絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

35 件中 1 - 35 件表示
カバー画像

「西城秀樹特集ぅ~♪(18)」

「広島県東広島市西条」が彼の故郷?というか「地元」じゃ。確かそうじゃ。だから「西城=西条」じゃ。フフフ。「あれ?だけど、テレビには広島市?って出てるけど。あれ?確か東広島市のはずじゃけどね。」まあ、その話はいいか。もう彼は亡くなっているし;;でもやっぱり「劇場型?」というか、やはり「西城秀樹」を上回るアイドルってなかなかいないぜよ。もう、「ワールドクラス」じゃ。おそらく彼が最初の「野球場でのコンサート」とか「ドンドラ?」とかの舞台装置って「ヒデキ風のドハデ」でいいね。前に何度かご紹介したけど、紹介しても、し足りないもん。だからまた、やっちゃった。だけどいいでしょ~♪「ヒデキ」って。「新御三家」と呼ばれた「3人」の中でもしかして一番の人気かな?「180センチ」で「股下85センチ」のスリム体形じゃ。^^「ひろみ」も「五郎」もいいけど、やっぱり最後は「ヒデキ」かも。^^;曲にしてもおそらく「御三家NO.1」じゃろうて。ねえ。さてではどうぞ。(さぁ、ボタンを外せ~!)we love with hideki saijo.he is already dead, but his goodmemory is remained on us.please listen his songs and his voiceand perfomance action.their is all artistic.he had miracle talent to show us with his world.anyway still now we japanese lovedhim forever.hehehe
0
カバー画像

万歩計で測ったことある?歩くことで防げる病気

🚶‍♂️絶対にやるべき!歩くだけで防げる病気4選 歩くだけで人生変わるってホント⁉ 有酸素運動の効果、医療現場でも大注目👩‍⚕️✨ ①🧠うつ病 → 1日5000歩 セロトニン&ドーパミン分泌UP⬆️ 気分安定+自律神経整う🌿 👉7500歩以上でうつ病の有病率が42%減少‼😲 ②🩸高血圧 → 1日8000歩 緊張ほぐして、血管しなやかに🫀 自然と血圧安定✨ ③🧓認知症 → 1日5000歩 脳の血流UP🧠💨 神経細胞に酸素&栄養チャージ! 👉リスクが25〜50%も減少👀 ④🧬脳梗塞 → 1日5000歩 血液サラサラ💧+動脈硬化予防 血栓を防いで命を守る🔥
0
カバー画像

脳卒中の引き金になるもやもや病 症状

🧠アジア人に多い指定難病『もやもや病』とは? もやもや病は、脳の血管が狭くなる進行性の病気。 不足した血流を補うために細かい血管が発達し、もやもやと煙のように見えるのが特徴です。 🔹 虚血型(脳梗塞タイプ) ⚠ 脳の血流不足で発作が発生! ✅ 半身の麻痺 🏃‍♂️ ✅ 手足のしびれ ✋ ✅ 言葉が出にくい 🗣 💡 子どもは風船を膨らませる・楽器を吹くことが引き金になることも! 🎈🎷 🔹 出血型(脳出血タイプ) ⚠ 脳の血管が破れ出血! ✅ 激しい頭痛 🤯 ✅ 意識障害 💤 ✅ 手足の麻痺 🦵 💡 朝方の鎮痛薬が効きにくい拍動性の頭痛に要注意!
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)最終回(*'ω'*)

(お婆様の所に来てくれたお坊様は、お婆様がお元気な時に、毎月お参りに行ってたお寺の弘法大師様像だったんだと気付いたお話しを係長がしてくださったとこからのつづきです(*´ω`*)) このお話しを聞いて、ハッとしました! 水上観音寺の入り口にも弘法大師様の像があるのです!  そうか。。。弘法大師様が母の病室に来てくださったんだ。。。なんてありがたい。。  感激と感動で胸がいっぱいになりました。。 菅笠をかぶり杖を持った弘法大師様が、母の病院まで歩いて行かれてるお姿が目に浮かび涙が出ました。 さっきまで悲しみと心配で胸が張り裂けそうだった、母の(お坊さんがいる)発言が、こんな奇跡に変わるなんて。。。  弘法大師様の愛はこの世界に満ちていて、心から祈れば必ず助けてくださるんだ。。と思うと、瑞々しい感動と喜びと希望の光が体の中から湧き上がってくるようでした。。  そして、私の泣き言と、お婆様の弘法大師様のお話を結び付けてくれた係長にも感謝の気持ちでいっぱいでした。。  このお話しに興奮して(笑)すぐ水上観音寺の奥様にお話しに行きました。  奥様も「鳥肌が立ちました!寿命が5年は延びたわ!」と感激されてました。。 母はそれから徐々に体は動かなくなっていきましたが、亡くなるまでの約10か月、穏やかに前向きに過ごし、私に最後の親孝行をさせてくれました。。 母が亡くなる日も、いろいろな偶然が重なり、病室で二人きりで過ごすことができました。。 抱きしめながらたくさんの感謝の気持ちを耳元で伝えました。母は穏やかに旅立ちました。  こうして私の胸の中に母を抱き、母を見送ることができた幸せも、弘法大師様
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)⑥

(係長のお婆様、あんなに誰とも話さず無表情だったのに、〃お坊さんが来てお経をあげてくれるんよ〃と話してくれてから、だんだん明るくなってきたというところからのつづきです(*´ω`*)) お婆様はとても信仰心のあつい方で、施設に入る前は月に一度、篠栗町という霊場にある南蔵院というお寺にお参りに行かれてました。  お婆様がもうお参りに行けないので、係長とお母さまが代わりに行った時のこと。  お寺に入りかけて 「あ!おばあちゃんが言いよったお坊さん、この人やない?」と係長が指さしたそのお方は。。   お寺に建立されてる、弘法大師様の像でした!(お母様から、これっ!指をさしなさんなっ!と怒られたそうです(笑))   係長がお婆様に、「どんなお坊さんが来るん?」と聞いたとき、こんな格好をしとってね、と話してくれた特徴がそのまま、その弘法大師様だったそうなのです。 これは、おばあちゃんのために弘法大師様がお部屋に来てくださり、お経を唱えご利益を授けてくださったので、明るくなりお話もしてくれるようになったんだ!と、二人でとても感激して、丁寧にお礼を申し上げて帰ったそうです。  それから数年後、お婆様はご病気で亡くなられましたが、その日までずっと穏やかに施設での生活を楽しんで過ごされてたそうです。  このお話しを聞いて、ハッとしました!つづきます~♡愛する皆さま今日も読んでくださりありがとうございます(*´з`)
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)⑤

(母が病院で、お坊さんがいると言ってたこと。私の上司に話したら、それは絶対良い知らせ!って自信もって言われ、お婆様のお話しを。。からのつづきです(*´ω`*)) 係長のお婆様はもともと、とても明るく、良く笑う社交的な方でした。「ありがとうとごめんなさいをきちんと言える人になってね」というお婆様の教えは今でも胸に刻まれていて守ってるそうです。いつも家族に愛情をそそぎ、太陽のような存在でした。  そのお婆様が急に全く家族と話しをしなくなりました。 そして、「砂がこぼれるから。。」と、一生けん命首の付け根を押さえてたり、表情も無くなっていき、以前のお婆様とは明らかに変わっていきます。。    そのうちお庭で転んでしまってたそうで、昼間誰もいないお家でお婆様一人で過ごすのは危ないので、施設に入ることになりました。 施設に入ってから、係長とお母様で面会に行ってもお婆様は全く無表情。お二人でコントなみにネタを練り、お婆様を笑わせようと面会にいって披露しても、全く無表情。。無言のまま部屋に戻っていかれてたそうです。 ある日お婆様が「部屋に若いお坊さんが来てお経をあげてくれるんよ。」と面会の時に言ったそうです。施設でそんなサービスがあるのかと思って職員の方に聞いてみても、そんなことは行っていないとのこと。  その日からお婆様はだんだん表情があかるくなってきました。今まで部屋に籠りっきりだったのに、他の利用者さんや施設の職員さんとも交流しだして、レクレーションなども楽しんでいました。 つづきます~♡愛する皆さま♡いつもよんでくださりありがとうございます(*´ω`*)
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)④

(いつもきつそうに電話もすぐきってしまう母が、その日はいつになく明るくお話ししてくれ、幸せいっぱい  からの続きです(*´ω`*)) 嬉しくてふわふわしながら帰りかけると、担当のリハビリの先生がちょうどこられ声をかけてくださいました。  「お母さん、今日は顔色も良く調子良かったみたいですね。リハビリ室に車いすで連れていく時、脇にお札(水上観音寺のご住職様が下さった病気平癒のお札 20cmくらい)を挟んで行こうとするので (そんな大きいの折れ曲がりますよ)と言うと、小さなお守りをしっかり持っていかれてました。 そういえば。。ずっと寝てばかりいるから仕方ないのでしょうが、時々わからないことをおっしゃいます。 (お坊さんがおったよ)と。(ここは病院ですからお坊さんはいませんよ。しっかりしないと娘さんが悲しみますよ!)と言うと(ああ。。ごめんごめん)って言ってました。」 などと話してくださいました。  帰ってから、「お坊さん」というのが気になりネットで検索してしまいました。 いろいろありましたが、生死にかかわる出来事があるかも  とか。。   ネガティブなことばかりが出てきます。 やっぱり  お坊さん=お葬式 なんでしょうか((+_+)) お母さん死期が近いからそんなの見るんやろか。。と背中を凍らせながら、翌日仕事に向かいました。  当時の私の係長さんは、私よりも年下ですがとても頼りになるし熱いハートと優しい心をもった素敵な女性。 笑いのセンスも抜群で、いつもお腹どころか背中の筋肉が痛くなるほど笑わせてもらってました。 母が倒れた時からとても心配してくれていて、母のことでお仕事お休みさ
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)③

 当時コロナがまだまだ脅威で、病院では面会を一切させてもらえませんでした。洗濯物などを渡す時に、母へのお手紙と、生花は禁止だったので造花で作った小さなブーケを一緒に持っていきました。 それと、電話を2台持っていき、1台を看護師さんにお渡しして母のベッドに持って行ってもらい、ほんの少し母と会話をさせてもらってました。顔が見れないので、本当にその時間が楽しみでした。 私は電話で母の声が聞けるのが嬉しくて嬉しくて「おかーさーん!おかーさーん!きたよ~♡♡♡」とテンションMaxで話すのですが、母は「あ~。。。もう話すのやめようか。。」と。早々に電話を切られてしまい、電話を持って帰ってくれた看護師さんから「お母さん寝起きでぼんやりしてたのかなあ。」などと慰めの言葉をいただきながら、悲しくなりながら帰ることが多かったのです。       手術後に誤嚥性肺炎をおこしたり、輸血をして熱が出たり、2か月くらいたっても体調が安定しない日が多かったからしかたないのですけど。  でも、ある日。。いつものように母とお電話したときの会話 私「おかあさん♡今日は熱ある?どこか痛いとこある?」 母「今日は熱はないよ。痛い所もないよ。」 私「よかったーーー!お母さんすぐそこにおるのに会いに行けんとか悲しい。。お母さんの傍に行きたいよぉ。。」 母「おいでおいで~。」 私「コロナの関係で傍に行かれんのよ。。お母さん!退院したらみんなでお祝いしようね!お母さん絶対大丈夫やけん!お母さん大好きよ!」 母「お母さんもよ。」 私「!!!!!うれしい!ありがとうお母さん!」 と、いつになく言葉がよく出てたし声の感じも明るくて
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)①

これは、私が母の入院を通じて体験した実話です。弘法大師様が今でも私たち衆生を救い続けてくださってることを知った、感動の出来事です。。端折るのが苦手で、つい長い文章になってしまいました。。何回かに分けて載せたいと思います。拙い文章ですが、読んでいただけたらうれしいです(*´з`) 実家の近く、車一台通れるかくらいの山道を登ったところに水上観音寺というお寺があります。自然豊かな風情のあるお寺で、お祀りしてある仏像の横に、椿やアジサイなど四季それぞれの綺麗なお花が咲いていて、滝の上にはどっしりと貫禄のお不動様が、お寺全体を見守っておられます。 檀家ではないのですが、ご縁をいただき月に一度法要の際は、去年亡くなった母の供養とともに後片付けなどのお手伝いをさせていただいてます。  なぜご縁をいただいたかと申しますと。。私が母の病気が治るようにと何度もお参りに来ているのをみて、優しいお寺の奥様がお声をかけてくださったのがはじまりです。  私の母が脳梗塞で倒れたのが一昨年の夏でした。兄がすぐ発見して救急車を呼びました。 運ばれた大学病院で手術を受けました。母は91歳と高齢で、90代の方には普通は手術はしないとのことでしたが、母は比較的しっかりとしていたし発見が早かったので、特別にしていただけたとのことでした。 太ももの付け根の大きな血管からカテーテルを入れて、画像をみながら脳まで届けて、詰まっている血栓をカテーテルの先につけた網で回収するのだそうです。 これを執刀医の先生からお聞きした時、神様だとおもいました。日本の医療って素晴らしいし、こんな治療を受けられるなんて本当に幸せなことだと思いま
0
カバー画像

血液サラサラのお薬ワーファリン

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です( ..›ᴗ‹..)ようやくココナラを再開できそうです!(この文章を何回書いたんだろう…💦)先月の半ばに「抗リン脂質抗体症候群」の診断を受けましたさすがにもう病気は増えないだろうと気を抜いていたところにちょっとシャレにならない病気が増えてフリーズでした(o_o;;)こちらの病気体のあちこちで血栓ができまくるので脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす中々怖めの病気でしたそれをどうにかするのがワーファリン!真ん中の毒々しい赤色のシートがそうです(ㆁᴗㆁ*)このお薬を飲んで血液検査の数値が2.5まで上がるように調節します!2錠から飲み始め・・・毎週一錠ずつ増え現在5錠飲んでいますが…数値がなかなか上がりません(>︹<)💦下のなんとなくオサレなお薬はSLEの再発を防いでくれます今の私は「寛解状態」という活火山だけど噴火してない状態?症状が比較的落ち着いている、この状態を維持しよう作戦です!さて、今回主役のワーファリン結構日常生活で厄介な存在です(;'∀')ワーファリンの血栓を予防する作用は「ビタミンK」によって阻害されるので食事では避けた方がいいですこのビタミンは緑黄色野菜、緑の葉っぱ系と納豆に多く含まれています!なんと納豆は食べてから48時間も効果を阻害するらしく…「今後、一生納豆食べないでね」とお医者さんに言われたくらいですあとは、アシタバやクロレラ、青汁など普段から食べないものなので問題はないのですが…ただ、ホウレン草やモロヘイヤも食べられないのは残念ですあとは抹茶や緑茶の粉末もダメです💦血圧下げる緑茶を飲んでいたのに…(/ω\)食品を買うと
0
カバー画像

オレム_脳梗塞_入院7日目

【はじめに】 このブログでは、看護学生の効率的な学習を支援するため コピペ可能なアセスメントと看護計画を提供しています! 当ブログのルール コピー&ペーストで使用可能 こっそり友達に教えてね ※コピペ可能ですが、複製して販売・配布することは著作権違反のため禁止します。 こんな方におすすめ ・進まない、眠れない、つらい ・何をしていいのかわからない ・あっているのか不安 ・分かるきっかけが欲しい ・遊びやアルバイトをしたい ・先生にききずらい そんな悩みを解決します! 時代は進化し、学習方法は増加してます 効率よく学び、人生を楽しもう! それでは、看護学生ライフを楽しんでください! ENJOY!! 【今回の情報】 S情報(本人と家族の言葉): 「早く歩けるようになりたいけど、どうしたらいいか分からない。リハビリ頑張るしかないのかな。」(A氏) 「父は昔から頑固な性格だから、こんなに動けなくなって悔しいでしょう。でも、無理はせずにリハビリ頑張ってほしいです。」(長男) 「主人が倒れてから、私も体調を崩してしまって。でも、主人の為にも私が元気にならないと。」(妻) O情報: 氏名:A氏(72歳、男性)。身長170cm、体重65kg。妻と2人暮らし。長男夫婦が近くに住んでいる。元会社員(事務職)。真面目で几帳面な性格。 飲酒は付き合い程度。喫煙は40年前に禁煙。趣味は読書とゴルフ。 食事は普通食を1日3回摂取。水分は1日1500ml程度。嚥下力は問題なし。入院前は自立していたが、現在は全介助。 認知機能に問題なし。睡眠は入院前は問題なかったが、現在は夜間の不眠あり。 服薬は入院前は自己
0 2,000円
カバー画像

【命の危機】脳梗塞の防ぎ方

脳梗塞は、脳の血管が詰まることによって引き起こされる病気であり、そのリスクを減少させるためには、健康な食事が非常に重要です。以下は、脳梗塞を防ぐために意識すべき食事術について分かりやすく解説します。野菜と果物を増やす 豊富なビタミン、ミネラル、抗酸化物質が含まれており、これらは脳の健康をサポートします。特に、色とりどりの野菜や深い色の果物は積極的に取り入れましょう。 オメガ-3脂肪酸を摂る 魚、特に青魚(サバ、サンマ、アジ)は、脳梗塞のリスクを低減するのに役立つオメガ-3脂肪酸が豊富です。これらの脂肪酸は脳の機能を促進し、血液の流れを改善します。 全粒穀物を選ぶ 穀物は脳にエネルギーを供給するのに重要です。全粒穀物には食物繊維やビタミンB群が豊富に含まれており、脳の健康をサポートします。 抗酸化物質を摂取 緑茶、ベリー類、トマトなどの抗酸化物質は、細胞を酸化から保護し、血管の健康を促進します。これにより脳梗塞のリスクが低減します。 塩分の摂取を制限する 高い塩分摂取は高血圧を引き起こし、それが脳梗塞の原因となります。食事での塩分摂取を減らすことで、血圧をコントロールしましょう。 適度なカフェイン摂取 コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは、適量であれば脳の活性化や血流改善に寄与します。ただし、過剰な摂取は逆効果となりますので注意が必要です。 バランスの取れた食事 タンパク質、炭水化物、脂質などの栄養素をバランスよく摂ることが重要です。特定の栄養素に頼りすぎず、多様な食品を組み合わせましょう。 これらの食事習慣を取り入れることで、脳梗塞のリスクを低減し、健康な脳を維持することが期待
0
カバー画像

FASTのお勧め  3回、死にそこねた人

忘年会、新年会と続く年末年始です。飲む機会も多くなりますが、体調にご注意ください。あっという間に、今年も終わりになります。何事もなく9月から11月が終わると、毎年、ホッとします。7年前から5年前までの3年間は、9~11月の3カ月のどこかで、母、死にかけました。一度目は10月、仕事が終わる直前に何度も着信があり、仕事終わりに電話を入れると、「様子が変」 どんな状態か聞くと、意識が混濁している様子なので直ぐ119番で救急搬送するように言いったところ、「救急車、呼んで良いの~?」アホ!、はよ呼べ~!の権幕に負けた様子。途中搬送先が決まったら連絡を入れるように伝えて帰宅の途に付く。その後が悪い。実家に誰も居ないやん!連絡が来ない! 待つこと4時間、深夜に病院へ向かうことになりました。その時は、心疾患でペースメーカーとなりました。姉~、何でもっと早く救急に電話せんのよ~っと、その時に思った。二度目は、翌年、やはり9月、同じように連絡があり実家に行くと異常に動きが悪い。もしやと思ってFASTを試みると、手が微妙に合わない。パは言えるけれど、ぺッが空気漏れで、ぺッではなくへ~になっているので搬送何でまた119番しないんだ、姉…。で、私が電話。あね~、何で119番に電話せんのよ~。この時もセーフ。脳幹の出血でした。実に危ない状態だったとの事。三度目は、11月。またもや夕方、仕事が終わる直前に「熱があるんだけど」何度?「5時ごろに測ったら37.5℃だけど、今(1時間後)測ったら38度超えてる。」そっちに着くまでにもう一度検温して~、と言いつつ到着。その時には39℃。あ~、こりゃ、感染症かな…。姉
0
カバー画像

老化防止*冬の脱水 判断

老化防止 冬の脱水 No2 です。脱水をしている自覚って、あまりないですよね?脱水しているかもしれない…だけではなく時々確認してみましょう。出来れば、習慣にするのも良いですね。確認方法は、手の爪です。           まず、赤い矢印の場所 指先を押します。黄色の矢印の部分(爪床)が白くなりますよね?押すのを止めたら、ピンクに戻ります。(戻りました?)ピンクに戻るのが脱水していなければ 瞬間に戻ります。本当に瞬間です!瞬き禁止!分からないくらいに早いです。ピンクに戻るのが白色から、ふわ~っと戻るようであれば隠れ脱水かもしれません。水分補給してください。更に脱水が進んでいる時手の甲を、親指・人差し指でつまんでください。指を離すと手の甲の皮が山形に盛り上がって1秒くらい掛けて、ゆっくり元に戻りますよね?それ以上に、戻るのが遅く感じたら即刻、水分補給してください!時々、押して・つまんで普段の戻り方を確認しておきましょう。夏の脱水の怖さは熱中症のニュースでご存じですよね?冬でも、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎など、命にかかわる危険な病気を引き起こします。水分が不足していると認知症も悪化しますので、ご注意ください。今年は、コロナ5類で、忘年会ができますね。(お酒を)呑んだら、(お水を)飲めです。水分補給くれぐれもお忘れなく。
0
カバー画像

絵が描けない

絵を描くことが生きがいの夫とその夫を支える妻その夫は電車の絵を絵画くことが生きがいであり、世の中にも認められた画家でした。ある時、脳梗塞で倒れてしまいました。次第に回復したものの、半身不随となり、利き手はほぼ使えない状態。医師からは、昔のように描くことは不可能と言われた。夫は次第に老けていった。妻は、そんな夫を見かねて、病室に絵の題材になるような花などを持ってくることもあった。夫も描いてはみるものの、弱弱しい線しか書けない。その現実を目の当たりにして、「もう、俺には絵は描けない」と絶望したそうです。そこで私はふと思いました。元々、表現することが好きな人だったのでしょう。赤ちゃんの頃から、描いていることに喜びを感じたと思います。小学生の頃には世間からみて、評価されるほど(お金を取れるほど)の絵は描いていないはず。ただ、本人は絵具を使って描けることに喜びを感じていたでしょう。そして、こうやったらうまく描けるもっとこの風景を自分なりに表現したいと考えて、試行錯誤しながら絵を学んでいったのでしょう。そして、ある時点まで来ました。病気になり、「(昔のようには)描けない」と思ったと思いますが、神様は「表現すること」までは奪っていません。私は輪廻転生を信じていますが、また、生まれ変わったら、赤ちゃんからです。上手く描けないでしょう。でも、表現する喜びは自分の中にあります。算命学で命式の中にも、表現の星がある人はたくさんいます。生まれ変わるとは、一度リセットして、また、「ここから」描くことを学ぶことが新しい発見がることも多々あります。そして、魂は前世の記憶を持っています。顕在意識に上らなくても
0
カバー画像

錯綜する記憶…(母の事その2)

うまく文章にできないけど、母の記憶が混線することが増えてきた5年前に脳梗塞と狭心症を併発して、右半身不全麻痺が残ってて身の回りのことはおおむね利き手ではなかった左手でやってのける母今もリハビリは頑張ってます最近母の若かりし頃や現役で子育てや家族のために頑張っていた時代、もっとさかのぼって幼少期時代の記憶をベースに、目の前の物事が重なったような発言が増えたちょっと思うように物事が進まなかったり母自身の記憶違いで物の場所を忘れたり間違えたりすると、だだっこのように足を床にドンドン踏み鳴らしたり、左手で物をバンバンたたいたりする行動も増えた(この動作が割と私をイライラさせる…)私は学校卒業後高齢者の在宅介護に約10年携わっていたそれなりに老いる事、家庭で家族が中心となり介護することを学び経験してきたので頭ではわかっているし『ああ、今の話はあの頃と最近のこれが重なっているのね』『あ~思うようにならずに歯がゆいのね』『間違えたり忘れたことが嫌だったのね』と理解したり察することもできるけどでも唐突に真顔で言われると、しょっぱなはどうしても軽くショックだし動揺しちゃう介護職者としての知識や経験が、純粋に娘として親の老いや衰えを寂しい・悲しいと感じ吐き出すことを邪魔している気がして、時々心がキュ~ッとなる😢もちろん知識や経験をフルに生かしている場面も多々ありはするけど…それでも、母の心や記憶が穏やかな水面のように不安や気分の波にのまれることなく幸せや穏やかさを感じていられる時間が続けばいいなと願わずにはいられない毎日記憶が錯綜していると感じるのはこっちで、きっと話している瞬間はその世界に記憶が
0
カバー画像

脳梗塞‐老年期‐入院10日目‐ゴードン‐1‐アセスメント

【はじめに】このブログでは、アセスメントの見本をご紹介します。私が看護学生や新人看護師の時、看護過程の展開をするにあたって、どのように記載したら良いか分からずに困った経験があります。そんな時、先生や先輩のアセスメントの見本を確認させて頂き、「なんだこんな風に書けばよかったのか!」と今まで悩んでいた書き方が、一気に整理できるようになりました。「百聞は一見に如かず」という言葉もあるように、書き方の見本を参考にすることで、理解が進み、自分の知識も広がります。また、日本語の使い方や言い回しについて、学習することができるので、文章力をつけることにも役立つと考えています。ぜひこのブログを参考にして、ご自身のアセスメント力の幅を広げる糧にして頂ければ幸いです。当ブログの内容は、ご自身の課題や実習への使用に限り、自由に使用して良いです。ただし、あくまでも見本なので、自己責任で使用するようにしてください。当ブログの内容を無断で複製・転用することは、許可していません。著作権侵害に当たるので、他の方に見せたり、コピーして配布することは禁じます。注意点を守って活用していただければ幸いです。内容は適宜、最新の内容に更新します。看護学生さんの力になれるレベルを目指して作成していますが、アセスメントや看護計画の作成時間は、事例によって異なりますので、確認する方によっては、一部不十分な部分がある場合があるかもしれません。【サービス紹介】事例の見本を作ってほしい!アセスメントの書き方がどうしても分からない!といったお悩みの方は、こちらのサービスを利用もございますので、興味がある方は、気軽にご相談ください。※ 時
0 2,000円
カバー画像

【脳ドック】未来の健診

現代社会では、健康管理はますます重要なテーマとなっています。 その中でも、特に重要なのが脳の健康管理です。 脳は私たちの体の中枢であり、その健康状態が私たちの生活や幸福に直接影響を与えます。 そこで、近年注目を浴びているのが「脳ドック」と呼ばれる、脳の健康診断方法です。 本記事では、脳ドックについて解説し、その未来の可能性について考察してみたいと思います。 脳ドックとは 脳の機能や状態を評価するための包括的な健康診断です。 一般的な健康診断とは異なり、主に脳神経疾患や認知症の早期発見を目的としています。 脳ドックでは、さまざまな検査や検査手法が使用され、脳の構造や機能、血流、神経伝達物質の活動などを評価します。 検査 脳ドックでは、以下のような検査項目が含まれることがあります。 脳画像検査:MRIやCTスキャンなどを使用して、脳の構造や異常を評価します。 脳波検査:脳の電気活動を計測し、異常なパターンや発作のリスクを評価します。 認知機能テスト:記憶力、認識力、言語能力などの認知機能を評価します。 血液検査:脳に関連する疾患やリスク因子を評価するために、血液中の特定のマーカーを検査します。 心血管検査:脳卒中や脳血管疾患のリスクを評価するために、心臓や血管の検査を行います。 脳ドックのメリットと未来 以下のようなメリットがあります。 早期発見と予防:脳ドックによって、脳神経疾患や認知症の早期段階での発見や予防が可能になります。 健康管理の一環:脳ドックは総合的な健康診断の一環として行われるため、個々の健康管理に役立ちます。 心の安心:脳ドックの結果に基づいて、脳の健康状態を把握
0
カバー画像

【 脳梗塞とは】原因、症状、治療ガイド

脳梗塞は、脳の血管が詰まることによって引き起こされる疾患であり、緊急を要する状態です。今回のブログでは、脳梗塞の基本的な情報について解説し、原因、症状、そして治療方法について詳しくご紹介します。 脳梗塞とは脳梗塞は、脳の血管が血液の流れを阻害することで、脳組織に酸素や栄養が行き渡らなくなる状態を指します。この状態が持続すると、脳組織がダメージを受ける可能性があります。脳梗塞は、一般的には血栓や塞栓が血管を詰まらせることによって引き起こされます。 脳梗塞の原因脳梗塞の主な原因は、以下の要素によって引き起こされます。血栓形成: 血液中の血小板が凝集して血栓を形成し、それが脳の血管を詰まらせます。 塞栓: 血管内に異物が入り込み、血管を塞いでしまうこともあります。 脳動脈硬化: 高血圧や高脂血症などの生活習慣病が原因で、脳動脈が狭窄したり硬化したりします。 心房細動: 不整脈の一種である心房細動は、血栓形成のリスクを高める可能性があります。 脳梗塞の症状脳梗塞の症状は、詰まった血管が脳のどの部分を影響するかによって異なります。一般的な症状には、以下があります。突然の強い頭痛 顔面や四肢の片側のしびれや麻痺 言葉の理解や話す能力の障害 突然のめまいやふらつき 急激な視力の変化や片方まとめ脳梗塞は大きな病気で、かかると生活に支障をきたすことがあります。高血圧など、生活習慣をととのえることで防ぐことが可能な病気です。塩分を控えたり、しっかり睡眠を取ったりして高血圧、脳梗塞の予防をしましょう。
0
カバー画像

「意識不明から復帰へ2,000日闘病記」

私が表紙を担当させていただいたその縁で、その後もお仕事のお話をいただいたり、それ以外のプライベートなお話もさせていただいている坂田昌明さん。担当させていただいた書籍はこちらです。坂田さんは建築意匠設計の仕事をなさっていて、個人宅から超高層ビルまで手掛けているそうです。とても知見も深い方で、いろんなお話をしていただく中で得られるものが大きいです。ココナラのお仕事を通して、いろんなご縁ができるのって素敵なことだなぁと思います。普通に生活して、SNSやってるだけではなかなか出会えない方たちですから。坂田さんとは今後もお仕事をさせていただきますが、そんな坂田さんの著書。皆さんにもぜひ読んで欲しい本があります。「意識不明から復帰へ2,000日闘病記」この本は坂田さんご自身が肺結核と糖尿病を患い脳梗塞で倒れ、意識不明になってからの6年間にも及ぶ闘病生活。そのドキュメンタリーです。(ちなみにこちらの表紙デザインでは私ではありません)私も以前に「縁起でもないこと」というコラムを書きましたがもしあなたの大切な人が明日死んでしまうとしたらあなたは何をして どんな言葉をかけますか?日常で「死」について語るとたまに「縁起でもないこと言わないでよ」と、人は言う。でもその「縁起でもないこと」が至極当たり前にあっけないほど簡単に起きてしまうのも現実。ご家族・身近な大切な人、ご自身も。著名人のかたも「昨日まであんなに元気だったのに・・・」といことは、きっと毎秒単位で世界で起きていることだと思います。その「毎秒」が自分のところに降ってくるのはある日突然です。ちょうど、この記事を書いている途中。数日前の夕方のこと
0
カバー画像

脳梗塞にならない食事

あなたは、どんなお食事を摂っていますか?揚げ物がたくさん、野菜が少ないお食事の方は、注意が必要です。生活習慣病など、病気のリスクが高くなってしまいます。特に生活習慣病の中でも、脳梗塞は生活に支障をきたす病気の一つです。今回は、脳梗塞にならないための食事について解説します。①脳梗塞の原因 脳梗塞の原因はいくつかありますが、その中の1つに 血管の汚れがあります。 血管の汚れには体が吸収しきれなくなって溜まった脂や糖が含まれます。 ②脳梗塞にならないための食事 脳梗塞にならないための食事、つまり 血管の汚れを溜めない食事を紹介します。 おおまかに言うと、脂と糖が少なめ、食物繊維が多い食事です! ③おすすめレシピ 野菜を中心にしたレシピがおすすめです。 特にたまねぎには血管の汚れを流し出してくれる働き、 余分な脂や糖を体の外に出してくれる働きがあります。 味噌汁にサラダに、カレーや肉じゃがに いつもより、少し多めに野菜を入れてみませんか? まとめ 脳梗塞の原因には血管の汚れがあります。 汚れを防ぐために、野菜をたっぷり摂れる食事を摂りましょう。 家で作るのが苦手な方は、スーパーやコンビニ等で野菜を意識して選ぶことも 病気を防ぐ近道になりますよ。 ぜひ、お試しください。
0
カバー画像

父の死:母の落胆

元気だった父が突然、脳梗塞で倒れ、あっという間に逝ってしまった。 皆が突然のことに驚いたが 母も私たち子供も、 母より父が先に亡くなるなんて 思ってもみなかった。 父に頼りきりだった母は 仏壇の前でただボーっとして 時間を過ごしている。 「先に逝くなんて残酷すぎる」 「こんなひどい話ってあるかい」と母。 そして、母のそんな様子を見て、 母の今後が心配でならない子供。 夫が先に亡くなることで 「やっと自由になれる」と かえってイキイキする女性も多い中、 夫を亡くしてこんなに落胆する女性(母)を まさかこんな身近に見るとは思わなかった。 母の兄嫁さんが、 「○○ちゃん(母の名)は、 縁談話が進んでいたのに、 □□ちゃん(父の名)と結婚するって言って 縁談話を蹴って □□ちゃんと結婚したんだったよね~」と 話していた。 母はただ黙って兄嫁さんの話を聞いていた。 母は縁談話の人と結婚していたら 私はこの世には 存在していなかったんだな~と思う。 いろんな縁でこの世は 結ばれているのだと感じた。 母のように強い想いで 結婚できる人は、 いったいどのくらいいるのだろう?と思う。 実は、父の母(私の大正生まれの祖母)は、 同じ村であこがれの存在だった 明治後半生まれ祖父が 東京の大学に進学した時に、 祖母は祖父のいる東京まで追いかけていき 最終的には結婚した。 祖母は亡くなるまで 若い頃の自分の写真と祖父の写真を重ねて バッグに入れていた。 今の時代では好きな人を追いかけて… というのは普通にある話だけれど、 お見合い結婚の家と家との結婚が 当たり前の祖父と祖母の時代に 恋愛結婚をするなんて
0
カバー画像

父の最期の不思議な出来事

父が亡くなる前の不思議な出来事。父が脳梗塞で倒れ、 危ない状態だからと 慌てて病院にかけつけたけれど、 しばらく状態は 変わらなそうだ…ということで、 家族で一旦、実家に帰ることにした。 遅い昼食を母と外で食べ、 車に乗って自宅に向かった。 その車中でのこと。 私も母も煙草を吸わないし、 車の中で誰かが煙草を吸ったことは 一度もないのに、 急に車の中が煙草臭くなった。 私は、ふと 「こういう時って 不思議なことが起こるんだな。 煙草の匂いがするわけがないここで、こんなに車の中が煙草臭くて、 まるで、父が車に一緒に 乗っているみたいだな」と思った。 後で知ったことだけれど、 私が車中の煙草の匂いで 父を感じたその時間は、ちょうど父が亡くなる前の時間だった。 「あの時に病院に戻っていれば…」と 正直、悔やんでいるけれど、最期に、「父が、母と私に会いに来てくれたのではないか」と思った。 出棺の時に来てくれた従姉に この話をすると、 従姉も「母を亡くした時に 同じよう不思議な経験をした。 そういうことって、 実際にあるんだと思う」と その時の経験をしてくれた。 従姉の話を聞いて、また驚いた。 そして、従姉も 「あの時に病院に戻っていれば」と 未だに悔やむと話してくれた。 よく話には聞くけれど 人が亡くなる前や亡くなる時というのは 言葉では説明できないけれど 不思議なことが 起こることがあるのだと思う。 ここで私が言いたいことは、 「大事な家族が亡くなりそうな時に(その前後に) 不思議な経験をすることは 実際にあるのだと思うし、 もし、そのような経験をしたなら、 最期にその人に会うために
0
カバー画像

父の死

久しぶりのブログです。少し前のブログでは 私の両親のことを綴ってきたけれど、 元気だった父が突然、脳梗塞で倒れ そして、あっと言う間に 逝ってしまいました。 葬儀は、昨日終えたのですが 父が亡くなったことが 未だに信じられないです。 最期までこんなに人を驚かすなんて 本当に父らしいです🙂倒れるその瞬間まで元気で 倒れてから長く苦しむことなく 亡くなるという死に方は、 1つの理想的な死に方ではないかと 今になると思います。 周囲の戸惑いは強いけれど…。 80代だというのに つい最近まで木に登って チェーンソーで枝を切っていたという父。 近所の人もびっくりでした。 父の孫、つまり私の子供が 「やりたいことをやって生きる そんな生き方っていいよね。 あんな自由な生き方っていいよね」と 父の生き方について言っていました。 与えられている時間は 1日24時間でみんな平等。 その時間をどう使い、 どう楽しむか、 どう充実させるかは その人次第。 だったら、父のように 「人生を楽しむ生き方をしたい」と 父の死を経験して、 今は漠然としていて 自分でもよく掴みきれないけれど 自分のこころの奥底で 何か強い想いが芽生えてくる そんな感じがしています…。 父に感謝
0
カバー画像

母が倒れて 確信したこと。

私事ですが。 母が 倒れました。脳梗塞。普段から母は食生活とか、めちゃくちゃ気を使って生活していて人間ドックでもおほめにあずかれる数値をたたき出していたそうです。でも、倒れた。たまたまできた固い血栓が1個、心臓から剥がれて血管を巡って運動を司る脳の部位で 血栓がはまったそうです。今、半身不随で、リハビリ病院にいます。母の事について、最初に私が思ったのは「利き手のほうじゃなくって よかったー!][命の別状がなくなって、よかったー!」でした。でも、母にとっては、違いました。他人のお世話を得なければ 何も出来ない自分をかなり 責めていたみたいです。(病院スタッフから聞いた話)でも、私が思うに。母は「もう、ゆっくりしなよ」という 今回だと 思います。高齢で 体がしんどいけれど、手が抜けない。手伝ってもらった方が楽なのは分かるけれど、自分のやり方で自分でやった方がいいとだんだん、意固地になっていたみたいで。。。。母が倒れて 実家の父が食いつなげるように色々教育して冷蔵庫の整理したら使い切れないまま賞味期限が過ぎた食材がそこそこの量、出てきました。化石レベルは なかったけれど。もう、母は 限界だったのだと 思います。でも、父にキッチンを明け渡す事に抵抗していたら母は、強制的に「休養」になったと私は 思っています。無理はダメです。しんどいなー と 思ったら、 相談して下さい。私の場合、 現実的にも アドバイスしますし、このサービスご購入いただいた方には、アドバイスの材料に カードのメッセージも お伝えします。ちなみに。母のことについてカード引いたらやっぱり、新しい自分に向き合って!というカー
0
カバー画像

私、今最強なんじゃない?パートⅠ✨~救世主をご紹介します❣~

ご覧いただきましてありがとうございます。『心のオアシスまどかの部屋』のまどかです。私は自分の経験や気質から主に、毒親・モラハラ・ママ友トラブルHSPの方からのお話を伺っています。知る人ぞ知る!元保育士です☆。.:*・゜ 現役の保育士さんのお悩みや 子育てについてもご相談をいただいています。 恋愛相談や出品者様からのお問い合わせも増え 真心込めて幅広く聴かせていただいています。 運転の仕方がわからなくなり保護された義父を警察署に迎えに行った日から2週間経ちました脳梗塞&認知症だと診断されてから12日…二週間前の私は、一連の出来事が突然のこと過ぎてどこかフワフワした感覚でした。現実味がないというか、目の前に脳梗塞&認知症の義父はいるけれど実感が湧かないというか、脳みそがうまく処理してくれない感じでした。何から手を付けていいのかも全くわからずどうしたらいいんだろう…答えの出ない答えを探している感じでした。取り敢えず、ネットで色々検索してみるものの調べたところで全く頭に入ってこないし、そもそも調べる優先順位が違うのではないか?そんな疑問も次々に湧いてきてほとほと困り果てていたとき、ふと思ったんです。ココナラで相談すればいいんだ❣現在までに4名の方にご相談させていただきました。警察署に迎えに行ったあの日から不安で不安で仕方がありませんでしたが疑問を一つ一つ解決していき目指す道が明確になってきた今…✨私、今最強なんじゃない?✨と、前向きに捉えることができています❣ご相談させていただいた順に、救世主の方々をご紹介させていただきます✨病院で脳梗塞&認知症だと診断されお薬で症状を抑えることにな
0
カバー画像

介護認定調査終了から驚愕の事実まで

ご覧いただきましてありがとうございます。『心のオアシスまどかの部屋』のまどかです。私は自分の経験や気質から主に、毒親・モラハラ・ママ友トラブルHSPの方からのお話を伺っています。知る人ぞ知る!元保育士です☆。.:*・゜ 現役の保育士さんのお悩みや 子育てについてもご相談をいただいています。 恋愛相談や出品者様からのお問い合わせも増え 真心込めて幅広く聴かせていただいています。 先日のブログでは、義父の脳検査の結果についてお話しさせていただきました。ご興味のある方は、併せてご覧ください✨↓↓昨日、介護認定調査に立ち合いました。【介護認定調査】とは◆介護サービスの必要度を判断するもの (どれ位、介護サービスを行う必要があるか)◆病気の重篤さの度合いとは別の基準である◆利用希望者本人が必ずその場にいて 質問に答えること✅名前や生年月日、今の季節などの 簡単な日常会話や認知機能チェック✅片足で立つ、腕を上げるなどの 運動機能チェック✅椅子から立ち上がる、起き上がるなどの  起居動作チェックなどなどを行いました。5月中には結果が出るとのことでした。昨日、今後の支援計画プランを立てるために介護支援専門員の方がいらっしゃいました。その1時間ほど前から義父が突然洗濯機を回しだし、お風呂に入り始めました。「まだまだ1人で生活できる」とアピールしているようで、切なくなりました。5月2日に病院の診察があり、そこから治療方針が変わるかもしれません。その日までの計画は万全に立てられました。ご協力いただける方々に感謝しかありません。感謝といえば…昨日、驚愕の事実が発覚しました。先日のブログで、義父が銀行
0
カバー画像

夫よ…そこ間違えちゃダメでしょ笑 ~義父の脳検査の結果~

ご覧いただきましてありがとうございます。『心のオアシスまどかの部屋』のまどかです。私は自分の経験や気質から主に、毒親・モラハラ・ママ友トラブルHSPの方からのお話を伺っています。知る人ぞ知る!元保育士です☆。.:*・゜ 現役の保育士さんのお悩みや 子育てについてもご相談をいただいています。 恋愛相談や出品者様からのお問い合わせも増え 真心込めて幅広く聴かせていただいています。 昨日のブログでは、警察に保護された義父を迎えに行った帰りに脳検査のために病院の駐車場まで行ったお話をさせていただきました。よろしければ、併せてご覧ください↓↓本日は、その続きです(*'▽')国民健康保険に無事加入し、準備万端で受診しました。【受診前の義父の様子】◎もともと滑舌の悪い義父。口数は少なめ。◆呂律が回らないということは全くない◆「わからない」と頭を軽く叩くときがあった◎若い頃から1日1食くらいで晩酌+つまみ◆2ヶ月前には使えていた箸がうまく使えない◆蕎麦をスプーンで食べていた(右利き)(フォークを渡しても頑なにスプーンで食べる)◆右足を時折り引きずったように歩いていた  (痛くはないが重いとのこと)◆家族のことはきちんと把握している◆こっちという言葉でなく手招きで理解する夫は認知症だと決めつけていました。私は、脳の左側に何らかの症状が出て体の右側が動き辛い可能性も考えました。検査の結果は夫が聞きに行き、私は義父と車で待っていました。夫からのメールの一言目は…「残念ながら脳梗塞です」動脈硬化が原因(脳の左側)「認知症ではなく薬で症状を抑える」入院はしないが介護保険申請はするように。私はホッとしま
0
カバー画像

親が倒れた!その時、それから。

こんにちは~今日は親のことを書いてみたいと思います。数年前の明け方の父からの電話。「お母さんの様子が変なんだよ、今は普通だけど。。。」様子がおかしいけれど緊急でもなさそうな言い方。私は仕事に行こうか実家に行こうか迷った。シフト制の仕事だったので二人体制のところ私が休むと一人になる。代わりを探すにも早朝で難しい。しかし、父の感覚は意外と鋭いところがあるから普通ではないのだろうと実家に行くことにした。結局、脳梗塞と診断。発症から6時間は経っていた。t-paは使えませんと。集中治療室に。後遺症は発声できない、飲み込めないという症状で胃ろうへの同意書にサインするときは苦しかった。私はこのt-paというものを知らなかったことが残念でたまらないので一人でも多くの方に知ってほしいので書いておきます。t-pa脳梗塞は発症後4時間半以内にt-paという血栓溶解剤を静脈に注射する治療をするのが後遺症を残しにくい効果的な初期治療です。その時間を超えたら対処は変わるようです。脳梗塞は時間との勝負です。「なんとなくおかしい」が、すでに発症していた場合その時から4時間半以内なのです。診断されてからの時間ではありません。最初に治療した大規模な病院には2か月しかいられない決まりがあり、リハビリの病院に転院するか、施設に入るか、自宅に帰るか。病院内にある連携室の相談員さんが実家から離れたとあるリハビリ病院に問い合わせてくれた。そして私は電話した。な、な、な、なんと!「一日差額ベッド代8000円の特別個室なら空きがあります」と。一ヶ月医療費や食事代などと合わせたら30万超え???そして言われました。「医療費は一日
0
カバー画像

メニエル病は治る?! 母のめまいをきっかけに偶然学んだ大事な身体の話し。

先日、母がめまいで救急車で搬送されました。病院でCT検査や血液などの検査の結果、特に異常なしでした。  めまいがあること以外は健康とのことでした。やはり腑に落ちません。 なぜめまいが定期的に続いているのだろう・・・?いろいろ調べているうちに、ご縁で、日本の名医16名にも選ばれたお医者さんと巡り合うことができました。この先生によると、夜の噛み合わせが、めまいや首の凝りの原因とのことでした。確かに、母は奥歯が3本ともありませんし、首や肩もパンパンに凝っています。歯は、昼間 ご飯を食べるという役割だけではなく、夜のノンレム睡眠中に起こる歯ぎしりにより脳の老廃物を首の横の静脈から流すという大事な役割を担っているそうです。ですので、もともと歯のかみ合わせが悪い方や、奥歯のない方は、夜の歯ぎしりが上手くできないために、脳の老廃物が排出されず数々の身体の不調が起きてくるそうです。母の場合は、奥歯が3本無い為に、夜の歯ぎしりが上手くできず、脳の老廃物が上手く流れないために、その老廃物が、耳へ流れて、耳の内圧が上がるという現象が起きていました。結果 めまいを発症していたようです。耳にくる方もいれば、鼻にくる方もいるようです。顎関節症のような、顎の凝りからくる、かみ合わせが上手く行っていない方も同様だそうです。私も、日中の無意識の食いしばり(極度のストレスでしょう><)から、顎関節症を発症していました。幸い痛みはありませんが、口を大きく開けると、カクカクと音がします。歯が無い方や、顎がずれている方(顎関節症)、かみ合わせが悪い方は、夜の歯ぎしりが上手く行っていないために、脳の老廃物が上手く流れずに
0
カバー画像

衝撃の瞬間 5

訪問リハビリ中にMさんが脳梗塞を発症してから3ヶ月。奥様からの連絡はなかった。Mさんの家の前を通ったりもしたけれど、勤務中に私的によることもできないし、勤務外で個人情報を出すことはもちろんできない。辛抱強く、連絡がくるのを待った。発症してから6ヶ月後。Mさんのケアマネージャーから連絡が入った。退院するので、サービスを利用させてほしい、と。申し送り書を読み込んだ。そして、利用開始前の担当者会議に出席した。Mさんは、・・・重度の後遺症が残っていた。・片側は弛緩麻痺(動かない)・言語障害(しゃべれない)・意識障害(自分の意思とは関係なく寝てしまう)私が訪問すると、奥様に抱きしめられた。「ありがとう。あなたがいなかったら、助かっていなかったかもしれない」奥様と子供、孫たちはどんな姿であっても…生きていてくれたらいいと願っていたそうだ。手術を担当したDrいわく、奇跡的らしい。私も提供してもらった頭部の画像を見せてもらったが、脳梗塞はとても広範囲で、命が助かったのは本当に奇跡だと思うほどだった。Mさんは身長も高く、やや恰幅のよい方。奥様は小さくて細身の方。更衣も排泄も介護が初めての奥様にはとても大変であろうことが予測された。そのため、サービスを最大限に活用して負担を減らし自宅で生活できるように計画された。私たちリハビリもほぼ毎日入り、刺激を続けた。それから半年。発症から約一年後。Mさんは自分で座っていられるようになった。食事も3割ほどは自分で食べられる。単語だけれど、会話もできるし笑顔もある。意識を保っている時間も長くなった。退院直後に見た娘さんは、一年後のMさんを見て、「夢みたい」と言っ
0
カバー画像

寒いときはちょっと危険

ここ数日、豪雪地帯以外でも雪が降りますね。雪は寒いし滑るし、歩き慣れていないと事故が怖いです。冬の寒い時期に多い「ヒートショック現象」という言葉、聞いたことはありますか?温かいところから寒いところに行ったり、急激な温度変化に身体がついていけず、血管の収縮が原因で血圧の変動が起こり、心筋梗塞や脳卒中になってしまうことを言います。お風呂やトイレはリビングから少し離れたところにあるので寒いですよね。亡くなってしまう方は高齢者が多いですが、若年者も油断してはいけません。では、その急激な温度変化による血圧の変動を抑えるためには何をすればよいのか。対策を教えます!1.トイレや脱衣所に小型ヒーターを設置する これは温度差をできるだけなくそうということですね。トイレなんかは人感センサーのあるものだといいですね。また、トイレの便座を暖房便座にするのも効果的です。2.早めにお風呂に入る 深夜や夜間遅い時間帯に冷えてから入るよりも、日中もしくは夕方のまだ少し気温が高い時間に済ませるとリスクは低くなりますね。3.浴室を暖めておく 浴槽の蓋を開けておいたり、シャワーで暖めておきましょう。4.浴室の床にマットを敷く すのこでも良いですね。足をついた時に「ヒヤッと」するのでリスクも上がります。それを防ぐということですね。5.長湯をせず、熱いお湯に浸からない これは言わずもがな。熱いお湯や長湯は血管の収縮で血圧を変動させます。いろいろと対策を紹介していきましたが、今年は電気代が驚くほど高いですよね。電気代を抑えつつも寒さ対策はしっかりしていかなければならないのが辛いところです。電気代よりも入院費のほうが高くな
0
カバー画像

コラム9 心房細動

 最近心房細動のカテーテルアブレーションが盛んに行われています。なぜ心房細動は治療をする必要があるのでしょうか?  一つ目は症状を取ることが目的です。心房細動は発作性(7日以内に元の脈に戻ったり心房細動になったりを繰り返すもの)と持続性にわかれますが、発作性の場合には症状が強く日常生活に支障をきたす場合があります。症状を取る目的で以前は薬物療法が主流でしたが、近年はカテーテルアブレーションにより根本治療が可能です。カテーテルアブレーションで早めに治療をすれば根治率も高く早期治療を推奨します。  2つ目は脳梗塞予防目的です。これは抗凝固療法を行います。いわゆる血液サラサラを目的とした内服治療です。心房細動を有する患者さんで70歳以上の方、高血圧、糖尿病、心不全症状がある方は脳梗塞のリスクが高まると言われています。心房細動は心房が小刻みに震えているだけの状態で、生理的な心房の収縮がありません。その状態が続くと血液が心房の中で淀み血栓が出来やすくなります。近年は抗凝固療法を導入した上でカテーテルアブレーションを行い正常な洞調律を維持することによって長期的な視点で脳梗塞を予防できるかもしれないといったデータも散見されてきています。  そして3つ目は心不全予防目的です。心房細動が長期化すると頻脈で心不全になりやすくなります。また、心房筋が間延びし心臓自体が拡大したり弁膜症を併発したりします。ここまで至るには心房細動の発症から少なくとも数年はかかると思われていますが、頻脈や弁膜症は心不全を誘発し、心不全状態が悪化するに伴い心房細動自体も治りにくくなっていくという負のループに入っていきます。
0
カバー画像

身体系~脳血管疾患~

みなさんお疲れ様です~血圧→循環器ときまして今回のお題は脳血管疾患です脳卒中って聞いたことありますかね?大きく分けて2種類です血管が詰まる(梗塞)タイプと血管が破れる(出血)するタイプです⑴脳梗塞心筋梗塞と同じで脳の血管が詰まってしまうことですこれには大まかに分けて3タイプありますⅰ:ラクナ梗塞 脳の特に細い血管が詰まるⅱ:アテローム性脳梗塞 高コレステロール→動脈硬化が 主たる要因ですⅲ:心原性脳塞栓症 心臓から血栓が飛んで起こるものです 「心房細動」という不整脈をお持ちの方に 起こりやすい脳梗塞です⑵脳出血これに深く関わるのは高血圧です脳の血管(動脈壁)を破る必要がありますからね出血には脳出血とクモ膜下出血があります何が違うのかっていうとクモ膜下出血はその名の通り脳にある「クモ膜」という部分の下(クモ膜下)という部分で出血が起こります要因として動脈瘤(どうみゃくりゅう)や動静脈奇形が関係しています一般的な出血やら血栓なんかは生活習慣などの積み重ねにより高齢での発症が多いですが「奇形」が関係しているためクモ膜下出血は青年期~高齢期まで様々です脳梗塞や脳出血が起こると程度の差はありますが麻痺や高次機能障害失語などが出現します麻痺は手足がこわばり固まってしまう(痙縮と言いますが)高次機能障害は・・・う~ん例えば・性格や人格が変わる(怒りっぽくなるなど)・物の使い方が分からなくなる (スプーンと理解できるが使えないなど)・左右や自分の手足が分からなくなるとかがありますかね失語についてはまた今度書きましょうかねいきなり家族や知人がそうなったらとても戸惑ってしまいますよね性格が変わって
0
カバー画像

弘法大師様の奇跡(大師はいまだおわします)②

 母が入院した時に一番にお参りに行こうと思ったのが水上観音寺です。なぜかというと、母が私を産んだ時のお話しなのですが。。   高齢出産だったこともあり難産で。お腹にばい菌が入ったようで、私が産まれた後腹膜炎をおこし意識不明になりました。   懸命に治療してもらいましたが意識は戻らず。。県外の親戚は喪服を持って来ていたそうです。 たまらなくなった父が、一人で病院を抜け出し水上観音寺に向かい、本堂に入らせてもらって、必死で「助けてください」と祈りました。  1時間くらいたち、なんだかとてもすっきりした気持ちになり、病院に戻ると。     なんと母の意識が戻っていたのです!  というのを幼い頃父から何度も聞いていたので、真っ先にお参りに行きました。 私も本堂に入らせていただき、母のことを一生懸命祈りました。  熱が出たときや、主治医から「積極的なリハビリは心臓に負担がかかるのでやりません。もとの生活には戻れません。」などの悲しいお話を聞いたとき。。    何かある度すぐに水上観音寺に行って祈り、優しい奥様やご住職さまにお話を聞いていただき、時には泣いて。 帰る時には癒され、心は穏やかになっていました。。愛する皆さま♡まだまだ弘法大師様出てきませんけど、どうかお付き合いください(*´з`)続きます~♡ 
0
35 件中 1 - 35
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料