絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

愛着スタイル:あなたの人間関係を左右する心理学的鍵

こんにちは^^れいです。私たちは、日々さまざまな人との関係を築いています。家族、友人、恋人、職場の同僚……。これらの関係において、なぜ特定のパターンが繰り返されるのか、なぜ特定の人との距離感に悩むのか、考えたことはありますか? その答えの鍵を握るのが「愛着スタイル」です。 愛着スタイルとは、幼少期に養育者との関係の中で形成され、大人になってからの人間関係にも影響を与える心理的な傾向のこと。この記事では、愛着スタイルの種類や、それが私たちの人生にどのような影響を与えるのかを深掘りし、具体的な改善方法についても解説します。 愛着スタイルの4つのタイプ心理学者ジョン・ボウルビィが提唱された「愛着理論」では、愛着スタイルは主に以下の4つに分類されます。 1️⃣ 安定型(Secure Attachment) ・親密な関係を築くのが得意。 ・相手を信頼し、適度な距離感を保てる。 ・コミュニケーションがスムーズ。 ・恋愛や友情、仕事の人間関係において安定感がある。 このタイプの人は、愛情深く安定した環境で育った可能性が高く、恋愛や友情でも健全な関係を築きやすいのが特徴です。精神的な安定性が高く、ストレス耐性も強いため、困難な状況でも冷静に対応できます。 2️⃣ 回避型(Avoidant Attachment) ・人との距離を保ちたがる。 ・自立を重視し、親密さに対して警戒心が強い。 ・感情を表現するのが苦手。 ・他者との依存関係を避ける傾向がある。 このタイプは、幼少期に親からの適切な愛情を十分に受け取れなかった可能性があり、心理的な距離をとることで自己防衛を図ります。人間関係のストレスを避
0
カバー画像

手間をかける贅沢

最近、何か“手間のかかること”をしていますか?正直、面倒ですよね。時間はないし、体は重いし。それに、世の中にはすでに便利な“完成品”が溢れています。わざわざやらなくても、誰かがつくった“それっぽいもの”を、ポチッとすれば手に入る。でも、ふと思うんです。その“完成品”では手に入らないものが、確かにあると。たとえば、「達成感」。たとえば、「自分だけの成功体験」。そして、「なんともいえない愛着」。それらは、手間をかけた人にだけ与えられる、“ご褒美”みたいなものかもしれません。しかもその体験は、あとで人と話すときの“面白いネタ”にもなります。「あのときね、実はこんな失敗しちゃってさ…」なんて。さらに、意外かもしれませんが、単純作業って“脳を休ませる効果”もあるんです。同じリズムで淡々と手を動かす時間は、むしろ心を整える時間だったりもします。料理、DIY、花壇づくり、プラモデル…。手を動かして何かをつくることで、世界がちょっとだけ違って見えるかもしれない。心と体は、つながっています。まずは、体から動かしてみる。その小さな一歩が、心をじんわりあたためてくれるかもしれません。
0
カバー画像

自分のことを不安型だと思っている隠れ回避型さんとは-前編-

こんにちは!度々SNSでこの事については発信をし、それなりに多くの反応をいただいておりましたが、ついにこのテーマでブログを書こうと思います。以前から何度も佐藤は回避依存症だとか回避型愛着スタイルだとか、そういう事を勝手に思い込んで相手を決めつけるのは良くないと言い続けています。理由は簡単、その思いこみで得た情報を基にお相手に対する言動を決めていると望んでいたゴールからかけ離れる可能性が高くなるから、です。詳しくはこちら↓愛着スタイルを恋愛に絡めてブログを佐藤が書き始めた頃はまだ殆どこんな話しをしてる人はおらず、withの記事でメンタリストのDaigoさんが軽く書いてるぐらいだったのに何故か今は山ほどうじゃうじゃ。ココナラにも解像度の浅い事を書いている愛着云々を売り?にしているアドバイザーが増えるなど、憤る日々です。かといって愛着スタイルはどなたも持っているものなので、恋愛を語る上では見逃せないものの1つなのは何年相談を続けていても変わりません。だけど、愛着スタイルは参考にする特徴の1つでしかなく、しかもその愛着スタイルも複数の愛着スタイルが人それぞれの濃さでグラデーションになっているので非常に扱いが難しいものなのです。っていう、前置きは(とくにSNS見てる人にとってはまたかよ、って内容かもしれないんで!)ここまでにして、今日の本題は今お相手の事を「回避型」とか「回避依存症」とか「回避性パーソナリティ障害」とか色々調べてるであろうそこのあなたに関係ありそうなことです。①頭は不安型、動きは回避、複雑乙女は脳内メンヘラこれは私が散々恋愛相談、復縁相談を行ってきたからこそ分かる事なので
0
カバー画像

〇〇は将来を左右する。

皆さんおはようございます(*´︶`*)♡最近寒さが厳しくなりましたね。体調を崩したりしていないでしょうか?さて最近私は、研修を受けています。それは………『子育て支援員』の資格研修✨絶賛子育て中の私にとって、ドキッとしたり、なるほどなぁ…と思ったりする内容ばかり。特に『愛着』!よく『愛着障害』という言葉、最近聞きますよね。愛着=特定の養育者との情緒的な結びつき♡スキンシップやコミュニケーションで育まれます。なんでそんなに大事なの?→その後の子供の将来に大きく影響する。例えば人間関係や、自己肯定感。愛着が上手く形成されていなければ、自己肯定感は低い😢大きくなった時に人間関係につまずきやすい。愛着が上手く形成されていると、自己肯定感は高い✨自分は価値ある存在だと思っていられる。人間関係も円滑なコミュニケーションができたり、何かつまずいても精神的にタフ!こんな風に、今後成長していく人間としての基盤になるのが『愛着』なんですね〜✨꧁——————————꧂これを聞いたとき本当にドキッとしました。子供を産むこと自体が責任感は大事なことと思っていましたが、『愛着』を育くむ事、それがその子の将来に大きく関わると知って、さらにズシッと責任感。と同時に、早くリトルまな👧👦たちとスキンシップしたいなぁ……と強く思いました😂꧁——————————꧂皆さんは『愛着』と聞いて、どう感じましたか?心の中の『子供の頃のあなた』はどうでしょうか(*´︶`*)♡もし子供の頃のあなたが、愛して欲しい…もっとスキンシップしたかった…もっとこうしたかった…そんな声に気付いたとき、ぜひその声を今のあなた自身が認めてあげてく
0
カバー画像

ChatGPT vs お悩み相談?

先日、ChatGPTを初めて使いました。噂通り色々と答えてくれて、おもしろいですね😊私のクライアントさんもChatGPTに相談しながら恋愛を進めている方がいて、 『この前、彼に「ごめんね」を言われたが、この時の彼の「ごめんね」はどういう意味か?』ChatGPTに聞いてみたんです😗 AIがなんて答えるのか興味津々で聞いていると、「〇〇さんが好きな彼の場合、寂しさから謝ってきた可能性が高いです。愛着に問題がある男性の場合は、、、」と、的確な答えが返ってきたみたいです。AIが人の気持ちまで凌駕しているなんて、すごい!!😳 ここまでAIが進んでいるなら、なんでもAIに聞けば良い。AIが全て解決してくれる! そう解釈してしまうのも仕方ないかもしれません。ですが、ここが人間の難しいところ。彼への対策はバッチリになったそのクライアントさんも 結局私のセラピーを受けに来たのです。なぜか? 彼への対策は理解できたけど、 それに合わせないといけない自分が疲弊したから。でした。 恋愛はお互いの理解で成り立つもの。片方だけが理解しても、 長期では成り立たないのです。 しかも、AIが出してくる答えは彼の気持ちではなく、 情報から得た推測であり、彼の気持ちは彼に聞かない限り分かりません。恋愛を進めるのに必要不可欠なのは結局お互いのコミュニケーションであり、PC内の情報ではありません。 同じ事が「職場」でも、「人生」でも言えるでしょう。短期的な解決策を提示してもらい、それを活用する事は可能。 ですが、 それを毎日、毎年、何十年と続けられますか?なんですよね。私としては、 彼対策をChatGPTでいちいち検索
0
カバー画像

「自分は、”若い”と思っている人達へ⁈③💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🏸🤿⛳😎😍

(仕事というものについて!)💎運を拠り所にしないとは!私たちは、よく「運がいい」とか「運が悪い」といった言い方をします。確かにいい時と悪い時と「運の巡りあわせ」のようなものはあるでしょう。しかし、「運」とは突き詰めれば、「なかなか起こりそうもないことが起こる」ことを意味するのではないでしょうか!例えば、学生時代に親しくしていた友人が二人いて、卒業後、自分は新潟で暮らし、友人の一人は北海道、もう一人は鹿児島にいるとします。その三人があるときに東京でばったりと出くわした。そういう現象があれば「運があるね!」となります。そのくらい発生確率の低いものを頼みにするのはいかがなものでしょうか?今の状態が悪いからと言って、「運が向いてくるのを待とう!」と構えていては、時間がどんどん過ぎていくだけです。運を自力でつかむことなどほぼ不可能なことだと思うのです。一方、「ご縁」は、そこらじゅうにあります。「ご縁」というチャンスは、日ごろからそれを受け止めるだけの準備、努力をしていれば、いい「ご縁」に気づいて、つかむことができます。「運」と違って「縁」は、頼みにできるのです。うまくいっている人の共通点でもあるのです。💎まず仕事というものは、「楽しもう」と考えるとは!心持ちで仕事は大きく変わるからです。気持ちがふさいでいる時は、なにをやっても楽しくありません。いつも見ているテレビ番組でさえ、砂を噛むような味気無さを覚えると思います。逆に気分がいい時は、何を見たって楽しめます。何故だと思われますか?それは、自分の心が「何だって楽しんでやろうと!」と準備万端整っているからです。ですから、楽しく仕事をしたいな
0
カバー画像

#151^^愛着スタイル診断テスト✨

見つけてくださってありがとうございます^^かな♡です。愛着スタイル診断テストって、聞いたことありますか?『愛着 テスト』で検索すると3分位のテストがたくさん出てきます。せっかくなので、私も幾つか受けてみました✨結果は、いずれも『安定型』のスコアが高くなりました↓でも、私にも、やはり愛着の傷付きがあるので、不安型の愛着スコアも、少し高めに表示されています。ちなみに、この4つのタイプについて、わかりやすく説明してくれている書籍があるので内容を一部ご紹介します↓①安定型ー養育者は安定していて自分が必要なときにそこのいてくれる。この型の内的作業モデルでは誰かが自分が必要なときには助けてくれるし、そばにいてくれるという予想がある。関係性に対する不安が少なく、自分の感情をきちんと感じることができ、他者に伝えることができる。②不安定型(回避型)ー養育者は自分が必要とするとき自分のニーズを否定したり、恥をかかせたり、批判したりする。だから自分のニーズや感情は自分独りでどうにかしなくてはならないと感じる。自分のニーズや気持ちを最小化するのと同時に、他者のニーズや気持ちも同様に最小化する。人間関係や感情体験を回避して、なんでも自分一人で解決しようとする傾向がある。③不安定型(不安型)ー養育者は自分が必要とするときそこにいてくれることもあるが、いてくれないこともある。関係性はつねに不安定なものだから、さまざまな方策を駆使して相手を引き止めることをしなくては、自分は独りぼっちになってしまうと感じる。基本的に関係性に対する不安が高く、そばにいてくれる親密な人がいても不安が収まらない。④不安定型(混乱型)
0
カバー画像

「断捨離なんて・・・デキマセン!?」

なんかキライなんだよねぇ~♪前から流行(はや)っている、「断捨離」とかいうヤツじゃ。何かどっかのテレビ番組でも「毎週放送」していたぞよ。お掃除おばちゃん?みたいな専門家が出てきて「あら~!これは・・・そうですね~、じゃ、この棚をとりつけてぇ~、ココは100均で売っているプラボックスで~、はい!これでスッキリでしょ~♪」って・・・「まあ、確かにスッキリとして、何か、キレイ?ではアル~。しかも収納力も前より格段に上昇してはいるよね!」うん。ボクも一応は「占い師?」というか「風水的な基礎知識?」は少しはアルぜよ。まあ、「風通しも良くはなるし~、ゴミやチリやカビ等も掃除し易いのはわかるのじゃ。」方位的なモノとか「光や風」をどのように使うのかが、「キモ」じゃ。特に「湿度」なんて高いと、これはも~「地獄」じゃ。「病気の元」になるぜよ。ただね~、ボクとしては「そんなに神経質?にならんでもエエのでは?!」という感じじゃ。前に「断捨離界のプリンセス」というか「世界的に有名になった(コンマリ?)だったっけ?」なんかそんな風な名前じゃったけど彼女のやり方は尊重するし、あれはあれでとてもイイと思うよ。「洋服は、キラメキ?がアルというものを残し、あとは処分するのがイイのでは?」とか何とか・・・まあねぇ~、ボクもちょっと「マネ?」しようかなぁ~って思って、ちょっとやってみたけど「ほとんど残した?!」のじゃ。^^;イヤぁ~、「まいっちんぐ」じゃ。かなり「ボロボロの下着?」でもやっぱね~新品のヤツもあるけど、これがね~、「捨てる」ことが出来んかったのじゃ。そういう場合は「コンマリ?」さんなら「ちょっと一時保管
0
カバー画像

心の苦しみからの脱却方法③~思考は自我の捏造だった!~

こんにちは!エンパワLabo 氣功師の有岐です🌸さあ、だんだん自我からの脱却方法についても本題に入ってきました! 自我、どうですか?少しずつ正体が見えてきましたよね ◆◆今日は初めにまずご相談の話です◆◆🍃私は心の苦しみから心理学を学んできました。でも頭で分かっても、どうしても自分の存在が他者から低く扱われ 馬鹿にされてしまうのがとてももしんどいです。 年齢がある程度上がれば変化するかと思っていましたが変わりませんでした。 自分が受け入れられて尊重されるために、 自分の本心を無視する癖がぬけません。 どうすればこの苦しみから解放されますか? 常に人の自分に対する心ばかり気になり、心から安心することが出来ません。 不安障害だと診断されました。🍃 それでも不安がなくならないのはなぜ? 心理学では、その病気の特徴や特性 当てはまると「私は○○だ」と判断しますよね 人の下に入って支配された方が楽だという自分の傾向や 劣等感についても知識があるはず 相手に嫌われたくないから怖いから、自分の言いたいこと本音が言えない そういった自分の思考や感情のパターンはわかっているはず じゃあ、なぜ苦しいままなのでしょうか? 💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖⬇️動画にを入れています。これはビリビリくるやつ⚡🍃🍃🍃🍃🍃🍃 🌓氣功レッスンは ⬇️【エンパワLabo】🌓  エンパワlabo 氣功師 有岐 ~止観で不安から脱却 心の安寧に導く~🍃🍃🍃🍃🍃 💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖それは 「テクニックやアドバイスだけで何とかしようとしてもできないから」年齢と気づ
0
カバー画像

愛着3パターン②

【「安心・安全基地」の作り方】 前回のブログ 愛着3パターン①で「愛着」の作り方をお話しました。今回はその愛着の「安心・安全基地」の作り方についてお話します。幼い頃に築けなかった愛着は大人になってから築くこともできます。それは自分自身の中に「安心・安全」を作ることです。 Q.「安心・安全」とは? A.自分や周りを信頼する力です。 Q.どうやったら出来るのか? A.成功体験を多く作ることが大事になります。Q.成功体験を多く作るには? A.信頼できる相手に何度も 自分の気持ち、意見を否定なく 聞いてもらう。 この「否定なく」が難しいんですよね。 困っている人を助けたいというのが人間ですし、その為にアドバイスしたくなるものです。その意味でも親や友達、同僚のような近い存在よりもカウンセラーやセラピストのような遠いけどいつでも話せる存在は大きいと思います。自分に合うカウンセラーさんを選び、不安な時は自分の意見を話し、整理し、自分に自信を持っていく。 少しずつ自分の中に「安心・安全」を積み上げていくようなイメージです。そうしていくうちにカウンセラーがいなくても、自分で不安や恐怖の気持ちを処理できるようになっていきます。そうすると、恋愛が難しくなくなり、安定した人間関係が構築できる訳です。言うのは簡単。 行動は難しい。 なかなかうまくいかず煮詰まる事もあります。カウンセリング、セラピーを続けていくことで愛着を安定させる事ができます。不安や心配、逃げ出したい気持ちになった時は自分を責めずにいつでもご相談下さい😊
0
カバー画像

愛着3パターン①

本日は久しぶりに恋愛の話を心理学の考え方と共にご紹介したいと思います。 【愛着】 「愛情」「愛」なら聞いた事あるけど、 「愛着」とはなんぞや?という感じかもしれません。「愛着」とは、 主に乳幼児期の子供と母親をはじめとする養育者との間で築かれる、 心理的な結びつきのことを指します。つまり、 お母さんと赤ちゃんの絆の事なので、子育てしてない私には関係ないわー♪と思う人も多いです。 ところがどっこい。 この「愛着」こそが パートナーシップの基本。 恋愛がうまくいくかいかないか!?の分かれ目になるのです。 愛着には3パターンがあります。 安定型、不安型、回避型 【安定型】の人は恋愛をしても不安になる事が少いです。【不安型】の人は恋愛をすると不安が出てきます。【回避型】の人は恋愛しても不安を超えて恐怖が出てきてしまい理由もなく逃げてしまいます。恋愛の話一つでも色んな方がいます。 「恋愛すると幸せ〜❤️彼のこと大好き❤️」とか 「メールの返信がこないんです!なんで!?」 とか 「理由もなく相手に逃げられた、、、」 とか。 恋愛していても、なぜかうまくいく人とうまくいかない人がいる。それは、「愛着(親子の絆)」が原点となります。じゃあ、「私が産まれた時、母親いなかったんです」とか「そう言えば精神不安定な母親だったな」とか「いつもイライラしている母親でした」など、愛着を形成する時点で親子関係がうまくいってないとこれからの恋愛もうまくいかないのか? というと、そんな事はありません。 今からでも愛着を 【不安型、回避型→安定型】に変えることは可能です。 愛着を安定型に変える事で、 「私、愛されて
0
カバー画像

「橡が故郷の昆虫」

【餌代】 9歳の時大きな空き地のクヌギの木に ハチミツと砕いたバナナを塗りつけ カブトムシの雄と雌を採取してきて 夏休みの自由研究として飼う事にした しかし家に持ち帰ると母親が 「キャー!でっかいゴキブリ!」と 俺のカブトムシをゴキブリと勘違いし 「早く捨てなさい!」と叱られた ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ そこで俺は「これゴキブリじゃなくて カブトムシだから自由研究として 飼う事にするよ」と言うと母親は それでも凄く嫌な顔してる でも俺は昆虫が苦手な母親の気持ちを 無視して自分の部屋に持って行き ベランダにあった水槽に土を敷いて そこでカブトムシを買う事にした 餌はよく解らなかったので 近くの銭湯でまきを1本もらってきて それに蜂蜜に砕いたバナナを塗りつけ 餌としてあげる事にしてみた なので母親に餌用の蜂蜜とバナナを 用意してほしいと頼むと「バナナと 蜂蜜を餌にすると高くて買えないから 他のにしなさい」と言われてしまう |ω・`)ショボーン 仕方ないので俺は友達の昆虫先生に 「カブトムシの餌って何が良いの」 と聞くと果物の皮とかキュウリとが 良いかもよ」と教えてくれた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スイカの皮】 当時は現在当たり前になってる 昆虫ゼリーなんて販売して無くて 昆虫を飼うとしたらその昆虫に合った 餌を与えないとすぐ死んでしまってた なので本当はカブトムシの餌は クヌギの樹液が良いのだけど 俺は手に入れる事が出来ないので 果物の皮とキュウリをあげる事にした そこで母親に「キュウリと果物の皮 用意して」と頼むと母親は「それなら 安いから買って来てあげる」と言
0
カバー画像

アタッチメントスタイル

愛着の'くせ'を知ろう!!!!最近、インターネットやSNSの普及で、「アタッチメントスタイル(愛着・人間関係のくせ)」が世界中でブームとなっています。  日本ではやはり「親ガチャ」や「二世」という言葉が流行るように、「人間関係の黒幕は'親(家族)'」という考え方も当たり前になるかもしれません。  そもそも、「愛着(アタッチメントスタイル)」は人間が赤ちゃんの頃から抗ストレスとして自分を守ってくれる存在に帰ることで再び外の世界へ飛び出すために備わった本能です。  母親や父親がトイレなど一瞬、子どもから離れなくてはいけない場面がそれなりにあります。それに対して子どもは泣き叫びます。これを「後追い」と言い、これが「愛着(アタッチメントスタイル)」の出発点です。  これは保育士や幼稚園教師、親戚や親族などの愛着対象外-「(子供にとっては)赤の他人」ががんばってあやしても抗ストレスにはなりません。  ただし、赤ちゃんの頃からいわゆる'施設っ子'や里親、養両親(養子縁組による育ての親)のもとで育った場合は施設のスタッフ(先生)や義両親が愛着対象となる場合もあります。  日本は特に'施設っ子'が多いため、愛着対象が施設のスタッフ(先生)となるものなんの不思議もありません。  この「愛着(アタッチメントスタイル)」は「氏(持って生まれたもの)」の影響もありますが、それ以上に「育ち(成長過程や周りの環境)」の影響が大きな重量を占めます。  上記のは私の「愛着(アタッチメントスタイル)」です。  明らかに「回避型+不安型」というくせです。( ̄▽ ̄;)  「愛着(アタッチメントスタイル)」は上記の通
0
カバー画像

親子関係の築きかた

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日は家庭環境についてお話しました👇今日は親子関係についてお話ししたいと思います。親子の関係というと、母子関係に注目されがちです。そして、「母」の愛情の向けかた・接しかたで「愛情不足」と言われたり子どもの発達への影響を言われがちです。人間は、哺乳類であり動物です。学術的に95%以上の種が「メス」が子を養育(育児)し、「オス」は関与しません。そういう点では「母子関係」は非常に重要です。しかし、人間は高度な知能や感性をもつ動物であり、性別による養育(育児)での差をカバーできる「強い」動物なのです。親子関係(当相談室では「母子」「父子」ともに指します)を良好に築くためには、第一に親のゆとりが必要です。どんなに忙しくても、どんなにイライラしていても、子どものちょっとした仕草に笑顔になれる・・・そんな「ゆとり」が欲しいのです。子どもは親の態度を敏感に察します。もし、そんな余裕がないな、という方は、周りの方にヘルプを出したり、当相談室へご相談ください。僅かでも子どもの仕草を愛おしいと思える・・・そんな気持ちを大切に積み重ねていただくとよいと思います。ご相談は「見積もり」からお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

アタッチメント形成を理解する

こんにちは!久しぶりにマックで活動していますが、ダイエット中の私にとって魅力的な空間すぎます(^^;さて、今回は子どもの発達の理解には欠かせないアタッチメント形成について触れてみたいと思います。これまで日本では「愛着」と表現されていましたが、現在は「アタッチメントに統一する」といった論文が多くみられるようになったのでこのブログでもアタッチメントで統一したいと思います。アタッチメントとは?母親など特定の人に対する精神的な絆のことを指し、ボウルビィによって提唱されました。子どもがストレスを感じているときに母親などを思い浮かべることによって気持ちを落ち着かせることにつながります。今回はアタッチメントの発達段階について述べていきますね。第1段階 生後2~3か月誰に対しても微笑みかける自発的微笑がみられます。第2段階 生後2~3か月から生後6~7か月まで特定の人に対して微笑むようになる社会的微笑がみられます。第3段階 生後6~7か月から2,3歳まで愛着行動を示すようになり、母親など特定の人に対しては積極的に近づきますが、離れると泣いたり抵抗したりします。第4段階 2,3歳以降アタッチメントの対象(母親など)が内在化されるため一人で探索行動ができるようになります。このように段階的にアタッチメントは形成されるようになり、子どもは母親などのアタッチメントの対象を内在化しながら一人で遊ぶことができるようになるんです。以下では、自発的微笑と社会的微笑の補足を入れておきます。自発的微笑人に向けられて発せられる微笑というより、ただ笑っているだけで子どもから微笑を向けられる人に対して社会的なメッセージが
0
カバー画像

あなたはどのタイプ?~恋愛や愛情の受けとめ方

一番身近にいるパートナーが、自分のことを信頼していて、必要な時には助けてくれたり、大変な時に「大丈夫だよ。君ならできるよ」と励ましてくれると、心の「安全基地」としての役割を果たしてくれます。自分以外に頼れるパートナーがいるからこそ、外の世界に出て行っていろいろなことを成し遂げることができるのです。 イギリスの精神科医 ジョン・ボウルヴィはアタッチメント(愛着) という考え方を提唱しています。アタッチメントとは、「特定の人に対する情緒的な絆」を持つこと となりますが、人間にとって生涯、必要不可欠だと言えます。そして、アミール・レイバン / レイチェル・ヘラーの2人は大人のアタッチメントタイプとして安定型/不安型/回避型/不安・回避型 の4つの型を提唱しています。それぞれのタイプによって、自己肯定感や両親との関係、恋愛関係について異なる考え方を持っているということがわかったそうです。 ①安定型(50%強) 相手と親密になることは自然なことだと思っていて、相手と仲良くなって、頼ったり、頼られたりという関係を築くことに抵抗がない。また、自分が見捨てられるんじゃないかとか、他人が自分に接近しすぎているんじゃないかといった心配はあまりしない。 ②不安型(20%) パートナーとの「親密さ」はなくてはならないものと考えている。 相手に夢中になりすぎたり、相手が自分を愛してくれないのではないかと不安にさいなまれたりしがち。また、仲良くしたい相手について、 相手からはそこまで思われていないと感じていたり、交際相手がいても、本当は愛されていないんじゃないか、 捨てられるんじゃないかと、常に不安でしか
0
カバー画像

子どもにスマホを与えるとどうなる?

こんにちは!ここらぎと申します✨突然ですが、お子さんの面倒を見る時間がないときスマホやタブレットを与えて放置することはないですか?これは子どもの愛着不足を促進する行為ですよ😱可能なら直接触れ合ってあげてくださいね♪前回の記事でも少し触れましたが、子どもは親を安全基地だと思っています。親との接点がなくなると以下のようになってしまいます😓親を頼ったらスマホを与えられた!↓スマホはいつでも構ってくれる!動画を観るのは刺激的で楽しい!↓親はたまにしか構ってくれない😥構ってくれても動画の内容ほどは面白くない・・・。↓スマホに依存するようになる😱こうなってしまうと親がいくら暇なときにお子さんを可愛がったとしても、「スマホの方が良い」と思われてしまいます。「相対的な愛着不足」になってしまうのですね💦これを防止するためにも、5分に一度はお子さんと目を合わせるようにしてみてください♪子どもは常に親の様子を窺っています。そして目が合うと「構ってくれてる、見守ってもらえている」と感じて安心します。目を合わせる回数を増やすだけでも愛着不足を軽減させることができますので是非実践してみてくださいね☆本日もお読みいただきありがとうございました。お悩みがございましたら是非こちらのサービスをご利用くださいませ♪
0
カバー画像

スーパーでギャン泣きするお子さんにイラッとするあなたへ♡

こんにちは( ´ ▽ ` )最近の楽しみは、朝の瞑想と、干し芋♡干し芋を大人買いして、毎日楽しんでいます♪今日はスーパーや公共の場でギャン泣きする子どもさんが苦手な方、辛いと感じてしまう方、イラッとする方にぜひ読んでいただきたいな、と思って書いています。音の過敏があると、大きな音、高い音、そしてそれがずっと続いていたり、何度も急に大音量で聞こえてくると、びっくりして疲れてしまう方もいらっしゃると思います。できるだけ避けようと思っていても、たまたまノイズキャンセリング機能付きのイヤフォンを持っていない時だったり、スーパーや駅で並んでいたり、逃げ場がない時は、じっと我慢してやり過ごすしかない時もありますよね。辛いですよね(;´д`)平気そうな人もいるし、優しく声をかけてギャン泣きのお子さんに跳ね除けられ、それでもニコニコしたままの人もいますね。暴言を吐く人もいるし、大きくため息をつく人もいます。あなたはどんな気持ちになりますか?イライラ!うるさいな(>人<;)勘弁してよ!静かにさせてよ!…こんな私、大人気ないのかな?じっくり感じてみてください。その怒りは10段階で表すとどれくらいでしょうか?3? 5? 9?じっくりじっくり感じてみてください。イライラが5以上のあなたへムカつくよね\\\٩(๑`^´๑)۶////腹が立つよね。やめてほしいよね。゚(゚´ω`゚)゚。だって、あなたはずっと我慢してるんだもの。だって、あなたが小さい時は、同じことやったら、ひどく怒られていたもの。みっともないって叱られたり、放って置かれたり、そんなこと受け入れてもらえなかったんだよね。悲しいよ!辛いよ!助け
0
カバー画像

復縁活動中に相手に恋人が出来たら?

こんにちは、珍しくブログを頻度高くアップしている佐藤です。多分文字数少な目のブログが続いているからだと思われます!そして書き溜めてるからだと思われます!さてさて、復縁活動をしているとどうしても不安で心配なのが“相手に新しい恋人が出来るかもしれない”問題。すごーく嫌な事ですが、絶対に無いとは言えません。相手の情報がある場合と無い場合にも分かれますが、今日は復縁したい相手の新しい好きな人/恋人について書いていこうと思います。①実は新しい恋人の存在は気にしなくて良い└だってあなたには直接関係無いのだからこれは過去のブログにも書いている事ですし、『そんな事言われても心配です!』と思いますし、『関係無いわけないじゃん!』なのも分かるのですが、敢えて言おう、気にするのは無意味であると。そもそも相手に新しい恋人が出来る事自体を“怒っちゃう”人が多いのも事実。ずっと自分の事を愛してくれていて、「ずっと一緒」とか「結婚しようね」とか言ってた相手が、場合によっては別れて間もなく新しい恋人を作って自分に言ってた事を同じ様に相手に言ってるかと思うと悲しいからです。自分は戻りたいと思って復縁活動をしているのに、相手が同じ気持ちではない事が、自分の気持ちを蔑ろにされている様で悲しいからです。以前お伝えしたと思いますが、“怒り”という感情の前段階は“悲しい”とか“不安”とか“心配”などである事が殆どです。だけど、深い感情を自覚している人はあまり多くないので、“悲しい”をすっ飛ばして怒りに着地してしまうんですよね。(特に愛着不安型スタイルの人)だけど、相手はあなたともう別れているので、いつ誰を好きになろうとい
0
カバー画像

【復縁】別れの理由:2大真逆要因

恋人との別れの理由は千差万別です。同じ様な内容であっても全く同じなんて事はありえませんし、お付き合いしていた期間や相手のタイプもそれぞれ異なります。そんな別れの要因で多いものを2つ今回はピックアップしてみました。もちろん上記の様に詳細は異なりますが、この2つは比較的多いです。そしてこの2つは真逆だったりするのです。今日はその内容を掘り下げていくので、自分もそうだったのかも?と思ったり「自分はそうならない様にしないと」と思ったりしながら参考にしてください。①押し過ぎ、求め過ぎ└相手を追い込む系別れの要因会いたいと伝えては忙しい相手を困らせたり、寂しいと伝えては相手に無理をさせ、してくれて当然という考えと大きな期待からどんどん我儘がさく裂するパターンです。特にお付き合いしている=相手は自分を好き、という前提があるので「好きならしてくれるでしょ」と考えるのでどんどん要求は大きくなります。例え相手が明日仕事で重要なプレゼンが控えていても、昇格がかかったプロジェクトを進めていても、忙しいって言うけど本当?本当でも自分が寂しがってたら来てくれるでしょう?普通。がデフォルト。相手も最初はかわいいな、と思ったり求められるのは嬉しいなと思って対応するけれど、数ヶ月経ち、数年たってもこれだと堪忍袋の緒が切れるというものです。(ちなみにこれって男女問いません)あと、追い込む系の人は大体別れ話しの時に縋ってしまいますので更に追い込み度を増やしてしまいます。火に油。私は良く【顧客満足度】を数式で表すんですけど、顧客の期待<実際の価値=顧客満足度だと思っています。美容室に行った時に、「こんなヘアスタイルに
0
カバー画像

【恋愛/復縁/片思い/彼氏彼女】ちょっとした疑問集

ご相談者様から“今度このテーマでブログ書いてください”と言われる事があるので、今日はその中から少しアレンジして採用させて頂きました。実際にご相談者様から質問を受けた事がある疑問や、なんとなく知っておくと参考になる(かも?)しれない内容まで、7つの疑問に簡易的に回答していますので、軽い気持ちでご覧ください。いつも言っておりますが、私は医師ではないので何かを断言する事は出来ないという事と、あくまでも今回書くのは振り切った内容且つ一般論に傾いた内容ですので、全てを鵜呑みにし過ぎない様ご注意ください。(例えば、左脳優位という方の中にも100のうち90左脳優位の人もいれば55左脳優位の人もいて(そもそもそういった表現になるものではない)、その2つは同じ“左脳優位”の中でも全く異なるタイプだからです)なので、軽い気持ちでご覧ください⚘です。①左脳優位・右脳優位、どっちの人が浮気しやすい?浮気しやすいのは圧倒的に右脳優位の人です。好奇心が旺盛で視野が広い右脳優位の人は興味関心へのバラつきがある事や、飽きっぽい部分があるため、浮気しやすい脳タイプと言えます。特にすこぶるポジティブで悪い事も忘れやすい人の場合は、浮気をしてもその罪悪感を引きずらないので浮気を繰り返しやすいです。ポジティブなのは良いんですけどね。②左脳優位・右脳優位、復縁しやすいのはどっち?復縁しやすいのは左脳優位の人です。上記のブログでも書いた『他人への接し方、考え方』にもありますが、左脳の中でも左脳下側が優位の人は人やモノや出来事に執着するので復縁しやすい傾向があります。 左脳上側優位の人はドライなので一見復縁し難いですが、復
0
カバー画像

返信が来ないと「嫌いって言ってよ」と考えてしまう人へ【復縁/恋人/片思い】

今日書きたいのは、返信が来ない=どんな理由か、という話しではありません。一応「どんな理由か」についても簡単には書きますが、それよりも、『嫌いなら言ってよ』とか『別れたいんでしょ?』とか、そういう考え方になってしまう状態についてお話し致します。経験した事がある人は分かると思うのですが、「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」と相手に言って、そのまま良い関係が継続出来る人ってほぼいないんですよね。関係が悪化する可能性が圧倒的に高いです。今回はこの「嫌いなら言ってよ」とか「別れたいんでしょ?」というセリフの仕組みなどを書いていきます!これを読んで、少しでも相手との関係が好転する事を願います⚘①相手から返信が来ない理由└あなたにネガティブな感情を持っているとは限らない実は返信が無い理由自体については過去にこの様に書いていますこちらにも書いてある通り・外的な要因・お相手の性質的特徴の要因・お相手の恋愛経験・複数の要因上記が考えられます。なので、そもそも相手が自分にネガティブな感情を持っているとは限らないのです。②返信が来ない=嫌いだと言って欲しい、別れたいか確認したい、と考えるのは認知の悪魔のせい└実は根深い思考のクセ今日のブログタイトルに、実は2匹悪魔が登場しています。そもそも悪魔とは何なのか?ですが、人が何かが起きた時にそれを捉える捉え方やそれに対する言動を心理学用語で『認知』と言います。これは私が過去にも何度もブログで書いている事です。この『認知』というものには“良くないクセ”があり、私はそれを『認知の悪魔』と呼んでいます。その、良くないクセ=認知の悪魔、が今日のブログタイト
0
カバー画像

エヴァンゲリオンと愛着スタイル

※シン・エヴァンゲリオン劇場版:||のネタバレは含みません今回はタイトルを見て分かる通り、いつもと少し違った角度の内容を書こうと思います。2021年3月現在の日本では、26年間のエヴァンゲリオンの歴史の中で“本当の最終回”とも呼べよう【シン・エヴァンゲリオン劇場版:||】が公開後大ヒットしており、世間のエヴァファンがお祭り騒ぎと共に考察を楽しんでいます。今回のブログは3部構成1:私がエヴァンゲリオンを観たきっかけと改めて“今”観たエヴァンゲリオン2:エヴァンゲリオン・キャラの愛着スタイルは?3:テレビ版アニメのエヴァンゲリオンは認知療法?この3つに分けますので、1とかは興味のない人は吹っ飛ばして読んでください。それなりに「なるほど」という内容を1にも書いていますけどね!(強がり)この愛着スタイルのキャラはこんな感じの言動をするのか、と気軽に楽しんでください。エヴァンゲリオンが良い例になるな、と思ったので取り扱うだけなので結局はいつも通り「愛着スタイル」の事を書くという事です。愛着スタイルってなに?と思う人は下記のブログを先に読んでください。好きな人や友人、近しい人など『愛着』を持った人への接し方、コミュニケーションの取り方にはタイプがありますよ、という話しです。そして、何度も言いますが私は医師ではないので(いくら架空の人物とはいえ)何かを本当の意味で断言する事は出来ませんし、あくまでもテレビや映画で観た中での言動から逆算して私なりに解釈した結果だと思ってください。※ほんと、いつもとあまりにも趣が違うから動揺させたらごめんなさい…※今回のブログ内ではシン・エヴァンゲリオン劇場版:
0
カバー画像

【復縁/片思い/彼氏彼女】プロの恋愛相談って何なのか?

過去のブログで下記の様な事を書いています他のブログにも書いていますが、私もかつて恋愛は全て自分で考え、時々友達に意見を聞いては自分の思うがままに進めていました。そしてうまくいかない事が多すぎて困っていた頃に、恋愛をプロに相談する事が出来るという事を知りました。(うまくいかないというより、相手の事が理解出来ませんでした)詳しくは上記ブログ内に書いていますが、数々の経験を経た上で今自分が恋愛相談をプロとしてお受けする立場になっています。しかし、『一体どんな時にプロへの相談をすれば良いのか?』は特に初めての相談の場合は悩むところですし、費用も安い物ではありません。(ココナラは安価な人やプロではない人も多いので、私も一般的に見たら平均価格です。)そこで、今日はどんな時に何を目的にしてプロへの恋愛相談をすれば良いのか?についてと、特に私の恋愛相談は少し特殊なので、私への相談はどの様な人にお勧めかを書いていきたいと思います。①恋愛相談の基本目的└結論:どんな人でも、どんな内容でも基本的にはOK特にココナラではそれぞれの出品サービスにカテゴリ分けがされていたり条件が設けられているので、それは各々がサービス毎に確認する必要があります。ココナラの様に出品者の自由度が高いわけではない相談サービスでは、概ね条件無く相談が可能かと思います。・ただただ話を聞いて欲しい(愚痴もOK)・自分が今やりたいと思っている事の背中を押して欲しい・肯定して欲しい・安心したい・一番良い方法を知りたい・現実を知りたい・相手を分析して欲しい・自分の事をもっと理解したいなど、目的は様々です。そのカウンセラーやアドバイザーによ
0
カバー画像

【男女兼用】“距離を置く”で選択してはいけない期間は?【恋人/復縁】

お付き合いしていると時々“距離を置こう”という選択になる事があります。理由は様々で、前向きなものから少し後ろ向きなもの、別れを阻止した結果選択したものなど、高低差のあるものです。今回はそんな“距離を置く”という事にフォーカスして書いていこうと思います。今距離を置く事になりそうで困っている人も、距離を置いている最中で不安な人も、今後距離を置く話しが出ている人も、今は関係ないけど知識として知っておきたい人も是非参考にしてみてください。①距離を置く理由と効果-1:相手への気持ちが分からなくなった-2:仕事が忙しい(恋愛以外の理由)-3:喧嘩をした-4:(浮気など)許せない事をされた距離を置く理由と効果①-1:相手への気持ちが分からなくなった└自分の気持ちを見つめ直すため、連絡を取らない期間を設けるどの理由であっても結果的に「自分の気持ちを見つめ直す」が目的である事が多いのが“距離を置く”という判断です。相手への気持ちが分からなくなったというのは、交際期間が長くなってきて慣れてきてしまった場合や、相手の言動を見てショックを受けるなどした場合、他の人の事が気になりだしてしまった場合などに起こりやすい事です。だけど、別れを決心するまでには至らない、という時に実験的に“疑似のお別れ”を試したいと考える為、距離を置く事が選択されます。連絡を取らず、会わずにいる期間で、相手がこれまで自分にしてくれていた事を実感したり、他の人と比較したり、寂しさを感じたり、とそういう効果が期待出来ます。距離を置く効果と理由①-2:仕事が忙しい(恋愛以外の理由)└暫く他の事に集中したい、という宣言仕事や試験、夢の為
0
カバー画像

脳タイプ別:他人への接し方、考え方【恋愛/復縁参考】

普段難しい恋愛の相談や復縁相談など、人間関係の相談で相手があるものに関しては、[脳タイプ]と[愛着スタイル]を両方分析した上で、お相手の言動や環境を考慮して具体的なアドバイスをしています。※もちろん私は医師ではないので断言する事などは出来ないという前提です。いつも恋愛関係のブログを書く時に、“愛着スタイル”については比較的多く書くのですが、[脳]については過去にもほぼ書いたことがありません。それは、脳の事を書くのは非常に難しい上に誤解を与えやすい場合がある事から、避けて通っていたというのが大きいです。脳って2021年の今でも殆ど何も分かっていない、と言われている曖昧なもののため、研究が進めば進むほど解釈が変わっていく可能性が高いというのもあります。しかし今日はその中でもとっても簡単な事を、ざっくりとお話ししたいと思います。「もしかして、あの彼はこのタイプなのかな?」「あ、うちの奥さんきっとこのタイプか!」などと思いながら軽い気持ちで楽しんでもらえたら嬉しいです。①脳タイプ別:他人への接し方、考え方└(脳から見た)他人への接し方は、大きく分けて4種類まず、脳を左右上下に4分割して考えます。これを正式に「左の上って事は前頭前野の事か?」とか考えないでください(笑) あくまでもざっくりです。そもそも4分割になんて出来る程脳は簡単なものではないですので✧という事で、ざっくりと左上左下右上右下と、脳を分けた時にどの箇所を優位に利用しているか、で他人への接し方や考え方が違うのです。※他人、というのは自分以外の人全般を指します良く、「利き脳」とか「右脳優位」「左脳優位」なんて言葉があると思い
0
カバー画像

2021年は、何をする1年にしますか?

あけましておめでとうございます!ご覧の皆さん、良い年越しを過ごす事が出来ましたでしょうか?お正月特有のこのまったりとした空気、私は大好きです。(年末の予定がコロナの諸事情で立ち消えた為、10年振りに自分の家で年越しし、変にテンションが上がって蟹とか食べました。)というか、せっかく年賀状もどきを作ったのにココナラの画像サイズにはマッチしなくてちょっと上も下も切れてしまうの残念…。悔しいからポートフォリオに掲載しておきます笑→その後加工してなんとか無理やり全部入れました特に今日は恋愛ノウハウなどを書く予定はありませんが、私が皆さんに問いたいのは何をする1年にしましょうか?という事です。3日で忘れるかもしれないけど、1ヶ月後に違う事を言ってるかもしれないけど、1年後に真逆の考えを持っているかもしれないけど、現時点で何をする1年にするか考えるのって、大事です。コロナだからなぁ、とか気にしないで、『どうしたいか』を考えてみましょう。大好きなあの人に連絡しましょうか?別れたあの人とデートに行きましょうか?新しい恋人をマッチングアプリで探しましょうか?ぼんやりと考えるのでも、ハッキリとした意思があって考えるのでも、どちらでも良いので自分の気持ちと向き合って、今年自分の恋愛を、自分の人生をどうしたいのか考えていくのをお勧めします🐤それでは、年明け最初の電話相談待機は2日15:00からです。既に予約は入っていますがまだ余裕はあるので、困ったらご相談くださいね♪(※ブログ執筆時点)今年も、よろしくお願い申し上げます。明日、心が晴れますように♪カウンセラー佐藤愛
0
カバー画像

復縁/難しい恋愛が進展しない時の不安の答え【相手が男性(脳)の人向け】

復縁を頑張っている時や、難しい恋愛をしている時に、進展しない事やただ待っているだけの時間に不安を感じる事は多々あると思います。これは比較的男性(脳)よりも女性(脳)に起こりやすい事であり、この不安が要因となって復縁を達成出来なかったり、難しい恋愛が進展しなかったりするのです。なので、本日は【待つ時間、進展しない時の不安】について書いていこうと思います。①待っている時間、冷却期間に不安になるのは何故か?└待つ時間、冷却期間に頑張らないといけないのは、自分の事!何度も何度も繰り返し私がブログに書き続けている、“待つ”という事の大切さ。これは待った結果成功した事がある人はご理解くださるのですが、待った事が無い人は成功体験の無さや“たまたま”待たずに成功した体験から、どうしても待つことが出来ません。待つ時に必要な事は、相手の事を考えるよりも自分の事を考える事です。自分の機嫌を自分で取り、自分の事を信じ、自分の思考のクセを理解し、自分の行動パターンを冷静に判断する。つまり、客観視が必要です。これをメタ認知、と言います。メタ認知…自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。引用…脳科学辞典今日は、メタ認知の話しではなく、待つという事自体にフォーカスする予定でも無いので、待つのが苦手だと自覚している方はこちらをお読みください。(肝心な時に待つ、が苦手な人へ  https://coconala.com/blogs/1751785/15390)今回は、何故待つ時間、冷却期間に不安になるのか、を改めて紐解いていきましょう。その、不安になる3大理由はこち
0
カバー画像

今の恋愛/人間関係の為に努力すべき事【不安型/回避型】

恋愛関係や人間関係では、必ず自分以外の人間との関係を安定して継続させることが望ましいとされます。出来るだけ得た縁は長く続く事が良いとされますし、困ったときに話しを聞いてくれる人、助けてくれる人、時に放っておいてくれる人がいる事は大切な事でしょう。特に恋愛関係では、相手に対して恋愛感情がある以上、相手との関係をベストなままキープ出来る事を願う人は大変多いと思います。しかし、それが難しく、いつも相手との恋愛関係が短い期間で終わってしまう事や、職場やコミュニティでの人間関係が悪化しやすい人はいらっしゃいます。そうなりやすい人には様々な特徴があるのですが、その内の1つが私が何度かブログにも書いている“愛着”というものが“不安定型”という種類に属する人達です。本日は(も?)その“愛着”に沿って、どんな事を努力すれば、もっと安定した人間関係を継続できるのか、についてお伝えしていこうと思います!①愛着についての振り返りとこれまでに書いた内容まとめまず、本日のブログを読んでいただく前に、そもそも愛着とは何なのか?自分はどの愛着の可能性があるのか?など、過去に書いた関係性の高いブログを紹介したいと思います。本日のブログは、これをお読みになった後で読んで頂いた方がより理解が深まると思います。●愛着とは何かいつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-前編- https://coconala.com/blogs/1751785/16583●自分の愛着スタイルはどれなのか【愛着スタイル別】難しい恋愛/失恋の乗り越え方-前編- https://coconala.com/blogs/1751785
0
カバー画像

【愛着スタイル別】難しい恋愛/失恋の乗り越え方-後編-

前回、『【愛着スタイル別】難しい恋愛/失恋の乗り越え方-前編-』として書かせて頂いた内容の後編です。https://coconala.com/blogs/1751785/24061愛着とは何か、また、自分の愛着がどのスタイルなのかの確認方法などは前編ならびに過去のブログ(いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-前編-  https://coconala.com/blogs/1751785/16583)に書いておりますのでそちらでご確認頂くとして、本日は前編では登場しなかった愛着スタイルの方の“恋愛における難しい局面の乗り越え方”について書いていこうと思います。 ※前編では主に不安型愛着スタイルの人について書いております。①回避型愛着スタイル-1:恋愛が長続きしないのは何故なのか-2:そもそも恋愛がうまくいくにはどうすれば良いか回避型愛着スタイル①-1:恋愛が長続きしないのは何故なのか└理想主義で傷つく事を避ける、自立を重視する思考である事を理解する回避型愛着スタイルの人の事も、過去のブログで少し触れています。『いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-後編- 』https://coconala.com/blogs/1751785/17276ここには、“自由を尊重したい人々”と表現してあり、“傷つく前に傷つく可能性のあるものから“回避”しようとする”、とあります。これをもう少し詳しく書くと、実は回避型愛着スタイルの人にも“傷つく前に傷つく可能性のあるものから“回避”しようとする”以外の人がある一定数いらっしゃいます。それは、“人との精神的/肉体的距離が近づく
0
カバー画像

【愛着スタイル別】難しい恋愛/失恋の乗り越え方-前編-

以前「愛着とは何か」という内容をブログに書いた事があります。人には必ず愛着というものがあるけれど、愛着には種類があるため、自分がどの愛着スタイルの傾向を強く持っているかを知っておくと、恋愛が優位に進められる、というものです。いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-前編-https://coconala.com/blogs/1751785/16583今日は、この愛着に沿ってそれぞれのスタイルの“恋愛における難しい局面の乗り越え方”について書いていこうと思います。愛着とは何か、という概要は上記のブログを読んで頂く事として、自分がどの愛着スタイルなのか、というのが分からない方もいらっしゃると思います。その様な方は、下記の方法で検討してみてください。“検討”と書いたのは、正確な事は本人が医師に診断をしてもらわないと断言出来ないという事と、ご本人が簡易チェックを行ったところで本心で答えられるかが不明確だという点にあります。【愛着スタイル確認方法3選】◆愛着関連の書籍を購入すると、大抵愛着診断がついてきます。それを実施して自分の愛着スタイルをチェックします。◆本ブログを読んで、どれが最も自分に当てはまるかをチェックし、逆算して『恐らく自分はこの愛着スタイルだろう』と検討をつけます。◆私の恋愛相談では希望する方には愛着スタイル診断をする事が可能です。(ご申告頂いた場合)いずれでチェックしたとしても、あくまでも簡易的だという事をご了承ください。でも、今後の指針には出来ると思うので知っておいて損はないと思いますよ。それでは、愛着スタイル別、“恋愛における難しい局面の乗り越え方”につい
0
カバー画像

発達障害と虐待:反応性愛着障害と脱抑制型愛着障害

虐待を受けた子どもが、発達障害の症状を色濃く示すことがあることをご存知でしょうか。極端な身体的・心理的虐待やネグレクト状態に置かれた子どもにASD(自閉スペクトラム症)あるいはADHD(注意欠如・多動症)の症状が色濃くみられることがあります。以下に、子どもが安心感を得られないまま育った場合に、不安定で複雑な行動態様を示す2つの障害の特徴を示します。反応性愛着障害:過度に警戒する笑わない、甘えない、スキンシップを好まない、無表情など、対人関係や社会性の薄さが特徴です。相手を過度に警戒し、人に近づくときも視線をそらしていたり、抱っこされてもぼんやりしていたりします。 ほめたり、なだめたり、はげましたりしても表情を変えません。 楽しい、うれしいなどの陽性感情を示すことが少なく、恐怖、悲しみなどの陰性感情をよく示します。脱抑制型愛着障害:過度になれなれしい誰彼かまわずやたらベタベタする、話しかける、注目行動が多いなど、人に親しげにふるまうことが好きです。落ち着きがなく気分屋で、自分に注目してほしい時には乱暴な問題行動をすることもあります。自分が困ったときには助けを求めますが、逆の立場になったときに仲間を助けるなどの協調行動は乏しく、一方的です。発達障害との違いこれらの愛着障害は、子どもの気質に拠るものではなく、育つ環境や養育者の子育て方法に原因がある後天的なものであるということです。発達障害だと診断する前に成育歴をしっかりお聞きするのは、また、虐待を放置してはいけないのもこのためです。支援についてこれらの子どもは親を安全基地と認識できず、親を頼ったり適切に甘えることができません。親自身
0
カバー画像

辛い恋愛を解決して欲しい人へ

ありがたい事に、恋愛相談カテゴリでランキングTOP5以内に2種類もの出品サービスがランクインしております。(ブログ執筆時)これからも皆さんに満足して頂く為に、本日は私の恋愛相談の特徴とご相談者様へのお願い事などを記したいと思います。私は心理カウンセラーですが、あまり心理カウンセラーっぽい事をココナラの恋愛相談ではしていないかもしれません。“悩み相談・カウンセリング”のカテゴリで出品しているサービスは、がっちり心理カウンセラーの仕事をしておりますが、恋愛相談カテゴリでは少し違います。これは、私が心理カウンセラーの資格を取得するに至った経緯が影響しているのですが、過去に私はかなり多くの電話恋愛相談を自分が利用してきた経験があります。そこそこの年数で、かけた費用も驚きの金額だと思います。だけど、その時にかなり多くの事を学びました。その内の1つが、心理カウンセラーは最終的にご相談者様の精神衛生を最優先した回答をするし、一般論で話す人が多い、という事でした。どういう事か大げさに書くと、『今のこの恋愛を、どうにかして良くしていきたいんです。』という希望で電話をしてきた相談者に対して、【あなたは今辛い思いをたくさんしているので、心を休める必要があります。】と回答する先生が多いという事です。本来心理カウンセラーはその様な役割なので、本当に“心理カウンセリング”が必要な場合はその方向に話しをもっていき、何かしらの療法を利用して相談者を癒すなりお医者様に行く事を勧めたりするべきなのですが、“恋愛相談”は心理カウンセリングではないと思うんですよね。これはあくまでも私が大量の恋愛相談を受けてきたからこ
0
カバー画像

いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-後編-

前回前編を書かせて頂いたものの続きです。(いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-前編-https://coconala.com/blogs/1751785/16583)前編では、『付き合ってみたら会えない相手、連絡が無い相手、には理由があるのかも。』という事を根っこから掘り下げる為に“愛着”というものについて、書いていきました。4種類の愛着スタイルと、その簡単な概要までを書いておりますので、そちらを思い出しながら、今日は『いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏』が何故起きるのか?について書いていきたいと思います。①いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏の概要└何故か多い、この組み合わせのカップルや夫婦前回、愛着には・安定型愛着・不安定型愛着と大きく2つに分けられるというお話しを書きました。いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏、になってしまうカップルの組み合わせは不安定型愛着同士のカップルです。不安定型愛着には、・不安型愛着スタイル・回避型愛着スタイル・恐れ・回避型愛着スタイルの3種類が該当しますが、その中でも不安型愛着スタイル×回避型愛着スタイルこの組み合わせのカップルがいつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏になってしまうのです。これ以外の不安定型愛着同士の組み合わせでは、各々に別の大きな課題はあるものの、タイトルの様なカップルにはなりにくいです。分かり易くするために、タイトルを“いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏”としましたが、もちろん男女逆転しても同様です。②各々の愛着スタイルを知ろう-1:不安
0
カバー画像

いつも一緒にいたい彼女とたまにしか会いたくない彼氏-前編-

「最近どう?彼氏と仲良くしてる?」友人のA子に久しぶりに会った私は、2ヶ月前に彼氏が出来たばかりのA子がさぞかし幸せいっぱいであろうと思い、ノロケ覚悟で質問を投げかけた。「それが、そうでも無いんだよね…。」A子が予想に反するテンションで答える。「え?だって彼氏、あんなにA子に積極的にアプローチしてきてたじゃん?」驚き過ぎて思った通りの事を質問してしまった。「そうなの…。だけど、もうこの1ヶ月、殆ど会ってないんだよね…。LINEしても全然返事来ないし。」ヤバイ。A子ちょっと泣きそうかも。「え?うそでしょ?会ってないの?喧嘩でもした??」えーーー、こんな話しになるなんて思わなかったんだけど。「ううん、喧嘩全くしてない。会うと彼普通なんだけど、なんでだろう。本当はやっぱり付き合ってみたら好きじゃなかったとかかな???」A子はその場で泣き出してしまった。①A子ちゃんと同じ状況の方、いませんか?└付き合ってみたら会えない相手、連絡が無い相手、には理由があるのかも。相手には他に好きな人がいるのかも?実は自分は遊び相手なのかも?知らない間に嫌われたのかも?そんな一般論を私は書きません。A子ちゃんと全く同じ経緯で悲しんでいる人の中に、上記の様な理由が該当する事は、無くはないと言えますが、実は別の理由であるケースの方が圧倒的に多いと思っています。これは、男女逆転しても同じです。では本日は、何故この様な事が起こるのか、その“根っこ”の部分にフォーカスして考えてみましょう。この事をご存知ではなかった人は、もしかすると少し納得出来るかもしれません。②愛着で見る人との関わり合い方-1:愛着とは?-2:愛
0
カバー画像

常に相手と連絡が取れていないと不安になる人へ-後編-

前回常に相手と連絡が取れていないと不安になる人へ-前編-というタイトルで記事を書きました。(https://coconala.com/blogs/1751785/12524)今回はその続き、後編です。前編では・自分は不安になりやすいタイプなのか? ・何故不安になりやすいのか?という点について書きましたので、後編では・どうすれば不安になりにくくなるのか? ・お相手は何故あなたを不安にさせるのか? という点について書こうと思います。①どうすれば不安になりにくくなるのか?-1:認知を改善しよう-2:落ち着こう/受け入れよう-3:体を動かそう①-1:認知を改善しよう└心配事は4%しか現実化しない論理的に考える事が得意な人にお勧めの方法は、“認知”を改善していく事にフォーカスする事です。認知については過去の記事でも何度もお伝えしていますが【認知】心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。 引用…フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』上記の事を指します。簡単に言うと、“何か起きた時にどう受け止めるか”の事です。雨が降ってきたことを「何だよ、雨が降ってきたよ嫌だなぁ。」と思う人もいれば「雨だ!雨降ってきたから買ったばかりの傘が使える!やったー!」と思う人もいる、これを認知と言います。不安になりやすい人はこの“認知が”極端な事が多く、下記の様な認知をしてしまいがちです。・マイナス思考└何でも悪い出来事にすり替えてしまう。・拡大解釈/過小評価└短所や失敗を大げさに考え、長所や成功を過小評価してしまう。・決めつけ└客
0
カバー画像

子どもが前向きに行動するとき

ここに書くことは、子どもにも大人にも共通していると思っています。そして、2日前の話につながる事でもあるんです。子どもは、安心できる環境だと自然に挑戦したり、頑張ったりすることが言われています。そこで、でてくる一つの要因に支援者の安定感が影響している事が言われています。そんな支援者と子どもの関係ですが、昔、ストレンジシチュエーションといわれる実験が行われました。これは、親と子どもの愛着関係による幼児の反応を調べた実験なんです。以前にも書いたのですが、この幼児期の愛着関係が安定していると、その後の、保育園や幼稚園で、安定した行動がでる子どもが多いという研究結果がありました。という事で、子どもが前向きに行動できる要因の一つに支援者、大人との関わりが大きく影響しているということでした。
0
カバー画像

自分を変える③

今の自分の思考のパターンや癖は、 生来の性質よりも親、 特に母親から吸収したものの影響が大きいです。 なので「今を俯瞰で見つめ」 心の中にいる本当の自分に話しかけて 怖れや不安を溶かして安心させてあげることで 自分を変えることができます。 小さい頃の自分が安心できていないと、 その怖れが「今」でも湧き上がってしまいます。 心の中にいる本当の自分を安心させてあげれば、 胸のあたりが楽になって 自分を変えることができる ということです。
0
カバー画像

「恋愛を手段として幸せな自分に変わる方法」のおすすめ

恋愛ってなんのためにしますか?最後の恋愛が終わった理由って、思い出せますか?二村ヒトシさんは、「恋愛をすることで、自分の【心の穴】の形に気づかされるためにする」と述べられています。自分というものを知った時「もっと生きていやすい自分に変わりたい。そのために、何を手放すか、今の自分をどう受容するか」を真剣に考えることができれば、変わることができる、と。(二村ヒトシ『何故あなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』より)そうして結果的に幸せになれるんですね。貴方にとって・もっと生きていやすい自分とはどんな自分か・そのために何を手放すのか・今の自分をどう捉えどう受け容れるのか真剣に考えてみませんか?本当に変わりたい人がいらっしゃいましたら、全力でサポートさせていただきます。香田
0
39 件中 1 - 39
有料ブログの投稿方法はこちら