絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

普段使っている教材ご紹介(数学)

23年も9月に入りました。24年1月の共通テストまで残すところ4ヶ月と少し。受験生はここから先、できるだけ勉強に集中しやすい環境を作っていきましょう。例えばスマホの使用を減らすこと。スマホやネットは学習によい影響を与える面と悪い影響を与える面がありますが、これからしばらくの間はSNSを凍結するとか、使用時間に制限をかけるとか、なんらかの枷をかけておくとよいかもしれません。それくらいの決意と集中力がなければ、受験で勝ち抜くことはできません。さて、私の受験生向けの授業も今月からより実戦的な授業になりました。今回は数学の授業で使用している教材の一部をご紹介します。秋に入って授業可能枠が非常に少なくなってきています。授業のお問い合わせはお早めにお願いします。
0
カバー画像

9月以降の授業枠も少なくなりました

8月もそろそろ折り返しの時期になってきました。私の授業は来週までがピークで、8月21日以降は授業枠に余裕が出てきます。そろそろ9月を見据えた授業を考える必要があります。現時点で新規授業を受け入れられるのは、以下の通りです。月:17:00~19:45火:21:00~水:19:30~21:00木:21:00~金:×土:朝~17:00、20:30~日:終日(週によって流動的)また、各曜日とも午前中~夕方までは基本的にご希望の時間帯で授業が可能です。社会人の方で学び直しを考えていらっしゃる方や通信高校の在学生の方、海外にお住まいの方で時差を考慮する必要がある方にオススメです。今後入試シーズンが近づくにつれ、さらに枠が少なくなっていく可能性が高いです。オンライン授業に関心がある方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。また、9月1日以降から新規に授業を開始する場合は、授業料を改定する予定です。
0
カバー画像

まだ間に合う夏休み特訓!

8月もまたたくまに前半が過ぎようとしていますが、受験生の皆さん、中学高校生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。◆指導学年と科目(23年8月上旬現在)今年の夏はオンライン授業、対面授業含め10名近い生徒を教えています。一人一人異なった学習状況があり、また個別に将来の目標があります。8月上旬現在で私が指導している学年は以下の通りです(オンライン・オフライン含む)・中学1年生 1人 数学・中学2年生 1人 数学、英語、理科・中学3年生 2人 数学・高校1年生 1人 数学、化学・高校2年生 1人 数学・高校3年生 3人 数学、英語、化学、物理・社会人 1人 数学普段あまり意識していませんでしたが、中学~高校は気づいたら全学年を教えていました。◆指導科目指導内容は中高一貫校の学校授業補習と高校受験・大学受験対策の大きく2パターンに分かれます。科目は数学が中心ですが、今後は英語指導にも力を入れていこうと思います(英語はこれまであまり強くアピールしてこなかった事情もあるのかもしれません)。また、以前「物理指導」の可否についてお問い合わせをいただいたことがありますが、物理も指導可能です(実際に今も高3生に物理を教えています)。ただ、これまでの経験上、化学の授業依頼が圧倒的に多かったのと、他の先生との差異を強調するために、理科は化学のみサムネイルに掲載しています。◆8月お盆明け以降は新規授業枠あり7月下旬から来週末までほぼ休みなく授業をおこなっていますが、予定表を見直したところ、8月後半から授業枠に多少余裕ができそうなので、この夏休みを利用して本気で成績を上げたい生徒をまだまだ募集しています。ま
0
カバー画像

2024年大学入試は要注意です!

6月も中旬にさしかかりました。2023年の約半分が終わったことになります。時間の流れが本当に速いです。2024年の大学入試は旧課程最後の年であり、新課程からは科目(情報)が増えること、新課程入試初年度は浪人生向けに入試でも移行措置がとられるものの旧課程受験生の問題は難しくなる傾向があることなどの事情から、全体的に安全志向が強まる可能性が高いです。この場合、もっとも大きな影響を受けるのは、成績が上の下から中の上の層にいる受験生です。その意味で、地方の国立大医学部を志望している受験生は特に注意が必要です。旧帝国大医学部を志望していたものの、中堅の地方大医学部へ志望を変更してくるケースが増えてくるでしょう。また、全体的な現役合格志向から、従来なら補欠順位100番程度まで回っていた私大医学部も、来春はなかなか補欠合格が回ってこないおそれもあります。まもなく夏休みがやってきますが、その過ごし方は半年後の受験の成否を大きく左右します。なぜなら本気で学習を始めても試験などで結果が出てくるのは数ヶ月遅れるからで、特に周囲が本気になってくると、ライバルたちを追いつき追い越すのは並大抵のことではありません。この夏は誰よりも学習に打ち込んで、志望大学に合格一歩でも近づきましょう。意欲ある受験生を応援しています!
0
カバー画像

中間テストは方向転換のきっかけを与えてくれる

5月も終盤にさしかかり、おおかたの中学校や高校では中間テストの結果が返却される時期になりました。最近では中間テストを取りやめて学期末テストのみにしたり、前期後期の2学期制にして試験の回数を減らしたりする学校が最近増えているそうですが、こうした変更は生徒を考えてというよりは、教員の負担を減らすという意味合いの方が大きいような気もします。中間テストの結果を受けて、従来の学習法の改善点や今後の目標が見えてきたご家庭も多いことでしょう。点数が悪かったからといって、気にする必要はありません。その悔しさをバネにして成績を上げていけばよいだけです。私は高校1年の最初の定期テストで大変悪い点をとってしまい、ちょうど今頃の時期に顔面蒼白になったことを今でも鮮明に覚えています。当時の私は「中間テスト対策をするには何をすればよいのか」が全く分かっていませんでした。定期試験の点数を上げるには、漫然と教科書や問題集を解くだけではだめです。学校の定期試験は、その「気づき」のきっかけを与えてくれる貴重な試験です。軌道修正するなら、できるだけ早いほうがよいです。出題範囲があらかじめ定められていて、その理解度を確認するための試験は、今後数え切れないくらい受けていくことになるからです。どうやったら効率よく暗記事項を覚えられるのか。まとめノートはどう作ればよいのか。定期テストの学習をする過程で習得できる全てのノウハウは、将来の受験のみならず、大人になっても必ず役に立ちます。次の定期試験に向けて捲土重来を果たす決意を固めた中学生、高校生を、私は全力で応援します。ココナラでお得なオンラインの体験授業講座をご用意していま
0
カバー画像

複素数平面の小技(数III)

よく見かける問題であっても、いろいろな問題集を解いているうちに面白い解法に出会うことがあります。これだから数学はやめられません。昨日の授業で、複素数平面上の2定点を通る直線の式を扱いました。通常は偏角が0°または180°になることに注目して【解法その1】で解きます。この解法の欠点は、分母が0にならないよう場合分けが必要であること、式の形が複雑で覚えにくいことです。ところが、杉山先生の問題集で【解法その2】が紹介されていました。【解法1】と比較すると一見して式変形の量が少ないことが分かります。この式変形は多くの受験生にとって馴染み深いxy平面から攻めていること、直線の式を求めた後で複素数の実部と虚部に持ち込んでいること、【解法1】と比較して覚えやすいこと、などが挙げられます。いいことづくめですね。授業をしていて教わるのは生徒だけではありません。教える側も毎日新しい発見の連続です。
0
カバー画像

整数問題特訓講座を新設しました

高校数学の中でも、整数問題は大学受験生が最も苦手にしている単元の一つです。東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学など最難関国立大学の入試では頻出であり、問題に応じてさまざまな解法パターンを理解し習得しておく必要があります。にもかかわらず、学校の授業では体系的に教わることが少ないので、受験生には学習するきっかけがなかなか得られません。そこで今回、整数問題を得意にしたい高校生、大学受験生向けに整数問題特訓講座を設置しました。整数問題の出題頻度が高い東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学の受験生を想定しています。講座の内容は主に上記4大学の過去問から学習効果の高い課題PDFを数問厳選して事前にお渡しします。その問題を解いて提出していただき、一日以内に添削して返却します。授業では間違えた問題を中心に、解法や考え方を徹底的に解説します。これまで数III速習講座でも同じ方式で授業をしており、受講していただいた方からは大変好評です。この整数問題特訓講座は1回60分で実施します。+60分、+120分、+180分、+240分の各オプションもご用意しています。
0
カバー画像

オンライン家庭教師を3ヶ月続けてわかったこと

昨年末からココナラでオンライン家庭教師として授業を始めました。まもなく3月も終わろうとしていますが、これまでに社会人の方、大学受験生、高校受験生、小中高一貫校生など、10人を超える方々を指導してきました。また、その多くの方から中長期の授業継続をご希望いただいています。私はこれまで対面での家庭教師指導がほとんどだったので、この三ヶ月間ほどは私なりにいろいろと試行錯誤しながら授業を続けてきました。そのため、私が大手の家庭教師センターを通じて契約する場合にご家庭がお支払いになっている授業料(推定)の1/4~1/5の格安料金に設定してオンライン授業を実施しました。その結果、オンライン授業に必要なノウハウが多く蓄積でき、今後も高品質の授業を提供できる見通しがつきました。そこで誠に勝手ながら今年の4月1日以降に授業をお申し込みの方から授業料を改定します(とはいえ、改定後の授業料でもセンター経由と比較してかなりお得な授業料になっています)。また、今年10月1日からインボイス制度が導入されます。零細個人事業主にとっては頭の痛いところですが、税務処理の都合上、秋に10%+αの再値上げを予定しています。4月第2週から多くの学校で新学期が始まります。すでに授業枠の多くが埋まっていますが、新規の授業を入れることはまだ可能な状態です。もし私の授業に興味を持たれている保護者や受験生の方がいらっしゃいましたら、できるだけお早めにお問い合わせください。2024年の大学受験は旧課程最後になるので波乱が予想されます。また、2025年受験生からは新課程入試に移行するので、従来の受験にまつわる情報が当てはまらなくなる
0
カバー画像

24年春の受験生指導体制へ本格的に移行

3月も下旬に差し掛かってきました。中学受験、高校受験、大学受験の界隈はすでに1年後となる24年の入試シーズンに大方の関係者の視線が移っています。昨年晩秋から始めたオンライン家庭教師の授業も、ここにきて次第に軌道に乗ってきました。今ではオンライン授業の割合がほとんどを占めるようになっています。私は数年前にも医大に進学した生徒に線形代数や微分積分のオンライン授業をしたことがあったのですが、音質や画質の問題等があり、あまりよい印象を持ちませんでした。しかし、2020年春のコロナ禍をきっかけに世界中で在宅仕事の需要が大きくなってから、画像や音質処理といった技術面で大きな進歩があったようで、あまりストレスを感じなくなりました。教える側にとってオンライン授業の最大のメリットは、移動の必要がないことです。夏休みなど長期休みの際は数人の生徒の家を朝から晩までハシゴすることが多かったのですが、今年の夏はずいぶん違った状況になりそうです。また、対面授業だと物理的に絶対に出会うことのない地域や外国にお住いの方でも繋がることができるのが大きいです。地方都市だと家庭教師の需要が本当に少なくて、対面授業一本で生計を立てるのは至難の業でしょう。オンラインの指導システムは今後ますます発展していくものと思われます。家庭教師や個別指導のオンライン化が進むほど、「指導者の差異化」がいっそう重要になります。自分が得意なのは何なのか。他の指導者とどのような違いが打ち出せるのか。そのあたりをきちんと自覚しておかないと、時代の流れに置いていかれることになるでしょう。現在、オンライン授業では医学部医学科への進学を希望している
0
カバー画像

深夜授業コースを新設しました

23年の受験シーズンも大方終了し、塾や予備校などでは既に1年後の24年新春を見据えた授業態勢に移行しています。私も3月中に授業枠の多くが埋まってしまい、新規の方向けの授業を実施するのが困難になってきました。そこで今回、23時以降の深夜の時間帯の授業コースを新たに設置しましたので、こちらのブログでお知らせします。4月10日以降は、平日の23時以降でしたら基本的にどの曜日も授業が可能です。ただ、深夜の時間帯は教える側の負担も大きいので、授業料を少し割高に設定しています。私自身も受験生の頃は夜型でしたし、深夜でも構わない、いやむしろ深夜の方がよいという方も少なくないでしょう。指導科目は英語、数学(文系・理系)、化学です。理科は物理も指導できるのですが、今年は諸般の事情で化学に特化する予定です。私は長らく医学部医学科を志望している受験生を主に指導してきました。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格した経験があり、医学部受験生がどのような単元を苦手にしているかについては、誰よりも詳しく理解しています。初回の方限定で割安な体験授業もご用意しております(23時以降の体験授業は基本的に困難です)。東京大学や京都大学、また医学部医学科の受験を考えている方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。意欲ある受験生をお待ちしています。
0
カバー画像

AIで作った英語の問題

最近話題のChatGPTで英語の問題を作ってもらいました。いまどきのAIの能力はすごいですね。2023年は人工知能が人間社会のあり方に大きな変革を与える最初の年になりそうです。今後は入試問題や模試の問題をAIに作ってもらうケースが増えるかもしれません。一方、今の日本の受験では暗記に左右される問題が依然として大部分を占めており、こうしたAIの出現に全く対応できない可能性があります。ただ、停電などで人工知能が活動を突然停止したとき、覚えるや考えることをやめてしまった人類は、石器時代に逆戻りしてしまうおそれもあります。AIと人類が共存する時代がどれくらい続くのか、可能性も大きいですが、それと同じくらい底知れぬ不安を感じる面もあります。
0
カバー画像

受験生必見! 最新のオンライン授業可能日程一覧

こんにちは。国立大学前期試験の日程が本日で大方終了し、23年春の受験シーズンはほぼ終盤にさしかかっています。私のオンライン授業は既に24年以降の受験を見据えた態勢になっています。空き枠がかなり埋まってきており、中長期で指導可能な方はおそらく残り2人から3人くらいではないかと思われます。2月26日時点での空き枠表を掲載します。◎は授業可能、×は授業不可能、△は交渉中を示します。また、夜1は20時前後、夜2は21時すぎの時間帯になります。生徒の学校行事や定期テスト期間による時間割変更などもあり、臨時に授業ができることもあります。また、オンライン家庭教師に進出間もない事情もあり、これまでオンライン授業は対面授業の授業料の1/3~1/5に設定しておりましたが、4月1日から授業料を変更します。お問い合わせ等ございましたら、お早めにお願いします。また、本年は物価が高騰していること、10月からインボイス制度の導入が予定されていることなどを加味し、状況に応じて授業料をさらに変更する可能性がございます。あらかじめご了承下さい。サムネイルも黒を基調としたものに新調中です。皆様のニーズに対応し、これから新たな講座も設置してまいります。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

医学部医学科受験生の特訓講座を新設しました!

23年冬の大学入試シーズンも、来週末の国立大学前期日程試験を控え、大詰めにさしかかっています。私はこれまで長年、医学部医学科志望の生徒を数多く指導し、合格へ導いてきました。その多くは現役の医師として第一線で働いています。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格経験があり、指導者としてだけでなく、受験生目線でも医学部受験の全般的なアドバイスが可能です。今回は本気で医師を目指している受験生を全面的に支援するためのオンライン講座を新設することにしました。大学全入時代に突入した現在でも、やはり医学部受験だけは別格であり、依然として現役生の合格率が他の学部と比較して圧倒的に低い状態が続いています。したがって、医師を志すのであれば一日でも早く準備を始めた方がよいですし、始めるべきだと私は考えています。このオンライン医学部受験指導講座では、単に理系数学、英語、物理、化学など、一般的な医学科受験に必要な科目の指導にとどまらず、医学科に進学する前にぜひ読んでおいてほしい本を紹介するなど、総合的に受験生を支えていきます。この講座は次のような受験生を想定しています。・学校や塾、予備校の医学部進学コースに在籍しているが、現状に不安がある。・早めに過去問演習に取り掛かりたい。・学習計画のスケジュールを管理してほしい。・問題集や参考書に出てくる解答だけではなく、+αを知りたい。・医学部受験の総合的アドバイスを受けたい。・文系から理転して医学部受験を志している。私はこういった生徒を数多く指導し、また合格へと導いてきました。◆東京都内国立大学卒、同修士課程修了。その後、プロ家庭教師として20年ほどの経験と実績
0
カバー画像

数III特急仕上げ講座を始めます

数III(数3)は理系の高校生・大学受験生にとって頭を悩ませる科目です。覚えるべき公式や解法が数多く、生半可な努力では教科書レベルですら理解することが困難でしょう。しかしながら、経験値が増えていくにつれて、確実に得点源にもっていくことができる科目でもあります。さまざまな事情から、文系→理系の理転を考えている方、数IIIの初歩で躓いている高校生、志望大学の入試問題に出てくるレベルのパターンを短期間で一通り押さえたい受験生、この機会に私と一緒に数IIIを学んでいきましょう!今回のブログではサンプルの問題をご紹介します。この講座を購入していただいた方は、ご希望の内容や難易度に応じて初回授業日から14日間、このような問題を毎日作成してお渡しします。その後、解答の画像を私が添削し、間違えた問題の解説を次回の授業でおこないます。まずは現在の学習状況などをお知らせ下さい。私の方でもっとも効率がよいと思われるカリキュラムを作成します。私は東京都内の国立大学、同大学院修了後、プロ家庭教師として主に中高一貫校の生徒を20年間指導してきました。また、私自身、国立大学の医学部医学科に合格しています。このような経験から、医学部受験生特有の受験事情を誰よりも把握しています。学年の端境期なので、今後は授業枠が埋まっていく可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせ下さい。また、3月以降は講座の料金を改定する予定です。◎対象:文系から理系に志望先を変更する人、長らく理系数学を苦手にしている受験生、数学を得点源にしたい高校生など ◎課題:制限時間15分~30分の計算課題を毎日PDFの形で課します。送っていただい
0
カバー画像

大学入試は共通テストから2次私大対策へ

大学入試共通テストが終了してから一週間が経過しました。大手予備校が集計した平均点も出揃い、今後は2次試験や私大入試に軸足が移っていきます。数十万人が一斉に受験する試験です。普段よりも得点が取れた人、普段よりも得点が伸び悩んだ人、事前の予想通りだった人、それぞれのケースがあります。大学入試センター試験時代もそうでしたが、下手によい点をとってしまうと浮かれて2次私大対策に力が入らず、足下を掬われてしまう受験生が多いです。一方、点数が振るわずにクヨクヨしてしまっている受験生は、いま頑張らないでどうするんだと気を奮い立たせて欲しいです。2次試験で逆転できる大学は非常に多いです。諦めてはいけません。国立大学は1次試験と2次試験の日程が一ヶ月以上も開いている事情で、受験生は2月末の本番までどのようにメンタルを維持していくかが最終的な合否に直結します。周囲に影響を受けやすい受験生は、点数がよくてもわるくても学習に実が入らず、結果的に失敗してしまいます。気をつけて下さい。今回は数学の大幅な易化で総合点の平均点が昨年より上昇していますが、2021年と比較するとそこまで易しくなったというわけではありません。以下の表は大学入試センターがまとめた全科目の中間集計です。対してこちらは河合塾が自己採点で集計した予想平均点。毎年これらの統計データを見ていて思うのは、ほとんどの受験生が自分の自己採点結果を正直に報告しているということです。自己採点は不正直者が増えると信頼性を失います。大学入試センターも2次試験の出願が決まるまでに実際の得点を受験生に通知するシステムを作った方がよいと思います。センター試験時代か
0
カバー画像

朝飯前の朝学習を強力にサポートします!

外山滋比古先生の『思考の整理学』(ちくま文庫)は「東大生・京大生の間でもっとも読まれている本」という帯を見たことがありますが、たまに読み返すとやはり面白いです。この本の冒頭部分に「朝飯前」という章があります。朝飯前というと、通常は物事を済ますのが簡単というニュアンスで用いられますが、外山先生によれば、朝やるからこそ仕事がはかどるのだそうです。朝の仕事が自然なのである。朝飯前の仕事こそ、本道を行くもので、夜、灯をつけてする仕事は自然にさからっているのだ。教育業界でも長年「朝型学習」の効率の良さが指摘されていますが、多くの場合、眠気に打ち勝つことができずに3日坊主で終わってしまいます。言うは易く、行うは難しというやつですね。私も朝学習を支援するオンライン授業を開設しようと一時考えていましたが、ココナラでの先行者を見てもあまり需要がない様子。おそらく朝は学校の宿題に追われていて授業を受ける状況ではないというのも一つの理由かもしれません。そこで今回、土曜日や日曜日の朝を利用した朝型学習のオンライン家庭講座を開設しました。週末早朝学習に関心ある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
0
カバー画像

いよいよ23年受験シーズンです

こんにちは。Up家庭教師です。西日本ではこれから私立の中学受験・高校受験が本格化します。首都圏では2月が本番ですね。また、大学受験生は大学入試共通テストが来週末に実施されます。いよいよ本格的な受験シーズンに突入しました。私は年末年始、朝から晩まで年末年始特訓の対面授業に明け暮れていました。そこで多くの生徒を見ましたが、やはり受験生と非受験生はオーラというか雰囲気が全然違いますね。高2の子は授業がない間机に突っ伏してぐっすり寝ていましたが、中3や高3の受験生は真剣な眼差しで過去問などに取り組んでいたのが印象的でした。私はこれまで様々な生徒を家庭教師として教えてきました。通算で100人近い中高生を見てきましたが、受験を控えた生徒に毎回必ずある質問を投げかけています。「いつ頃から受験勉強を始めていたら十分間に合っていたと思うか?」生徒の志望先や性格にもよりますが、高1の夏休み~冬休みという回答が比較的多いです。私の実感でも、高3から受験勉強に取り組み始めるのは明らかに遅く、可能であれば中3あたりから、遅くとも高1の夏休みからというのは妥当な時期だと思います。理系の難関大学や上位の私大医学部を目指す場合は、高2からでは間違いなく厳しいでしょう。また、AO入試や推薦入試を利用して進学する生徒の割合は年々増加しており、一般入試を受ける高3生は受験生全体の4割に過ぎないというデータもあるようです。私が高校生だった1990年代とは隔世の感があります。多くの場合、推薦入試枠を使うには定期テストの成績に基づく評点基準を満たしている必要があり、そのためには出題範囲が明確に決まっている中間テスト・期末
0
カバー画像

難関大受験生向け化学の直前確認問題プリントを無料で配布します

だいぶ前の授業で使っていた教材がようやく呼び出せるようになったので、当時の教材を少しずつ公開していこうと思います。今回は医学部受験生用に準備した化学の確認用小テストです。なお、「化学の新研究」のもありますが、参照元は初版なのでページ数は最新の改訂版とは対応していません。難関大学の大学受験生は、最後の確認用に使って下さい。ぜんぶで200問近くありますが、全てのファイルが欲しいという人は、個別にお問い合わせを。なお、解答は配布していません。
0
カバー画像

川崎医科大学の英語過去問を解いてます

はじめにいま、私立大学医学部医学科専願の受験生を教えています。私は秋から化学を担当しており、数学と英語は他の先生が、生物は自力で、という形で直前期の学習を進めています。私は担当の化学だけに専念していればよいのですが、やはり他の科目も気にはなります。生徒が1月に受験する学校の一つが川崎医大。川崎というと神奈川県にあるものと勘違いされやすいですが、実は岡山県倉敷市にあります。東京で家庭教師をしていた頃、川崎医大を受験した生徒はいなかったので、ほぼ未知の領域。そこで15年分くらいの過去問を揃えて少しずつ解いています。その中から英語の問題で気になったものをいくつかご紹介します。意外なsharpA: Just one thing. We're going to have a meeting at 11:30 sharp on June 10th. So be on time.B: ( )A: I have no idea. Is it a problem?B: No, I've got a lunch date, but it's OK.川崎医大、2006年設問は空欄に当てはまる文を選びなさい、なのですが、会話文の中に出てくるsharpはなかなかの曲者です。このsharpは「時刻がぴったりである」ことを意味します。Lose no time in doingWe lost no time in calling an ambulance (for) the person injured in the traffic accident.川崎医大、2006年lose no time in doi
0
カバー画像

国立大学医学部医学科学士編入試験の合格者をサポートしました

今年も医学部学士編入試験も中盤を終えたというところで、ということは中盤以前に合格を出す大学はそれだけ入学難易度が高いということなのですが、そんな難関医学部の一次試験合格者の方から「二次試験の対策をお願いしたいのですが…」というご依頼を頂きました。確かにこれまで医学部学士編入試験の必須科目である「生命科学」や「英語」の学習を共にしてきた方を合格させられた実績があるので、それなりにアクロバティックな経歴でも断片を頂ければ、それらを繋いで志望動機書を作ることは、おそらくどの分野(理工学系出身者)でもできるように考えています。だが、今回は二次試験対策であって、質疑の内容がより専門的になってきます。例えば一般的には、「なぜうちの大学でなければダメなのか。他の大学でもできるのではないか」「医師以外の医療職もあるが、なぜ医師なのか。その他ではダメなのか」「何科に進みたいと考えているか。また研究者を目指すのか臨床医を目指すのか?」など、根本的なことを聞かれた場合にそれが即答できなければ、まず簡単に落とされてしまいます。また、「なぜ医師か」と聞かれるということは、その理由が明確に志望理由書に示せていないからだということもあることは間違いないことです。なぜなら、これまでわたしがサポートして提出した志望理由書にはその点を理路整然と示すように心掛けていたため、その「なぜ医師か」という質問をグループ面接で一緒になった人は聞かれたと言っていたのに、サポートした受験者本人は聞かれなかったというのですから、それがうまく示せているとその他の具体的な質問に移ってもらえるのが早い。これは大きなアドバンテージになりま
0
カバー画像

面接試験は自信がありますか?②

こんにちは。内科医と産業医をしております。先日キャリア官僚で、三大財閥の商社に転職しようとされていた方とお会いしました。残業が制限されていて、年収は700万ぐらいだとおっしゃっていました。2-3倍の年収を得たいとのことで、商社に転職したかったそうです。どんなことを試験の時に聞かれましたか?とお聞きしたら「あなたの得意なことを教えてください」「あなたの人生を一本のグラフで良い時悪い時を表現してください」などいくつか教えて下さいました。さてここからはあなたの面接の時間です。「あなたの得意なことを教えてください」あなたはどう答えますか?平易な質問ほど、答え手の実力が反映されます。・・・彼は「勉強が得意です。」と答えたそうです。三大財閥の商社を受けられる方はおそらく優秀な方ばかり。勉強が得意だと伝えたところで、似たような集団の中で突出することができますでしょうか。頭でっかちの印象を与えただけでしょう。会社で求められるのは全国テストの偏差値の高さではなく、役に立つのか、利益を上げるかということなんです。『勉強が好き』というエピソードを変換するなら、『業務内容に関していろんな知識を得るために日々努力している、向上心がある』などど、資格取得や講習受講のエピソードとともにアピールすべきでした。受験でも就職試験でも相談になります。面接試験の練習相手がいなかったら↓
0
カバー画像

受験生のみなさまへ かつての勝者&敗者&TAからのメッセージ

受験頑張ってください!そろそろ試験結果が出ている方もいらっしゃるかもしれません。今回の記事は、受験に勝ったり負けたりして、ずっと受験生の指導をしてきた経験から「試験後」の気持ちの持ち方やストレス対応について書かせていただきます。受験生とそのご家族に読んでいただけたら幸いです。偏差値がすべてじゃないこれは負け惜しみではありません。まともな社会人なら誰もが感じている真実です。私の家は教育パパではないものの、物心ついた時から最低でも東大は既定路線でした。俺の子だから当然東大だろ、という感じ(親は東大じゃないけどw)。唯一、私の身体が全力で親に歯向かって勝ち取った勝利、それが東大不合格でした。私は公立中学出身なので小学校と中学校受験はしておりませんが、高校受験では特待2校、合計7校に合格し、偏差値は70超えでした。が、大学受験は「失敗」し、国立理系志望から高3夏に文転し、結果的に私大1学部しか受かりませんでした。それは私の能力不足が最大の原因で、家庭の事情で鬱病に冒されていたこともありますが、とにかく東大というキャンパスに行きたくなかったんです。ぶっちゃけて言うと。受験生の方にも、鬱や不安障害、ストレス障害は非常に多く見られます。その傾向は小学校受験や中学校受験など、小さければ小さいほど病気として現れやすいです。その原因に、実は、「希望しない学校を受けさせられるストレス」がある可能性は親御さんや塾講師が思っているよりも高い、と思っています。そんな方に気落ちして欲しくなくてこの記事を書きました。すべての人は東大で幸せになるか?いったん、話を単純にするために東大受験を例にとりますが、すべて
0
カバー画像

進路アドバイス:学部選択~医学部

 医者になるためには医学部で6年間学び、医師国家試験に合格しなければなりませんが、この一連のルートの中で特徴がいくつかあり、それが必然的に医学部受験に影響を及ぼしています。 【医師への道は「入口勝負」】 理系で最も難しい道が「医師」への道であるとしたら、文系で最も難しい道が「弁護士」への道であると言えるかもしれませんが(ちなみに西洋では昔から「3人の友人が必要だ。1人は医者、もう1人は弁護士、そして最後の1人が宗教家だ」ということわざがまことしやかに語られてきました)、この2つの道はある意味で対照的であったとも言えます。  法学部を出たからといって弁護士になれるとは全く限らない(旧司法試験の場合、合格率は2~3%)のに対し、医師国家試験の合格率は100%の大学もあれば、90%以上もザラ、悪くても80%以上あるのが普通です。つまり、弁護士になるには法学部に入ればいいのではなく、それはあくまで必要条件の1つにすぎず、十分条件として予備校に通うことが不可欠だったわけです。つまり、弁護士への道は「出口勝負」だったと言えるでしょう(ロー・スクールが出来たので、これは「入口勝負」へのシフトとも言えます)。ところが、医学部を出ればほとんど医師国家試験に合格しているわけですから、これは典型的な「入口勝負」であり、「入った者勝ち」と言えるのです。したがって、医学部受験が激烈になるのもこうした受験システムの現状からして止むを得ないことと言えるでしょう。 【「学力」を取るか「学費」を取るかの選択】 国公立大学医学部と私立大学医学部の最大の違いは「学費」にあります。国公立大学医学部だと初年度約80万円
0
カバー画像

二次試験全勝した現役医大生が教える!医学部受験の真髄part0

●はじめに こんにちは,現役医学生のMeです。このブログは,医学部を受験したい学生さん,あるいはそのご家族の方に向けたものとなっております。医学部受験となると,時間を無駄にはできません!!目次を見て興味がなければ,次の記事から読むことをお勧めします!では,内容に入っていきましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログを読むとき書かれている内容に信憑性があるか自分の知りたい情報がしっかり書いてあるかが気になるところですよね。この記事では,それらの不安を解決すべく、・現役医学生のMeとはどんな人物なのか・私の書くブログがどのようなものかを紹介します!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓●現役医学生のMeとはどんな人物?職業:学生所属:東京の私立大医学部医学科学年:現在2年生性別:女【経歴】 ー現役ー  高校:東京の国立大学附属高等学校  塾:SEG ー1年浪人ー  塾:医専の予備校現役の時は一次の合格数0だった。1年後…一次の合格数65つの大学の二次試験を受け,見事全て合格するまでに成長!現在はバイトや部活もしつつ,勉強に励む念願の充実した医大生となりました!ここで,大学や高校の情報が書かれていないことに疑問を抱く方がいるかと思います。申し訳ありません。実は,書けない理由があります。その理由とは…有料版のブログにて,いつかお話いたします。医専の情報を書かない理由も同様です。大変申し訳ございませんが,どうかご理解ください。私の紹介は簡単にこのくらいにさせていただきます。私のページにここには書かれていないことも記載されていますので,興味がありましたらご覧
0
カバー画像

医学部を狙うなら国立!!

ぶっちゃけ、医学部の品質は大学によって段違いです。そして、私立はお金がかかります。卒業までに一億で収まればいい方。払える人がいなくて値下がりしているようですが。共済日や学債のような形でのお金の要求も来て、たいへん大事に育てた子供のプラスになればと、家が傾くほど貢いでしまう親も少なくありません。そして、「医学部は軍隊」とよく言われます。軍隊並みに統制が取れていないと、大学病院もすぐニュースになるようなトラブルに巻き込まれかねません。慶応、日大などは安定してますが、私立もそれぞれに良さはあるのですが、規制も強まり、研究など大学でやるべき仕事もできづらくなっています。しかし、ほかのブログでも言っておりますが、入学金その他もろもろで「おやがひっこみつかなくなる」と言うことが起きかねません。健康を害したり、現実逃避で部活に落ち込んで試験に落ち続けるなど色々ですが、毎年5人は医学部を中退するそうです。メンタルを病むことも。それでも「やめさせられない」とならないように、いろいろ書いておこうと思います。医学部受験の日程は、
0 1,000円
カバー画像

エッセンシャルワーカーを目指す受験生を応援します!

国公立大2次試験の出願が始まっていますが、予備校の集計データを参考にして、もう出願されましたでしょうか?出願は2月5日までですね。医学部、歯学部、看護学部などのエッセンシャルワーカーを目指す受験生は、2次試験で小論文や面接の試験も受けなければなりません。もし今年の共通テストの結果では合格が無理なようで、来年に向けて浪人の覚悟があるのでしたら、必ず2次試験に出願して小論文や面接の試験を受けることをお奨めします。来年に向けての面接の練習になりますから、その本番での経験は決して無駄にはなりません。そのために2次試験に出願するのであれば、1次の結果で足切りにならない大学を選定することです。もちろん、志望している大学に出願して、その大学で2次試験まで受けることがベストですが、そこまでに実力がなく叶わない場合は、出願したら必ず面接試験まで受験できる大学・学部学科を選んで出願してください。受験のために地元以外の都道府県に旅するのも一生忘れられない経験になります。小論文や面接はなかなか対策のしようがありませんが、それほど心配することはありません。貴方自身という「人」を見て「職業人として不適」でないかを確認されているのです。エッセンシャルワーカーになるためには、「試験の点数や成績」だけではなく、もっと大切なことがあることは分かりますよね。
0
カバー画像

オンライン授業の空き枠について

9月に入っても30度を超える日が多く、夏がなかなか終わりを見せてくれません。衣替えの時期も今年は10月中旬あたりにずれてくるかもしれませんね。夏休みに入ってから授業の枠が非常に少なくなり、授業のお問い合わせをいただいてもお断りするケースが何件かありました。本当に申し訳ございません。まだ確定ではありませんが、火曜日と木曜日夕方(17時~21時)の授業枠に空席が出る可能性が出てきました。授業ご希望の方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。
0
カバー画像

1/16~1/22の授業可能日程

1/16(月)~1/22(日)のオンライン授業可能日時は以下の通りです。新規の授業枠が埋まりつつあります。授業をご検討の方は、お早めにお問い合わせを。新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。1/18(木):10:00~19:00、21:30~1/19(金):△1/20(土):12:00~19:001/21(日):×初回授業の方向けに、お得なお試し授業講座を設置しています。まずは一度お気軽にお問い合わせ下さい。中学生であれ高校生であれ、苦手科目はできるだけ早いうちになくしておいた方が、それを乗り越えるために必要な学習量も精神的な負担も小さくて済みます。
0
カバー画像

【2021】大学入学共通テスト出願開始

本日9/28(月)より大学入学共通テストの出願受付が開始されます。9/28~10/8(木)が受付期間です(10/8の消印有効)。 共通テスト実施日は①1/16・17、または②1/30・31(現役生のみこの日程を選択可)で、①の追試験は②日程において行われ、②の追試験は、2/13・14に実施されます。 ※詳しくは、大学入試センターのHP、または学校へのお問い合わせによりご確認ください。
0
29 件中 1 - 29
有料ブログの投稿方法はこちら