絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

就活で応募書類の作成で泣く学生の多さ

こんにちは、SnippetSです。今年も早2月。4月から卒業年次となる学生ですでに就活を初めて内定を取った人も出てきています。去年は4月には7割の大学生が内定を取っているというニュースが流れてきました。さてさて、就活の最初の難関は「応募書類の作成」ではないでしょうか。卒業前年次の夏休みごろから早い人は自己分析を行い、書類を作成し、企業研究も行い、、、と準備を進めてきたことでしょう。人によっては今から準備を始める人もいると思います。が、応募書類っていきなり書けません。いままで「1週間もあれば書けるでしょ!」とタカをくくっていざギリギリになって書き始めようとすると・・・・そう。書けません。一旦書いてもキャリアセンターにチェックしてもらうとズタボロに言われるでしょう。構成チグハグ、意味が繋がってない、何を伝えたいのかわからない、、、そんな書類を幾度となく見てきました。余談ですが、私も面接を担当したことがありますが、伝え方が下手な人って話してて「眠い」です。私が指導した学生も面接中に寝てた面接官を見たことがあるそうです。こういう人は100%で内定とれません。なぜかって「仕事上でもコミュニケーション下手だな、一緒に仕事すんの嫌だな」と思われてしまうから。書類に話を戻すと、これまで応募期限ぎりぎりに泣きついてきた学生も何人も見てきました。とりあえず説明会に行く→書類を1週間以内に出せと言われる→書けない。→とりあえず提出する→選考に落ちるこんな学生が世にはたくさん存在します。歴史は繰り返してます。そうです。応募書類って完成するまでにめちゃくちゃ時間がかかるんです。理由も自己分析がうまくいか
0
カバー画像

わかりやすい文章とは

文章を読み手にとって読みやすく、理解しやすくするために大事なことはなんでしょうか。文章を書くときに重要なのは、その文章が読み手にとってどれだけ読みやすいか、という点です。特にビジネスの場面や、広い層に向けたコミュニケーションでは、わかりやすい文章が求められます。以下、特に「体裁を整える」という観点で重要な要点について詳しく解説します。1体裁をととのえる・文体を統一する「です」「ます」と「だ」「である」が混ざらないようにしましょう。 文章を書くときに重要なのは、その文章が読み手にとってどれだけ読みやすいか、という点です。特にビジネスの場面や、広い層に向けたコミュニケーションでは、わかりやすい文章が求められます。以下、特に「体裁を整える」という観点で重要な要点について詳しく解説します。・表記を統一する 同じ数を漢字で書いたり数字で書いたりするとわかりにくくなります。同様に、同じ文字も漢字で書いたりひらがなで書いたりするとわかりにくいです。「10人が参加する」と「十人が参加する」のような表記のバラつきは避け、一貫性を持たせましょう。・漢字や固有名詞の量に気を付ける 漢字が多いと文章が引き締まりますが、読みにくくなります。逆に、ひらがなが多いと、読みやすくなりますが、文章が冗長になります。一般的には、文章全体の3割が漢字であると、読みやすいといわれています。 例えば、健康関連の記事で「生活習慣病」と「メタボリックシンドローム」を使い分けると、専門的すぎてわかりにくくなります。また、漢字が多すぎると難解に感じられ、逆にひらがなが多いと幼稚に見えることがあります。・箇条書きを活用する 重要
0
カバー画像

朝、しない方がいいこと

朝の忙しい時間、みなさんはどう使っていますか? 朝の貴重な時間で、しない方がいいことをご紹介します。コントロールできないものを引きずる ラインの返信が来ない、書類の合否通知が来ない、財布を落とした。 いやなことはたくさんあります。その中で自分でどうにかできること、どうにもできないことがあります。ラインの返信が来ない。相手が寝ているだけかもしれないし、返信するつもりがないかもしれない。しかし、あなたがどんなに悩んだところで相手は起きませんし、返信もしないでしょう。自分にはどうにもできないことを気にしてもどうしようもありません。なるようになります。その分の集中力を使って挽回することを目指しましょう。ネガティブな予想をする コントロールできないものを引きずる、これは過去に対してのものです。一方で、未来に対しても同じことが言えます。ネガティブなことを考えないようにしましょう。いやな上司との面談、ちゃんと対策できていないテスト、面接失敗したらどうしよう。これも悩んでも結果が変わるわけではありません。準備できる部分を準備し、どうしようもない部分は切り捨てて次に進みましょう。一人で考え込むとドツボにはまってしまい、重要なポイントを見逃してしまいがちです。また、本ブログに書ききれない内容やノウハウもたくさんあります。添削サービスを出品していますので、気になる方はご覧いただけますと幸いです。
0
カバー画像

朝、した方がいいこと

朝の忙しい時間、みなさんはどう使っていますか?朝の貴重な時間で、した方がいいことをご紹介します。予定を数字で具体的に立てる 18時に今日のノルマを終えて報告書を書く。みたいなイメージです。 18時までに、ではなく18時です。タスク完了にかかる時間は与えられた締め切り時間まで膨張するという法則があります。自分では前倒ししたいというイメージで18時までと書いていますが、ほとんどの場合18時まで終わりません。数字として時間を明確にすることで有効活用できます。もし可能であれば、完了時間も立てられると、より良いです。18時に報告書を書き始め、19時に書き終える。のようなイメージですね。集中することを具体的にする 今日はエントリーシートのガクチカの初稿を完成させる。みないなイメージです。 エントリーシートを書く、宿題レポートを書く。これでは具体的とは言えません。1文字でも書けば書いたことになってしまいます。それは本意ではないでしょう。とはいえ、書類はキリがなく、いくらでも時間をかけることができてしまいます。そこで、オススメなのが初稿、改定稿、改定稿Ver2のようにバージョン管理する方法です。今日は初稿を書く、と具体的な目標を立てることでどこまでやればいいか明確にゴールを決めることができます。また、改定稿を作ることが分かっているので、初稿はとりあえずクオリティを気にせず書き始めることができます。 一人で考え込むとドツボにはまってしまい、重要なポイントを見逃してしまいがちです。また、本ブログに書ききれない内容やノウハウもたくさんあります。添削サービスを出品していますので、気になる方はご覧いただ
0
カバー画像

資料作成で注意すべきポイント7選

やみくもに資料を作っていませんか?なんとなく調べたことや書きたいことを並べるだけになっていませんか?資料を作成するときに注意すべきポイントがあります。順番に見ていきましょう。メッセージを考える その資料を作る目的(メッセージ)をはっきりさせましょう。 自分の知識自慢大会ではありません。自分が言いたいことではなく、相手に伝えたいことや相手に理解してほしいことを見極めることが大事です。相手のメリットを考える この資料を読んだ相手にどうしてほしいのか考えましょう。意思決定をしてほしい場合は、意思決定に必要な情報と意思決定の方針提案を入れましょう。  就活でのプレゼン資料の場合は、自分の魅力を伝え、自分を採用するとこんなにいいことがありますよ というアピールがメッセージとなるでしょう。構成を考える 多くの場合、ストーリー型が理解しやすいとされています。 背景、分析、課題、結論(提案) という順番でセクションを作ります。 注意すべき点として、この段階でセクションの中身について具体的に資料を作ってはいけません。この段階で細かい内容を作り始めてしまうと、不要な資料を作ってしまう可能性があるため時間のムダとなってしまいます。目次を作る 考えた構成を並べてみましょう。目次やアジェンダと呼ばれるものです。資料の最初に目次を入れると読み手はどんな内容か事前に心の準備ができるので理解しやすくなります。 また目次を自分で見直してみることで、不要な内容や足りない部分を見つけることができます。情報を集める カレーを作る際、お肉やニンジンを切った後でジャガイモを買いに行きますか?最初に材料を全部揃えますよね。
0
カバー画像

あなたは何のために文章を書きますか

文章作成において、読み手を意識することはとても重要です。幼稚園児に向けて書く文章と仕事相手に向けて書く文章は全く違いますよね。文章を書く際には書く目的と読み手を意識しましょう。書く目的を意識する その文章は何のために書くのですか? エントリーシートの場合は、試験官に自分のことを知ってもらうため、自分を採用してもらうために書きますよね。つまり、自分の魅力を試験官に理解してもらうために書くのです。 仕事のメールの場合は、相手とのコミュニケーションを円滑に進めたり、相手にこちらが期待する行動を起こしてもらうために書きます。 文章を書く目的が明確になっていれば、書くべき具体的な内容や、気を付けるべき点がおのずとはっきりしてきます。 目的意識をもって書かれた文章であれば、書いた人が何を言いたいのか、読んだ人に何をしてほしいのか、正確に伝えることができます。読み手を意識する 書く目的だけでなく、だれが読むのかを想定しておくことも重要です。 私が書いたこの文章の読み手は誰なのかを明確にして、その人が理解できるように書くのです。自分と専門分野が異なる相手に対して専門用語を連発すると相手にとっては負担になります。理系就活生が書いたエントリーシートを文系卒人事が読むイメージです。 一方、専門用語を理解できる相手だった場合は専門用語を正しく使わないと悪印象になります。理系就活生が書いたエントリーシートを現場の人が読むイメージです。往々にして入社後の自分の上司になりうる人です。 書き始める前に、まずは以下の読み手に関する情報を整理しましょう。・読み手の興味や関心はなにか・読み手は何を期待しているのか・
0
カバー画像

絶対に押さえたい 文章の見栄えを良くするポイント3選

仕事で作成する文書は、要件を正確かつ簡潔に相手に伝えることが必要です。就活の際に提出するエントリーシートも例外ではありません。絶対に押さえておきたい文章の見栄えを良くするポイントをご紹介します。文字の大きさ 文字の大きさは文章の見やすさに直結します。これが一番大事です。 どんなに素晴らしい内容でも細かい文字がぎっしり詰まっていたら読み手の負担になります。特に企業への就活の場合は、1人の試験官が40-50人の書類を見ることも珍しくありません。しかも試験官は就活選考以外にも本来の業務を抱えており、とても忙しいです。パッと手に取った際に読みにくいと思われたら後回しにされます。そしてちゃんと読まれることもないでしょう。。 A4サイズで作成する場合は、サイズを11ポイント以上(どんなに小さくとも10.5ポイント以上)にしましょう。文字がはみ出してしまう場合は、文章の構成を考え直してみましょう。無駄な部分、ダブっている部分、くどい部分はありませんか?短く言い換えられる部分はありませんか?見出しはわかりやすく いきなり本文を読ませると、相手は話のゴールが分からず迷子になってしまいます。見出しを目立たせ、一見しただけで何が書かれているか把握できるようにしましょう。 本文とは文体を変えて、ゴシック体にすると目立たせることができます。また行間を広げたりフォントサイズを大きくすることも有効です。本文は、日本語フォントは明朝体、英語フォントはTimes New Romansが見やすいとされています。数字の書き方 エントリーシートの場合、成果や達成したことを数値を使って定量的に書くと良いアピールになりま
0
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.4.文末表現

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 このコラムでは「文末表現」についてお伝えしていきます。 文章を書く時に、文末表現を疎かにしている人は意外と多くいます。 文末表現には「です・ます」で終わらせる敬体と、「である・だ」で終わらせる常体を使うことが一般的です。 この「です・ます」と「である・だ」を混ぜてしまっている文章というのは、読み手に違和感を抱かせやすくします。 なぜなら、敬体と常体にはそれぞれ特徴があるからです。「です・ます」敬体表現の特徴は、読み手に語り掛けるように伝える場合に使われます。要件や自分の考えを丁寧に伝える場合などです。そして、優しくて柔らかい印象を読み手に与えやすくなります。 「である・だ」常体表現の特徴は、一般的に自分の意見を主張する場合に使われます。そして、すっきりとした印象を読み手に与えやすくなります。 このように、それぞれ特徴と与える印象は異なります。読み手に違和感を与えないように、文末表現を統一し
0
カバー画像

志望理由書(エントリーシート)の書き方

(1)はじめに●推薦入試やAO入試では志望理由書が重要 推薦入試やAO入試では初めに大学に「志望理由書(エントリーシート)」を提出します(以下、「志望理由書」に統一)。 これは面接試験での大学側の参考資料となりますので、念入りに書かなければなりません。 以下に志望理由書を書くに当たっての注意点などをお話していきたいと思います。 (2) 志望理由書の書き方は、課題解決型で書く志望理由書の主な書き方は2つある。①自己PR型 と ②課題解決型 多くの小論文指導者は①で教える。 しかし、「数学オリンピック出場経験がある」「運動部の大会で新記録を出した、優勝した」などの圧倒的な成果を上げていない限り、特に推薦入試で自己PRだけで採ってもらえることは難しい。自分の特技や性格などを文書表現でうまくPRしても、合格の決め手にはならない。 大半の受験生は一芸に秀でていたり、運動や学業で天才的なパフォーマンスを発揮できたりするわけはないから、①は抑えて、②を中心に書くように私は指導している。 (3) 志望理由書は頭括型で書く 志望理由書は課題解決型に加えて、頭括型で書くことが鉄則だ。 頭括型とは、初めに結論から書く段落構成を言う。 これは、面接やプレゼンでも同様だ。 これらは、相手に自分の主張を伝えて理解してもらい、相手に自分の要求(この場合、入試に合格を果たし、大学生としてメンバーに入れてもらう)を呑ませるには、単刀直入に切り込んでいくのがベストであるからだ。 小論文も頭括型の書き方があるが、多くの場合は尾括型(最終段落で結論を書く)で書く。 が担当する生徒さんが、志望理由書の冒頭に、将来の目標
0
カバー画像

「思います」では、あなたの熱意は伝わらない

おはようございます。キャリアコンサルタントの西です。3月13日(月)、大阪はどんよりした天気です。昨晩は雷がゴロゴロ鳴っていました。さて、文(「文章」ではなく)の添削をしていると目立つのが「~と思います」です。・頑張ろうと思います。・できると思います。・おいしいと思います。この「思います」が厄介な表現で、就職関連では「削除したほうがよい」と伝えています。なぜでしょうか?それは、「思う」は「自身のなさ」を表しているからです。ついでに申し上げると、「頑張る」も使わないほうがよいです。「どう、頑張るのか」、相手に伝わらないからです。「頑張る姿」が相手に具体的に届かないのです。例えば、「私は走りました」だけでは意味が分からないですよね。もちろん、家族や親密な方に対しては「私は走りました」だけで伝わる可能性が高いです。しかし、面接のように、今まで一度も会ったことがない相手に「私は走りました」と伝えただけでは、相手の頭のなかは「?????」だらけです。「いつ」「どこで」「どのように」「なぜ」・・・など、相手が知りたい情報が数多く存在するはずです。自分が面接される立場にあるならば、面接官の立場に立って自分を見つめ直してみましょう。
0
カバー画像

【転職】履歴書・エントリーシートが簡単に書ける3つのコツ

こんにちは!キャリア応援隊長です。履歴書やエントリーシートがうまく書けない…とお悩みの方は多いのではないでしょうか?書き方を知らずに頭の中だけで悩んでしまうと、なかなか仕上がらないですよね。今回は、苦手な方でも「簡単」に「相手に伝わる」履歴書やエントリーシートが書ける3つのコツをお伝えいたします。【履歴書・エントリーシート作成3つのコツ】1、質問の意図を読み取って書く2、人柄が伝わるように書く3、相手が読みやすいように書く一つずつ解説しますね。1、質問の意図を読み取って書く質問には意図があります。例えば、長所・短所を質問する意図は、自己分析能力や業務への適性を見ています。趣味・特技は人間的幅と、プライベートでのリフレッシュ具合を見て、実はストレス耐性を判断したりしています。身体を動かす趣味は印象がよいですね。自分が書きたいことを一方的に長々と書くのはNGです。質問の意図に沿ったシンプルな回答が正解です。2、人柄が伝わるように書く履歴書やエントリーシートで達成する目的はなんでしょうか?それは、この人に実際に会ってみたいと思わせることです。マニュアル通りの文面を作成してしまうと、無難な反面、人柄や人間味が伝わらず、多くの応募者の中に埋もれてしまいます。具体的なエピソードやこだわりなど、極端なものでなければ積極的に盛り込むようにしましょう。失敗例はどうでしょうか?書き方によってはむしろプラスです。どうリカバリーしたかまで書けば印象が上がりますし、機械ではないですから、人間臭いほうが本当っぽいじゃないですか(笑)転職回数の多い方は特に気をつけましょう。良く見せようとせず、自分にも足りな
0
カバー画像

特別価格|就職活動|メーカーを志望している大学生へ|必ず突破できるES・面接の5つの方法|

こんにちは。ウッディと申します。コロナ禍で非常に就職活動が難しい時期だと思いますが、私が実際に実施したエントリーシート突破法・就職活動体験記を書いていきたいと思います。皆さんのご参考になれば嬉しいです。実際に新卒、中途採用の面接も担当しており、この後記載する内容はES突破する為に最低限抑えておきたいポイントを5つご紹介させて頂きます! また、ご購入頂いた方には特別に、私が実際に面接の時に作成した課題・プレゼンテーション資料とオリジナルの自己分析と企業研究ができるフレームワークの資料、その他おすすめ書籍や就活に必要なスキル等をオリジナルで作成・編集した(合計40ページになるもの)を共有したいと思います!他の候補者と大きく差をつけれる内容となっておりますので、ぜひ最後まで読んで頂きたいと思います。 まず皆さんは、どんな業種の会社を志望していますか?私は大学在学中にバックパックでカンボジアで緑化活動に参加したり、NGO団体主催のプロジェクトに参加してブランコ作りをしたり、東南アジアに興味があったのでアジア諸国の勉強や言語、歴史の勉強をしてました。 そういった経緯もあって、いつか日本のモノづくりを活かして、海外に商品と届けていく仕事がしたいなと思い、メーカーに業種を絞って就職活動を行っていきました。 当時食品、飲料、消費財、化粧品等のメーカーを受験しましたが、受けた企業のESはほぼ通過しております。もちろん準備無しで臨んだものはなくしっかりと企業研究や自己分析も行っています。やみくもに受けてはESは通りません。就職活動はコロナ禍で企業側も採用人数を絞り、狭き門を勝ち残っていかなければい
0 1,000円
カバー画像

【添削例を紹介】大学入試のESを添削

こんにちは。きょうは添削した例文を紹介します。大学入試の志望動機の一つです。知人の学生から依頼されて添削しました。個人情報が特定されそうな内容については一部変えさせていただいてます。Q、大学入学後なにを学びたいか。また、それはなぜ学びたいと思ったか添削前 私は幼い頃から自分の想像したものを表現することが大好きだ。小学校低学年の頃から「人とは同じものを作りたくない」と常に思い、毎週金曜日の図工に血眼だった。人と違う見方を表現できるということは私にとって唯一の誇りだった。一方で美術の予備校やSNSを通して自分の能力の低さを実感した。しかし自分の想像したものを表現したいという気持ちは誰にも負けてやるつもりはない。だからこそ、貴学で自分の想像を十分に表現することのできるスキルを身に付けたい。また、貴学特有のカリキュラムで想像力をさらに高めたい。添削後地域の取り組みに触れながら●●の基礎を学び表現力を高めたい。幼い頃から想像したものを作品として表現することが好きだった。高校では学年ごとに発行する学年誌や文化祭のPRチラシのデザインなどを手がけた。周囲から褒められることも嬉しかったが、学校と生徒とをつなぐ役割を担っていることにやりがいを感じた。貴学の●●科では、地元の企業や自治体とタイアップするなど学びの場を通して地域とつながる機会が多い。さまざまなカリキュラムに参加して感性に磨きをかけるとともに表現力を付けて、一つでも多くの●●な作品を作りたい。具体的なフレーズは●●で文章を伏せていますが、文章の流れは変えていません。志望動機の欄の行数は6行と短く、上記のような内容にしています。このほか
0
カバー画像

【自己PRは何を書く?】経験+考え=自分らしさ

こんにちは。きょうはエントリーシート(ES)を書く際に悩む項目の一つ「自己PR」について書きます。わたしも学生時代は悩み、インターネットで「自己PR 書き方」「自己PR 何を書く」などと調べた記憶があります。ネット上には、就職や転職をサポートするための情報があふれています。大手の就職支援サイトをはじめ、個人ブログなどさまざま。「結局、ESをどのように書けばいいのか分からない」と思う方は少なくありません。あまり難しく考えないでください。もちろん、しっかり自己分析したうえで、文章を整える必要はあります。短い文章から「人柄」や「魅力」、「熱意」を相手に伝えるためです。では何を書けばいいのでしょうか。【体験・経験+考え】まずは自己分析をしてください。分析ということばを使うと難しいかもしれませんが簡単です。これまでの体験や経験を振り返ることです。これまでやってきたことは何ですか?(部活、ボランティア、サークル、アルバイト、イベント、学業……)そこから学んだことは何ですか?どう考えましたか?体験や経験を振り返った際、文章に整える必要はありません。箇条書きで構わないので、できる限りたくさん書き出しましょう。文章にするのは最後です。分析ができたあとは、どのエピソードを使うかを決めて、自己PRや長所・短所、ガクチカなどに当てはめていきましょう。【どのエピソードを当てはめるのが正しいの?】正解はありませんし、間違いもありません。もちろん、就職を希望している企業や団体などが求める社員像から大きく外すことはおすすめしませんが、経験したことや体験したことは変えられない事実です。むしろ、それがアピールポイ
0
カバー画像

【ブログスタート】就職・転職希望のみなさまへ

はじめまして。エントリーシート(ES)の添削・作成サービスを出品しておりますマミノハラです。このたび、ブログを始めることにしました。ココナラには、就職や転職の支援をサポートするサービスが多く出品されています。ESの添削や作成のお手伝いを希望している方は「どのサービスを選べばいいのか」と悩まれると思います。そうしたなかで、みなさまがサービスを選ぶ際の判断材料の一つになればとブログをスタートさせました。◎質問を重ねながらES作成◎エントリーシートの添削・作成は、必ず現役の記者が目を通しています。また、一方的に文章を完成させて納品するということはありません。それぞれの魅力やPRポイントを引き出したうえで文章にするためです。ESの添削や作成にあたっては、「●●の具体例を教えてもらえますか」「ここはどうして●●と思ったのですか」などと購入者の方に質問をさせていただいております。ESシートは1人で書いていると、何を書けばいいか分からなくなることがあります。文章を書くことに慣れていないと、自分の考えを表現することは大変です。ESの欄を埋めることに四苦八苦しているうちに、ご自身のPRポイントが埋もれてしまっていることが多々あるのです。作成過程や添削の例などは、後日ブログで紹介したいと思います。※個人情報は出さず、企業名や個人が特定されてしまうような内容は一部変更して紹介します。◎ES1枚1500円◎エントリーシートの添削は基本的に1500円です。ES1枚分(設問は3問程度)をイメージしています。他のサービスと比べて安めの価格設定です。一から作成の場合は追加料金をいただいておりますが、購入者の方
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら