絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

打撃日誌_”速球をどう打つか”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。強いチームには、良いピッチャーがいます。投手タイプで言うと、・本格(速球)派・技巧(コントロール)派・軟投(変化球/緩急)派皆さんも良いピッチャーの投球に苦しんだことはありませんか?但し、良いピッチャーを打てないと試合には勝てません。そこで、今回は良いピッチャーの中でも”本格(速球)派”をどう打つかについて考えていきたいと思います。●ピッチャーのタイプ・本格派(速球派) ➡強力な速球や大きく変化する/鋭く変化する変化球で奪三振を量産する・技巧(コントロール)派 ➡多彩な変化球や制球に優れ、奪三振は多くないが、打たせてアウトを取る・軟投(変化球/緩急)派 ➡変化球を主体とし、球速も変化させたりと投球術で打たせてアウトを取る●本格派(速球)と対戦してみて … 自チームの試合事例より先週のオープン戦、相手は市のトップリーグ優勝チーム。ピッチャーは、長身(180cm以上)の本格派(速球派)。持ち球は、ストレート(ドロップ系)、ライズを中心とし、ウイニングショットはライズ(高めが多い)です。試合結果は、敗戦、三振の山。速球に対応しきれず、なかなかバットに当たらない。特に、2ストライクに追い込んでからのライズに三振が多い感じでした。ライズは、高めは”目線”、低め(膝元ギリギリ)へコントロールされてました。結論から言うと、手も足も出ないままに終わり、完全に抑え込まれました。●速球をどう打つか1.リラックスする ➡速いボールを見ると、体に力が入りやすくなり、動きも硬くなる ➡追い込まれると、更に肩や腕に力が入りやすい ➡緊張/集中しすぎは、考えや視野も狭く
0
カバー画像

試合日誌_上手くいかないのが試合

今回も記事をご覧頂き有難うございます。試合は、なかなか思い通りにいかないものです。強敵相手なら、それは尚更です。打てない/三振 … (良いピッチャーだから)走者を次塁へ送れない … (バントを失敗したから)打たれる … (コントロールミスで)アウトが取れない … (守備エラーで)などなど、簡単に勝たせてくれる試合は多くありません。その結果、なかなか思い通りにならないまま負けてしまう。皆さんも、同じような経験や思いをされたことはないでしょうか。そこで、今回は”試合で上手くいかない時、どうするか、どう考えるか”について考えていきたいと思います。昨日、地元リーグの開会式、オープン戦がありました。自チームのオープン戦を事例に話をしていきたいと思います。●事例:上手くいかないのが試合(3/17_地元リーグ オープン戦相手)試合相手:市トップリーグで昨年の優勝チーム(強敵)相手ピッチャー:長身/速球派/球種はストレート(ドロップ回転)、ライズその他野手:全体的に若く、野球、ソフト経験者多数で好打者多い(試合内容)ー攻撃ー球速のある投球に空振り三振や凡打。※ストレート、ローライズで追い込まれ、高めのライズ(つり球)で三振※小技系(セフティー/スラップ)もバットに当てきれず三振※球種(ライズ)を絞るものの三振ヒットも出たが、次打者が次塁へ送れず、三振/残塁/無得点。ー守備ー(投)2ストライクまで追い込んだ後の甘いボールをタイムリーヒット。(内)内野ゴロの捕球ミス。(外)外野ポテンヒット。(守備位置:前過ぎ/後ろ過ぎ)(投)守備ミス後の連打。(配球ミス)●どう考えるか/どうするか相手は市内でも強
0
カバー画像

ピッチング日誌 _ 打たれたからこそ”考える”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。誰にでも試合でのミス(失敗)はあると思います。→大事な場面で打たれてしまった→〃    でエラーしてしまった→大事なチャンスで打てなかった などなどとても悔しいものです。再び同じ悔しい思いをしない為にも、”考える”ことが大事です。ミスをそのまま放置せず、考え、活かすことが重要です。皆さんは、試合でミスした後、どうですか?そこで、今回は私自身のピッチングでのミスした事例を取り上げ、”ミスについての考え方やどう活用するか”について考えていきたいと思います。●ミス(失敗)に対する考え方の傾向人は失敗(ミス)と向き合いたくないものです。※そうでない人もいますが。たまたま…、運が悪かったから…、条件が良くなかったから…、などなど自分以外のものにその原因を求めようとします。なぜかと言うと、自分が原因でミスしたと考えると苦しいからです。●私の事例について(先週練習試合でのピッチング結果より)打たれたのは、相手チームの上位打線(3番バッター)。第一打席は、追い込んで高め外角のライズで三振。第二打席に追い込んでいたものの、真ん中やや高めに投げてしまったライズをホームラン。しかもツーランホームラン。私の失投です。試合前半を良い流れで抑えていただけに、試合は勝ちましたが、本当に悔やまれる一球となりました。●ミスに対する考え方についてミスしたからと言って、いつまでも引きずる必要はありません。同じことをしないように、自分が進歩する為にしっかりミスと向き合い、なぜミスしたのか、どうすればミスしないか”考える”ことが大事ということです。●今後に向けた活用について今回の私
0
カバー画像

ピッチング日誌_配球について

今回も記事をご覧頂き有難うございます。野球もソフトボールもそうですが、1球のボールがピッチャーの指先から離れた瞬間からゲーム(1プレイ)が始まります。ピッチャーは、バッターをどうやって打ち取って、0点に抑えるかバッターは、どうやってヒット(安打)を打って、点を取るかこの1プレイ1プレイを繰り返し、両者がそれぞれの考えや戦略で試行錯誤をしながらゲームを組み立てていきます。そのゲームを組み立てていく過程(プロセス)の中で、重要な戦術の一つである”バッテリーの配球”があります。皆さんは、”配球”については、どのように実践されていますか?そこで今回は、”配球”について考えていきたいと思います。●配球とはピッチャーが投げる球種や場所を考え、組み立て、実行すること●バッテリーの配球についてピッチャーによって、球速、投げれる球種の数は違うと思いますが、自分の持ち球を駆使し、どうすればバッターを打ち取るれか、バッターの傾向やデータなどを元に、どのように投球するのがベストなのかをピッチャーとキャッチャーとで考え、決め、その通りに実行していくこと●配球を意識すると、どうなるのか?バッターを打ち取れる確率が高くなります。(理由1)単純にバッターの苦手(嫌い)なコースを選び、そこに投げ、ピッチャー有利の状況を作れるからです。逆に言うと、狙ったコースに投げれるかが配球(組立て)のキーにもなります。理由2)何も考えず、行き当たりばったりの投球では、たまたま良い結果であっても偶然です。配球を意識し、”この球で打ち取るんだ!”という強い意識を持って投げた球は”生きた投球”となり、回転数や球威など球質も違ってく
0
カバー画像

守備日誌_ショートの重要性

今回も記事をご覧頂き有難うございます。 ショートの役割キャッチャーの次に守備の要となる重要なポジションです。(主な役割)1.内野の打球処理2.ベースカバー3.外野の中継4.内外野の連携5.内外野への指示ショートの重要性と求められるもの1.高い守備の技術(俊敏性、広い守備範囲と打球捕球力)2.正確な送球技術(肩や手首の強さ)3.素早く正確な判断力(臨機応変さ)(私の経験談より)ショートは、キャッチャーの次に重要なポジションだと感じます。なぜかと言うと、理由は3つあります。①左バッターが多く、スラップで内野安打を狙ったショート方向の打球が多い②色んな打球に対応できる判断力と捕球力、どんな体制でも素早く正確に投げれる送球力が求められること③常に内外野の全体状況を観察し、判断し、守備の指示を出す役割であること私が実業団(日本リーグ)でプレーしていた時代でも、試合の要所でショートへの打球が多く、それは試合の流れを大きく左右する1プレーであったり、その1球をアウトにすれば流れ(勢い)が自チームへ来るが、もし守備のミスでセーフになれば失点(逆転)され、一気に形勢が相手に流れてしまう、まさに緊迫した場面であったことを思い出します。更には、そういう時の打球に限って処理が難しく、フルスイングし回転が多い鋭く強い打球であったり、あるいはボテボテのゴロ、あるいは俊足の左バッターがセーフを狙ったスラップ系の緩い打球などでした。いずれにしても一つのミスも許されないプレーが求められます。これら厳しい局面で、難しい打球処理、且つ状況を素早く的確な判断、正確な送球など、非常にレベルの高い技術と判断力が求められる
0
カバー画像

試合&練習日誌_練習と試合でのメンタルコントロール

今回も記事をご覧頂き有難うございます。 以前、「シーズンオフでのメンタルトレーニング」について投稿しました。スポーツに限らず、大事な局面で自分の実力を発揮するためには、身体や技術のみならず、こころも重要な要素となります。緊張すると汗が出たり、ドキドキしたり、思考能力が低下したりするようにこころと身体は密接な関係にあり、パフォーマンスに影響を与えます。試合での実力発揮や質の高いトレーニングのためには、自身のこころと身体を理解して、それに合わせた対処方法を身につけることが必要です。その後、皆さんにおかれましては、メンタルトレーニングを実践されていますでしょうか?そこで今回は、練習と試合でのメンタルコントロールについて、私の実体験に基づいて考えていきたいと思います。●メンタルコントロールするとは※あくまでも私がシンプルに定義している考えです。メンタルコントロールするとは、どんな状況下でも、自分のやるべきことにしっかり集中すること●メンタルコントロール(集中)できると、どんなメリットがあるのか・パフォーマンスが向上する・素早く正しい判断が出来る・夢中になる ※時間の経過を忘れる・楽しくなる ※ストレスを感じない・周囲が気にならない●メンタルコントロールを阻害する要因 ※集中出来ない要因その日の…・天候・相手チームの応援やヤジ・体調や精神状態・緊張や不安・過去のミス など●メンタルコントロール(集中)できないとどうなるのか?(私の経験談より)大事な局面で自分の思うような結果が残せなかった場合、その後も引きずってしまう(プレーに集中出来ない)ことが良くありました。例)大事な局面で →投手戦
0
カバー画像

ピッチング日誌_投球の幅を広げるチェンジアップ

今回も記事をご覧頂き有難うございます。スライダーやカーブ、フォーク、スライダー、最近の流行で言うと大谷投手が投げるスイーパーなど、野球のピッチャーは様々な変化球を投げ分けることで、バッターを打ち取っています。 ソフトボールも同様にライズ、ドロップ、スライダー、チェンジアップなどの変化球があります。 ピッチャーの皆さん、どの変化球でバッターを打ち取っていますか? または、どの変化球が得意ですか? 更には、自分の思い通りに変化球を投げられてますか? ピッチャーであれば、試合の大事な局面で使える変化球を持ちたいという方も数多くいると思います。 そこで今回は、変化球の中でも『チェンジアップ』を取り上げていきたいと思います。●チェンジアップとは ・相手のバッターのタイミングを外すための遅い変化球のこと ・ストレートと同じ腕の振りで投げ、沈むように変化する遅いボールのこと ●チェンジアップの有効性について ・ストレートの投げ方とほとんど同じで、手首を捻ったり、指先でボールに回転を掛けたりしなくても投げられる球種であること ・配球に緩急が生まれ、投球の幅を広げられる ・相手のバッターのタイミングを外し、打ち取れる確率を上げれる ・ストレートと組み合わせて投げることでストレートをより速く見せれる ・ボールの回転が少なく、沈むような変化でバッターを打ち取れる ●チェンジアップの投げ方、ポイントについて (ボールの握り方) ・ボール握り方に決まりはなく、自分の一番投げやすい握り方でいい ※一般的な握りは、ボールを指先で掴むのではなく、手のひらにボールを当て握り”わしづかみ”するイメージ。 ・少し
0
カバー画像

ピッチング日誌_”コントロール”について

今回も記事をご覧頂き有難うございます。皆さん、シーズンインに向けた準備の進み具合は、いかがでしょうか?順調に仕上がっていますでしょうか。突然ですが、試合の組み立ての中でも最重要なのは、何でしょうか?それは、やはりピッチャーだと感じます。大げさに言うと、試合は8割~9割は、ピッチャーの良し悪しで決まってくるぐらい重要ではないでしょうか。ピッチャーが良いと、バッターに打たれない。だから点数も入りづらい。そんなピッチャーに自分もなりたいと日々頑張っているところです(^^)/そこで今回は、ピッチングを構成する要素として「スピード、コントロール、変化球、体力/筋力、メンタル」などがありますが、その要素の中でも『コントロール』について考えていきたいと思います。以前「ピッチング日誌④」でも取り上げましたが、”コントロール”を再度深掘ってみたいと思います。良いピッチャーとは?重要な局面で打ちにくいボールを狙ったコースに正確に投げれること(補足)球界を代表するピッチャーでコントロールが悪いピッチャーはいません。例え150km以上のスピードボールを投げれる優れた能力を持っていても、肝心な場面でストライクが入らないと試合にすらなりません。監督は、勝ちたい重要な場面で使いたくても使わないでしょう。ピッチャーのコントロールとは?・捕手の構えたところや自分の投げたいところに正確に投球できる技術・いろんな球種を正確に投げ分けられる技術コントロールの重要性とは?バッターが打てるかどうかに直接影響するポジションでもあるので、ピッチャーのパフォーマンスが試合の勝敗を左右するからです。ピッチャーが良い投球ができれば
0
カバー画像

試合日誌_”試合勘(感)”について

今回も記事をご覧頂き有難うございます。そろそろシーズンオフでの練習も大詰めの時期です。紅白戦や練習試合を入れながら、シーズンインに向け、頭と体で”試合勘”を取り戻していく作業も進んでいるのではないでしょうか?私たちも昨日、今年初の練習試合を行い、徐々に実戦モードへの切り替え、試合(実践)勘を取り戻す/養う作業を進めています。さて今回は、『試合勘(感)について』考えていきたいと思います。試合勘(感)とは?・試合の流れの変化を瞬間に感じ取る感覚 ・経験や直感、状況判断能力などを駆使して相手を制するための力試合勘(感)を取り戻す/養う目的は?結論としては、練習と試合は違うからです。その違いに対応出来るように準備が必要だからです。(例えば)試合中に急に体が思うように動かなくなったり、勝敗を決めるような重要な局面で適切な状況判断感覚が狂ってしまい、いつもならやらないようなプレーをしてしまったりしたことはありませんか?更には、それが原因で大事な試合に負けてしまったり、あなた自身が悔しい思いをしたことはありませんか?練習で出来ていたのに何故? その違いが試合にしかない/試合でしか感じ取れない”試合勘(感)”かもしれません。だからこそ、練習でも試合でも、どんな状況でも自分のパフォーマンスを発揮出来るため”試合勘(感)”の準備が必要となります。試合勘(感)の発生原因は?試合は、・勝ち負けがあること・実力差がない相手との試合であること・ミスが許されない状況であること・緊張感やプレッシャーがあること・一瞬の状況判断力が求められること試合勘(感)を取り戻す/養う方法とは?結論としては、試合(実践)を積
0
カバー画像

シーズンオフ練習_”量をこなすこと”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。この時期、各チームがシーズンインに向け、シーズンオフの練習に熱が入っているかと思います。チームや個人の仕上がり状態はいかがでしょうか。そこで今回は、”仕上げていくプロセス”について考えていきたいと思います。今回、皆さんへお伝えしたいのは、三つのプロセスです。①身に付けたいことを一つ決める②量をこなす(何度も繰り返しやる)③継続する(やり続ける)取組み事例ソフトボールのピッチャーに関する私の取り組み事例となります。①コントロールの精度をアップすること ・右バッターのインローのコントール ※左バッターのアウトローのコントロール②投げ込み、走り込み、筋トレ、指先ストレッチ、参考動画でイメトレをやる ・投げ込み:毎日は出来ないので、毎週末の練習時に必ず100球以上 ・走り込み:基本毎日 ・筋トレ:基本毎日 ・指先ストレッチ:基本毎日 ・動画視聴:隙間時間に都度行う③上記①の技能を定着させるため反復練習をやるやったらどうなるか?①のコントロール精度アップするため、②を毎日のドリル(単純作業化)として、③繰り返し、とにかく量をこなして、毎日やり続ける。②は、コントロール精度アップに直結する内容ではないものの、(前回の仕上がりチェック項目)1.投球動作:①前肩を開かないこと、②上半身が突っ込まないこと 2.体のキレ:ブラッシング時の体軸の回転を鋭くすること 3.指先の感覚:指先にムダな力を入れず、ボールを指先で弾くこと以上を実現するのに必要な筋肉や体のバランス、柔軟性を身に付けるための練習となります。最後に『量をこなせば、どうやれば出来るのかが分かるよう
0
カバー画像

ピッチング日誌_”仕上がり60点”

今回も記事をご覧頂き有難うございます。各チーム、シーズンインに向け、練習に熱が入ってきている頃ではないでしょうか?基礎の練習から徐々に実践に近い練習内容になっていく頃です。自チームでも先週の練習では、昨年の打順でシートバッティングを実施。私は、ピッチャーとしてバッターへ投げました。”ピッチングの仕上がり具合”を確認しました。そこで今回は、私個人の”ピッチング仕上がりチェック”の結果を投稿したいと思います。《仕上がりチェック》シーズンオフの仕上がりチェックは、昨年出来なかったことや、今年の取り組みたいことを試し、確認しながら、改善が必要なら改善し、再TRY。このような作業を繰り返し、調整し、段々仕上げていくために行うものです。《私の仕上がりチェック項目》1.投球動作:①前肩を開かないこと、②上半身が突っ込まないこと2.体のキレ:ブラッシング時の体軸の回転を鋭くすること3.指先の感覚:指先にムダな力を入れず、ボールを指先で弾くこと4.ボールのキレ:上記3が出来れば、ボールに回転が掛かり、キレも出る5.コントロール:まずは、アウトローのコントロール精度を上げること《チェック結果》1:今日は、14.02mの距離が近く感じ、投げたい気持ちが先行し、投球フォームに”力み”があった。結果、前肩の開きを抑えきれず、開き気味での投球が多くなってしまいました。次に上半身の突っ込みは注意していたものの、前肩が開いている為、ブラッシングが緩み、ボールに力が伝わっていない感じでした。2.前肩が開いていた為、体軸の回転が不十分になっていました。3.2と同様で、前肩が開いていると、バッティングと同じで力が貯
0
カバー画像

ピッチング日誌 _ 打たれやすい球/打たれにくい球

今回も記事をご覧頂き有難うございます。早速ですが、速いけど打たれやすい球。そんなに速くないけど打たれにくい球。何が違うのか?ソフトボールなら110kmを超える速球、抜群のコントロール、大きく変化する変化球は、当然打たれにくい。今日は、そんなスペシャルなボールの話ではなく、スペシャルなボールがなくても”打たれにくい球”を投げるにはどうすれば良いかをお話ししたいと思います。●投球フォームと実際の投球とのギャップを作るそのギャップが少ないと打たれやすく、ギャップが大きいと打たれにくい。例えば、ギャップの少ない球・ストレートの投球フォームでのストレート・ゆったりしたと投球フォームで緩いボール(チェンジアップ)・球種毎で投球フォームが違う=何を投げるか分かるギャップの大きい球・ストレートの投球フォームで違う球種の投球・ゆったりしたと投球フォームで速球(ストレート) ・球種毎で投球フォームがと違う=何を投げるか分からない要は、投球フォームと実際の投球とのギャップは、 →ギャップの少ない球 = タイミングを合わせやすい →ギャップの大きい球 = タイミングが合わせにくいちなみに。。。(自分の場合)”チェンジアップを投げる時、分かりますよ”と言われました。理由は3つありました。 ①振り下ろす腕のスピードが緩くなっている ②リリース(ブラッシング)時のブラッシングも緩くなっている③表情にも出ている自分は、ストレートと同じフォームで投げているつもりでしたが、バッターから見たら、チェンジアップと分かってしまうフォームになってました。どうするか?これは、自分の無意識で出てしまうクセです。解決方法は、ク
0
カバー画像

シーズンオフ練習_バッティング編

今回も記事をご覧頂き有難うございます。本日は、シーズンオフにやるバッティング練習についてです。《主なバッティング練習方法》・素振り・トスバッティング・フリーバッティング・シートバッティング《シーズンオフのバッティング練習方法》・実践的な練習より、基本的な練習を反復し、バットを振る筋力や体力を強化したり、体に必要な動作を覚えさせる練習をするのに良い機会です。《練習例》●山なりティーバッティング ・緩い(山なり)のボールを打つ練習  →(投)4~5メートルの距離で投げてもらう  ※投は、野手でも出来るので、順番(交替)で行う  →(打)スタンス広め、重心を十分に落とし、下半身で打つ  ※打は、膝を柔らかく使い、前傾(突っ込まない)にならないよう、体軸の回転は真っすぐにし、素早くコンパクトに体軸を回転し、山なりのボールを一定のポイントで強く打つ  ※体軸の素早い回転は、軸足の付け根の部分を意識し回転  ※打つ時の力のバランス 後ろ足60%、前足40%ぐらいの意識●コース別ティーバッティング(ネットに打つ) ・アウトローを打つ … 打ちにくいコース、ピッチャーが投げたいコース  ※打つ方向は、センター返しを意識以上、シーズンオフの打撃練習をいくつかご紹介しました。いかがでしたでしょうか。工夫した練習で自己成長に繋げて下さい。最後にもう一言シーズンオフは、シーズン中に出来ない練習が出来る時でもあります。去年出来なかったこと、今年新しくやってみたいこと、もう一度基本を確認するなど、”考え”、”試し”、”自分のものにする”時間にして下さい。何も考えず、やみくもに練習するのは、もったい。地道な
0
カバー画像

シーズンオフ練習_メンタルトレーニング

以前の投稿で、”リラックス”を考えてみた。今回は、メンタル。リラックスとも繋がる内容である。シーズンオフは、当然フィジカル(外面)を鍛える練習も重要だが、メンタル(内面)を鍛える練習も取り入れてみてはいかがでしょうか。最近では、日本を代表するアスリートの多くも色々なメンタルトレーニングの方法を取り入れ、パフォーマンス向上に向けた取組みを行っている。中には、心理学やメンタルトレーニングの専門家に指導を受けるほど、メンタルの強化を重要視するアスリートも多くなってきている。※メンタルトレーニングに関しては、数多くの著書があり、実践方法やその効果も紹介されてますので、是非自分に合うやり方を探してみて下さい。自分が特にメンタルを意識する場面は、下記の3つ ①試合でプレッシャーが掛かる場面 ②試合中にミスした後 ③調子の良い時 それぞれのケースで、自分のメンタルをどうコントロールすれば良いのか?自分の実体験をご紹介したいと思います。上記①~③ですが、実は全部繋がっていて、①でメンタルコントロール出来ないから②でミスをするミスした後、メンタルコントロールが出来ないから、また繰り返す。③調子が良くても、メンタルコントロールが自分の中で確立出来ていないから、調子に乗ってしまい、良い結果が続かない。昨年、ある新聞で競輪選手の記事があり、この選手は2023年大きく躍進し、日本競輪界でもトップレーサーとなった。その躍進できた要因を語っていた。それが、「メンタル強化」だった。今までフィジカルは十分強化していたが、メンタルの強化はやっていなかった。ーメンタルの変化ー今まで:勝つことで自信を得ていたメンタル
0
カバー画像

シーズンオフ練習日誌④

昨日(2/4)、早朝6時から練習実施。今日のメイン練習は、守備。・自チームの弱点を想定 … 去年の実績より・相手の打順別を想定 … 一番/二番バッター特有の打球処理この2つを組み込みながら、シートノックで試合形式の守備練習(自チームの弱点)・バント処理/内野ボテボテゴロ処理でのミスが苦手(弱点の理由)・内野手が野球出身の経験者も多く、ソフトボール特有の短い距離での守備の動きに慣れていない。→捕球から送球の動きが大きく、間に合わずセーフになってしまう→素早い守備の動きに慣れていなく、慌ててしまう(落球や暴投へ)※特に一番/二番バッターのような小技+足が速い打者に対しては弱い(チーム目標)・弱点に合わせた守備位置(体制)を作る … ”やらせない”守備位置・試合での一発目のバント処理/内野ボテボテゴロ処理をアウトにする →自チーム:自信になる。流れが良くなる →相手:やりづらくなる(練習内容と方法)《内野》・守備位置(サード/ファースト):前進守備 ※専用シフトでも可・守備位置(ショート/セカンド):打者をアウトに出来るポジショニング →練習で自分の守備範囲を把握(どこまでなら守れる/アウトにできるか)・送球動作①:ノーステップ、多くてもワンステップスローで送球・送球動作②:スナップスローで送球 ※手首を使い、素早く、正確に《外野》・レフト/センター:ショート後方フライ注意、左中間打球に注意・ライト:1塁ベースカバー※各ポジションで各役割で動く(練習振返り)・内野:”素早い動作(捕球→送球)”がスムーズに動けるようになってきた。→難易度の高いケース練習なので、毎週やることで慣れること
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら