絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

立って膝が伸びない理由は腰が原因!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、膝が伸びにくい理由は腰が原因?について紹介していきたいと思います。立って膝が伸びにくい理由の一つに腰が原因の場合があります。腰や骨盤が曲がる(後傾)と動きの連鎖(運動連鎖)により股関節・膝が曲がるように連なります。実際に立った時に骨盤を後傾させると自然と足が曲がった姿勢になるので膝が伸びにくい方は、普段の姿勢をチェックする必要があります。姿勢は意識することで正せますが、膝の関節や筋肉の柔軟性が乏しい場合は、パーツでの運動を行う必要があるので両方併用して行う必要があるので、痛みのない範囲で運動を行なっていきましょう。ご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#28

今回のテーマは「リハビリテーション」についてです。 リハビリって高齢者や怪我、病気になった方にのみ行う印象が強いと思いますが実際には違います。リハビリテーションの定義 世界保健機構では「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」を定義としています。つまり、単なる機能回復ではなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションになります。リハビリテーションの対象者一般的なイメージは・整形疾患・脳梗塞・高齢者 などですが、 実際のリハビリ対象に含まれる人は上記に加えて、何か機能が低下しているすべての人となります。その機能は、運動だけではなく、精神的、社会的(仕事など)などあなたの望む水準ではない時にリハビリが可能となります。リハ職種の種類①理学療法士②作業療法士③言語聴覚士★理学療法士の主な仕事・怪我や病気の方の個々に合った治療プログラムの作成・身体機能の改善・回復の為の運動療法・社会復帰の為の自立支援のお手伝い★作業療法士の主な仕事・日常生活における家事や生活動作の回復+精神面でのケア・認知症の患者さんや、心に病をもった方々へのリハビリ★言語聴覚士の主な仕事・言語や聴覚に障害を持った方の検査及び訓練・摂食・嚥下障害に対しての訓練や指導・失語症や記憶障害、認知症など方に対してコミュニケーションの訓練 前提としてリハビリ全体の知識はありますが、それぞれの仕事に専門的な知識や技術がありま
0
カバー画像

まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】

【次世代の医療プロフェッショナルを叶える人気大学:奈良学園大学編】 はじめまして。 大学推薦入試専門講師RIKO SAKURAIと申します。 私は【個性や熱意、経験を活かして戦う推薦入試】×【短期間完結】に特化した推薦入試対策サービスをしております。ブログでは、推薦入試のお役立ち情報などを発信してまいります。 無料ですべての情報を公開しておりますので、 推薦入試を目指している方はもちろん、 ぼんやり推薦入試を受けたいと考えている学生様、保護者様も参考にしていただけましたら嬉しいです。さて、今回のテーマは 【まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】】です。 今月1日から今日までに、有名大学の合格発表がちらほらあり、上智大学や立教大学の合格報告を続々といただきました! 夢を叶えるために、推薦入試に全力で取り組んでいらっしゃったので合格が叶って、私も嬉しいです!夢に向かって全力で大学ライフをエンジョイしてね。大学は、人生の岐路や夢を叶える大切な機会です。受験生みんなが自分の夢に全力で向かえるように、このブログを書いています。今回の奈良学園大学も「医療のプロになる夢を後押しする大学」です。医療系の夢を持っている学生はチェック必須です。奈良学園大学ってどんな大学?【場所・アクセス】奈良学園大学は奈良県に2つのキャンパスを構える男女共学の大学です。登美ヶ丘キャンパス 保健医療学部三郷 人間教育学部どちらも自然の中に非常に綺麗なキャンパスがあり、本気でプロになるための勉強や実践経験を積むための環境が用意されています。【学部】 奈良学園大学には、保健医療学部と人間教育学部があります。保健
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 5(終)

それから、A太くんは必死でリハビリをした。腰椎の脊髄損傷だったため、装具を使えば将来的には歩くことができるようになるかもしれないと医師は話していたが、本人には言わなかった。中途半端な期待は叶わなかったときに絶望にかわりやすいからだ。A太くんは一年後、装具を使って歩く練習をしていた。A太くんは事故後もずっと前向きだった。院内を車椅子で散歩していたときに少し話してくれたことがある。「僕が泣いたり諦めたりしたら、お母さんはもっと泣くでしょ?僕、男だし。それに、車椅子サッカーでオリンピック選手になりたいんだ!」私は聞きながら涙が出てしまったけど、できるかぎり力になりたいと思った。それから転院してしまったのでわからないけど、いつかパラリンピックで彼の名前が出てくることを楽しみにしたいと思う。※個人情報保護のためもりもりにフェイクを盛り込んでおります。次回、車椅子スポーツについて(有料記事)
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 4

数日後、目が覚めたA太くんは状況がわからずパニックと過呼吸をおこした。お母さんと看護師さんが優しく抱きしめて説明する。10歳ともなれば、丁寧に状況を説明したら理解できる年齢だ。「交通事故にあったの。それで怪我をして病院に運ばれたのよ」お母さんは言葉に詰まった。そこへお医者さんが来て説明をする。「A太くん、君の背骨の骨の中にある神経が怪我をしてしまったんだ。その神経は足を動かす神経だったから、今君の足は動くことができない」A太くんは自分の足の感覚がないことに気が付いていた。お医者さんの話を聞いて納得したのだ。先生の話を聞いて泣き出すお母さんを見て、A太くんは言った。「うん、わかった」お母さんは耳を疑った。わかった…?「A太、わかってる?歩けないんだよ?車椅子なんだよ?走ることも…サッカーも…でき…できないんだよ…」A太くんは目に涙を浮かべて行った。「わかってる!俺、リアル(漫画)読んでたし…」周りが思うよりもA太くんはずっと大人だった。つづく
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 3

A太くんにかけよると、A太くんの意識はない。近くを通った医療関係者の方が、応急処置をしてくださっていたらしく頭は動かさない方がいいとアドバイスされ、ぐったりと倒れたA太くんを抱きしめることも全身の状態を確認することもできなかった。母親が到着してから5分ほどで救急車が到着した。母親はすぐに帰るつもりでいたため、財布も携帯電話も持って出ていない。妹を保育園に送っていかなければならないため、病院に到着してすぐに電話を借りて父親に連絡をとった。驚いた父親は、妹を連れてすぐに病院へかけつけた。A太くんはまだ手術中だった。妹もA太くんに何かあったんだと悟り、とてもおとなしく数時間を待機室でまっていた。A太君の手術がおわり、主治医から説明があった。「A太くんは脳挫傷、全身打撲、それに…腰椎の脊髄損傷でしょう」脳の損傷は今のところ確認できないため、また数日後に安定してからもういちど検査をしましょう。全身打撲はありますが内臓の損傷と骨折は特にありません。ですが、腰椎損傷は…つづく
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 2

A太君が家を飛び出した後に母はA太君が体操袋を忘れたのに気が付いた。体育が大好きな彼は、体育服を忘れても無理やりにでも体育をするので、いつも泥だらけ、汗だらけで一日過ごし、帰ってくるのだ。今しがた出て行ったから間に合うかもと、まだ自宅にいる夫と妹に声を掛け、自転車に飛び乗った。交差点が見えてきたころ、異変に気が付いた。普段から交通量が多い交差点ではあるがいつもと様子が違う。交通事故だろうか。『救急車!』『小学生がひかれたぞ!』嫌な予感がして、急いで向かう。道路に散乱する破片の中に見覚えのあるキーホルダー。だらりと垂れた小さな手は昨日爪を綺麗に切れたと自慢してきた手…近づくにつれてどんどん嫌な予感が的中していることに絶望した。幼稚園年長の時に買った青いランドセル。当時は赤いランドセルにするといって泣きながら売り場で転げた。可愛い店員さんに、「青いランドセル似合うなー!」と言われてコロッと気持ちが変わって決めたんだっけ。ー…それがあんなに泥だらけで転がっている。我が子は傷だらけで倒れていた。目を閉じている。「A太!!!!」倒れていたのは数分前に元気に家を飛び出していった息子だった。つづく
0
カバー画像

ある日突然歩けなくなった僕 1

※フェイクをもりもりに盛り込んでおります。A太くん、10歳。彼は2歳年上の兄と4歳年下の妹の3人兄弟。お母さんは元気で明るく、フルタイムで働きながら祖母の介護も兼任しているような忙しい毎日を送っていた。お父さんは優しくて穏やか。子煩悩で日曜日はめいっぱい子供と遊んでくれるような人柄。そんな家庭で育ったA太君は少しやんちゃで活発な男の子。兄の影響でサッカーを始めて、足も速く運動会ではいつも一番だった。4年生の運動会で大活躍した翌週のことだった。その日はまだまだ暑く、A太くんも半そで半ズボンで小学校に登校した。少し先に行ってしまった兄を追いかけて家を飛び出した。家を出て最初の交差点。それは突然だった。車がハンドル操作を誤って歩道に突っ込んできた。つづく
0
カバー画像

衝撃の瞬間 5

訪問リハビリ中にMさんが脳梗塞を発症してから3ヶ月。奥様からの連絡はなかった。Mさんの家の前を通ったりもしたけれど、勤務中に私的によることもできないし、勤務外で個人情報を出すことはもちろんできない。辛抱強く、連絡がくるのを待った。発症してから6ヶ月後。Mさんのケアマネージャーから連絡が入った。退院するので、サービスを利用させてほしい、と。申し送り書を読み込んだ。そして、利用開始前の担当者会議に出席した。Mさんは、・・・重度の後遺症が残っていた。・片側は弛緩麻痺(動かない)・言語障害(しゃべれない)・意識障害(自分の意思とは関係なく寝てしまう)私が訪問すると、奥様に抱きしめられた。「ありがとう。あなたがいなかったら、助かっていなかったかもしれない」奥様と子供、孫たちはどんな姿であっても…生きていてくれたらいいと願っていたそうだ。手術を担当したDrいわく、奇跡的らしい。私も提供してもらった頭部の画像を見せてもらったが、脳梗塞はとても広範囲で、命が助かったのは本当に奇跡だと思うほどだった。Mさんは身長も高く、やや恰幅のよい方。奥様は小さくて細身の方。更衣も排泄も介護が初めての奥様にはとても大変であろうことが予測された。そのため、サービスを最大限に活用して負担を減らし自宅で生活できるように計画された。私たちリハビリもほぼ毎日入り、刺激を続けた。それから半年。発症から約一年後。Mさんは自分で座っていられるようになった。食事も3割ほどは自分で食べられる。単語だけれど、会話もできるし笑顔もある。意識を保っている時間も長くなった。退院直後に見た娘さんは、一年後のMさんを見て、「夢みたい」と言っ
0
カバー画像

衝撃の瞬間 4

ようやく救急車が出発し、私たちは事務所に帰り報告書を作成する。落ち着いたころに手が震えた。今まで2件は病院内での発症だったからすぐに対応できたし、私じゃない誰かもいたから協力することもできた。しかし、今回は患者さんと医療従事者ではない家族、そして医療従事者の自分。責任が重く重くのしかかった。幸い、看護事務所が近かったからすぐに駆け付けてもらえたけれどこれが遠い場所だったら…家族がいない患者さんだったら…これがきっかけで、私は応急処置を勉強しなおした。Mさんの奥様から次の日電話があった。太い血管が脳梗塞を起こし緊急手術となった。今回は助けられないかもしれないと主治医に言われたが、なんとか手術は終わった。2-3日の山を越えてくれたら…奥様は何度もお礼を言って電話を切った。つづく(次回ラスト)
0
カバー画像

ストレッチと筋トレにくるおじさん 1(全4回)

※個人情報保護のためフェイクを交えていますリハビリというのは医師の指示書が必要である。診察→指示書→リハビリという流れ。私が以前つとめていた病院は、もれなく希望すればみんなリハビリの指示書を書いてもらえるシステムだった。(院長も夕方リハビリに来てた)外来は、その時に手がすいていた人が担当するシステムで、その日も外来患者のすきまに新規の患者さんが入ってきた。60代の元気な人だ。腰痛症(詳細はぶく)でリハビリの指示を出されている。問診をして評価をして…(ん?結構元気だぞ?と私は思った)リハビリの内容の検討をしていると、その人が言う。「ストレッチと筋トレを一緒にしてくれたらいいですよ」最初はストレッチのやり方を見守り、指導。少し手伝いなどして、筋トレを行う。リハビリは20分を1単位として換算する。20分間が最短のリハビリ時間である。その人は20分間ストレッチをして、20分間筋トレをして帰っていくのだ。週に一回必ず来る、その人を同僚は「ストレッチマン」※本人に言ったと呼んで恒例となった。つづく
0
カバー画像

コラム45心不全に対する運動療法

 皆様こんにちは。今回は心不全に対する運動療法について解説しようと思います。心不全になるとどんな生活が待っているでしょうか?一般的なイメージと言えば数種類の薬を飲んで、心臓に負担がかからないように安静にして、塩分を控えめにして生活していくことでしょうか。  近年は心不全の患者さんと言えど適度な運動を行う必要があるというのがわかっています。ご存知の通り心臓は筋肉でできています。従って鍛えないと衰えていくのです。このことを心不全患者さんの外来でよく言うのですが、頻繁にびっくりされます。「私は心不全だから心臓を休めて安静にしてなければならないのではないのですか?」とか、「運動して苦しくなって心臓に負担がかからないのですか?」などとよく聞かれます。確かに、運動によって過度の息切れや胸痛が出現するのはよくないですが、それぞれの心不全のステージにあった適度な運動療法はどの薬物療法よりも心不全患者さんの生活の質を改善するだけでなく長期予後を改善することが多くの研究で証明されています。 では心不全患者さんはどのように運動すればいいのでしょうか?実際の臨床現場ではリハビリテーションの専門家が存在します。心不全に特化した心臓リハビリテーション科で運動耐容能の評価を行いそれに基づいた運動の処方箋が発行されます。飲み薬の処方箋と同じイメージです。それを元にリハビリテーション施設で週に数回患者さんの心臓リハビリテーションが行われるのが一般的です。もちろんリハビリテーション施設のみでなく、毎日それぞれ患者さんの状況に応じた自宅等でのリハビリテーションも自己管理でやっていくことも重要です。  アメリカ心臓協
0
カバー画像

理学療法士としてのモチベーション

理学療法士の離職率を知っていますか?産業全体の離職率が15.0%に対して・・・平均離職率 医療:10.2% 介護:18.8%なんです!ちなみに訪問リハビリは17.3%となっています。学校で勉強みっちり勉強して辛い実習にも耐えて国家試験のために朝から晩まで勉強しても10人に1〜2人はやめている状況にありますm(_ _)mなんでやめてしまうのでしょうか?退職の理由は若手スタッフが・給料が低い・自身のスキルが足りない・仕事内容が思ったのと違った...etc中堅〜ベテランが・体力的にきつい・体調を崩してしまった・ワークライフバランスが不安定になった...etcが、挙げられています。私自身、3年目で退職を1度は考えました。1年目から3年目まで関西の大手回復期病院、4年目の途中から10年目まで九州の小規模の回復期病院で勤務していました。365リハで盆・正月もズラしてしか休みが取れない・・・土日の休みは取りにくい・・・年々、身体への負担が大きくなってくる・・・でも10年続けてこられたのは理由があります!それは、モチベーションを保てるものを常に取り組んでいくことです。そんなこと?と思うかもしれませんが大事です。結構自分一人で考えるのは難しいです・・・そこで!・どんな考え方をしたらいいのか?・どこに目をつけたらいいのか?・どのように取り組んでいけばいいのか?など、私が実践してきたことを参考にしていただければと思います!気になった方はまずはメッセージからください^ ^
0
カバー画像

呼吸をするくらい軽くチョロいことをする

 あなたが、呼吸するくらい自然に軽く(チョロく)できるということはどんなことでしょう? あなたが「努力してできるようになったこと」よりも、「自然にできること」をどんどんやろう そして嫌なことを思い切ってやらないようにする。そしたらその嫌なことを「わたしできます」「僕、できます」っていうような人がたくさん出てくるよ。 話しを聞くだけでいいんですか?徒手療法(身体を整える)だけでいいんですか?心疾患のリハビリだけしててもいいんですか?○○療法だけしてていいんですか?おしゃべりしてるだけでいんですか?と感じるかも。そして給料をもらう際に罪悪感を感じるかも知れない。それは、「あなたが努力したもの」でないと給料をもらえないという”思い込み”がそうさせている可能性が高い。 あなたが「努力したもの」よりもあなたが「自然にできるもの」「チョろくできるもの」の方が圧倒的に患者さんやほかのスタッフに価値を与えるのではないだろうか。 あなたの苦手なもの、あなたが嫌いなものは、誰かの得意なもの、好きなものであるということが多い。実は、あなた以外の人は、あなたの助けになる可能性が高いのだ。 そうすることで自然と仲間と助けあいの雰囲気が出来上がってくるのを、最近実感できるようになったでござるよ。
0
カバー画像

治すリハビリ、治るリハビリ

 どんな治療法もそうだが、リハビリにおける〇〇療法は、何種類もある。例えば、運動療法で言えば数百種類、世界中のマッサージの種類だけをあげると4000種類以上ある。心理療法で言えば2万以上(本からの情報です)あるそうだ。それぞれの療法はそれぞれルールや外せないやり方がある。そのやり方にそって患者さんに治療していく、“治すリハビリ”だ。 ただ、もちろん効果があることもあるのだが、全ての患者さんに当てはまるわけではない。その療法のやり方を忠実に守っていることが、知らず知らずのうちに、患者さんに対して押し付けに変わっており、患者さんの自発的な活動の妨げになっていることがある。 それとは違い、患者さんの安心感や期待感を引き出す“治るリハビリ”という考え方が、僕は好きだ。 例えば、骨折して手術後すぐの患者さんは、「手術したところと、ここと、こっちとここが痛い。治るんでしょうか?どうしてこんなことになってしまったんだろう」と後ろ向きな言葉を使われることが多い。 そんな時僕は「丁寧にご自分の身体と向き合っておられますね」とか「それだけ丁寧であれば、痛くなくてしっかり動いてくれる関節や筋肉もあります。一緒に見ていきませんか」と声をかける。それでほんの少しだが安心感や期待感を持ってもらうことができる。 もちろん優しく伝えることが大切になってくるが。 治すリハビリがだめで治るリハビリがよいと言っているわけではない。 ”治すリハビリ”と“治るリハビリ”の両方を上手に使い分けることが大切だといつも感じている。 詳しくは今後、少しずつブログにアップしていきますね。 
0
カバー画像

明けましておめでとうございます🌅

2024年もどうぞよろしくお願い致します🌄相談内容は医療系、探偵関係、をメインに実施していますが、それ以外の相談も可能ですので宜しくお願い致します(^^♪
0
カバー画像

衝撃の瞬間 おまけ(応急処置)

衝撃の瞬間の記事の中で、脳卒中の応急処置ということが課題になりました。そこで、今回は脳卒中の急性期の症状と応急処置について書いていきます。目次:1脳卒中の急性期2脳卒中の応急処置3家族や周りの人がなったときはどうするか4その他おまけエピソード
0 500円
カバー画像

相談内容

医療(リハビリ、病院関連の悩み)又は興信所関連が特に詳しく相談可能ですそれ以外の悩み全般も相談可能ですので宜しくお願い致しますリハビリ探偵太郎(^^♪
0
カバー画像

リハビリテーション

リハビリテーションの悩み、病院全般の悩み相談始めました★介護等の悩みも相談致します☆少しでも病院、リハビリ、介護等の悩みがなくなれば幸いです(^^♪
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら