絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

71 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

テクノロジー「パンダと風力」

【最細パンダ】 世界一番細い車が爆誕して細さはなんと たった50cmのイタリア人に1番愛される パンダカーと言う車で駐車が苦手な人も この車なら大丈夫!と自信持てます この車はイタリアで作られた物で乗車の 人数は1人しか乗れませんがその分細く 凄く駐車しやすくスリ抜けも簡単にでき 動力は電気でとてもエコです このパンダと言う車は1980年販売開始し 最も有名な小型車でそれを人間の肩幅の 50㎝に細めてしまい早速この車を世界一 狭い車としてギネスに申請中です この車は操作が単純で使い易くどこでも 走れる大人気大衆車で元のパンダは横幅 146cmなのですが今回それをの50cm迄 細くしちゃいました 特徴はパンダの雰囲気があり船の形をしライトも1つのみで中心に椅子と小さな ハンドルがありますが最高速度はたった15kmしか出ず自転車並みの速さです 更に1回の充電で25kmしか走れず通勤や 遠出に行けませんがイベント等で目立つ 車とし使う事が主で制作者のアンドレアマラッツィ氏はこれで良いと言います 車は解体工してるこの人1人で全部作り しかも全て手作りで完成まで1年かかり 元の部品99%再利用され使いやすさや 見やすさや安全性も考え作られました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【新型風力発電】 風力発電はくるくる回る大きな羽を持ち 風車の形を思い浮かべる人が多いですが 今回その常識を覆す様なとても変わった 形の風力発電機が作られました! この不思議な風力発電機を作ってるのは アメリカ・ワイオミング州のエアルーム エナジーという小さな会社で目指す事は 低予算で早く設置できる大出力風
0
カバー画像

【漫画】【土曜日】

土曜日ですね。いつもはお仕事なんですが、今週は”夏季休暇”で有休です。うちの職場では半年前に夏季休暇冬季休暇が決まります、本来今日はZINEフェス(マガジンフェス)に行くつもりで申請してたのですが、周辺のスケジュールの変更もあり。ただのイベントもない夏季休暇になってしまったのです。さて、朝のカラオケがお得なので行ってきます。そのあとは、動物園でスケッチをして、図書館に行って帰宅にしようかな、お金を使わずに楽しむ方法をいっぱい知ってるので、毎回そこは気にせず休日過ごしています。動物園でのスケッチなんか、ブログに残せたらなって思います。楽しい有意義な休日になる予感。サムネイルのイラストは、漫画で教会の内観を描いた時のものです。奥行きを出せたのと、私の大好きな影が描けたので、気に入っています。
0
カバー画像

【記録】努力は目に見える形でするのがお得かもしれません

今日はイラストの方はお休みして、インプットの時間でした。読み溜めていた雑誌(雑誌を読むのは苦手です、教養書ばかり読んでいます)を消化していました。今夜は『シナリオ教室 2024年 7月号』……どれだけこの本を寝かせていたのか、考えないで欲しいのですが。雑誌、教養書関係なく、本には線を引いて読みます。今回線を引いた中でも最も重要に感じたのは「努力は目に見える形でするのがお得かもしれません」という武田雄樹さんの記事です。記事の中では、彼がいかに脚本(シナリオ)に真面目に直向きに取り組んできたかが描かれ、上の言葉でしめ括られておりました。私は「努力は結果が出てから口にする」ことをまさに、胸に、秘めておりましたので、この言葉に動かされたことがとても新鮮で心地よかったです。武田さんのお言葉を飲みこみ、そこから自分のものにしていきたいですね。みなさまも良い夜を。
0
カバー画像

【制作】【記録漫画】

今年に入って漫画で記録をつけております。本当は日記にしたいですが、そんな書くことないので週記…今の所遅れも欠席もなく進んでおりますが、今月が終われば折り返し地点。気を抜かないで頑張ります!立ち絵のご依頼受け付けております!
0
カバー画像

テクノロジー「隕石衝突ガール」

【早朝珈琲タイム】 隕石を見るだけでも凄く珍しい事ですが それが人に当たるのは本当に滅多になく 例えるなら宝くじの1等に当たるよりも 難しいと言われてます しかし2023年7月6日朝4時頃フランスの 北東部にある町シルメックに住む女性が 早朝家の庭で珈琲を飲んでた時になんと 胸に隕石がぶつかったのです! 女性が家の入口のちょっとした休憩所で 優雅に珈琲飲んでると屋根上からバン! という大きな音がしその直後胸あたりに チクっとした痛みを感じました 最初は「鳥かな?」と思ったけど足元に 50㌘程の黒い石を発見しよく見てみると 「もしかしてこれは隕石じゃない!?」と 思ったそうです その石は屋根にぶつかりスピードが落ち 軽い打ち身とアザだけで済んだのですが 直接ぶつかってたら大けがをしてしまい 下手たら死んでたかもしれません 女性は石をスイス大学で地質研究してる 専門家ティエリー・レブマンさんに送り 調べた結果石は火山岩らしいけど空から 落下時凄く熱くなった跡があるそうです なので隕石の可能性があると解り今まで 隕石に当たった人の正式記録は1954年の アメリカに記録されてるアンホッジス氏 という女性ただ1人だけなのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【当たる確率】 この女性は寝てる時重さ3.9kgの隕石が 家の屋根を突き破ってベッドに衝突して 跳ね返ってそれが体に衝突したおかげで 死なずに済みました 今回フランス女性が本当に隕石に当たり それが正式公認されれば歴史上2人目の 隕石に衝突されて無事に生還した強運の スーパーガールになります 巨大隕石落下は滅多に無いですが小さ
0
カバー画像

【有料記事】人が圧倒的に早く育つ取り組みとは?

 こんにちは、効率オタクです。 今回は圧倒的に人の成長が早かった企業さんの取り組みを紹介したいと思います。 人の成長の底上げの効果もありますが伸びしろ、伸びる方がどこまでも伸びるそんな印象があります。実際私自身もこの企業に勤めていましたが充実した期間を過ごすことができました。 自己を高めたい方、人財の質を高めたい、育成に取り組みたいと考える方にとって、何かしらのヒントになれば幸いです。 特に真新しいものではございません。購入に関する注意事項 ・記事内で期待される効果について記載していますが、それらを保証するもの ではありません。 ・記事の内容を利用する際のすべての責任は購入者にあり、提供元(効率オタク)は責任を負いません。 ・転売や営利目的でのご利用はご遠慮ください。 ・有料部分について、予告なく修正を加える場合があります。 上記を十分理解した方のみ、ご購入をお願いいたします
0 10,000円
カバー画像

ついに〇〇〇キタ――(゚∀゚)――!!

皆様こんにちは、こんばんはえるです💕 ちょっと前に 「エアロバイク」を購入したって ブログで投稿したんですが 今日やっと届きました✨ 早速組み立てて 軽く10分ぐらいやってみたのですが これがもうきつい!!!!笑 え?たったの10分?? って思うかもしれませんが 普段、お家で作業や仕事をしているので 明らかに運動不足を感じるし 太ももがパンパンになっちゃったんです!! (^ω^;;)オワタ… でもこれを続ければ痩せられるんだ… という思いで 今使命感に燃えております🔥笑 それから、 このブログでちょこちょこダイエット記録を 残していこうかなって思ってます! 夏本番までに痩せるぞー!! \( 'ω')/うおおおおおあああああー!! 皆様のダイエットの成功話や失敗談なんかも 教えてくれたら嬉しいです💗 それではまた次のブログで☆彡
0
カバー画像

🌸春🌸「人生設計」+「環境」=「創造」

つまずきは人生のステップアップの時!!「引きこもっていることには意味がある♡」ごきげんような愛子です。世の中 春めいてきた?体調が不安定だと春の日差しの調整がうまくできませんっ( ̄▽ ̄;)※初夏の光調整も得意じゃありませんっ。【カーテン 開けんといてくださいっ!!】てのは・・・引きこもっている訳とちゃうんですのね(*'▽')自律神経のバランスが保ててないから刺激が強いんでございますのよ(ー_ー)!!くれぐれも無理なカーテン★オープンはお控えくださいませ♡※家の中でもサングラスは必須な場合がありますので配慮よろしくお願い致し ます。※ショッピングモールも床が大理石調な足元は難易度が上がり疲労度が一気に 高くなります。そのくらいで!!とは言わんといてくださいませ。※外出さえも奇跡的な状況にある場合がございますのよ~。愛子さんは昔からこーじゃなかったわよ💦💦体育会系出身のスポーツ根性世代でございます♬色んな人生経験を積むうちに「置き土産」が増えただけです(笑)医療的な理解と配慮が進むことを願います♡まあ苦しいっちゃ苦しいが・・・これでテンションを爆上げして・・・じゃな・・・こっちで やるコト 管理 を 書き留める!! フン(ー_ー)!!愛子さんは「行間」を大切に記録するタイプです♡後から書き込める空間を欲する人間です♡起きて活動できる時間=集中力も乏しいのでやれることなんて限られてしまうけど「限られる時間」の中でできるコトは考えんと・・・1ミリの達成度でいいんです(≧▽≦)なんか書いてあれば後から追加できるし活動できるでしょ✎いろんなケースや状況はありますが「環境」からできるコト考え
0
カバー画像

直ぐに結果が出なくてめげそうなときどうする?

廉清生織のブログの部屋へようこそ継続してコツコツとというお話を前回しましたよね「コツコツやっても直ぐに結果が出ないんです」いつになったら・・?もう私には無理です。もうやりましたけど・・出せないんですこんなときでも諦めずモチベーションを上げるために重要なコトについてお話させて頂きます目標の見直しをしましょう基準値を上げ過ぎたのかもしれません。または今の環境では難しい設定にしてしまったのかもしれません。結果というモノは直ぐに出せる場合だけではありません。時間をかけて少しずつ変化が現れるモノもあれば何年何十年とじっくりと年月をかけて変化が現れるモノもあれば条件次第で様々です今の環境をよく観察しその目標が今のこの瞬間の環境に適した目標であるのか見極めてもう一度目標の見直しが必要か否か判断し目標を立て直してみましょう期待を膨らませ過ぎた結果・・基準値を高くし過ぎてしまったのかもしれません素直に物事や環境を見つめて軌道修正すれば良いだけです落ち込んだり自分を責める必要はありません小さな変化に敏感になりましょう大きな変化に到達する前に幾つもの小さな変化が起こっています。その小さな変化を見落とすことなく敏感に受け取りましょうそれには記録を毎日つけたり日記を書くことでごく僅かな変化にも敏感に感じるようになるでしょう立ち止まって観察したり自分と向き合えたことにも気づきを得ると嬉しくなるでしょうプロセスを楽しみましょうついつい結果ばかりに目がいってしまうと思いますが・・変化の経過を楽しむようにしましょう自分自身を観察し理解を深めていく過程そのものが・・大きな学びなのです失敗しながらも新たな発見があっ
0
カバー画像

生活スタイル 報告

朝、散歩をしてます。 こちらは、たまに動画を摂ったりしてモチベーションに変えています。 瞑想、はじめて3日間は5分だったのですが。昨日から8分に延しました。 呼吸を意識して行うのですが。特に(吐く)方を意識するようにしてます。 すると、丹田から体幹を使っている意識がなんとなくできてきている気がしてきました。自分の中で、よい傾向です。 さて、昨日の3食 朝 スムージー 食パン1枚 昼 そうめん 夜 ごはん おかずに切り干し大根  朝と昼は、先日書きましたがタッパーで量を管理するようにしてます。 ↑は、2/15の3食です。 ↓は、2/16に食べるために、作った内容です。 ひじきの煮物。(当分、こちらが主菜になると思います) 食べる量は、全体的に減らしてます。しかし、3食しっかり食べる事。 ただ、暴食を防ぐために目で見てわかるように食器は変えないようにします。 勉強。 勉強は、もともと習慣がない人間なので。 こまめに切り替えるようにしてます。 ワークアウト 自重とチューブでコントロールします。 (これは、また動画を撮ろうかまだ検討してます) 体重記録 2/15 76kg(スタート時。朝) 2/16 75kg(-1kg) まだ差異は見られません。
0
カバー画像

☆キャリアセラピー☆令和7年2月6日(木)先負☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”やや晴れ”気温1℃(AM8:05)昨晩は外気温が氷点下だったそうですちなみに、我が家の室温が一番低い部屋の室温は10℃になっていました多分、移住して3年目で一番寒かったと思われます(笑)今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡2月6日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますようにあなたの未来を応援します!“キャリアセラピー”お届けします☆彡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今月のテーマ:ストレス仕事だけでなく、人間関係もストレスの原因になることがあります。困ったことがあれば、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談してみましょう。*出典:ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*カバー写真:空の写真 2025/2/6 7:54撮影
0
カバー画像

実習行っちゃいな

こんにちは!今日は看護学校の難所、実習について書きます。どんな感じなんだろう?どんな人が落ちるのだろう?なんでそんなに辛いんだろう?こういったお悩みを解決したいと思います!実習は、実習要項というものが配布されてそこに沿ってやっていきます。そこには、タイムスケジュール、グループ、実習の目的、達成目標などが書かれています。その実習の目的を理解し、学生が合格ラインまで達したと判断された時は単位をもらえます。合格ラインは評価表というものがあるのでわかりやすいですが、達しているかは担当する先生の判断になります。(当時の私はそんな要項など読まず、読んでも理解できませんでした。読解力というものが皆無でしたので何をやって欲しいのか、何をやるべきなのか全く不明のまま実習に向かっていたので非常に辛かったです。笑)実習は受け持ちというか、協力してくる対象者という入院患者様一人に対してアクションをかけていきます。ここでポイントなのが、この対象者を事前に教えてくれたら勉強など準備ができるのに実習1日目にしか教えてくれません。なので、実習始まってから病気のことや年齢による特徴などを勉強しなければいけません。それに加えて記録があります。この記録が一番のポイントです。記録は1日出さなかっただけで実習は落とされます。つまり留年です。びっしり書かないといけないので(しかも手書きで)非常に疲れます。2時間や3時間かかります。その後対象者の勉強をしなければいけないので非常に時間がありません。あっという間に2時や3時になって寝不足のまま次の実習に向かわなければなりません。記録に加えて翌日の行動目標を書かなければいけませ
0
カバー画像

「記憶が鮮明なうちに」始めよう。あなただけの人生ラジオ。

「人生の記憶が、今かけがえのない物語になる」80年近く生きてきた経験や記憶はあなただけの宝物です。戦後の暮らし、高度成長期そこにはドラマがありました。でも、その大切な記憶は語らないままでは永遠に消えてしまう。家族に残したい思い出伝えたかった人生の転機それは声で残せます。ボタンを押すだけであなただけのインターネットラジオが開始できます発信した記録は、あなたの人生を鮮やかに蘇り子や孫に届く大切な贈り物になっていきます。驚くほど記憶は鮮明にそして言葉は自然と溢れ出す。今だからこそ残せるあなたの人生物語の番組を始めてみませんか。◆でんすけ@ポッドキャスト先生大阪出身、30代後半。テレビ局やレコーディングスタジオで経験を積み、公務員を経て、ラジオ局に就職し、番組制作や音声編集を担当する。1人で企画制作、収録編集を担当していた番組が、近畿コミュニティ放送番組賞とパーソナリティー賞をW受賞。業界歴15年以上の経験から、素人の方を交えた番組制作サポートは、のべ100名以上を超える経験あり。現在は、OfficeScene8を立ち上げ、ポッドキャスト番組の個別サポート&コンサルティングを展開中。担当した番組は、ApplePodcast子育てランキング4位の実績や、10万人超フォロワーのいるファイナンス系Voicyチャンネル、某大学病院の医学専門番組など実績多数。音声配信をやってみたい初心者も優しく丁寧にサポートを提供しています。メンタルコーチ&メンタルトレーナー、コーチングの資格所持。
0
カバー画像

御朱印に導かれて旅をする

以前の記事で私がよく神社に参拝していることを書きました。この記事ではさらっとしか書かなかったのですが、私は細々と御朱印帳をつけています。言ったことない神社では基本的にもらうようにしており、まもなく2冊目が終了するというところまで来ています。御朱印をいただく上で私はルールを決めています。手を清め、参拝をしてから御朱印をいただくことです。単なるスタンプラリーになってしまっては意味がないので、どんなに混んでいても必ずそこに参拝した証としていただくようにしています。まぁ、当たり前のことなんですけどね。御朱印のデザインは神社、お寺ごとにたくさんの種類があり、見ていてとても楽しいです。カバー写真にも使ったこちらは新潟県長岡市にある「高龍神社」の御朱印です。普通の御朱印は帳面の1面に書かれるのですが、こちらの神社では3面にわたる大迫力の御朱印がいただけます。今年は辰年ということもあり、非常に縁起の良いデザインになっています。御朱印には日付も記されるので、訪れた記録としても重宝します。御朱印帳を眺めながら過去に行ったいろいろな土地に思いを馳せることもできます。神社は全国各地に数えきれないほどあるので基本的には終わらない旅になります。いつか飽きてしまうことも可能性としてあるかもしれませんが、飽きたからと言って神社に参拝することをやめる日は来ないでしょう。私は鳥居をくぐったときの神聖で背筋が伸びるような感覚が好きです。外界から切り離された神様がおられる社です。そこで頂ける「書」にはすごいパワーを持っているのではないかと思います。私は出かける時に持つことが多いバッグに御朱印帳を2冊(1冊は完了したも
0
カバー画像

筋トレの効果

いつもご覧くださりありがとうございます♪何やらここから半年ものすごく努力する日々を送ろうとしています(*^-^*)ただ今、腱鞘炎の一歩手前ですwこんばんは!さくらです❀2024年取り組んできたこととして筋トレがありますまだ3か月あるけれどこの後も続ける予定だから間違いなく♡2022年から新しいことを毎月一つやっていくというチャレンジをやっていました(笑)2022年・2023年はいろんなことたくさんやって乗馬やったりバンジージャンプやったりラーメン次郎に行ってみたりサップをやりに北海道の支笏湖に行ったり沖縄体験したり(2023年だったかな?)すごい料理人のお料理を京都まで食べに行ったり淡路島行ったり厳島神社にお参りに行ってきたり・・・いろいろやってきたなー2024年は何をやってきているかというと筋トレですw筋トレは継続性があるけれど日々新しいのです重さを自重から5キロ増やすのだって新しい体験違う筋肉を鍛え始めるのも新しい体験ウォーキングを習うのも新しい体験習ったウォーキングの歩き方を日々の習慣の朝のお散歩に取り入れるのも新しい体験毎日継続していることなんだけれど新しい体験が連続していたの♪自分の姿を客観的に見るのだって新しい体験だもの以前の私は現実を見ることが出来ずに妄想やファンタジーの世界で生きていました今思うとだから人生うまくいかなかったんだよ!と言える妄想やファンタジーではなく見るべきは現実であって数字であってありのままの姿です変化してきたのには人の影響が多分にあって現実を見ることを教えてくれた先生には本当に感謝していますそこから自ら気づいて行動しようと思ったし現実を善くし
0
カバー画像

テクノロジー「ゲーム接続数No1」

【ゲーム機接続】 サウジアラビアのゲームコレクター イブラヒム・アル・ナセル氏が 1台のテレビに最も多くのゲーム機を 接続するギネス記録を達成しました TV1つに接続したゲーム機は444個で ナセル氏は大量のゲーム機を所有し ゲーム機の数に対して接続できる TV数が少なすぎる問題を抱えてました そこでナセル氏はHDMI端子が付いてる TVやモニターに複数のHDMIを接続する HDMIスイッチャーと言う複数接続器を 大量に導入したのです HDMI端子を搭載していないゲーム機は HDMI出力に変える変換機器を導入し 1台のTVに444台ものゲーム機を 接続することに成功ました ナセル氏はこれをギネス記録に申請し 晴れて2024年8月に記録が認められ TVに多数のゲーム機を付けた数の 世界一に認定されたのです 444台ものゲーム機を1台のTVに 全部接続するには特別な接続方法と たくさんのケーブルとそれを管理する アプリが必要だったとの事です ゲームを始める為に無数のスイッチを 正しく順番に間違えずONにしないと 目的のゲーム機が出来ないので エクセルで解るようにまとめました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【博物館】 部屋にはゲーム機やゲームソフトや 周辺機器やグッズが所狭しと並べられ ゲーム機に接続したケーブルを隠す為 市販のあらゆるグッズを使いました ナセル氏は「この接続を作成する為に 相当な時間を要したので今回正式に ギネス世界記録保持者になれた事を 誇りに思います」と述べています ナセル氏は「自分が1番好きな最高の ゲーム機はセガのメガドライブです」 と述べていて昔のゲ
0
カバー画像

自分の記録を取ろう

記録をとることは、自分を客観的に見るためにとても有効です。でも、続けることが一番の問題です。続けるのが簡単な方法をいくつか紹介しますので、参考にしてください。 ① 日記 私は「10年日記」というアプリを使っています。このアプリは毎日、画像を記録し、簡単なコメントをつけるだけで使えます。10年日記の良いところは、同じ日の前の年やその前の年の記録が見られることです。振り返るための時間を特に設けなくても、1年たった時点で自然と振り返ることができるのが魅力です。 ② 体重 Wi-Fi対応の体重計を使うことをおすすめします。最近はお風呂マットと一体化したものもあり、お風呂やシャワーを浴びるときに自動で体重を測ってくれる優れものもあります。体重を知っているだけで、ダイエット効果も期待できる「レコーディングダイエット」と呼ばれる方法があります。 ③ 睡眠 指輪型の「オーラリング」がおすすめです。このリングは睡眠だけでなく、運動の記録もほぼ自動で行ってくれます。スマートウォッチもありますが、指で測る方が精度が高く、睡眠、運動、体調を点数で表記してくれるので便利です。 ④ 食事 食事の管理には「あすけん」というアプリがおすすめです。写真を撮るだけでカロリーや栄養管理ができ、バーコードをスキャンすることで多くの食品の栄養素を管理できます。また、あすけん内では体重と睡眠も連動して管理でき、一目でわかるようになっています。 ⑤ 家計簿 お金の管理も大切です。「マネーフォワード」というアプリがおすすめです。このアプリは銀行口座、クレジットカード、証券会社からポイント管理まで、一括で管理できます。ただし、
0
カバー画像

6.14(FRI)

今日のデザイン①オンラインヨガインストラクター募集のバナーデザイン・目立たせたい数字や文字は大きく、艶を出す。・女性をターゲットにしたバナーのため、ピンクや白を使い柔らかい雰囲気に。文字は明朝体で大人っぽく。今回は第三者に見てもらったのですが、「ぱっと見写真がヨガって分かりにくいかも」とのお声があったので…今日のデザイン②オンラインヨガインストラクター募集のバナーデザイン(改訂版)・写真を一目見てヨガとわかるものに変更。色味もカラフルになって全体的に明るくなった気がする☺︎・ダウンロードの上限の関係で画像が小さいサイズしか無く、画像が荒めになってしまったのがちょっと残念…。皆様はどちらが好きでしょうか✰まだまだ勉強することばかりです!
0
カバー画像

2024年 4月のまとめ(自主制作)

遅くなりました!先月文の更新です。上の4月分+下の比較用として3月分。今月は版権キャラクターのイラストを沢山描きました。キャラクターに似せて描くのは重要なことですがコツが要りますね。ココナラでは非公開でのご依頼を何件か頂戴いたしました。その節は本当にありがとうございます。※既存の版権キャラクターの二次創作のご依頼は承りかねます。  Vtuberの方へお渡しするイラストをご依頼の場合、  必ず各人の規約で問題ないものか・許可を取ったものかを  事前にご連絡くださいませ。◆◆こちらのイラストと同クオリティのプランはこちら!◆◆↓ お試し価格のアイコンもどうぞ! ↓甜【ご対応時間について】 ◆新規お見積りご相談・返信時間 火~土   20:00~21:30 日・月・祝 朝~22:00 ※ご対応状況により変動する場合がございます。 ※該当時間外のあいだの投稿は可能ですが、返信を行っておりません。  そのあいだのご依頼内容の修正・編集などは自由でございます。 ◆カラーラフ提出・本稿確認提出は時間外に行われる場合があります。 ◆該当時間外はしっかりと作業などに取り掛かっております。  何卒よろしくお願い申し上げます。 
0
カバー画像

私のMicrosoft Accessとの出会い

本日、私が開発した介護支援記録管理システムの紹介動画をアップしました。これを記念に何か皆さんの参考になればと思い、ブログも始めることにしました。気の向くままに投稿しますので、よかったら読んでください。さて、40代でマイクロソフト Accessを仕事などに使い始めてから既に30年近く経とうとしています。現在までに至る歴史のきっかけは、当時、最も表計算ソフトとして輝きを放っていたロータス 1-2-3を使って個人で仕事に必要なデータベースを作成し、マクロを組み合わせてその便利さに気づき感動したことでした。1991年、ロータス社は個人向けのデータベースソフトとして、Approachというソフトを開発・販売します。私も自分の仕事の中で、本格的な集計や分析などに使用することにしました。しかし、実際使ってみると集計にとても時間がかかり、フォームの作成も非常に面倒くさく、使い勝手はイマイチでした。そうすると間もなく、優秀なデータベースエンジンを持つAccessがマイクロソフト社から発表されます。これがAccessとの必然的な出会いとなりました。このブログでは、ExcelほどメジャーではないマイクロソフトAccessの良さを再確認しながら、私が開発した介護支援記録管理システムについて語っていきたいと思っています。>下の投稿へ続く
0
カバー画像

【◎☆≫73記事目】はぁ~。。w。とうとうきてしまうか。。【ココナラをはじめて【「2」回目の誕生日。。☆w】】

あ、今日は《ただのプチボヤキw》だからwいつもの私のブログ閲覧常連のかたは期待しないでね。。wいやね、wというのもwちょうど明日18日で誕生日なもんだからwちょうど記録記念に、これまでのブログをざっと見直し(管理)してたら、【去年の10月18日】の誕生日も※まさかの似たボヤキをしていて、、笑なんか「プチせつなくなった」わけで。。w▼あ、気になる人はそんときのボヤキwhttps://coconala.com/blogs/2544771/235218・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、wなんだろなあ。。wはやいもんで1年経過した今日このごろ、、wいつもハートをポチポチ押してくれる人の名前は把握しているし、ありがたいことはありがたいんだけど、※ワタクシSTの映画ブログを見て※【(※ハートだけでは※)感じている内容&考えている内容】が分からないから、【≫本当にこちらが発信する映画関連のブログ情報が役立っているのかなあ≪】と、ふと脳裏にフワっと浮かんだわけでございます、、w・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また、そんな疑問をかかえる毎日のなかで、wハーポチ+【☆積極的に感想メッセージを送ってくださるかた】は計23名中のフォロワーさんがいても、【ごくわずかな人しかくれないので】「なんだろなあ。。」と思う今日このごろ。。w・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まぁ、※17日現在、【 合 計 7 2 記 事※】も出しといて、w【ど】【こ】【か】のページで役に立っているならいいけど、、w【も
0
カバー画像

【Sir大谷翔平に警告】

【Sir大谷翔平に警告】 *誰も、ハッキリ言わないので、あえて言います! 【あなたは、ぶっ壊れたのです!】 ・投げ過ぎによる「右ひじ靭帯損傷」 ・アッパースィングによる「脇腹痛」 ■投げる・打つ・走る・すべての能力を使って、 戦った今年(2023年)のあなたの姿は、 感動の上をはるかに超えた驚嘆の世界でした。 とてもまねのできない世界の人に思えて、 実存感さえあやしいほどの存在「大谷翔平」 のケガ。 ある意味、うれしかった。とても人間とは思えない 大谷翔平さんも、 生身の人間だったのです! たまたま、ちょうど今、 リハビリ小説を書いているので、 おせっかいと思われますが、 自分の実体験も含めて、 アドバイスします! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ■「一度切れた靭帯は、なぜ再生しないのですか?」 ・ChatGPT 靭帯は再生が難しい組織の一つです。 なぜなら、 靭帯は通常、軟骨や骨とは異なり、血液供給が少ない為、 再生能力が限られているからです。 ・靭帯が切れると、 その部分は修復されにくく、通常は手術が必要です。 手術によって靭帯の両端が縫合されたり、補強されたりしますが、 完全に元の強度や弾力性を回復させるのは難しいことがあります。 そのため、適切なケアとリハビリテーションが必要です。 再生が難しい理由の一つは、 靭帯の細胞が再生を促進する能力が限られていることです。 研究は進行中であり、将来的にはより効果的な治療法が 開発される可能性がありますが、 現時点では靭帯の再生は難しいとされています。 ::::::::::::
0
カバー画像

★サービスを考える//トラベル・ブック//

ココナラでの出品サービスの内容を考えています。自分のデジタルツールの使いこなしとプログラミングの知識やいろいろなノウハウを基礎としたサービスの内容についてのことです。今現在想定していますサービスは、旅行に関することです。皆さん方も休みがある程度あると、旅行をしたいなと思うかもしれません。実際に旅行すると、旅先で写真を撮ったりビデオ撮影することかと思います。記録や思い出として、それらを残すはずです。しかし、実際にはそれらを後で何度か見るだけで、整理保存についてはあまりしていないのが現状ではないでしょうか。せっかくの楽しかった旅行のはずです。その思い出を大切に記録保存し、それを楽しく閲覧したいなと思いませんか?旅先の思い出旅先の思い出旅先の思い出そこで思いました。この旅行でのことを整理保存して、それを楽しく閲覧できるサービスをご提案してみてはどうかと。ただ、普通の整理保存と閲覧ではあまりご提案の意味がありません。そこで考えました。言葉で説明すると、こんな感じのサービスをご提案したいと思っています。旅行の確かな思い出として、旅行の本、すなわち//トラベル・ブック//をデザイン制作するサービスになります。イメージしてみてください。パソコン、タブレット、スマホで//トラベル・ブック//として旅行の思い出がいつでも、どこでも閲覧できる!ブックとしているからには本のスタイルをもっているということになります。カバーがあって、ページがめくれて、その本のなかに旅行の思い出がすべて詰まっているということです。ページの中は/写真/ビデオ/テキスト/イラスト/アニメーション/などなどマルチメディアな体裁
0
カバー画像

始まりの夢。〈2019年の夏から秋編〉

どこか深い地下空間。私は岩場の洞窟のような場所に立っている。石柱が向かって左側に円を描くように立ち並んでいる。その手前にも一本の石柱があり、何か文字が刻まれている。でも、その夢を見た当時の僕には読めなかった。円を描く石柱の上空にきらきらと黒光りに輝く何かが蜃気楼のように揺れて現れた。黒龍だと感覚的に感じた。あまりに真っ黒だったので岩場の影かと思うほどだった。黒龍はそのまま右から左に流れていった。(場面切り替わる)向かって右側の岩場の断崖絶壁の斜面。かなり高い場所に赤い光に包まれた仏様を見た。こちらは不動明王と思われる。その赤は情熱的な赤というよりもっとピンクに近いような淡く優しい赤だった。その光が広範囲にわたって地下空間を照らしていた。(場面が切り替わる)僕の立っている目の前に黒い何かが現れた。感覚的に良くないものと感じた。犬とか豚のような形をしているように見えた。そして、それがこちらに向かって走ってきた。やばい。。。そう思った瞬間私の両隣に両親が現れた。手には枕をもっていて、三人で黒い何かを叩き込んでいた。夢はここで終わる。この夢を見てから少しずつではあるけど嫌な夢を見なくなった。私はこれを〈始まりの夢〉と呼ぶことにした。終わり。
0
カバー画像

日記

ブログがほぼ日記になってしまってますねw他のことも発信していきたいのですが、毎日が怒涛のように早く過ぎ去り。。なかなか、難しくなっています。でも日記をつけることは、自分の足跡をはっきりとわかるので良いですよね♪私はすぐ忘れてしまうので(良いも悪いもですが…w)、書き留めておくことは重要です。仕事の上でも、月末に定例会といって今月なにをやったかとか今後の計画について報告することがあります。月の始めって何やったっけ??と覚えていないことがほとんどです。。。だから、カレンダーや手帳に何をやったか書いておくことはとても大切です。振り返ること、そして反省する点は改善して次へ活かす!!日記にはそういった確認ができる利点もあります^^というわけで、あーだったこーだったということもブログに残しておこうと思います♫では、また明日も頑張っていきましょう^^
0
カバー画像

物忘れと自覚しているうちに…

私は以前、腰に巻いていたバスタオルを見つけられずにいたボケ話を書いたことがありますが、今回は、最近の症状を書いていたいと思っています。ソファーに座ってテレビを見ていたときに、ハッと何かに気づいて立ち上がり寝室に来ました。その時点では何かに気づいていたはずですが、寝室についた私は、何に気づいたのかを忘れてしまいました。 こういうことが頻繁に起こるようになりました。 買い物に行って、そもそも買おうとしていた物を買っていないのに、別の物を山ほど買って帰ってきたり、約束の時間を間違えたりするようになりました。数年前までは、こんなこと、ありませんでした。 居酒屋の女将さんは、年をとったのだから当たり前のことで心配する問題ではないと言いますが、何の気晴らしにも感じません。 むしろ、そのとき隣で飲んでいた青年の「そうやって物忘れを自覚しているうちは、生活できるじゃないですか?」という言葉が、慰めではなく追い討ちをかけられたように感じました。 きっとそのうちに自覚できなくなるのでしょうね…。 私の母は、まさに、その症状です。病気と分かっていても恐ろしくなるし、ときには、憎らしく感じてしまいます。 母みたくなる前に、自分で何ができるかを考えようと思いますが…それを忘れないように、こうしてブログに書いておきます。
0
カバー画像

(14日目)思いつきこそ起点。

日々ブログネタ考えたり、仕事のあり方を考えたり、新しいサービス考えたり。とは言え、Myシンキングタイムに必ず思いつくものでもない。日常生活を送っていて、ふと思いつくことの方が多いわけ。トイレでスッキリしている時とかね。なんでこのタイミングやねん!とは思うけども。で、「あとで書こう」と思っても、95%の確率で忘却の彼方に行ってしまう。自分の記憶力が憎らしい。なので、活用してるのが「Google Keep」というメモ機能。これがあれば、サクサクっとキーワード記録できる。写真も保存できるから、例えば読んでる本の「おっ!」と感じたページを保存したり。メッチャ重宝。この記事を書こうと思って、皆さんに見せる用の過去の画面を見ていたけど、何にビビッときたのかよく分からんところもある。山里亮太の妄想にインスピレーション感じたんかな?まぁ、その場で記録って大事だわーってこと。んで、その醜態・・・ではなくて、集大成がこちら。う〜ん、リーズナブルぅ!今日のおまけ:この前、きんぴらごぼう作ったんだけど、家族にめっちゃ好評だったゎ。特に義母にベタ褒めされた。これは嬉しい。奥方も褒めてくれるんだけど、基本なんでも美味しいと言う人なので、本当に美味しいのか謎が深まる今日この頃。また作ろう。
0
カバー画像

こころのメンテナンスを日常に

『こころのメンテナンスを日常に』この言葉を、私のページには大きく掲載していますこれは心理学心感情についてのケア・知識心について身近なことだよって思い出してほしくて、掲載しています身体の健康のために栄養学を学ぶように心の健康のために心理学が身近になったらいいなって『心理学』ととらえると『学問』が強く押され、難しく感じてしまうかもしれませんでも心・感情って、人であれば皆持っているもので天然で心理学で言っていることをやっているのですただ、これは無意識に習得していっただけのものそれぞれの『家庭教育』の認識任せなんですね日本の自●者は、ピークの3万人越えから2万人超まで減少してきているもののそれだけではなくより、心を知ってより、『わたし』の性質を知ってより、楽しくより、『わたし』らしい心から満たされる日常を過ごすサポートができたらいいなって気軽に心のメンテナンスが日常にあったらいいなとココナラでの活動を始めました身近な人を自●で亡くす辛さ身近な人を自●で亡くしたときの無力さ自●すると決めたとき、どんな気持ちだったんだろうかとずーっと心理学を学んできたからこそ発信できることがあったんじゃないかな?ってできることがあったんじゃないかな?ってやりたいなって思いながらもやってこなかったことやり始めてみました今日は、ふと私が、カウンセラーとして活動したくなった理由を書きたくなったのでブログで記録しておきます(^^♪最後まで読んで頂きありがとうございます。私の知識がだれかの癒しや気づきになれる発信を続けていこうと思います♡
0
カバー画像

大切な情報・アイデアは「メモ」に残しておく

自己啓発本を読んでいた時にノートに「メモ」をしていたむらいちです。 それが今のブログネタに役立っています。 記憶が出来ない分、メモは大事ですね。 今回は「大切な情報・アイデアは「メモ」に残しておく」です。 あなたはノートなどに「メモ」を取っていますか? 私は過去に自己啓発本や動画コンテンツなどを見る時によく 「A4ノートにメモ」 を取っていました。 どのようなことを書くかと言いますと例えば ◯テレビで言っていた雑学ネタ(ストレッチの方法、食材選び、時短テクなど) ◯ノンフィクション本の良い情報を抽出 ◯動画・音声コンテンツのまとめ ◯勉強の復習 ◯ノウハウの作成 ◯オリジナルの参考書の作成 などに便利です。 ※ブログなどに書く場合、「規約に反する情報」(特に健康・美容系は厳しい)には注意して下さい やはり、自分の言葉で書くというのは“記憶定着”に大切だと思います。 ですので、情報・アイデアはA4ノートでも手帳でも何でも良いと思いますが、「メモ」に残すことをオススメします。 ただ、注意点として 「あとで読もうと思わないと意味がない」 という点があります。 ですので、 左半分:普通にまとめる 右半分(左):大事なことを書き直す 右半分(右):アイデアを抽出 などとして、後で見た時にわかりやすくすると良さそうです。 (SHOWROOMの前田さんの「メモの魔力」を参考にさせて頂きました) ポイントとしては1つで 「ノートのテーマを1つ決める(「本のレビュー記事ネタ」なのか「雑学ネタ」なのか等)」 という事には注意しましょう。 やはり、「なんでもノート」となってくると、乱雑になりますので
0
カバー画像

板書は撮影しておきましょう!ノート・プリントは、データ化

ポートフォリオです。実践は、とにかくデータ化しておきましょう。板書、児童が書いたノートや学習プリント等です。自作の学習シートは、データとして残ってはいますが、児童が書きこんだものも、残しておきましょう。大したものでなくてもかまいません。児童の思考過程の記録になります。1教時目には考えが浅かったけれども、数時間後は向上したとか、変容が見えます。また、標準(目指した姿)以上に書いている事例などを、残しておくのも有効です。私は今、3コースの習熟度別算数科を教えています。習得が難しいコースでは、操作を通して、実感できるようにしています。公式暗記ではなくて、操作を通して、見つけていく喜びを味わってもらっています。習熟が容易なコースでは、思考力を培い、それを図と言葉で表現できる力をつけたいと考えて日々励んでいます。そのため、この二つのコースでは、板書が全く違います。授業の流れと教材の扱いが全く違うんです。同僚に進捗説明や達成状況説明もしたいので、私は、板書を写真に撮るようにしています。ひどーい板書の日もあるので、全部をとろうとは思わないでください。今日はいい感じ、というときで十分です。お互い、励ましあって がんばりましょう。閑話休題💛❤💚私のPCが悪いのか操作する私が悪いのか、小1時間かかってようやく書き上げて、公開設定する段階で、消えます。これで3回目…下書き保存になって開かないこともあります( ;∀;)毎日書くと決めたのに、めげています( ;∀;)でも、まけないぞお( ;∀;)
0
カバー画像

筆文字トレーストレーニング耐久チャレンジ①焼肉

こんにちは!お世話になっております。もうすぐで11月も終わりますね(イヤダー何か新しいことがしたいと思い、筆文字トレースのトレーニングを始める事にしました。筆文字トレースのお仕事をしたい事もあり、二日に一回のペースでブログにトレーニング記録を綴っていきたいと思います。記念すべき一回目のトレーニング筆文字は「焼肉」です。※書体はフリー素材から。細かな掠れが特徴的な書体でした。解像度の問題でどうしても潰れてしまっている箇所はインスピレーションで作成していきます。「焼肉」美味しいですよね。夏場に無性に食べたくなります!冬はダントツで鍋か豚汁が食べたくなります(どっちにしろ肉ですね)なので次回の文字は冬にちなんだ文字を選んでみます。では!
0
カバー画像

レッスン記録を投稿していきます!♪

大家好!我是ようめい。中国語レッスンを行う中で、「これは役に立つから、ぜひ知ってほしい!」というプチ情報や、生徒さまからいただいたことばで嬉しかったことなどを、レッスン記録としてブログに記載していきたいと思います。なにかしら役に立った部分は取り入れていただいて、日記みたいな記事はこんな感じでレッスンしてるのか~♪と思いながら、お付き合いください。----------2020.07.08中国語の発音レッスン中。生徒さまの発音をきいて、今舌の位置がおそらくここにあるから、少し違った発音がでていらっしゃるだろう。 それを綺麗な発音出せる位置に持っていくには、こう説明すればいいかな?って解決法を模索するのが楽しい♪そして生徒さまが綺麗な発音された瞬間に込み上げてくる嬉しさと感動は最高💕思わず「それです!今でたその音です!」って嬉しさのあまり心の中で泣きそうになる。 この瞬間ほんとにすき!----------
0
カバー画像

代々受け継がれる【口寄せ】の力

PC からしかブログが書けないとは知りませんでした💦(笑)こんばんは!CHAKKE【ちゃっけ】です!小さいという方言からきています☆せっかくなので私の故郷、青森県下北半島のお話...といっても【恐山】の話が一番聞きたいと思いますので( ..)φメモメモ本格的に2021年から活動するまえにブログにて私の紹介となかなか人生で行くことにはならない可能性が高い【恐山】【イタコ】【カミサマ】などのお話をしていきます(・ω・)ノ青森県下北半島みなさんわかりますか??結構みなさん北海道は行くけど青森の上空通過( ;∀;)wって人ばかりなんだと関東に23歳でてきて感じた1つです.なかなか...ねっ陸の諸島みたいなところですから💦ただ私が大好き青森は自信を持って語りつくせます🤓私を見つけた地元の人いたら笑いながらフォローしてください(笑)ココナラの仕組みもまだよくわかりませんが頑張ってみます!(笑)私の家は青森県で1.2番目に古い歴史を持つ家です.小さい頃から不気味な少女でした(笑)みんなが絵本を読んでるときに私は、地獄絵図を真剣にみてました(笑)約20代続く家系小さい頃から家には不気味なことがたくさん朝は、曾ばあちゃんのお経のようなもので目覚めます💦その後ろをダッシュで通過しないと居間に行けないのです(゚Д゚;)ガジャガジャ長ーい数珠を音をたてて.......『ババなにしてらんだべ......』←方言すみません(笑)とおもっていました今になり知ったのは曾ばあちゃんは【口寄せ】をしていたなだということ曾ばあちゃんもそのまた上のばあちゃんも目が悪くほぼ見えていなかったということいつも曾ばあちゃんの
0
カバー画像

記録より記憶

子育て大好きステキなあなたへ 日に日に成長する赤ちゃんですが、突然できることが増えることがありますよね。 「いつの間に・・・」 出来ればこの瞬間に立ち合いたかった・・・。と思ったことありませんか。 「あ~写真撮りたかったぁ」 これ、あるあるですよね。 写真に残すは記録 思い出に残すのは記憶 アルバムに残すことは思い出を振り帰るために必要なことです。 「あ~そうそう、この時はねぇ。」 と話に花が咲きます。 では、記録にない思い出はどうでしょうか? 子どもが成長すると「ねえねえ、私が赤ちゃんの時、どんな赤ちゃんだった?」 と聞かれる時があります。 これは、写真だけでは語れないし、むしろ写真に収めることは困難。 そう、これは記憶だけが頼り.むしろ記憶しかない・・・。 でも、その記憶しかないのがよいと思うのです。 これは子どもとコミュニケーションをとるのに良い機会ですね。 親子の絆も深まります。 そうなると写真も大切ですがその時どうしたか、どう思ったか、どういう風に関わったか、どんな言葉をかけたか、この事が重要になってきます。 そう、 「記録より記憶」ですね。 今日もすくすく育ってくれてありがとう
0
カバー画像

ココナラブログでの記録

2023/01/19 18:17にて一本目としてリリース。その後、2年と4ヶ月、つまり28ヶ月程度更新。累計ブログ記事数は577本でした。577÷28=20本ということで、本当に平日毎日ほぼ更新していました。良くやったと思います。自分で自分を褒めます。おつかれでした。当初の狙いとしては、ココナラブログ→ココナラサービス→売上に寄与というところを目指していましたが、現状24ヶ月目の月あたでサービスが700PV程度、ブログは2000程度というところで、維持というところでした。現在2025年5月現在でも。一番伸びたもので、19、20ヶ月目前後で、サービスが1400程度。ただブログは2200くらいであまり変わらずでした。今後更新はお休みとして、気が向いたらというところです。辞めたいというよりも、そこまで辛いとか全くないのですが、冷静に他に時間を使ってみるかなというところでした。書くのが嫌いとか、ココナラがどうとかってことではないですね。完全に気分の問題です(笑)ここでやっていた書く時間が浮くのでそれは自分のブログとか、別のところで書くに投下してみたいと思います。これも個人の時間戦略や人生戦略みたいなものですしね。今までこちらを見ていただいた方、またはいいねなどいただいた方ありがとうございました。
0
カバー画像

自分のやったことって意外に忘れている

色々な人と話していて(関係性があった人)思ったのは、自分のこと忘れているなあと。存在をとかでなく(笑)「僕がやってきたこと」を自分では認知してなかったわ、という話ですね。棚卸しとかでも必須ですが、自分が過去何やったか。どっから思い出すか?記録するか?そのために記録があると有益ですね・・・。ないと、記憶だけなので結構辛いのかなと。そこで今からでも遅くないので、記録をオススメします。記憶は限界があるので記録しとこう実際に記録としては、企画書とか思考記録があります。ブログとかもですが、学生時代から書いていたので、その残骸(笑)があるとそれは面白いですよね。そしていつでも振り返られる材料があるのは強いですよね。今ならSNSとか、動画とかもありですが、保管に困るんじゃないかなと思ったり。クラウドサービス事業者の一存だけでは辛いですよね。そこは自衛しかないですね。記憶力がすごい自信がありかつ本当にあれば要らないですが、そういうのは外部ストレージであるPCやデジタルデバイスを頼りましょう。おぼえて置かなければならないことてそこまでないというか。学習は大事ですけどね。考えていたものは瞬時に取り戻せる(再生可能)昔考えたものって、昔ですから、忘れてますよね。ですが「こういうことがあったね」で一瞬で蘇ります。瞬時に再生できる。それは強いですよね。むしろそのために記録していたり、振り返ることをメモしていたんじゃないかと思えるくらいですね。なので、遅いとか早いとかはないです。今から、今の瞬間から始めるといいのかなと。そっからログ取っていけば良いわけですから。続けられるかとかはまあおいておいて、やってみ
0
カバー画像

小商いを形にしていったらやったほうが良さそうなこと

例えばアイデアとしてこんな仕事やビジネスがあったらなというだけではそれはまあそれでいいと。ココナラでそのアイデアを出品したとしても、その出品が売れない時はやはり落ち込むとかはなくて、なんだかなーってなりそうです。ここでこの出品アイデアはアイデア止まりといっても怒られない。というかそういうものです。しかし、そこで実績として1ついた、つまり売れた、1回でもであればそれは立派な仕事だと僕は思います。もっといえば、0だったものが1となった。アイデアから仕事とかビジネスを始めた、といってもいい。それくらい衝撃的な話なんですよね。それを過小評価しているとやはり評価を間違えてしまうというか、うまく波というか、リズムが作れない気がします。なんというか自分だけの物差しはわりとポンコツなんですね。僕がそう思っているだけですが、自分の評価や感覚が「正しい」とかってやっぱり違っていて、そういうことはあまりないかもしれない。いや、分からないくらいが丁度いいですね。不満リサーチが0実績→1実績となっていく瞬間最近少し書いたネタですが、不満リサーチという小商いが無事売れたんですね。ありがたいことです。これ自体は偶然といってもいい。でも売れたのは事実なので、作為ではない。そこを噛みしめるわけです。どうですか、売れたことがある人はそこを噛み締めたことありませんか?良いですよね(笑)僕も新しいアイデアやチャレンジが上手くいくとか、手応えがあるとか、そこの物差しは人それぞれですけど、やはり嬉しいですよね。飽きないですよ、商いだけにね。そういうこともあって、0→1ってものすごく面白い。ここが面白いから一生やるんだろう
0
カバー画像

アイデア活動を続けるには記録することが大事

アイデア活動って何かというと、簡単にいえば、不満だーとか良くないねーとかってだけで終わらずに、そこから何か改善や動いて企画したり、工夫したりっていうすべてのことを指します。僕でいえば分かりやすいのはアイデアコンテストにアイデアを出すとか、お客さんにアイデアを考えて喜んでもらうとかです。これはもう2009年頃からやっているので、14年くらいになってきました。途中飽きるだろうとか思ったんですが、飽きずに今に至ります。これは飽きるかどうかの二択とか、僕だから出来たみたいな話にもなりがちなので慎重にいきたいところですね。記録した分だけ多分活動が出来ているライフハックとしても有効ですが、アイデアを考えたとしますよね。そうしたら、アイデアを出したってことでカウント1してください。僕は自分の手帳(銀行手帳みたいな(笑))ものに書いています。全てではないですが、なるべく書いています。今ではその冊数が結構な数となっています20冊とか。その謎なアイデア手帳ですが、貯まるとどうなるか?いや何もならないんですよ(笑)価値はないです。体外的な意味では。自分にとってはめちゃくちゃ大きい価値です。受験勉強のノートみたいなものです。軌跡が残るんですね。やったぞということですね。当然状況によって変わります。・うまくいってないなあ!という時は、自分への自信を取り戻します。こんだけやってきたよなあと。そして今も別に辞めたいわけではないのではないのかね?と。そういう問いかけや自信につながります。誰かと比較しなくていいんですね。自分との対話ですから。・うまくいってるなあ!という時は、単にその記録となります。こういうの出
0
カバー画像

(心の闇)子供の大切な”今”を”保管”にこだわってしまう理由

さっきふと気づいてしまった。私の子育て中の癖で日常におこる かわいい や すごいが あったとき瞬間的に動画をとったり 育児日記に書きおさめたりするのがある。それで そっちに気がとられて 実際の…目の前にいる子供を見たくても見れない。なんか 記録記録!!って 強迫的になっちゃって目にやきつけるとか脳内インプットではなくうまく言えないけど 絶対記録として残さなきゃっていう不思議な感覚があって 習い事でも かなりビデオまわしてる(どうしてリアルをしっかり見ないの!もったいないよ!!)と、もう一人の自分が思っても その思考を振り切って なにかに掻き立てられるように画面見てる感じ…この感覚ってなんだろうって 不思議だし モヤモヤしてた。でもわかった。たぶん。精神病みたいなので、現実かどうかわからなくなりながら現実を過すというのがあったはず?解離??だっけかな?わたしには たぶん たまにそれがあってきっと だから リアルで起きたことを現実だったという証拠として(自分のためにも子供のためにも)残さなきゃってあとになったら 嘘だったか本当だったかあやふやになってしまうかも と 無意識的に恐怖を感じて記録しようとしてるんだなぁ私。というのも過去を振り返ったときに元彼がすごいDVだったんだけど(それもいつか書こう)監視カメラでその時の自分を見てるかのようにしっかり映像として 脳内にへばりついてるのにも関わらずあれは 本当に自分の身に起きたことなのかなんかよくわからない 妄想かも?とふわっと モヤ~っとする変な感覚があるのとそれプラス 絶対忘れそうにない内容のはずが思い出したくてもどうしても思い出せ
0
カバー画像

我が家のこどもたち

せっかくなので娘たちのことも記録がてら書いていこうかな!もうすぐ小学3年生になる娘(仮にイチコちゃん)と春に2歳になる娘(仮にニコちゃん)の姉妹の母です。★イチコちゃんについて★イチコちゃんはずっとひとりっ子生活が長かったこともあり?なのか、年齢のせいもあるのか?とにかく自分の考えを曲げないマイペースっ子です。いまだにイヤイヤが治りませんwwwゲームやYouTubeが大好きです。😂負けず嫌いで1回負けたり悔しいことがあるとその後がまぁ大変💦その負けず嫌いさを遺憾なく発揮し、先日英検5級合格しました!★ニコちゃんについて★ニコちゃんはとにかく耳がいい。(と思う)1歳半すぎてからイチコちゃんや私たちの言葉をよく聞いているからか「はーい、ニコちゃんでーしゅ」「ね。かこいい(かっこいい)でしょ?」「これ、あっち、行くの!」とかとにかくよく喋る!とても人懐っこく、ニコニコしていることが多いから知らない方からの評判がいつも良く、大体外に出ると誰かしらに声をかけられることが多い。最近手を繋いでくれなくなってきて道では結構危ないw★ウチにいるお兄ちゃん猫たち★茶トラくん(長男)と白くん(次男)は元ノラや里親から譲り受けた子たち。茶トラくんはとにかくビビり。THEネコって感じ。でもとっても甘えん坊。白くんは初めての人にもすぐに打ち解けてしまうのでうちでは接待猫と呼んでいるw育児日記書きたいなと思いながらなかなか書けてないのでここで記録がわりにでもちまちま書いていこうかなとふと思いました。もし興味あればまた見てくださいね。
0
カバー画像

今までの記録 年単位

西暦0XXX年:西暦10XX年:西暦11XX年:西暦12XX年:西暦13XX年:西暦14XX年:西暦15XX年:西暦16XX年:西暦17XX年:西暦18XX年:西暦190X年:西暦191X年:西暦192X年:西暦193X年:西暦194X年:西暦195X年:西暦196X年:西暦197X年:西暦198X年:西暦1990年:??・? 西暦1991年:??・? 西暦1992年:??・? 西暦1993年:??・? 西暦1994年:??・?西暦1995年:??・? 受精 西暦1996年:中立・善 生誕 西暦1997年:中立・善 西暦1998年:中立・善 西暦1999年:混沌・中庸西暦2000年:混沌・中庸西暦2001年:混沌・中庸西暦2002年:混沌・中庸西暦2003年:混沌・中庸西暦2004年:秩序・狂西暦2005年:秩序・狂西暦2006年:混沌・中庸 西暦2007年:混沌・中庸 西暦2008年:混沌・善 西暦2009年:混沌・善 / 秩序・善 西暦2010年:秩序・中庸 西暦2011年:混沌・中庸 / 中立・善 / 混沌・善 西暦2012年:混沌・悪 / 中立・善 / 混沌・善 / 混沌・中庸 西暦2013年:混沌・悪 / 中立・悪 西暦2014年:中立・中庸 西暦2015年:混沌・善 / 秩序・悪 西暦2016年:混沌・善 / 秩序・悪 / 混沌・悪 西暦2017年:混沌・善 / 秩序・悪 / 混沌・悪 西暦2018年:混沌・悪 / 秩序・悪 / 中立・中庸 西暦2019年:秩序・中庸 西暦2020年:秩序・善 西暦2021年:秩序・善 西暦2022年:秩序・善西暦2023年:秩序・
0
カバー画像

【今週】【あれこれ】久しぶりの2連休

日曜日ですね〜夏季休暇を使い久しぶりの2連休。少し緊張していました。私ごとですが、とにかく仕事人間ですので、休みの日が多いと体調を崩してしまって…なんとかやることを作って過ごしております(暇人じゃないです)「明日仕事じゃない休日」だったので、せっかくなら何か成し遂げようと思い、机の上に積み重なる冊子の束。これを読み、好きな記事をスクラップして処分しようかなと思います。今年の誕生日は木曜日なのでお仕事か〜、何も準備していませんが、いい日になりますように。ご依頼受け付けております。
0
カバー画像

【漫画】【日記】

ちょっと大きな声では言えないんですけど…1週間後の記録漫画を今書いててぇ…まあ忙しいですから仕方ない、ここだけの内緒ですからね。今月各週書き切れば、遅れ落としもなく半年書き切ったということになります…あまり力を込めて描いてないにしろ、何かしら形に残したくなってしまいますが、本にするほどの出来ではないですし、特に入稿とかはしないかな。一年書き溜めて、読み返すのが楽しみです。ATTENTION】ショップでは漫画のご依頼は受けておりません。
0
カバー画像

ココナラくじ20241113を引いた動画

こんにちは!ひでみちです!今回は、ココナラくじの通知が届きましたので、早速引いてみました!動画にしましたので、よかったら覗いてみて下さい!あなたは何が当たりましたか?よかったら教えて下さいね♪
0
カバー画像

デザイナー日々の管理スタイル

 毎年の恒例としてちょうど次年度の手帳を購入したときに一年間の目標設定をしますが、今年もその季節がやってきました。例年というかもう何十年も同じ手帳を使ってます。前年前前年さらに10年前とまったく同月同日の出来事がきっちり記入されているのですごく助かる、自分の歴史を振り返るにはちょうどよく反省すべき点など記録されているわけだから便利なものです。 日々だれと会いどんな話をしたかを記入していて仕事の内容も記入されているため記憶にも残りやすいのですね。 ざっと書いているので文字が読みにくいですが一部公開 
0
カバー画像

ココナラくじ20241009を引いた動画

こんにちは!ひでみちです!今回は、ココナラくじの通知が届きましたので、早速引いてみました!動画にしましたので、よかったら覗いてみて下さい!あなたは何が当たりましたか?よかったら教えて下さいね♪
0
カバー画像

今日会ったお話3

今日は、もうすぐ来る猫ちゃんを迎えるべく、お家の片づけ、整理をしていました。最初は午前からスタートする予定が起きたのは8時からの二度寝で11時58分!!!ぎりぎり午前!飛び起きたその足で洗濯機回しつつ片付けへ!!!そんなこんなで始まった一日!途中ごはん食べたりネットフリックスを見たり!充実しておりました!なんて感じの日もね!動画に収めていたら良い感じに編集できたのに!!!
0
カバー画像

今日会ったお話2

朝、めちゃくちゃ早くに目が覚めました!でも、ゴロゴロして時間を過ごすだけ・・・それをおもしろくします!!!くすっと笑える動画を!そういうときの日常を切り取りましょう!ぜひ!だーひろへ!
0
カバー画像

【実験】検索上位に出てくるには?

 おはようございます。こんにちは。こんばんは。 今日、新しく商品を追加しました。 適応障害特化の商品です。 これで、「ココナラ 適応障害」で検索した時に、グーグルの検索上位に出てくるのか、実験してみたいと思います。 なるべくたくさん「適応障害」というワードを入れ込んでみました。 これで数日経って検索上位に出てくるか、楽しみに待ってみたいと思います。 メインはこっちです。 一旦、記録としてブログでも残しておきたいと思います。 それでは、失礼します。
0
カバー画像

15秒で読める 習慣プロのつぶやき_vol.43

習慣化の肝は記録する事。でもハードルがかなり高い。人っていい事や頑張った事は記録したいけど、都合悪い事は記録したくない。食べ過ぎた後の体重計、散財した後の家計簿、進捗の悪い活動など記録したくない。それって向き合う事から逃げてる。悪い時でも記録する、そして記録した自分を褒めよう
0
カバー画像

6.21(FRI)

これから就職活動が本格化してきたため、しばらく毎日更新からできる範囲での更新に切り替えようと思います😖同時並行してタスクをこなせる人間になりたいです…。何はともあれ、継続することが大切マインドで就活も学業もアルバイトもデザインも頑張ろうと思います☻ブログにいいねを押してくれる皆様、閲覧してくれる皆様のおかげで頑張れています、本当にありがとうございます🌱穂(すい)
0
カバー画像

6.19(THU)

今日のデザイン園の春のお便りデザイン(デジタル想定)今日は課題も兼ねてお便りのデザイン作り!内容は伏せて、文章を入れたところは四角で表しました🌱タイトルは木の看板に入れる想定です!・春らしくいちごやシャボン玉で明るく優しい印象に。・字体も丸ゴシックを使って子どもらしく。
0
カバー画像

6.18(TUE)

今日のデザイン女の子の絵・画像を枠にはめ込む作業の練習。・女の子の絵はAIで作りました!可愛い🌸・ツヤを加えることで写真用紙のような雰囲気に。
0
カバー画像

6.17(MON)

今日のデザインカレーフェスタのバナー・SNS画像デザイン・カレー好きの大人向けに作成。ナチュラルかつ落ち着いた雰囲気を背景や文字で表現。・色々なカレーの種類の写真を入れることで種類豊富かつ美味しそうなデザインに。・「:」は数字の中心に合うように配置。・バナーとしてだけでなく、SNS画像にも!(SNS画像だと、サイズが変わっってくるものもあるから、デザインは変えずに配置などを変える形になるかな…)
0
カバー画像

6.16(SUN)

今日のデザイン大手化粧品店の春の新作リップのバナーデザイン・リップの線、真ん中が少しズレてしまっている…。(メーカーの名前は左上に入れる想定です🌸)・春色ではあるが大人っぽさも含んでいることを表すため、全体的に黒メインに。・リップの質感の線を引くか、シンプルなラインを引くか、どっちにしよう…と試行錯誤し、シンプルなラインの決定。化粧品のバナーって難しいです😞
0
カバー画像

6.15(SAT)

今日のデザイン大手メガネ店の夏の新作メガネのバナーデザイン・メガネが主なのでキャッチコピーのみでインパクトを。(文字の下にメーカー名を入れる想定です☻)・みんなが認知しているお店のバナーと想定して作ったため、説明となる部分は省略。・背景の色と文字の色を揃え、統一感を出す。ボタンは黄色を使い、目立ちように。
0
カバー画像

習慣プロのつぶやき_vol.20

習慣化に本気に取り組みたいなら『絶対に記録しろ』といいたい。3日前の晩ご飯を覚えてる?毎日やる事こそ曖昧で忘れてしまうし、記憶は都合よく補正され習慣をサボるきっかけになるとわいえ記録も面倒で続かないって人は記録と習慣がセットになる日記習慣からスタートするのがオススメ!
0
カバー画像

6.13(THU)

今日のデザイン塾の夏期講習のバナーデザイン・目立たせたい文字は大きく、写真に文字が被らないよう左揃えで。・青×黄色で「塾」や「夏」のイメージを持たせるよう工夫。・ゴシック体で構成することでリーズナブルな印象に。
0
カバー画像

6.12(WED)

今日のデザインビールフェスのバナー・夏の野外ビールフェスを想定し、暖色で構成。場所や日付なども入れたら良かったかな…。反省。・「BEER」の文字にグラデーションを入れてビールっぽく。・詳しいことはホームページで確認できるよう、ボタンを設置。
0
カバー画像

6.11(TUE)

今日のデザインヨガのバナーデザイン・実際のバナー広告を参考にして作ってみて、レイアウトやデザインの技術を学び、引き出しを増やすよう意識。・マーカーを引いたりフォントを太くすることで目立つように。・商品がサービスの場合は写真が右側で文字が左側。文字の下に写真が被らないよう、メインの部分は白背景にする。
0
71 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料