絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

自己肯定感が低いかチェックしてみませんか?

7月5日(火)、おはようございます。今日は自己肯定感がどれくらい高いかをチェックしてみたいと思います。ぜひ、音声を聴きながら、「はい」か「いいえ」で答えてみてください。私も答えてみました😅※今日は「自分を低く観ていない?収入と自己肯定感の密接な関係、『稼ぎに不満がある人』に少なくない意外な考え方の癖」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇自己肯定感チェックの結果や本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

あなたの体は大丈夫?内臓セルフチェック(簡単なセルフケア紹介も)

こんにちは!今回は内臓セルフチェックという内容でお話をしていきたいと思います。皆さん健康診断や人間ドックなどで身体の検査をしたりしていると思いますが、検査をしている内臓の状態を身体に出ている症状やお悩みから把握することができます。※内臓の病気を診断するものではありません。東洋医学という学問の中にオステオパシーという学問があります。オステオパシーオステオパシーは1874年にアメリカ人医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって提唱された療法(医学)であり、その語源はギリシャ語の「骨」を意味するOsteonと「病」を意味するPathosからなる造語である。このOsteonとは、単に「骨」という意味だけではなく、「生命体の構造」という意味を持っており、生きているものでなければOsteonとは言わない。つまりPathosの「病気・療法」という言葉と合わせ、「生命体の構造に対する療法」ということができる。したがってオステオパシーは、筋膜・骨・関節・頭蓋・臓器・リンパ・血管など、あらゆる器官に対する技術を持ち合わせ、さらには患者を身体・心・精神の3つから成る統一体として捉え、診察し、手技により治療を行う療法のことである。                  日本オステオパシープロフェッショナル協会HPから引用今回の内臓セルフチェックは、そのオステオパシーの中の内臓に対する考え方をもとにしたものになります。セルフチェックを行うことで・内臓のこの部分に負担がかかっているな・身体のこの部分を気をつけたほうがいいな・一度検査に行ってみようかなという生活の中での基準を知ることができます。セルフチェ
0 500円
カバー画像

【独学の方!必見‼︎】ミックスボイス☆セルフチェック「判定」のコツ(。・ω・。)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:15 セルフチェックの方法 04:51 「悪癖」の回避と改善法 07:25 最強のチェック方法はコレだ! 08:22 エンディング 「歌」「ミックスボイス」の練習をしている方の中でも、 【独学】で学びを進めている方も少なくないと思います(。・ω・。) 特に、こうした「動画」をチェックしている方こそ、 「独学」の要素は大きくなります。 「自分でいかに練習の成果」を出せるか!? こう考えた時に【今の練習は合っているのか??】 これをキチンとセルフチェック、判定出来る力はとても大切です(^^)/ この「判定」がキチンと出来ていると、 仮に「練習法」や「歌い方」に悪い要素があったとしたら、 早い段階で軌道修正する事ができます! 一方。この「判定」が自分で出来ないとすると、、、 間違った「悪い方法」をず~っと続ける事になり、 頑張った「努力量」がそのまま「マイナス」になってしまう事も(´д`)怖い!! せっかくの「努力」なら、しっかりと「成果」に結びつけたいもの!! 今回はその為の「セルフチェック」のコツをご紹介します(^^)/ 【動画ダイジェスト!!】 「セルフチェック3つのコツ」 ①歌い終わった後、声は枯れていないか? ②フルコーラス歌いきれるか? ③裏声は枯れていないか? 「悪癖:改善のコツ」 ・喉をしっかりと開く ・少ない息で、ゆっくりと歌う意識 ・「無表情」でも歌えるか? 「最強のチェック法」 →メッサ・ディ・ボーチェ是非、動画もご覧下さい(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根
0 500円
カバー画像

【自分の歌・練習はいけてる⁇】「セルフチェック」に限界を感じたら、、、「コレ!!」※ゲーム感覚で

【タイムテーブル】00:00 オープニング 02:14 10人の人に自分の歌を聴いて貰う! 05:00 「判定」大絶賛の人は何人いたか? 08:37 「良い歌」は誰でも分かるもの。 10:57 エンディング(まとめ) 今回は「歌」の練習を「独学」で頑張っている方に向けて・・・ 私も実際に活用していた「歌唱力ジャッジ」の方法をご紹介します(^^)/~~~ 一人で練習をしていると、、、 「ん~。今の練習は本当に上手くいっているのだろうか?」 「ん~。自分の歌唱力はちゃんと上がっているのだろうか?」 そんな答えのない悩みを悶々と考える事も 少なくないと思います(。・ω・。) 勿論、一人で練習している場合でも録音して聞き返すなど 「セルフチェック」の方法はいくらでもあります☆ しかし!! それでも、セルフチェックだけでは不安!! そんな時もあるかもしれません(^_^;) 何を隠そう、私もそんな不安を感じた事のある一人です(´д`) そんな時に、考えた、独自の「歌唱力ジャッジ法」です☆ ※このジャッジ法はあくまでゲーム感覚で! 大切なのは「セルフチェック」で「自分がコレだ!」と思う感覚を忘れずに! その「歌唱力ジャッジ法」はコレ! 【10人の人に自分の歌を聴いて貰う!】 シンプルに「セルフチェック」に限界を感じるのならば、 いっそ、いろんな人に自分の歌を聴いて貰おう!! そう思って考え、行動に移しました(´д`) ※え~、人に歌を聴いて貰うの~!?と 腰が重く感じる方もいるかもしれませんが笑 あくまでゲーム感覚で☆ちょっとの刺激になるかもしれませんよ(^_^)b 【「判定」大絶賛の人は何
0 500円
カバー画像

新型コロナウィルス感染症 セルフチェック

ホームページを検索していたら、某市の新型コロナウィルス感染症のセルフチェックシートを見つけましたので、ご参考までにご紹介いたします。■以下の症状がありましたか。1.37.5度以上の発熱            4点2.嗅覚、味覚の異常(匂いや味がわからない)  4点3.全身の異常なだるさ             3点4.空咳が出る                 3点5,黄色い痰を伴う咳             ー3点6.安静時の息苦しさ(横になって安静にしていても息苦しさがある)                        2点7.からだの痛み                2点8.のどの痛み                 1点9.下痢                    1点10.鼻汁                  ー1点■最近2週間で以下のことがありましたか。1.陽性と判断された人との直接、間接的な接触  6点2.自分や家族の流行地域への往来        4点3.屋内イベントへの参加、カラオケ、ナイトクラブ、家族以外との飲食、  密室でのおしゃべり             4点4.同じ職場内で、発熱、咳、嗅覚、味覚異常などの症状が出た人がいた                        3点以上の合計点が1~5点  かかりつけ医に電話相談し、必要により受診してください6~9点  かかりつけ医に電話相談し、その指示に従ってください10~   感染が疑われます。すぐに検査してください。(注)これはあくまで、ホームページで見つけたチェックで、その内容については保障い
0
カバー画像

【裏声⁇ミックスボイス⁇】自分で判断する3つの方法をご紹介!!

・バンド活動/ギターボーカル15年 ・音楽講師7年以上 ・インディーズレーベル所属歴あり ・音楽サークル主催(50名以上) ・個人事業主(フリーランス) ・2020年からYouTube配信スタート シンガーソングライター TOMOKI ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 【裏声⁇ミックスボイス⁇】 自分で判断する3つの方法をご紹介!! 歌・ミックスボイスの練習で、特に独学で頑張っていらっしゃる方は 「今のこの発声で合っているのか?」と不安に感じる事もあるかと思います。 「たとえばこんなお悩み」 ・hiA~hiCの高音域でミックスボイスになっているか分らない。 ・ミックスボイスのつもりで発声してますが、少し弱い?? ・高い音域を歌っていると、のどが詰まった感じがする。 これらのお悩みをお持ちの方に、 おすすめのお話・練習法のご紹介です(^^)/ 【ミックスボイス☆セルフチェック法】 ①「同じ音程」で裏声とミックスボイスを行ったり来たり ②「1オクターブ下の音」から地声とミックスボイスを繋げてみる ③2~3曲歌っても声は枯れないか? 「①と②のチェックポイント」 「声の太さ」の比較のコツ☆ ミックスボイスが出来ている場合 ①「裏声」と「ミックスボイス」を比較=声の太さ(響き)に差があればOK ミックスボイスは裏声より太さがあります。 ②「地声」と「ミックスボイス」を比較=声の太さ(響き)に差がなければOK ミックスボイスは地声の声の太さと比べて遜色ありません。 ③高い声を太く発声しようとして、よくある間違いは 「締め付け」「張り上げ」です。
0 500円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら