絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

581 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

あなたは大丈夫? 面接で不採用になる人の特徴

1.20分でわかります リアルでも、オンラインでも、20分位お話しすると「この人は面接、厳しいだろうな」と、だいたいわかります。 不採用になる人には、共通する特徴がありますのでご紹介します。 それは「話が被る」ことです。 話が被るとは、私が全部話し終わらないうちに、話し始めることです。 つまり・・・ 話が被るとは、相手の話を最後まできちんと聞いていない人なんです。 2.話が被る人 相手の話を最後まで聞かずに、どうして質問に答えられるでしょうか? だから、話が被る人は、こちらの質問の意図を理解せず、思い込みで返答するため、答えが的外れになります。 クイズ番組で「日本で一番高い山は富士山ですが、二番目に高い山はどこでしょうか?」という問いに対して、「日本で一番高い山は」と聞いた瞬間に「富士山」と答えるようなものです。 相手の質問の目的や意図を理解せず、「たぶんこうゆう事だろう」と勝手に解釈して行動していることになります。 私はココナラでいくつかサービスメニューを出品しており、それぞれのサービスメニューでビデオチャット(Zoomのようなココナラ内のテレビ会話システム)によるヒアリングをしています。 Zoomやskypeを使用したことがある方だと、ご経験があるかと思いますが、オンラインはリアル以上に話が被りやすくなります。 だから、リアルの会話以上に相手が話し終わったのかどうか注意が必要です。 そのような状況でも、私が話し終わらないうちに、返答する方が少なからずいらっしゃいます。 3.クレームに繋がる 相手の話を聞いていない。 この相手が、お客様だったらどうでしょう。 特に自社にとって
0
カバー画像

「日本人求む!BY JK NETWORK(比)」

「ある程度の英語ができて~、日本人であれば、16万~20万位の仕事は多くアルよ~♪^^」とのことじゃ。もちろん、すんごい「超高給」の仕事もアルのじゃ。ただ「IT関連」やら「建設・土木関連」とか~「機械設備・エレベーター」等の「高層ビル関係?」かな~?ってね。今は、日本人でも「ITスキル」があっても、就職が困難なヒトも多いかも?しれんけど~、ココ!「フィリピン」なら「即、就職OK!」じゃ。「え?英語のスキル??・・・そうねえ~、一応日常会話位というか~、(英語面接)位できるくらいでOKじゃ。それと(日本語可の面接官)だって用意できるケースもアルよ。)どうじゃろか?場所は~「マニラ=マカテイ」やら「セブ」とかも最近は多いらし~♪^^お金の「単位=ペソ」じゃ。「1ペソ→約20円位」じゃ。それに「一般的なフィリピン人の月収って、約3万~5万位」かな~?だから、もし「20万円位あれば、現地のフィリピン人のすでに4~5倍くらいの給料」じゃ。へぇ~それがもし「80~100万以上の給与」なんてなったらねぇ~。「王様とは言わんが、王子様くらいの生活はできるようじゃ。」どうよ?!もし「その気があれば、もうアナタは日本では(お払い箱?)でも、フィリピンなら、ちょっとの(勇気)で~、(宝石箱?)じゃ。ど?」まあ、たとえ「マニラ」の一等地「マカテイ」の「コンドミニアム」であっても、おそらく~「運転手付きの車」と~「メイド数名?」は、おそらくOKじゃ。どうよぉ~♪イイっしょ?まあ、とにかく「日本人」に必要なのは、ただ1つじゃ!「勇気=エンカレッジ」じゃ!^^もし君に勇気さえあれば、「フィリピン」で「挑戦=
0
カバー画像

真生(まお)|鑑定メニューのご案内です。よろしくお願いします。

真生(まお)と申します。 6月からココナラで出店させていただきます。 私の主なメニューをご案内いたします。 ★電話、占い鑑定 ¥200/分からスタート致します。(価値価格は¥400/分を提供致します) ーーーーー★方位鑑定 ¥5000/件・人  *お相手、ご家族の方も合わせて鑑定します ☆最も得意としております。 これからのお引っ越し、あるいは過去のお引っ越しを鑑定いたします。方位は過去の引越も、今のあなたの運気に根強く影響しております。「運気がどうもよくならない、理由がわからない」そういう方は凶方位の引越しの過去がある可能性が高いです。ですから、ご自身が動いてきた方位を知ることで開運を検討していけます。 ーーーーー★12ヵ月の吉凶方位鑑定 ご依頼の翌日からの吉凶方位を鑑定します。 ネガティブな気が強い地球では、運気を積極的にあげていく必要があります。 方位学の大きな効果は引越しにありますが、 そう簡単に引っ越せるものでもないし…という場合は、 ・年の最大吉方位を予め知って、旅行の計画や動く計画をたてる。 ・吉方位がある月にその方位に1~2泊して精気を取る ・凶方位に行かない 上記で運気を貯金していくことができます。 ーーーーー◎メール鑑定|「今これを知りたい!」 ¥1000/件  150~200字 そのひとつのことにお応えします。 ◎メール鑑定|「じっくりみてほしい!」 ¥5000/件 800~1300字 あなたに起きている状況を過去、現在、未来、改善のための対策を物語として しっかり鑑定しわかりやすくお伝えします。 ーーーーー◎潜在意識の修復変換  *準備中 ブロック解除で
0
カバー画像

さんまさんの発言に衝撃を受けました!

1.面接で緊張しない方法を教えてください 私は就職や転職活動中の方へ、面接練習や模擬面接を実施しています。 ココナラでも、同サービスメニューを提供しています。その際、よく頂くご質問が「どうしたら面接で緊張しなくなりますか?」というもの。 私も小心者なので、人と会う時は、とても緊張しています。 だから、緊張しない方法をずっと探していました。 そしてある時、衝撃の事実を知り「緊張しない方法が無いこと」を知りました。 これからご紹介するお話しは、上記の「どうしたら面接で緊張しなくなりますか?」という質問の私からの返答です。 2.お正月の特番 コロナが流行した年なので、2020年のお正月でした。 今から4年前になります。 毎年お正月になると、芸人さん達がMCを務める特別番組が放映されます。 普段あまりテレビを見ないのですが、正月でやる事もなく、なんとなくテレビをつけて見ていました。 その番組は、「女芸人20人とさんまのバスツアー」というようなタイトルで、鬼奴さん、いとうあさこさん、森三中さん、オアシスさん、ガンバレルーヤさんといったベテランから若手まで女性芸人さんと、明石家さんまさんが、バスに乗って温泉へ1泊2日で旅するといった内容です。 途中から見たので、それまでのいきさつはよくわからないのですが、私が見始めたのは一行が温泉宿に到着しお風呂に入るところからでした。 お風呂からあがって宴会が始まりました。 お酒も入って、下ネタ発言や、本音トークが始まりました。 3.さんまさんの発言に衝撃を受ける たしか森三中の大島さんが「さんまさんって緊張することってあるんですか?」と質問しました。
0
カバー画像

面接でこれを言われたら『内定確実!』です

1.面接試験でこれを言われたら内定確実です 今日は結論からお伝えします。 面接試験で、これを言われたら(質問されたら)内定確実といえるワードがあります。 それは「いつから出勤できますか」です。 面接試験の後半、採用担当者(面接官)から、 「もし当社で働いて頂けるとしたら、いつ頃から出勤できますか」 と、出勤予定日を質問されたら、ほぼ内定と考えて良いでしょう。 しかし、この質問の返答次第で不採用にもなり得ます。 そのため、事前に今後の予定を考えておく必用があります。 2.よくある返答例1 よく既婚の女性の場合「夫と相談してみないとわかりません」と、返答される方がいます。 このような方は、残念ですがこの時点で不採用になる可能性大です。 なぜなら、このような方を採用すると「夫が・・・」「主人が・・・」といって休んだり、場合によっては退職される方が多いからです。 もちろん家族や家庭も大切です。 しかし、仕事を任せるわけですから、主体的に判断と行動ができる方ではないと、安心して任せられません。 面接試験を受ける前に、既に家庭内でいつから働き始めるかを相談しておくこと。 仕事は『段取り8分』といわれるように、何事も事前準備が大切です。 3.よくある返答例2 在職中の方なのに、まれに「内定頂ければ、いつでも出勤できます。」と返答される方もいます。 在職中なのに、いつでも出勤できるということは、すぐに退職できるということですね。 いいかえると、「(私は)すぐに辞められるような、責任のない仕事しかしていません。」と、言っているようなものです。 だから、このような返答をされる方も不採用の可能性が大
0
カバー画像

今日はバイトの面接だった。しょうもない長い話。

人手が足りないので、数人当たっていて、50代の男性が先週から来るようになっていたけど、、四日でやめてしまった。 仕方がないので、社長が以前講師をしていた短大に連絡をとると、一人意欲的な男の卒業生が手を挙げて、面接に来た。社長含む社員三人で面接しました(多すぎ?)最初から大学に声をかけなかったのは、先生同士のしがらみに関わりたくないし、今まで短大経由で来た男の子たちが、総じて使えず、一人使えるやつは社内のゴミを漁ってメルカリで売っていたので、進路に短大をチョイスする男はそもそもダメだろ説を唱え、調達先から外していた。面接に来た男の人は、特に断る理由がないので七月から来ることになった。よかったね。彼は我が社を知らなかったらしいけど、社内の商品を見て、自分でも買った品物があると言ってびっくりしていた。社名ほとんど出さない、裏方仕事だからね。業界希望で、プロ志望という学生がいても、知り合いの会社を紹介しない大学側に、やや不信感を持った。紹介してくれた先生のコメントは、「頼りない、パッとしない子ですが、よろしくお願いします」だった。でも、今まで送り込まれてきた先生のお気に入りの生徒たちは、男女問わず愛人枠(先生に可愛がられて、便宜を図ってもらうことに疑問を持たない人のことで、猥褻な意味はない)の学生ばっかりだった。その先生が考える、気がきくしっかりした学生というのは、先生の機嫌を取るのが上手い人物ということなんだろうね。今日の人は、三十分ほど話しただけだったけど、別に浮ついた感じもないし、内容もまともで、上目遣いでこちらの様子を見ることも無かった。良い人が来たような気もするけど、でも自分
0
カバー画像

企業の心を掴む!リサーチ力で魅せる志望動機の作り方

転職活動において、志望動機を作成する上で欠かせないのが「企業研究」です。応募先企業の実態を多角的に把握し、なぜその企業を志望するのかを自分自身で確りと理解することが何より重要なのです。単なる表面的な理由に留まらず、企業の理念や価値観、事業内容、自分の強みとのマッチングなど、説得力のある志望動機を書くためには、企業研究を怠ることはできません。1. 企業研究の基本と重要性転職活動において、企業研究は欠かすことのできない重要なプロセスです。志望する企業の事業内容、経営理念、業界動向などを十分に把握しないままでは、説得力のある志望動機を作ることはできません。企業研究の目的は、単に企業の基本情報を知るだけではありません。応募先企業の魅力を理解し、なぜその企業を志望するのかを自分自身でしっかりと捉えることが何より大切なのです。 まずは企業の基本情報から入ります。設立年、資本金、従業員数、主要事業、沿革などの基礎知識を押さえましょう。次に、企業理念やビジョン、経営者のメッセージなどを確認し、その企業の存在意義や目指す方向性を理解することが重要です。 さらに、業界動向や最新ニュース、財務データなども見逃してはいけません。競合他社との違いや強みを知ることで、志望の理由がより明確になります。 このように、企業の内外から多角的に情報を収集し、分析することで、志望動機を確固たるものにすることができるのです。単に「大手だから」「高給与だから」といった表面的な理由ではなく、企業の実態や魅力を熟知した上で、なぜその企業を選んだのかを明確に説明できるようになります。 企業研究は、志望動機作成の土台となる極めて
0
カバー画像

退職理由が「他責思考」でも全然いいと思う理由

こんにちは!台風が近づいているらしく、ジメジメしてますね〜。日ハムvs.阪神も今日は中止になりそうな…。夜の楽しみがぁ。さて、今日もちょっと人事的なお話。この前、中途採用の面接をしていて、退職理由を聞いたところ、「会社の体制に違和感を感じた。サボっている人がいて誰も注意せず、尻拭いをしなきゃいけない。」という応募者がいました。その後、一緒に面接官していた先輩に面接の感想を聞くと「あれは他責思考だよ。自分で変えようとしていない」「要は、それでやる気なくなっちゃったから辞めたんでしょ」といって、あまり評価は良くなかった。果たしてそうかな?と私は感じました。後者はそうだと思うけど。会社を辞める理由が他責思考ってダメなのか?そもそも、会社の体制って自分で変えられなくない?サボっている人の尻拭いをする⇒我慢する必要なんてないし、相手は変えられない。注意するなんて、管理職の仕事だし。(私のイメージの中の昭和おっさんから「組織の一員なんだから我慢しろ!」という声が聞こえるぜ…うざ!なんで我慢せなあかんねんもう転職するわwってなる)確かに、自分でなんとかしよう!と動くことならできる。この体制をうまく利用するとか、会社に提言して人事制度を変えよう!とか何かしらのアクションはできるかもしれない。でも実際に提言して実現に向かってアクションできる人なんて相当愛社精神があるか、超行動的かつ既に力を持っているとか。なんならそんな行動力があるなら他の会社余裕で受かると思う。笑何時間かけて資料作って組織変えようったって、結局企画自体が採用されないかもしれないし。さらにモチベーションがた落ちだよ…。それでもなお
0
カバー画像

転職活動:外資系企業の採用面接で必ず聞かれる質問

面接で必ず聞かれる一般的な質問と回答例自己紹介Tell me about yourself この質問の答えは個人の性格や趣味ではなく、これまでのキャリアの概要についてです。あなたは営業マンになって自分を売る立場から、ストーリーテリングが上手でなければなりません!(sell yourself like a pro!)答えは魅力的で説得力がある必要があります。以下の例文は一般的な答えです。興味があれば、面接官は次の質問でタスクや成果について質問します。一般的な回答Thank you for giving me the opportunity to be interviewed for this position at OOO today. I am a highly motivated and experienced professional with a strong background in — and — . Over — year(s), I have a proven track record of delivering —, —, and —.本日は、OOO(会社名)でこのポジションの面接を受ける機会を与えていただきありがとうございます。私は意欲的で経験豊富なプロフェショナルであり、—と—で強力なキャリアを持っています。—年を超えて、私は—, —,を提供した確かな実績があります—。キャリア回答Thank you for giving me the opportunity to be interviewed for this position at OOO today.
0
カバー画像

外資系転職面接:一次面接の案内への返信サンプル

志望した転職先から書類審査が通過したら、メールで一次面接の連絡をもらいます。その時、返信したメールのサンプルを共有します。日本語サンプル:〇〇株式会社採用担当〇〇様、初めまして。〇〇でございます。ご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。是非面接の機会をいただきたく、ご返信致します。以下の日程でご検討いただければ幸いです。記載例第一希望:◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時の間開始第二希望:◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時の間開始第三希望:◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時の間開始挙げました候補日が難しい時には、貴社のご都合のよろしい日をお知らせくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。名前英語サンプル:Dear First Name,Thank you for reaching out to me. I’m excited to hear that you would like to invite me for the 1st interview. I am pleased to inform you that my schedule is wide open, and I am flexible to meet the interview schedule at your convenience any day from Month Day to Day. Please let me know the date and time that works best for you, and I will make sure to accommodate it. I am eag
0
カバー画像

サービス提供にあたっての7つのお約束

こんにちは!RUNです!この度はプロフィールおよび本ブログ記事をご覧いただき、誠にありがとうございますm(__)m今回は私がサービス提供にあたり心掛けている事を整理出来ればと思います。ご購入を迷われている方は一読いただければ嬉しいです!①お客様の志望企業・志望職種に刺さるような文章を作成することエントリーシート(ES)の合格で最も重要なのは「いかに応募先に刺さる文章を作成出来るかどうか?」です。この「応募先に刺さる文章」というのは、もちろん企業や職種によって全く異なります。だからこそ、ES作成を依頼いただいた際は、私自身でお客様の志望企業・志望職種を調査し、その調査結果を基に最適な文章を作成する事をお約束します。②懇切丁寧にヒアリングを行うことエントリーシート(ES)を作成する上でもう一つ重要なのが「お客様の想いが乗った文章を作成すること」です。私だけの考えで作成した文章で仮にES選考は通過出来たとしても、次には面接があります。そこでは当然ESの内容を深掘られる事になり、自身の想いや考えが反映されていないと、対応出来なくなってしまいます。私のES作成サービスは「ES通過」を目的にするのでは無く、面接の通過率を向上させる事も視野に入れています。だからこそ、ヒアリングは懇切丁寧に実施する事をお約束します。➂丁寧かつ親身な対応を心掛けること私のサービスの利用を検討する方々の中にはココナラでのやり取りが初めてで不安に感じられる方も多いかと思います。私自身も購入者側としてココナラを利用した経験がありますので、その気持ちはよくわかりますし、だからこそ「どのように応対すれば購入者様にご安心い
0
カバー画像

長所 短所

就職活動の面接時 自分の長所短所みたいなことを聞かれる時代だった。今でもそうかもしれないが。あの頃なんとなく長所は、(明るく素直で元気です)短所は、(やや短気なところ)くらいに答えていた。目的は、会社に(気に入られる)ためだ。気に入られる長所、煙たがられる短所、それが、よくわからないがよくある受け答えを元気よくしていた。50歳手前になって、おもうこと。いろんな仕事をやったり知り合いができたり、子供ができたり。好きに生きてきたが。改めて自分の長所いくつかあるけど・まとめたら・・・(明るく素直で元気)短所(やや短気というか忍耐が嫌い)右も左もわからず、適当に答えていたことが、自身へ言霊となったのか。wまあ ネチっこくて汚い大人は多いのである意味、僕は希少かも笑若い子たちへ。長所は、なりたい自分を想像して 今そうじゃなくても 言い放てばいいと思うよ!短所は、ないっ! で いいと思う。それかその後 まあそう思っている未熟さくらいだと思う とでも 言っておけばいいよ笑
0
カバー画像

aikoさんの存在が眩しすぎて!?面接落ちました(笑)

皆様、こんにちわ。ブログに魂を込めて発信しているaikoさんです。新生活スタート!!ってついこの前まで言ってたのに、もうGWですよ。一年の半分くらいのところまで来ちゃいますか~(*ノωノ)さて2択です。もう半分まで過ぎちゃったって思っちゃう派?まだ半分もあるよって思ってる派?どっちですか??私は、両方!ケガの治療で半分、過ぎちゃってるけど、まだ半年あるぜ!!と息まいておりますよ(*'▽') いくらでも挽回できるからね!(^^)!なんて、いつものaikoさんpower全開ですが、、、、こんな私が落ちました経験ありますのよ。いろんな意味を含みます。ええええ??このaikoさんが落ちるって??そんなん、想像できんな!とビックリ仰天な方もいらっしゃると思います。その飛んでもビックリな仰天の全貌をお届けしま~す(*'▽')皆さんは希望の職種に就いてますか?新年度スタートしたものの「実際と違った」「希望の配属が叶わなかった」「上司像が違う」等の理由で、退職を決断した方も多いですよね( ;∀;)私は、とある仕事に就きたくて、本職の関係の中でも現場で挑戦したかった仕事がありました。そこで期待感を胸に、アドバルーンで飛んでいきそうな気持ちを押さえて地に足をつけて  いざ!!面接に行きました!プレゼンタイムありますよね?志望動機とも言いますが。私は専門分野があるので、その経験と知識を御社でどのように生かせるのかお話した訳でございます。これ、普通よね?むしろ、ココって猛アピールっていうの?全力で「私」をプレゼンするの、、、普通よね??・・・わずかなな沈黙の後ですね・・・言われた一言は・・・「眩しすぎ
0
カバー画像

転職活動に困っているあなたへ~モチベーション維持のための秘訣~

転職活動は、モチベーション維持が難しいものです。 今回は、そんなあなたに役立つ秘訣をいくつかご紹介します。 1. 目標を明確にする なぜ転職したいのか、具体的な目標を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。 将来のキャリアプランや、求める職種などを具体的に書き出すのも効果的です。 2. 小さな成功体験を積み重ねる 面接で好評価を得た、履歴書が完成したなど、小さな成功体験を積み重ねることで、自信に繋がります。 目標を小さなステップに分解し、達成したら自分にご褒美をあげるのも効果的です。 3. 周囲の人に相談する 家族や友人、転職エージェントなど、周囲の人に相談することで、客観的な意見を得たり、励ましの言葉をもらったりできます。 同じ悩みを抱える人と話をしたり、SNSで情報収集するのも有効です。 4. 適度に休息を取る 転職活動は体力を使うものです。無理せず、適度に休息を取ることも大切です。 好きなことをしたり、趣味に没頭したりして、リフレッシュしましょう。 5. 前向きな気持ちで取り組む 転職活動は、自分自身と向き合う貴重な機会です。 前向きな気持ちで取り組むことで、きっと良い結果が得られるでしょう。 転職活動は決して楽ではありません。 しかし、これらの秘訣を参考に、ぜひモチベーションを維持して、目標達成を目指してください。
0
カバー画像

【転職活動】陥りがちな考え方

「自分に合った転職先がわからない・・・」◆転職を考える前に要チェック◆✅自分の人生の目的や価値観を語ることができない✅周囲の期待や社会の基準を意識しがち該当する方には、数年後に後悔しないためにも、ぜひ読んでほしい。◆陥りがちな状態◆自己理解が浅い状態で転職をしたとしても転職後に新たな違和感を感じる可能性があります。その結果、転職を繰り返すことで解消しようと試みても解消できない負のスパイラルへ・・・「自分の人生の充実」「理想」につながる経験や知識は増えず、気づけば転職回数と年齢だけがUP・・・将来の希望を感じられない状態へ自己分析が大事とよく耳にすると思います。 10年以上人事をしてきた経験からも自己分析が最も大事だと思っています。 自己分析が不足している中で転職活動をしても、何を判断軸に企業を選べばよいか、また、転職できたとしても自分の理想に近づかない場合も。 時間は有限。年齢が上がれ上がるほど、ポテンシャルではなく実務経験や知識を見て採用されます。あなたの理想的な生き方の実現のための第一歩は自己分析から。今、自分を知り、必要な知識や経験を積むことが数年後に後悔なく、必要な知識と経験を着実に身につけ、複数の選択肢の中から人生を選べる自律した自分へ繋がります。◆転職活動前にやる自己分析◆紙とペンがあればできる自己分析方法のご紹介です。STEP1 今の自分を書き出す・転職することで「何を変えたい?」「不満は何か?」・「なぜ変えたいと思っているのか?」「その理由は?」⇒書き出した内容を見て、「自分は何を大事にしているのか?」を言葉にしてみるSTEP2 自分以外の人へアウトプットす
0
カバー画像

採用の裏側って知ってる?

今日は、実は企業も「完璧ではない」 ということをお伝えします。 企業側も ・人手不足を解決するためだったり ・応募を集めるためだったり 色々な努力をしています。 しかし、その努力は決して完璧ではないのです。今回の記事では、 「採用の裏側」をお伝えしますので、 少し「気を抜いて」転職活動に 臨んでいただけたらと思います。 私は、お仕事を探している人と企業様を お繋ぎするお手伝いをしておりましたがそれ以外にも 「求人票の書き方セミナー」や 「良い人材を採用するための面接セミナー」 などを行ってきました。どうして書き方セミナーをしているかというと、 企業様の求人を見た際に、 「ここの条件はどうなっているんだろう」 「業務内容をもっと詳しく知りたい」 そう思うことがあるんです。 私でもそう思うので、 お仕事を探して求人を見ている方は、 もっと情報がほしいなぁと感じることがあると思います。求人を見たときに、詳しい仕事内容が書いていないと 不安になったりしますよね。 一方、働く条件や応募条件がしっかり書かれていると 安心して応募できますよね。 せっかくいい企業さんなのに、求人の書き方で 応募が来ないということも多々あるため、 求人票の書き方というセミナーを行っているのです。また、面接についてもセミナーを開催しています。というのも、私が年間数十回の面接に同行しているため どんな面接だと採用がうまくいっているか、 こんな面接は、内定辞退が起きやすいなど 何十社と同行しているからこそ見えていることもあります。 せっかく良い求職者さんが面接に来たのに がっかりするような面接になってしまったら 勿体
0
カバー画像

挑戦の春です

近況報告ブログです♪実は、キャリアコンサルタントとして色々な経験を積みたいと思い、今年の春から「講師業」にチャレンジしています!業務委託でお仕事をいただき、大学で2度講義を担当しました^^今までも講師をしたことはありますが、200人越えの授業ははじめて。学生さんへの講義でメインの話者もはじめて。準備を重ねて「きっと大丈夫」と思うのですが、やはり緊張しました!笑本番はあっというま~で楽しかったです^^まだこれからも実施は続く予定です。改めて、大学新卒の就職活動は大変だなあという感想です。笑私の時よりも、遥かにやることが多い!3年生の今頃から就活本番前の準備や、インターンシップに動く生徒さんがほとんどとのこと。でも、準備したもん勝ちだなと思います。ぶっつけ本番で就活は乗り切ることはほぼ不可能。普段偉そうに(?)就活応援をさせていただいている私も、今年はチャレンジの年にしようと思っています!子育てしながら、家事しながら、本業もありながら、ココナラもしながら、知識の修得は大変だなと思いますが、今までやってきたことを少しでも伸ばしたいなという想いで挑戦しています!もし、モヤモヤを抱えている方や、就活の背中を押して欲しいなという方がいればぜひお気軽にメッセージくださいね~!!背中押しちゃいますよ~!
0
カバー画像

転職今昔物語 ~志望動機はどう作る?~

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)最近の中途採用では「志望動機を聞かせてください」という質問をする企業が減ってきている印象がありますが、採用面接において欠かせない質問ではないでしょうか。今回は志望動機を考える時のポイントにフォーカスを当てていきます。面接の場で志望動機を質問することで企業側が知りたいことはズバリ『本気度』です。たくさんの企業が募集していて、複数の企業を同時に応募していることが当たり前だと思われています。そんな中で「本気でウチのことを考えてくれているのだろうか」「どうしてウチに応募してくれたのか気になる」企業はたくさんあります。せっかく新しい仲間を迎えるのであれば、本気に考えてくれている人を採用したいと考えているんです。実は面接の質問の中で、「企業研究をしっかりしている人」「企業研究の浅い人」「企業研究をしていない人」の差が如実に表れるってご存知でしたか?何百人と面接をしている面接官や管理職からすると、回答によって本気かどうか/企業研究をしているかどうかは一目で分かってしまいます。ライバルに差をつけるためにも、ポイントを押さえて必ず準備することをおススメします。まず皆様に知っていただきたいことは『悪い志望動機の例』です。中途採用の場合に多いの
0
カバー画像

あなたの発言はすべて正解です=就活に正解はない

1.正解探しの「沼」 エントリーシートに何を書くか 面接では何を話すか これは非常に重要です。 なぜなら、それにより採否が決まるから。 だけど、就職活動に正解はありません。 就職活動は、多くの学生にとって人生における大きな岐路です。 そのため、将来を左右する重要な初職ですから、不安や焦燥感を感じるのは当然のことです。 これについて詳しくは、下記の3月26日のブログをご参照ください。しかし、その不安や焦りから「正解」を求めてしまうと、本来の目的から反れてしまいます。 2.学校の勉強には正解がある これまでの試験やテストには、必ず正解がありました。 学校で学ぶことには正解があり、その正解をどれだけ知っているかを評価するのが試験やテストになります。 それには正解がある。 しかし就職活動には正解が無い。 そこに気付くことが、とても大切です。 そう就職活動には正解がありません。 なぜなら、採用担当者が知りたいのは「あなた」のこと。 応募してきたあなたのことを理解して、他の応募者(学生)と比較し、もっとも望ましい応募者を選択するわけです。 3.あなたの発言はすべて正解 だから、あなたがエントリーシートに書いたこと、面接で話したことは、すべて正解ということになります。 言い換えると、就職活動とは自己紹介です。 自分が何を学び、どのような経験をしてきたのか。 それを自分で説明するわけですから、自己紹介なんですね。 就職活動=自己紹介と考えると、そこに正解は無いわけです。 10人の応募者がいれば、10通りの自己紹介があるわけです。 あなたと全く同じ経験をしてきた人っていないでしょう。 だから、絶
0
カバー画像

ブラック企業を回避する方法

転職するときに心配してしまうことのひとつに 「気になっている企業の労働環境」 が、ありますよね? 前職がブラック企業だったので 今気になっている会社はブラック企業かどうか?を知りたい!という方が多いです。私は、普段から企業様に伺って お話をお聞きしたり、実際の業務の様子を 見学することがありますので、 危険な企業さん、良い企業さんの違いはだいたい判断がつきます。また、求職者さんからも 「今の会社の労働環境はブラックだから転職したい」という"生の声"が入ってきます。どんなところがブラックだと感じたのか、リアルにお聞きすることがあり、世の中には、本当にそんな企業さんが存在するのだと、身近で感じることもあります。ブラック企業に転職しないために必要なことは、・よくリサーチをすること・企業の口コミや、実際に働いていた方のお話を聞くこと・実際の雰囲気を確認いただくために見学にいくこと・面接時に自分がこれだけは、嫌と思っていることをあえて 質問してみるなどが考えられます。もし、リサーチしてみたり、口コミにも問題ないかなと思ったら見学に行ってみて、見学の際に、「自分がここで働くイメージができるかどうか」を確かめて欲しいのです。気になることがひとつでもある場合は、要検討です。なぜかというと、入社した際に、やっぱりそこが気になってしまうからです。私の経験をひとつお話します。転職を希望した企業さんに面接に行った際のことです。事務所内に書類やものが沢山積み重なっていて、整理整頓とはほど遠い状態でした。それを見たときに、「整理する時間もないのかな?私が入ったら、まず事務所を綺麗にすることからはじめよう」
0
カバー画像

求職者が企業のファンになる時

面接には ・内定辞退が起こる面接 ・内定辞退が起こらない面接が存在すると私は感じております。そして、その違いを理解することで、内定辞退や、早期退職、ミスマッチなどを減らせる可能性もあるのです。そこで今回は、私が実際に感じた「違い」をお伝えできたらと思い、求職者さんが面接を通じて企業様のファンになった様子について、ご紹介できたらと思います。 求職者は30代女性、営業事務職の面接でした。 彼女は、自分の経歴や自分自身に強いコンプレックスがありました。そのため面接に同行した際、彼女はとても緊張し「ちゃんと話せるかな?」と終始心配していました。 そんな中、企業の担当者様(Tさん)は、とても温かい雰囲気で出迎えてくださいました。目を見て笑顔でお話しされ、応募してくれたことに感謝を伝えていらっしゃいました。 面接が始まると、 ・自社の考え方 ・仕事の内容 を丁寧に伝え、 わかりにくいことがないか、内容を理解してもらえているかを常に確認しながらお話されていました。 そして求職者さんにこんな風にお伝えしていました。「私の考え方としては、働いてくれる社員がしたいと思うことを 出来るだけ実現させてあげたい。そう思っているんです。 うちは、通過点でいいと思うんです 本当にやりたいことがもし見つかったら、うちを踏み台にして 自分の夢を叶えてください」 そう仰った上でこう続けました。「〇〇さんは、将来どんなことをしたいですか?」  3年後でも5年後でもいいです。  自分はこうなりたいっていうイメージなどがあれば話してください。 小さなことでもいいので」 実は彼女、これまで ・専門学校時代の就職活動がうま
0
カバー画像

前職の退職理由の上手な伝え方

面接において、「退職理由の伝え方」は 重要なポイントの一つです。 なぜなら、その理由の伝え方によって あなたの印象が変わってしまうからです。 例えばあなたが面接官だった場合、 求職者が 「上司が気に入らなかったので辞めました」 と言ってきたらどう感じるでしょうか? 「この人に会社に入ってもらっても同じように  上司や私とあまりうまく関係を築けそうにないな」  とか、 「ネガティブな表現を周りに伝えそうだな」  といったマイナスなイメージを 抱いてしまいますよね。 実際に上司がイマイチだったにも関わらず、 マイナスイメージを持たれてしまうのは ただただ、もったいないですよね。 実は、エピソードを交えることで、 この印象を一変させることができます。 下記にエピソードを交えた退職理由を記載しますと、 「前職の上司に職場改善のことで相談があり  お話をしたのですが、  聞く耳を持っていただけませんでした。  少しでも現場の状況が良くなるように  私自身努力してきたのですが、  結局、改善できず、スタッフがどんどん  辞めてしまい、施設の環境が更に悪くなり、  残業や休日出勤が増え、体調を崩してしまった為、  退職を決意しました」  求職者からこのように言われたら、  面接官はどのように感じるでしょうか? 「職場改善のために努力してきたんだな」  という印象が強く残るのではないでしょうか。  このように、ただ具体的にするだけで  印象は大きく変わります。  もし退職理由がうまく表現できないんだよなーと  思われている場合は、  退職理由の表現方法を一緒に考えた上で、  面接練習も行えます
0
カバー画像

求職者を深く知るためにする質問とは

多くの企業様では面接が30分〜1時間程度であることが多いのですが、その短時間で求職者さんの事を知るのはとても難しいですよね。実は求職者さんにとって「自分を知ってもらうこと」ってすごく嬉しいことです。というのも、経歴だけ見て、仕事ができそうだから「ぜひ入社してください」と言われるのと、 さらに自分を知ってもらった上で 「ぜひ入社してください」と言われるととでは、 「必要とされている感」が大きく異なるからです。 ではどうすれば、求職者さんを知れるのか。また、求職者さんにとって「自分を知ってもらった」と感じることができるのか。具体的な質問項目とあわせてご紹介します。今回の求職者さんは、20代半ばの男性介護士さんです。面接が始まってしばらくしたのち、採用担当者さんは介護士さんに、このように質問しました。 「今まで仕事をしてきた中で、  記憶に残っている失敗した経験はありますか?  またそれを乗り越えるためにどんな行動をしましたか?」 そこで彼が話してくれたことは、 とても私の心にも響くエピソードでした。 それは、彼が介護士として入社3ヶ月以上が経ち、 夜勤を一人でこなせるようになった頃の出来事です。 「その日の夕方まで元気だったご利用者様が夜中に急変しました。 僕は、頭が真っ白になり、パニックになってしまい、どうしようと右往左往しました。  ご利用者様は、その方だけではありませんので施設全体を見なくてはいけないのですが、どう動いたらいいか、判断できなくなってしまいました。 そこで先輩の介護士、看護師に連絡を取り、指示を仰ぎ、出来ることはすべて行いました。 でも、そのご利用者様は、その日
0
カバー画像

業務の出来る、出来ないは、すり合わせが必要

あれ?面接で質問した時には「できます!」って言ってなかったっけ?を防ぐための質問についてご紹介します。 入社してみたら「これはできません」と言われることって、採用担当者さんからするとめちゃくちゃ困りますよね。ただ、求職者さんも嘘をついておらず、実際にできると思って、面接の際には「できます」と回答している場合もあります。今回は、「できます!」の回答に対して、 ミスマッチを防ぐにはどうしたらいいのか? についてご紹介します。 私がYさんの面接に同行した際、採用担当者様からYさんにこんな質問がありました。 「業務内容の中で食事作りがありますが、抵抗はありませんか?」『はい、大丈夫です、前職でもやっていましたので出来ます。』と、Yさんは面接中にこう答えていました。 しかし入社し業務開始をして1ヶ月もたたないうちにYさんから相談がありました。『食事作りのことで悩んでいます…』と。 詳しくお話を伺うと、 『前職の施設では、献立があって材料が用意してあって 作り方(レシピ)がある状態だったので  その通りに作っていたのでそんなに負担に感じたことはありませんでした。 ですが、今の施設では食材はあるのですが、 材料をもとに自分で料理を考えて調理し、何品か作るというやり方でした。 今の施設では、献立やレシピが無いことで何を作っていいか、 段取りはどうしたらいいか悩んでしまい、そのせいでどんどん時間が 無くなり、焦ってしまうので、食事作りがとてもストレスに感じていす。』これはYさんからの相談だったのですが、 企業担当者さんからしても 「あれ?料理できるって言ってなかったっけ?」となってしまいます。こ
0
カバー画像

超重要!「多くの人が面接試験で勘違いしていること」

1.面接試験の目的 多くの人が面接試験とは、採用担当者が応募者の能力や経験を評価する場と考えています。 しかし、それは面接試験のある一部分に過ぎません。 面接試験の本質は、企業と応募者が相互理解を深め、入社後のミスマッチを防ぐことです。 また、面接試験をとおして、応募者のコミュニケーション能力を判断しています。 下記のグラフにあるように、企業が新卒学生の採用において、一番重視していることがコミュニケーション能力になります。 この事は、多くの学生も熟知しています。学内外の就職ガイダンス等で、コミュニケーション能力が大切だと教えられているからです。 そのため、エントリーシートの添削をすると、コミュニケーション能力のアピールのオンパレードになっています(笑) 採用担当者と応募者が実際に対面する場は、面接試験しかありません。だから、面接試験では経験や能力も大切ですが、実はコミュニケーション能力を一番評価しているわけです。コロナ禍では、リモートによる面接が一般的でしたが、今年はコロナ前の状況に戻りつつあるようです。オンライン面接は面接日時の調整がしやすいというメリットがある反面、途中でフリーズしたり節電してしまい、やり直しする事が多いというデメリットもあるからです。2.面接試験のよくある勘違い 面接試験で多くの人が勘違いしていることは、以下の3点です。 ① 面接は企業からの質問に答えるだけの場 面接は一方通行ではありません。 面接官の質問の意味がわからなければ、必ず聞き直してください。 たとえば「今おっしゃられた○○○とは、どのような意味でしょうか?」と質問して、何を問われているのか必ず
0
カバー画像

面接で大事なこと

私が提供する2つ目のサービスは面接のお手伝い 書類審査をパスしたということは、経歴などが要件にマッチし 企業側は貴方に可能性を感じていますよって、面接で確認されるのは、経歴以外のポイント仕事に対する考え方や働き方など これらについて貴方の本音、ほんとうの姿を引き出そうと質問します会社が変われば、ヒト、商品・サービスなどが異なります 貴方のこれまでの成功体験がどのような状況でも実施される 汎用性ある実力なのか が問われます 気持ちや考えを熱く語るかたが少なくないですが面接官が聞きたいのは 「実際にやったこと」 具体的、かつ、端的に、バランスよく話すことが重要で 本人には判断が難しいところです 是非プロ目線からのアドバイスをご検討ください
0
カバー画像

このESがダメな理由が分からない就活生は要注意!?

就活生のみなさん、こんにちは。大手人気企業エンジニアのニールです。まずはさっそく下記、ガクチカのESをご覧ください。みなさんはこのESを見てどのような感想を抱くでしょうか。※このESは私が妄想で書いています。 「私が学生時代に力を入れて取り組んだのは飲食店のアルバイトです。私が働いている飲食店は駅ちかでお客様の出入りが多く、回転率が重要になる店舗でした。ただ、グループ他店と比較するとお客様が来やすい環境にあるにもかかわらず売り上げが約5%低いという課題がありました。バイトリーダーを任されていた私は、この課題を解決するためにメンバーの得意不得意をコミュニケーションを通じて把握し、適材適所になるように状況をみながら配置することを意識するようにしました。最初は得意不得意な作業に偏りもありましたが、根気よくメンバーと連携しながら改善を続けていくことで店内作業がよりスムーズに行えるようになり、回転率が改善したことによって売り上げは10%アップして他店を上回ることができました。この経験から、周りの状況をよく観察してコミュニケーションを取ることが、チームの能力を引き出すうえで非常に重要であることを学びました。」文字数:396 いかがだったでしょうか。そんなに悪くないのでは、と思った方は要注意です。ここから先ではこのESの何が良くないのか、どう書けばいい印象を持ってもらえるESにすることができるのかについて、解説していきたいと思います。本記事ではこれまでの私の経験から、「面接する側にあまり響かないESの特徴」「どうすればよくなるか」について解説していきたいと思います。これは下記私が出品してい
0 500円
カバー画像

求人を出す方法:それぞれのメリットデメリット

ハローワークだけを使って求人を出していらっしゃる企業様が、「ハローワークで人が集まらないんだけど、何をどうしたらいいかわからない。そもそものところ、求人ってどんなところに出すのか、どんな種類があって、どんなメリットがあるか、わからないから小林さん、教えてくれない?」と質問がありました。今回は、求人を出す媒体の種類についてお話します。おなじみのハローワークさんは、もちろんお使いになっていらっしゃると思いますのでここでは、割愛させていただきます。 ①自社メディアの活用 ホームページ内に採用ページを作成し、自社で募集を行うメリットは、他媒体への掲載や人材紹介を活用しなくても自社で採用することが可能。自社の採用の状況に応じてメディアの運用や戦略立案が可能。デメリットは、募集のノウハウや戦略の設計を1からできる人材やノウハウの蓄積が必要。自社の採用状況に合わせ、メディアの更新が必要自社メディア対応スタッフの確保が必要。成果が出るまで時間がかかります。②求人広告の活用 indeed やスタンバイ、求人ボックス紙媒体では、「ここどう?」「求人ジャーナル」など期間限定での掲載や、クリック課金型などがあります。メリットは、安価に応募が来るケースもあること。広告料を支払う期間や金額を決めて掲載をすることができる媒体によっては、採用ブランディングを行うことも可能です。デメリットは、成果にかかわらず、料金(広告料やクリック単価)が発生する。広告をかけても応募がこない場合もある。広告を出稿した際の効果測定が難しいことがあります。③人材紹介会社の活用 完全成果報酬型 メリットは、弊社の場合:面接までの全て
0
カバー画像

離職理由(短期離職)の説明方法

これは、私が3つ目の病院に転職する際に、採用面接で聞かれた質問です。正確には、「なぜ、4ヶ月で辞めたんですか?うちに来てもまたすぐに辞めるのではないですか?」「あれ?なんでこんな短期間で辞めちゃったの」予想外の質問ではありませんでした。4ヶ月という短期離職の後の転職だったので、当然です。内心「あー、やっぱりきた。気まずいな」と思いながらも覚悟を決めて答えました。その次の転職でも、短期離職した病院の退職理由を聞かれました。3箇所目、4箇所目の病院の面接で、私がこの質問にどう答えて、採用されたのかをお伝えします。私は、新卒で慢性期病院に就職しました。そこはとても温かい雰囲気がある病院で、看護師同士の人間関係が良好なのはもちろんのこと、看護師全員が患者さんに優しい病院でした。私は、そこに就職できてとても幸せでした。3年間勤務した後、急性期病院への転職を決意。最初の5年の経験が大切だと看護部長が教えてくださったからです。慢性期の看護を5年やるのもいいなと思ったのですが、幅広い患者さんに対応できるようになりたいという思いが強かった私は、やはり急性期の看護も経験しておきたかったのです。転職活動に遅れをとってしまい焦っていた私は、当初の目的を忘れてしまい研修カリキュラムや看護レベルの高さではなく、人間関係が良いという条件に気を取られて、十分な情報がないまま転職してしまいました。転職先は、入職前の印象通り、人間関係は最高でした。前職の人間関係も良かったのですが、それ以上に温厚な方々が多く、平和な空気が流れていました。医師も全く偉そうではなく、フラットな関係でした。それだけに辞める時は、非常に心
0 500円
カバー画像

仕事に真面目なAさんが1週間で退職を希望した理由

このような経験は ありませんか?求職者と面接時には合意ができていたのに いざ働き始めると一ヶ月も経たずに辞めてしまった。「一ヶ月も経たずに辞めるなんて……」 「面接の時はあんなにやる気があったのに……」と思ってしまいますよね。 では、なぜ一ヶ月も経たないうちに退職されてしまうのか?そこには隠れた理由が存在します。 では、 「なぜ一ヶ月未満で退職されてしまうのか?」 私達に相談いただいた方の事例をもとにその理由についてお話しします。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 働き方が思っていたのと違った - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Aさんが私達のもとに相談に来られました。お話しして驚いたのは、Aさんが転職して、まだ1週間しか経っていなかったということです。Aさんは仕事に対して真剣な方で、お話を聞く限り、これまで数ヶ月以内で会社を辞めることはありませんでした。ではなぜ今回は一週間で転職に踏み切ったのか。その理由が、「働き方が思っていたのと違った」だったんです。Aさんの前職は、20床程度の有料老人ホーム。現職は、70床程度の特別養護老人ホームでした。Aさんの転職理由は、有料老人ホームでは「会社の都合が優先」で、ご利用者様へのサービスに満足できなかったそうです。一方、現職である特別養護老人ホームでは、山のように仕事があります。例えば、「機械的に何十人ものおむつ替え」など、仕事をこなすだけで1日があっという間に終わってしまい、ご利用者様と話す時間も取れないそうです。Aさんの理想とする働
0
カバー画像

転職今昔物語 ~転職の都市伝説 転職理由はポジティブに!?~

本日は「転職今昔物語」と題して、転職支援を通して感じていることをお話させていただきます。 このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑) 転職を考える人 みんなが聞いたことある言葉 『転職(退職)理由はポジティブに伝えましょう』これっていつから始まったんでしょう?私が採用業務に携わりだした時には既に広まっていたので、少なくても15年以上前から言われているように思います。過去は終身雇用が当たり前で、「転職=悪」「転職=裏切り者」という風潮がありました。そんな風潮の中、外部から採用するのであれば(社内の同世代と比べて)抜きんでて優秀な人、ポジティブな想いを持っている人でなければ組織の合意が得られなかったのかもしれません。また、転職希望者側にも「悪いことなのでは」という心苦しい気持ちがあったのかもしれません。双方の気持ち・考えに折り合いをつけるために「転職理由はポジティブに」ということが広まったのかもしれないですね~。では採用担当や企業は本当にそう思っているのでしょうか。結論から申し上げると多くの企業で思っていません。私が採用担当として面接に臨んでいた時には、ポジティブな理由だけを話されると「ホントだろうか?」と怪しんでしまっていたくらいです。 ※一定数ですがポジティブな転
0
カバー画像

(370日目)いざ就活〜採用担当としての矜持。

昨日は新卒学生の最終面接だった。14人来てくれたんだけど、そのうち何人が内定出るか・・・学生よりもワイの方が落ち着かんかった。ちょうど面接と同じ時間帯に採用関連の取引先と打合せしてたんだけど途中に『ちょっと学生に声かけてくるので』と一瞬だけ抜けさせてもらったの。みんな緊張はありつつもいざ面接に臨む!そんな顔つきになってたので少し安心を得つつ最後のエールを送って打合せに戻る。で、打合せと言いつつこの話題で結構話し込んでしまった。取引先『何人くらい内定出そうですか?』ワイ『9割通ったら嬉しいっすね』希望的観測ではあったもののそれだけのスペックもあると思っていたしそれぞれが持っている特長が出し切れればあながち外れないだろう数字でもあった。別に学生に肩入れしているつもりもないが個人面談を重ねてそれぞれのキャラもそれなりに分かっているゆえに思い入れというものは生まれるもので。不安を解消し、悩みの原因を掘り下げて自分の持ち味に気づけるような会話を重ね面接に臨むマインドを形成してきた。だからこそ最後の面接場面ではいかんなくパワーを発揮してほしいそう思うのは自然なこと。ワイがやるべきことはやった。あとは貴方達次第だ。これが率直な気持ちかもしれない。経営サイドからの結果を待ちつつ面接終了後30分ほどしてから伝えられた。結果、12名が内定!まさかの予想通りの結果に喜びを感じました。しかし、二人が結果に結びつかなかったことに悔しい思いがありつつ・・・って感じ。全員内定が出るなんてそんなことは無いと分かっちゃいるけど不採用となった二人とは個別面談もしたので自分の取り組みを振り返り『不足が無かったか?』
0
カバー画像

就活にエントリーしてくる人もお客様

3月でバイト先の1つが閉鎖することもあり、緩い就活中でした。その昔。なにかの動画でみたのですが、「就活で自社にエントリーしている人も、巡り巡ればエンドユーザー」というもの。その動画は確か。美容部員の面接の一幕で。面接した方の対応がすこぶる悪く(時代に反比例したハラスメント的な面接)で、エントリーしたAさんは不愉快な思いをしたそうな。そんな面接応対しかできないその化粧品メーカーの製品はつかわないと決めたと・・・確かそんな内容だったと思います。さて。今回はこれまで働いたことのない「看多機」で働きたく、家の近所の某社会福祉法人にエントリーしました。まず面接日程を決めるところから採用担当の応対にもやってはいたのですが。職種は看護師で、~~いう勤務を希望します。もし対応していないようでしたら土日祝での日勤対応も可能。エントリー時点でお伝え(記入部分があったので)していたのに、日程調整のときに同じことを確認される・・・日程の返事をしても、数日、うんともすんとも連絡がないため、「メールは届いておりますでしょうか?念のため再送します」とこちらから再送してようやく返事がくる始末・・・挙句。面接当日は、約束の時間に余裕をもって到着したものの、個室に通され、約束の時間から15分待たされる・・・時間稼ぎなのか、わからないエントリーシートをかかされる・・・(履歴書の内容と重複したもの)面接が終了し、「お返事がいつくらいになるか目安の時期をうかがってもいいですか?」と質問して「翌週」と言われたものの・・・それから2週間経過しても、返事はこず・・・すでに他のエントリーしたところから内定がおりていたので、「エ
0
カバー画像

就職・転職は難しくない?就職・転職とは

就職活動と転職活動の違いとは? 就職活動と転職活動の違いとは何ですか?と聞かれたら、皆様は何と答えますか? 就職活動とは、就職先を探すための活動であり、転職活動とは過去に職歴がある人が新たな就職先を探すための活動です。 「そんなことわかっているよ。」と考えていらっしゃるかと存じますが、以下の内容は御存知でしょうか。6つの大きな違い 差異を理解したうえで活動できているか 大きく分けて、6つの違いがあります。①求人 ❶就職活動:ポテンシャルやコミュニケーション能力を重視。 ❷転職活動:ある程度基礎的能力があり、即戦力としての能力を重視。②選考回数 ❶就職活動:1~7回程度であるが、選考回数が多い。 ❷転職活動:1~4回程度であるが、選考回数が少ない。③入社日 ❶就職活動:4月からの入社。 ❷転職活動:企業と就職者における双方の同意により決定。④応募書類 ❶就職活動:履歴書、エントリーシート ❷転職活動:履歴書、職務経歴書⑤選考方法 ❶就職活動:グループディスカッション、集団面接等集団形式が多い。 ❷転職活動:一対一等の個別面接が多い。⑥採用スケジュール ❶就職活動:経団連の就活ルールに原則、則る。 ❷転職活動:就活ルールはなく、都度、企業募集がある。就職・転職活動をするためにまずすることとは? 意外と対策していない転職活動 上記の概要も御存知だったでしょうか。転職活動をされたことがある人は実感されたかと存じます。 では、概要はわかったため、何からしたらいいのか?まずは就職活動、転職活動で共通して言えることは、自己分析の上、学生・社会人としての強みを言語化し、応募書類、面接でPR・発
0
カバー画像

いつもありがとうございます!

おかげさまで毎日お問い合わせ頂けるようになり あっという間に750案件以上ご依頼いただき毎日情報収取とリサーチしている日々を送っています!本当にありがとうございます。たくさんのお客様が3回・4回とリピートしていただく中で結果が求められていると自分に言い聞かせて取り組んでいます。本日は依頼して頂いた方の人生を変えた出来事をお伝えします!3年間の長い間転職が決まらないから依頼をいただきました。書類選考120社中選考に進んたのはたったの3社のみ?!選考に進んだ3社も一次面接で不合格であったみたいです、、、まずヒアリングをする中でエントリーシートを拝見させて頂くとこれでは書類通過はしない内容でした。また面接に対する意識が全く『受かったらラッキー』みたいな考え方をまずは変えないといけないと転職市場や企業側の考え求められる人物とはをお話しする中で、危機感を持ってもらいました。勿論その方の考えも理解した上で、本音で話せる信頼関係を作りまずはスケジューリングを明確に決めて、1週間毎に振り返りをしながらフィードバッグし、3か月間が経ちました。その間、2か月で9社書類選考を突破することができました。ちょっとした事を変更し書き方・想いをその企業・業界に伝わるようにアレンジした結果でした。人は自信を持つと大きく変化するってよく聞きますが、、、まさにそのとうりでした。それから、質問や教えてほしい事を積極的に私にメッセージ送る数もすごく増えましたね。意識が変わったと感じた瞬間でした(笑)意識が変われば行動が変わり行動が変われば習慣になり最終的には誰もが人生を変えるチャンスが増えるこの言葉は上司に教わったこ
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その29 転職軸の考え方(変化)

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は転職軸の変化についてです!転職活動をしていると、最初に考えていた「軸」が変化することがあります。 例えば通勤時間。 一時間くらいは余裕かな?と思って転職活動を始め、一時間くらい離れた企業に応募、面接になりました。 たった一、二回。面接に行っただけなのにへとへとです。。。え?これ毎日通勤するの?と思っただけで嫌になりそうです。電車、バス、車と通勤手段によっても適切な通勤時間があると思いますが、思っていたより大変という事はよくあります。 そんな時はターゲットにする企業を見直しましょう。近隣に絞ったとしたら、ついでに業種職種も再検討するといいですね。こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その27 転職軸の考え方(起こり)

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今日は転職の軸の考え方(起こり)に関してです。「転職したい」の気持ちの中で、その理由が「辞めたい」「逃げたい」であった場合、転職の軸は後に変化することがあります。 軸は変わっていいです。 考える事を止めない事の方がずっと大切です。 転職活動の中で色々な出会いがあるでしょう。100点の求人は存在しないことに気づくはずです。 それでも転職したいか。どんな転職をしたいか。 考え続けてください。 「あぁ、自分が求めていたのはこういうことだったんだ、、、」という思いに気づけるといいですね。こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その24 第二新卒のメリット・デメリット

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は第二新卒のメリット・デメリット【求職者・採用者】学校を卒業した後の経験が(多少)あるため、新卒と比較して初動、最初の一歩を教えなくても動ける…こともある!というのが企業側が頭に置いておきたいメリットです。雇用によって補助金や助成金の対象になることもありますよね。 また、凝り固まった中途人材よりも柔軟な人材を育てやすい…こともある!あくまで可能性なので、おひとりお一人、向き合って見定める事が大切です。 デメリットは即戦力人材としては期待が薄い事と辞めやすいと思われがちなことです。 求職者は武器の一つとして、採用者はメリットとデメリットを意識して向き合いたいですね。こんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その22 転職回数が多くなったら②納得感のある転職理由

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!転職回数が多くなってきたなぁと思ったら転職理由だけで採用担当者を納得させるのは難しくなります┗「また辞めるだろうな」と採用担当者は思っています 「なんで辞めたんですか?」転職回数が増えてくると、どんな転職理由を語っても転職理由だけで相手を納得させることは難しくなってきます。 志望動機、自己PR、転職理由の合わせ技で80点を目指すことが大切です!100点は目指さないの?100点を目指して言わなくてもいい事を自分から話してしまうと、環境や誰かを避難してしまう場合が多いです。そうするとなぜ自分が辞めたかを説明したいはずなのに、何かの批判と取られ、結局また辞めそうだなと思われてしまいます。批判したい気持ちはぐっと抑え、淡々と説明し、将来の希望を含めて前向きに語る方がいいですね。こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

意識と行動が人生を変える(採用通知をもらいましたの報告をいただきました)

たいした話じゃありません。当たり前のこと。こんな話を読まれたことはないでしょうか?ある場所での実験。ある病院の患者さんを二つに分けて、一般の方に回復を祈ってもらいました。そうすると祈りの対象になった患者グループの方が、祈ってもらわなかったグループよりも回復する率が高かったというような話。偶然かもしれません。でも偶然ではなかったとしたら?そんなテレパシーみたいなことができるはず・・・あるかもしれませんよ。私たちの体も、心も、思考も、すべてエネルギーです。そのエネルギーは自由に広がります。伝わります。だから届いたのかもしれません。だからこそ、ポジティブな方向へ思考を向け、その方向へ行動するということが大切です。実は昨日ある方から「仕事が決まりました!」というご連絡をいただきました。前回ご相談いただいた時のお声は、もう今にも倒れそうな弱々しいエネルギーでした。少し励ましながらも、エネルギーの話をさせていただき、またもしエントリーに落ちた時でも、本当にそこで働きたいと思っていたならやるべきことをお伝えしました。(その方法は最後に書いています。)そうすると、その方法が功を奏したというのです。20代30代の雇用が多いというその会社で、40代後半の彼女は一次エントリーで落とされてしまいました。でも最終的に採用になったのです。このご連絡をいただいた昨日の彼女の声は、別人というくらいエネルギーに満ち、元気で、いい方向へ人生を向かわせているのだなと思いました。さて、私は何を提案したのでしょうか?簡単なことです。落ちた後、本当にその会社で働きたいと思うなら、不採用通知連絡に対して、担当者へお礼のメー
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その21 転職回数が多くなったら①職務経歴書の見直し

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!転職回数が多くなってきたなぁと思ったら一番最初に職務経歴書のまとめ方を工夫しましょう┗情報は多くても少なくてもダメ。 編年式、逆編年式、キャリア式といったまとめ方を工夫してまとめたいところです。 適正枚数は二枚。多くても三枚にまとめたいです。一部職種においてはもう少し多くなっても大丈夫。わかりやすい資料でさっと理解して貰う。深堀りは面接で。 書かなければならないのは、アピールしたい事!ではなく、相手が必要としている情報です。面接官の立場で読んだ時にどの情報が必要でどの情報はいらないか。重複はないか。面接官の立場になって見直しできるといいですね。こんなサービスを提供しています
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その20 転職が先か退職が先か

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!次の就職先が決まっていないタイミングでの退職はありでしょうか? 勤めながら転職活動を並行するとどうしても活動に制限がかかってしまいます。そのため、退職してからの転職活動をお考えの方も多いと思います。 次の就職先が決まる前に辞める時でも、勤めている間にある程度準備しておき、退職日を定める。無計画で衝動的な退職は焦りを生み、次の職探しにも悪影響です。 勤めながら転職活動するか辞めてから転職活動するか どちらにもメリットデメリットがあるので、どちらの場合でもしっかり計画を立て、余裕を持った活動ができるといいですね。こんなサービスを提供しています
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その18 経験不足を説明するコツ

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!経験不足を補う説明のコツに関してです。「いやー、ちょっと歳食っちゃってるし、未経験なんだけど、興味あるなぁ、応募したいなぁ」 つまり、 ・応募したい求人がある ・でも経験している業務が少し違う ・若ければ許容範囲だが、少しでも挽回したい そんな時は ・〇〇に未経験で取り組み、習得した経験があります! ・その経験に近い分野である××であれば、短期間で取得可能です! ・勉強する機会さえあれば若者より早く一人前になります!とアピールする方法を考えてみませんか? 応募したい求人があるのに応募しないなんてもったいないですよ!こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

「70/80年代懐メロ特集~♪^^」

ちょい70/80年代とは、違う曲もアルかな~?って思ったけど~、ま、イイ曲ばっかじゃ。しっかし、何で「昭和」の頃って、こんな「胸にジ~ン」とくる歌が多いのじゃろ~か?!やっぱ「貧乏人?」が多かったからかなぁ~?(^^;家だって「ほぼ木造」じゃし。「長屋」も多かったし。「郊外型ショッピングモール?」なんて、ほとんど無かったよ~な気がするぜよ。呉市あたりじゃと~「ジャスコ」かね~「イズミ」が主流じゃった。なんか「貧乏くさいけど、あったかい人情味?」がまだまだアッタと思うけど。さって、歌じゃけど、まんず昭和のフォークといえば、前にもご紹介した「かぐや姫」じゃね。どうしても彼らが「昭和フォークの代表?」みたいになっちゃうのじゃ。ま、「ギターの弾き語り」がも~「定番中の定番」じゃ。「アコーステイック」が、イコール「昭和」じゃね~♪では、どぞ。the representative fork group of the times of the showa is kaguya-hime.i love them still now much.hehehe「赤ちょうちん」BY かぐや姫はい~、忘れてならないのが、そう~、日本人なら誰もが好きな「中島みゆき」じゃね~♪ま、中には「あんまり好きではナイ!」というヒトも存在するかも知れないけど、ボクは大ファンじゃ。^^NHKの「ザプロフェッショナル?」でも、採用された「地上の星」もイイしね~、「糸」なんてエエじゃん。ま、数ある彼女の大ヒット曲の中でも、ボクの一番は、「ひとり上手」かも知れんね。この叙情溢(あふ)れる感覚はね~、「日本人に生まれてよかったぁ
0
カバー画像

自己PRは、自己アピールでも長所でもない。

面接対策を行う中で問題の1つは自己PRですよね。そもそも自己PRのPRとは何のことでしょうか?自己アピール・・・ではありません。 また多くの人がPRはプレゼンテーションの略と思っているようです。 しかし PRの本来の意味は Public Relationsの略 です。ちなみに直訳すると 【組織とその組織を取り巻く人間との 望ましい関係】 なんですよね。これは面接指導している方や そもそも面接官も知らない人がいるのでは? とも思います。 ということは、本来の意味からすると今手元に ある自己PRが本来のPRになっていないことが あるかもしれません。
0
カバー画像

長所で〇〇力は要注意。

面接の中で良く聞かれる定番の「長所」。 更に類似した質問で、 ・あなたを採用するメリットは? ・あなたのセールスポイントは? この質問に対してよく〇〇力があります。といわれます。 例えば ・調整力 ・忍耐力 ・向上力 ・傾聴力 ・コミュニケーション力 ・分析力 特に最近はご時世的にか「調整力」を最もよく聞くように 感じます。 いつも面接でこの〇〇力って言われると、この力ってどの くらいあるの??前の人も同じ事をいってたけどあなたと どちらが凄いの?って疑問が沸いてきます。 また、例えば調整力をとっても、それって役職や立場的に皆が 調整するのでは?その職場だからできるのでは? と新たな疑問も沸いてきます。 では、何をアピールすれば良いのか?オススメは他人に実際に 〇〇という変化を与えるようなことやモットーとなるものです。 例えば 他人に与える変化 ・場を明るくするムードメーカー ・面倒見がよいお世話好き  など モット― ・凡事徹底(当たり前のことを徹底すること) ・前向きな考え方 など を聞くと、内定後の働いているイメージが分かりやすくなります。 では、 〇〇力と伝えたら不合格なのか?いえいえ、もちろん合格する人も 沢山います。じゃあその違いはというと先の調整力をもう一度、例 に挙げると ①調整力があります。 私は現職場(学校)で意見が分かれ収拾がつかなくなる事態が起き ました。そこで私は多くの意見がある中、皆の意見をよくききその場を 調整してきました。よって、この調整力を活かし〇〇で貢献していける と考えています。 ②調整力があります。 私は日ごろ職場(学校)では誰よりも先に
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その17 20社落ちた方を採用した話

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今日は少し趣向を変えて、私が採用させて頂いた印象的だった方の話です。 「実は、この会社に合格する前、20社落ちたんです。」 採用した後、入社後にそう言っていました。 「みんな見る目ないですね」 反射的に私はそう返したのですが、心の底から思っていました。 面接では、ものすごく正直に色々話してくれました。 恐らく落ちた原因はこれなんだろうなと思いましたが、この人を落とすなんて、もったいない!! 寧ろ面接で「私を雇うリスク」に関して言ってくれる人なんていないじゃないですか。 採用後に「こんなはずじゃなかった。」となるくらいだったら、面接時にわかっている方がよっぽど対策が取れます。 採用する側も中長期的な目線で人物像を捉えたいですね。こんなサービスを提供しています
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その16 一次面接の分析

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら! 今回は、一時面接が終わった後の分析に関して 一次面接終わった!! この後が大切です。面接を分析しましょう。 面接官と質問のクセから学ぶことが大切です! ・何を聞かれたか ・回答したあとにどんな反応をされたか ・面接官が知りたかったのはどんなことか 二次面接は同じ面接官かどうかにも注意しながら、回答のブラッシュアップを進めるのが大切です。 二次面接の面接官に関しても情報を得られる時は得ておきましょう! 社長なのか役員なのか、直属の上司はいるのかどうかで逆質問や回答の構成が変わります!こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

【動画セミナー】面接成功の鍵:就活生・転職者のための効果的なキーワード戦略

こんにちは!今日の動画では、「就活生と転職希望者におけるキーワードを意識することの重要性」について深く掘り下げます。面接での成功にはキーワードの意識が鍵となります。この動画では、面接時のキーワードの選び方と、それをいかに効果的に使うかに焦点を当てます。 🎙️【内容のハイライト】🎙️ - キーワードを意識することの重要性 - 面接での適性と経験の伝え方 - 効果的な自己PRのコツ - 職種や業界に合わせたキーワードの選び方 - 企業の理念に基づいたキーワードの選択 - 面接官の記憶に残る話し方 📈【未来への道筋】📈 就活生と転職希望者の皆さんが面接で成功するためのキーワード戦略を共有します。 🙏【最後に】🙏 最後までご視聴いただきありがとうございます。この動画がお役に立ったら、ぜひチャンネル登録といいねをお願いします! #就活 #転職 #面接 #キーワード戦略 #自己PR
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その15 内定受諾前の不安

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は内定受諾前の「不安」に関してです!内定が出た後は、やっと求職者のターンですね! 疑問と不安は可能な限り残さずに確認しましょう特に面接の時は聞けなかった、労働条件や環境などのリアルな部分をこの際だから聞いてしまいます また、「未来の上司/同僚と会うこと」、「労働条件の確認をすること」の二点を目的としてオファー面談を申し入れることも可能な限りお勧めします。 <ここで注意点!!>得られた回答はすべて事実とは限らず、配属されるまで運要素が残ります!ですが、それでもやり切ったと思ってからの内定を受諾することが大切ですこんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その14 募集背景とマッチング

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今日は募集背景からマッチングを推測することに関してです。 ○○のため急募!であったり業務拡大の為、増員!といった募集背景を目にしますよね <募集背景> ・オープニングスタッフ ・業務拡大 ・定年退職者補充 ・欠員補充 ・通年募集 オープニングスタッフ、業務拡大に伴う新部署設立! などの場合は、職場のルールやモラル、 人間関係が未完成でこれから構築されていくという場合が多いです。 さぁ!これから自分たちで頑張って作っていくぞ!という雰囲気が好きな方にお勧めです。 定年退職者などの発生による募集などの場合は、前任者がいて、業務や人間関係が完成されすでに構築されている場合が多いです。 想定されている業務を淡々とこなしていきたい方にお勧めです。 欠員補充と通年募集 なんで欠員になったのでしょうか? なんで通年で募集しているのでしょうか? 色々な理由が想像できます。想像ではなく、事実を窺い知るタイミングがあるといいですね。 エージェント経由での質問、面接の逆質問などの どこかで募集背景を把握し、疑問の解消と効果的なアピールに繋げることができるとよりマッチングの高い転職に繋がります。こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その12 短期離職の考え方

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は、短期離職を面接官に納得してほしい時の考え方 面接官が短期離職を気にするのは次もまた辞めるのでは?と思っているからですね。 そう思っている面接官にどうすれば納得してもらえるでしょうか? ポイントはいつもの掛け算です。 達成したい思いがある×現職では達成できない×貴社なら達成できる この三点を志望動機、退職理由、自己PRを中心にちりばめる事で「あー、転職しても仕方ないね、うちで頑張る?」と思ってもらえるように持って行くことが大切です。こんなサービスを提供しています。
0
カバー画像

面接での大切なこと

新卒の就職活動、キャリア採用の中途採用面接。共通して言えることがあります。それは「いかに自分の言葉できちんと話しているか」ということです。私自身面接官を経験する機会もある中で日々思うことがあります。それは、「教科書のような回答は全く印象に残らない」ということです。卒ない回答は「可もなく不可もなし」となります。特に新卒の採用においては「可も無し不可もなし」であればなかなか前に進めようと採用面接官も思いません。昨今生成AIの進化が著しく、エントリーシートを書こうとしたら生成AIで作成すればそれ相応の内容ができそうです。しかしながら、その内容では全く面接官の心には響きません。用意してきた回答と用意してきていない回答もわかりませす。面接を受けている側としたら「用意してきていない回答」に焦ると思いますが、こちらとしてはその「用意してきていない回答」の答え方を聞きたいと思っています。また、中途採用においては”スキルマッチ”の要素も新卒よりは比重が大きいため、卒ない回答であっても募集職種の必須応募要件を満たしていて「そつない」回答であれば、選考通過するかもしれません。しかし、こちらも「そつない回答」だと他候補者との比較検討で見送りになる可能性も十分にあります。それだけそつない回答は皆さんが思っている以上に面接ではあまりよくありません。奇をてらう必要は全くありませんがこれはとても難しいところです。全然畑違いのように見えて参考になるなと感じたのが、先日ローランドさんのYou Tubeで自社のホストクラブの採用面接を行うという内容がありました。こちらの内容は、ある意味企業の採用と似た部分があり的を
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その11 ルート営業×事務

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は職務経歴書のブラッシュアップの考え方実例! ルート営業×事務のご経験者様非常にまじめで勤勉な勤務態度が職務経歴書からも伝わってくるのですが、それでも書類通過率が良くないとのこと。 ココナラの利用も初めて、絶対にいい形でお届けしたい!ポイントは経験と応募求人のマッチングが高まるような整合性。営業経験があって事務処理もできるのであれば、未経験でも営業事務はどうか?人当たりが良ければ総務系はどうだろう、、 色々な選択肢を持ちつつ、考え方はシンプルかつ一貫性を持たせることが大切です!私はこんなサービスを提供しています
0
カバー画像

【受かるガクチカの書き方②】経験は多様な目線で捉えよう!

こんにちは!RUNです!明けましておめでとうございますm(__)m去年は様々な方に私のサービスを愛用いただき誠にありがとうございました!今年は更にレベルアップしたサービスを提供していければと思いますので、引き続きよろしくお願いいたしますm(__)mさて!新年一発目のココナラブログを通じた就活Tipsですが、受かるガクチカの書き方Tips第二弾という事で、「経験は多様な目線で捉えよう!」というタイトルでお送りしたいと思います。「何のこっちゃ?」と思った方も非常に多いんじゃないでしょうか?(笑)先にサマリーをお伝えすると「ガクチカのベースにしようとしている経験は実は色んな角度から見ないともったいないですよ!」って事です。詳しく説明しますね・・・。「経験を様々な角度」から見るとは?先日、私の所に一人の就活生が就活相談に来ました。彼女曰く「今まで留学をしていて就活に出遅れを感じています。自己PRやガクチカの書き方がわからないのでアドバイスが欲しいです」とのこと。彼女のガクチカを見ると、内資のITコンサル職志望であり、「留学で身に着けた語学力」をアピールポイントとしていました。ここで私は彼女に「留学で身に着けた語学力をアピールポイントとしているけど、行きたいのは海外の方と多く絡む職種なんだっけ?」と問います。彼女は「いえ、基本的に一緒にお仕事をするのは日本人の方です」と答えてくれました。前回のガクチカに関するブログでも書いた通り、ガクチカの意図は「ガクチカのストーリーから垣間見える学生のスキルが会社で活かせるものであるか?」を見る所にあります。英語を全く使わない環境での仕事を希望している
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その10 一社しか受けなくてもいいじゃないか!

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!転職のサポートをさせて頂く場合、基本的には複数同時応募をお勧めします。理由は同じタイミングで複数内定を頂く可能性を高めておくことで、転職先の選択肢を増やすことができるからです。転職活動は心身ともに疲弊するので、内定を取ったら「ま、この会社でいいかなぁ」と転職活動をやめたくなります。その気持ちはよくわかりますので、短期間勝負で転職活動を終わらせるためにも複数同時応募がオススメです。一方で、転職活動のスタンスとして「応募したい求人があったときに挑戦で応募する」という方は一社ずつの応募で大丈夫。 ・不満はないから急いでいない ・興味のある求人に応募しているから一社ずつ こう決めて活動する方がいても全然問題ないと思います。自分のスタンスを確立させることが重要です。私はこんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

【動画セミナー】効果的な面接自己紹介:30秒のルール

🌟【本日の動画内容】🌟 こんにちは!今日の動画では、就活生や転職希望者からよく質問されるテーマ、「面接での自己紹介の長さ」についてお話します。面接での自己紹介は第一印象を決める重要な要素ですが、どのくらいの長さが適切なのでしょうか? 🎙️【内容のハイライト】🎙️ - キンコン西野さんのYouTube動画で語られた、「信頼度や認知度と許される時間の関係」を解説。 - 有名人と知らない人の話す時間の違いについての例。 - 西野さんのお笑い世界での経験と、それを面接に応用する方法。 - 面接での自己紹介における「30秒ルール」とは? - 自己紹介を効果的に行うためのキーワードの使用方法。 📈【面接で成功するコツ】📈 面接では、限られた時間内で自分をアピールする必要があります。この動画では、特に知名度や信頼度が低い場面での自己紹介のテクニックを学びます。自己紹介を「お笑いのつかみ」と考え、初めの印象で面接官を引き込む方法を探ります。 🙏【最後に】🙏 最後までご覧いただき、ありがとうございました。この動画があなたの就職活動や転職活動に役立つことを願っています。#面接 #自己紹介 #就職活動 #転職 #面接テクニック
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その9 オンリーワンの考え方

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!「自分の強み!?考えるのがめんどくさいし、そもそもありふれた事しか思いつかないよ、、」転職に限らず、自分のことを客観的に評価することは非常に難しいと思いますので、少しでも考えるお役に立てばと思います!「オンリーワンは掛け算で考える!」・計画的です・協調性があります・新しいことを考えるのが好きですどれも魅力的ではありますが、オンリーワン?と言われると疑問がありますし、そもそも「自分」の表現には欠けているように感じます。「私だけが!自分だけが!」ということを考えたい時には掛け算で考えてみましょう!(これを)×(こういう思いで)×(このくらいの期間続けている) その結果こうなりましたというオチまでつける。 もう一歩プラスアルファを考える場合、話題設定は面接官が理解しやすい内容を心がけるとより納得感が高まります。・業界の事・職種の事・境遇や趣味など(うまく聞き出さないといけないので難易度は高め)自分の強みをオンリーワンで表現したい時の参考になさってください!私はこんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

思い込みではなく正しい認識をする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合いますが、その中でも特に重要なのが正しい認識です。何事も、誤った思い込みや曖昧な状態で進むことは避けるべきです。成功に向けて毎回最高の結果を出すためには、明確な指示と不明な点があれば積極的に質問することが欠かせません。 まず、自分のタスクや目標に対して思い込みに陥ることは避けるべきです。何かを達成する際、主観的な意見や過去の経験に基づく思い込みは、正確な判断を妨げることがあります。代わりに、客観的かつ事実に基づいた情報を求め、それを元に計画を立てることが成功への近道です。 指示が曖昧な場合、進む前にはっきりとした指針を確認することが大切です。曖昧なまま進むと、時間と労力を無駄にするだけでなく、誤った方向に進んでしまう可能性もあります。遠慮せずに質問し、確認することで、効率的にタスクを遂行することができます。 さらに、情報が不足している場合も、しつこく質問することが重要です。正確な情報が揃っていない状態で進むと、後で問題が発生する可能性が高まります。必要な情報が揃うまで確認を続け、基盤をしっかりと築くことで、成功への障害を最小限に抑えることができます。 結局のところ、成功への道は正しい認識から始まります。思い込みや曖昧な状態を排除し、明確な指示と十分な情報を得ることで、毎回最高の結果を生み出すことが可能です。成功には努力と計画が不可欠ですが、それを支えるのは正確な情報と的確な判断です。
0
カバー画像

【文章例あり】合格する志望動機の作り方と伝え方を紹介!

こんにちは!並木です。 「面接まで進んでいるが、合格できるか不安」 「志望動機の書き方や説明の仕方が分からない」 「志望動機のまとめ方が難しい・・」 とお悩みではないですか? 本日はこういったお悩みをお持ちの方に向けて、面接にて必ず問われる『志望動機』の作り方や伝え方を、実例と共にご紹介させていただきます。個別の面接対策も承っております!なぜ面接で志望動機が問われるのか 面接にて必ず問われる志望動機。面接官にとっては、募集求人の求めるスキルに匹敵するくらいかなり重要な質問です。 その理由は、この質問によって「この候補者は内定を出すべき人材なのか?」の大分部が判るからです。 ちなみに、内定を出すべき人材とは基本的に以下の3点を満たすかどうか。 ①募集する求人が求めるスキルを保有している ②内定を出せば入社してくれる可能性が高い ③入社後の活躍が期待できる このうち、②と③は志望動機の質問で判断していると考えて結構です。 面接官が志望動機を質問する事で何を確認しているのか?まずはその理解をしておきましょう。 【志望動機の質問から面接官が主に確認している事】 ・内定を出せば入社してくれる可能性が高い  ┗自社への入社意欲の高さ ・入社後の活躍が期待できる  ┗意欲的に活躍できる人材か  ┗考え方が社風にあっているか ※入社意欲ってそんなに大切?内定は予算計画を基に給与計算を行い、管理職や経営陣の承認を経て初めて発行される書類です。しかも採用定員によっては入社するか否かの判断をしてくれるまで他の候補者の選考はストップ・・。できるだけ入社意欲の高い人材に内定を出したくなるのが人事部の心情
0
581 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら