絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

55 件中 1 - 55 件表示
カバー画像

「続々と就職決定!^^」

「履歴書お願いします^^」さて~、今「ポリテク」に通い技術を学んでいるボク。今日というか、一人また「就職」され、7月からは、「あたらしい職場」で働くというのじゃ。「設備関係」かしらん?^^;まあ、ちょい前にも「男性」が一人「就職決定」ということで、ニコニコで「就職決まりました!みなさんもこれからがんばって就職先を見つけてください。」ということじゃ。よかったねぇ。だけどこの2人に共通?というか「あれ?そういえば、すぐに就職先が決まった男性たちって、結構コミュニケーションというか、意思疎通がそれなりにウマイ?男性たち」じゃったと思うのよ。それと「身なり」も普通に「即、就職OKな感じ」じゃん。^^という感じなのよ。わかりる?そう、「普通中の普通さんたち?」じゃ。^^どこでもいそうで、「会社員」にすぐなれそうな方々じゃね。まあ、年齢も「30~40才台くらい?」じゃね。バリバリと仕事できそうな年代じゃ。まあ、「売れ残り?」というか、ボクを含めて、やっぱし「ある程度高齢者」は、ちょっと無理ではないけど、時間はかかりそうじゃ。ほとんどの「高齢の方々」ってそれなりに「コミュニケーション能力」は高いぜよ。はい。^^だけど、感覚的にじゃけど「50代」になるとこれは「ちょい時間かかりそう」と思うねぇ。うん。ただねえ~、年齢が若い(20~30代)でも、やっぱり、「意思疎通の能力は必須」じゃね。^^まあ、最低限の「あいさつ」位は、できたほうがイイぜよ。まあ、当たり前かあ。そうそう「能力的」には、みんな試験を受けて合格しているので、ある程度は、「担保」できているねえ。皆さんアタマはいいよ。フフフ。さて、ボ
0
カバー画像

はじめまして

はじめまして。煉氣呼吸家の岩田健慈です^^煉氣呼吸とは内丹法という中国の呼吸法とインドのヨーガを融合した呼吸法で氣を鍛錬し心身のバランスを整える技術です。中国の呼吸法は、正式には「武当派太極内丹法(ぶとうはたいきょくないたんほう)」と呼ばれ、古代より中国湖北省の道教の聖地である武当山において、道教の道士や内家拳の武術家に受け継がれてきた伝統的な修行法です。一方、インドの呼吸法も正式には古式マスターヨーガと言って正式にはサンスクリット語でプールベシャームアーチャリャーヨーガ(訳すといにしえの阿闍梨のためのヨガ)になり、この秘術は、約3500年前より南インドのケララ州で口伝により厳重に守られてきた、バラモンと呼ばれる最高位の階級のための特別なヨガです。これらにはそれぞれ陰と陽の氣を操る技術がありその技術の要がこの煉氣呼吸法になります。煉氣呼吸で発生した凝縮された氣を使用したトンレンという技術で生徒さんやクライアントさんの氣力(生命エネルギー)を強靭にし人生を自由にコントロールするための技術の指導とその煉った氣を使い対象者の意識のコントロールを行いながら誘導瞑想を行っています。ヒーリングもできますがそれよりもヒーリングをされる必要のない芯のある身を育んでもらうことを目的としています。そして煉氣呼吸は単なるリラクゼーションや一時的な癒しではなく内なる氣(生命エネルギー)を鍛錬して人生を主体的に切り開く力を養うための技術です。記事では人生を楽に生きるために必要なことを書いていきますので興味がある方はぜひフォローしてもらえるととても嬉しいです^^それではこれからよろしくお願いします!
0
カバー画像

あいさつできていますか

みなさん こんにちはみなさんは家族や職場の方と出会ったとき気持ちの良いあいさつはできていますか。あいさつって・・・とめんどくさくなっている人も多いのではないでしょうか。でもこのあいさつめちゃくちゃ人間関係を築くうえで重要なんですよね。あいさつをしている人は体感されていると思いますがあいさつは魔法みたいなものです。気持ちよくすればするほど関係性が良くなる。会話が弾むようになる。その場が明るくなるいいことしかありません。こんな経験もあります。なかなかあいさつをしても返してくれない人たちのなかでめげそうにもなりながらあきらめず毎日、あいさつをしていたらある日、返してくれる人が出てきました。それだけでうれしかった。しかしそれがじわじわと広がり様々な人が返してくれるようになった。そしてあいさつしない関係の人たちもあいさつをするようになった。こんな経験、教師だったぼくは毎年のようにしています。めげない。あきらめない。だってあいさつってきもちいいから。さわやかなあいさつができる人はやっぱり第一印象が良い。計算ではないでしょうが計算でやっていたとしても気持ちはいい。ぜひ朗らかな笑顔と明るい声で「おはよう!」「こんにちは!」「さようなら!」って言ってみてください。なんだかすっきりしますよ!
0
カバー画像

普段できることで幸せになる

どの分野でも、基礎の大切さに気づくのは、ある程度その道を進んで言って、熟達してからではないですか。初心者が『なんの為にこれやってんだ!』と思うことはありがちではないかなと思います。家でも立派な外観や豪華な内装が気になりますが、どんなに素晴らしいデザインの家でも、基礎がしっかりしていなければ、やがて傾き、崩れてしまいます。昔の実家は建売住宅だったのですが、入居後すぐに扉が開きづらくなったり、いろいろ問題が出てきました(笑)実体験ですね。そこでタイトル回収ですが、挨拶もまた、同じようなものだと考えます。たとえば、毎朝近所の人とすれ違うとき、ただ「こんにちは」と口先だけで言うのと、自分の心持ちを観て「こんにちは!」と伝えるのとでは、まるで違う結果が生まれます。難しく考えなくとも明るく挨拶するぐらいです。たとえ嫌なことがあって気分が落ち込んでいても、相手には関係のないことですから。実際にそれをきちんと実践できている人は、意外と少ない気がしますがどうでしょうか?忙しいからって適当に言葉を投げかけたり、小さな声でぼそっと言ったり。心を込めて挨拶をしてみると、不思議なことが起こります。ぜひ続けてみてください。もし相手が機嫌悪くて受け取ってくれなかったら?と考えることもあるかもしれませんが、大丈夫それは自分(相手)に返っていきますから。その時の心持ちが自分に返ってくる。その循環が、日常を少しずつ豊かにしていくのだと思います。
0
カバー画像

日本のありがとうの日とハワイのレイとスピリチュアルパワー☆

アロハ☆ハナイノウエです。3月9日は『ありがとうの日』と知りました。そして、ハナにとっては毎朝フラを捧げる日曜日。ハワイのレイを思い出しながら捧げました。ハワイの空港で地元の人からレイを贈られた経験がある方は多いのではないでしょうか。その時の「Aloha♪(アロハ)」とスマイルからは「ようこそ♪」と歓迎されている気持ちを感じますね。以前に日本から親戚が訪れた時、「何もしていないのにレイを首にかけてもらい、あらゆる人からAlohaと言われて申し訳なくなった」と言ったことがあります。レイには「ようこそ」と同じだけ込められた想いがあります。それは、「あっりがとう」。アロハスピリットには思いやりとともに感謝も含まれます。出会いを一緒に喜ぶ気持ちが込められているのですね♪さらに「アロハと返すのは失礼ではない?」と聞かれた時、アロハスピリットの持つ敬意についてあらためてきdき☆ハナイノウエです。3月9日は『ありがとうの日』と知りました。そして、ハナにとっては毎朝フラを捧げる日曜日。ハワイのレイを思い出しながら捧げました。ハワイの空港で地元の人からレイを贈られた経験がある方は多いのではないでしょうか。その時の「Aloha♪(アロハ)」とスマイルからは「ようこそ♪」と歓迎されている気持ちを感じますね。以前に日本から親戚が訪れた時、「何もしていないのにレイを首にかけてもらい、あらゆる人からAlohaと言われて申し訳なくなった」と言ったことがあります。レイには「ようこそ」と同じだけ込められた想いがあります。それは、「あっりがとう」。アロハスピリットには思いやりとともに感謝も含まれます。出会いを一緒
0
カバー画像

年末のごあいさつ

今週のカードは「ペンタクルのナイト」 キーワードは「現実性」 カードからのメッセージは 現在、興味を持って熱心に取り組んでいることは、これからも長く続けることが出来そうです。 あまり根を詰め過ぎず、少し休みながら行うと良さそうです。 真面目に取り組む事で、良い結果へと繋がりそうです。 年末のご挨拶 今年もあとわずかとなりましたので、一年の締めくくりのご挨拶をさせて頂きたいと思います。 2024年は、占い師として再出発をした年でした。 活動を休止していた期間に学んだ知識を活かし、鑑定をさせて頂いたり、ブログで発信をしていきました。 至らない点もあったかと思いますが、貴重なご縁をくださった皆様に、心より感謝申し上げます。 来年も予定している計画があるので、無理のないペースで実現出来たらいいなと思っています。 そして、今年は他にもハンドメイド作家の経験を活かしながら、人生初めての洋服作りにもチャレンジしました。 苦手だったミシン縫いにも挑戦し、上手く使えるようになり、とても嬉しかったです。 趣味の写真にも力を入れ、思い切って本格的な一眼レフを購入しました。 タロットや家族、ペット、日常の写真を楽しく撮影しています。 ピンぼけしてしまったり、曲がってしまったりと、まだ練習が必要ですが、とても楽しいです。 今年も色々なことに挑戦し、経験することが出来て、とても良い年を送ることが出来ました。 現在は愛犬とともに風邪をひいておりますが、両者とも回復してきましたので、無事に年を越せそうで安心しています。 生きていれば、色々なことがありますが、それでも前向きに考えて歩いていけたらいいなと思
0
カバー画像

年末年始のご挨拶に心温まるメッセージを

こんにちは!「お手紙やさんの言葉たち」です今年も残すところわずかとなり、年末年始の準備が進んでいることと思います。この特別な時期に、皆さまに感謝の気持ちや新年の挨拶を伝える手段として、年賀状に代わる「メッセージ」を送ってみるのはいかがでしょうか。年末年始に大切な方へ心を込めたメッセージを送ることで、感謝の気持ちや新しい年への期待を伝えることができます。そこで、ぜひ私たち「お手紙やさんの言葉たち」のサービスを活用してみませんか?私たちは、あなたの思いや気持ちを形にするプロの代筆サービスを提供しています。心温まるメッセージ:大切な方に向けた感謝の気持ちや、励ましの言葉を、心に響く文章でお届けします。完全オーダーメイド:あなたの言葉や思いを大切にし、オリジナルのメッセージを作成します。この年末年始、あなたのメッセージが誰かの心を温めるかもしれません。ぜひ、特別な思いを込めて、大切な方々に心のこもったメッセージを送りましょう。「お手紙やさんの言葉たち」では、皆さまの大切なメッセージをお手伝いする準備が整っています。ぜひお気軽にご相談ください。今年の締めくくりと新年の始まりに、心温まるメッセージをお届けしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも「お手紙やさんの言葉たち」をよろしくお願いいたします。皆さまにとって、素晴らしい年末年始になりますように!
0
カバー画像

ささやかなポルターガイスト

 こんにちは。前世占い師の立花破月です。 復活いたしました。ただいま。 さて、最近私の身の回りでは【ささやかなポルターガイスト】が多いです。 テーブルは動いていないのに、テーブルの上のポットが「ガタン」と飛び跳ねたり、お菓子の袋が誰も触っていないのにガサガサしたり。 怖いと言うより「これはポルターガイストなの?ねぇ」と言う不思議なことが続いています。 何なんでしょうね。 まあ基本的に私の自宅はお化け屋敷になりがちです。 私が呼んでいるらしいですが自覚はなし。 視るのが得意な娘は「オーブが無数に舞ってる」と言いますが、オーブは見えないので問題ないです。視覚で見るの苦手なんですよ。私。前世を見るのは得意なんですけども。そんなわけで?復帰いたします。よろしくお願いいたします^^  
0
カバー画像

今年もよろしくおねがいいたします

アイスポーラーカウンセリングルームのけいです(*‘ω‘ *)年末年始はどうお過ごしでしたか🌞私は年末は風邪を引いてしまい低調でしたが、ぶじにお正月の準備もでき新年を迎えることができました♪おかげさまで、お正月料理やお正月の楽しみを一通り味わうことができました。 新年はじめに、悲しい災害と事故が起こってしまったこと、たいへん胸がいたみます。 ここ数年、輪島のあたりでの大きな地震の頻発をニュースで視聴しており、住民の方のお困りのご様子を心配しておりました。 一年で一番のご家族団らんで、めでたいご家庭の雰囲気でこのような痛ましい災害が降りかかられ、辛く長い日々を送られていることだと思います。 どうか被災地の皆様が、一日でも早く、少しずつでも以前のように心身ともにお元気で過ごせるような状況になりますよう、祈っております。応援しております。 すべての方が守られ、健康で楽しくすごせますように。 今年は初めて日本橋の七福神をめぐってきました♪お正月もようの街歩きも楽しく、充実した時間を過ごせました。 皆様の今年の目標はなんですか(*'ω'*) 現実で叶えていけますように。 また苦しみがある方は、少しずつ氷解していきますように。 目標やお悩み、いつでもご相談くださいね(^^♪
0
カバー画像

自分らしくよりも、人間らしく!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

タスクを最高の結果にするためには、自分らしさと人間らしさのバランスが重要です。時には、仕事や課題において自分らしさを前面に押し出すことが求められることもありますが、同時に人間らしい側面も大切にすることで、より良い結果を生み出すことができます。 自分らしさは個々の独自の強みや特徴を指し、これを活かすことで独自の視点やアプローチが生まれます。しかし、時には他者とのコミュニケーションや協力が必要な状況もあります。このときに人間らしさが輝きます。感謝の気持ちや思いやり、柔軟性などが人間らしさを表現し、チームワークや協力関係を築くのに役立ちます。 一方で、自分らしさだけでなく、時には状況や相手に合わせた柔軟な対応も必要です。これが人間らしさの一環であり、適切なコミュニケーションを築くためには欠かせません。柔軟性を持ちつつ、自分のアイデンティティを大切にすることが重要です。 また、タスクにおいて最高の結果を出すためには、情報やフィードバックを積極的に受け入れ、学び続ける姿勢も重要です。自分を知り、他者との調和を保ちながら成長することで、より良い成果を生み出すことができるでしょう。 結局のところ、タスクを成功に導くためには、自分らしさと人間らしさを融合させることが鍵となります。個性を大切にしつつ、協力し合い、柔軟に対応することで、より良い結果を迎えることができるのです。
0
カバー画像

日本は親切でも目を見て話したり挨拶したりしないで運気下がる?

アロハ☆ハナイノウエです。今日あるテレビ番組を観て、前から気になっていたことを思い出しました。どこかのスーパーでおうちで夕食をつくるためにお買い物をするご家族の様子を映していました。広い売り場で近い距離で他のお客さんがいなくてゆったりとお買い物できる空間で、ご家族も特に急いでいなくてカートを押してのんびり歩いていらっしゃいました。その途中には商品を陳列したり清掃をしたりする店員さんと何度かすれ違ったり前を通ったりするその光景に、ハナは前から気になっていたことを思い出したのです。「どうして『いらっしゃいませ』をうつむいて挨拶にしなくするの?」ハナのこの疑問の意味をおわかりいただけるでしょうか。「いらっしゃいませ」はお客様にする挨拶で、ただ口にするだけなら挨拶ではなく発言と実感します。日本の方は目を合わせるアイコンタクトが苦手と学んではいましたが、これほどわかりやすいのだと感じました。そう感じてからは、黙々と手元を見たりどこか遠くを見ながら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」が日本では珍しいことではないと思っています。挨拶は運気を高めるものですが、相手が挨拶として受け取らなければ発言であって挨拶とは言えません。これはお店だけでなく、「こんにちは」も「ごめんなさい」も同じです。皆さんは家族や仲良しの友人に目を見て、笑顔で、挨拶していますか?ハワイではお店の店員さんやバスの運転手さん、ホテルの清掃のスタッフさん、たまたまバスを待つ列や信号で一緒になった初対面の人でも「Aloha♪」みんなでスマイルでみんなで運気アップ!
0
カバー画像

あいさつの妙

二度目まして。閲覧、誠にありがとうございます。さて、みなさまは『あいさつ』という言葉を漢字で書けるでしょうか?普段、よく出てくる言葉ですが、この漢字がなかなか難しいです。書ける人は、なかなか優秀だと思います。学生だった頃、テストにこの漢字が出題され、みごとに書けなかった記憶があります。(今でもあやふやな感じで自信はありませんが…)正解はブログの最後に書いておきますので、モヤモヤがある方はご参照ください。元気にあいさつしたり、されると、何となく気分がいい。そんなことがあると思います。あいさつは、場の空気を一瞬で陽の気に変える。そんな力があるのかもしれません。過去にちょっと不思議なことがありました。とある日の午後に散歩に出かけ時です。何気なく歩いていると、見知らぬ老人に「こんにちは」とあいさつされました。あれ?知り合いだったのかな?と思い、こちらもあいさつを返しました。歩を進めながら、記憶をフル回転させましたが、やはり見知らぬ方でした。そうこうしているうちに、またまた見知らぬ御婦人にあいさつされました。何がなんだかわからない状態なのですが、見知らぬ人でもあいさつされると気分もよくなります。たまには、散歩もいいものだと思っていると、またまた、見知らぬ御婦人にあいさつされました。こんな日もあるんだな~と思っていると、またまた、あいさつされたのです。それも、下校中の小学生に⁉もちろん、見知らぬ子供です。大人が社交辞令的にあいさつするのはわかります。しかし、子供にされるのはちょっとわけわかめです。不思議な感覚にとらわれながらしばらく歩いていると、今度は二人組の女児にあいさつされました。『…
0
カバー画像

【あいさつの重要性】

日々多くの方々と接する中で、ある大切なことに気付きました。それは、あいさつの持つ魔法のような力です。どんな時でも、どんな状況でも、心をつなぐ魅力的なひとことであると感じるのです。 人と人との交流が盛んな現代社会において、我々は様々な人々と接し、様々な瞬間を共有しています。出会いも別れも、挑戦も喜びも、日々のさまざまな出来事が人生を彩っています。そんな中で、どれだけあいさつを大切にしているでしょうか? あいさつは、たとえ些細なことであっても、他者とコミュニケーションをとる上で欠かすことのできない鍵となります。その一言で、相手の心に温かさを届け、心を開かせることができるのです。素敵なご縁を築くきっかけともなり、深い信頼関係を築く礎ともなります。 時には、忙しい日常に追われ、あいさつを怠ってしまうこともあるかもしれません。しかし、たった一言の挨拶が、相手の心に寄り添い、日々の疲れを癒してくれることもあるのです。あいさつは相手への思いやりを示す大切な手段であり、他者を尊重する心の表れでもあります。 さて、あいさつの重要性を強調するだけでなく、実際にどのようにあいさつをするかも考えてみましょう。まずは、笑顔を添えて相手に向かい、「こんにちは」「おはようございます」「こんばんは」といった明るい挨拶を心掛けましょう。声のトーンや表情には、あなたの思いやりと心意気が表れるのです。 そして、相手の名前を覚えて呼びかけることも大切です。名前は、その人が他の誰とも違う個性を持つ証です。相手の名前を呼ぶことで、あなたはその人に特別感を与え、相手もあなたの存在を特別なものと感じるでしょう。 また、あいさ
0
カバー画像

日本人はお店やコンビニのあいさつで運気上げない?

アロハ☆ハナイノウエです。今日は日本の皆様に質問してみたいことがあります。答えはYESかNOで簡単ですが、ハナは長年ずっと気になっていることです。皆さんはお昼にお買い物に行って気になるお店に入った時、「こんにちは」とあいさつしますか?今日信号待ちをしていたら、小さなお子様をベビーカーに乗せている隣の方が一緒にいらした方に、こうおっしゃったのです。「すごく素敵で欲しいと思ったけれど、店員さんと目が合っちゃったからあいさつされるので逃げてきた。まだあるかな。」皆さんは違和感を覚えますか?よくある状況だと思いますか?私がすぐに思ったことは、「あいさつで逃げる?どういう意味?」です。ハワイではお店に入ったらあいさつをすることはお客さんも店員さんも自然なことです、ハワイに訪れたことがある方はイメージできるのではないでしょうか。日本のハワイ観光の本にはマナーと書かれていることもあると聞いたことがありますが、自然なことなのでマナーという感覚がハナには新鮮に感じます。お店に入ったら店員は必ず、お客様の目を見て笑顔で ”How are you doing today?”のように声をかけます。これは日本の「いらっしゃいませ」と考えても間違いではないのですが、日本語の「いらっしゃいませ」よりももっと多くの意味があります。入店に対する感謝の気持ちを伝えるだけではなく、ご機嫌いかがですか?何をお探しですか?何か決めていることはありますか?のようなお声がけも含めて声をかけられていると考えてください。日本のお店はレジで机を見ている店員も棚で服を並べている店員も、目はレジや服を見たままの方の「いらっしゃいませ
0
カバー画像

職場の人間関係の構築③壁に向かって毎日あいさつする効果

転職をお考えの方はこちら! 叶えたい目標がある方はこちら! 居心地のいい会社ってどんな会社でしょうか?? 今回はあいさつについて考えてみたいと思います。あいさつねぇ。。して当たり前ですか!?しなくて当たり前ですか!? あいさつは大切ですよーってどこでも誰でも言いますよね?でも実際はできていますか?できていないならなぜできていないのでしょうか? ・不要だと思っているから ・あいさつ以上に重要な事があると思っているから ・あいさつをしたけど返事がなかったから 私は三つ目の理由なんじゃないかなぁと思います。返事がないと次にあいさつするのがためらわれますよね。10年以上も前にラジオ番組で流れていた内容のご紹介です。記憶が曖昧なところがありますので、現在の私の思いを補って紹介します。落語家の方が師匠と廊下ですれ違ったそうです。 その時、師匠にあいさつをしました。 ですが、師匠はあいさつを返してくれませんでした。次にすれ違った時も、その次も…いつの間にか自分もあいさつをしなくなりました。 そうしたところ、「あいさつをしないとは何事だ」と師匠が怒っている旨、兄弟子を通じて知らされました。本人はびっくりです。 自分があいさつをしたのに返されなかったから、あいさつはしなくていいものだと思い込んでいました。 師匠や上司に当たる方、あるいは誰かと会話している方は、その場であいさつを返してくれないこともあるでしょう。 ですが、だからといってあいさつをしなくていいということにはなりません。 あいさつは壁に向かってしていると思えばいいという言葉がありました。 壁に向かってあいさつをしていると思えば返ってこ
0
カバー画像

開運のために!(自分から〇〇しよう!!)

皆様いつもありがとうございます。 今回は 『あいさつ』 についてです。あいさつは、 人と人とのコミュニケーションを 円滑にする重要な手段の一つです。 あいさつを行うことで、 相手との距離感を縮め、 信頼関係が築かれ、 良好な人間関係が 築かれることがあります。 また、あいさつを行うことは、 相手への敬意や愛情を 表すことになります。 あいさつとは 「相手を気遣う行為」 です。 そして、相手を気遣う行為 ということは、 相手への 『愛情』 とも言えます。 つまり、 目の前の相手に あいさつをする ということは 他人に愛を送る という行為なのです。 そして、 自分から誰かに対して 愛のエネルギーを 送ることは、 自己成長にも繋がります。 つまり、 あいさつは 単なるマナーではなく、 『自己成長であり、 相手への敬意や愛情を表す行為』 なのです。 照れくさいかもしれませんが、 自分から 「おはようございます!」 「こんにちは!」 「こんばんは!」 って、あいさつをしてみてください。 気持ち良いものですよ! 返事が返ってこなくても あいさつを自分からすることで いつかきっと 相手もあいさつを 返してくれることでしょう! あいさつは、 あなたの開運力を 大きくアップさせる要素を 持っているのですから! いかがでしたでしょうか? 「あいさつ」 照れくさいけど 思い切ってやってみると 気持ちが良いものですよ! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、こちらもご覧ください!↓↓↓
0
カバー画像

五感でお料理を食べて楽しむ時間で運気も元気になる!

アロハ☆ハナイノウエです。先週はパパとママの大切な結婚記念日でした。ツイッターにも投稿しましたが、父がお仕事で知ってとても気に入ったお店の個室で乾杯して目の前で素晴らしく仕上げられるお料理を頂いて過ごしました。普段はなかなか食べない高級なお料理や状況ではいつもよりもゆっくりとひとくちひとくちを味わって召し上がる方が多いのではないでしょうか。ゆっくり頂く意識がなくても、自然とゆっくりな方も多いと思います。前菜は同じ量ならおうちで食べると30秒もかからないという方も多いボリュームということもよくあります。スプーンで3杯でほとんど噛まなくても食べられるお料理もありますね。それでも、目の前に用意されたらまず盛りつけを楽しみ、食器を楽しみ、香りを楽しみ、そっと最初のひとくちをいただくと30秒なんて絶対に無理です。そのため、お客様への意識が高いレストランではお客様が召し上がるペースに合わせて次のお料理を用意してくださいますよね。会話を楽しむからという理由もありますが、五感で楽しむのでゆっくりになります。おうちで食べる場合にも五感で命と大地の恵みをありがたく頂く意識を持つと、自分の健康だけでなく、運気にもプラスになります。でも、難しく考えなくてOK!おいしそうに見えるように盛りつけて、おいしそうに見えるように食卓に並べて、姿勢を正して手を合わせて「いただきます」。英語にはこのような言葉はありません。日本の素晴らしいあいさつの文化はハワイでもずっとハナのおうちでは当たり前でした。この習慣があれば、特に意識しなくても自然と早食いにはなりにくいです。そして、自然と「ごちそうさまでした」という言葉が
0
カバー画像

好印象はこう作る!今スグ使える魔法の言葉

ご覧いただきありがとうございます!コミュ障改善講師のかりんです^^*今日は「今すぐ、誰でも、簡単に使える好印象ワード」についてお話していきます!その前に大前提として、「何を話すか」は印象にほぼ関係していません。まだの方はコチラ👇良いコミュニケーションをするには良い印象が必須です。じゃあなぜ、こんな少ない割合の「言葉の内容」について話すのか。それは、誰でも・いつでもできることなのにやらない人が多いので差をつけやすい!ということです。私のモットーは簡単なことから着実に伝えるなので、簡単なことから徐々にコミュ強になりましょう。ということです。さてさて、じゃあその誰でも・いつでも使える魔法の言葉とはなんでしょう?それは「名前」です。どういう意味でしょうか?もう少しわかりやすく言うと「名前を呼ぶ」ということです。どうですか?意識してやっている人少ないんじゃないでしょうか。こう思う人もいるでしょう。「名前呼んだだけでなんで好印象になるの?」不思議ですよね。たとえばあなたが「ねぇねぇ、そこの資料とってくれる?」と言われた時と「○○さん、そこの資料とってくれる?」と言われた時。どんな違いがありますか?きっと名前を呼ばれた時は「私のことを知ってくれている」「私に頼みたいんだな」「私のことを名前で呼んでくれたな」と思うんじゃないでしょうか。少なくとも、名前を呼ばれて嫌な気持ちはしないはずです。なぜなら、人はみんな「認められたい」という気持ちを持っているから。みんな認められたいし、自分を大切にしてほしいんですよね。名前は自分にとって大切なものですし呼ばれると特別な気持ちになれます。よっぽど嫌いな人で
0
カバー画像

同じ土俵に上がらない ~土俵に上がれば勝つか負けるか~

勝負事には勝ちにこだわり 白黒はっきりつけることは大事だ ただ社会において 特に人間関係においては違うと思う 意見の違いから言い合いになったり 好き嫌いから生まれる他者への コミュニケーションの不足など 相手への不満が態度に出てしまうのが人間だ そして大人数の組織に属すれば必ずと 言っていいほど起こるのが 「あいさつをしてくれない」問題だ 例えばAさんからの相談でBさんがあいさつを してくれないといった具合だ AさんはBさんにあいさつをしているのかと尋ねると 「Bさんがしてくれないからしていない」 とたいていは言う つまり同じ土俵に乗ってしまっているのだ さて第三者から見た場合 良い悪いで言えばどっちが悪いだろうか Bさんに問いただせば 「いやAさんが先にしてくれなくなったから」 と言われてもおかしくない だからこの場合にAさんに伝えるのは BさんがあいさつしてくれなくてもAさんはあいさつしなさいと助言するそして誰がどう見てもBさんがあいさつしていないと わかったらBさんを注意する 現状どっちもしていないならAさんにも注意が必要になってしまうことを伝えるとほとんどが理解してくれる無駄なプライドや負けん気をここで出す必要はなく白黒はっきりつけることでもない仮に勝ちたいのであればそこではなくその先だ「同じ土俵に上がらない」言い方を変えれば大人な対応だ 意見の違いで言い合いになる原因は 相手が間違っている と思い込んでいるからだ 違う=間違っている としか考えれないことが間違っていると気づいてほしい違ってたっていいんだよだからおもしろいのに
0
カバー画像

簡単にできる「私はあなたを受け入れてますよ」のサイン

職場やご近所で、知っている方と通りすがる時、あなたはどうしてますか?恥ずかしいから目を伏せて気付かないフリをする? 軽くおじきや会釈をする? こんにちは。と声をかける? 相手次第? 実は、相手の顔をみて微笑むこと、そのことが、「お相手のことを、お相手の存在を認めてます。」 というサインになります。 アメリカでは、子供の頃から、そのように習うのですって。 だから、知らない人にもフレンドリーに接してくれるのかもしれませんね。 「自分が友達になりたいから」 「相手が異性だった場合、気があるから」 という、自分本位の考え方ではないのです。 私は、比較的、知ってる方には会釈をしたり微笑みかけたり、あいさつをしたりする方です。 一度、自分から勇気を出してしてみると、次からは、相手の方からもしてくれるようになりますよ。 むしろ、「今日は寒いね。」とか、話題を相手から振ってくれるようにもなります。 確かに、気に入られたい上司にだけあいさつする人や、気に入られたい異性にだけあいさつをしたら返したりという方もいます。 そうすると、無視された方は、何だか自分の存在を認められてないような気持ちになりますものね。 もし、ほんの少しの会釈やあいさつが恥ずかしくてできないという方は、人生損してます。温かい関係を築いていくために、まず、軽く微笑むことから、「お相手の存在をを認めてますよ、受け入れてますよ。」という意思表示を始めてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

【◎☆≫16記事目】【私の《細かすぎて伝わらない?w映画要素の入った自己紹介》】

はいども☆w今回のココナラ個人ブログは、急遽、これまで連続でやってきた映画選びの基準シリーズは少しお休みで、ふと浮かんだ内容をひとつ。いつもハート(いいね)のみを押されて、数が多いのもありがたいんですが、ハートの数が多くても《ココナラのみなさんの細かい感情》がなかなか分からなくて、好評コメントはもちろん、ためになれば不評コメントも全然送ってくれて良いと常に伝えているのに、大半のココナラのみなさんは気をつかう優しいかたばかりなのか、いまだに映画DVD1000枚以上持っていることが信用されていないのかw私のブログについての《細かい反応》が分からないために急遽【《もっと信憑性を高められる(であろう)と思われる映画がらみwの自己紹介】をしたいと思います。{※定番な趣味や特技の普通の自己紹介をしてもありきたりなんでねw){※ま、ただあまりにも細かすぎて、いくら映画好きのみなさんでも伝わる人とと伝わらない人がまっぷたつ!にわかれるwと思いますが、下記内容がとりあえず伝わって共感できる人は、私のココナラ出品内容も満足でき仲良くもなれるでしょうwはいでは長い前置き失礼wでは急遽いまさらですが、▼私は下記のような(☆≫見る専としての≪☆)バリバリの映画人ですw{(注):瞬時に思い浮かんだ内容ですw①【好きなあおり映画コメント】=「衝撃のラスト●●分」{※●●の数字は作品によって分かれるw②【好きな映画内のサイコ人】=ジグソウ{※映画【SAW】よりw③【映画内の好きなサイコ人の設定】=最初やさし~くやさし~~く笑顔で相手へ関わり、急にズドン!と危害を加えてくるサイコ人w{※アメリカ映画に多め④【こ
0
カバー画像

第1印象を良くするための簡単な方法

みなさん、こんにちは!まことんです。自分がよく知らない人よりも、知っている人のほうが安心感がありますよね。これは当然といえば当然ですよね。この人は本当に信頼できる人かどうかの判断は、初めて会ったばかりではできませんからね。『人は、知らない人に対して攻撃的になる』これは『ザイアンスの法則』として提唱されています。また、ザイアンスの法則ではこうも言われています。『人は、会う回数が多くなるほど好感を持つ』別の言葉で『単純接触効果』とも言われています。最初は知らなかった人でも、何度か会うと慣れも生じて警戒心が和らぎ、親密になりやすいと言われています。例えば通学、通勤電車の中でよく見かけるあの人。1度も喋ったことないけど、なんだか見かけると『あ、今日もいるな』って少し気になりますよね。そして、なにかの拍子に声を交わす機会があれば、一気に警戒心は解けるでしょうね。実はこれは人だけではなく、物にも作用します。自分の持ち物で、長年愛用しているものって愛着が湧きますよね。これも『単純接触効果』の現れです。しかし、会えば会うほど(接触回数が増えるほど)好感を持つと言われていますが、注意点があります。それは『最初に悪い印象を与えない』ということです。最初に悪い印象を与えてしまった場合、接触回数が増えるにつれて、逆にマイナスイメージが強化されてしまいます。特に第1印象というものは払拭するのが難しいとされていますから、初めて会う人については何かと気を付けたほうが良いかもしれませんね。ちなみに私がおすすめする、第1印象を良くするための簡単な方法は『あいさつ』をすることです。笑顔で爽やかにあいさつをされて嫌
0
カバー画像

こんにちは。ごきげんよう。やっぱり「おはよう!」

おはようございます!家から出たくないマンですが、それでも仕事には行かなければなりません。私の職場は午前と午後の出勤に分かれています。午後勤の仕事を最近始めて、昔から感じていたモヤモヤ感が再現しました。いわゆる「昼なのにおはようございます」問題です。日本文化いろは辞典によれば、「おはよう」は朝から働く人へ向けた労いの言葉だそうです。それゆえ「もう昼過ぎなんだが……」とモヤモヤするのです。じゃあ仮に「おはよう」を使えない世界に転生したらどうだろう?なんて言う?「こんにちは」家族には使いにくい。「ごきげんよう」キャラじゃないこと甚だしい。挨拶の言葉は数あれど、「おはよう」の汎用性の高さは群を抜いている。諸説あるものの、「おはよう」の語源は歌舞伎から来ているそうだ。朝早くから準備をする歌舞伎役者に、どんな気持ちで声をかけたのか。「朝早くから大変ですね」「頑張りましょう」「今日もカッコイイですよ」きっとその言葉はリスペクトに溢れていたはず。昼だし?とモヤモヤする気持ちはやっぱりあるけど。職場のKさんYさんにも。リスペクトを込めて「おはようございます!」と言ってみます。
0
カバー画像

PTAや保護者会 総会 会長 挨拶文などの作成しております。 

2022年、令和4年度、学校でも新学期となりました。各学校では役員交代の時期にもなるかと思います。 新しい体制でPTAや保護者会、育友会、育成会の会長などになられる方もいらっしゃるかと思います。 その際、保護者会総会ではの挨拶、スピーチ、または校内誌なので挨拶の寄稿文を上げられる方もいらっしゃる方もおられると思います。 私の方では、それらの代筆の作成を行っております。入学式、卒業式のスピーチ、書面配布などがやはり多いですが、このような形でのご依頼も毎年、多くいただいております。「自分で書く時間がない」「うまくまとめられない」「気の利いたことを、載せたい」など、お悩みがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。#PTA#保護者会#PTA会長#挨拶#保護者会#総会#スピーチ#書面#寄稿文#広報
0
カバー画像

事務所のレイアウト変更ってどんなときにするの?その時の困りごととは?

こんにちわ、はじめまして!現役オフィス専門デザイナーを職業としています、竜胆一色と申します。竜胆一色について。それとごあいさつ年間150件近い新規オフィスの図面を描いております。 修正回数も含めると1000件近く図面をお客様に提出しております。 様々な事情のお客様、いろいろなビルの形、いろいろな什器・・・。多種多様な条件に対して出来る限り、よりベストに近いレイアウトを描くことに仕事のやりがいを感じています。レイアウト変更するタイミングとは?さて、事務所のレイアウト変更を考えるときって、いつだと思いますか?それはほとんどの場合が、・事務所を移転をしなければならない状況になった・・・ ・従業員の増員や減員で配置換えをしなければならなくなった・・・ ・新部署立ち上げのために新事務所の開設をすることになった・・・ ・来年度の予算取りのための資料の一部にしたい・・・ など「やむを得ない」事情によるものだと思います。 これらに共通していることは、・移転は決まっているのにどうすればいいかわからない。・時間がない。 ・レイアウトなんて書いたことない、何から考えればいいかわからない。 ・担当任されたけど、正直めんどくさい。 上記のように思うことがほとんどであり、このような話はよく聞きます。仕事をしながら移転のことも考えるのは大変なのです。 わたくし竜胆一色はこういった悩みにアドバイスすることができます。 一度ご相談だけでもどうでしょうか? ぜひ、相談メッセージをお待ちしています。 最後にこのブログでは現役オフィス専門デザイナーである、わたくし竜胆一色が普段どのようにお客様の要望を聞き、提案し、満
0
カバー画像

改めて新年のごあいさつ:バーテンダーふつたつみつきから

「新年あけまして、おめでとうございます! 昨年中はご愛顧賜り、誠 にありがとうございました」 「2022年、幕を開けましたね。あなたにとって昨年はどんな年でし た? また今年はどんな年にしたいですか? 世の中は目まぐるしく動 いておりますが、朗読で気持ちをリセットしていただけると嬉しいで す」 「本日はご挨拶のみとなりますが、引き続き本年度も、語り部朗読BAR をよろしくお願いいたします!」 「では、良いお正月をお過ごしくださいませ。バーテンダーふたつきみ つきからのご挨拶でした」◉新年のご挨拶動画をご用意しております。良かったらご挨拶のみですが、閲覧いただけるとありがたいです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ youtubeにて「語り部朗読BAR」というチャンネルを運営しております。 自身で小説を書き、声優さんに朗読していただいたものに動画編集をして公開しております。良かったら閲覧いただけると大変喜びます。◉youtubeを運営しております。
その他動画も多数ご用意しております。
チャンネル登録お願いいたします。
0
カバー画像

【新年】2022【挨拶】

明けましておめでとうございます去年はココナラにて はじめて依頼を貰う事ができのち数回の依頼を貰う事もできまして関係者各所 本当にありがとうございましたまた去年 上半期のブログ更新は売りにしている幾何学模様の自主制作品を数点公開し下半期の更新にて 古くから続けている物語の創作活動の一部を公開しましたこれらの活動は 得意な事の向上および新たな事への挑戦としてグラフィックデザインをするだけでなくキャラクターを描くだけにも留まらず活動範囲の幅を広げる為に行いました 2022年 これからも邁進していく覚悟で活動を続けさせて頂きますので何卒 宜しくお願い致します依頼、相談等お待ちしておりますm(_ _)m↓サムネの寅(猫)↓↓背景↓
0
カバー画像

「今日が一番かっこいい日」にしよう

 みなさんこんばんは。未だにココナラの使い方がわからない千冬です。フォロワーさんが6人になりました。ありがとうございます。フォローバックをした方がいいのかな?わかんないけど…。何かすごい人気の方ばかりで、アイコンもカッコいいですね。自分で作ってみたくなりました。 さて、今日は「カッコいい」がテーマです。男女関係なく、人生で一番かっこいい自分になりましょう。 ちょっとでいいです。例えば女性と同じタイミングで入口に入ろうとしたら、先に譲りましょう。レディーファーストは紳士です。これだけでかっこいいですよ。 ・あんまりないかもですが、重い物を持っている人がいたら助けましょう。 ・駐車場から出ようとしてなかなか出れない車がいたら、止まってあげまし   ょう。 ・部屋を使ったら戸締りをしましょう。 ・ごみを拾いましょう。 ・あいさつしましょう。 ・ありがとうをいいましょう。 ・ありがとうと言われる人になりましょう。 etc. 何でもいいですよ。人のためにとか思わなくてもいいです。自分のためにやってみましょう。ありがとうとか言われなくても、ちょっとした気遣いで、誰かの役に立っています。認めてもらえなくても、自分で認めればいいんです。感謝めあての独りよがりにならないことが大切です。 そして何より今日の自分は自分でみてもカッコいい!って思いましょう。自己肯定は人生を豊かにします。 誰も知らなくてもあなたはかっこいい。私はずっとそう思っています。                                千冬 
0
カバー画像

ご挨拶

皆様、初めましてzausuと申します!どうぞ宜しくお願いします!私、この度ブログというものをやるのが人生初めてです...そのためどのようなものを投稿すればよいのか分からないので、今回のブログ第1号は自分の自己紹介を踏まえたご挨拶とさせていただきます。自己紹介ユーザー名 zausu・趣味→アニメ鑑賞、映画鑑賞、トレーニング、柔道、釣り、酒、写真、画像動画編集・特技「あらゆる環境に適応できること」・自分を道具で表現すると「万能ナイフ」・好きなスポーツ「野球」・好きな色「青」・好きな動物「どの動物も魅力的」他にも色々と語りたいところはありますが、今回は初の投稿なのでご挨拶と軽く私の軽い自己紹介として締めさせていただきます。今後は色々と面白い話や日常で起きたことなどを投稿していきたいと思います。また、ブログを通して沢山の方々に知っていただけるように精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

ご挨拶と簡単な自己紹介

はじめまして、「万屋ゆうちゃん」の”ゆう”です。この度は記事の閲覧、ありがとうございます。coconalaでの活動も地道に続いて参りまして、これからも精進していきたく、存じます。さて、私は普段、携帯電話の販売員として働いています。プログラミングやサーバー管理、パソコンのハードウェアの知識や、ギター、DTM、ミキシングの技術、画像編集、動画編集の知識、これらはすべて独学で学んだものです。知識の幅が広い方ではあると、自認しているので、この知識を色んな人の役に立てるように、活動しています。とはいえ、結構知らないこともあるので、気軽に「あれわかる?」、「これわかる?」といった風にメッセージをいただけたら、お答えできるので、ぜひ、お声掛けくださいませ。それでは。
0
カバー画像

ご挨拶。

初めまして。Budounoki ぶどうの木 と申します。過去に接客業を中心にコールセンター、保険業等の販売業をしていました。ですが激務の末、うつを患ってしまい精神科に通うこととなりました。その通院中に自分が発達障害(ADHD)であることを知りました。今は治療の甲斐もあってうつは完治しました。それからは仕事の合間に心理学を学び、今までの経験を糧に並行してカウンセラーとして皆様の相談に乗っています。いろんな方の相談を受けて感じたことは精神的に不安定になってしまい、それに伴い仕事に行けない日が増え、収入が減って困っている。という悩みがとても多いことです。精神科とはいえ、診断、治療、投薬にかかるお金は少なくはありません。そのうえ月に1回、2週間、1週間に1回など、継続的に通わなければいけません。どうにか収入を増やす方法もしくは、治療費が安くなる方法はないか?という相談が後を絶ちません。実際にカウンセラーとして患者さんの相談に乗れるのは現実では限られています。どうしたらもっと多くの方にそういった方法を教えられるだろうと考えこういったスキルマーケットに挑戦してみました。このサイトより早く始めたサイトでは今はよりたくさんの方にいろいろな方法を教えることができています。ここのスキルマーケットでは初めてですが、今後少しでも困っている方々のお力になれればと思います。どうぞよろしくお願いします。お気軽に質問や見積もりなどどうぞ。
0
カバー画像

初めましてのご挨拶

こんにちは、デザイン/絵師の楽兎(rau)と申します!得意なイラストは空想画などの空想の物や事をイラストにおこす事です♪絵のタッチは幅が広いので独特な絵から可愛い絵まで描けます今回は挨拶だったので、今後不定期に絵を載せていこうと思っています!気になる方は気軽にお声かけ下さい(*^^*)
0
カバー画像

ありがとう貯金

皆さんは一日何回ありがとうと口に出して言っていますか?人によっては一日一回も言わない人もいるかもしれません。なかには口に出すのは恥ずかしいからというので躊躇している方もいるのではないでしょうか。ただ、考えてみてください。次いつその方にありがとうを言える保証はどこにもありません。なので思った時にはなるべく口に出して言うようにしましょう。きっと言われた人も悪い気はしないはずですし、言った自分もきっとほっこりすることでしょう。ありがとうの気持ちがもっと世の中広まれば嬉しいです。私も日々何かしてもらったら口に出してありがとうを言うようにこころがけています。それが貯金のように積み重なっていつか必ず利子がついてあなたに返ってくると思いますよ。それでは今日も皆さんがハッピーでありますように!!
0
カバー画像

さか兄 あいさつ(動画)

0
カバー画像

どこまでが知らない人?

おはようございます、さち桜です(*^^*)親の活動として色んな活動がありますが登校中の安全を守るために横断歩道に立って子どもたちの横断を見守る活動があります。当番制なので私も年に何回か活動しますがそこでいつも寂しいなって思うことがあります。元気に学校で過ごしてほしいなって思うので登校する子どもたちに大きな声で「おはよう!いってらっしゃい(^_^)/」って言うのですが9,8割の子は無表情で過ぎ去っていきます。0,2割の子はおはようございます!って返してくれます。今は連れ去りや事件も多くて知らない人には挨拶してはダメと言われて育って来ている子どもたち。コロナ時代になってからは人となるべく話さず給食も黙食になってより挨拶しなくなった気がします。でも、息子の時も合わせるともう10年以上めげずに声をかけるようにしています(へこむけど💦)知らない人には声をかけない防犯対策は大切ですがせめて関わる人や挨拶されたときには元気に挨拶できる環境であってほしいなと思う親心でした(>_<)さち桜より☆彡
0
カバー画像

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。ものかきでございます。昨年は多くの方に弊社のサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。本年も皆様のお役に立てるよう精進してまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。ものかきスタッフ一同
0
カバー画像

今年もよろしくお願いします。

去年はお正月からとんでもないことがあり過ぎて、とてもじゃないけど「おめでとう」という気持ちになれませんでした。今年はお正月が何事もなく過ぎて嬉しいです。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。お正月の朝からちゅーる(とろリッチだけど)をねだるたぬきねこ。ないと感じたら、渋々今に戻ったのですが、その間にこっそりちゅーるを用意したら、袋を開ける「かさ」という音に反応して猛ダッシュしてやってきましたσ^_^;どうぞ今年も「よいぼしのなぎうた」をよろしくお願いします。今年は皆様にとっても良い年でありますように。
0
カバー画像

エキストリーム納豆です

ココナラを始めてみました。宜しくお願いします。
0
カバー画像

昨日、近所の人が引っ越しのあいさつにきた

2軒となりの家で、僕らが引っ越してきたときも、まだ売られていた家だったけど、その家を買った人があいさつにきたよ。最初はインターフォンがなったときに、夫婦で来ていて、なんだろう?って思って出てみたら、引っ越してきたのであいさつに来ましたって言われた。アパートとかマンションとかに賃貸で住んでいると、こういうあいさつって今の時代ほとんどしないから、なんか珍しいなって感じた。持ち家になると、戸建てでもマンションでも、あいさつはするんだろうから、きっと僕の実家も家を建てたときは、そういうあいさつを近所の人たちにしていたんだろうなって思った。僕は子どもだったから、そういうことは知らなかったけどね笑
0
カバー画像

あいさつしている時の心持ち

家庭や職場、学校、コミニティで人と会ったとき、顔を合わせたとき電話やメールでもあいさつを交わすと思います。その時の私がどんな私だろうか考えたことはありますか。あいさつしている時の心持ちを知っていますか。 たとえ苦手な人であっても、心から調和を願ってあいさつしていればすぐにではなくともそれが伝わっていきますし、どれだけ笑顔であっても心の中がそうでなければ、同じように伝わっていきます。 すべては私の心持ち次第と普段からお伝えさせていただいていますが、あいさつはわかりやすく結果が出ると思います。
0
カバー画像

はじめまして

今日からブログをはじめました。文を作り上げるのは、下手ですが絵本小説など書くのが昔からの夢・目標・願いでした。 ここでは、自分の今までの出来事や日記等を書いていきたいと思ってますのでよろしくお願いします。 
0
カバー画像

今年1年お世話になりました

いつもお世話になっております。今日で大晦日。あっという間の1年でした。今年はたくさんの方にココナラのサービスを利用していただき本当に感謝しています。お役に立てたのであればとてもうれしいです。まだまだ未熟な部分もありますので来年はさらにブラッシュアップして皆さんのためにお役に立ちたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

おはようございます

自分にそうであるように 他人にも優しく 他人にもそうであるように 自分にも優しく 今週もよろしくお願いいたします 笑顔溢れる1日を😀
0
カバー画像

あいさつ

皆様。挨拶はされていますか? 挨拶をする人は幸運にい恵まれると言います。 挨拶をする人は人徳を磨くと言うお話もあります。 では、どのように人徳を磨けばいいのでしょうか。 「挨拶」を徹底すること   「おはようございます」という明るい心 「はい」という素直な心 「すみません」という反省の心 「私がします」という積極的な心 「ありがとう」という感謝の心 「おかげさまで」という謙虚な心  挨拶の6つの心構えです。 本当に基本的なものばかりですね。 しかし、基本的なことほど実践して続けるのが難しい。 毎日の生活を振り返ってみて、あなたはできていましたでしょうか? 良かったらのぞいてみてください。 今日も読んでくれている貴方とのご縁に感謝します。  
0
カバー画像

いざ!一からスタート!

去年の秋から始めてみたココナラですが、デザフェスの準備で忙しくなかなか向き合えていませんでした💦新年を迎えて気持ち新たに!これからココナラと向き合っていこうと思います!どこまで行けるか!挑戦です!いい絵を描くぞー!✨
0
カバー画像

明けましておめでとうございます

こんにちわリリーです昨年はココナラをスタートすることができ今日からシルバーランクになることが出来ましたこれも皆様のおかげです 本当にありがとうございましたわからない事にチャレンジすることは難しくもあり楽しくもありこれからも少しずつではありますが前へ進んでいけたらと思っております。本年もどうかよろしくお願い致します皆様はどのような新年をむかえられましたか?私は平凡ですが氏神様へのお参りをしてお雑煮を食べ、年賀状を見て飼い猫とのんびり過ごしていました。1年の始まりですね いつも忙しく過ごしてしまいがちですが、1日を大切に自分を大切にご自愛くださいね
0
カバー画像

年末のごあいさつ

今年も最後の日になりました。皆様にとって今年はどんな年でしたか?相変わらずテレビではコロナコロナコロナと煽っておりますが、もう皆様はそこから抜け出し、いろんな活動をされていると思います。こちらのココナラブログでは、運営している「語り部朗読BAR」で公開している朗読動画や、「むつきのスピラジ」で公開しているスピリチュアル体験などを紹介していき、ホッとできる場所を今後とも提供していきたいと思います。今年もお世話になりました。良いお年をお迎えくださいませ。また来年もよろしくお願いいたします。rewriteDesign光 北条むつき
0
カバー画像

第九回 無財の七施 ~言辞施~

言辞施(ごんじせ)とは、心から優しい言葉をかけることをいいます。たとえば、言葉かけの基本は「あいさつ」ですね。これは性格の相性などに関わりなく、心がけ次第でできるものではないでしょうか。「おはようございます」「おつかれさまです」「ありがとうございます」など、これだけでも心の風通しが良くなるものです。与えた快さは、そのまま自分の快さとなります。自他共に好影響を与えるものですから、積極的なあいさつを心がけてゆきましょう。たとえ、自分からあいさつをして相手から返事がなくても、そのあいさつの布施行は、確実に自分のしあわせの種となるのです。
0
カバー画像

はじめまして!

みなさま、はじめまして!★TK★と申します!初ブログを投稿させていただきます。私のプロフィールですが、出身:関西仕事:SE、業務管理系趣味:ゴルフこれから、ブログをできるだけ多く投稿していこうと思います!みなさま、是非ご覧ください!ココナラで自分ができることが、誰かの役に立てれば良いかなと思います!これからもよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

はじめまして

こんにちは。はじめましてれおんと申します。よろしくおねがいします。ここでは主に悩み相談をおこなっております僕自身過去にいじめられたりして、精神的に病んだこともあります。だれにでも悩みはあると僕自身考えています。しかし、その悩みを放置しておくとまた新たな悩みを生むことが少なくはないでしょう。ですから深刻化する前にご気軽に相談していただけたらと思います悩みは経験上簡単にはなくなりませんですからすこしでも改善していくお手伝いができたらなとおもいます。今でも精神が不安定になったりする僕だからこそわかることや共感できることが多いと思います。
0
カバー画像

三が日終了

どうも、煉(れん)です1月に入って3日目となりました。お仕事をされていた方は、お疲れ様です!感謝しかありません。明日から仕事初めとなる方も多いと思います。私はあいさつ回りからです。暴飲暴食明けでもありますので、体調を整えていきたいと思います!皆様もお体はご自愛ください^^それでは!
0
カバー画像

ブログ始めました☆

こんばんは、エイルです。ココナラへ出品をするかどうか1ヶ月迷った末、10月3日にプロフィールをアップし、5日の初出品をしてから本日で28日目になりました。あっという間に11月になり、出品内容を考えていた時には想像もできなかった。憧れの★プラチナランク★になれました!(*´艸`*)皆様からご縁をいただいたお陰です。ありがとうございます♡その恩返しには及びませんが、10月ココナラで出会った方々の良縁祈願のために、「氷川神社」にお邪魔させていただきました。朝に急用が入り、いつも相談者様のため祈願に行く時間より少し遅くなりましたが、とてもポカポカした陽気で、境内で瞑想するには丁度よかったです。夏には蚊に刺されまくって大変でしたので、これからは痒みと戦わずに済みそうです(*´ω`*)これからはブログでも、お役に立てる情報や告知など、色々していきたいと思います。文章だと電話のキャラとギャップが激しい深井エイルより愛と感謝を込めて…(ノ´∀`*)
0
カバー画像

初めての投稿です

はじめまして福岡在住の20歳男です。日々をなんとなく過ごすのが嫌で、なにか挑戦してみたいと思いブログを開設しました。今はまだ人に紹介したいスキルはありませんが、これからさまざまな情報を吸収し、そして発信できるように頑張ります。
0
カバー画像

ご挨拶

初めまして。いつもは別の場所にてお仕事をしているのですが、coconalaを教えて頂いたのでここでもお仕事をしていこうと思います。内容は全く同じもので、カウンセリングや霊視、占いをやっていこうかと思います。金額は高めですが、それは詳しくお話をしてもらって心のしこりや問題点を見出して頂いたり(カウンセリング)、お話をもとに過去や現在について詳しく視たり(霊視)するためなんです。これらはサッとは終わらせず、ご依頼主さまに合わせたお時間で行っているので、人により時間が変動します。霊視や占いでも同様で、ご依頼があれば全力で対応させていただく所存です。占いでは結果の精度を何よりも重視しているため、意味を考えていくのに多くの時間をかけています。あなたの心に抱えるものを解決するお手伝いができたら幸いです。読んでくださりありがとうございました。何卒お導きがありますよう、よろしくお願いいたします✨
0
カバー画像

サニーのブログ始まります!!

今日から、ブログを始めることにしました!このブログでは私サニーの考え方や人柄をお伝えすることと、、役立つ情報や動画などを投稿していきたいと考えています。日記のような記事でサニーの人柄や趣味趣向をお伝えし、私が学んだもの、感じたことなどを通じて、何かお役に立てればと思っています。また、動画の投稿も予定しています。ラジオ番組のような形で、私の話と役立つ情報をお伝えしたいと考えています。美味しかった夕食の話とか、田舎暮らしの様子なんかも伝えられたらと思っています。どうか、よろしくお願いします^^
0
55 件中 1 - 55
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料