技術士・第二次試験 (26)

記事
法律・税務・士業全般
【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1
「再現論文」/技術士第二次試験

【1】 問題文

 近年、上下水道事業では、人口減少に伴う収入の減少、深刻化する人材不足及び老朽化の増加等の課題に直面している。そのような中、国において、水道では水道施設の点検を含む維持・修繕の実施に関するガイドラインを改訂し、下水道では新下水道ビジョン加速戦略での重点項目において維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル(点検・調査、修繕・改築に至るサイクル)の確立の重要性を明記するなど、効率的・効果的に計画・設計、修繕・改築を行うための維持管理情報等の重要性が一層増している。
 このような状況を踏まえ、下記の問いに答えよ。

(1)上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点(ただし、費用面は除く)から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。
(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。
(3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。

【2】 評価事項(by 小泉)

(受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)
 この再現論文の受講生さんの試験結果はB評価でした。
 しかし、私はC評価は考えますその根拠を以下に示します。
・設問(1)では観点と課題を抽出し、題意に沿って解答しています。しかし、この設問(1)だけで解答用紙2枚目後半まで使っています。後々影響が出ますが、設問(2)~(4)を含めた文章量のバランス配分を考慮する必要があります。ここは大きなマイナスポイントと考えます。ただ、専門的知識は豊富だな、と思います。
・設問(2)も題意に沿った解答をしています。しかし、先の述べたとおり、本設問の解答時点で、解答用紙を3枚目の半分まで使っています。残りの設問の解答をどうやって書くのだろうと不安になりました。本設問に限れば高評価と考えます。
・設問(3)と(4)では問われた題意に対し、項目名のみの解答となっています。これはこれでありかもしれませんが、補足説明がほしいところです。設問(1)の解答の書き過ぎが災いし、(3)及び(4)の解答の深堀ができていないところが大きなマイナスポイントです。補足説明がないためのは、専門的知識の不足の可能性を否定できません。
 標題の再現論文を以下に示しますので、みなさんもご一読いただき、改善点があればご指摘いただけませんか?

【3】 再現論文(by 受講生)

1.上下水道事業の維持管理情報等の取得等の観点及びその課題
 日本の上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点を3つ挙げると、以下のようになる。
1.効率性:維持管理情報の取得、蓄積、活用において、効率性は重要な観点である。例えば、点検・調査等による維持管理情報の取得において、効率的な方法を選択することが必要である。また、維持管理情報の蓄積においても、データベースの構築や情報管理の方法において、効率性を考慮する必要がある。
2.信頼性:維持管理情報の信頼性は、維持管理の質を左右する重要な観点である。例えば、点検・調査等による維持管理情報の取得においては、正確な情報を収集することが必要である。また、維持管理情報の蓄積においても、情報の正確性や信頼性を確保するための仕組みを整備する必要がある。
3.継続性:維持管理情報の取得、蓄積、活用において、継続性は重要な観点でる。例えば、点検・調査等による維持管理情報の取得においては、定期的な点検・調査を実施することが必要である。また、維持管理情報の蓄積においても、情報の継続的な更新や管理を行うことが必要である。
 次に、各観点における重要な課題を抽出すると、以下のようになる。
1.効率性:維持管理情報の取得、蓄積、活用において、効率性を高めるためには、情報の共有化やデータベースの構築などが必要である。しかし、情報の共有化には、情報の機密性やプライバシー保護などの問題がある。また、データベースの構築には、情報の整合性やデータの更新などの問題がある。
2.信頼性:維持管理情報の信頼性を確保するためには、情報の正確性や信頼性を確保するための仕組みを整備する必要がある。しかし、情報の正確性や信頼性を確保するためには、情報の収集方法や情報の管理方法などについて、十分な検討が必要である。
3.継続性:維持管理情報の継続的な更新や管理を行うためには、情報の共有化やデータベースの構築などが必要である。しかし、情報の共有化やデータベースの構築には、情報の機密性やプライバシー保護などの問題がある。また、情報の継続的な更新や管理には、人的リソースや財政的な問題がある。
2.最も重要な課題と考えた理由及びその課題の解決策
 最も重要と考える課題は、効率性である。維持管理情報等を効率的に取得することで、施設の状態を正確に把握し、計画的かつ効率的に修繕・改築を行うことができる。以下に、最重要と考える課題である効率性に対する複数の解決策を示す。
1.点検・調査の自動化:点検・調査を自動化することで、人的ミスを減らし、維持管理情報等の取得を効率化することができる。例えば、ドローンを使用して、施設の状態を撮影し、その映像を解析することで、施設の状態を正確に把握することができる。
2.データベース化:維持管理情報等をデータベース化することで、情報の一元管理が可能になり、情報の共有や利活用が容易になる。また、データベースによって、維持管理情報等の検索や分析が容易になり、維持管理情報等の効率的な活用が可能になる。
3.ICTの活用:ICTを活用することで、維持管理情報等の取得、蓄積、活用を効率化することができる。例えば、IoTセンサーを設置することで、施設の状態をリアルタイムに把握することができる。
3.新たに生じうるリスクとそれへの対策
 点検・調査の自動化、データベース化、ICTの活用によって生じうるリスクとして、1.プライバシーの侵害、2.データの信頼性の低下、3.システムの停止があげられる。これらのリスクへの対策として、1.点検・調査の専門家の育成、2.データの品質管理、3.システムの監視が挙げられる。
4.技術者倫理、社会の持続可能性の要件・留意点
 ①維持管理情報の取得、蓄積、活用に関する規定の遵守、②社会の持続可能性に配慮した施策の実施、③リスクマネジメントの徹底、④技術者倫理の遵守。
以上
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す