絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

26 件中 1 - 26 件表示
カバー画像

★★ 怒りを手放す実践方法 ★★

こんにちは、エンパワLaboの有岐です🌸 本日は怒りを無して意識を浄化する方法をお話しようと思いました  ~怒りの手放し方法~ 「怒り」の感情、この怒りの炎の中で苦しんでいませんか?  仏教で人間が持つ根源的な3つの負の要因を「貪瞋痴(とんじんち)」といいます 貪=むさぼり(不足感)  瞋=怒り 痴=無知 この中の瞋=怒り、苦しみの3大要因の一つに挙げられるほど、私達が手放せない大きな感情なのです 怒りとは、大きく燃え盛る炎です 頭の中でキャンプファイヤーの大きな炎をイメージしてみて下さい 赤くメラメラと動いている炎をつかむことはできるでしょうか?  出来ないですよね 炎はそれ自体は実体がない物だからです その炎を出している、実体のあるものは何でしょうか? 「薪」です そもそも薪が燃えないと炎はでません  そうなんです  私達の怒りである「炎」には実体がなく、それが湧き出る原因は「薪」にあります  私達に怒りがでる原因は何だと思いますか?  誰かが何かあなた対してした行動や発言からでしょうか? 違うんです  薪は「あなたが持っている正しさの基準」です 正しい正しくない、良い悪いのジャッジ(判断)する物差しです そもそも正しい正しくないとジャッジしなければ、怒りというものは生じないんです つまり、「薪がないと火は生じる事はない」んです なぜ人を非難するのか? 人に対する非難や中傷をなぜするのでしょうか? なぜ人を非難して裁く事をしているのでしょうか? それは単純です 「自分の正しさの基準」が満たされるからです 他者を非難すると、「自分が正しい」と
0
カバー画像

怒るとは? 意味や表現方法について解説

人はなぜ怒り、怒られるのか、、、 私たちはこのカオスの感情世界からいつ逃れられるのか、 それとも、 永遠に洗濯機の中のようにグルグルかきまわされて生きるのか、、、 主観・客観を含め紐解きます おいしいお茶でも飲みながら、 しばし、お付き合いを、、、、怒るとは  怒るとは、結論から言うと、不満や不快なことに対して、強い感情を抱くことです。 怒りという感情は人間にとって自然な感情ですし、日常生活や人間関係において経験することがよくありますよね。 怒りは、何かに対して不正や不公平を感じたり、自分や大切な人が傷つけられることに対して起こることが多いものです。 怒るの定義  怒るとは、怒りの感情を持つことや、その感情を表現することそのものを指します。この感情は、様々な要因によって引き起こされることが多くありますよね。 人によって感じ方や表現方法は異なるけれど、怒りを抱くことで自己主張や問題解決を図ることもあります。 怒るの源語  「怒る」という言葉の源語は複数存在するんです。一つは「いかる」で、腹を立てることや激しく動くことを表します。 もう一つは「おこる」で、不満や不快なことによる怒りを表します。 いかるとおこるは同じく怒りを表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあるのをごぞんじでしたか? 怒るの読み方と意味  「怒る」の読み方は「おこる」と「いかる」の二つが一般的ですよね。意味はどちらの読み方でも似通っており、不満や不快なことによって、がまんできない気持ちを表します。また、相手のよくない言動に対して強くとがめることも含まれます。 怒るの表現方法  怒るという感情は、様々な形で表現
0
カバー画像

【#14認知について】自分を自分と思えるのは人だけ(メタ認知)

みなさん、お疲れ様です!心理カウンセラーのルンタです。それでは今日も短時間で解説をはじめますよ~ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、今回も認知シリーズですが・・・。”人間特有の認知がある”ということをお伝えしようと思います。その認知とは何かと言いますと、タイトルにも書きました「メタ認知」です。とても重要な概念なので、覚えておいてくださいね。#3の不安の対処法でも書きましたが、メタ認知とは何かを解説します。「メタ認知」とは、「自分自身を客観的に認知する能力」のことを表します。・・・またまた、理解しにくい概念ですね(汗言い換えるならば、「自分のことを自分だと思える能力」だと思ってください。実は人間以外の動物はこの「自分は自分である」という感覚がないというのが、現在の研究では語られています。よく、ショート動画などでペットの猫ちゃんなどが、鏡を見てびっくりしたり、猫パンチをしまくる光景を見たことがあると思います。あれ、実は・・・猫は鏡に映っている自分を他の猫だと思っており、敵だと思ってびっくりしたり攻撃しているんです。他の動物も同様で、「自分のことを自分と認識する」ことができないのです。この自分のことを自分と認識できることこそ、メタ認知であり、人間に与えられたすごい能力と言われています。このメタ認知があるから、「自己」や「自我」といった概念も理解できるようになるため、生きていく上で本当に欠かせない概念となっているのです。では、自分を客観的に見るということはどういうことでしょうか?他の動物を含め、生物は「他者」を客観的に見ることは当たり前にできます。例えば、私がシマウ
0
カバー画像

過去の心の傷はどうしたらいいの?

占い師をしている方の多くは自分自身も向き合うトラウマや過去に報われない思いを抱えることがあります。私もその一人です。学ぶことが好きで多くの講座を受講しオンライン講座、著名な方の講座も参加しました。長年の学びの中で何か人生が一変したわけではなく、むしろ空しさが残るだけの印象です過去生やインナーチャイルドヒーリング、霊視もみてもらいました。色々な人の色々な意見で混乱したいたのかもしれません。不安や恐れ、罪の意識が、その都度深く刻まれ、過去の中に生き続け、健康的な未来向きに意識を向けることができませんでした。今の私の考えはメタ認知的なアプローチを取ることが大切だと。過去の出来事に対して客観的な視点を持つことで、不必要な感情をくっつけず、遠くの自分自身が自分を見つめ、寄り添います。これにより、徐々に軽くなっていくように感じました。一方、過去の自分に常に意識を向けることは、余計な苦しみを増やす可能性があります。以前、獅子座のタモリさんの「反省しないこと」がモットーだと聞きました。これは不真面目、無責任とは違い真面目すぎて責任感が強すぎ、罪悪感が強すぎることが、本来の自分を歪め妨げる要因となります。私たちは自分自身を認め前進する事ができるのに、、、、過去の傷に向き合う方法は人それぞれ異なります。インナーチャイルドワークを通じて、親に向けた感情を正直に表現するワークは私は疑問を感じできませんでした。そしてそのグループから離れました。これはあくまで私の経験のお話です。泣いて騒いで感情の大波に揺られることも、一つの方法かもしれません。それで効果がでている方もみえます。私の場合は、あくまでも私の考
0
カバー画像

「すごい無意識」ー《何の為に》目標達成したいのかという視点を持つー

「〜なぜかうまくいく人の〜すごい無意識」(梯谷 幸司<はしがいこうじ>著)。去年の春、僕が広島北部の田舎に移住を決める、大きなきっかけとなった本の一つだ。僕の記事に辿りついたあなたは、おそらく勉強熱心で情報を自分から取りに行く方と思いますが、ご存じですか?タイトルの通り、無意識 ( ≒ 潜在意識)、メタ認知の仕方がいかに自分自身の行動へ大きな影響を及ぼすかを丁寧に説明してくれている本である。本全体の概要は、上の動画で丁寧過ぎるほど細かく解説してくれているので、この投稿では自分にとって響いた箇所を取り上げつつ、本の内容を僕自身がどのように活かしていきたいかを述べていく。まず、無意識が行動に及ぼす影響の大きさは、皆さんなら少なくとも頭では分かっているでしょう。本著では「無意識のクセを知る14のパターン」という二択の心理テストっぽい項目が載っており、うまくいく脳の使い方について解説されている。
0 500円
カバー画像

(182日目)セルフコントロール。

助手「アナタって毎日ブログ書いてるよね?」ワイ「そうですね。継続力を体現してます。」助手「それって効率悪くない?」ワイ「薄々は感じてましたけど、あなたとの絡みになってから書き溜めできるようになってきましたよ。」助手「なんか扱い軽くない?」ワイ「違いますよ。自分のスタイルが見つかっただけです。」助手「これまでは違ったの?」ワイ「一人称で記事を書くのは大変ですね。」助手「人生は常に一人称なのにね。」ワイ「寂しがり屋ですから。」助手「気持ち悪いよ。」ワイ「頭の中であなたとの会話を想像しながら書くのが楽しいです。」助手「脳内まで私を登場させないで。」ワイ「自己分析しますと、私は”書く”よりも”喋る”方が得意分野だと気づきました。」助手「いまさら?」ワイ「気づきに年齢は関係ないですよ。」助手「けれど自分のことって気づきにくいよね。」ワイ「自分のことを客観視できる人はどれだけいるんでしょう?」助手「結構少ないかもね。」ワイ「客観視できる思考のことを<メタ認知>と言います。」助手「メチャミンチ?」ワイ「メタ認知とは客観的に自分を捉える思考のことです。」助手「スルー?」ワイ「それに加えて自分をコントロールできる・冷静な判断行動ができることも含みます。」助手「結構幅広いのね。」ワイ「あと、心が弱い人ほどメタ認知が低い傾向にあるとのデータがあります。」助手「それは本当なの?」ワイ「本当ですよ。心の弱い人は主観で物事を見がちです。」助手「言われてみれば。」ワイ「情緒的ではありますけどね。冷静な判断は期待できません。」助手「バッサリいったね。」ワイ「先日のブログでも書きましたが、『自分は頑張ってるのに
0
カバー画像

「メタ認知」で見つけた、他人への優しさと客観視の大切さ。

こんにちは!本日二回目のブログ投稿です。今回は最近読んだ「メタ認知」という本の感想と、それを通じて学んだことを皆さんと共有したいと思います。この本では、自分を客観的に見るということの大切さが書かれています。読んでいるうちに、「自分が当たり前だと思っていることは本当に当たり前なのか」と改めて考えるようになりました。例えば、「人とすれ違ったら挨拶するのが当たり前」「年上には敬語が当たり前」という考えは、あくまで自分の中の常識であって、他人からしてみれば非常識かもしれません。ここ最近、恋愛の別れ話で殺人にまで至る事件が多いですが、犯人がもし自分を客観的に見ることができていたら違う結果になっていたかもしれないと思ってしまいます。「別れたくない」「この人は運命の相手だ」と思うのは決して悪いことではありませんが、それはあくまで個人の思い(主観)であり、それを相手に押し付けることはできないのです。自分にとっての当たり前=他人にとっての当たり前ではないと理解することができれば、もう少し他人に対して優しくなれるのではないかと思います。今回の事件に限らず、たまには自分の考えや行動を客観視してみることが大切だと感じました。悲惨な事件で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。このブログが皆さんにとって興味深いものであれば幸いです。ぜひ「いいね」やコメントをお願いします。皆さんのご意見や感想をお聞かせください。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
0
カバー画像

メタ認知 実践中での気付き

ちょっとブログ更新空いちゃったな… 久々の更新! 今日は今年の目標である「メタ認知を鍛える」ということについて、気付きがあったので残しておきたいなと。 気付きというか、自分は出来てるな、割と意識できてるなと思っていたことが実はそんなできてなかったという話なんですがね。 最近、ある動画を見て、改めてメタ認知について学びなおしていたんです。メタ認知の基礎として、 ①理解しがたい行動を理解しようとする ②日々の仕事で「なぜ?」という視点を持つ ③ものごとを抽象的に捉える練習をする という日常で実践できる3つのポイントがまとめられてて、個人的には①と②は日頃からできてるな、と思ってたんです。 ①は納得できないことがあっても相手の立場で考えてみる、解釈しなおしてみる、 ②は「なぜこの仕事をするのか?」という目的や意義などを理解してから取り掛かる、 などある意味当たり前のことだな、自分は割と気を付けられているなという風に思ってたんです。ダメな思い込みですね。 それで今日! 会社で理解しがたい出来事があったんです。 社内の執務スペース内(各社員のデスクががあるところ)にあるミーティングデスクのようなところで、とある社員がWEB会議をしてたんですが、イヤホンをせずにスピーカーでバカでかい音を出しながら会議してたんですね。一人で。 「え、個室でもないのになんでこんなでかい音だして会議してるの?」「周りに迷惑だってわからないの?」「なんでイヤホン使わないの?」と少しイライラしてしまったんです。 そのときには上記にある「①理解しがたい行動を理解しようとする」なんて頭にも浮かばなくて、「無神経なヤツだ
0
カバー画像

これでいいんだよ

今日は家に出る時間がぎりぎりになって職場についたら定刻時間でミーティングが始まっちゃっててあー、やってしまった。。。。こうゆとこほんっと爪が甘いんですいつも家をぎりぎりにでちゃうでも朝の1分1秒ってなんか家事こなしておきたいと思うのです(´-ω-`)今日は子供たちが帰ってきてびっくりさせようと朝からせっせとクリスマスツリー飾ってて気づいたらこんな時間みたいな(;^ω^)しかしきゅなはなんせ定刻に間に合えばいいと思ってるそんな自分に反省落ち込むでも今日も訪問先の利用者さんに救われるんですよね「これでいいんだよ」ってそう話してくれた方がいましたその言葉にじーん(T_T)それきゅながいいたい言葉 笑ありがとうございますはいまだまだですおかげさまで落ち込むのはほんの少しでその後は「メタ認知」で復活٩( ''ω'' )وそもそも定刻に間に合えばいいと思う自分を認知もうちょっと責任感を持つ明日からは5分早く家を出ると目標にしましたはいと言う報告でした('◇')ゞじゃなくてそうそして今日はサムネイルタローさんからなんと!サプライズブログプレゼントしていただき涙がでるほど嬉しくって元気になれちゃいました本当にありがとうございます(●´ω`●)このブログからも「これでいいんだよ」って優しい声が聞こえてきたブログでした失敗もいっぱいあるけどゆっくり成長しながらなりたい自分を探していこうと思った今日この頃でした                    きゅなでした
0
カバー画像

逆境や挫折からの脱却

数日ぶりのブログです。少々体調を崩し書くことができませんでしたが、だいぶ回復してきたのでこうして書かして頂いています。さて、早速ですが2014.01.24.深夜にEテレで放映された「白熱教室海外版“幸福学”」で放映された内容を、私なりに解釈しつつ紹介したいと思います。 ここで私が注目した手法は「中小企業診断士」や国際標準化機構「ISO規格」(International Organization for Standardization)の状況分析に用いられている『マジメネント・サイクル』です。 この『マジメネント・サイクル』は、企業人の方や管理職経験者の方には、とても馴染みのある手法ですが、今回はビジネスシーンで活用するのではなく、日常の生活において『マイナス思考』に陥りやすい方に有効的な活用をすることを念頭に、進めてみたいと思います。表題にある様に『逆境や挫折からの脱却』を達成するにはどうすればよいのか。心理学や哲学でも諸説ありますが、私個人の考えでは『マジメネント・サイクル』を応用して、日常生活を見直すのが良いのではないかと感じています。『マジメネント・サイクル』を実行するにあたり、必要不可欠なことがあります。それは「客観的視点でみる」ということです。そこで、まずは「客観的」とは、どの様なことなのか。改めて考えてみたいと思います。“「客観的」とは、当事者ではなく、第三者の立場から観察し、考えてみること。また、その考え方でみる。”というのが、辞書などで書かれている内容です。要するに「自分という存在を離れた場所から、まるで他人を観察する」ようにするといったところでしょうか。いまい
0
カバー画像

「何がわからないのかがわからない」時

『何かわからないことがあったら質問してね』就転職などで新しい環境に入ったり、やったことない仕事を任された時などによく言われる言葉です。もちろん言ってくれた人は親切と気遣いからの言葉なのだと思いますが、『何がわからないのかがわからないから質問も出来ない』ことがままあります。まずは自分の「わからない」を解釈することから始めましょう。1.「わからない」の正体「わからないことがわからない」時は、「わからない」対象の正体がハッキリつかめていません。だから「とっかかり」がわからない。とっかかりが分かれば、「〇〇のなかの△△がよくわからないんですけど…」などと質問も出来るのですが、そこまでいかない。かといって「まるっと全部分かりません」とも言えません。言える関係性ならいいんですけど、特に仕事上ではそれも難しい。まるで「あなたの最初の説明で理解できません」と、クレームをつけているように思われたらどうしよう、と考えてしまいますよね。わからないことは、わからない人に問題があるのではなく、わからないことへのアプローチの仕方を知らないことが原因なのです。2.「わからない」を細分化するわからないことは、「細分化」しましょう。モヤッと全部わからない!と投げ出すのではなく、①わかっている部分②わからない部分    A:理解するためのアプローチ方法    B:それ以外の、大体3分野くらいに仕分けることが出来るでしょう。②ーAについては「とっかかり」が見えています。①と②ーAについて進めていくことで、②ーBの「とっかかり」が見えてきます。そうしたら、②ーBについて質問することができるようになります。3.細分化す
0
カバー画像

💛💘先生ご自身の「柔軟性・弾力性」💚💚

チョッパーは かわいい💘筋肉ムキムキも かっこいい💘私の娘(小学生のころ)は ゾロが好き💚  ニヒルな(今の時代は なんて表現するのかしらん? 教えてください)   物腰と言動が良いのだそうですお友達のお嬢さんは サンジ💘  なんていっても優しい  優柔不断ではなくて「優しい」と感じて 大ファン💘貴方は、どうですか?これを教員に活かしてみましょう実は、昨日のメタ認識とも関係します「先生」の評価が正しいとは言えない・・・からです① 多面的に捉えなければならない時代です② そして 多様性を認めていく時代です子どもが認識する段階で、嫌でも「他人の評価」が入ります  家族が「男は泣かない!」と言って育ててきた (-_-;)だから、泣けない     「女の子は優しくね」 (-_-メ)だから出しゃばってはいけない  教員にも ステレオタイプの試行や対人バイアスがかかって当然     「またAさんは、ふざけた予想を言って!!」     「Bさんたら、相手の気持ちをわかろうとしないで!!」でも、よくよく推測すると、その予想や感想は、多面的に捉えた視点かもしれない💘         多様性に立った見方かもしれない💘先生ご自身(私もです)の、考えや感性、知識や思考が浅いのかもしれない😢😢そのせいで、子どもの発想をつぶしているかもしれない・・・ごめんなさい・・・・で済めばよいけれど、「担任とうちの子が合わない」「あの先生は、枠にはめる人だ」などとなっては、お互い悲しいものですそこで、どうするかひとまず「受け止める」対応を心がけましょう「そういう考えもあるのか これから検証(算数なら実証、理科なら実験
0
カバー画像

☺自分の思考を認識できる支援をしたいなあ(^_-)-☆

「メタ記憶」を ご存じの方も多いと思います💚自分自身の記憶についての評価と知識、記憶方略や記憶状態のモニタリング、実行のコントロールを包括した考え方です1970年代にメタ認知の下位概念として提唱されましたこれが何につながるかというと「主体的に学ぶ子供」しに中で、特に「自己評価し自己肯定できる子供」の認知を培う場面で行きます簡単に言うと、自分は何が分からないのか       記憶や認知において、どの段階でつまずいているかを子ども自身が客観視していくことができます記憶には「記名」「保持」「想起」の3つの段階があることは ご存じだと思います①記名前には、提示された学習が覚えやすいかを判断します=学習容易性判断②記名中と記名後には、あとで行われるテストで、想起可能か難しいかを判断します=学習判断③想起時には、学習済みなのに、再生できない項目でも、再任できる可能性を         推定したり=既知感判断④同じく想起時に、想起した答えがどれくらい正しいかを判断する         =確信度判断    の4段階を踏みますちょっと難しいと感じられるかもしれませんでも授業実践を積んでいらっしゃる先生方は、大丈夫💚子ども達は、日ごろこの流れで、記憶しています簡単に言うと、以下のフローです①この課題は できそうだ 難しい②覚えていることができそうだ ちょっと無理③なかなか思い出せないが、思い出す手掛かりを見つけよう④思い出した答えは、ほぼ当たりだ 不安だ 全く分からない今回の課題は、どの段階でつまずいているのかAさんが①の段階でつまずいていると判断しているならば、    レディネスをそろえる時間を
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ281:怒りの管理能力

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。経営者には様々な資質が求められます。経営者やリーダーに必要な資質についてはこれまでもいろいろと書いています。特に謙虚さと自制心は必要な資質です。 「怒りの管理能力」は経営者に必要な資質と言えるほど重要であると言われています。謙虚さがなく、自制心もなく、怒りに任せて言動を行う経営者が失敗することは言うまでもありません。 1.たった一言で会社が傾くことも  現代ビジネスの記事で挙げられているケースですが、ある経営者(46歳)は、10年以上誠実に働き会社を支えてくれていた営業部長(38歳)に対し、買ったなって暴言を吐いたために会社が傾きました。その営業部長の営業成績は群を抜いてよく、会社の売り上げの半分近くを稼いでいました。部kぁの面倒見もよく部下からの人望も厚く、社内でもリーダー的存在でした。そんななく大口の取引先からクレームが入ります。営業部長が対応しますが、千歩イウの意図を誤って解釈したために、問題がさらに大きくなり、社長のところに報告が来ます。事の重大さに気が動転した社長は、かっとなり、一時の感情に任せて営業部長を怒鳴りつけ、「何ということをしてくれたんだ!すべてお前の責任だ!お前にお責任がとれるのか!」と言ってしまうのです。  社長自らが先方に謝罪に行き、問題は解決しますが、社長と営業部長との関係はぎくしゃくし、数か月後に営業部長は辞表を提出します。社長も意固地になり慰留することもなく、営業部長は退職しました。  売上の半分近くを稼いでいた営業部長がいなくなり、会社の売り上げは半減し、人望の厚かった営業部長に対する会社(社長)
0
カバー画像

「ファクトフルネス 事実に基づく世界の見方」

こんにちは!読書の楽しみ方をお伝えする 今日のオススメ本からの引用です。 ・ファクトフルネス=データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣 あなたは、次のような先入観を持っていないだろうか。 「世界では戦争、暴力、自然災害、人災、腐敗が絶えず、どんどん物騒になっている。金持ちはより一層金持ちになり、貧乏はより一層貧乏になり、貧困は増え続ける一方だ。何もしなければ天然資源ももうすぐ尽きてしまう」 少なくとも西洋諸国においてはそれがメディアでよく聞く話しだし、人々に染みついた考え方なのではないか。わたしはこれを「ドラマチックすぎる世界の見方」とよんでいる。精神衛生上よくないし、そもそも正しくない。 実際、世界の大部分の人々は中間所得層に属している。私たちがイメージする「中流層」とは違うかもしれないが、極度の貧困状態とはかけ離れている。 女の子も学校にいくし、子供はワクチンを接種するし、女性ひとりあたりの子供の数は2人だ。休みには海外へ行く。もちろん難民としてではなく、観光客として。時を重ねるごとに少しずつ、世界はよくなっている。 何もかもが毎年改善するわけでもないし、課題は山積みだ。だが、人類が大いなる進歩を遂げたのは間違いない。 これが「事実に基づく世界の見方」だ。これはハンス・ロギンス著「ファクトフルネス、FACT FULNESS」からの引用です。 あなたは世界事実をも思い込みで判断してはいませんか。その事実は毎日アップデートされていますでしようか。 社内で繰り返し同じ言葉を使っていませんか。 是非、本を手にとって新しい世界の事実に触れ、思い込みを乗り越え、データを基に世界を正
0
カバー画像

心の自然治癒力実践して!ってお話。

こんにちは、ゼロ地点です。 お願いします。😚前回、朝の感情。気分と機嫌は別物だよ。 朝の気持ちを整えること。 夜、寝る前の気持ちの作り方。 どうしても嫌な事がある時の ストレス発散ワーク!のお話をしました。😅今回は、少しずつ、まとめに入っていきますが色々あるので、もう少しお付き合いいただけると嬉しいです。😅まとめの①何が言いたかったのか? は、 客観視! です。人生、正解、不正解なんて無い ですよね。 やってみて欲しいワークは一応色々お伝えしました。しかし今日からやってください!というお話ではありません。合いそうなのがあれば、試してみてください。ご紹介したいワークはこれ以外にもたくさんあります。ただ、自分を客観視する!は、一度トライして欲しいワークの一つです。自分だけの世界から出て 自分も居る世界が存在している世界を見てみると自分だけが特別から 自分も全体の一部だと思える。 全体への自分の使い方が見える。 そんな気持ちを何となくでもいいから 伝えたかった。😊人間の脳や、心理は、機能だとは 思います。まだまだ、その機能として説明したいものは たくさんあります。 ミラーニューロンや、脳の話、個人的にめちゃくちゃ面白いと思います。 ミラーニューロンなんか、 今、あなたが感じた感情は あなたの感情じゃないかもしれない。 不思議な機能を持つ、 脳の仕組みが明らかになってきています。 これらは、追い追いお話ししようと思います。😅僕は この客観視が自分に落ちてからの考え方は 本当に変わりました。😃今一度、自分を客観視して 好きな事、嫌いな事、 楽しいこと、嫌なこと、 や 得意な事、時間を忘れ
0
カバー画像

令和3年9月14日(火)先負☆今日も笑顔で☆

メタ認知と教育最近注目していることがあります”メタ認知力を育てる”です多様性社会、必要とされる自律型人材、キャリア(職業生活全般)の環境変化、働き方の変革がさらに求められいます・世の中の変化が大きく柔軟な対応がもとめられている・メンバーシップ型からジョブ型へと雇用が変化・働き方の多様化など、社会変化に柔軟に対応する行動がともなった意識が必要キャリコンをしていると自己分析、自己理解、自己啓発を意欲的にやられている方に共通して、自ら自己の可能性をひろげつつ、就業マッチングにおいても良い結果が得られる、そんなケースが多いと実感します☆彡仕事の上で成功もあれば失敗もありつつも自分のキャリア(職業生活)を楽しんでおられますもちろん、自分が望むすべての条件を満たしている、というわけではありませんが、しっかりとキャリア形成を進めながら、自分のキャリアは自分で広げる、自己成長を実感してキャリア(職業生活)を送っておられます私のキャリアカウンセリングでは、クライエントさん(相談者)の過去の経験について掘り下げて傾聴することがよくありますクライエントさんの経験されたことが、後の(今の)自分にどんな影響を与えているのか、などの自己分析の支援をしますいわいる「自分ってどんな人」への回答です大学、高校、中学校、小学校(児童)、幼児期とさかのぼって覚えている経験を聞いていきます成長・経験などで価値観などが形成されていく、経過などの気づきが得られます特に学生時代に(後でで出てきますが、実は幼児時期から始まっていました)勉学に励んでいた時代に、以外にも知識よりももっと重要な経験を皆さんはしていますその中で注目
0
カバー画像

精神年齢を上げる

こんばんは。コージィ高橋です。 本日のマインドセットは「精神年齢を上げる=メタ」です。 内容は----------------------------------------------高次な視点によって、「気づいている領域」を広げること。 死角があるから、視座を上げる。   「視座を上げる」ことが精神進化、精神年齢を上げることにつながる。 状況把握力、提案力が強まる。   メタ認知=認知の認知。 カメラの中に映る自分を観る視点。 「気づいている」という状態を目指す。----------------------------------------------というものです。 このマインドセットが書いてあるカードを読んで、周りが見えていて、全体的な利益を考えられる、器が大きい人のイメージが湧いてきました。  自分からの視点に留まらず、相手からの視点や、第三者からの視点、世界からの視点など、色々な視点から客観的に自分や周りの状況を見ることができればできるほど、「自分がどう振る舞えばいいか」のベストが見えてくるものなのかもしれません。   「精神年齢を上げる=メタ」のマインドセットを心に刻み込んで、「人の気持ちや状況を慮る」ことのできる人であり続けたいと改めて思いました。 読んでいただいて、ありがとうございました^^
0
カバー画像

私はどんな人間ですか?

タイトルの質問を他者にする場合、ちょっとドキドキしますね。さて、何と言われることやら。思わぬ喜びを得たり、その逆でガッカリしたりするかも知れません。私は以前、宿泊施設で働いている時にスタッフからどう思われているのか好奇心が膨らみ、「私はどんな人間ですか?」と聞いて回ったことがあります。昔から好奇心が恐怖心を上回る人間です。いきなりの質問に、また何かのいたずらだと用心深くなる人もいました。私はエイプリルフールに軽い嘘をついて回ります。3年目にもなると「はいはい、今日は4月1日ですね。」と簡単にやり過ごされるのですが(笑)誰も傷つけないいたずらを考えるのは楽しい。申し訳ないのですが、少し話を脱線させてください。面白かったのは、従業員駐車場でお金を拾い皆に尋ねまわった時。「うらの駐車場でお金を拾ったんだけど、落としていませんか?」と、拾ったお金は見せずに聞いてみました。皆、はじめはポケットを探ったりします。「あぁ、落としたかもなぁ。」と思い出す素振りをしながら言う人もいます。ところが握りしめた私の手のひらを開いて見せると、皆一様に同じ言葉を発します。「私じゃないです。」開いた手の平には1円玉。一緒に笑いながら、何円から「私かも」と言う人が出るのだろうと新たな好奇心も湧きました。話を戻しましょう。そんな私を咎める人も居ないくらい、スタッフは優しい人が多く、想定外の悪いイメージが出ない。もちろん正直に悪い点を指摘し、働く空気を悪くしたくない思いもあったと察します。しかも私は管理職でしたから、愚問だったとも思います。子供たちにも聞いてみました。「ビールが好きな人。」「頭のねじが緩くなってる
0
カバー画像

復縁/難しい恋愛が進展しない時の不安の答え【相手が男性(脳)の人向け】

復縁を頑張っている時や、難しい恋愛をしている時に、進展しない事やただ待っているだけの時間に不安を感じる事は多々あると思います。これは比較的男性(脳)よりも女性(脳)に起こりやすい事であり、この不安が要因となって復縁を達成出来なかったり、難しい恋愛が進展しなかったりするのです。なので、本日は【待つ時間、進展しない時の不安】について書いていこうと思います。①待っている時間、冷却期間に不安になるのは何故か?└待つ時間、冷却期間に頑張らないといけないのは、自分の事!何度も何度も繰り返し私がブログに書き続けている、“待つ”という事の大切さ。これは待った結果成功した事がある人はご理解くださるのですが、待った事が無い人は成功体験の無さや“たまたま”待たずに成功した体験から、どうしても待つことが出来ません。待つ時に必要な事は、相手の事を考えるよりも自分の事を考える事です。自分の機嫌を自分で取り、自分の事を信じ、自分の思考のクセを理解し、自分の行動パターンを冷静に判断する。つまり、客観視が必要です。これをメタ認知、と言います。メタ認知…自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。引用…脳科学辞典今日は、メタ認知の話しではなく、待つという事自体にフォーカスする予定でも無いので、待つのが苦手だと自覚している方はこちらをお読みください。(肝心な時に待つ、が苦手な人へ  https://coconala.com/blogs/1751785/15390)今回は、何故待つ時間、冷却期間に不安になるのか、を改めて紐解いていきましょう。その、不安になる3大理由はこち
0
カバー画像

イライラや不安を2秒で抑える方法

人生は思い通りいかないものですよねちょっとしたことでイライラしたり、将来のことに不安になってしまったり人生に悩みはつきものです今日はそんな悩みを軽くする方法を教えますまず結論としては、イライラや不安・ストレスを感じたら、それをそのまま受け入れるということです「あ、今俺イラっとしたな」「今自分は~に対して不安になってるなー」こんな感じで一歩引いて自分のことを見るのです「イヤイヤこんなんで解消されるかよ!」って思うかもしれませんねしかし現代科学でも仏教の心の保ち方でもこれが、メンタルを安定させる基本となっています仏教的な解決法ですが、かなり有効で実は現代科学でも同じような考え方をしています疑われるかもしれませんが、よく考えてみてください完全に感情を排する 心を無にすることなど不可能ではないですか?人間なのでどうしても怒ったり不安になったり何かを欲したりします重要なのはこれらの感情を悪いと判断するのではなく、その感情を否定しないであるがままに受け入れることです「怒りを感じている」「緊張している」「人に認めてもらいたいと思っている」一歩引いて他人事のように見てみましょう少し冷静になれて心の落ち着きが取り戻せますこれを科学ではメタ認知と言います人間である以上感情に左右されるのは仕方ありません無感情のままいることなど不可能です感情的になった時にいかに早く心を持ち直すかが大事なわけですその最速の方法が、一歩引いて自分の感情を言葉にすることです是非やってみてください!
0
カバー画像

メタ認知機能を刺激してみませんか?

勉強をしていて、ただ間違えていた、正解だったということに一喜一憂せずに、どうしてこのような答え方をしたのか、どうしてこのような定理を使おうと思ったのか、この定理はどういった定理であるのかなど考えながら学習を進めていますか?そういったことを考えるだけでも学習の質は変わっていきます。どうして~、なんで~と考えながらメタ認知機能を高めるための学習を進めていきましょう。そしてこれは学習の話だけに収まることではないです。普段行っているスポーツ、音楽、ゲーム、仕事、人間関係などすべてのことに言えるのです。小中高生年代の人たちは体系的にまとめられている各教科の学習をもとにメタ認知機能を高められるなんて、とてもいい機会だと思います。これからは学び続け自分を自分の力で幸せにしていかないといけない時代です。これからの人生のためにもメタ認知的思考を鍛えてみませんか?いつから始めても遅くはありません。いつもの学習や様々な活動にちょっとしたスパイスを加えてみてはどうでしょうか?
0
カバー画像

オガワの名言141

【この人しかいないとなる前にもう一度自分を見つめろ】
0
カバー画像

オガワの名言61

【絶好調な時ほどメタ認知(第三者視点)を大切に】
0
カバー画像

発達障害の自己評価

発達障害における自己評価は、不適切な状態が起こるといわれています。例えば、自分の問題が分からないため、問題がないと思っていたり、自分のことは、棚に上げて他人の欠点ばかり責めるという事があります。ある研究では、殺人等の重大犯罪を犯した子に「あなたの良いところは、どんなところですか?」と聞いたところ80%の少年は、「優しいことです」と答えたそうです。ただ、その後に質問を重ねていくと、自分が優しくないことに気付いたりします。その対策として、自分に注意を向ける訓練があります。そのような訓練を通して、色々と気付いていくプロセスがあります。
0
カバー画像

思考や嗜好、発想の死角をなくす努力

固定化しない柔軟性。「自分をきちんと客観的に知る」「相手の気持ち、考え方、感情を知る」自分も周囲も快適に暮らしていく上では日々磨いていきたいスキルであり、誰にでもできる探求である。羽生善治さんの言葉です。努力の矛先を改めて考えてみたいものです。発想の死角に気づきがあれば、日々豊かになりそうだな、と。香田(『学びとは何かー〈探求人〉になるために』今井むつみ より)
0
26 件中 1 - 26
有料ブログの投稿方法はこちら