第17回:LBO分析:その1 ~ 概要の紹介 ~
第17回:Leveraged Buyout (LBO)分析:その1 ~ 概要の紹介 ~この度はお読み頂きまして誠に有難うございます。Taskaruです。本ブログではコーポレート・ファイナンスに関わる話題を幅広く取り上げていきたいと考えています。
今回は、M&Aの形態のひとつであるLBO(Leveraged Buyout(レバレッジド・バイアウト)の略)分析について紹介したいと思います。【LBOモデルのサンプル・テンプレートを出品中です】(以下に続きます)さて、今回は先ず「LBO分析の概要」について、紹介したいと思います。ひとことで言うと、LBOとは、企業買収の一つの手法で、借入金を活用した企業買収になります(つまり、Leveraged = レバレッジがかかった、Buyout = 買収、ということです)。横文字で書くと”何かすごそうだな”という印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、何か特殊な話ではなく、似たような取引は身近にも見られます:例えば、車のローンであったり、住宅ローン、あるいはFXや株式の信用取引をやったことがある方であれば、いわゆる「レバレッジ」取引になります。これらに共通していることは、少ない資本(手元現金)で大きな買収(買い物)ができる、という点にあります。企業買収におけるLBO分析も同じようなイメージを持っていただければと思います。ただ、LBO取引の場合は、金融機関/機関投資家(ファンド)等がより大きな収益を出せるように開発された手法という側面もあるので、事業シナジーを得る目的で事業会社がLBOを用いるケースよりも、投資ファンドが売買益を得る目
0