【志望理由のコツ】パワハラ転職で注意したい2つのこと。
パワハラが原因で退職する場合転職支援をさせていただき11年目になります。やはりというべきか、転職理由で一番多いのが人間関係や会社の環境が悪いというネガティブな理由によるものです。特に昨今では「パワハラ」という言葉が定着しました。電話によるヒアリングでいきなり「パワハラで…」という方も少なくありません。しかし、転職したいと思う会社へ「パワハラで辞めた」ということは伝えるべきでしょうか?今回は私なりの対応方法を書いてみます。パワハラにあったことは伝えるべきなのかまず最初にお伝えしたいことは以下2点になります。1、パワハラにあったことをメインの転職理由にはしない。2、伝えてもよいが、前向きな内容に変える。
それぞれご説明します。
まず「パワハラで転職します」という応募者に対して面接官が考えることを想像してみましょう。恐らく、ストレス耐性がなくすぐに辞めるのでは?という事や、自分にも問題があるのでは?という事を考えます。面接官は採用した人が入社後に問題を起こしたり、すぐに辞めてしまうことを恐れます。当然ご本人の職場の事情はわかりません。その前提がある以上、どんなにひどい内容であっても「背景」を見ようとしてしまうわけですね。では、伝えないほうがよいのでは?という意見もあります。確かにそれも方法です。
しかし、私が今まで面談してきた経験上、短期で転職するのにも関わらずネガティブな要素を全く言わない人は「何か隠しているのでは?」とかえって疑ってしまいます。会社で起きる出来事は、人と組織の相互作用によって起きます。程度の差はあれど、どちらかだけに100%責任があるというケースは相当稀だではない
0