絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

俺のお笑いはドストエフスキー級だ-by中田敦彦

ネット界隈で漫才コンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さんの発言が話題になっています。簡単に説明すると、中田さんは自身のYouTubeチャンネルで「松本人志氏への提言:審査員という権力」とのタイトルで、「日本のお笑いが支配されている」と松本さんへの批判を展開したんですね。要するに松本さんが沢山のお笑い系の賞で審査員を務めており、多くの芸人が彼の影響を受けすぎているといっています。この主張が正しいかどうかはこの際どうでもいいでしょう。興味がある方は中田さんのYouTubeチャンネルで当該番組をご覧ください。私が興味があるのは彼のこの発信に対する芸人やお笑いが好きだと称する人たちの反応ですね。中田さんは面白くないとか、中田さんのネタで笑ったことがないとか。松本さんは凄いとか、涙が出るほど笑わせてもらったとか。しかし、これらの批判は本筋を外しています。中田さんは自分の方が面白いといっているわけではなく、松本さんの影響力が大きすぎるといってるんですね。それならそれに対して反論しないと。それから中田さんが面白くないとの意見ですが、私は「アッチャンカッコイイ」はあまり響かなかったですが、「Perfect Human」には本当に感心しました。彼には特別のセンスがあると思います。そして、テレビ番組「しくじり先生」でさまざまな偉人の生涯を紹介したときもあまりのうまさに感嘆しました。彼には飛び抜けたプレゼンテーション能力もあります。その後彼は活躍の場をYou Tubeに移し、さまざまな番組を作り出しています。はっきりとはわかりませんが、恐らく収入はテレビに出ていたときよりも多いんじゃないかな。そし
0
カバー画像

コンフォートゾーンをぶち破って新しいことにチャレンジするには? 3タイプ別に語る

今回は先に結論言っちゃおうか!①未来創造型 →自信さえ持てば勝手にやってるから無問題!②現在共感型 →流行変化で勝手に変わる。0から1は創れない相乗り型③過去再現型 →一番困難。尊敬する上司や外的環境破壊から成功体験する事まず最難関の3割いる過去再現型。これは実体験上は成人の「5%」だけ覚醒状態で、他95%はコンフォートゾーンから出ていない「量産型」だった。未来創造型は50%、現在共感型は20%位はコンフォートゾーンを脱している感じだ。なぜこんなに安全環境に居座りたい病(ホメオスタシス)に囚われてしまっているのか? それは、過去に堅実に成功している自負とプライドがあるからだ。コロナや家族の訃報、海外転勤などの「物心ついた以降に天変地異」が起きて、自分の過去のやり方ができなくなって、新しい取り組みを自分で模索して成功した場合は「殻を破る」ことができる。一度でもこの、コンフォートゾーンを脱するガチャの運ゲーを制した過去再現型は、この内容を読んで「わかるぅー!」となると思う。基本、直接体験をしないと変わることは不可能。本を読んだだけで超稼げる! とかセミナー受けただけでモテモテハーレム! なんてことはない。外から有用な情報を取り入れるのは良いことだが、受ける側が準備ができてないなければ「また次回ね」と後回しになる。例えるなら、RPG等のゲームで「ここに不思議な溝がある、何かが必要なようだ」というメッセージと同じだ。必要な材料、結晶が揃っている状態で同じことをやれば「溝に結晶を入れたら、扉が開いた」となって次に進める。セミナーや金を生み出す本は、この鍵を開ける行為であり、それだけで自分
0
カバー画像

子連れの母親に冷たい日本社会-こなんで少子化問題が解消されるわけがない

ネットでまたしても子供連れの母親を否定する投稿があり、バズリました。具体的には「はてな匿名ダイアリー」への「どうして子供連れでスタバに来るの?」という投稿ですね。投稿主は、「子連れは迷惑だからスタバに来るな」といいたいのではなく、本当に疑問なので絶対に泣く年齢の子供を連れてスターバックスを利用する親御さんにその理由を教えてほしい」「どうしてファミレスやフードコートという、いくら子供が泣いてもいい(スタバがだめなわけじゃないけど)場所が他にあるのにスタバを選ぶのか教えてほしい」と本当に疑問を持っているようです。要するにショッピングモール内では広いフードコートが設けられており、無料の休憩スペースも完備されているにもかかわらず、わざわざスタバを利用する保護者の心理を知りたいということですね。しかし、考えが浅かった。こんな投稿をしたら脊髄反射的にとにかく批判したいネット民の餌食になるのは目に見えています、やはり、「なぜわざわざスタバを選ぶのか?」という問いに対する明確な回答はほぼなく、投稿主は「思ったより反応があったんだけど、明記してることを読んで回答してくれた人がいなくてショックを受けています」と追記しています。大体大きなお世話でしょう。子連れでスタバに行くなんてその人の勝手じゃないですか。スタバ自体が子連れでの入店を禁止しているのなら話は別ですが(そんなことをすれば目茶苦茶批判されるでしょうが)。しかし、こういう発言は定期的に問題になりますね。そして、投稿主を批判する側も本当に子育て家庭のことを案じているとも思えません。上に書いたようにとりあえず正義の側について好きなだけ叩けば満足
0
カバー画像

『海賊王に おれはなる!!』時間は未来から今(過去)へ流れてる??

前回はのブログでは行動しましょう!と書きましたが、、無計画で動いてもほとんどの人は失敗しますし、ほとんどの人が動きません。いや、多分動けないんです!これには理由があり、率直に言うと、『ゴール(目標)を設定していない』からです。これは僕が体験したことでもあり、知人や顧客から頻繁に相談を受ける内容です。「何をやっていいかわからないんだけど…」「何をやっても持続しないんですー。」「時間とかお金の余裕ないから…。」こんな感じでしょうか。僕は小学校から●●高校に行きなさい!と言われ続け、それは1つの目標でした。●●高校に受かるために勉強については自己管理ができ、つい最近母親に聞いたら入試は満点近くだったらしく。(中学校はほとんど行ってなかったですが<汗)教師、医者、心理学者…、この辺の職業に就きたいと中学生で考えてました。ところがですよ、、ゴールがぼやけていたため結局大学行かずで。『●●高校への入学!』がゴールになってたので、そこから目標を見失いました。「少子化になるし、教育実習生の人も辞めとけ言ってたし、教師はやっぱやめとこう。」「医者は儲かりそうだけど…、病院は空気悪いし、人が不幸になったらお金が儲かる商売はちょっと…」「心理学者ってそもそも食べていけんのかな?」そして、卒業後は1年フリーターしてビジネス専門学校へ…。(資格だけは結構取ったけど、特に活かせてません。)とまぁ、僕の場合はこんなんで。これは、僕がただ若かったらじゃなく、何歳になってもこんな感じの人は多いのでは??と、本題へ入りますが、ゴール設定をして目標を立てましょう!「それはわかっとるがな!」ってなるかもしれませんが、
0
カバー画像

最終的にはどっちが強い?

ダウンタウンの松本さんが「優勝しなくてもオモロイやつには必ず陽があたる」と言っていましたが,和牛のお二人の場合は,M-1で3年連続準優勝というもしかしたら優勝するよりも難しいかもしれないことを成し遂げているので,陽があたるのは当然だと思いますテレビではそれほどみないので「陽あたってないでしょ」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが,漫才ではめちゃくちゃ陽があたっています「漫才メインで陽があたる」というのも相当難しいことだと思いますが,テレビで陽があたっていないと一般的にはそこまで評価されないという風潮がいまだにあるような気がしますテレビで売れるより,漫才メインで売れたほうが,最終的には強いような気がするのですが・・・
0
カバー画像

【あたしゃ一体どうすりゃいいの?】

 他人から見た自分に対する評価を「他己  評価」と称するが、単一ではなく複数の  他人からの評価となると「多面評価」と  呼び名が変わり、様々な視点により更に  客観性や正確性の高い評価を行う可能性  が高くなることがメリットだと言われる。 ────────────────────  確かに、データが多ければ多いほどより  正確に評価や絞りだしができるだろうし、  評価される側にとっても、自身の改善点  を考えたり、気づきを促す助けになろう。  だが、その反面、評価者の人数が多いと  集計が大変な上、評価される側にとって、  複数の評価の中からどれを選択すべきか、  という問題が発生するという難点がある。  AさんとBさんから「あなたはこうする  べき」と言われた内容が真逆であったら、  誰でも、「どっちなの?」と迷うだろう。 ────────────────────  某劇団の役者時代、こんなことがあった。  公演中、共演者が台詞を忘れたので私が  自分の台詞に「お前は~と言いたいのか」  と自然な形でその台詞を付け足してその  場を凌いだのだが、それが座長には気に  入らなかったというのだ。どうして気に  入らなかったのかという理由は忘れたが、  はっきりと覚えているのは、「○○さん  (劇団の看板役者)は、あれがいいんだ  と言ってたけど、私はダメだと思う」と  言われ、自分の評価だけを強調するなと  座長にマイナス感情を抱いたことである。 ────────────────────  昨年のM1グランプリでも、オズワルド  に対して、松本人志は「『静の漫才』を  期待して
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら