その市場に参入しても大丈夫?5フォースで確認しよう

記事
ビジネス・マーケティング
企業は日々、
市場シェアの奪い合いで切磋琢磨している。

そのシェアの奪い合いに関して、
業界内の競合が圧力をかけてくることはイメージしやすいだろう。

しかし、実際は全くの異業種が市場に参入して
圧力をかけてくることもあれば、
買い手や売り手、供給者が
圧力をかけてくることもある。

それをフレームワークとして分かりやすくしたものが
5フォースというものだ。

下記のような図を見たことないだろうか?



企業は常にこの5方向からの圧力に対して
対策を打っていかなければならないということだ。

それぞれについて解説していこう。

新規参入者の脅威


いくら成長市場に参入したとしても、
いくら先行して市場に参入していたとしても、
参入障壁がきちんと確立できていない場合は
あっという間に新規参入者に市場シェアを取られてしまう。

だから企業は参入障壁を高めるべく
日々努力している。

ではここで言う
「参入障壁」とはどのようなものなのか?

規模の経済

これはスケールメリットのことだ。

スケールメリットとは、
事業の規模が大きくなればなるほど、
製品やサービスの単価が低くなるような業界の場合は、
新規参入企業に対して優位性を発揮するというものだ。

なぜなら先行企業と同じくらい大きな規模で事業をやらなければ、
同水準の製品を同じ価格で販売することが難しくなるからだ。

これは物販や不動産などの事業に起こりやすい。

大量に仕入れをする代わりに、
仕入れ単価を大幅に下げて差別化をすることはよくあることだ。

製品の差別化

出前館やUber eatsなどの宅配サービスでは、
配送料や提携数以外のところで差別化を図りづらい。

こういうところは、
ビジネスモデル自体は真似て作ることができるため
一見参入障壁が低いように思えるが、
参入したところで優位性に欠けるためハードルは高くなってしまう。

また、宅配サービス=出前館というような、
先行企業のブランド力や知名度が高く
新規参入企業と差別化がされてしまっていると
顧客のイメージを払拭するのに時間や資金が必要となるため
参入障壁が高いと言える。

巨額の投資が必要か?

医薬品や航空業界、鉄道業界など、
事業を始めるのに大きな投資が必要な場合は
当然だが新規で参入がしづらくなる。

ただ、以前は巨額の投資が必要だったが、
それがイノベーションにより必要なくなるような場合もあるため
可能性の追求は行ってはいけない。

スイッチングコスト

現在利用している商品やサービスから
他のサービスに乗り換えようとする際に
かかるコストのことだ。

例えば自社が電話回線を
docomoからsoftbankに乗り換えたいとした場合、
乗り換えるのに莫大な費用がかかるとなってしまったら
乗り換えた際のメリットが大きくても
二の足を踏んでしまうのが心理だ。

これが障害となるわけだ。

流通チャネル

PayPayや楽天ペイなどの
QRコード決済を思い浮かべて欲しい。

店舗経営をされている方は想像しやすいだろうが、
一時期QRコード決済の営業マンが頻繁に
「うちのQRコード決済を入れてください。」
と営業に来たものだ。

1社目2社目くらいは時流に乗っていていいと思って導入するが、
3社目、4社目が営業に来ると、
だんだんと嫌気が指してくるのだ。

つまり、先行している企業が流通チャネルを確保していると、
後発の企業は確保しづらくなってしまうということだ。

その流通チャネルの確保のしやすさの有無が
参入障壁の高い低いを決める。

スケールメリット以外のコスト面で不利があるか

特定の取引先や仕入れルートなどがあれば、
コスト面で太刀打ちできなくなり
新規参入は難しくなる。

例えばiPhoneが日本に入ってきた時、
初めはsoftbankでしか取り扱いがなかった。

もしその当時docomoやauなどが
iPhoneを扱いたいとなった場合は
コスト面でかなり不利な条件での
スタートとならざるを得なかっただろう。

これがスケールメリット以外のコスト面でのハードルだ。

政府の政策

新規参入する際、
行政の許認可が必要となる場合や、
先行企業が法的に優遇されている場合がある。

その場合は政府の方針や政策が新規参入のハードルになる。


既存企業からの強い報復や妨害


競合他社は、常に新規参入業者に目を光らせている。

だからもし新規参入してきた場合は
何かしらの圧力をかけるものだ。

新規参入する際、
その圧力が強いかどうかをある程度見極めて
参入の有無を判断しなければならない。

代替品の脅威


顧客ニーズを同じように満たす商品・サービスが現れた場合、
より費用対効果の高い方が選ばれるようになり、
価格が低くくなる傾向にある。

例えばライザップの場合、
初めは市場を独占していたが、
今では似たようなサービスが安い価格帯で出回るようになった。

30万円払いたくない顧客は
他の代替品で用事を済ませることになる。

買い手の交渉力


購入先が大手などの購買力を持った企業である場合、
買い叩かれることがある。

その場合は利益が圧迫されてしまうため
しっかりと他社商品との差別化を図った上で、
商品メリットを伝える必要がある。

売り手の交渉力


売り手(供給側)が業界を牛耳っている場合や、
そもそもその業者の数が少ない場合は、
仕入れコストが高くなってしまうことがある。

そうすると自社の利益が圧迫されてしまうことになる。

既存競合他社


すでに競合が多く存在する場合や差別化が難しい場合など、
競争は厳しくなってしまうということだ。




と、こんな感じだ。
お分かり頂けただろうか?

ぜひ新規で市場に参入する際や、
自社を脅かす存在はないか分析する際に使って頂けたらと思う。




以上ここまでお読み頂きありがとうございます。

参考になったと思った方は「スキ」&「オススメ」して頂けるととても嬉しい。

何か不明な点や意見があれば
連絡もらえたらと思う。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す