技術士二次試験の合格テクニック【先を見越した出願!編】~最短で最大の効果を得るために~

記事
学び
4人が購入しています
user
ぶえ@MAINS FACTORY
4人が購入しています

1.はじめに

数ある技術士二次試験参考書や資料の中から、私の資料をご覧くださり本当にありがとうございます。
私は技術士の指導を専門とする講師ではありませんので、積み重ねた実績や長年の経験というものはありません。
それでも、私がこのような資料を作成したのには専門の講師とは異なったスタンスからお伝えできることがあり、絶対に技術士に挑戦する人にとって有意義な情報をご提供できると考えたからです。

まず、技術士二次試験を受験される方の多くは、日常的に多くの実務をこなされており非常に多忙かと思います。
受験に対してそれほど多くの時間を割けないのが事実だと思います。また難易度の高い資格だけあって技術士資格を指導する講習は非常に高額なものが多いため、自費で申し込むのには、意気込み・勇気がなかなか出ないこともあると思います。

それでも会社からは受験をするよう言われ、もしくは同僚が続々と資格を取得して…など多くの要因で資格を取らないといけない焦りが生まれていると思います。そんな中で超難関と言われる技術士の資格を取得しないといけないのです。

私も、同様に技術士の試験勉強をしていた時は、日常業務も非常に多忙でした。また受験同年に同じく難関資格である「労働安全コンサルタント」と「コンクリート主任技士」を受験する予定でしたので、かなり限られた時間の中で勉強をする必要がありました。

結果、私は労働安全コンサルタントには落ちてしまったので不完全ではありましたが、技術士を4カ月、コンクリート主任技士を1カ月の勉強期間で合格することができたのです。

学生時代のテストでは勉強時間が足りない時によく「ヤマを張る」といった行為をすると思いますが、資格試験でそんなものは通用しません。「ヤマを張る」のではなく、「【超】効率的に勉強する」というのが「社会人ならでは」の、ひいては「技術士ならでは」の勉強法です。

その経験から培った勉強ノウハウや具体的な知識をなるべく「汎用性が高く」お伝えできればと思い、この資料を作成しました。「汎用性が高い」とはつまりは他の資格勉強においてもこの思考法を使えば合格につながるというものです。事実、私も技術士のみならず短期間でコンクリート主任技士の資格取得も実現しており、ノウハウとしては間違いないものと言えます。

この資料は文字数やページ数を競っているわけではありませんので、なるべく短く負担にならないように作成しています。(この資料を読むのに時間をかけていては元も子もありませんから…)

そもそも私の感覚的な話ですが…高額な講習ではやはり納める金額が高い分、受講生も多くの情報を得ることに期待しています。ということは、講習する側としても多くの情報や資料を作成し、その勉強を積み重ねることになるでしょう。もしかしたら合格するかもしれませんし、あるいはその勉強量に耐え切れず・ついていけず不合格となるかもしれません。

私は同じ会社の同僚が一級建築士を受験する際に、業務多忙のため試験を受ける前の時点で講習についていけなくなり「講習についていけないくらいでは合格は難しいのだろう」と受験自体を諦めているシーンを見ました。あるいは受験はできたとしても不合格となれば本人も、講習する側も、講習についていけなかったから合格できなかったのだ。と思うでしょう。

しかしもっと本当に必要なことだけを効率的に勉強すれば(無駄をそぎ落とせていれれば)、到達できていたのかもしれません。ですから私は、むやみに勉強量を増やすのは、時間の無駄でもあり、かつ脳内のキャパシティーを浪費するだけだと考え避けています。

結果として試験勉強に合格するのは最適・最短の道を行くのが正しいと思っています。

人によって資格取得とは「本質の力を身に着け、あらゆるリスクを徹底排除し絶対に合格したい」という人もいるでしょう。

そのような方にはこの資料は、もしかしたら建て前の技術を得るだけで、リスクの高い戦略に見えるかもしれません。
でも試験勉強を最短にすることができれば、いつも忙しい方にとって、合格が最も近づく最適な方法だと思うのです。

日頃の成果の積み重ねが資格であるという考え方もありますが、立場(ポスト・役)が人を育てるという言葉もあるように資格を持てば、実務でも与えられる仕事内容が上がり、さらなる知見のアップにつながると思います。ですからまずは効率よく資格を取ってみてはいかがでしょうか?

2.技術士試験とは

 2-1 技術士はどんな資格なのか

技術士は文部科学省が認定する技術部門の業務を行える国家資格とされており、科学技術者にとって最も権威のある国家資格です。その資格試験は公益社団法人日本技術士会により実施されています。ちなみに公益社団法人とは公益と名の付く通り、公益事業(不特定かつ多数の者の利益)を主な目的として活動している法人のことを指します。

超簡単に言いますと国が認める資格を非営利団体が代理で発行しているようなものです。

ここで重要なのは「科学技術者にとって最も権威のある…」ではなく、「文部科学省が認定している」ということです。文部科学省は、日本の行政機関の「府・省・庁・委員会」などの中のひとつであり、文部科学省の他にはよく耳にする「法務省」「農林水産省」「経済産業省」や「国土交通省」などがあります。みなさまは、日常の業務を相当量こなされている方々ですから、自らの従事する業種に相当する省庁はすぐにピンとくると思います。

私でいうと建設業ですから国土交通省になります。行政機関の系統としては文部科学省と国土交通省は同等になります。

ここでみなさま、「白書」というものをご存じでしょうか?

白書とは「日本の中央省庁の編集による刊行物のうち、政治社会経済の実態及び政府の施策の現状について国民に周知させることを主眼とするもの(wikipediaより)」と記載されています

要は現状と今後の展望を政府の方針として発刊されているわけです。

非常に前置きが長くなりましたが、技術士は国の認定資格であり、白書は国から発刊された今後の方針などを示している発刊物ですので、白書の定められた内容を、遂行する(ことができる)資質のあるものを技術士とする。(根本は国の発展と豊かさを求めている)とも言い変えられるのではないでしょうか?

技術士のことを、ただ単に「技術力が優れている人」と考えている人はおられませんか?

仕事ができる。知識量が多い。仕事の適応力が高い。多くの技術力が高いと言える判断基準はあります。しかし技術士はただ単に技術力が高い人を指すわけではありません。今後の国の発展や方針に沿った意思を有する技術力の高い人が技術士なのです。

ですから国の方針を知ることは必須です。つまりは白書を知らずして合格できることは、まずあり得ません。以後にお伝えするコンピテンシーと合わせて非常に大事な要素となりますので強く意識してもらいたいと思います。

2-2 技術力の定義

技術士という試験は誰もが知る難関試験です。

私も、社会人となってすぐの時に「本当に仕事ができる、これほど優秀な人は他にいないだろう」と思う素晴らしい技術力を有する人が何年も技術士試験に挑み破れているのを目の当たりにし、あの人で受からないならどれだけ難しい試験なのだろうと思った記憶があります。

技術士という資格は生涯、私には無理だ。無縁だ。そう思ったほどです。

しかし、私が技術士の試験勉強に挑んだときに感じたのは、「技術士は技術力が高ければみんな受かるというわけではない。」ということです。

「技術士」という名称が故に「技術力が高いことが最低条件」と思わされているため、技術力を身につけなければ私には決して届かない試験。として勝手に脳内に刷り込まれているのです。

もしかしたら私にとってはさらに、「あの人で受からないのなら私には無理だ」という潜在意識もあったのかもしれません。そんな中で私が技術士試験を受験するきっかけとなったのは、後輩の存在でした。

後輩がこっそり勉強を積み重ね、ある時、「合格しました」と言い出したのです。正直自分は「一次試験?」と思ったのですがしっかり技術士二次試験を合格し、れっきとした技術士になったのです。

その時、私は、これは絶対,技術士には「受験のテクニックが存在する」と思ったのです。決してその後輩が「技術力のない技術者」というわけではありませんでしたが、入社当時に「この人の技術力はすごい」と思わせられた先輩の姿にはまだまだ及ばない印象でした。

そこから技術士の試験勉強を進める前に、そもそも技術士に求められる能力は?ということを調べることにしました。日本技術士会のHPには技術士とは「技術の高等応用能力」「豊富な実務経験」「高い技術者倫理」を有する者であると示されています。ここでひらめくのです。

「技術士と技術力の高さは似て非なるものである」ということを。なんと「高い技術力を有するもの」とは書かれていなかったのです。

・技術士になるためには技術士に相応しい知見を深めることが必要である
・技術士試験は高い技術力があることを証明する場ではない
・技術力の高さ(過去の自身の取組み内容)だけを伝えても意味がない
 (むしろマイナス)
・技術士試験にはきっとなんらかのテクニックがあるだろう

こういったことが想像されたのです。

この真実に気づくことがまずは合格への1歩目だと思います。いや、10歩分に相当する可能性すらある真実です。
受験挑戦できない要因に、昔の私のように技術力の乏しさを自負し、きっかけを失っている人がいると思うからです。

技術士の合格にはテクニックが必要。これを知ると後の成長が飛躍的に向上するはずです。

 2-3 心のハードルを下げて

技術士は合格率が非常に低い試験として有名です。テクニック云々といってもやっぱり合格率の低い試験で自分が合格できっこないと思う人もいるでしょう。

建設業を例に出すと、仕事を行う上で必須となる1級土木施工管理技士やその他の難関資格とされるコンクリート主任技士、労働安全コンサルタントなどでも合格率は技術士のそれほどでもありません。
それぞれの合格率を比較してみましょう。

note1.jpg


やはり技術士(第二次試験)は合格率が圧倒的に低いようです。おおよそ10%程度の合格率なので10人に1人が合格となります。
それぞれの資格の特徴を少し考えてみましょう。

1級土木施工管理技士…大卒で実務経験3年を積めば受験可能
⇒若手受験生が多い
コンクリート主任技士…受験資格を満足している・コン技士の上位資格
⇒コンクリートのプロが受験
労働安全コンサルタント…長期の実務経験あるいは受験資格に記載の資格を有する
 ⇒必然的に中堅以上の年齢層が多くなる
技術士…長期の実務経験と第一次試験合格もしくはJABEE認定が必要
⇒高い技術力を有した人が受験するシステム

技術士の受験資格から見ても、試験業界のラスボスのような感じがします。
そのせいでとっても難しい試験に思えてくるのです。このように考えたことはありませんか?私はまさにそう考えていました。

「技術者として上位10%の実力は未だない。だから受かるはずがない。」と。

ここで少し、資格の特徴を考えてみましょう。

1級土木施工管理技士などの施工管理技士試験は、工事を進める上で必要な監理技術者の資格(厳密には講習受講後)が合格者に付与されるため、現場管理を行う者としては必須資格です。同じくコンクリート主任技士はプラントを運営する者として、労働安全コンサルタントは会社の安全部署では配置が望ましい資格です。

それらに対し、技術士は技術士がないとできない仕事…というものがあまりなく、技術力を有していることを証明する資格でしかありません。それでも、会社からは取得するように言われます。

よって必然的に受験動機が乏しくなりがちです。(これをご覧いただいている方には動機の乏しい方はおられないことは重々承知しております)

私が1級土木施工管理技士の試験勉強をしている時、確かにわからない内容はたまにあるけれど、合格率が30%とは思えないほどの難しさ(つまりそんなに難しくない)だと思っていました。

試験当日、その答えがわかりました。半分くらいの人が退席可能時間になったら即座に退席していったのです。絶対に終わるはずのない時間しか経過していません。そこで半分の人は受かるつもりがなくて会社などに言われてきているだけなのだ。つまり30/50⇒合格率は60%くらいか。いや残っている人の中にも寝ている人が10%くらいいる。30/40⇒合格率は70~80%くらいだな。と思ったのです。

必須資格である1級土木施工管理技士ですらこのような状態ですから、きっと技術士も少なくとも記念受験・自発ではない受験動機による受験生が半数はいるだろうと思いました。

技術士試験の当日、その考えは的中します。
1部屋におおよそ20人ほどの受験生がいたのですが、シャーペン1本しか持ってきてない人・無地ではない定規を持ち込んでいる人・試験開始早々に眠りにつく人…など絶対に受からないと思われる人だけで約半数いました。
(シャーペン1本・無地定規じゃないことのどこが悪いかは続編でお伝えします)

試験会場についた時には20人のうち1.2人しか受からないのだと、考えましたが、試験開始後に10人のうち1.2人であれば可能性あるな。と感じました。
意外に気楽に構えてもいいのかもと思った瞬間でした。

案の定、後に公表された合格番号を確認したところ、前後10人くらいの番号では私ともう1人のみの番号でした。おおよそ10~20%の筆記試験合格者ということになります。

余談ですが同じ部屋の合格者もう一人は、私と同じ研究室だった一つ上の先輩でした。私が32歳だったので先輩は33歳です。決して経験を積み重ねた人ばかりが主役の資格ではないのです。

3.合格までの道のり

 3-1 試験勉強を始める前に

どの試験勉強でもこれは「絶対」な話です。試験勉強と学校の授業は違うということを強く認識してください。

日本人は、学校の授業を小学校から高校・大学まで受けてきたことから、
「広く知識を蓄え、その中から抜粋されたテストにより力試しを図る」というステップに慣れすぎています。

資格試験についてもそのパターンで勉強していたら、きっととてつもない準備時間が必要になり、学校に行くのと同じくらいは勉強時間がいると思います。
これをお読みになっている方は私が受験した時と同様に忙しく仕事をしている人、少なくても勉強時間を1日何時間も確保できるような人たちはいないと思います。

しかし真面目な人はこう思います。「技術士たるもの高い技術力を持ってして真の技術士と成す・・・」この考えも絶対的に間違いではないでしょう。
でも効率よく試験勉強して、技術士となった暁に、強い責任感と、責任を与えられた上での職務を果たすのも技術士としてのやりがい・仕事ぶりではないでしょうか?

ですからまずは技術士なることが重要で、合格するためのテクニックを身に付けるようにしましょう。

まず試験勉強するとしたらどうしますか?いったん10秒でいいので考えてみてください。

国土交通白書(その他の白書も同様)を開き、1項から読み始めるような勉強法をイメージした方はいませんか?

まさにそれが学校式勉強法です。試験式勉強法は逆からの視点で考えます。

①まず過去問題を集める
(できれば5~10年分。
 過去問題集でもWEBサイトからでも結構です。)
②過去問題の傾向を掴む
(どの分野がどれくらいの頻度で出題されているのかの統計を出します)
 ※既にまとめてくれている参考書があればそれを見てもよいです
③過去問で合格レベルを掴む
(最低でもこのレベルは書けないと不合格。のレベルを知る。
 当然ライバルたちも同じように過去問を見ているので年々、
 記述のレベルは上がるはず。自分は一歩先に行くイメージで読み込む)
④回答レベルに達する今年のネタを集める
(きっと白書や自分が持っている参考書で完結できるはずです。
 参考書はそれほど多く必要ないことを認識できるはずです。)
⑤過去問から必要と思われる知識を集める
(むやみやたらに…ではなく、必要な情報を必要なだけ。
 過去問を最新の情報の中ではどのように記載するだろう。
 想像しながら読み込んでください。)
⑥出題の傾向を掴み、なぜその年にその問題が出たのかを考える。
(その年のトレンドが出題されているのであれば、
 今年のトレンドを見極める。
 例えば、災害の多い年だったから災害の問題が出題。
 サミットがあったのでSDGsについての出題があった…など)
⑦今年の問題を予測し準備する
(自分なりの意見を構築し対策を講じてください。
 ここまでやっても余裕があれば、やっと過去に出題がなかった
 事柄についても勉強してみる。)
勉強法の間違い.jpg

資格勉強はこの順番で行うべきだと思います。学校式勉強法は今年受験する皆様は絶対避けるべき勉強法です。
このスタートの切り方を誤るときっと受験日には先述した記念受験組になってしまいます。

私は来年受験するつもりです。という方は着実に実力をつけることも重要だと思います。

技術士の過去問題を調べるには技術士受験を応援するページSUKIYAKI塾 (pejp.net)の一択です。

さらにこのサイトでは無料版(一般的なことが書いているページ)と有料版(過去の合格論文が見れる)ものがあります。
ここでは絶対にお金をケチらないでください。過去論文は絶対に見ておく必要があるので、有料版のフリーダウンロードパス4000円は絶対に購入しておくようにしてください。

他に過去問を集める術があればよいですがそのアテがなければここでの購入は絶対と思ってください。
私は、技術士二次試験の合格にはSUKIYAKI塾の過去問題以外には何も使っていません。

 3-2 試験勉強を始めたら

技術士が技術力勝負であるという概念は簡単には抜けません。
技術士という試験は現行の試験形態であれば「セオリー」がある資格です。(技術士は数年で試験制度が変わっている実績があるので、現行制度もいつまで続くのかはわかりません)

多くの資格が正誤問題や四者択一などの技術的知識量を問うものであるのに対し、技術士試験は自身の「過去の実績」や「考え」を問う論文形式なので必然的に、自身の「過去の実績」つまり「技術士として相応しい技術力」や「独自の現状に対する問題・課題・解決策」を述べることで「差別化」しようと考えるでしょう。

受験する前までの私は完全にそのイメージでした。何度も言いますがそれこそ技術士だと考えていたからです。

私がその考えに変革を与えることができた要因に過去問だけではなく過去の合格者の「復元論文」を熟読したことにあります。

当然、長時間の試験を終えた後に復元しているので必ずしも100%ではないにしろ、構成や大まかな内容は復元できているはずです。どの論文を見ても確かに人並み外れた知識を感じられ、今の私(勉強を始めた当初の私)には決して思いつかない言い回しや聞いたことのないフレーズが散見されました。
しかし決して、技術力をひけらかす内容ではなかったのです。言い方は悪いですが、その通りなのです。

2-1章でも書きましたが、技術士というのは国が進める施策を高い技術レベルを有してそれぞれの立場により遂行することが求められているので、
過去の自分と今後の在り方を常にキャリブレーション(調整・すり合わせ)していく必要があります。とても端的に言いますと技術力はあっても独自性が強く、ただ単に技術力があるだけではいけない。技術力はあっても施策と異なる方向に進むものは技術士として認めづらい。ということです。

技術士たるは高い技術力を有していなければならないという思い込みを排除し、常に白書で示される施策とのキャリブレーションができる人こそ技術士合格への近道なのです。

当然、国の考えをただ単に遂行することが良いと言っているわけではありません。

公務員も発注者も施工会社も設計会社も全ての人がそれぞれの立場で、最善の技術力を駆使した経験と今後の将来性を期待しているわけですから、根本の技術力がなくては話になりません。

ただ、最も重要なのは、多くの人が想像する技術力と、技術士に求められる技術力は異なるということです。

私の上司である本当に仕事ができ・知識量も多く・頭の回転も早い、素晴らし技術力を有した人が、技術士試験を複数回受験し、いつまでたっても合格しなかったのです。

その謎の全ては合格者の復元論文にあります。「技術力だけが勝負ではない」ということを強く認識させてくれました。
この続きは購入すると読めるようになります。
残り:15,347文字 / 画像7枚
技術士二次試験の合格テクニック【先を... 記事
学び
500円 4人が購入しています
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す