絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

36 件中 1 - 36 件表示
カバー画像

口腔連携強化加算の同意書をどう作るか問題

2024年度の介護報酬改定で「口腔連携強化加算」が新たに加わりました。これは、利用者さんの口腔ケアに重点を置いた取り組みが、より評価されることを意味しています。利用者さんやそのご家族が口腔ケアについて理解し、積極的に訪問歯科と連携できるようになれば、より適切な口腔管理につながるものと考えられます。📝 口腔ケアを強化することになった経緯高齢化が進む中、高齢者のフレイル対策が強化されています。したがって、フレイルと口腔ケアはますます重要になっています。ただ、一般的にはお口の健康が全身の健康に直結することはまだあまり知られていないようです。例えば、歯周病と糖尿病との関連はエビデンスが高いものとして知られています。お口の健康が崩れると、栄養面での問題が生じ、要介護状態につながりやすくなります。また、高齢者の中でも要介護や要支援の認定を受けた方々は、口腔の自己管理が難しくなることが多く、歯周病や口内炎などの問題が生じやすくなっていることは明らかです。理由の一つには、口の中や義歯を自分できれいに保つことが難しくなることが挙げられます。お口のトラブルの内容は、むせやすくなるとか、声が出づらくなるなど多岐に渡り、「年のせい」との思い込みから対策が遅れることもあります。このようなことから、介護事業所・ケアマネ・歯科で連携を強化し、口腔管理の質向上を図ることになりました(と私は理解しました)。🧑‍💻 同意書の内容を考えた!このたびの口腔連携強化加算の新設に伴い、利用者さん向けの同意書を整備する必要性が出てきました!!厚生労働省から同意書の様式が案内されるとありがたいですが、6月から加算を始めたい場
0
カバー画像

ケアマネさん応援*心の取扱い説明書 一部有料です

新人のケアマネさん、支援を見直したいケアマネさん、福祉専門職のご利用を想定しています。人を支援する中で心の折れない方法をお伝えしたいと思います。内容を反映していなかったタイトルを変更しました。対人支援技術に悩んでいませんか?ケアマネさんから、よく相談を受けます。信頼関係が作れているのか不安…ケアプランを作ったけれど、納得してもらえるかしら…?家族も一緒に抱えなければ、支援できない状態…周りに相談できる人(先輩)がいない…自分が進めるサービスにYESと言ってくれない…悩みますよね?今のケアマネさん、福祉専門職、ソーシャルワーカー、誰もが心理支援、カウンセラーと、何役もこなさなければなりません。そこで、これまでにご本人やご家族、行政職員、ケアマネさん、事業所からの相談や依頼を受けた中でも多かったこと、ケアマネさんたちにアドバイスしたことをまとめてみました。一番足りなくて困まるのは心理学に基づいた支援の考え方、対策、手法等が不足している結果だったので、心理課題は読むと身に着くように書きました。対人援助や、ケアプラン作成のための課題抽出のヒントになることと、支援者側である私たちのストレスが軽くなる効果もあるように記載してみました。(早い話がケアマネさんの自己防衛術…?)対人支援を行いながらの、この数年コロナに始まり、ウクライナの侵攻、イスラエル、ガザでも砲撃があり…足元に目を向ければ、ベースアップはありましたか?夕方、スーパーのタイムセールで、毎日、必ずいる高齢の女性や男性。物価に苦しんでいるのは ‟みんな”その方たちを支援するのは あなたこんな世の中で、他人のために仕事をしているあな
0 500円
カバー画像

ベーシックインカム(無条件無差別現金給付)とは? 2

 引き続き「ベーシックインカム(無条件無差別現金給付)」についてお話します。 私個人の意見ですが、「かつては反対でした。しかし、感染症の不安など世の中の変化が急激のため賛成するしかない」という感じです。 さらに、T(論理的判断)のくせつよは「合理性のみ重視し、'今'に集中するのを忘れてしまったのではないか?」と思います。 合理性はざっくり言いますと、「未来を最優先するために今を犠牲にする」行動や判断です。 わかりやすいのが、「受験」と「節約」です。 第一志望などへの合格のために、3年間を「受験勉強」に捧げる。少しでも貯金したいから「節約」に全てを捧げる。など… これらは、「長い目」で見ていけばよいことかもしれません。 しかし一方で、「(受験を理由に)青春をあきらめる」や「(節約を理由に)人生をあきらめる」など…これはもったいないと思いませんか? 「ベーシックインカム(無条件無差別現金給付)」はこうした「むやみな合理性」から解放されるのではないかと思います。 そして未来(明日)のことなど誰も予測できません。わからないものです。 サイキッカー(超能力者)や占い師さんでさえ、この感染症の不安と争いの絶えない世の中を'完全に予測'できた人はいたでしょうか? おそらくいないでしょう。 人間も自然の一部である以上、「不定(不常)」で「不完全」なところもあります。 まして、「定(常)」へのこだわりの末路が「マンネリ化」です。 そしてこれをことごとく否定させたのが、今回の感染症の不安や争いの絶えない世の中ではないでしょうか? 「マンネリ化」は「同じことの繰り返し」ですので、気質特性によっては「
0
カバー画像

早春の花といえば【梅】 いい〜香りがしてます🌸🌸

近くに梅園があるんですが、毎年梅の咲く頃に訪れるのですそれというのも障害者の車椅子を押して梅園に行くのがキッカケでした🤭私は【ケアマネジャー】のトシヨと申します٩(๑❛ᴗ❛๑)۶介護の仕事をしていると、さまざまな所に行かせて貰えて、高齢者様から生きていく為のこころ構えまで頂ける事もあります❤️余計なお節介も沢山ありますよ〜〜ん🤭💦以下は興味のある方だけご視聴下さいませ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶📽 11分♪↓【ヘルパー利用時のトラブル回避するカンタン動画】           サービスの詳細はコチラ↓         介護のお仕事に自信がない方でも         最近は超カンタンなお仕事から誰でも         始められるようになっています♪                              またね〜〜👋(๑❛ᴗ❛๑)۶
0
カバー画像

【介護保険】栄養改善サービスとは

質問です。 あなたは、栄養改善サービスをご存知ですか? 今回は、介護保険の栄養改善サービスを紹介します。 ①栄養改善サービスとは ②対象者 ③利用金額 ④メリット ⑤使い方 まとめ ①栄養改善サービスとは 栄養改善サービスとは、管理栄養士が利用者さんの栄養を改善するサービスです。 介護保険を使って利用できます。 具体的には、施設の利用時、給食と一緒に栄養補助食品(約1個200円前後)を追加で提供してもらえます。 管理栄養士が一人ひとりの状態に合わせた栄養補助食品を考えます。 ②対象者 栄養改善サービスの対象者は、以下です。 ・体格指数(BMI)が18.5未満・・・すなわち痩せている人 ・過去1〜6ヶ月の間に3%以上の体重減少がある ・血清アルブミン値が3.5g/dl以下 ・食事摂取量が75%以下に減った ・その他低栄養状態にある、または低栄養になるおそれがある このような方が栄養改善サービスの対象となります。 ③利用金額 保険の自己負担が1割の方…月1回200円〜月2回400円 保険の自己負担が2割の方…月1回400円〜月2回800円 保険の自己負担が3割の方…月1回600円〜月2回1200円 ※月2回までが上限ですが、施設を利用する度にサービスを受けられます。 ④メリット 栄養状態が下がると、免疫も落ちるため病気になりやすくなってしまいます。 栄養改善サービスで提供される栄養補助食品は、栄養状態の低下を防ぐために効果的です。 1月に、自己負担1割の方が週3回利用すると… 栄養補助食品 200円×週3回×4週(1ヶ月)=2400円 栄養補助食品2400円ー自己負担400円=20
0
カバー画像

🎍謹賀新年🎍 近くの神社に行ってきました ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

神社に参拝する際、どこにお参りすればいいのか迷ったことはありませんか?私は、以前までは明治神宮など、特に有名な神社に足を伸ばして新年の参拝をさせていただいていました。ご利益や歴史など、どんなポイントで選んでも良いらしく、まず参拝してほしいのが住んでいる地域にある「氏神神社」で、私たちを一番身近で守ってくれる大切な存在らしいのです。なので家の近くの神社に行って参拝し、帰りに甘酒を頂いて来ました🤭ちなみに、その神社に行くには、裏口の近道があるのですが、ご高齢の方々から、ちゃんと参道を通りなさい!と教えて頂いていましたもので、ぐるっと回り長い参道を通ってちゃんと参拝しましたよ🤭今年も忙しくても怠けず、マラソンなどを続けたいです皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️   ❤️お世話になった方々を、以下にご紹介させてもらいますね❤️
0
カバー画像

高齢者の意識調査では 【人に迷惑をかけたくない】

総務省の統計調査を見てみると、シニア世代の考え方と、家族の考え方に違いがあるようです❣️ 高齢者の意識の中には『自立して、自分の事は自分で行いたい』と考えている方が、多いようでした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 素晴らしいでーす❣️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶❣️しかし、高齢者を支える家族としては、介護が必要となった時は、必要な社会資源である、介護保険サービスなどを利用したいと考えている、ご家族が多いと統計が出ていました  ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶☕️どうも、介護保険サービスは使いたくないと、考えている高齢者も多いのです(子供や親族からの、支援だけを受けたい?)そこに【 齟齬 】と言いましょうか、どうしたらいいのでしょうか❣️それで、悩まれるご家族も多いのも事実仕事を辞めて、親の介護をしようかな〜〜❣️実は、私の親族で介護保険サービスまでは行かないものの、高齢者で独居の為に【緊急通報システム】という便利な、介護保険外サービスの申請をしました🍀高血圧、糖尿病の基礎疾患がある高齢者に、安心した生活を提供できる公的サービスです  ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶❣️その【緊急通報システム】の申請時に地域包括支援センター・ケアマネジャーより👩『同時に介護保険申請もしてみたらいかがでしょうか?』と勧められました。本人は承諾してくれるか、分かりません😔私の親族は一瞬、怪訝で怪しむような、顔をしたのです😅さすが【地域包括支援センター・ケアマネジャー】スルッと、上手に本人を納得させて、介護保険の申請に繋げてくれました🍀٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🍀ほ〜〜〜っとしましたよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶☕️私がケアマネジャーと言えども親族のいう事なんて、聞いて
0
カバー画像

🍁🍁秋が深まってきました〜〜🍁🍁  🍠٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🍠

❓ 11月は季節で言うと、どの季節なのか ❓明確な季節の区切りはないようです  ✨ヾ(๑╹◡╹)ノ"✨❣️夏至、冬至、春分、秋分の天文学から区切る事もできるようです❣️しかし…🤭❣️気象学的な区別を用いる事が、一般的のようですよ〜〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶❣️9月 10月 11月は👉【 秋 】  なので、今は【 秋 】しかし…🤭(u_u)🍁紅葉も良いけど一番は何と言っても❣️٩(๑❛ᴗ❛๑)۶食べる事だよ〜〜ん❣️鍋料理もサイコウで〜〜すお好きな方は、こちらもどうぞでーす٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🍶お酌をしてあげたいですが、その気持ちだけどのお酒をお酌しましょうか〜〜?一日お疲れ様です  🍺٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🍷私はノンアル気分🍹じゃまたね〜👋٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
0
カバー画像

サービス付き高齢者向け住宅とは 🍑🍐🍇🍉٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

【有料老人ホーム】と【サービス付き高齢者向け住宅】の違いは何だろう❓   私の感じた中では、どちらも内部は✨綺麗✨ですよ〜〜 ❣️こちらも、私の感じた中では、スタッフも良い方ですし〜〜❣️
0
カバー画像

ヾ(๑╹◡╹)ノ"🧮 介護保険施設やショートステイをやすく❣️

介護費用をできるだけ安く抑えて、経済面の負担を軽くしたいと考える方は多いのではないでしょうか?国の軽減制度は、いくつかあるのですが、今回は【 負担限度額認定証 】について、見てみようと思います🧮🧮☜すみません❣️これ何に見えるかな、実は算盤そろばん🤭❓以下、4施設が介護保険施設   ①特別養護老人ホーム   ②介護老人保健施設   ③介護医療院   ④介護療養型医療施設介護保険施設やショートステイでの【食費と居住費】軽減がされるのです❣️注意点の説明もありま〜〜す🤭ご興味ある方は、ご視聴くださいませ🤭↓軽減制度は他にも【高額サービス費制度】٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🧮 もあるんだよね〜うふふ🤭そんな事より国の旅行支援制度を使用してお安く、旅行に行きた〜〜いですぅ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🧳 旅じたくだぁ〜〜❣️と言う方も多いかも🤭👍
0
カバー画像

💰安い(老人ホーム、特養 サ高住)所を探しましょう

親のために何とかして安い老人ホーム、特別養護老人ホームなどを探していませんか?それともサービス付き高齢者向け住宅ですか?ネットで検索しますか  ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶?それとも、近所のチラシ📑📰で探していますか   ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶?近所の噂で老人ホームなどを決めますか?❣️大切な親族の、施設選択は、内部情報や料金が出ている厚生労働省サイトからご覧くださいませ❣️↓↓↓ご興味がある方はご視聴くださいませ   ٩(๑❛ᴗ❛๑)👍認知症の診断がある方に、おかれましては、老人ホームよりグループホーム【認知症対応型共同生活介護施設】の方が、場合によっては、沢山のメリットがあるかも知れませんメリット1少人数で手厚い対応2機能訓練   ❣️音楽療法   ❣️回想療法3料金面🍀何もしなくなった、親がお料理の手伝いや家事の手伝いをするように   なったと、喜ばれているご家族もいらっしゃいます🍀🍀詳しくは地域包括支援センター、または自治体で相談してください🍀
0
カバー画像

老人ホーム(特別養護老人ホーム 有料老人ホーム)

🤭『まだ、私の親は大丈夫!!老人ホームだなんて必要ないわよ!!』🤭『うちの親は認知症の心配ないのよ!!  大丈夫よ〜』🤭『まだ若いし〜  70代!』📑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 🖋『一つお聞きしても良いですか〜〜?』📑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🖋『何か病院からお薬を頂いている事はないですか〜?』📑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🖋『高血圧のお薬とかないですか〜?』🤭『あるわよ〜〜!』🤭『高血圧だけあるわよ〜!』🤭『飲まなくても、大丈夫だから〜〜』🤭『自己判断で やめちゃった みたい!』💦💦٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💦💦『そうなんですか〜』🤭『鍵や財布をなくす事が出てきたけど!』🤭『とし相応!』💦💦٩(๑❛ᴗ❛๑)۶💦💦『そうなんですか〜』⇧⇧⇧  この様なケースはとても多いのです💦💦💦服薬管理・金銭管理の大切さを、ご説明するとすぐ理解してくださります💦ご相談はお住まいの地域の地域包括支援センターへ
0
カバー画像

   要介護認定のやり直しできますか🤭❓  

介護保険サービスの量が減ってしまった。使える種類が決まってしまった。特別養護老人ホーム入所ができない😅❣️ご自宅に届いた介護保険の結果通知書を開封して見ると、思ったように介護度が出ない時が有ります。😫困ったな〜〜と思った事はありませんか🤭❓介護保険は【 自立支援・自分で出来ることは自分で行う 】↓↓厚生労働省からの認定調査を開始前の導入部分の言葉です↓↓  介護保険の介護サービスを使用するには、まず認定を受けて頂く必要があります。その結果をもとに、サービス計画を立てて利用する仕組みになっています。認定調査の内容は全国共通のものです。質問項目は74項目あり、お食事や入浴など日常生活のご様子をお聞かせ頂いたり、無理のない範囲で確認動作をして頂いたりします。認定調査終了までに1時間程度を目安としておりますので、どうぞご理解の上ご協力をお願いいたします。認定調査員が、ご自宅に訪問から、ご自宅を退室する時間が10分程度の時は注意が必要です⏰タイムを測ってみてね🤭💦↓↓ご興味のある方はご視聴くださいませ🤭💦心配な時はご相談くださいませ〜〜〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶❣️↓↓
0
カバー画像

   🌻特別養護老人ホームを探してください🌻

早朝に近所を🧹🪣していたら👵ご高齢の方から…な、なんと❗️❗️❗️👵『私88歳にもなるから、そろそろ特別養護老人ホームに入りたいんです』👵『どこでも良いから、入れる所探してください❗️❗️❗️』と言われました😅頼りにしてくれて嬉しいで〜〜〜す🧹٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🪣基礎疾患なし歩行に問題なし認知機能に問題なし金銭的に裕福その方に、戸惑いましたが、私は以下をお伝えしました👩『介護保険制度は、可能な限り住み慣れた地域で     自分らしく暮らしていく制度みたいですよ』👩『地域包括支援センターに相談に行ってみては?     もしかして【緊急通報システム】という     一人暮らしでも緊急時に備えておける最新の     機械が借りられるかもしれませんし』👵『あんたが、そういうんじゃ行ってみようかなぁ〜』     嬉しいドキドキでした   ❣️皆さまにとっても、良き日で有りますように❣️
0
カバー画像

👨‍👩‍👧‍👧 本当は仲良くしたい 👨‍👩‍👧‍👧

兄弟姉妹なかよくしたいけれど介護となると難しくないですか?🍀先日近所の方から相談を受けました🍀高齢の親が遠方にいるのだけれど、直接介護する兄弟などにメールをしても返事もない、電話すると嫌がられ電話を切られてしまうと涙されていました🍀今、親がどうなっているのか全く分からず自分は蚊帳の外なんだよねとの事でした。私は近所の方に『サービス担当者会議に参加されてみてはいかがでしょうか?』とお伝えしました。これは、ご本人に関係する、医師、ケアマネ、ヘルパー、福祉用具相談員、リハビリ職等が、今後の事などについて、話し合いをする場所です。🍀無理のない範囲で自分に何ができるかを、考える視点が大切です🍀例えば、遠方で親の介護に通えない方だとするとあくまでも一例ですが、週に1回親に電話をして、愚痴を聞いてあげる事もメリットある介護になるかも知れません。ご兄弟又は担当ケアマネジャー様に、サービス担当者会議に参加された時にでも、相談してみてはいかがでしょう🍀『知らなかったわ〜』と喜んでいただき♡トシヨも嬉しくなりました♡٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♡
0
カバー画像

私がもうケアマネをしない理由②

こんにちは、ヒロです。前回の続きです。●理由2 → 今後、時給換算すると給料は減っていく。 待遇は、悪くなることはあっても良くなることはまずありません。 変わらない可能性も十分にあります。 今のままでも良いと考えている方もおい出ると思います。 しかし、変わらないということは、時給換算すると給料面では減るのです。  【事務作業や負担の増加、そして残業の増加。】 次回の改正で、いよいよ自己負担が導入されると言われています。 導入されれば、ご利用様がケアマネへケアプラン作成を依頼された際、自己負担分を請求しなければなりません。 その事務作業は誰がするのでしょう。 事務がやる事でしょうか?気持ちは分かりますが、それはその法人が決めることでもあります。 法人や会社から、「ケアマネがやれ。」と言われたらやるしかありません。 自己負担以外の事務作業も年々増えています。 加算を取るための作業も増えています。 ケアプランも年々細かく記載することが求められるようになっています。 何から何まで事務作業が細かくなっています。 この流れはまだまだ止まりません。 むしろ、加速する可能性もあります。 コロナの影響で失業する方も増えたし、経済が悪化しました。 失業率増加、経済悪化に加え、生活保護を申請する方も増えました。 コロナ離婚も流行っています。 これらは全てケアマネジメントが困難になる遠因となります。 生活保護の方であればその方面でも支援も必要です。 コロナ離婚は家族力の低下に繋がります。 家族力の低下は、そのままケアマネの負担増に繋がります。 そして、事務作業や負担が増加するということは、残業が増加す
0
カバー画像

【複雑でややこしい】介護保険のヒミツ【事例で説明】

皆さん、こんにちは!私は高齢者の相談をメインとした業務をしているのですが、こんな相談をたくさんいただきます。介護保険ってどうやって使うんだ?どんな時に、どんなことに役立つのか?どんなタイミングで使えばいいのか?などなど、介護保険に関するご相談をたくさんいただきます。これは、介護保険制度が複雑怪奇であることと、あまり一般的に情報が発信されていないので、こんなことになっているのではないかと思っています。そこで、今日は「使う人」目線から、介護保険の使い方についてご紹介したいと思います!介護保険を申請できる条件介護保険を利用するための条件としては、「介護保険の被保険者である」こと、「要介護認定調査を受け、『要支援1~2』または『要介護1~5』と認定されている」ことの2つがあります。以下では、二つの要件について説明します。その1 65歳以上(第一号被保険者)65歳になると介護保険被保険者証が郵送で届きます。原因を問わず、介護が必要であると認定されれば、介護保険を利用することができます。その2 40歳以上で特定疾患あり(第2号被保険者)40歳になると、医療保険料と一緒に介護保険料を納めるようになりますが、介護保険の被保険者証は手元に届きません。特定疾病(老化が原因とされる病気)により介護が必要になったと認められた場合のみ、介護保険を利用することができます。【第2号被保険者が介護保険の対象となる特定疾病】がん(がん末期)関節リウマチ筋萎縮性側索硬化症(ALS)後縦靭帯骨化症骨折を伴う骨粗しょう症初老期における認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体病等)パーキンソン病関連疾患 (
0
カバー画像

【意外と知らない】介護費用の医療費

皆さん、こんにちは!今年も確定申告の時期がやってきましたので、今日は意外と知らない介護費用の確定申告についてご案内したいと思います。基本は、税務署のホームページなどに載っているのそちらを参照していただけるといいと思うのですが、このブログではわかりやすく事例としてご紹介したいと思います!他にも介護費用に関係する記事を書いていますので、良かったら読んでください!介護費用の確定申告の基本は医療費控除国税庁ホームページによると介護保険法が平成12年4月1日から施行されたことに伴い、医療費控除の対象となる医療費の範囲に次に掲げる介護サービス費が含まれることとなった。それ、「次に掲げる」というのが対象となる介護サービス費なんですが、居宅で受ける介護サービス費、おむつ代、介護施設の入所費用等の三つなっています。すべて、必ずしも全額が控除されるわけではありませんので、詳しい内容を見ていきましょう!介護サービス(居宅)について(医療控除に含まれるもの)以下の居宅サービスは医療費控除に含められます。訪問介護(生活援助を中心としないもの)訪問看護訪問リハビリテーション医師等による居宅療養管理指導医療機関でのデイケア などただし、介護保険には似たような名前の同じようなサービスがあって、医療費控除の対象となるのは原則、医療と関連が高い介護サービスに限られます。医療との関連が低いサービスは医療費控除にできないです。医療費控除の対象にできるかどうかは、国税庁のページで必ず確認しましょう!おむつ代介護や医療費に関連して、病気でおおむね6ヶ月以上寝たきりの人のおむつ代は、医療費控除の対象にできます。これは、治療
0
カバー画像

介護保険のヒミツ

皆さん、こんにちは!私は高齢者の相談をメインとした業務をしているのですが、こんな相談をたくさんいただきます。介護保険ってどうやって使うんだ?どんな時に、どんなことに役立つのか?どんなタイミングで使えばいいのか?などなど、介護保険に関するご相談をたくさんいただきます。これは、介護保険制度が複雑怪奇であることと、あまり一般的に情報が発信されていないので、こんなことになっているのではないかと思っています。そこで、今日は「使う人」目線から、介護保険の使い方についてご紹介したいと思います!介護保険を申請できる条件介護保険を利用するための条件としては、「介護保険の被保険者である」こと、「要介護認定調査を受け、『要支援1~2』または『要介護1~5』と認定されている」ことの2つがあります。以下では、二つの要件について説明します。その1 65歳以上(第一号被保険者)65歳になると介護保険被保険者証が郵送で届きます。原因を問わず、介護が必要であると認定されれば、介護保険を利用することができます。その2 40歳以上で特定疾患あり(第2号被保険者)40歳になると、医療保険料と一緒に介護保険料を納めるようになりますが、介護保険の被保険者証は手元に届きません。特定疾病(老化が原因とされる病気)により介護が必要になったと認められた場合のみ、介護保険を利用することができます。【第2号被保険者が介護保険の対象となる特定疾病】がん(がん末期)関節リウマチ筋萎縮性側索硬化症(ALS)後縦靭帯骨化症骨折を伴う骨粗しょう症初老期における認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体病等)パーキンソン病関連疾患 (
0
カバー画像

【流れを解説】介護保険の基本の使い方

今日の記事はこんな人に読んでほしい!「介護が必要になった時のお金が心配・・・」「子どもに迷惑かけたくない」と思っている方「遠方の親が心配だ」介護保険はいつ申請すればよいのか、実際の使い方はどうするのかなど、初めての方にもわかりやすく解説します。基本的な使い方や流れを知っておくだけで安心です。また現在利用されている方も、もう一度読むことで、介護保険制度の中身を理解し、上手な使い方を身につけましょう。介護保険って?みなさんは介護保険はご存知でしょうか?聞いたことあるよ!という方が多いのではないでしょうか?名前の通り、介護が必要になった時に健康保険の様に○割り負担で、介護サービスが受けれますよ!っという制度です。「介護」という言葉が「寝たきり」や「体が不自由」ということを想起させてしまいますが、介護予防という概念も入っていますので「膝が悪くなってきて、リハビリをしたい」「まだまだ、人の世話になるようなレベルではないが最近こけやすくなった。」なんて方の、まだまだ元気な時期からの「寝たきり予防」や「認知症予防」にも使えます。でも、実際「介護保険」ってどんなもので、どうやって使うのか?なんだか、わかりにくいですよね?急にご家族が要介護状態になって、慌てて調べる方も多いのかも御しれませんが、今のうちから介護保険の使い方を知っておいたら安心です。介護保険は健康保険のように保険証をもっていけば、すぐにサービスが受けられるものではありません。サービスを受けたいと思う人は、下記のような手続きを踏まないといけないです。いざというとき慌てないためにも、これから介護保険の申請、使い方をご紹介します。介護保
0
カバー画像

【介護保険】高齢者の住宅改修【1割~3割負担】

皆さんこんにちは!高齢になってくると身体能力が下がったり、歩き方が不安定になってきます。「まだまだ介護は必要ないけど、玄関でよくつまづくようになった」「お風呂で浴槽をまたぐのがちょっと怖くなった」そんなときに介護保険制度による住宅改修を知っておくと以外に安く手すりがつけれたり、バリアフリー工事ができます。そこで今日は、住宅改修についてご紹介していきます。介護認定があると自己負担割合に応じて工事ができます。要支援1~2、要介護1~5の介護認定があると、収入等によって決定される負担割合(1~3割)に応じて、介護保険における住宅改修が利用できます。上限額が20万円なので、一割負担の方であれば20万円全額使っても2万円の負担で済みます。介護認定がないと使えないので下記の記事も良かったら読んでください。【順序が分かる】介護申請の方法住宅改修の種類住宅改修の種類は以下の通りです。(1)手すりの取付け廊下、便所、浴室、玄関等で転倒予防や移動、移乗等の動作を助けることを目的として取り付けます。手すりの形状は、二段式、縦付け、横付け等があります。(2)段差の解消居室、廊下、便所、浴室、玄関等の室間の床の段差、玄関から道路までの通路等の段差または傾斜を解消する工事です。具体的には、敷居を低くする工事、スロープを設置する工事、浴室の床のかさ上げ等が想定されます。(3)滑りの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更居室での畳敷きからフローリングやビニールへの床材等の変更、浴室においては滑りにくいものへの変更等になります。(4)引き戸等への扉の取替え開き戸を引き戸や折り戸、アコーディオン
0
カバー画像

【流れを解説】ケアマネの決め方【8つのポイント】

こんにちは、ヒロです。今日は居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)の決め方について解説します!以下、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)はケアマネと略します。介護相談を受けていも結構多いのが「介護サービスの利用相談です。介護サービスの利用には、基本的にケアマネを決める必要があります。でも、普通に暮らしているとケアマネさんと出会う機会なんかほぼないと思います。そこで、このページでは「ケアマネの決め方」の流れとポイントについてお伝えしていきます。どこに相談するのか?基本的には介護申請を行う流れの中でケアマネを決めていくことになります。①市町村から送付される「居宅介護支援事業所一覧」を見て決める方法、もしくは②お住いの地域にある「地域包括支援センター」に相談する。二つの方法が考えられます。この方法のほかに、大きな病院では退院等を支援する部署があるので、そちらで相談していただくこともできるかもしれません。この辺は、市町村によって微妙な違いがあります。ポイントお住いの市の「介護保険関係課」(市町村によって名前はちょっとづつ違います)お住いの地域を担当する「地域包括支援センター」(これも△▢センターなど名称がちょっとづつ地域によって違います)これらの相談先が直接ケアマネジャーを紹介をしてくれるわけではありません。(公的機関なので特定の事業所を紹介すると不公平になってします)ただし、「どこにどんなケアマネジャーが所属しているのか」ということは把握していることが多いので、自分の要望に合う事業所を複数教えてもらうか。「居宅介護事業所の一覧」を郵送してもらうなどしてもらいましょう。詳しくは【順序が分
0
カバー画像

【順序が分かる】介護申請の方法

こんにんちは、ヒロです。親の介護を考えるようになった時、皆さんも介護サービスがあることはご存知かと思います。ただし、その申請方法や利用方法はあまり知られていないのが現状だと思います。今日は介護サービスを使うための最初のステップである「介護保険」の申請方法をご紹介します。国の制度なので親切にできてるかと思いきや案外そうでもないです。この記事では、いざというときに役に立つ基本的な情報をお伝えいたします。また、介護申請が必要な状態を事例で解説いたします★目次介護申請の順序注意!「介護申請は結果が出るまで一か月かかる」介護申請の結果がきたらケアマネを決めましょう介護申請の順序①申請方法を市町村、もしくは地域包括支援センターへ問い合わせる介護申請の方法は、お住いの市町村によって微妙に違います。申請窓口や申請方法について、市役所や市民向けの相談窓口である「地域包括支援センター」へ相談してみましょう。大概の市町村ではホームページなどに問い合わせ先を掲載しているはずなので、一度チェックが必要です。②主治医へ相談(いつも行っている病院)申請方法を把握した上で主治医へ「介護保険の申請」について伝えます。介護申請の方法には市町村によって微妙に差がありますが、主治医から「意見書」という書類と認定調査によって介護度が決まる仕組みになっています。したがって①で主治医へどのように伝えればいいのか、何か必要な書類があるをしっかり聞いておきましょう。③介護申請の受付な可能な窓口へ連絡①でご紹介した地域包括支援センター、もしくは市町村が窓口になっていることが多いです。遠方のご家族でとてもではないが「窓口まで行けな
0
カバー画像

【わかりやすく解説】特養の入所費用と減免制度【具体例付き】

皆さんこんにちは。ヒロです。介護施設の入所費用と聞くと高額であることがイメージとしてあると思いますが、今日はその中でも安価で入所できる。特別養護老人ホームの費用についてご紹介します。特養は介護保険が適用されるので、比較的費用を安く抑える事が出来きますが、掛かる費用は所得等条件によって異なります。また、入居者の状況によって更に費用が加算されるので、一概に特養は月額○○円という事が出来ません。では、特養に掛かる費用とはどの様な条件・状況によって変わって来るのでしょうか?ここでは特養の基本から料金までをわかりやすく解説します。特養とは?各自治体が運営し、市町村ごとに大抵1施設以上ある公共性の高い介護施設が特別養護老人ホーム(特養)です。特養は、介護保険が適用されるので利用料金を安価に抑えることが可能で、入居を希望する人が非常に多く、待機者が出てしまうほどニーズが高くなっています。しかし、入居するにはある一定の条件を満たさなければならず、介護保険適用による自己負担額も入居者の収入によって変わってきます。特養の入所要件とは?「要介護3」以上の介護認定を受けた方で、感染症等の医療的な処置を要しない人「要介護3」の認定を受けた方で、特定疾病(がん、リュウマチなど)が認められた40歳~64歳までの人「要介護1~2」の認定を受けた方で特例によって入居が認められた人特養の費用とは?特別養護老人ホームの費用は大きく分けて4種類あります。①介護サービス費 + ②居住費 + ③食費 + ④その他 =入所費用①介護サービス費とは、介護保険サービスを利用するための自己負担分です。所得によって、1割~3割の方
0
カバー画像

高齢者は幸せになったか?

こんにちは。パーソナルナースのうさぎです。成熟社会への課題~高齢者は幸せになったか~これは今年の老年学会総会のテーマです。すごいタイトル!高齢者の体力は近年5歳若返っている社会参加活動への参加率は2倍になった。しかし、親しい友人がいない60歳以上の割合は変化なし(31%)支援サービスへのアクセスは20年間ほとんど変化なし介護者の介護負担はむしろ悪化傾向というデーターもある。介護保険制度による介護の社会化は限定的という話が、本日の老年学会でだされていました私たちが払っている介護保険料は有効に使われているのだろうか?私たちが払っている介護保険料は高齢者の幸せにつながっているのだろうか?私たちが払っている介護保険料は社会の幸せにつながっているのだろうか?格差が広がっている社会貧困世帯は介護保険を利用できない 現実けっこうな金額の介護保険料を払っているのに、介護保険がどのようになっているのか知ろうとしなかった私はヤバいかも💛健康状態はあまりよくなくて、経済状況も良くなくても「それでも幸せ」と思える高齢者がおられるどんな人かというと人との交流がある人。高齢の方の居場所 自分の出番があるところ 人との交流大切 幸せにつながる高齢者が幸せになれない現状では若者は将来をネガティブにとらえるしかない自分の居場所さえないのに「高齢者の居場所を作れ」なんて厳しいとはいえ「うつになったら、困っている誰かを助けに行きなさい」という言葉があるようにもしかしたら そこにチャンスが💚
0
カバー画像

介護保険の住宅改修…具体的には?

✥✥✥介護保険の住宅改修ってどんなことができるの?✥✥✥母が亡くなり、父が1人暮らしをしています 最近自宅で転倒することが増えたため介護保険の申請をしようと考えています 工事を行い生活しやすいように自宅を改修したいと思っているのですが 介護保険で住宅改修が行えると聞きました(*´ω`*) 介護保険で住宅改修を行った場合、具体的にどんなことができるのでしょうか ✥✥✥開度保険制度を利用した住宅改修について✥✥✥  介護保険制度を利用した住宅改修については 大きく6つの項目が定められています(=゚ω゚)ノ 厚生労働省が定める介護保険制度を利用した住宅改修については、 現在、大きな項目として以下の6つが定められています。 (1)手すりの取付け (2)段差の解消 (3)滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 (4)引き戸等への扉の取替え (5)洋式便器等への便器の取替え (6)その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修 引用:介護保険における住宅改修|厚生労働省 そして、これらの各項目には、それぞれに細かな注意点も記載されています 例えば、①の手すりの取り付けであれば「廊下、便所、浴室、玄関 玄関から道路までの通路等に転倒予防若しくは移動又は移乗動作に 資することを目的として設置するもの 手すりの形状は二段式、縦付け、横付け等適切なもの」とされています それぞれの項目の確認は、介護保険のホームページや市役所等でも 簡単に自身で確認することが可能です(^ω^) しかし、実際に介護保険対象の工事内容であるかは 申請を通して細かい確認が必要となります! 万が一、
0
カバー画像

介護保険料をたいのうするとどうなる?

■■■介護保険料を滞納すると介護サービスが使えなくなる?■■■✥1年以上滞納するとペナルティーを受けます 公的介護保険制度は、国や自治体の公費負担と 40歳以上の人が納める介護保険料を財源にして成り立っています 公的介護保険のサービスを受けている要支援者、要介護者も保険料を 支払い続けなければなりません(=゚ω゚)ノそれにより、1〜3割の負担でさまざまな介護サービスを 利用できるようになるわけです(^ω^) このように、社会全体で介護を支えるしくみですから 何らかの理由で本人の保険料の滞納が続くと ペナルティーを受けるので注意が必要で(´-ω-`) ✥1年以上の滞納(;´・ω・) いったん介護サービス費用を全額自己負担し、後日、申請により 保険給付額の払戻を受ける「償還払」になります ✥1年6ヵ月以上の滞納(´-ω-`) 申請した保険給付金の払戻が一時差し止められます ✥2年以上の滞納(ノД`)・゜・。 介護サービスの自己負担率が3割(3割負担の場合は4割)へと アップするうえ、介護サービスの利用額が所得に応じた上限額を 超えた際に支給される高額介護サービス費の支給も受けられなくなります また、現時点では保険料を支払っていたとしても、過去に滞納があった場合は その後、公的介護保険から介護サービスを受けようとしたときに 滞納期間に応じて上記の2年以上の滞納と同じペナルティーが課せられます たとえば 数年前に何らかの理由で1年間、保険料を滞納していたとすると いざサービスを受けようとしたとき、1年間にわたって自己負担率が3割となり 高額介護サービス費も受けられなくなるのです(◞‸◟
0
カバー画像

ケアマネを味方につけた方が良い理由

昨日、訪問に行った方の家が暖かく、 積極的に支援をしていきたいという気持ちになりました。 高齢夫婦世帯で 妻は腰の痛みだけで、夫が認知症です。 (要介護1の夫です) 夫は薬の飲み忘れが増え、定期的に受診をしているクリニックから、 専門の看護師さんに自宅に来て、健康チェックも含めて診てもらった方が良いよ。 とアドバイスされ、私の方で、介護保険サービスである 訪問看護ステーションの導入をしました。 訪問看護を利用するためには、介護保険制度上 ケアマネがサービス担当者会議を実施しなければならず また、訪問看護の事業所と契約もあったので 娘さんは仕事を切り上げて来て下さいました。 認知症になった夫は、93歳にも関わらず、とても元気で 常にニコニコしていました。 人が来ることが好きみたいで、楽しそうでした。 娘は大学病院の解剖医で、キャリアウーマンですが とても物腰は柔らかく、とても家族の関係も仲が良く、仕事の帰り週2~3日実家により、食材を購入し、渡しているそうです。 娘から「母も父も一生懸命、仕事をして、私を医学部まで出してくれました。 できる限り、穏やかな日常が過ごせるようにしてあげたいので、精一杯の協力はしますので、よろしくお願い致します。」 と、両親の感謝を伝えながらも、ケアマネにも協力的でした。 こんな家族に出会ってしまうと、最期までケアマネとして寄り添っていこうと、エネルギーが沸いてくるのですよね。 やはり、家族の協力や思いがあるからこそ、介護保険サービスでできることはサポートしてあげていきたいと思えるのです。 なので、ケアマネと一緒に協力をしあっていくというスタンスの方が
0
カバー画像

印象に残った面接

老健という在宅復帰施設で、入退所の相談員をしていた時の印象に残った出来事について書きたいと思います。(個人情報は隠します)ある時、ケガが治るまで1ヶ月だけ施設に入ることを条件に入所してきた人がいました。 しかし、いざ母親が入所したら 「面会したらすぐにでも帰ると聞かないだろうから、もう会わないし家にも連れて帰れません。」 と娘さんから当初の予定と違う方向性を打ち明けられたのです。 娘さんにとって母親は怖い存在で、母親の言うこときかなければならない存在だったのです。 これを機会に離れようとひそかに考えていたのでしょう。 ここで娘さんに確認しました。 私「お母様が怖いし離れたい気持ちはわかりました。ところで、そんなお母様でも今まで娘さんの言うことをきく時はありましたか?」 そうすると 娘「母が風邪ひいたときにご飯を持って行ったときとかはすごく笑顔で喜んでくれました。」 という返答がありました。母親のことを娘さんが”自発的に心配して動いているとき”は、機嫌がよくなり、そして話が通りやすかったそうです。 私「逆にわがままを言ってきかなかったり、怒ったりするときは?」 娘「私が母に注意したり、嫌味を言う時です。」 母親が感情的になり、特にうまくいかない時は”母親の存在を否定されたとき”のようです。 そこでこう聞きました。 私「では約束を守らず、会いも来ないとどっちの反応が出そうですか?」 娘「・・・たぶん手がつけられなくなります。」 こんな面接の結果、ずっと施設に預けるのは先の目標にして、まずは施設で嫌な印象を残さないこと。施設に慣れることを今回の目標にしました。 そして、母親を気にかけ
0
カバー画像

介護保険のレンタルの歩行補助つえについて

 介護保険のレンタルの歩行補助つえは、 松葉づえ、カナディアン・クラッチ、ロフストランド・クラッチ、プラットホーム・クラッチ、及び多点杖に限る。とあります。 一本杖は価格が安いためレンタルではなく購入商品になります。 一本杖の場合の注意点注意① 杖の長さ 杖の長さの目安として一番簡単な方法が、 身長÷2+3 cmです。ここから実際に使って長さを決定してください。木製やアルミ製の場合はカットして微調整が可能ですがカーボンファイバー製の場合は割れる場合があるので注意が必要です。注意② 杖先ゴム 杖先のゴムは使用しているとすり減ってきます。車のタイヤ、靴底と同じですり減ると滑る原因にもなります。また、硬くなった場合も滑る原因になるので時々は杖先ゴムを確認して減っている場合は交換してください。
0
カバー画像

未来から今の自分を作る?

昨日は、60代女性の契約に行ってきました。  この女性は脳梗塞の後遺症でリハビリや家事支援の介護保険サービスを利用しているのですが、 言語障害もあり、言語聴覚士にも対応してほしいとのことでした。 因み言語聴覚士とは、言葉によるコミュニケーションに問題がある方に、 自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。摂食・嚥下の問題にも専門的に対応する職種です。 この利用者さん、土地持ちでしかも夫は税理士をしている方だった為、 自費で良いから対応してほしいとのことです。 自費になると、民間契約になるので、週1回1時間だけ対応するだけでも、 月に約4万円程度かかります、、、。 普通にお小遣いくらいになります、、。 お金のことは心配しなくていいから、とにかく妻の言語がどうにかなればいいんだと。 ご主人の素敵な、お言葉かっこよすぎます。 この女性のことを思ってなければ、介護保険サービスを充実させ、家政婦もつけて、 自費で言語聴覚士なんてつけることはないでしょう。 しかも妻が転倒しないように、段差を解消させ暮らしやすい家にする為、 住宅改修までしてました。 老後になりますと、自分たちの生活の為に、 極力、あまり使わないようにとお金を出すことを控えてしまいますが、 お金を気にせず、自分たちが暮らしやすいようにする。 私もこんな理想な生活できたら良いな~と思ってしまいました。 何といっても、ご主人は70代ですが、税理士で個人事業主なので、 自分が健康でいるまで、これからも働くそうです。 自分の仕事を健康でいられるまで働く。 これ、本当に理想です。
0
カバー画像

介護保険を学ぶコラム

 昨今、日本では介護に関する話題がテレビやニュースで取り上げられることが多くなっています。 しかし、皆さんも一度は耳にしたことのある「介護保険」について詳しく説明していることはあまりないとは思いませんか? 今回は、そんな介護保険についてのお話です。介護保険ってなに? 介護保険とはその名の通り保険です。 毎月みなさんから介護保険料としてお金を徴収する代わりに、介護が必要になった時、介護費の一部を市町村が負担してくれるというものです。 私たちは、医療保険料を払っているため、病院へ受診したり、入院をしても料金のすべては負担しないですよね?それと同じように、介護を受けるための保険が介護保険となります。介護保険はいつから対象なの?? 医療保険と介護保険の違うところの一つとして、対象者が設けられている点があげられます。 医療保険がすべての国民を対象としているのに対し、介護保険は40歳以上が対象です。そのため、介護保険料も40歳から支払うこととなります。 しかも、40歳~64歳の方は「特定疾患」と呼ばれる特定の病気がなければそもそも介護保険のサービスを使うことはできません。 65歳になれば、特別な条件はなく介護保険を使うための申請をすることが出来ますが、後述する「要介護認定」を受けることが出来た方のみが対象となりますので、申請したからといって介護保険を無条件で使うことができるわけではありません。 そのため、介護が必要になった時にも様々な手続きを踏んで介護保険を使うことが出来るようにしなければなりません。介護保険の使い方は? 細かいサービスの説明はまたの機会にしますが、介護サービスを使うと当然
0
カバー画像

令和6年介護保険改正

来年の介護保険改正情報が入ってきています。中でも、令和9年度の改正までは待てないが半年遅れでの改正内容というのが出てきています。何故?半年後なのか?本当にこんなことがあるのでしょうか!令和5年4月に行われます統一地方選挙が終わらないと表にだせない?半年後に出てくる内容の一部は①介護保険負担割合拡大②第2号被保険者の年齢引き下げ 40歳から30歳へ③老人保健施設・介護医療院の多床室費用を全額請求開始①~③を、統一地方選挙前に出すと、特定の政党が選挙に不利になるとの判断なのでしょうか?私は、都市伝説と思っていますが、もし、このような考え方を持つ大人がいるのであれば淋しい限りです。
0
カバー画像

早寝早起きしてま〜す٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、早朝や夜の時間の気温が下がった頃に走ります🏃💨日頃は『人生にむだはない』と、過去を振り返って思う😊💫✨イャ〜〜辛い事の方が多い多い😅💦気がつくと全部吸収し自分の経験でお役に立てることは嬉しいこと🌿✨        上場企業さまとの契約で、介護保険や認知症などの        相談業務をやらせて頂いていました🌿✨皆さまにとって良き日で有りますように🌿✨今日も暑くなりそう外出時は水分補給やマイボトルなどお忘れなく🌱💫自分が感謝を忘れずに心穏やかにいられますよう🍀✺◟(∗ ❛ᴗ❛ั∗)◞✺ 📸
0
カバー画像

朝の涼しい空気の中でランニングで〜す🌿✨

沢山有る中から、見に来て下さり、ありがとうございます💕日頃は、朝にランニングをして心身ともに整え🚿シャワーを浴びてお仕事に向かいます今年は6月に梅雨明けし、とても暑いですね、皆様におかれましては水分補給をしながら脱水症状には、お気をつけて下さい💕
0
カバー画像

杖について ②

前回に続き杖について注意点を説明します。注意点③ 杖の持ち方注意点④ 杖はどちらの手で持つのかこの2点に関しましては、京都にあるつえ屋さんのホームページの「杖・ステッキの正しい使い方」に詳しい内容が掲載されていますのでそちらをご覧ください。残念ながら間違った持ち方で使用していた場合、正しい持ち方に変える場合は転倒に気をつけて行ってください。動作が変わりますのでバランスを崩すかもしれないからです。
0
36 件中 1 - 36
有料ブログの投稿方法はこちら