絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

立って膝が伸びない理由は腰が原因!?

ご覧いただきありがとうございます。藤PTです。現役理学療法士として、10年程病院で勤めております。また、講習会での指導や地域の方に運動指導を行っております。別記事で、ダイエット方法やバランスボールを使った運動等を紹介していますので、気になる方は、“FujiPT講座“で検索ください。今回は、膝が伸びにくい理由は腰が原因?について紹介していきたいと思います。立って膝が伸びにくい理由の一つに腰が原因の場合があります。腰や骨盤が曲がる(後傾)と動きの連鎖(運動連鎖)により股関節・膝が曲がるように連なります。実際に立った時に骨盤を後傾させると自然と足が曲がった姿勢になるので膝が伸びにくい方は、普段の姿勢をチェックする必要があります。姿勢は意識することで正せますが、膝の関節や筋肉の柔軟性が乏しい場合は、パーツでの運動を行う必要があるので両方併用して行う必要があるので、痛みのない範囲で運動を行なっていきましょう。ご覧頂きありがとうございました。
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#28

今回のテーマは「リハビリテーション」についてです。 リハビリって高齢者や怪我、病気になった方にのみ行う印象が強いと思いますが実際には違います。リハビリテーションの定義 世界保健機構では「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」を定義としています。つまり、単なる機能回復ではなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションになります。リハビリテーションの対象者一般的なイメージは・整形疾患・脳梗塞・高齢者 などですが、 実際のリハビリ対象に含まれる人は上記に加えて、何か機能が低下しているすべての人となります。その機能は、運動だけではなく、精神的、社会的(仕事など)などあなたの望む水準ではない時にリハビリが可能となります。リハ職種の種類①理学療法士②作業療法士③言語聴覚士★理学療法士の主な仕事・怪我や病気の方の個々に合った治療プログラムの作成・身体機能の改善・回復の為の運動療法・社会復帰の為の自立支援のお手伝い★作業療法士の主な仕事・日常生活における家事や生活動作の回復+精神面でのケア・認知症の患者さんや、心に病をもった方々へのリハビリ★言語聴覚士の主な仕事・言語や聴覚に障害を持った方の検査及び訓練・摂食・嚥下障害に対しての訓練や指導・失語症や記憶障害、認知症など方に対してコミュニケーションの訓練 前提としてリハビリ全体の知識はありますが、それぞれの仕事に専門的な知識や技術がありま
0
カバー画像

まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】

【次世代の医療プロフェッショナルを叶える人気大学:奈良学園大学編】 はじめまして。 大学推薦入試専門講師RIKO SAKURAIと申します。 私は【個性や熱意、経験を活かして戦う推薦入試】×【短期間完結】に特化した推薦入試対策サービスをしております。ブログでは、推薦入試のお役立ち情報などを発信してまいります。 無料ですべての情報を公開しておりますので、 推薦入試を目指している方はもちろん、 ぼんやり推薦入試を受けたいと考えている学生様、保護者様も参考にしていただけましたら嬉しいです。さて、今回のテーマは 【まだ間に合う推薦入試シリーズ【奈良学園大学】】です。 今月1日から今日までに、有名大学の合格発表がちらほらあり、上智大学や立教大学の合格報告を続々といただきました! 夢を叶えるために、推薦入試に全力で取り組んでいらっしゃったので合格が叶って、私も嬉しいです!夢に向かって全力で大学ライフをエンジョイしてね。大学は、人生の岐路や夢を叶える大切な機会です。受験生みんなが自分の夢に全力で向かえるように、このブログを書いています。今回の奈良学園大学も「医療のプロになる夢を後押しする大学」です。医療系の夢を持っている学生はチェック必須です。奈良学園大学ってどんな大学?【場所・アクセス】奈良学園大学は奈良県に2つのキャンパスを構える男女共学の大学です。登美ヶ丘キャンパス 保健医療学部三郷 人間教育学部どちらも自然の中に非常に綺麗なキャンパスがあり、本気でプロになるための勉強や実践経験を積むための環境が用意されています。【学部】 奈良学園大学には、保健医療学部と人間教育学部があります。保健
0
カバー画像

ストレッチと筋トレにくるおじさん 1(全4回)

※個人情報保護のためフェイクを交えていますリハビリというのは医師の指示書が必要である。診察→指示書→リハビリという流れ。私が以前つとめていた病院は、もれなく希望すればみんなリハビリの指示書を書いてもらえるシステムだった。(院長も夕方リハビリに来てた)外来は、その時に手がすいていた人が担当するシステムで、その日も外来患者のすきまに新規の患者さんが入ってきた。60代の元気な人だ。腰痛症(詳細はぶく)でリハビリの指示を出されている。問診をして評価をして…(ん?結構元気だぞ?と私は思った)リハビリの内容の検討をしていると、その人が言う。「ストレッチと筋トレを一緒にしてくれたらいいですよ」最初はストレッチのやり方を見守り、指導。少し手伝いなどして、筋トレを行う。リハビリは20分を1単位として換算する。20分間が最短のリハビリ時間である。その人は20分間ストレッチをして、20分間筋トレをして帰っていくのだ。週に一回必ず来る、その人を同僚は「ストレッチマン」※本人に言ったと呼んで恒例となった。つづく
0
カバー画像

コラム45心不全に対する運動療法

 皆様こんにちは。今回は心不全に対する運動療法について解説しようと思います。心不全になるとどんな生活が待っているでしょうか?一般的なイメージと言えば数種類の薬を飲んで、心臓に負担がかからないように安静にして、塩分を控えめにして生活していくことでしょうか。  近年は心不全の患者さんと言えど適度な運動を行う必要があるというのがわかっています。ご存知の通り心臓は筋肉でできています。従って鍛えないと衰えていくのです。このことを心不全患者さんの外来でよく言うのですが、頻繁にびっくりされます。「私は心不全だから心臓を休めて安静にしてなければならないのではないのですか?」とか、「運動して苦しくなって心臓に負担がかからないのですか?」などとよく聞かれます。確かに、運動によって過度の息切れや胸痛が出現するのはよくないですが、それぞれの心不全のステージにあった適度な運動療法はどの薬物療法よりも心不全患者さんの生活の質を改善するだけでなく長期予後を改善することが多くの研究で証明されています。 では心不全患者さんはどのように運動すればいいのでしょうか?実際の臨床現場ではリハビリテーションの専門家が存在します。心不全に特化した心臓リハビリテーション科で運動耐容能の評価を行いそれに基づいた運動の処方箋が発行されます。飲み薬の処方箋と同じイメージです。それを元にリハビリテーション施設で週に数回患者さんの心臓リハビリテーションが行われるのが一般的です。もちろんリハビリテーション施設のみでなく、毎日それぞれ患者さんの状況に応じた自宅等でのリハビリテーションも自己管理でやっていくことも重要です。  アメリカ心臓協
0
カバー画像

理学療法士としてのモチベーション

理学療法士の離職率を知っていますか?産業全体の離職率が15.0%に対して・・・平均離職率 医療:10.2% 介護:18.8%なんです!ちなみに訪問リハビリは17.3%となっています。学校で勉強みっちり勉強して辛い実習にも耐えて国家試験のために朝から晩まで勉強しても10人に1〜2人はやめている状況にありますm(_ _)mなんでやめてしまうのでしょうか?退職の理由は若手スタッフが・給料が低い・自身のスキルが足りない・仕事内容が思ったのと違った...etc中堅〜ベテランが・体力的にきつい・体調を崩してしまった・ワークライフバランスが不安定になった...etcが、挙げられています。私自身、3年目で退職を1度は考えました。1年目から3年目まで関西の大手回復期病院、4年目の途中から10年目まで九州の小規模の回復期病院で勤務していました。365リハで盆・正月もズラしてしか休みが取れない・・・土日の休みは取りにくい・・・年々、身体への負担が大きくなってくる・・・でも10年続けてこられたのは理由があります!それは、モチベーションを保てるものを常に取り組んでいくことです。そんなこと?と思うかもしれませんが大事です。結構自分一人で考えるのは難しいです・・・そこで!・どんな考え方をしたらいいのか?・どこに目をつけたらいいのか?・どのように取り組んでいけばいいのか?など、私が実践してきたことを参考にしていただければと思います!気になった方はまずはメッセージからください^ ^
0
カバー画像

呼吸をするくらい軽くチョロいことをする

 あなたが、呼吸するくらい自然に軽く(チョロく)できるということはどんなことでしょう? あなたが「努力してできるようになったこと」よりも、「自然にできること」をどんどんやろう そして嫌なことを思い切ってやらないようにする。そしたらその嫌なことを「わたしできます」「僕、できます」っていうような人がたくさん出てくるよ。 話しを聞くだけでいいんですか?徒手療法(身体を整える)だけでいいんですか?心疾患のリハビリだけしててもいいんですか?○○療法だけしてていいんですか?おしゃべりしてるだけでいんですか?と感じるかも。そして給料をもらう際に罪悪感を感じるかも知れない。それは、「あなたが努力したもの」でないと給料をもらえないという”思い込み”がそうさせている可能性が高い。 あなたが「努力したもの」よりもあなたが「自然にできるもの」「チョろくできるもの」の方が圧倒的に患者さんやほかのスタッフに価値を与えるのではないだろうか。 あなたの苦手なもの、あなたが嫌いなものは、誰かの得意なもの、好きなものであるということが多い。実は、あなた以外の人は、あなたの助けになる可能性が高いのだ。 そうすることで自然と仲間と助けあいの雰囲気が出来上がってくるのを、最近実感できるようになったでござるよ。
0
カバー画像

治すリハビリ、治るリハビリ

 どんな治療法もそうだが、リハビリにおける〇〇療法は、何種類もある。例えば、運動療法で言えば数百種類、世界中のマッサージの種類だけをあげると4000種類以上ある。心理療法で言えば2万以上(本からの情報です)あるそうだ。それぞれの療法はそれぞれルールや外せないやり方がある。そのやり方にそって患者さんに治療していく、“治すリハビリ”だ。 ただ、もちろん効果があることもあるのだが、全ての患者さんに当てはまるわけではない。その療法のやり方を忠実に守っていることが、知らず知らずのうちに、患者さんに対して押し付けに変わっており、患者さんの自発的な活動の妨げになっていることがある。 それとは違い、患者さんの安心感や期待感を引き出す“治るリハビリ”という考え方が、僕は好きだ。 例えば、骨折して手術後すぐの患者さんは、「手術したところと、ここと、こっちとここが痛い。治るんでしょうか?どうしてこんなことになってしまったんだろう」と後ろ向きな言葉を使われることが多い。 そんな時僕は「丁寧にご自分の身体と向き合っておられますね」とか「それだけ丁寧であれば、痛くなくてしっかり動いてくれる関節や筋肉もあります。一緒に見ていきませんか」と声をかける。それでほんの少しだが安心感や期待感を持ってもらうことができる。 もちろん優しく伝えることが大切になってくるが。 治すリハビリがだめで治るリハビリがよいと言っているわけではない。 ”治すリハビリ”と“治るリハビリ”の両方を上手に使い分けることが大切だといつも感じている。 詳しくは今後、少しずつブログにアップしていきますね。 
0
カバー画像

相談内容

医療(リハビリ、病院関連の悩み)又は興信所関連が特に詳しく相談可能ですそれ以外の悩み全般も相談可能ですので宜しくお願い致しますリハビリ探偵太郎(^^♪
0
カバー画像

リハビリテーション

リハビリテーションの悩み、病院全般の悩み相談始めました★介護等の悩みも相談致します☆少しでも病院、リハビリ、介護等の悩みがなくなれば幸いです(^^♪
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら