毎日お疲れ様です! 町の金属屋です! 今日は、皆さん最も気になっているであろう、第二次試験の勉強方法について紹介します。 あくまで個人の経験談に基づく意見ですので、 これが正解というわけではありませんW それでは行きましょう!結論①早めに「業務経歴票」の作成に取り組み、願書提出まで何度も推敲。②記述式試験なので、各技術を広く浅くの知識で、素人にも分かる説明を。スケジュール<前提>4月下旬:願書提出 7月中旬:筆記試験 10月下旬:合格発表 ※近年はコロナ対応等で時期がずれるので、あくまで参考です。①1月~3月:業務経歴票の作成(業務経歴の整理)、過去問の傾向を分析。②4月~7月:週末に記述式の学習学習方法[選択科目Ⅱ-1]・専門科目に出題されそうなキーワードを過去問、専門科目のテキスト等から、抽出し、技術概要を整理する。★多くの技術キーワードを広く浅く理解することが大事です!数式や細かい数値等、説明困難な詳細まで覚える必要がありません!(どうせ、本番は記述できませんw)★技術士試験は知識量でなく、コンサル試験。つまり、一見難しそうな技術を誰にでも簡単にわかりやすい説明ができる人を選抜する試験だからです。技術キーワードの整理方法簡単ではありますが、私はルーズリーフにどんどん手書きで記載していき、後程、リングファイルに閉じる際に内容を確認します。一石二鳥ですw■キーワード:XXX■概要:(2~3行で。素人にも分かるような説まで落とし込む)■特徴:QCDの観点で自分で3つほど挙げておきましょう。デメリットも忘れずに…(品質、信頼性、可用性、保守保全、運用、安全性、コストと、
0
カバー画像

技術士二次試験合格発表まであと1か月強

筆記試験から合格発表まであと1か月強です。まだ、それなりに時間がありますが、試験結果が発表され、合格となった場合、試験日まで最速で4週間程度です。4週間で、経歴書確認、想定質問準備&回答、面接練習、質問修正、面接再練習を仕事しながら行うのはかなりタイトな日程になります。この1か月強でモチベーションが上がらないかもしれない状況で出来ることは経歴書確認と想定質問準備です。経歴書は改めて振り返り、誤字脱字や理解しにくい表現など確認しましょう。内容次第では本番で修正することを説明することが必要になります。また質問は検索すれば比較的一般的な質問は確認することが出来ます。特にコンピテンシー別に整理して質問を集めることができると思います。結果の合否に問わず、質問リストそのものはいつか役に立ちます。いつ作成しても損は全くしませんので、1か月前だから用意していきましょう。当方でも口頭試験に関してのご支援させていただきますので宜しくお願い致します。
0
カバー画像

技術士の資格は役に立つのか?

技術士の筆記2次試験が10月に発表されましたね。受験された方はいろんな思いを抱えられていると思います。さて,今日は技術士の資格自体が,役に立っているの?取得して意味があるの?なにかいいことあった?という質問をよく受けるため,書いてみたいと思います。 正直,取得してる部門にもよると思います。土木・建設関係などは,技術士の建設部門をもっていないと仕事が受注できない,などもあるそうです。僕自身は8年前に技術士の応用理学部門(物理及び化学)を取得したのですが,持っていないと仕事が受注できない,困ったなどということはありませんでした。僕と同じような部門の方向けに,取得しようと思ったきっかけと合格するまでの経緯,この8年間の状況を書き連ねたいと思います取得しようと思ったきっかけと合格するまでの経緯 29歳のときに仕事で行き詰まっていました。周りの人たちと見比べると何も持っていない。なんか「武器」が欲しいなぁと思ったのがきっかけです。ふんわりと技術士の資格あったらかっこいいなぁぐらいの気持ちでした。将来,転職するときに有利になるかな?ぐらいです。 ご存知のように技術士取得のための2次試験を受けるには,まず1次試験,もしくは大学でJABEE認定単位をとる必要があります。29歳のときはどちらも持っていなかったこと,大学では電気工学専攻だったため,そのときの知識が少しは使えるかと思ったことから,1次試験は電子電気部門を受験し,29歳で合格しました。受かったときは嬉しかったですが,給料があがったりすることはなかったです。取得後,仕事の激務にかまけて,すっかり技術士取得が頭から離れてしまいました。 2
0
カバー画像

技術士・第二次試験(47)/アンケート[その2]

もう1つアンケートをお願いします🙇‍♂️ 筆記試験問題、どちらが苦手ですか?・問題Ⅱ-1  or・問題Ⅱ-2
0
カバー画像

技術士・第二次試験(46)/アンケート

筆記試験問題を、どちらの順に苦手意識が強いですか?(右に行くほど苦手)1)問題II-1 → II-2 → lll → I2)問題I → lll → II-2 → II-13)その他(メールで教えてください)
0
カバー画像

技術士・第二次試験(42)/建コン多し

技術士試験は部門が20ある。(総監を除く) そのうち建設部門だけで受験者全体の50%以上を占める。次いで多いのは上下水道部門。それでも建設部門の約1/10。建設コンサルタント頼みだなぁ・・・
0
カバー画像

技術士・第二次試験(41)/ヒント

あおさんが提言された6選、 合格へ近づける一案と感じたんです。 依頼したくなる技術士の特徴。 特に3つ目の一文。 こんな技術士に助けられたことがありませんか? でも、いいヒントなんですよ😊★あおさんの6つの提言★1)伸ばした実績がある 2)感覚で伸ばしていない 3)失敗しても同時に改善案を考えてくれる 4)コミュニケーションコストがかからない 5)初期の投稿から今の投稿が改善されている 6)伸びない時もしっかり数値報告してくれる
0
カバー画像

技術士・第二次試験(40)/おススメ

試験対策でYouTubeやってみましょうとか、SNSやってみましょう、という話ではありません。 おさるさんの思考法が、試験対策のヒントになると思ったのでrepostするのです。 ヒントを活かせるも活かせないも、あなた次第です。興味のある方は「osaruproducer」を検索してみてください。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(39)/雑感

やる気が起きないときは最低限を決めて「手を動かす」!ほんの少しだけでも手を動かすこと(^^) 試験対策も一緒です^ ^ でも、病気の時はしっかりと休息をとってくださいね😊
0
カバー画像

技術士・第二次試験(37)/雑感

大学受験のときも、 技術士受験のときも、 「全然勉強していない」って言ってた人達に、こんな感じで騙されていた😭😭😭 ↓↓↓↓↓
0
カバー画像

技術士・第二次試験(36)/日常

提案書を作成中。 今日は過去問題の調査・分析まで。 〆切は1週間後だが、もう明日提出すると決めてとりかかった。 内心、今日中に提出しようと思っていたが、さすがに無理だ。 提出したら公開されるから、明日以降当ブログに掲載予定。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(35)/雑感

PDCAサイクルをよく耳にされるかもしれませんが、最近では即効性のある「OODAループ」という言葉があります。 Observe(観察) Orient(状況判断、方向づけ) Decide(意思決定) Act(行動) 業務での活用・経験が、筆記試験問題Ⅱに応用できると考えます。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(34)/雑感

人間とは「決断」をすることに大きなストレスを感じるらしい。人は朝起きて家を出るまでに、何百以上という「決断」をしているらしい。起きるか起きないか、何を着ようか・・・ 技術士は正解のない仕事で「決断」することが多い。だから個々に「ご褒美」が必要なのだ!
0
カバー画像

技術士・第二次試験(33)【経歴票・詳細論文】「添削」事例

【1】 経歴票の添削 1.1 経歴票とは  技術士第二次試験では、受験申込書に「経歴票」を記入しなければいけません。経歴票は5つ登録します。その項目は、以下のとおりです。  1)勤務先(部課まで)  2)勤務先の所在地(市区町村まで)  3)勤務先の地位・職名  4)業務内容(★)  5)従事期間(年・月~年・月)→ 経験年数が自動計算される
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(32)/雑感

技術士に限らないが、 資格取得を何の手段とするのか、明確化しておいたほうがよい。 技術士として活躍すること? じゃあ、具体的には? これを5段階以上深堀りできると、 長丁場の技術士試験のモチベーション維持につながる。 もちろん取得後も。 人生は長い。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(31)/雑感

試験対策を楽しむ人 試験対策に苦しむ人 色々いらっしゃいます。ずっと楽しいことはなく、 ずっと苦しいわけでもありません。ただ、総じて苦しい期間の方が長いでしょう。その苦しみから、なんとかしようと自分で考え抜き、実行した人が技術士になっています。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(30)/雑感

試験対策に限らず、仕事と人生にも関わる話 現代では対極的な意見がどちらも正解のように出回っている。だから自分で意思決定する必要がある。それでダメならやり方を変えればいい。人の意見はあくまでもヒントであり正解ではない。人に正解を求めても目標には辿り着かない。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(29)/雑感

時々企業を訪問して、その企業内の勉強会の状況を拝見させていただく機会があります。そこで感じるのは ・専門科目しか対応していない ・しかも問題Ⅱのみ ・問題ⅠとⅢは個人任せ ・問題Ⅱ-2も怪しい #マンツーマン 支援じゃないと合格が遠そう😥
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (25)

筆記試験対策に比重をおきがちですが、 受験申込みに記載する「経歴票」及び「詳細論文」も意識してください。 令和6年度試験の受験申込締切は4月15日なので、まだ2か月ありますが(本ブログ投稿時点)、ここに手抜かりがあると、口頭試験でつまづくことがあります。 ご注意を。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (23)

技術士試験に限らず、他の試験でもビジネスでも、何でもそうなんだけど ・続けた人 ・諦めなかった人 が 最終的に結果を出している 有名な漫画の1シーンの言葉 「諦めたら、そこで試合終了ですよ」 人生も同じだなぁ。 人間は感動を求めている。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (19)

「筆記試験に準備論文を覚えて臨みましたが、アテがはずれました。」 その記憶力を使えば、もっと効率的に試験対応できます ・普段からどんな問題が出るかアンテナを張る ・想定問題を常に発送し、対応回答文を作る(100字前後) この2つのループを常に回しましょう!
0
73 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら