絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

31 件中 1 - 31 件表示
カバー画像

R05【03航空・宇宙部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R05_I-1「過去問題」  近年、航空宇宙システムのあらゆる面において信頼性が向上し自動化が進んでいる一方で、なお人間オペレータがシステムの中核に存在し、安全上クリティカルな判断や操作を人間が担っているシステムも多い。人間と機械の関係は、従来、高い性能を得るための視認性や操作性といった観点から議論されてきたが、近年はオペレータによるエラーがシステム全体に及ぼす影響をシステマティックに捉え、最終的に事故に至らないように管理するエラーマネージメントの考え方が重視されるようになっている。 (1)人間オペレータが中核的に関与するシステムを設計する具体例を想定し、対象とするエラーを定義したうえで、エラーが発生する前から発生時、発生後の段階を通して、システム設計において考慮すべき観点のうち3つ挙げて説明せよ。 (2)前問(1)で挙げた観点のうち1つを選び、システムの目的を達成させるための複数の具体的な手段を技術者としての観点から、航空・宇宙部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示した手段をすべて実施したうえでも生じうる課題を示し、その対策方法について、専門技術を踏まえて述べよ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。 R05_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(49)【R5農業部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」

【1】 問題文  令和4年5月に公表された「令和3年度 食料・農業・農村白書」に述べられているとおり、我が国では、農村人口の減少や農業従事者の減少、高齢化、それに伴う耕地面積の減少等の傾向が続いている。農業は、国民の健康を維持するために必須な産業であり、食料を安定供給するためには農業の持続的な発展が求められる。このような背景のもと、食料供給における需要の変化、急速に進歩しているAI、IoT技術、持続的開発目標(SDGs)の関心の高まりから農林水産省が発出した「みどりの食料システム戦略」、農村の多面的機能等をも踏まえつつ、持続的な農業の発展を推進しなければならない。  以上の基本的な考えに関して、以下の問いに答えよ。 (1)食料の安定供給・持続的な農業の発展を推進するために必要な対策について、技術者としての立場から多面的な観点で、「農作物の生産」、「農作物の加工・流通・消費」並びに「農業の経営」の3つの場面から課題を1つずつ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行したうえで生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。 【2】 再現論文(from 受講生)
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(48)【R5上下水道部門:上水道及び工業用水道】Ⅲ-1「再現論文」

【1】 問題文  水道事業は我が国の生活基盤を支えるインフラとして重要な役割を果たしており、水道管路の総延長は72万kmに達し、膨大な資産を有している。水道事業の年間電力消費量は74億kWh/年、CO2排出量は422万tCO2/年となっている。  2015年の国連サミットにおいて、持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために、持続可能な開発目標 (SDGs) が2030年を年限とした17項目の国際目標が設定された。SDGsの達成に向けて、政府においてはアクションプランを公表しており、水道事業においても計画的な取組が求められている。 (1)水道事業においてSDGsの達成に向けて、「6. 安全な水とトイレを世界中に」、「7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、「9. 産業と技術革新の基盤をつくろう」の目標に対して、技術者としての立場で多面的な観点で、2つ以上の目標から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。【2】 再現論文(from 受講生)
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(45)【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅲ-1[添削論文]

【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅲ-1[添削論文]/技術士第二次試験【1】 問題文  気候変動の影響により頻発化・激甚化する水害(洪水、内水、高潮)、土砂災害による被害を軽減するため、様々な取組を総合的かつ横断的に進めている。中でもハード対策の取組の1つとして、既存ストックを有効活用した対策を計画的に実施する必要がある。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)気候変動が、山地域、河川城、沿岸域の水害、土砂災害に及ぼす影響について、各域毎にそれぞれ説明せよ。 (2)前問(1)で挙げた影響を1つ挙げ、その影響による被害の軽減を図ることができる既存ストックを有効活用した対策を複数示し、それぞれの内容を説明せよ。ただし、対策は、施設の新たな整備や維持管理を除き、既存ストックが有する防災機能の増大・強化を図る対策とする。 (3)前問(2)で示した対策に関連して新たに浮かび上がってくる課題やリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
0 6,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(43)/「再現論文」

【1】 問題文  気候変動の影響により頻発化・激甚化する水害(洪水、内水、高潮)、土砂災害による被害を軽減するため、様々な取組を総合的かつ横断的に進めている。中でもハード対策の取組の1つとして、既存ストックを有効活用した対策を計画的に実施する必要がある。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)気候変動が、山地域、河川城、沿岸域の水害、土砂災害に及ぼす影響について、各域毎にそれぞれ説明せよ。 (2)前問(1)で挙げた影響を1つ挙げ、その影響による被害の軽減を図ることができる既存ストックを有効活用した対策を複数示し、それぞれの内容を説明せよ。ただし、対策は、施設の新たな整備や維持管理を除き、既存ストックが有する防災機能の増大・強化を図る対策とする。 (3)前問(2)で示した対策に関連して新たに浮かび上がってくる課題やリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(38)【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-2 [添削論文]

【1】 問題文  東日本大震災では津波により多くの水道施設が被害にあったほか、下水道施設における被害は地震動によるものよりも大きかった。また、平成30年7月豪雨では多くの水道施設が被害を受け、全国18道府県で断水が発生したほか、令和元年東日本台風では下水道施設が浸水しその機能を停止した。  しかし、人々の生活さらには生命の維持のために重要なライフライン施設である上下水道施設は、災害時においてもその機能の確保が求められている。  そのため洪水・内水・津波・高潮等の水害発生時においても上下水道施設の機能を維持又は、万が一機能停止を余儀なくされた場合でも迅速に機能回復を可能とするための、ハード及びソフト面での対策が必要となる。  このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。 (1)技術者としての立場で、水害に対し上下水道施設に共通する重要な課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうる課題とそれへの対策について、 専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から題意に即して述べよ。
0 6,000円
カバー画像

技術士試験に出る?かもしれないニュース①

技術士建設部門に関連しそうなニュース記事をブログで共有していきます。道路、都市計画が中心になりますがご了承下さい。今回気になったニュース「都市緑地法等の一部を改正する法律案」を閣議決定 ~都市における緑地の質・量両面での確保に向けて~」都市の緑化はより推進してほしい。近年の夏場の気温は異常。日陰の創出、気温の低下、省エネ効果が見込めると思います。推進のネックになるのは、落ち葉、水やり、ムクドリ対策などの維持管理を誰が担うか、敷地内にどれだけ緑化空間を取り入れられるか(特に民間)。※余談「都市緑化がCO2を吸収し、温暖化対策になる」というコメントをたまに見ますが、芝生や落葉樹は冬には枯れて炭素を固定しないので、温暖化対策にはならないとツッコミたくなります(温暖化系の研究してました)。リンクは貼れないので、詳細は国土交通省のHPをご確認ください(*_*)サービスにご興味ある方は、気軽にご相談下さい(^^)#技術士試験 #資格 #都市計画
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (28)【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1[添削論文]

【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1[添削論文]/技術士第二次試験【問題文】 近年、上下水道事業では、人口減少に伴う収入の減少、深刻化する人材不足及び老朽化の増加等の課題に直面している。そのような中、国において、水道では水道施設の点検を含む維持・修繕の実施に関するガイドラインを改訂し、下水道では新下水道ビジョン加速戦略での重点項目において維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル(点検・調査、修繕・改築に至るサイクル)の確立の重要性を明記するなど、効率的・効果的に計画・設計、修繕・改築を行うための維持管理情報等の重要性が一層増している。  このような状況を踏まえ、下記の問いに答えよ。 (1)上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点(ただし、費用面は除く)から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験 (27)

【R5電気電子部門:必須問題】Ⅰ-2「再現論文:A評価!」/技術士第二次試験【1】 問題文  これからのモビリティ社会では、EV (Electric Vehicle) が重要な役割を果たすと期待されているが、社会のインフラ技術に与える影響は大きいと思われる。EVが普及した社会におけるインフラ技術を考えるうえで鍵となるものは、根本的な課題解決の観点をどのようにとらえるかである。そのうえで、解決策と将来像についての道筋を示すことが求められる。これらを踏まえ、以下の設問に技術面で解答せよ。本問は、EVが普及した社会におけるインフラ技術に向けた考え方を問うものである。 (政策などは含まない。) (1)技術者としての立場で、EVが普及した社会におけるインフラ技術の根本的な課題を多面的にとらえ、重要と考える3つの観点を抽出して、それぞれの根本的な課題の内容を示せ。(*) (*)解答の際には必ず観点を明記してから課題を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、これを最も重要とした理由を述べよ。その課題に対する電気電子分野関連における解決策を3つ、電気電子部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)前問(2)で示した解決策の実施において、技術者としての倫理、 社会の持続可能性を踏まえて必要な要件を題意に即して述べよ。 【2】 評価事項(by 小泉) (復元論文は、受講生さんの了解を得て、ここに掲載します)  私は本論文を「A評価」としました
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (26)

【R5上下水道部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」/技術士第二次試験【1】 問題文  近年、上下水道事業では、人口減少に伴う収入の減少、深刻化する人材不足及び老朽化の増加等の課題に直面している。そのような中、国において、水道では水道施設の点検を含む維持・修繕の実施に関するガイドラインを改訂し、下水道では新下水道ビジョン加速戦略での重点項目において維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル(点検・調査、修繕・改築に至るサイクル)の確立の重要性を明記するなど、効率的・効果的に計画・設計、修繕・改築を行うための維持管理情報等の重要性が一層増している。  このような状況を踏まえ、下記の問いに答えよ。 (1)上下水道事業での点検・調査等による維持管理情報等の取得、蓄積、活用に関して、技術者としての立場で多面的な観点(ただし、費用面は除く)から3つの重要な課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、その課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題をその理由とともに1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を具体的に示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。 (4)上記事項を業務として遂行するに当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件、留意点を述べよ。 【2】 評価事項(by 小泉) (受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果はB評価でした。  しかし、私はC評価は考えますその根拠を以下に示します。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (24)

【R5建設部門:河川、砂防及び海岸・海洋】Ⅱ-2-2「再現論文:A評価!」/技術士第二次試験【問題文】  我が国では、毎年のように、水害や土砂災害等が発生し、甚大な人的被害や経済損失をもたらしている。こうした災害が発生した場合には、地域の1日も早い復興のために災害復旧を迅速に進めることが重要である。また、災害復旧を行う際は自然環境に配慮することが求められている。  そこで、洪水や土砂災害、高潮によって自治体が管理する施設が被災した際に、あなたが災害復旧事業の申請から実施までに携わることとなった場合、河川、砂防、海岸・海洋のいずれかの分野を対象として、以下の問いに答えよ。なお、被災施設は、河川分野は堤防又は護岸、砂防分野は護岸工又は渓流保全工、海岸・海洋分野は堤防又は護岸とし、自然環境に配慮した設計を検討するものとする。 (1)災害復旧事業の申請に当たって、収集・整理すべき資料や情報について述べよ。併せて、その目的や内容について説明せよ。 (2)被災した直後から災害復旧事業の実施までの手順について述べよ。また、被災した直後から災害復旧事業の実施までの作業において、留意すべき点、工夫を要する点を述べよ。 (3)被災した施設を迅速に復旧するための支援を得るための関係者との調整内容について述べよ。 【評価】(復元論文は、受講生さんの了解を得て、ここに掲載します)  私は本論文を「A評価」としました。  ・題意に沿って解答できている。  ・箇条書きを駆使して読みやすい。  ・シンプルさを追求したこうなるのか、と驚いた!  もう「Simple is best」としか言いようがありません!
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (22)

【R5機械部門:必須問題】Ⅰ-1「再現論文」/技術士第二次試験【問題文】  2019年度の日本の一次エネルギーの約8割は化石燃料に依存しており、エネルギ一自給率は12%程度である。化石燃料への依存を低くすることでカーボンニュートラルの実現にも貢献することができ、 更にはエネルギー安全保障の観点においても、エネルギ一自給率を高めることは最重要課題の1つと考えられる。そしてエネルギーの自給率を今後高めていくためには、輸入化石燃料への依存率を現在よりも低くし、下図の資源エネルギー庁から提案されているようなエネルギーミックスを検討することも1つの案と考えられる。  そこで、地球環境を考えつつ日本の経済活動を今後持続していくためには、エネルギーの入手・確保・輸送・備蓄・転換・利用について検討していくことが必要と考えられる。  このような日本を取り巻くエネルギー環境を踏まえたうえで、以下の問いに答えよ。 画像(省略)出典: 資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2019年確報値、2030年度におけるエネルギー需給の見通し(関連資料) (1)今後日本におけるエネルギー自給率を上げるため、技術者の立場から考えた場合にどのような課題が考えられるか、多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明確にたうえで、それぞれの課題内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する解決策を機械技術者として3つ示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行した結果、得られる成果とその波及効果を分析し、更に新たに生じる懸念事項への機械技術者としての対応策につい
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (21)

【R5上下水道部門:上水道及び工業用水道】Ⅲ-2 [添削論文]/技術士第二次試験 【1】 問題文  日本の水道は、人口減少に伴う給水収益の減少や水道事業者の技術者不足に加え、高度経済成長期において集中的に整備してきた水道施設の老朽化の増大が顕著となっている。また、耐震化の遅れや多数の水道事業者が小規模であり経営基盤が脆弱である。 これらの課題を解決し、 将来にわたり、安全な水の安定供給を維持していくためには、水道事業の基盤強化を図ることが急務となっている。  上記の状況と改正水道法による国の基盤強化の基本的な方針を踏まえ、水道分野の技術 者として、以下の問いに答えよ。 (1)水道事業の持続性を確保するために、技術者としての立場で多面的な観点から検討すべき課題を3つ抽出し、 それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題から最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する 複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクと解決策につ いて、専門技術を踏まえた考えを示せ。 【2】 評価事項(by 小泉) (受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果A評価ではなかったそうです。(BかCは仰られません)。  本記事の投稿当初、私の評価はAと考えていましたが、フォロワーさんのご指摘の受け、C評価へ変更します。その根拠を以下に示します。 ・設問(1)では観点を抽出し、その観点に対する課題を挙げて評価できるが、次問(2)で問われる解決策を先走って記載しているのはマイナスポ
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (20)

【R5上下水道部門:上水道及び工業用水道】Ⅲ-2「再現論文」/技術士第二次試験【1】 問題文  日本の水道は、人口減少に伴う給水収益の減少や水道事業者の技術者不足に加え、高度経済成長期において集中的に整備してきた水道施設の老朽化の増大が顕著となっている。また、耐震化の遅れや多数の水道事業者が小規模であり経営基盤が脆弱である。 これらの課題を解決し、 将来にわたり、安全な水の安定供給を維持していくためには、水道事業の基盤強化を図ることが急務となっている。  上記の状況と改正水道法による国の基盤強化の基本的な方針を踏まえ、水道分野の技術 者として、以下の問いに答えよ。 (1)水道事業の持続性を確保するために、技術者としての立場で多面的な観点から検討すべき課題を3つ抽出し、 それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題から最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する 複数の解決策を示せ。 (3)前問(2)で示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクと解決策につ いて、専門技術を踏まえた考えを示せ。【2】 評価事項(by 小泉) (受講生さんの了解を得て、ここに掲載します。)  この再現論文の受講生さんの試験結果A評価ではなかったそうです。(BかCは仰られません)。  本記事の投稿当初、私の評価はAと考えていましたが、フォロワーさんのご指摘の受け、C評価へ変更します。その根拠を以下に示します。 ・設問(1)では観点を抽出し、その観点に対する課題を挙げて評価できるが、次問(2)で問われる解決策を先走って記載しているのはマイナスポイント
0
カバー画像

技術士・第二次試験(47)/アンケート[その2]

もう1つアンケートをお願いします🙇‍♂️ 筆記試験問題、どちらが苦手ですか?・問題Ⅱ-1  or・問題Ⅱ-2
0
カバー画像

技術士・第二次試験(46)/アンケート

筆記試験問題を、どちらの順に苦手意識が強いですか?(右に行くほど苦手)1)問題II-1 → II-2 → lll → I2)問題I → lll → II-2 → II-13)その他(メールで教えてください)
0
カバー画像

技術士・第二次試験(42)/建コン多し

技術士試験は部門が20ある。(総監を除く) そのうち建設部門だけで受験者全体の50%以上を占める。次いで多いのは上下水道部門。それでも建設部門の約1/10。建設コンサルタント頼みだなぁ・・・
0
カバー画像

技術士・第二次試験(39)/雑感

やる気が起きないときは最低限を決めて「手を動かす」!ほんの少しだけでも手を動かすこと(^^) 試験対策も一緒です^ ^ でも、病気の時はしっかりと休息をとってくださいね😊
0
カバー画像

技術士・第二次試験(37)/雑感

大学受験のときも、 技術士受験のときも、 「全然勉強していない」って言ってた人達に、こんな感じで騙されていた😭😭😭 ↓↓↓↓↓
0
カバー画像

技術士・第二次試験(36)/日常

提案書を作成中。 今日は過去問題の調査・分析まで。 〆切は1週間後だが、もう明日提出すると決めてとりかかった。 内心、今日中に提出しようと思っていたが、さすがに無理だ。 提出したら公開されるから、明日以降当ブログに掲載予定。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(35)/雑感

PDCAサイクルをよく耳にされるかもしれませんが、最近では即効性のある「OODAループ」という言葉があります。 Observe(観察) Orient(状況判断、方向づけ) Decide(意思決定) Act(行動) 業務での活用・経験が、筆記試験問題Ⅱに応用できると考えます。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(33)【経歴票・詳細論文】「添削」事例

【1】 経歴票の添削 1.1 経歴票とは  技術士第二次試験では、受験申込書に「経歴票」を記入しなければいけません。経歴票は5つ登録します。その項目は、以下のとおりです。  1)勤務先(部課まで)  2)勤務先の所在地(市区町村まで)  3)勤務先の地位・職名  4)業務内容(★)  5)従事期間(年・月~年・月)→ 経験年数が自動計算される
0 3,000円
カバー画像

技術士・第二次試験(32)/雑感

技術士に限らないが、 資格取得を何の手段とするのか、明確化しておいたほうがよい。 技術士として活躍すること? じゃあ、具体的には? これを5段階以上深堀りできると、 長丁場の技術士試験のモチベーション維持につながる。 もちろん取得後も。 人生は長い。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(31)/雑感

試験対策を楽しむ人 試験対策に苦しむ人 色々いらっしゃいます。ずっと楽しいことはなく、 ずっと苦しいわけでもありません。ただ、総じて苦しい期間の方が長いでしょう。その苦しみから、なんとかしようと自分で考え抜き、実行した人が技術士になっています。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(30)/雑感

試験対策に限らず、仕事と人生にも関わる話 現代では対極的な意見がどちらも正解のように出回っている。だから自分で意思決定する必要がある。それでダメならやり方を変えればいい。人の意見はあくまでもヒントであり正解ではない。人に正解を求めても目標には辿り着かない。
0
カバー画像

技術士・第二次試験(29)/雑感

時々企業を訪問して、その企業内の勉強会の状況を拝見させていただく機会があります。そこで感じるのは ・専門科目しか対応していない ・しかも問題Ⅱのみ ・問題ⅠとⅢは個人任せ ・問題Ⅱ-2も怪しい #マンツーマン 支援じゃないと合格が遠そう😥
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (25)

筆記試験対策に比重をおきがちですが、 受験申込みに記載する「経歴票」及び「詳細論文」も意識してください。 令和6年度試験の受験申込締切は4月15日なので、まだ2か月ありますが(本ブログ投稿時点)、ここに手抜かりがあると、口頭試験でつまづくことがあります。 ご注意を。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (23)

技術士試験に限らず、他の試験でもビジネスでも、何でもそうなんだけど ・続けた人 ・諦めなかった人 が 最終的に結果を出している 有名な漫画の1シーンの言葉 「諦めたら、そこで試合終了ですよ」 人生も同じだなぁ。 人間は感動を求めている。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (19)

「筆記試験に準備論文を覚えて臨みましたが、アテがはずれました。」 その記憶力を使えば、もっと効率的に試験対応できます ・普段からどんな問題が出るかアンテナを張る ・想定問題を常に発送し、対応回答文を作る(100字前後) この2つのループを常に回しましょう!
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (11)

令和6年度技術士第二次試験の対策を始めたい方を支援いたします。 ・「経歴票・詳細論文」添削・「筆記試験・問題Ⅰ」添削・「筆記試験・問題Ⅱ-1」添削・「筆記試験・問題Ⅱ-2」添削・「筆記試験・問題Ⅲ」添削上記を別々に「出品サービス」を出しておりますので、ご希望の方は、私のプロフィール等をご確認ください。お申込みをお待ちしております。
0
カバー画像

技術士・第二次試験 (2)

R6年度試験が筆記試験の日付まで公表されました 試験勉強を始める前に、工程をたててみましょう 経歴票:~1月 詳細論文:~1月 筆記過去問題分析:~2月 ↓3月~ 必須問題I:火金 選択問題IIー1:水土 選択問題IIー2:水土 選択問題Ⅲ:木日 月曜休みetc...
0
31 件中 1 - 31
有料ブログの投稿方法はこちら