絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

45 件中 1 - 45 件表示
カバー画像

記憶の正体

勉強をしている方は、どうやったら記憶に残りやすいんだろう・・・?と思ったことはありませんか??結論、感情が動いた時に記憶に残りやすいです。人間の記憶の容量は有限です。必要な情報だけを残すようになっています。そして、その必要な情報とは人間が生きていくために必要かどうかがポイントになります。人間の脳は遥か昔から大きく進化していません。なので、歴史を遡ればメカニズムがわかります。人間は、危険から身を守るためにパターンを記憶に残す必要があります。例えば、暗がりに行くと獣に襲われる危険があるといった情報や、このキノコは毒があるから食べると死にいたると言った情報を忘れては死に関わります。このような情報は優先的に脳に残るようになっています。そして、さっきの状況は恐怖を感じています。このように感情が動いた時に記憶に残りやすいというメカニズムです。なのでこれを勉強に活用します。法律や問題の背景までを理解して「なるほど!」と納得することで覚えやすいということになります。しかし、毎回そういった感情を動かす勉強をするのは不可能です。あくまで、なるべく取り入れましょうという話です。ではそのほかはどうしたらいいのか?反復して学習するしか方法はありません。何度も何度も反復すると、脳は「この情報何回も出会うから、大事なんだ」と思って記憶が定着します。何度も何度も繰り返して勉強する。地味で面白みがありませんが、これが正攻法です!!
0
カバー画像

【中学受験】読解力を上げるためにはご家庭との連携が絶対に必要。

読解力をつけるために必要なこと。 ①語彙力をつける。 ②漢字が読めて意味がわかるようにする。 ③文章を速く読めるようにする。 ④場面ごとに心情を暗記する。 ⑤言葉の意味を考えながら読む。 塾や家庭教師の授業だけでは、国語の点数は上がらない。 塾や家庭教師の授業では 『どのように読解問題を解くか?』 ということは教えられます。 また、教えたことを反復させて、 解き方を定着させることはできます。 ただ、 これだけでは国語の点数は 劇的に上がりません。 長期的な視点に立って ①や②の語彙力を身につけなければ、 点数は上がっていきません。 この語彙力の暗記は ご家庭で頑張ってもらうしかありません。 時間的な制約のある家庭教師では とうしても限界があります。 ご家庭との連携は不可欠なんです。 意外と軽視される語彙力の暗記 この時期、国語の点数が上がらずに、 とても焦っているご家庭が多いです。  『秋以降に国語の点数を伸ばすためにも、今から語彙力や漢字の暗記を頑張りましょう!』とお願いしても、 意外とちゃんとやらないご家庭は かなりあります。 正確に言うと 『やっているつもり』 『やっているはず』と思っています。 ご両親も忙しいので、 ご自分の手間が増えそうなところは 子供の言っていることを 簡単に信じてしまう傾向があります。 これだけは断言できます。 『今まで語彙の暗記をやらなかった子は、一人でちゃんとやることは絶対にありません!』 『ちゃんとやるとはどう言うことなのか?』 を教えた上で、 しばらくは伴走する方が安全です。 私は授業の中で 『こうやってこのレベルまで暗記するんだよ‼︎わか
0
カバー画像

暗記術

みなさんおはようございます。nikoniko 21です。今回は、私の記事を見てくださってありがとうございます。今回は、私のプログラミング用語を覚えるための暗記術について紹介したいと思います。私はプログラミングの勉強をはじめてけっこう経ちますが、たまに用語を忘れてしまったりします。従いまして、そういった用語を覚えなおすために暗記帳を作って持ち歩いています。そして、暗記帳を書く方法も工夫しています。一冊のノートの前半のページ数はHTML・CSSの用語を書くのに使って、後半のページ数はJavascriptの用語を書くのに使っています。そうすればノートの中を整理することができて、3種類の用語の勉強ができます。また、勉強が楽しくなるようにノートは以前もカバー画像にした星座の魔法陣の表紙のノートを使って、覚える用語の詳しい解説は好きな紫色のペンで書いています。その結果、暗記しやすくなって用語も覚えやすくなりました。この情報が少しでも読んでくださってる人の参考になれば嬉しいです。今回の記事はここまでです。読んでくださってありがとうございます。
0
カバー画像

【中学受験】春は基礎固めが大事です。

模試も終わり、 結果に一喜一憂していると思います。 焦りすぎると即効性のある方法に 飛びついてしまうことがあります。 そこはグッと堪えて、 秋以降にきちんと伸び出す方法を 選んであげてください。 算数なら基本問題を徹底的にやる。 ただ答えが出れば良いわけではなく、 『きちんと考えて図を書いて、 図のどこを使うと正しい式が出てくるか』 を理解して記憶してください。 焦らずに思考力を鍛えてください。 『考える』ということはどういうことか? を体で覚えるまで反復してください。 簡単そうに見えますが、 今までこれをやっていなかった子には、 かなり難しくしんどい作業になります。 心が折れそうになるかもしれませんが、 しっかりと寄り添ってあげてください。 国語の点数が良くなかった時は、 読解問題ができないのか、 知識問題ができないのかを把握して、 適切に対処してあげてください。 読解問題において時間切れであれば、 黙読からチェックしてください。 意外とちゃんと読めていないことが多いんです。本当に盲点になっています。 ご両親の前で音読させてみて、 あまりにもつっかえながら読むのであれば 毎日音読の練習からしてください。 その際に語彙の意味と漢字の読み書きも、 一緒にチェックしてあげてください。 理科社会に関しては あまりに点数が低いようであれば、 薄いテキストを何周もやってください。 細かなところは後回しで構いません。 まずは軸を一本作る、大枠を作る作業を やってください。 その後に細かなことを 肉付けしてあげてください。 とにかく焦らず長期的な視点で 取り組むようにしてくださいね! 『急が
0
カバー画像

【中学受験】『勉強しているのに、理科社会で得点できない』問題

合不合判定テストや 全国公開模試が終わりました。 皆さん子供の弱点が 浮き彫りになってきたと思います。 ここからが大事です。 ダメなところは 勉強の仕方から大胆に変えましょう! よくあるご質問が 『理科社会の勉強方法をどうしたら良いでしょうか?』というものです。 ご両親からすると、 『勉強しているのに成績が上がらない』 と思われると思いますが、 私からすると 『暗記しないんだから、上がるわけないよな、、、、』 と思ってしまいます。 『教科書を読んで理解が深まらないと、暗記も進まない』 まさにその通りだと思います。 理解した方が暗記の精度も上がります。 ただ、 塾の授業を聞いていて頭に残らない、 教科書を読んでも頭に残らない という状況の子に理解させるのに、 どのくらい膨大な時間がかかるのか? 理解するのを待ってから暗記をして、 受験までに間に合うのか? 地味な暗記の我慢もできない子が、 何度読んでも理解できない、 何度やっても点が上がらないことに いつまで耐えられるのか? 勉強した分だけ 少しずつ点が上がらないと、 この子たちは心が折れてしまいます。 最終的には 我慢強くしなければなりませんが、 今は少ない我慢で少しでも点を上げないと 子供のやる気もなくなっていきます。 まずは少ない分量にして、 徹底的に暗記してください。 最初は 単語だけの暗記になってしまっても構いません。意味をはっきり覚えられなくても構いません。最初から完璧を目指すと、 ほとんど何も進まなくなります。 単語を覚え始めれば、 何周もしているうちに自然と 意味や定義まで覚え始めます。 いきなり濃く塗ろうせず、
0
カバー画像

【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法

2025年組の首都圏の中学受験も 佳境に入ってきました。 今年度は 『ゆるい中学受験』の子が2人いました。 2人とも2/1に1回で第一志望に 見事合格してくれました。 (合格校については内緒にして欲しいそうです。) 本当におめでとうございます! 皆さん、 この結果を聞いてどう思いますか? 『ゆるい中学受験』だから簡単だろ? と思われたと思います。 それは違います。 かなり大変なことなんです。 どういったところが大変なのか、 具体的に書いてみます。 ①とにかく読解力がない。 ②読解力がないので、他の科目も当然できない。 ③学校の勉強も怪しいので、計算力など受験に欠かせない能力が足りない。 ④わからないことが多すぎて、1人で勉強できない。解説を読んでも読解力がないので理解できない。 ⑤30分も勉強できない。 ⑥プリントなどを整理できないので、どこまでやったかわからなくなる。 ⑦予想外のところに穴がある。日常生活の中で自然と覚えてしまうだろと思うものまで、知らないことが多い。 ⑧アナログ時計が読めない。長針と短針の動きが理解できない。 ⑨親の言うことはほぼ聞かないので、宿題も捗らず、授業で何とかするしかない。 すぐに思い出せることでも、 こんなにたくさんあります。 合格するためにはこれらのことを、 コツコツ訓練するしかありません。 まずは読解力から身につけます。 すぐには身につかないので、 『読む』ということがどういうことなのか そこから教えていきます。 読解力がないといことが、 どれだけ恐ろしいことか 皆さん実感できないと思います。 言葉の通じない外国人と 話しているような感覚なん
0
カバー画像

【中学受験】SAPIX大丈夫か?偏差値は届いているのに過去問が解けない子が増えた。

〈偏差値が届いているのになぜ解けない?〉 SAPIX偏差値55〜60ぐらい、 四谷大塚偏差値60前後くらい のところにいる子たちの話です。 『こんなに偏差値が高いのに、 もっと下の学校の過去問も解けない』 という不思議な現象が最近よくあります。 当然この偏差値帯の志望校の過去問は、 ボロボロになります。 このくらい高い偏差値になると、 偏差値通りにできることが普通です。 ただ、去年あたりから 『あれ?こんなのもできないのか?』 『あれ?理屈を理解してない?』 ということがたまに起き始めました。 今年もやはり起きています。 特に マンスリーやカリテの点数は 特に素晴らしいのに、 公開模試になると少しずつ下がる。 このような傾向がある子は、 偏差値8ぐらい下の学校の問題で 少しクセのある考えさせる問題は、 ことごとく解けません。 暗記で点数を稼いできた子たちに、 特に顕著に表れています。 暗記だけでここまで上がってきたこと自体 かなり凄いことなんですけどね、、、。 この偏差値帯の学校になると、 思考力を試す問題や 文章力を試す問題を多く出すので、 今までそういった問題は飛ばして、 単純暗記で稼いできた子は 返り討ちに会うのだと思います。 SAPIXの授業やテキスト、 四谷大塚や早稲アカの刷り込み学習で この偏差値帯まで上がってきた子たちが、 このような症状になっている気がします。 中学校側が欲しいのは 『当たり前に暗記ができて、 それをもとに論理的に考える子』です。 そうすると 今までのSAPIXのスタイルでは 対応しきれなくなってきています。 いまだに対応できているのは、 もとも
0
カバー画像

家庭学習でやってほしいこと

お忙しいご両親に お願いしたいことがあります。 中学受験生の勉強を サポートしていただきたいです。 具体的には 以下のことをお願いしたいです。 まず、 ①理科社会、漢字、語彙の暗記ものは、 子供がしっかり暗記しているかを 定期的に頻繁にチェックして欲しいです。 その際、子供が キーワードだけで覚えていないか? 意味や定義もセットで覚えているか? を必ずチェックしてください。 類似語はまとめてセットで覚えているか? 似たような植物はセットで覚えているか? 書院造、校倉造など似ている言葉は、 セットで暗記しているか? 戦争を条約も含めて セットで暗記しているか? 年号は前後のつながりも覚えているか? 年号が何年かまでは言えなくても、 大体の位置を覚えているか? ②算数や理科の計算問題では、 類似問題は毎回同じような図や表で きちんと整理して解いているか? 毎回毎回違う解き方になってないか? 答えが出せるからといって、 図を適当に書いていないか? 苦手な単元をしらっと飛ばしていないか? ③国語の長文読解では きちんと線を引いてよんでいるか? 設問の重要なところに きちんと線を引いているか?⭕️をつけているか? 選択肢の重要なところに線を引いて 選択肢同士の違いを明らかにしているか? ちゃんと頭の中で要約しながら読んでいるか?情景を絵的に想像して読んでいるか? (『この場面は何て書いてあったの?』などとたまに聞いてもらえるといいですね。) 論説文の記述問題では、 まず短く結論から書いているか? 物語文の記述問題では、 気持ちをきちんと入れて書いているか? 事実のみ書いて気持ちを入れ忘れ
0
カバー画像

あと1ヶ月で物語文の点数を上げる方法

あと1ヶ月で物語文の点数を上げるには、 典型的な場面の心情を暗記していくしかありません。 『気持ちを覚える』というと、 怒り出すご両親もいらっしゃるのですが、 私は悪いことだと思っていません。 『読書をしながら自然と刷り込まれていく』 『読書をせずに意識的に覚える』 どちらも覚えることには変わりありません。そもそも他人の心情など覚えなければわからないと思います。 例えば、 『県大会に出られるかな』 『出られるに決まってるじゃん』 不安を振り切るように、おれははっきりと言った。 という場面があったとします。 このセリフの中には 『県大会に出られないかもしれないという不安を振り払いたい』という気持ちが込められています。 特に『不安を振り払いたい』 というところが大事です。 また、 場面を覚える時には できるだけアニメを見ているかのように 登場人物の表情、汗のかき方、拳の力の入れ具合、歯の食いしばり加減や、 天気、風景なども想像しながら セットで覚えてください。 もう時間が無いので、 問題を解かなくて構いません。 どこの学校の問題でも構いませんので、 まず本文を精読します。 次に、 気持ちを問われている設問を見て、 本文の傍線部をもう一度読んで、 それから解答を読んで、 その場面がどんな場面で、 どんな気持ちを表現しているのかを しっかりと暗記していきます。 一つの場面を10〜15分でやっていけば、 かなりの数の場面と心情を覚えられます。 ちゃんと覚えて使えるようになっているかは、志望校の過去問を解いて試してみてください。 暗記が甘いようであれば、 反復回数を増やしてください。 やれ
0
カバー画像

【中学理科】火成岩の種類の覚え方

今回は火成岩の種類の覚え方を紹介したいと思います。中1地学の分野は覚えることが多いですよね。もちろん自分なりの覚え方があるのであればそれがいいです!でもまだ覚え方に悩んでるよ~という方は参考にしてみてくださいね!火成岩には火山岩と深成岩の2種類あります。「火成岩」の中の「火山岩」です。まずここ間違いやすいポイントなので気を付けましょう。そして火山岩と深成岩にはそれぞれ代表的な岩石があります。火山岩・流紋岩(りゅうもんがん)・安山岩(あんざんがん)・玄武岩(げんぶがん)深成岩・花こう岩(かこうがん)・せん緑岩(せんりょくがん)・斑れい岩(はんれいがん)これらは無色鉱物の含有率によって順に挙げられています。どういうことかというと、火山岩の3つの中で流紋岩が最も無色鉱物が多く見た目が白っぽく玄武岩が最も無色鉱物が少なく見た目が黒っぽいです。深成岩の3つの中で花こう岩が最も無色鉱物が多く見た目が白っぽく斑れい岩が最も無色鉱物が少なく見た目が黒っぽいです。これをまとめて…『新幹線は借り上げ』と覚えましょう!解説します。新(しん)→深成岩幹(かん)→花こう岩線(せん)→せん緑岩は(は)→斑れい岩借(か)→火山岩り(り)→流紋岩上(あ)→安山岩げ(げ)→玄武岩これで覚えることで名前だけでなく、火山岩と深成岩それぞれで無色鉱物が多い順を覚えることができるのです!どうですか?便利ですよね。ほかにも良い覚え方を知ってるよ~という方はぜひ教えてください!ぜひ参考にさせていただきたいです(^^)
0
カバー画像

行動を起こすために!そのための自信はどのように養うのか?

この記事では、どうすれば行動できるのか?そのための自信はどのように養うのか?というテーマについてまとめています。この世に100%のものや、完璧なものなんてないです。これを大前提に据え置いて、絶対に100%な完璧なものはないという事実。これを理解することによって、あなたの取れる行動ってのはもっと絞ることができます。僕も含めて、僕が過去に高額を支払ったコンサルタントも100人のお客様を満足させた人なんて1人もいないんです。どんなにすごい人から習っても、どんなに高いフィーを受け取っていても、100%の成果を出せる人なんて存在するわけがないのです。完璧なんて目指していたら、ずっとインプットするだけで終わっちゃいます。そのインプットした知識やノウハウだって、学んだスキルをどこで使ったら良いのかが全くわからないんです。だから、全ての情報を網羅してから行動するなんて不可能なんです。インプットすればするほど、お客様の期待に応えられる……そんなことないんですよ。絶対に。世の中にあるのは、先輩や上司や先達さんから、ここをやりなさいと教えてもらって、部分部分の知識は増えていって、全体を把握している人から少しずつ教わっていくことで、ある日、自分でもある程度判断できたり、最適な判断ができるようになってくるものです。だから、行動起こさないと駄目なんです。インプットだけでは絶対駄目だし、アウトプットしたり実践に移すんです。そうすることによって、部分部分が本当に使える知識になっていくんです。ここを押さえておいてください。絶対に完璧を目指したら駄目ですから。なので、まず最初に誰か1人に届けばいいんですよ。これは
0
カバー画像

どうやったら効率良く暗記できるか?

『どうやったら効率良く暗記できますか?』 ご家庭からよく質問されます。 『そんなことも知らないでプロなんですか?』という顔をされるので、 私も何か気の利いたことを言いたいのですが、、、、 無いんです。 最初から効率良く暗記できる方法は無いと思います。 天才以外無理です。 ただひたすら繰り返す。 暗記するまで繰り返すしかないです。 ただ、 このように泥臭い勉強をしていると、 どうやったら覚えやすいか はわかってきます。 自分にとって覚えやすいコツのようなものはわかるようになります。 また、 このような泥臭い勉強をしていると、 暗記力は上がってきます。 筋トレと一緒です。 最初はキツイですが、 慣れてくると重いものまで上がるようになる。 暗記も同じで、 やり続けていると 暗記することに慣れてきて 覚えるのは速くなりますし、 それに伴って覚える量も当然増えます。 ここまで来ると効率良く暗記が進みます。 どこまで泥臭くやればここまでくるかは人それぞれなので、それを見つけるためにもやはり一度は愚直に暗記を繰り返さなければならないと思います。 安易にテクニックに走ることはお勧めできません。結局は時間の無駄になります。 嫌なことから逃げずに、 とにかく始めてみてください! とにかく続けてみてください! 『努力は裏切らない』 ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

エビングハウスの忘却曲線

20分後には42パーセント 1時間後には56パーセント 1日後には76パーセント 1週間後には77パーセント 1か月後には79パーセント 忘れてしまうというものです。 簡単に言えば、 『どのように行動したら覚えやすいか』 ということを教えてくれます。 これを子供達やご両親に伝えても、なかなかその通りにはやってくれません。 そりゃそうですよね。 この忘却曲線のこと自体を忘れてしまいますからね。 ですので、あまり生徒たちにやるようには言いません。 ただ、 エビングハウスの忘却曲線の理論はとても効果的だと思うので、 こちらが意図的にタイミングを計って宿題をやらせることで、 同様の動きを無意識のうちにやってもらっています。 また、 授業が複数回あれば、 授業の中でもこちらがタイミングを計ってやってもらっています。 この理論が少し厄介なところは、 この理論を実践していてもそれほど覚えた気がしない(実感が湧かない)ことです。 しばらくしてから、 あれ? 意外に覚えてるかも、、、 というような感じで効果が出てきます。 ここまで辛抱できると 自分の暗記方法として定着して、 良い流れになっていきます。 こういったところにも、 子供だけでなくご両親にも (ご両親にも必要になってくるのが、中学受験の怖いところです)、 素直さ 謙虚さ 我慢強さ が影響してきます。 受験が近づいてくると 焦る気持ちもわかるのですが、 その時こそぐっと堪えて、 一度立ち止まって冷静に判断して、 反復継続して効果が出るまでの時間も考えた上で、 このまま続けてやった方がいいのか、 やるべきことをガラッと変えた方がいいのか、
0
カバー画像

合格体験記7

(生徒氏名)T.C (合格校)成蹊中学、明治学院中学、日本大学第二中学、西武文理中学 (授業形態)対面 (生徒のコメント)  授業を受ける前は成績が下がっていることへの危機感がなく、ずっと自分は出来ると思い込んでいました。  しかし、授業を受けてみると、自分のダメさを初めて知ることができました。  しかも、自分の得意な暗記を活かして、いろいろな対策を練ってくれました。  さらに、勉強がどういったものかも教わりました。 (保護者様の感想)  6年生の秋口なのに成績が上がっているとは思えず、無理を言って見ていただきました。  全教科の弱点を洗い出していただき、志望校のレベルを上げつつ過去問を何度も解きながら対策してくださいました。  問題の理解度を高めるため、様々な角度から苦手分野を見ていただきました。  時間が足りない中、受かるためにやるべきことを明確にご指摘くださったおかげで第一志望に合格できました!
0
カバー画像

#128:勉強で暗記するコツを教えて下さい。

教科書や本の内容を暗記するのが苦手です。効果的で効率のいい暗記方法を教えてください。男性(20歳)五感を使って下さい。本を声に出して読み、耳で聞き、手で書く。このように視覚、聴覚、触覚を通じて情報を処理する事で記憶への定着を高めます。さらに、例えば覚えたい部分に特定の香りを結びつけるなど、嗅覚も活用することで、より強い記憶の結びつきが可能になります。極端な話、覚えたい箇所を舐めて味を確認し、味覚も使えば確実に覚えられると思います。そして特に重要なのは、音読した後に本を見ずに書き写すことです。これにより、短期間に覚えた内容を一時的に記憶し、記憶の回路を通過させます。この方法で脳に反復してアクセスされる情報は、「重要」と認識され、より確実に長期記憶に保存されます。
0
カバー画像

【教える側視点】どうやって単語を覚えてもらうか①more examples②conept③make their own sentence

短い動画撮りました!①例文を2つ3つと用意②→①によってコンセプト・コアイメージをつかんでもらう③自分で文を作ってもらう!!ありがとうございました!!
0
カバー画像

薬の名前とかってどうやって覚えているの?

ブログを読んでいただきありがとうございます!暗記って大変ですよね。そこでGPAマスターはどのように薬の名前を暗記しているのか紹介します。①問題形式で覚えるただ書いたり声に出したりして名前などをインプットしても、アウトプットができなければ意味がありません。問題をひたすらこなして、この説明が示しているのはこの薬、このときはあの薬を使うのだという感じで覚えます!②あえて情報量を増やして覚えるどういうこと!!??と思いますよね笑笑これは薬の作用の仕方などを知ると、なにか一つ忘れても他の知識から思い出すことができるということです。例えば、ロキソニンの効果を忘れたとします。そこで、ロキソニンはシクロオキシゲナーゼを阻害する→プロスタグランジンの産生が抑えられる→解熱、鎮痛作用だ!!みたいな感じです。ただ、ロキソニンは解熱鎮痛剤と覚えるよりも大変かもしれませんが、結果的には忘れにくいし覚えやすいです。参考にどうぞ!!
0
カバー画像

AIすごいですね〜!!

今日も風が強かったですね〜。週末から今日までお休みをいただき、東京に出かけていたのですが、強風で電車が遅れているところもありました。 幸い、新幹線は通常通り運行していたので、時間通りに帰って来れましたが。 さて、『英文法・単語強化講座』にお申込くださった方々に暗記アプリをご使用いただけるよう、今日は設定等をしておりました。 テストで私も取り組んでみましたが、結構良い!!記憶の定着をAIがサポートしてくれるので、なかなか覚えられなかったお子さんも覚えられるはず。 記憶度や忘却速度を算出して効率的に記憶できるよう多様な形式の問題を自動で作成してくれるんですよ。 学校や大手塾さんも使用されているだけあって良いアプリだな〜と思いました。 少しでも早く取り入れて、たくさん覚えていきましょうね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

これは最高!!

三連休の最終日、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。こちらは雨模様で肌寒く、お家でのんびりと過ごしておりました。 さて、今日は「こんなものがあったのね〜!!」というものを見つけましたので、ご紹介いたします。 と言っても、結構前から販売していたかも^ ^; こちらの地域では見かけたことがなかったので、「わっ、最高!!」って思っちゃいました。 何かというと、暗記ペンならぬ『暗記テープ』。そしてなんと剥がせるという代物。暗記ペンは裏写りしやすいですし、専用のペンで消すのもちょっと面倒。これなら必要なくなれば剥がせますからね。 定期テストなど暗記には良いかと思います。 なかなか売っているところがないかもしれませんが、ネットでも売っていましたので、ぜひ試してみてください。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

背景や理由を考えながら単語や歴史を勉強したい!!

(画像について前置きです)
この風刺画は「会議(LE CONGRES)」
「会議は踊る、されど進まず」というフレーズが当時のヨーロッパ(19世紀)でいわれたとされます。風刺画の作者はフランスの銅版画家Forceval(フォルスヴァル)
参考:英国博物館のサイトところで!
単語を覚える際、単独での暗記には限界があります。なるべく文脈(気に入った文章、新聞、曲の歌詞、映画のセリフ、小説、英会話など)とイメージや感情を結びつけて覚えることで、印象づけやすくなると感じました。
例えば、単語の覚え方について考えてみましょう。『brief』という単語は『簡潔な』という意味ですが、下着の「ブリーフ」という意味もあります。『Life is brief.』(人生は短い)や『Be brief.』(簡潔であれ)という表現が生まれます。また、dueという単語は「締め切り・期日・与えられるべき」(expected at, required at, )という意味ですね。僕はこの単語をバス停の時刻表にて覚えました。(バスが来る少し前に、電子掲示板の表示が”due”となっていたので)dueの使用例(バスがくるよ!の意味と思われます)※写真はCamdenNewJournal からまた、歴史にも同じような背景が存在します。例えば、ウィーン体制の時、メッテルニヒは南米のスペインの植民地の独立を邪魔しようとしました。これは植民地状態を維持することがヨーロッパ全体にとって有利だと考えたからです。もし独立されてしまうと、そうした革命の動きがヨーロッパにも広がってしまうかもしれない、せっかく昔の状態(王朝や旧制度の復活)を
0
カバー画像

英単語覚え方例 2023年5月4日記録 

ご参考になれば幸いです。目的:(指定の単語を)覚えなさいでは指導不足、具体的な覚え方を示して本人に伝えるべき対象:覚えるのにかなり苦労する学習者向け方法:①まず1ページ目 何度も発音する まず正しく発音できるようにする カタカナ発音で良いから 読み方書き込ませる(例 replace→リプレイス、associate→アソシエイト) ②英語と日本語がセットで出るようにする(replace→「リプレイス・に取って代わる」、associate→「アソシエイト・を結びつけて考える」) まずは赤シートなしで、スラスラ言えるように反復で練習③人にもよるが4〜5回繰り返すと 本人の自称主観的理解度(定着度)が10点中7ぐらいになる そうしたら 赤シートを使って練習してもらう 赤シートで英語を隠して日本語を言わせる④上から、下から、繰り返し言わせる 3往復ほどすると 理解度(定着度)が10点中8ぐらいになる(ここまで約15分程度経過)(授業開始時にそもそもどのくらい発音の基礎知識があるのか、どのくらい読めているのかにもよります)⑤次に2ページ目 同じく進めていく (10分経過)⑥次に ここまでの簡単なまとめ 1・2ページ全ての単語を「英語・日本語」が正確に言えるかどうかを言ってもらう。言えていたら→次のページ進む言えていない→1・2ページ目反復する
0
カバー画像

記憶法についてご質問を受けました

それはテキストが何冊もあって、それを覚えたいということです。いわゆる記憶術については、誇大に広告されているものも中にはあるようです。例えば、①本一冊丸暗記できる ②本の内容をまずはダウンロードするよう記憶する ③本の内容を丸暗記してから理解する などです。 ①は実は高度な記憶術を使えば可能です。 ただ、②③は読んで理解した方が早いです。 覚えるものが多いときにはどうするか、 まずは、時間がないので、とにかく覚え始めると考えがちです。 それをぐっとこらえて、まずは覚えることを整理しましょう。 テキストの中ですでに知っていることがあったり、不要なものもあったりします。 次に、ご自分で覚えやすい形にする必要があります。 簡単に言うと、カンニングペーハーを作る要領でやればよいと思います。 渡辺式記憶術でも、ごちゃごちゃのものは覚えられない。 例えば、覚えるものが、果物であれば、机の上に散乱した、果物の名前は覚えられないというのです。その為、一列に並べるなどの整頓が必要であると言ってます。ただ例外的にそれが必要でない方もいます。 それは、頭の中で、整理整頓を自動的にできる方です。 普通の人であれば、そのような超人を見習わないようにした方が良いと思います。
0
カバー画像

歴史の言語化の意味 ~暗記と思考は違うよ~

歴史を言語化する、と前のブログで書きました。それに関連して、私が即興で書いた言語化したものを覚えればよいのですか、と聞かれました。違うから! 全然違うから!! 暗記しても意味ないから!!!全力で暗記を否定しますので、ご了解ください。脳科学で説明すれば、暗記は短期記憶に過ぎず、継続反復しないと忘れてしまうものです。一方で、言語化して長期記憶にすれば、長い期間残っていきます。その長期記憶にするために有効な手段なのが、アウトプットです。その方法として、言語化を推奨してるんですね、私は。だから、正確性よりも自分で考えて、納得して言葉にすることが大事だと言ってるんです。だから、私が書いたものは暗記しないでくださいね。それよりも、自分なりの言葉を紡いて、知識を整理しましょう。今日は、緊急提言でした。
0
カバー画像

歴史の「流れ」

歴史学習で重要なのは「流れ」を掴むこと得意な人はそのように言います。そのためには、「学研とか集英社などからでている歴史学習漫画を読むことをお勧めします」このようによく言いますよね。でも、苦手な人にとっては、そもそも「流れ」ってなんだよと感じるようです。で、その結果、教科書の丸暗記でテストに臨みます。そして、ある程度は通用するんですよね、頑張れば。そこそこの結果が出るので、次回にも同じ暗記で臨みますよね。これ、中学レベルなら通用するんです。でも、高校レベルだと扱う内容が中学レベルと比較して格段に情報量が多くなってきて、暗記では通用しなくなります。好きな人、得意な人は、情報量の増大が楽しくなりますが、嫌いな人、苦手な人にとっては、苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。私は嫌いな人や苦手な人の感覚がわからないので、歴史が苦手な何人かに話を聞いて感じたところですが、「答えになる絵がわからない中でパズルをやっているよう」という感覚なのかなあと感じました。例えば、保元の乱と平治の乱同じ時期に同じような合戦があるのでわかりにくいこれはわかるのですが、保元の乱と応仁の乱違う時期の合戦すら違いがわからなくなる上記は極端な例ですが、用語を覚えるだけであればそうだろうなあと感じます。この原因はなんだろうなあ、と考えました。そこで考え付いたのは、ありきたりなのですが、歴史の「流れ」が掴めていないということでした。この「流れ」が掴めてないので、目の前のパズルのピースがどこにおくべきものか見当がつかない。目の前に出てきた事件や人物が、どこの時代に出てくるものなのかわからない。そういう感覚なんだろうなあと
0
カバー画像

「焦り猿」

【10問テスト】8歳のとき学校で班対抗10問テスト大会が行われこの時1番点数が悪かった班が今日の給食当番になる。この事を発表した日俺の班の子達が俺がいるから絶対勝てないと言い出し負け確定フラグを立てられた。テストの内容は月曜が「漢字」火曜が「掛け算」水曜が「理科」木曜が「社会」で金曜と土曜がお休み。テスト問題は10問で100点の形式で行われ毎日朝の会の後に実地しその場で即点数をつけてくれる。その為もしビリになると班のみんなで点数を見せ合い1番低い人が給食を取りに行く1番大変な役目をやらされた。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノなので俺は「絶対俺のせいでビリになり給食当番決定じゃん」と感じ心底恐怖していしまった。こうなったらもう持病の仮病を発動させようか本気で迷ってしまい物凄く憂鬱な気分になる。(ノД`)・゜・。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【深夜の勉強】学校が終わった帰り道翌日から実地される10問テストの事が気になりすぎて胃が痛くなってきた。そして家に到着し先生が翌日出される問題をみんなに教えてくれてたので勉強しようと決意した!( ゚д゚)ノでもノートと教科書を見ると体が拒絶反応を起こしてとても勉強する気になれずガンプラを作り始めてしまう。その後夕食を食べてアニメを見てお腹いっぱいになったので眠くなりとても勉強する気力がなくなってそのまま寝てしまった。しかし夜中トイレに起きた時翌日のテストで悪い点とったらみんなに責められることが怖くなり頭から離れなくなってしまう。そんな状態になってしまったらもう寝る事なんて出来なくなり面倒くささより恐怖が勝って今から勉強をし始めた。ε-(・д・`;)
0
カバー画像

まだやれることはたくさんある!!

今日で夏期講習の7日間集中コースが終了となりました。 学校から出ている宿題もしながら、そして夏期講習も連日なのに、きっちり宿題をこなして、本当によく頑張ってくれたと思います。 受講された教科は、あとは苦手なところを再度復習したり、暗記ものに取り組んだりしてくださいね。 そして、受講されなかった教科で「実は◯◯も全然分からないんです〜」とおっしゃっている子がいました。 夏休み明けにテストがあるとのことで、どうしようと焦っていました^ ^; 「その教科で苦手な単元は?」と聞くと、◯◯と◯◯と、□□と△△…とあれもこれも。ただ苦手なだけでなく、その教科が嫌いだそうで>< 「じゃあ、その中でもちょっとやってみようかな〜って思うものはある?」と聞くと、2単元ほど教えてくれたので、その単元のプリントを出して、大事なところを取り組むようにお伝えしました。 とても真面目なお子さんなので、おそらく頑張って取り組んでくれることでしょう。 夏休みもあと20日とちょっと。それでもまだやれることはたくさんありますので、諦めずに頑張っていきましょう!! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

「圧倒的なアウトプットの仕方とは?」

私は著者として、年に約3冊のペースで本を書き、 累計40万人の動画者がいるインターネット媒体(フェイスブックページの「いいね」数14万、Twitterフォローワー12万人、メルマガ発行部数15万部)を使って精神医学、心理学をわかりやすくお伝えしています。 このお話をお伝えすると、必ず次のような質問をされます。 「それだけの情報をどこで手に入れるのですか?」 その秘訣を一言でいえば「圧倒的なインプット」ということになります。 圧倒的なインプットがあって、はじめて「圧倒的なアウトプット」ができるのです。自己成長につながらない読書は意味がない 圧倒的なインプットというのは、食事をすることに似ています。 ごはんを食べずに圧倒的な運動量は生まれてきません。また、栄養のバランスが偏っていても、高いパフォーマンスで運動をこなすことはできません。同じように、脳に情報・知識という栄養を与えると、脳はそれをアウトプットしたくなるのです。 これは樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」からの引用です。なかなか著者のように圧倒的なインプットは難しい点はあるかもしれませんが、自身のインプットとアウトプットのサイクルバランスを食事として考えると、また違った視点で自分を見つめることができるかもしれません。 みなさんのインプットとアウトプットのバランスサイクルはいかがでしょうか。記憶を定着するためにはアウトプットは欠かせません。私たちはインプットにどうしても偏りがちです。アウトプットを意識することでもっと記憶の幅を拡大できるのです。
0
カバー画像

脳とアマゾン川の似ているところ。

わたしは幼い頃、彼が案内役を務める素晴らしいドキュメンタリー番組をたくさん見た。 それらの番組は、自然界に関するわたしの誤解を、わたしが認める以上に正してくれた。その誤解の一つはアマゾン川に関するものだ。 わたしはこう想像していた。世界最大の流域面積を持つこの川は、ただ一つの泉から始まり、 下流へいくにつれて、どういうわけか奇跡的に広く大きくなっていくと。 しかしアップテンボローは、大半の川がそうであるようにアマゾンに唯一の水源はない、と断言して、わたしをがっかりさせた。 「生きものたちの地球」 シリーズで彼は、細かい小川を歩いて渡りながらこう言った。 「これは、世界最大の川であるアマゾンの、源流とみなせる多くの小川の一つです。」 そのしばらく後で彼は、「アマゾン川の多くの源流は、それぞれアンデス山脈の東を流れる無数の細流からはじまりました」と語った。 残念!世界の淡水の20%を占めるあの大河に、たった一つの水源はなかったのだ。 小さな源流がたくさんあり、それらが集まって、最終的にあの巨大な流れになっていたのである。 あなたの脳の中を力強く流れる記憶の川には多くの要因が影響することを、科学は語る。 ストレスを減らすことや、定期的にエアロビクスをすることはプラスになる。 他にも、先週、何冊の本を読んだか、今抱えている悩みはどの程度か、夜よく眠れるか、といったことも影響する。 これらの要因が細流となって、記憶という大きなアマゾン川のような能力に貢献している。 老年まで脳の活発さを保つためには、アンデス山脈の高所から流れ落ちる川のように、勢いのあるライフスタイルが必要とされる。 知的
0
カバー画像

英語は暗記しないことが覚える近道

まずは、クイズの答えを、、Q1 I believe the book easy.とI find the book easy.の表す意味のニュアンスの違いは何ですか? これは割と知られています。findが「みつける」というニュアンスがあることを踏まえると、believeが、単に「思う」であるのに対して、findは読んでみたら簡単だ、となります。You'll find working here exciting. だと、(今は思わないだろうけど)きっとここで働いているうちに、楽しくなってくるよ、となります。Q2 I awoke to find myself lying on the sofa. を、読みやすい日本文に訳しましょう。 目覚めると、ソファに横になっていた「OがCとわかる」に引っ張られ過ぎると、訳がわからなくなりがちですが、あ、私、ソファに横になっているわ、ぐらいの感覚が近いと思います。Q3 では、この英文はどういう意味になるでしょうか?和訳というより思いきってできるだけ日本語として違和感なく訳してみてください。 I find a book on the table. 「テーブルである本をみつける」、と訳す人が多く、この日本語に違和感を感じるようになることが、英語学習の一つの壁であるような気が、、、といって、ある本がテーブルの上にあるとわかる、も違和感が、、、そこで、「あ、テーブルの上に本がある。」と訳すとどうでしょうか(ただし、いわゆる受験英語としては「意訳」の方向になってはいますのでご注意を)Q4 では、この英文はどういう意味になるでしょうか?Q3との違いがあると
0
カバー画像

午前中の授業はそれぞれのペースで

今日は朝からあいにくの雨。少し肌寒かったですね。 さて、午前中は学校に行きたくても行けないお子さんや行かない選択をされたお子さんの授業をオンラインや対面でしております。 今日も授業をしていましたが、個々のペースや体調に合わせて勉強をしているので、皆ゆったりと取り組んでいます。 問題を解いていて、ちょっと疲れたと感じたら、休憩しつつ私とお話したり、絵を描いてみたり。 学校の進度と全く同じように進めているお子さんもいれば、その子の理解度に合わせて進めていっている子もいます。 なかなか暗記が出来ないと思われるお子さんにつきましては、毎日LINEを使って、私に単語などの暗記ものを写メして送ってもらったりしています。 その取り組みのおかげか、今日は今まで言えなかった公式がすんなり言えました。単語も全問正解だったんですよ^_^ 今は体調不良など色々と問題を抱えているお子さんもたくさんいます。 なぜラボではその子に合わせて勉強に取り組めますし、アットホームな環境なので気も遣わず勉強したりお話したりできると思います。 もし、ご興味があれば、いつでも体験しに来て下さいね。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

壁に教科書

ソムリエの最終試験ですが、決して自信満々というわけではありませんでした。というのも私、暗記を大の苦手としています。日本のソムリエは暗記が全てみたいなところがありますので(筆記試験合格しないとテイスティング試験に進めないため)、私にはかなり難しい試験になると思います。本当に日本のソムリエはすごいですね。さてイタリアの試験の話ですが、前半の試験は筆記(選択問題)とテイスティングでした。筆記は恐らく半分も取れなかったでしょう。しかし、味覚には少し自信があるのでテイスティングで何とかカバーできたという感じでした。後半の口頭試問も緊張から思うように答えられず、メンタルをボロボロにされ落ちたと覚悟しながら、その事実を忘れるように残りのイタリア滞在を楽しみました。現実逃避です。この写真はイタリア20州の主要ぶどう品種が記載された壁の飾りです。とても見やすく覚えやすいですが、これを見つけたのは、帰りのローマの空港。もっと早くこいつに出会いたかった。と思いながら撮影しました。
0
カバー画像

今回も動画を作成しました。(動画投稿編)

こんにちは。熊埜御堂たかし元航空自衛官です。(くまのみどう)動画を作成するようになってからもう4カ月になります。月日が経つことの早いこと!!!驚いていますよ。しかし、動画を作成しながらまた日々の学びを通じて成長出来ている実感があるのでそれが楽しみにもなっていますよ。毎日、全力投球ですが、読者さまにも同じように上手な情報発信を行ってほしいと願っています。それは同じココナラで頑張る仲間でもあるからですよ。商品を販売するだけでなく、自分の知ってほしいことや学んでほしいことを上手に伝えるためにも今回の動画を参考に上手な伝え方を知ってもらえると嬉しいことです。是非、動画をご視聴いただき、読者さまの学びや気づきの一助になればと思っています。よろしくお願いいたします。(*^^)v
0
カバー画像

【恐怖…メンタルヘルス指導員資格試験!】

 今、私の心は、恐怖に振るえ慄いている。  明後日メンタルヘルス指導員資格試験が  あるからだ。心ここにあらず落ち着かぬ。 ────────────────────  そもそも、設問が小論文を入れて9問も  ある上、試験時間はたったの45分間だ。  普通、このレベルの試験ならば2時間は  欲しいところ。せめて1時間下さいませ。  これでは、例え小論文を暗記し、答えが  分っていても、書くのが間に合わず時間  切れになってしまう危険性も考えられる。  心理カウンセラーの一次試験の時もそう  だったが、今回、事前の対策講座を参考  にして自分で作った問題と小論文(全て  暗記はしている)を時間を計測しながら  書いてみたところが、普段でも汚い字を、  いつも以上に無茶苦茶に書き殴って漸く  37分程度だった。試験では、もう少し  マシな字を書く必要があるから、よほど  急いでも時間ギリギリになるように思う。  あとは、自作の問題と実際の出題の層の  厚みがどの程度違うかにもよるのだろう。 ────────────────────  上記の通り、自分で予想して作った問題  と小論文は既に暗記できている。不安と  言えば、漢字を間違えないで書けるかと  いうことくらいだろう。何しろ、五十を  過ぎると(綾小路きみまろ言うところの  立派な中高年である)、漢字など次々に  忘れていく。だから自作の対策問題集も、  今では、勉強のためと言うより、漢字を  間違えぬために目を通しているくらいだ。 ────────────────────  厄介なのは、ただ暗記しておくだけでは  済まない問題
0
カバー画像

暗記の「量」を増やす方法

過去の記事でも紹介しましたが、暗記には「量」と「質」の両方が重要です。本記事では、「量」の増やし方に特化して解説をしていきたいと思います。「暗記になかなか取り組めない」「暗記をする時間が確保できない」「暗記を集中して取り組めるようになりたい」以上のような悩みを抱えている人の役に立つ記事を書いていきたいと思います「時間がない」という嘘暗記の「量」に関しては以下のような発言をよくする人を聞きます。「暗記をする時間がありません」これを言っている限り時間は絶対確保できません。これをよくいう人は以下の質問を自分に問うてみてください。「本当に時間がないのか?」「5分もないのか?」時間がないと思うのと、実際に時間がないのは違います。5分や10分が1日で確保できない方はいません。なので「時間がない」が口癖もしくは思考癖の方は気をつけましょう。時間は細かい単位で捉える時間を細かく確保する癖をつけるようにしましょう。「時間がない」と思ってしまうのは時間を曖昧に捉えているからです。時間を曖昧に捉えていると「30分ないから勉強できない」となります。ただ、暗記で大事なことは1回での学習時間ではありません。暗記の「量」において重要なことは「回数」です。どれだけ単語を見たか、何回繰り返して見たかが定着に必要になります。30分一気に覚えるのであれば、5分を6回に分けた方が断然いいです。つまり、暗記の学習に必要なのは5分程で良いということになります。常に「暗記は5分でできる」と意識するようにしましょう。そのように意識すれば少しの時間で「量」が確保できるようになります。少しの時間で集中力を高める方法ここで1つ短い
0
カバー画像

【暗記をして結果が出る人】

「暗記で結果を出している人は一体何をしているのか??」私は暗記により大学で特別奨学生になり、150万以上を給付をもらいました。また英単語の暗記などもによりTOEIC900を超えることができました。そんな私が「暗記ができる人の特徴」について解説していきます。ただ、自分の経験のみから書くわけではありません。私はあくまで一例であり私だけのサンプルでは足りないからです。これまで暗記に関して100人以上の人は指導してきました。そこで、たくさんの成功例また失敗例を目にしてきました。そして、成功する人や失敗する人には共通点が当然ありました。本記事では、その経験から暗記のできる人の特徴を解説していきます。暗記をして結果がでる人の特徴とは?暗記ができる人は暗記の「量」と「質」どちらも兼ね備えています。これは例外なくどのような人にも言えます。よく「暗記の量と質はどちらが大切ですか?」という質問を受けます。答えは一択で「どちらも」です。なぜなら暗記の質と量は「掛け算」の関係にあるからです。「暗記の結果」=「暗記の質」✖️「暗記の量」素晴らしい質の覚え方を知っていても量がなければ意味がありません。逆に量をこなしまくっても結果のでないやり方だとこれも意味がありません。ではその「量」と「質」をいかに高めるのかについて解説していきます。暗記をして結果を出す人の「意識」→「量」+「質」暗記で結果を出す人にはある共通した「意識」のようなものがあります。それは、「妥協を許さない」ということです。暗記で結果を出す人は「1個くらい間違ってもいいや」などと思いません。逆に「少しくらいいか」と思っている人は暗記で果をだす
0
カバー画像

【暗記をして結果が出る人】

「暗記で結果を出している人は一体何をしているのか??」本記事では、暗記の力によって大学で特別奨学生に選ばれ、150万以上を給付してもらった私がその真相について迫りたいと思います。ただ、自分の経験のみから「暗記で結果を出す人」について書くわけではありません。私はあくまで一例であり、これまで英語学習の指導などを中心に暗記に関して100人以上の人は指導してきました。そこで、たくさんの成功例また失敗例を目にしてきました。そして、成功する人や失敗する人には共通点が当然あったので、その経験から暗記についてきりこんでいこうと思います。暗記をして結果がでる人の特徴とは?まず結論からいうと、暗記ができる人は暗記の「量」と「質」ともに高いです。これは例外なくどのような人にも言えます。たまに「暗記の量と質はどちらが大切ですか?」という質問を受けますが、答えは一択でどちらもです。なぜなら暗記の質と量は掛け算の関係にあるからです。どれだけすごい覚え方で覚えていても、時間をかけなければ覚えることはできません。またどれだけ時間をかけて全く意味のない方法で覚えていたら結果は当然ながら薄くなります。なので、この「量」と「質」の両方がしっかりと出来ている人は暗記において結果がでます。暗記をして結果を出す人の「意識」暗記で結果を出す人にはある共通した「意識」のようなものがあります。それは、「妥協を許さない」ということです。暗記で圧倒的に結果を出す人は「1個くらい間違ってもいいや」などと思いません。逆に「少しくらいいか」と思っている人は暗記で圧倒的な結果をだすことはできません。そのような気持ちで暗記に対して向き合って
0
カバー画像

【丸暗記をしてはだめなのか??】

丸暗記。「丸暗記はダメ」「丸暗記は頭を悪くする」「丸暗記は意味がない」そのようなことをよく耳にします。しかし、本当にそうでしょうか?そこで本記事では丸暗記は良いものなのか悪いものなのかを述べていきたいと思います。丸暗記に「良いも悪いも」ない結論からいうと、答えになっていないかもしれませんが、別に丸暗記すること自体は良いことでも悪いことでもありません。 「良いか悪いか」の二元論で片付けるのではなく、「利用できるか」の視点で考えてみると良いと思います。例えば、何かを丸暗記して知識を詰め込むことによって、自分が取りたい資格を取ることができ、自分の夢に一歩近づけるかもしれません。この場合、ただ丸暗記をして知識を詰め込んでいること自体に意味はありませんし、それができたからといって何か起こるわけではありません。「自分の夢を叶えるために取りたい資格」という目標があることによって、丸暗記はその目標のために利用可能なツールとなります。丸暗記をすることそれ自体を議論することにあまり意味はなく、それをどのように利用して自分の人生を良くできるかを考える方が有意義ということです。ですので、丸暗記ができないからといってダメなわけでもないでし、逆に丸暗記が得意だからといって特別人より偉いというわけでもありません。自身が丸暗記を利用できた「事例」自分自身もこれまで暗記を「利用して」様々な恩恵を受けることができました。学業面で言えば、高校・大学と暗記能力を高めることが出来たため、文系科目で効率的に暗記することが出来、その他の時間を理系科目に使うことが出来ました。結果的に良い成績を収めることが出来たので、高校時代
0
カバー画像

【サービス紹介】3ステップ結果を出す暗記「戦略」

ココナラ内においても、サービスに関し説明をしている欄があるのですが、文字数は制限されています。ブログでは字数制限なく書いていくことができるので、サービス説明欄には書ききれなかったことを書いていきます。 本記事では、私がココナラで販売している暗記に関するサービスについて解説していきます。Contents ・暗記という内容に葛藤・暗記は勉強以外にも「利用できる」・「暗記法」ではなく「暗記戦略」・「マインドセット」の重要性・暗記テクニック・実際の「評判」・「ボーナス情報」プレゼント暗記という内容に葛藤 この暗記に関するサービスは記念すべき私がココナラで出品した一番最初のサービスです。ココナラというサービスを知り、自分でも何かを出品してみたいと思ったのがきっかけでした。この時は、売れる売れない関係なく、ただただ自分がサービスを創って販売できるということに感動していました。 では、なぜこの暗記というテーマのサービスを作ろうかと思ったかですが、深い理由はなく自分でも書けそうな内容だと感じたからです。しかし、暗記のサービスを書いているうちに葛藤がでてきました。  それは、「詰め込み教育がダメだといわれているなか、暗記の方法なんて教えて良いものなのか?」というものでした。世の中暗記だけではやっていけないことがあると分かっていたからこそ、書いていてすごく葛藤がありました。  ただそのよう中で気づいたことは、「暗記が得意になることと、暗記依存は異なること」ということでした。暗記が得意だからといって、暗記に必ずしも依存してしまうかというとそうではありません。暗記に依存することに関して意識さえしていれ
0
カバー画像

暗記と記憶

こんにちは。だんだんと蒸し暑い日が増えてきましたね。体調は大丈夫ですか?疲れがたまってきたと思う前に、できれば30分でも早く就寝できると少しでも体が休まります。さて、今日は暗記について考えてみたいと思います。英単語、古文単語、社会の歴史用語などなどいろいろな暗記があると思います。ここでは、英単語を例に考えてみます。皆さんは英単語の暗記、どのように行っていますか? ①英単語帳をみて覚えている ②単語カードを作って覚えている ③英単語のアプリ(Quizletや英単語ターゲット等)を使って覚えている ④紙に何回も単語を書いて覚えている ⑤口で発音しながら、紙に何回も書いて単語を覚えているいろいろな方法があると思います。昔は、「⑤口で発音しながら、紙に何回も書いて単語を覚えている」が主流だったのかもしれませんが、今は便利なアプリもありますし、自分に合った方法が見つかっていたら、どんなやり方でもいいのです。勉強の仕方は十人十色。自分に最適なものを見つけることが大切です。なぜ、昔は口で発音しながらが主流だったのかといえば、、、ズバリ、目と耳と手を使って効率的に覚えていこうということです。人間の知覚をフル活用といっても過言ではないかもしれません。ただ、書くだけでは、手と目を使っているだけ。発音を覚えることとスペリングを覚えるために、単語を発音しながら書くことで、視覚、聴覚、触覚を使いながら覚えていこうという手法です。何を隠そう、私もこの覚え方をしていたので、紹介します。電車で数分、徒歩30分程の学校に通っていたので、その通学時間を使って暗記物をしていました。俗に言う「スキマ時間」活用です。電
0
カバー画像

本質を教えつつも暗記は大切である~授与動詞を中心として~

第4文型の動詞は基本的に「与える」または「与えない」の意味を含む動詞がきます。例えばtell(伝える)は情報を与えているspare(時間を割く)は自分の時間を相手に与えているdeny(与えない)は「与えない」save(省く)は「無駄などを与えない」動詞の意味がわからなくても第4文型であることを見抜ければ、最悪「与える」「与えない」で意味を大まかに取ることはできます。しかし、saveやspareの4文型の意味を覚えずに、「与えない」「与える」で乗り切ったからといって、大した自慢にはなりません。英作文の時にはsave O1 O2(O1のO2を省く)と覚えているから使えるのであって、読解で第4文型と捉えて乗り切ったところでそれは偶々というものでしょう。第4文型を取る動詞が本質的に「与える」「与えない」という意味になるというのを教えるのは大切なことです。しかしそれは「なんとか乗り切る手段」として有効なのであって、万能なものではないです。なのできちんと第4文型を取る動詞の意味を覚えることは大切なのです。授与動詞について教えず、「第4文型を取る動詞は暗記しなさい」と教える方がまだ有益です。「暗記暗記と学校の先生は言うけれど、第4文型の動詞は「与える」か「与えない」の意味なので、長文の時はそれで最悪意味が取れるんだ」と教えるのはいかがなものかと思います。英作文の引き出しを狭めることになりかねません。ところが後者の説明の方が、本質をついているように見えて、生徒からするとかっこよく聞こえることもあります。「この先生は暗記暗記言わない。本質的なことを教えてくれる」と。しかし、そうでしょうか。先ほど
0
カバー画像

(1分でよめる?!)【circumstance, fertile, absorb】【英検準1級単語】

(1分でよめる?!)【circumstance, fertile, absorb】【英検準1級単語】①circumstance→circumって「円」って意味なんだ!だから環境とか状況なんだ!他にもサークルとかサーキュレーターとか言うなぁ!②fertile→ferって「産む・運ぶ」って意味なんだ!あのフェリー(ferry:船)ってそう言うことか!産むことができるので、「肥沃な・豊かな」と言う意味か!③absorb→なるほどスポンジは水を吸収するし、黒い色は熱を吸収するなぁ!#記憶#英検#英単語#印象#納得#暗記#英検準1級#なるほど#関連付け#ひっかかり#印象付け
0
カバー画像

(1分で読む)(vessel, moisture, acquireについて)なるほど発見(英検準1級パス単)

なるほど発見(英検準1級パス単)①vessel容器→vase花瓶と仲間の単語。だから入れ物・容器なのか!②moisture湿気→モイスチャーシャンプーとかある!髪のうるおいってことか!③acquire習得・吸収する→よくM&A(企業の吸収合併)というけどそういうことか!#記憶#英検#英単語#印象#納得#暗記#英検準1級#なるほど#関連付け#ひっかかり#印象付け
0
カバー画像

「身体の使い方で読書の質が変化する」

普段の生活で、読書をしても なかなかスムーズに 読み進めることが できない方に朗報です! 簡単に読書を習慣化させ かつ、今よりもっと スラスラ読める そのために、 必要な「事」があるんです。 それは 読書+運動を取り入れることです! 例えば、 ・立ちながら読書 ・歩きながら読書 ・足踏みしながら読書 などなど 何かしながら 読書をするとこで 今までよりも圧倒的に 読書に変化が起きます!皆さんは二宮尊徳に見習いましょう。
0
カバー画像

円周率の覚え方(200桁)

0 500円
45 件中 1 - 45
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料