絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

ピーナッツ風イラスト04

ピーナッツ風イラストご依頼頂きました。 様々なご要望にお応えいたします。DMまたはココナラにてお気軽にご相談下さいませ。
0
カバー画像

好きな言葉 スヌーピー

I don’t have time to worry about who doesn’t me. I’m too busy loving people who love me. (僕のことを好きじゃない人について気にかける時間なんてないよ。僕を愛してくれる人を愛することで忙しすぎるんだ)スヌーピー先輩ホント良いセリフ多いっすね!この考え方はとても好きです。自分のことを嫌いな人が何をしようとどうでもいいことです。もし自分に害があるなら関わらないようにすれば良いだけです。他人に嫌われたくない、とか、他の人が自分をどう思っているか、を気にする人や悩んでいる人は一定数いるかと思います。・・・が、そんなことで悩むなんてもったいないです。そういう人はたいてい自分の幸せには必要ない人です。また、あの人のこと嫌い とか 苦手 と思うとかえって自分がつらいので、別にこの人なら嫌われてもいいや と思うと驚くほど気持ちが楽になります。自分が嫌いならその人から嫌われても何の問題もありません。必要なのは、自分のことを大切に思ってくれている人をどれだけ大切にできるかだと思います。自分の持てるもの、考えられるもの、時間をかけられるものは限られています。限られた人生の中は自分の好きなものや大切なものでいっぱいにした方が幸せですよね。嫌いな人に悩む時間を大切な人に使いましょう。
0
カバー画像

刃物、注射、血が苦手でも介護士になれる!?苦手を克服し、介護士を続けられた3つの秘訣を教えます

苦手を克服の仕方さえ、分かれば簡単!・刃物で誤って指を切ってしまった・血を見ると貧血になってしまうそんな過去の経験がトラウマになってました。誰しもトラウマになってしまう原因はあり、いつかは克服しなければならないことがでてきてしまうこともあるかもしれません。私は介護を始めて関わったのはグループホームであり、ユニットの職員が料理を作る事も介護士の仕事でした。また介護をする上で、血を見る機会は度々あり、・転倒の出血・褥瘡の出血・鼻血・かき傷など見る機会は多く、一歩間違えれば貧血になってしまう場面もありました。「介護士に向いてない」と言われてもしょうがなく、自信喪失してました。そんな私が介護士で頑張れているなんて自分でもびっくりしてるくらいです。介護士にならなくても関わってしまうので、いつかは・点滴を打つ場面・採血などで注射を打つ場面・料理をしなければならない場面といったことがあるので、克服しなければならない場面はくることかもしれません。・同じように苦手である人・苦手を克服するためにどうしたらいいか迷っている人向けに苦手を克服できるコツを身につけたらと思い、記事を作りました。よかったら参考にしてみてください。1. 刃物が苦手な理由小さな頃に母親がミシンで布を塗っている時に誤って指を巻き込んでしまった場面を見てしまったからです。小さな頃の私はあまりの衝撃に気絶してました。以降、私が刃物を見ると苦手意識を持ってしまいました。美術の彫刻刀を持つと手が震えてしまい、指を切り、過去のことがフラッシュバックし、気絶したなんてこともありました。できたら関わっていきたくないと考え、刃物を見ると逃げるよ
0
カバー画像

「この施設は間違いない!」介護歴12年の介護士が思う長続きしていい施設を5選ここだけ教えます

転職の手がかりになります私自身、介護に関わり12年になりました。正社員を11年、派遣社員1年を経験し、6施設の経験あり、グループホーム、特養、有料老人ホーム、サ高住に勤務したことがあります。色んな施設を経験し、様々な施設の特徴を知り、場所によって大きく異なる異なることを知りました。実際、施設の特徴とはネットで見てもいいことしか書かれてなく、どこがいいか分かりづらいので転職したい時「どこが結局合う施設なの?」と言いたくなります。「せっかくの転職を無駄にしたくない」「いい施設で長く続けたい」ことを望むはずです。今いる施設でさえもいい場所であるかも分からないことが現状かと思います。私自身が経験した中で、こういう施設はいいところといった特徴をまとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください。施設長が現場思いの人である施設長が何かと現場を気にして出勤したり、手伝ってくれる人がいる人であるといい施設であると感じます。ひどい施設長であると現場は現場でやってとは言いませんが指示だけの施設長もいたりします。施設長の採用基準が介護の経験が必須でないことがあるので、現場に出ても迷惑と言っても仕方ないですが、あるとないとじゃ天と地ほど違います。現場の理解ある施設長であると相談しやすく、施設長の下にいる上司もいい上司であることが多いです。いい施設長であることは大事な要素かと思います。新たな取り組みを大切にしている施設毎朝の朝礼で家訓を読んでいる施設はちょっと危ないと考えてます。施設としてのまとまりを作るためでやってるかもしれませんが「こうすることが正しい」といった思い込みを植え付けるきっかけになり
0
カバー画像

「派遣介護士って実際どうなの?」派遣介護士を1年働いたメリットを包み隠さず話します

ニーズのある働き方の一つ明けましておめでとうございます!今年もスヌーピー介護士をよろしくお願い致します。考えれば介護の世界に入り、12年目を迎えました。たくさんの経験をしてもなお介護はやりがいの仕事の一つと考えてます。10年間は正社員として働きましたが、去年から派遣の介護士として働き、学びがたくさんありました。実際、介護の派遣をやるまでは「ネットの情報通りの内容か?」「実際の派遣はなんなのか?」と考えてました。意外とメリットはたくさんありました。現状、厚生労働省で介護業界の非正規雇用は4割くらいは占めています。なので、介護の派遣の働き方のニーズが高まっていることの一つと思います。・実際、派遣でやってみて感じてたこと・どういう人が向いているのかを書かせてもらいます。介護派遣のメリット多施設の特徴を知り、自分に向いている施設を探せる有料老人ホーム、在宅型有料老人ホーム、サ高住を経験させていただきました。入居者様がある程度自立している方が多く、認知症の方が少ないため身体介助と言っても少なかったです。細かなことで注意しないといけない部分があるので、気を遣うポイントが多く、お客様として接遇が重視されてます。特養を経験してましたが、身体介助メインで働くことが多く、体力仕事になる傾向が強かったです。介護施設と言ってもたくさんの施設のサービスがあり、自分に向いている施設は何か迷います。・もし長く働くなら有料老人ホーム、在宅型有料老人ホーム、サ高住といった施設がいいということを知れた・実際に働き、自分に向いている施設を探せられる・施設毎で学べる介護技術を学べるといったメリットが大きいと言えます。
0
カバー画像

介護歴10年のベテランが大事にしている「鋼のメンタル」の作り方5選

仕事から頭を離れることが大事介護の仕事をしていて重要なことはストレス発散する方法ではないでしょうか?心に余裕がないと・小さな言動にイラついてしまう・誰かに当たってしまうこともあるかもしれません。感情をうまくコントロールする事ができたら、・プライベートが充実できる・仕事に余裕を持って臨める事ができます。私が実践している方法を紹介することで仕事のストレス解消法の参考になれたら嬉しいです。ご紹介いたします。プライベート>仕事が重要プライベートを大事にしていないと仕事をしている意味が分からなくなるからです。新人時代、介護の仕事をして「休日は家でのんびりしたい」と思い、ダラダラと1日を過ごし、無駄にしてました。仕事の嫌なことは不思議と残ってしまう事が多いです。「なんでだろうか?」と考えた時に思いついたのは「プライベートも予定を予め立てていき、仕事を考える暇がないくらい遊んでみる」ことでした。・大好きなアーティストのライブに行ってみる・友達と遊びに出掛けてみる・自分の趣味を見つけ、没頭してみることに時間にあててました。そうすることで自分が生きている価値を実感してました。仕事を頑張っている理由がないとどうしても頑張り続けるのは難しいものです。自分にとって大事なものを見つけたときは感動を覚え、「この日のために頑張ってみよう」というモチベーションに変えてきてます。感情的に怒ってもメリットはないと考える仕事やプライベートにおいても予期せぬ事態があり、時に怒ってしまいそうなときはあるかもしれません。例えば・入居者さんのわがままな言動・友達と待ち合わせ場所についてもなかなかこないとかがあるとイラついて
0
カバー画像

「夜勤専従実際どうなの?」正社員→派遣夜勤専従している介護士が夜勤専従の実態を教えます

夜勤専従は一つの選択肢としてあり介護の仕事で検索するとよく見る求人で夜勤専従という記事を見ると思います。「実際どのようなことがメリットなの?」「正社員と比べてどうなの?」という部分は発信されてないからやってみるのが不安ということがあると思います。私自身正社員で10年働き、現在夜勤専従で働いていて、一つの選択肢としてありと思っています。人によって相性はあるのは確かとも思ってます。夜勤専従のメリット・デメリットを伝えることで夜勤専従の実態を知り、一つの働き方として知れることできる内容にしてるので、良かったら参考にして下さい。夜勤専従のメリット1. 勤務時間がバラバラじゃなく、一定になる正社員で働いていた時、「日勤帯と夜勤のシフトで組まれていて、身体的・精神的きつい」と考えてました。夜勤専従は夜勤だけのシフトで組まれるため、安定した勤務ができることがメリットと考えてます。そのため・決まった時間に食事などのルーティンができる・朝に起きなくてもいい・仕事以外の時間をとれる・日中の業務はしなくていいことができます。なので、身体的・精神的負担は比較的少ないです。2. 勤務日数が少ない働く施設にもよりますが、大抵17時〜10時までの夜勤が多いです。なので、勤務日数は月に10回前後の勤務をします。1回でたら2回分の仕事のため勤務日数は少ないです。働く日数の少なさに人によっては感動するかもしれません。3. 人間関係のストレスが少ない正社員で働いてストレスになっていたことは「人間関係がめんどくさい!」と二番目に辛かったです。・人によって仕事量が左右されやすい・苦手な人と働きたくないと考えていたからで
0
カバー画像

「完璧主義になるな!」自信を本当の自信になる方法を紹介します

ゆるく頑張ることが本当の自信につながります私は昔から自信のなさがずっと持っていて・何事も自信を持って発言できなかった・他人のよさばかり見てしまう・自分ができることは他人にはできてしまうそんな事ばかりずっと考えていて、介護を楽しくなかったです。介護を7年続けて介護のリーダーになった時、「自信がつくようになる」と考えてましたが、日々自分の自信のなさがでてしまい、自信になるのは程遠く「リーダーなの?」と思われても仕方ない状況でした。そんな私が上司に助けを求めて学んだことを紹介する記事になります。良かったら記事を見て下さい。成果における自信にとらわれない「高学歴で就職できた!」「外見がよく、人からモテる」と言った成功体験がある自信があれば自信を長く持ち続けることはできるでしょうか?介護でいうと「自分に目指す介護ができないから自分は駄目だ!」というふうに考えてしまい、できることの自信は成果を上げられなくなった時に自信がなくなってしまいます。介護は入居者様のケアプランを達成できることが目標ではありますが、入居者様の幸せはケアプランの達成することだけが喜びになるでしょうか?「誕生日で好きなケーキを食べられた」「天気いい日に散歩ができた」「入居者様の違った一面を見つけた」入居者様の言葉に反映したことをしたり、ありきたりな日々が幸せと感じるはずです。つまり大事なことは「日々の関わりで小さな幸せを見つけることができた」という自信をつけることが非常に大事だからです。介護士は成功よりも小さな幸せを喜び、共有することこそ介護士の使命と思うようになったらゆるく楽しんで介護ができるようになりました。「今はこ
0
カバー画像

「思い込みはNG!」介護歴10年のベテランが認知症の人とコミュニケーションで大事にしていること

本質が見抜くことが大事です介護の世界に入り、苦労したことは認知症の人のコミュニケーションが一番でした。発言の言動だけで関わると何を言ってるか分からなくなり、どのように仕事をしていけばいいか分からなくなります。・入浴介助で入居者様を脱衣し、お風呂に案内する時に「怖い」と言って浴室まで入らなくてなんで入れないか困ること・食事介助の時に食事がすすまないのはどういった理由かなど困る場面はたくさんあります。認知症の人のコミュニケーションの難しさがあるから介護が嫌になるきっかけになるかもしれません。私自身新人時代言動一つ一つに振り回されて、介護が辛いと思ったことがありました。ここまで介護を続けて言われているのは物事の本質に見抜く力をつけたから介護を続けられています。この記事を見ることで認知症の人のコミュニケーションの問題を解決できる内容で書かせてもらってます。良かったらご覧なって下さい。思い込みは捨てておくこと「この方法が正しい!」といった対応をやめることです。思い込みこそ困難にさせている大きな理由かもしれません。入居者にとって解決ができる糸口であればそれがいいですし、お互いにとってストレスない生活になります。もし、施設の決まりで引っかかるのであれば冗長と相談して大丈夫か確認取ることです。ちゃんとした理由を説明できたら大概は大丈夫かと思います。物事を柔軟に考える力こそ介護力がつき、いい介護士になれるはずです。入浴介助で入居者様を脱衣し、お風呂に案内する時に「怖い」と言って浴室まで入らない理由はなんであるかを例題にし、お話しさせていただきます。言葉だけでなく、状況を整理するどういう時に嫌がる
0
カバー画像

「介護が天職!」介護未経験が介護をたまらなく好きになり、10年続けている理由

スヌーピー介護士が介護を好きになった理由を書いてます皆さんにとって介護はどのようなイメージがあるのでしょうか?介護=3k(きつい、汚い、危険)というイメージかもしれません。私が介護の世界入ったのは大学卒業してからであり、介護の世界は3kくらいしか分からず、何か全く知りませんでした。介護に興味を持ったのは母親がホームヘルパーの仕事をしていて、人に役立てる仕事の1つとして自分もやってみようと考えたのがきっかけです。そんな私が長く介護に関われたということはなかなか珍しいかもしれません。介護を長く続けていた理由を皆さんが知ることで・介護にもいい部分があること・こういう環境が理想である・介護のイメージが変わるきっかけになれたら幸いです。介護とはなんであるか?介護とは施設に入っている入居者様の身の回りのお世話するというイメージであるかと思います。その通りでありますが、ケアプランに沿った内容をサービスを提供しています。簡単にいうとAさんにとって必要なニーズに合わせた生活支援するために・困っていることを解決するためには・楽しく日常生活を送るためには・最終的にAさんがしたいことをするためにはにフォーカスに当てた内容でサービスを提供しています。なので、介護は入居者様の今までの生活と変わらない生活支援を目指していると言ってもいいでしょう。私自身介護をそのように理解して仕事をしていましたが、介護は何が楽しみなのかが分からず、ちょっとつまらないと考えた時もありました。そんな私でしたが、とあるきっかけや環境があったから長く続けています。その理由についてお話しします。尊敬する上司に出会えたこと私の先輩方はい
0
カバー画像

「人柄の良さだけ!?」頼りない介護リーダーが自信がつき、仕事が楽しくなった最大の理由

一つのリーダーのあり方についてお話しします私がリーダーという役職についた時になんで私を選んだのか聞いた時に「人柄の良さだけ」と言われ、当時は評価がそれだけかショックを受けていました。「何に自信を持てばいいのか」「人と関わるのが苦手」「何を目標に介護すればいいのか」と自問自答し、数多くの困難を経験し、自分の介護における考え方を学びました。今では介護職の雇用も困難な状況になり、役職つくのは私と似たような理由だけでリーダーしているというのは多い話かもしれません。リーダーというものを施設内で発信は私の施設でしてなく、どういうことをしたらいいかは自分次第でした。同じような境遇にあった人や介護の仕事をどのように関わっていけばいいのか迷っている人に向け、情報を共有できたらと考え、記事にしました。良かったら参考にしてみて下さい。介護のリーダーのあり方は尊敬する人に教われ!「介護のリーダーになりたい!」と思いずっとあり、リーダーになれ、嬉しく思ってました。引き継ぎで前任のリーダーから仕事内容を教わるが、リーダーとしてどのようにすればいいのか分かりませんでした。いざ独り立ちをして、「職員に頼られてもどう動けば分からない」「リーダーって結局なんなの?」と不安と焦りがありました。現場は考える時間がなく、仕事に追われ自信が日々無くなり、自分でも分かるくらい職員の指示もどことなく頼りかったです。思い描くリーダーとは程遠く、自分が嫌いでした。心のどこかで「リーダーになれば仕事ができるようになる」と思い込んでいたかもしれないと痛感しました。そんな時、考えたのは「尊敬する人に教わろう!」と考え、尊敬する上司に「
0
カバー画像

ココナラのブログを書こうと思わないで書き始めると最後の締めに苦労する

アメリカの有名なマンガ「ピーナッツ」。といってもピンとこない人もいるかも知れないが、要するに「スヌーピーのマンガ」である。 タイトルは「ピーナッツでも食べながら、気軽に読める漫画」にしたいという作者の願いが込められていた…と、言われているが作者シュルツ自身はこれを否定。実際はユナイテッドがシュルツに相談せず、勝手に決めたことを明らかにしていて 「私はこのタイトルに決まった時は不満だった」と語っているそうだが、まあこんなWikipedeaで読めるような事は置いておいて、この中に出てくる「ウッドストック」のことである。 小さな黄色いまっすぐ飛べない鳥なのだが、それが可愛くて、スヌーピーと共に人気キャラクターである。でも「ウッドストック」って、ちょっとかっこいいけど、どうしてこういう名前なの?といえばウッドストックの意味はロックフェスティバルの名前らしい。「ウッドストック・フェスティバル(Woodstock Music and Art Festival)っていう音楽フェスが1969年にアメリカ開催された。1970年6月22日の4コマのピーナッツで「このフェスからつけられたのがこの鳥の名前」と言うことになった」…ふーんそうなのか。「私はこのタイトルに決まった時は不満だった」とタイトルに後々までブツブツ言ってたわりに、この名前の付け方。「ウッドストックロックフェスティバルをやったから」(作者)「おい…?」といいたいが、まあ「ウッドストック」に固定したし、今ではいい名前が決まってよかったと思うというのも、このウッドストック、ロックフェスティバルがあって生まれたキャラクターな訳じゃなくて、初
0
カバー画像

スヌーピー好き介護士の介護実践忘備録 〜仕事を楽しくする秘訣について入居者様から学ぶ〜

入居者様から教わることが人生の考え方について考えさせます。10年近く介護の世界に入っています。何でこれまでこの仕事に関われているかというと・入居者様のこれまでの人柄、体験談を知れる・入居者様の人柄、体験談を知ることで、自分の生き方を考えられる・人生の先輩からの意見をもらえることこれらの理由が大きいです。これまで経験した話を聞けるのは介護に関わらないと難しいかもしれないです。入居者様は戦争を経験しており、歴史の本以外の知識などあります。今の社会の土台を作ってきたと言ってもいいかもしれません。これまで100人近く入居者様に関わり、学んだことがあります。これまで私が関わった入居者様の話を紹介することで、皆様にとっても人生を楽しく生きる秘訣になればと思い、記事にしました。よかったらご覧なってください。仕事が大変ではなかった100歳以上になる入居者さんがいて、女医さんの仕事をしていた人の話です。まだ医療体制も十分に整っていない時代を生きてきたので、苦労は沢山あったと思います。なので私は「仕事大変ではなかったのですか?」と聞くと入居者様は「大変と思ったことはなかったな」答えました。すごくないですか?仕事を楽しくやれていたんだろうと感じました。文句たらたらで「大変!」「忙しい!」と言わず、今の状況を楽しみながら仕事をしようと思いました。これまでの長生きする人の特徴として思うことは・神経が図太い生き方をしてる・家族様が沢山いて、家族関係が良好である・本人自身から幸せなオーラを感じる・明るい人柄を持っている・人当たりよく、表情がにこやかなことが多いように感じます。近寄るだけでも人を幸せにしてくれ
0
カバー画像

ベテラン介護士がこっそり教えます!「初心忘れるべからず」の本質を知るとたまらなく介護が好きになる

介護において重要なことで今よりも介護が好きになります。最近、現場で介護とは無縁の世界から来た新人の職員さんが入ってきました。仕事をしていて自信がなさそうな様子、自分にできることがないか必死に探している様子を見て、私も同じ新人時代過ごしていたことを思い出しました。私も同じように何をしても自信がなく、どうしたらいいか、何をしたらいいのか先輩によく聞いていました。・介護とは無縁の化学で大学を学んでいて、知識0・料理と言っても米の炊き方、味噌汁の作り方が分からず限りなく知識0・人見知りでコミュニケーション力限りなく0自分にとって何ができるかを探す方が大変なくらいです。そんな私が先輩に教わり、意識は変わり、介護をして楽しくなりました。根本的なことであり、仕事をしていて逆に忘れてしまいがちではないのかと確信してます。では先輩から教わったことを紹介します。1.入居者さんの好きな部分を見つけること「利用者さんの好きなところ教えて」先輩のこの一言に答えられませんでした。介護をしていて利用者さんの尊敬するところ、長所について深く考えたことがなかったからです。関心が業務の仕事だけでしか覚えられてなかったからです。それからというものの•入居者さんの好きなところを言えるようにどういう人生を送ってきたか•どういうことが好きであったかを利用者さん、先輩スタッフまた利用者さんの家族様とコミュニケーションとるように心がけました。それが利用者さんにとって尊敬を持つようになり、この人のために何かしていきたいという意欲がでてくるようになりました。2.日々の業務が介護の全てではない私の先輩はいい意味で無茶苦茶でした。介
0
カバー画像

スヌーピー好き介護士の介護実践忘備録 〜仕事を楽しくする秘訣について入居者様から学ぶ〜

入居者様から教わることが人生の考え方について考えさせます。10年近く介護の世界に入っています。何でこれまでこの仕事に関われているかというと・入居者様のこれまでの人柄、体験談を知れる・入居者様の人柄、体験談を知ることで、自分の生き方を考えられる・人生の先輩からの意見をもらえることこれらの理由が大きいです。これまで経験した話を聞けるのは介護に関わらないと難しいかもしれないです。入居者様は戦争を経験しており、歴史の本以外の知識などあります。今の社会の土台を作ってきたと言ってもいいかもしれません。これまで100人近く入居者様に関わり、学んだことがあります。これまで私が関わった入居者様の話を紹介することで、皆様にとっても人生を楽しく生きる秘訣になればと思い、記事にしました。よかったらご覧なってください。仕事が大変ではなかった100歳以上になる入居者さんがいて、女医さんの仕事をしていた人の話です。まだ医療体制も十分に整っていない時代を生きてきたので、苦労は沢山あったと思います。なので私は「仕事大変ではなかったのですか?」と聞くと入居者様は「大変と思ったことはなかったな」答えました。すごくないですか?仕事を楽しくやれていたんだろうと感じました。文句たらたらで「大変!」「忙しい!」と言わず、今の状況を楽しみながら仕事をしようと思いました。これまでの長生きする人の特徴として思うことは・神経が図太い生き方をしてる・家族様が沢山いて、家族関係が良好である・本人自身から幸せなオーラを感じる・明るい人柄を持っている・人当たりよく、表情がにこやかなことが多いように感じます。近寄るだけでも人を幸せにしてくれ
0
カバー画像

人見知りが介護に向いている!?認知症の人とうまくいくコミュニケーション術をここだけ教えます

人見知りでも認知症の人とコミュニケーションがうまくいく方法があります。新人時代、人見知りで有名な介護職員でした。先輩、同僚でさえもろくに話すことができず、コミュ障の代表格でもありました。話せなかった理由として「何を話せばいいのだろうか」「今何を考えているだろうか」と相手のことを常に考えてしまい、思考が停止してました。そんな私が認知症の人を相手にする仕事を10年も続けられているのはコミュニケーションが嫌いということがなくなったからです。そんな私が学んだコミュニケーション術は「バリデーション」というコミュニケーション技術です。そこから自分なりのコミュニケーションの仕方を学んだからです。・バリデーションのコミュニケーション技術とは何か・バリデーションは誰でも実践でき、活用できる具体的な方法これらについて学ぶことで認知症の人のコミュニケーションがうまくなります。では、お話しさせていただきます。バリデーションとは何か?「バリデーション」とは、アルツハイマー型認知症と類似の認知症のご高齢者とコミュニケーションをとるための方法のひとつで、認知症の方の言動や行動を意味のあることと捉え、認め、受け入れることをいいます。認知症の人の感情(悲しみ・怒り・怖れ・不安など)を共感し、尊厳を守るコミュニケーション技術です。バリデーションの基本姿勢いくつかあるのですが5選紹介します。・傾聴する「傾聴」とは、ただ「聞く」のではなく、その奥にある気持ちを酌み取りながら耳を傾け「聴く」ことです。認知症の人が「部屋に誰かがいる!」と訴える場合は、まず「部屋に誰かがいるのですね」と相手の言葉をリフレージング(反復)し
0
カバー画像

スヌーピーは哲学!?退屈から魅力的な介護士に近づく秘訣4選をこっそり教えます

スヌーピーは人生の哲学で、物事の見方を多く学べます。スヌーピーは可愛い犬のイメージがあり、「スヌーピーって哲学なの?」と信じられなかったです。小さなきっかけで「スヌーピーの処世哲学」という本を見つけました。本を購入し、スヌーピーの書いた著者チャールズ・シュルツさんに尊敬しました。スヌーピーはその歴史に合わせた人生の生き方について書かれていたということを知りました。一部の内容をお伝えしつつ、介護また人生に生きる秘訣をお伝えします。退屈は人生をつまらなくする※キャラクター紹介チャーリー・ブラウン…スヌーピー漫画の主人公。子供野球チームのピッチャー兼監督。昔から頭の回転は早い方でなかったが、独特の人徳でみんなのまとめ役的な存在。父親は床屋さんである。ルーシー・ヴァンぺルト…口から生まれてきたような猛烈少女。いつもチャリーブラウンに噛みついている。天才音楽少年シュローダーへの片想いで有名。根はカラッとしており、日本の女性の間にもファンが多い。チャーリーがルーシーに相談してたお話しです。チャーリーブラウン「ボクは人を退屈させるのがすごくこわいんだ。退屈させられるのもすごくこわい。いままでいちばん何に退屈した?」ルーシー・ヴァンペルト「たった今のことは抜きにしてなの?」チャーリーがルーシーに相談し、ルーシーの一言にびっくりした方もいると思います。退屈と言ってる人が一番退屈ではないかということを話しています。「退屈だ」と言ってる人が確かに退屈な印象があると思います。いくら外見がいい格好しても中身が魅力的でなければ食事したいなどといったことは誰しも相手したくありません。退屈だと楽しくなくなりま
0
カバー画像

未経験介護士必見!3Kを覆す介護という仕事(or職)を選択するメリット5選

「介護業界って大変!」とよく言われる理由とは「体力的にきつい仕事だと思う」「精神的にきつい仕事の多い業界だと思う」「給与水準が低めの業界だと思うから」「離職率が高い業界だと思うから」とよく言われることがあるからではないでしょうか?でもどんな仕事にもきつい側面はあると思います。確かに命に関わる仕事であるのできついこともいくらかありましたが得られたことはありました。未経験で介護の経験を10年して、得られたことが5つありましたのでそれをお伝えします。1.先行きに不安がない「社会的に地位が高い」「家を建てる時、所得があまり高くないが、ローンが組める」「食いっぱぐれもないので先行きに不安がない」と思ってます。長く続けていけば介護福祉士を取得はできます。介護福祉士は国家資格の一つであります。なので食べていけなくなるという不安は他の業界よりも少ないです。⒉実生活に生かせる「熱などの病気の知識が身につく」「薬の知識が身につく」と思ってます。身近な人が熱などの症状がでてきても、知識があるため冷静に対応がきます。病気が進行しないための食生活などで気をつけたらいいことも一緒に学べられます。生活力が身につき、生活上の困ることが少ないはずです。⒊人生の先輩に関わっていられ、学ぶことがたくさんあるユニットケア型施設で働いて、高齢者と一緒に料理を作る中で、学ぶことがあります。お雑煮で利用者さんと一緒に料理しているとき「人参を桜みたいに切ると見た目も綺麗で美味しくなるよ」と言われ、切り方を教わりました。他お米のとぎ方、味噌汁の作り方、じゃがいもを包丁で切る方法などの料理の仕方を教わり、自宅で料理できるようにな
0
カバー画像

失敗は成功の元!今すぐできる失敗・ミスから大きく成長する方法3選

失敗・ミスは大きく成長できるチャンスです。新人時代から介護10年働いていますが、失敗・ミスは必ずと言っていいほどありました。失敗・ミスした時、「職場でこんな失敗をしてしまった。」「明日から職場に行きたくない。」「辞めたい。」とメンタル強くなく、失敗・ミスというものが怖く、時に心が折れそうになりました。新人時代、失敗・ミスが多く、先輩に駄目だしされ、いつか辞めるのではと同僚などに心配されてました。今では介護のリーダーとなり、失敗・ミスにしっかりと向き合い、学びのチャンスと思って関わっています。学んだことで失敗・ミスが少なくなりました。それは失敗・ミスにしっかり向き合い、どうしたらいいか考えて業務ができるようになれてきたからです。失敗・ミスの経験から学んだ失敗・ミスした時の考え方、辛い時の対処法についてお伝えします。1.失敗はあって当然失敗があって当然で、失敗しない人なんていません。過去の偉人の話の中でも失敗しない人はいないです。例えばスヌーピーの著者である漫画家チャールズ・M・シュルツでさえもたくさんの失敗をしてます。絵の才能は昔から持っていました。高校卒業から漫画を描き続けてましたが、なかなか配信会社に評価なかなか評価されなかったです。長い下積みの経験、ユナイテッド・フィーチャー・シンゲートの編集者ジム・フリーマンに目をつけられ、ようやく少しずつ世間に評価され、今では世界中に愛されているスヌーピーになりました。長い下積みの経験があったからこそ時代の流れを読み取ったユーモアと物事の考え方が面白く書かれています。つまり、失敗とはだれもが経験しないといけないもの、学ぶべきことが多いこ
0
カバー画像

介護歴10年のベテランが利用者さんの看取りをどのように向き合い、挫折しないで頑張っている4つの理由

看取りを経験して、学ぶことが多くあります。介護士が誰もが経験する出来事の一つとして看取りがあります。看取りとは…近い将来、死が避けられないとされた人に対し、 身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、 人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること。介護施設で言うと、近い将来、死が避けられないとされた人に対し、 点滴などといった延命治療をせず、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、 人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること。私は介護歴10年経験し、利用者さんの最後を何十人看取りました。毎回思うのですが、心に突き刺さるものがあります。そういう場面がくると必ずと言っていいほど泣いてしまいます。今では少しでも現場で冷静にいるために勤務前後に泣いてます。悲しい出来事で嫌だなと思う反面、学ぶことが多くありました。介護歴10年を経験して学んだ事を書かせていただきます。1.死というものを向き合えるようになりました介護施設に来るまでは目の前で死というものを見たことがなかったです。理由として私は恵まれた家庭で育ったわけではありませんでした。13歳までは両親と姉がいて、4人の家族はいました。父と母の喧嘩があり、両親は離婚し、父の方に私が、母の方に姉が預かることになり、父子家庭で今まで過ごしてきました。それからというものの母の叔父と叔母、母、姉とは疎遠となりました。なので関わるのは父の叔父、叔母、兄弟の関わりだけです。ここ最近、叔父を亡くしたことぐらいの経験しかありませんでした。新人時代の頃、介護施設はそういう場面があるとは知っていたつもりだったけど怖かったです。死が怖くて辞めてしまうかも
0
カバー画像

介護職経験10年のベテランがこっそり教える今すぐできる人間関係のストレスを楽にする4つの秘訣

人間関係のストレスを軽減させる方法はあります。介護を続けて10年になりますが、一番のストレスの原因はやはり「人間関係」です。介護という世界は、なぜストレスを生みやすいのか、主な原因として挙げられているのは以下の3点です。①介護業界が慢性的な人手不足であるため・人手不足がきっかけで、一人一人の業務量が増えている・精神的な余裕がなく、余裕がなくきつい言葉が出やすい②多くの人間が関わる・立場の違う人間が意見交換するので衝突することや、無理難題を押し付けられる③グループを作る傾向がある・施設内でグループを作る傾向があり、入れないと業務でも連携が取れなくなる・男性は、女性の多い職場で肩身が狭い思いすることも多い私自身も上記が原因である人間関係に悩み何度辞めようか分かりません。今の人間関係が嫌だからと言って、環境を変えることは職場を変えない限り困難です。しかし、今すぐできる人間関係のストレスを楽にする秘訣を見つけたことにより、今では楽しく働くことができるようになりましたので、紹介させていただきます。⒈悩みの問題点を整理する「コントロールできる悩み(自分の課題)」と「コントロールできない悩み(他人の課題)」の二つに分けて考えます。「コントロールできる悩み(自分の課題)」とは自分でコントロールできる課題に取り組み、自分がコントロールできないことにとらわれないこと「コントロールできない悩み(他人の課題)」とは自分でコントロールできない悩みは、上司に相談したり、経験として自分を責めないとのこと「コントロールできる悩み(自分の課題)」は自分の知識、スキルが足りないことに向けての改善です。具体的には・
0
カバー画像

介護歴10年のベテランが挫折から学んだ人生を楽しむ5つの秘訣

介護職を10年やり学んだことは人生を楽しみたいのなら自分の置かれている環境をよくすることです。介護職自体早番(7時〜)、日勤(10時〜)、遅番(12時〜)、夜勤(21時〜)と変則的な勤務であり、体が慣れるのが大変と言えます。新人時代の頃、休日は家から動く気力がなく、友達の誘いも断っていたこともありました。それが1年、2年経ち、「今のままで人生楽しめるのか」と疑問をもつようになりました。自分に取り巻く環境をその時になり、人生の楽しみ方や人生の考え方を真剣に向き合いました。その方法についてお伝えします。1.何のために仕事をしていたのか根本的な部分でありますが考える余裕がないくらい仕事で疲労してました。初めての仕事は介護で内定もらったのは今の会社で何のためだったっけ?という感じで思考停止してました。確かに面接した時、「おじいちゃん、おばあちゃんのために働きたい」と言ってたが、結局自分のためであったのだろうかと気付きました。自分のしたい事を考え、どうするか考えました。2.家での環境を変えてみる仕事で疲労して、自分の部屋は散らかっていてどれが必要かどうか分かりませんでした。掃除する事自体好きでなかったのですが綺麗にしようと決めました。自分にとって今必要か必要でないものを区別し、物を少なくし、シンプルな部屋に整理しました。整理する事で自分にとって必要なものが明確になり、したい事が見つかりました。3.自分に取り巻く環境を変えることこの時、私は今の仕事を続けていくことと介護の他の分野に目を向けて勉強する事を決めました。福祉住環境コーディネーターと福祉用具専門相談員の勉強を始めました。勉強する時
0
カバー画像

介護未経験コミュニケーション力0でも利用者さんとの会話が今すぐうまくなるコツ4選

人見知りでもコミュニケーションがうまくなれます。私自身昔から人見知りの性格で話すことがとても苦手です。・美容院に行くとき、いつも会話が続かない・親戚、友達付き合いが苦手・不特定多数の場所に行くことが苦手必要最低限の会話しかやってないですし、1人の方が気楽だと思っています。そのようになってしまったのは・友達作りが苦手・同級生と話が合わず孤立したことがきっかけで、相手の言ってる言葉・表情を伺い、考えながら話すことが「しんどい」と思うことが多くなり、苦痛になりました。高齢者認知症となると「どんな話題を振れば喜ぶのか?」「反応が薄い人、耳が遠い人の喋り方が分からない」と世代間のギャップ、喋り方が分からないのでより話しにくさが倍増しました。新人時代は先輩に利用者とうまく喋れてない姿を見られ「辞めるのでは…」と心配されてたくらいです。そんな私が人並みのコミュニケーションがとれるようになり、リーダーになるなんて誰も想像もしていなかったでしょう。先輩の話しかけ方などで学んだ介護未経験コミュニケーション力0でも会話が今すぐうまくなるコツ4選お伝えします。⒈聞き取りやすい声で会話する人間は若いころから、徐々に高い音が聞こえにくくなっていきます。体温計の電子音や蚊の羽根音・モスキート音が聞こえなくなります。なので低めの声で、はっきりと喋ることが大切です。喋る時、口の動きもあると聞き取りやすくなります。できるだけ正面で話すことも大切です。⒉メラビアンの法則を知る人間は人とのコミュニケーションをとる時に、言葉以外の情報を見ています。聴覚情報・視覚情報があります。その重要具合はバラバラで、聴覚情報が38%
0
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら