絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

中学受験模試を受けるメリット5選✨

今回、中学受験模試を受けるメリットを5つ選んでご紹介いたします。全国・首都圏の代表的な模試に次の4つがあります。「合判模試」(首都圏模試センター)「合不合判定テスト」(四谷大塚)「全国公開模試」(日能研)「サピックスオープン」(SAPIX)※2023年の各模試の実施スケジュールを、ページ下部に記載しているので、合わせてご参照ください。志望校の難易度に関わらず、4月に実施される「合判模試」(首都圏模試センター)は、もっとも一般的に受験されています。夏以降に模試を受験しようと考えているお子さんも、”力だめし”という側面だけではない、模試を受けるメリットを知って、積極的に受けられることをお勧めします。その理由を5つにまとめました。1.「現時点の学力を知る」中学受験模試は、受験生が中学受験に必要な知識や技能を測るためのテストです。自分の現在の学力や受験レベルを把握することができます。模試の結果を通じて、自分の強みや弱点を把握し、学習計画や受験戦略を立てる上で役立ちます。2.「対策の見直し」 模試の結果を分析することで、自分の苦手な科目や分野を特定することができます。一科目ごとに単元の出来不出来が示され、詳細な把握が可能となっています。それに基づいて、学習計画や受験対策を見直すことができます。苦手な部分に重点的に取り組むことで、成績向上につなげることができます。3.「実践経験の積み重ね」中学受験模試は、本番の受験に近い状況で実際の試験を経験する機会です。定期的に模試を受けることで、試験に慣れることができます。緊張感や時間配分など、受験に必要なスキルを身に付けることができます。4.「競争意
0
カバー画像

都立国際高校、国際バカロレアの良さは?卒業生が熱弁!

インターナショナルスクールは金銭的に難しい!でも英語教育を子供に受けさせたい親御さん必見!都立国際高校の国際バカロレアについて卒業生が説明します。まず、卒業生になった今都立国際高校のIBコース受験をおすすめするかというと。。。とってもお勧めします今回は個人的な推しポイントを5つ語っていきたいと思います。1.全科目英語まず授業が全科目英語で行われています。講師の方々が様々な国出身の外国人の先生で英語ももちろんネイティブです。また、大変教育熱心で、授業でわからなかったところも、親切に放課後教えてくださる先生が多かったです。2.多種多様な生徒が集まっている次に都立国際のIBコースは、多種多様なバックグラウンドを持っている生徒たちと学べる点がもう一つの大きなメリットと言えるでしょう。私のクラスでは、チェコ人、エジプト人、オーストラリア人、中国人、韓国人、台湾人、ザンビア帰国生やボリビア帰国生など、本当に様々な国籍やバックグラウンドの学生と学んでいました。ちょっとした国内留学をしているような気分になります笑笑3. 授業料が格安第3の良い点として、都立なので、授業料が安いということが挙げられます。IBコースの多くは私立の高校やインターに設けられていることが多いです。子供を私立に通わせるのが金銭的に難しい。それでもグローバルな教育を受けさせたい。そんな親御さんは、ぜひ子供さんを都立国際のIBコースに入れるべきです!4. 国内IBスクールトップの成績第4に、IBスコアの平均が都立国際のIBコースは日本一です。名門の海外大学を目指すのであれば、難関高校よりも都立国際バカロレアコース!という記事も
0
カバー画像

【中学受験】転塾の相談は今通っている塾にするべきか?

・今通っている塾でなかなか成績が上がらない・このまま通わせ続けて大丈夫なのかこのようなことで悩まれているご家庭も多いと思います。どこの塾だとしても、すべてのお子さんが順調に成績が上がっているわけではありません。勉強のやり方を変えたりと、お子さんやご家庭で対策できることもありますが、塾の環境を変える転塾という選択肢もあります。ただ転塾はかなりエネルギーを使いますので、いろいろ調べたり相談したりして万全の準備をしたいところだと思います。そのときの相談の一つの手段として、今通っている塾に相談することもできます。ただ、このことについてさらに悩むと思います。今通っている塾に転塾の相談をして親身に対応してもらえるのか?私も以前は社員として教室長をしていましたので、言えることがあります。今通っている塾に転塾の相談をしても、ほぼ100%引き止められます。もしくはやんわりと「もう少し様子を見てみましょう」と引き延ばされます。私も本心ではこの子は転塾をしたほうが良いかもなと思っていても、生徒を退会させて褒めてくれる上司はまずいません。営業目標もありますし、よほどのクレームでもない限り、退会したいと言われたときに「はい、わかりました」とは即答できません。もちろん営業的に引き留めているのではなく、成績が上がっていない原因をもとに対策を考えて相談にのる場合も多いですし、そのような塾も多くあると思います。ただそれは保護者の立場からしたら、どちらかわかりませんよね。そこで第三者の視点からのアドバイスも参考にしてみてはいかがでしょうか?こちらのサービスでは転塾のご相談も多く受けてきました。下記のようなうれしい
0
カバー画像

【中学受験】ブログを始めます!

今まで下記のサービスで多くのうれしい評価をいただいてきました。中学受験の場合は、大手集団塾(大手系列も含む)に通われている方が多いと思います。大手集団塾のメリットはカリキュラムが体系化されていて、塾の授業についていければ効率的に受験に向けての準備ができるところです。ただ、クラス分けはされていると言ってもやはり成績上位層にあわせたカリキュラムと難易度、授業進度のため、なかには授業についていけずに成績が伸びにくい子も出てきてしまいます。集団塾のデメリットでもありますが、そういった子たちの個別のフォローがどうしても弱いです。もちろん塾で面談をして相談できますが、なかなか個別対応の授業指導などは集団塾だと難しいですよね。そうなると、ご家庭でのフォローが必要になってきます。集団塾以外に個別指導塾や家庭教師をかけもちされている場合もありますが、お子さんに合った個別対応をどこまでおこなえるかが、特に入試直前では大事です。各ご家庭の状況に合った個別の相談は下記サービスが一番だとは思いますが、共通する考え方や対応はこちらのブログでもお伝えしていきたいと思います。
0
カバー画像

【中学受験】国語の記述問題【記述のルール】

国語の記述問題で起こる減点を書いていきます。塾から出た宿題に記述問題があったけど、ウチの子、なんとなく〇にしてるみたい、とか減点のポイントが分からない、という保護者様はぜひ参考にしてみてください。1.主語がない記述の内容は完璧であっても「主語」が抜けると減点になることがあります。たとえば模範解答が…「リンゴがみずみずしくて、とても甘かったから」だったとしましょう。これに対して「みずみずしくて、とても甘かったから」と自分の子が書いたとしましょう。内容はほぼ正解ですが、この記述では減点です。みずみずしくて、とても甘いのは「リンゴ」なのか「トマト」なのか、「ブドウ」なのか、『何が』みずみずしくて、とても甘いのか分かりませんよね?⇒文章を読んでいない人にも分かるように書かなければならないのが記述のルールです。※だから指示詞も書いてはいけないのですよ?いきなり「あの少年は~」って書いても誰?!ってなりますよね?2.本文中の言葉を使っていない記述問題を「自由に書いていいんだ!」と思っている生徒、実はかなりいます。もちろん演習を重ねていけば直っていくのですが、勉強を始めたばかりだと「文章中の言葉を使って」というフレーズがないと自分の言葉で書いてしまう子がいるのです。⇒原則は文中の言葉を用いるのが記述のルールです。※例外もありますが、これはまた次の機会に3.具体例を書かない具体例はあくまで「例え」です。例えということは、作者が一番伝えたいこと、主張したいことを読者である私たちにわかりやすく例えを用いて言い換えた、というものです。と、いうことは「主張そのものではない」ということになります。説明文
0
カバー画像

【受験】中学受験でやってはいけないこと【保護者】

中学受験で親がやってはいけないこと その1 限界を決めてしまう!! 「ウチの子には無理です…」とか「できますか?(半信半疑)」とか 子どもの可能性や限界を親が勝手に決めつけてしまっていることです。 親が無理と言っている限りは無理でしょうし、 そもそも、受験ってできないことをできるようにするから価値が生まれるのです! 大人が思う以上に精神的な子どもは成長をします。 毎年100名以上の生徒と接していて感じていることなので、この感覚は間違いではないと思います。 限界を親が勝手に限界を決めるのはやめましょう。 その2 周囲に合わせ集団塾に行かせる 見出しを少し盛りました(笑) 厳密にいえば集団塾に行かせているだけで満足するということです。 集団塾は個別の理解度を完全には把握していません。 多くの場合は模試の結果から見えてきた一般論を述べることで現状を把握しているように見せています。 集団塾の先生は子どもと直接接する時間が少ないので 子どもの性格だったり、勉強姿勢、考え方から見えてくる課題や科目に対する潜在意識を把握していません。 だからアドバイスがその子に沿ったものではなく万人向けのものとなります。 そう考えると成績アップに不可欠な 子どものことをよく理解してくれる講師と出会えるのは 集団<個別指導塾となると考えています。 集団塾で目立てる生徒であれば、先生も子供のことを理解してくれます。しかし、そうでない場合はたくさんいる生徒のうちの1人になります。一方で個別指導塾は「個別」での対応を期待していて入塾していただいているという認識を運営は理解しています。それゆえ徹底的に見ています。1人
0
カバー画像

【中学受験】やってはいけないこと【受験の魅力】

こんにちは、肩兄さんです。先日、面談をした保護者様が私の提案に対してこのようなことを仰っていました。私の提案内容は毎日の課題に加えてやるべきことを生徒自身に考えてもらい、日々行動してもらう、ということです。「自分で考えるなんてウチの子にはできないですよ~」「私(母)が全て計画を立ててあげてそれだけをこなして満足している子なんで、自分で考えて何かをやるなんて無理ですよ~…」と言われてしまいました。この保護者様の発言、かなりマズイです。大問題です!!!自分で考えるなんてできない、という発言です。無理、ということは自分で考えられない子になりますよ?もっと大人になり精神的な成長をすれば当然、自分で考えられるようにはなるでしょう。しかし個人的には中学受験の魅力の1つは目標に向かって努力する姿勢を通じて、人間的な成長をすることだと考えています。勉強を通じ、物事を多角的に捉えたり思考することで、人生の困難に直面したときの手助けになるということです。受験を通じて考えられるようになるんです!!!!最初から無理と言ってはダメです!!!!!誰も最初からできないからやるんでしょ?!悩みのない人生なんてありません。どこかで必ず困難に直面しますよね?間違えてはいけないのは中学受験がゴールではない、ということです。受験を終えたあとにはもっともっと長~い人生が待っています。自分の子が就職したときに「開成出身なんですよ~」とか「桜蔭の出なんです!」とお勤め先で言わないですよね? 言ってきたら引きますよ。あったとしても大学名くらいで、高校、ましてや中学の名前は言わないでしょう。所詮はそんなもんです、学校名なんて。
0
カバー画像

【受験】モンスター覚醒【保護者様へのアドバイス有】

こんにちは、肩兄さんです。前回のブログで「大きな転機」が訪れると書きました。今回はそれについてです!その転機とは大学受験です!(まぁ驚きはしないですよね?)なぜそれが転機になったのか?答えは簡単、受験には合格か不合格しかないからです!!その人の学力に応じて大学から○か×を突き付けれられるわけですよね?どんなに本気であろうが本気になってまいが客観的に○か×がつくワケです。中学高校と「俺は本気になってないぜ」アピールをしてきましたがもう言い訳はできません。本気になっていてもいなくても合否はでます。そしてモンスターの合否はというと・・・(また中学受験みたく奇跡を起こしてしまうのか?!)全滅でした…10校受けて全て不合格。受験経験者ならわかると思いますが、それにしても10校も受験するって出願数としてはなかなか多いですよね?これにはワケがありましてこれまでの学生生活、主に学習面をみていた両親がコイツは浪人をさせてもダメだ。1年も耐えられるワケがないと判断し、私の意思とは関係なく現役合格を目指すためだけに色々な学校を受験をさせまくる、という結果、こういう数字になりました。モンスターは大学に行くもの、と認識していたので受験をすることには抵抗はありませんでしたが大学に「行けない」という現実が待っていたワケです。こうなればプライドなんて無いですよね。学校の友人でも10校も受けた子なんて居ませんでした。大学を受けて×をもらえば貰うほど自信はなくなり、「本気でやってない」のではなく「本気になれていない」ということがはっきりと分かりました。あー、俺はバカなんだ、と。バカなんだから人以上に頑張っても人以
0
カバー画像

問題に×をつけない子

私は間違えた問題には×をつけるようにしています。 それは、 初めからできた問題は、おそらくその後も間違えないから。 ×をつけた問題を繰り返す方が、時間が節約できるから。 間違えるたびに×をつければ、苦手な問題がはっきりするから。 などなどです。 ただ、何度言っても×をつけない子がいます。 ×をつけるべき理由を説明しても、まったく聞く耳を持たず・・・ この子たちはある共通点があります。 それは、 凄くプライドが高いことです。 平たく言ってしまえば、 「かっこつけ」です。 こういった子たちは、自分が間違えている姿を人に見られたくないため、 塾の宿題をやるときに、わからないとすぐに答えを写してしまいます。 答えがない場合には、おなかが痛いと休んでしまいます。 家庭教師の宿題も、なんやかんやと言い訳をつけて、 「できなかった」ではなく、 「やらなかった」と主張します。 「じゃあ、しょうがないね。いま一緒にやってみようか?」 というと、 追い詰められてきて、逃げ道がなくなると・・・・ 逆ギレします。 または、完全黙秘に入ります。 その他、トイレ、必死に話題を変える、腹痛などなどです。 追い詰めていくのはかわいそうだとは思いますが、 やはりこの癖を治さないと、効率良く勉強できません。 「僕の前では間違えていいんだよ」 「できないから教えに来ているんだよ」 「自分の間違いから逃げずに立ち向かう方が、ずっとかっこいいよ」 と励ましながら納得してもらいます。 この作業には信頼関係も必要なので、それなりに時間がかかります。 こういった症状があるお子さんの場合には、 多少の時間的余裕を見て、成果を判
0
カバー画像

成績が伸びるご家庭と伸びないご家庭の特徴 その3

もう一つは、前々回書いた子供の反論と同じことを、お母さまが知らず知らずにやっている場合です。 私は授業の終了後に、できる限り正直に現状をお話しするようにしています。 その子にあった方法論を模索して、指導し報告するようにしています。 このお話の中で、伸びないご家庭のお母様は、あまり話しを聞いていません。 あまり反応がない場合と、全く話がかみ合わずに自論を展開している場合があります。話がかみ合っていないことに気がついていないので、自分が優勢だと勘違いをし、猛烈な勢いで襲いかかってきます・・・ ただ、どちらの場合でも、次の二つの場合には、必ず反応があります。 それは、 1、 子供のできなかったところを指摘したとき 2、 ご自分の意見と私の話が一致したとき        です。 1の場合は、すぐに子供のフォローが始まります。 「ちょっと運動会の練習があったので・・・・」 「塾の宿題が多かったので・・・・」 「いえ、非難しているわけではないんですが・・・直した方がすぐに点数が上がるというだけの話しです。」 とお伝えしますが、やはりかわいい我が子を守ろうとします。 私としては、なんとか成績を上げたいと考えて、ご家族と一緒に頑張っていこうと思い、 注意しているのですが、どうも真意が伝わりません。 2の場合は、 「うん!うん!そうなんですよね~!!」と、お母さまのお話が始まります。 これはこれで素晴らしいことだと思うのですが、 一応プロとして足りないところを補いに来ている身としては、 直すべきところは直した方がいいのでは・・・と思います。 現に自論だけでは成績が上がらなかったわけですから。 こ
0
カバー画像

中学受験、塾に行く前に「家庭ドック」を

中学受験の準備を始めたものの、思うようにうまくいってないご家庭には、いくつか共通の特徴があります。具体的には、・塾のカリキュラムに大幅に時間が取られて、子どもが一体何を教わってどの程度習熟しているのかがブラックボックスになってしまっている。・子どもが集中してなさそうなので、リビングに勉強机を持ってきて座らせたが、余計集中してない気がする。・父親が昔使っていた参考書や、すでに受験を終えた上の子の参考書を使わせているが、あまり理解できていない。などなど。明らかに「子ども立場に立って→ゼロベースで戦略を練る」と言う姿勢が欠けている気がします。上の子の時にうまくいった塾が、下の子でうまくいくとは限りません。また、評判の良い塾でも各校舎によって熱意と実績に差があったりします。参考書もしかり、保護者と一緒に勉強する際の相性もしかり。まずは以下のような点で、お子さんと保護者がしっかりとすり合わせることが必要です。・塾をどこにするか・勉強場所をどこにするか・本棚や教材の保管場所をどこにするか・塾でうまくいかなかった時の個別指導や家庭教師はどうするか・受験に関する情報はどこで得るか・保護者が勉強をフォローしても大丈夫なのか
0
カバー画像

空き情報(6月24、25日)

6月24日(土曜日)中学受験算数 19時~、20時~、21時~中学受験国語、社会 20時~6月25日(日曜日)中学受験算数 20時~、21時~中学受験国語、社会 19時~、20時~ 
0
カバー画像

【中学受験】志望校に合格するための過去問の活用の仕方

中学受験の場合、志望校の偏差値に少し足りなかったり、模試の合格判定がよくなくても合格できることはよくあります。その理由は受験当日まで成績が伸びることと、志望校の過去問研究と対策を徹底することで偏差値が足りなくても合格できることがあるからです。学力的に余裕がある子は別ですが、いきなり過去問で合格点がとれる子はほとんどいません。そのような状態からどのように過去問を活用して合格点をとれるように勉強していくか?有料部分では志望校に合格するための過去問の活用の仕方を詳しくお伝えしていきます。
0 1,000円
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら