絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,766 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

海外経験とキャリアを紐づけるためのポイント

海外に長くいてもキャリアに活かしにくいという課題があります。特に留学を経験して英語が話せるようになったけど、なかなか就活で活かしにくいという声を聞きくほどです。私の海外経験でいうと留学と海外就職をしてきましたが、最近までこのテーマについて深く考えたことがなかったです。これは数ヶ月前まで海外在住をしていて、日本に定住するのが約9年ぶりであったからです。自身の海外移住としては初めに語学留学と正規留学(海外大学の進学)をして、英語学習もスムーズにいきました。なので日本に住むことがあったら、英語を使った仕事をしようと程しか考えていませんでした。例えば、海外に行って英語を話せるようになったことで、それを全面に就職活動に活用しよとすることです。個人的に、これはよくある落とし穴かと考えています。誤解がないように伝えたく、英語を活かして仕事をしたいことは素晴らしいことだと思います。ただし、英語を使う仕事と個人の興味関心が違うことがある点には要注意です。英語を活かした仕事の例として、カスタマーサポート、Webライター、海外向けの営業などの幅があるので、「個人の興味関心×英語」として考えるならアリかと思います。そこで、今回は海外経験を日本で紐づけるためのポイントを紹介します。具体的かつ行動に移しやすい内容となり、特に現在海外移住をしていて帰国する予定がある方におすすめです。① 現地マーケットの知識や移住経験を活かす海外移住をすることで、その国のローカル(現地の人)の国民生、文化、経済について理解しています。知識や経験値の深さは置いておいて、少なくとも現地に住んだことがない人よりは詳しいはずです。
0 500円
カバー画像

【初回購入で1本無料!】SNS用のショート動画の制作任せてください!

初めまして!動画編集者のこちゃです。こんにちは。動画編集者のこちゃと申します!現在は育児をしながら、主にショート動画の制作を中心に活動しています。もともとは、インテリア関連の会社や医療系の会社で働いており、前職では短尺から長尺までの動画編集やSNSマーケティングにも幅広く携わってきました。特に商品やサービスの訴求に特化した動画を多く制作してきた経験があります。⸻「クオリティはそこそこ…でも単価が高い?」と感じた過去前職で感じていたのは、クオリティはそれほど高くないのに、1本あたりの発注単価が高い…!という現実。「だったら自分で作った方が、もっとコスパ良く、想いも反映できるじゃん!」と強く感じていました。⸻こんなお悩みありませんか? • ✅ 動画編集って何から始めたらいいの? • ✅ 素材はあるけど編集まで手が回らない… • ✅ どういう構成で作ればいいか分からない…そんな方のために、「素材とイメージを丸投げでOK!」な動画編集プランを始めました!⸻【3,000円でスタート】丸投げOKな編集プラン初めての方でも安心してご利用いただけるように、3,000円からの編集プランをご用意しています。「こんな動画にしたい」「この雰囲気で」などのイメージをいただければ、構成から編集までおまかせで制作いたします!⸻✨ 初回限定特典あります!「でも、クオリティはどうなの?」とご不安な方も多いはず。そんな方のために、1本お試しで制作も承りますし、初回購入限定で「1本無料制作」の特典をご用意しています!⸻最後に…最後まで読んでいただき、ありがとうございます。SNSでは今や毎日のように新しいショート動画
0
カバー画像

情プラ法施行! 日々進化するSNSと法制度 ユーザー安全のための新たな挑戦

2025年4月1日から施行された「情報流通プラットフォーム対処法」が大規模SNS事業に新たな義務を課します。 通称「情プラ法」の対象となる「大規模SNS事業者」とは、平均月間アクティブユーザー数(そのSNSにログインしている数)が1000万以上、もしくはそのSNS上で流通している投稿数が平均月間200万以上を条件としており、日本ではXやInstagram、YouTubeなどといったSNSを運用する事業者が想定されています。 この法律の背景には、SNS上での誹謗中傷や権利侵害による被害者の増加があります。 特に、2年前のフジテレビの番組「テラスハウス」に出演していた木村花さんの自殺事件が大きな影響を及ぼしたことが示されています。 この法律により、大規模SNS事業者は、権利侵害を受けた被害者から投稿の削除を求められた際、原則として7日以内に対応する義務を負います。 もしこれに従わない場合、最大1億円の罰金が科せられます。 これにより、SNS事業者は迅速な対応を求められることになりますが、同時に事業者が削除基準を明確にし、通報窓口を整備する必要もあります。 プログラマーとして見ると、これはSNSプラットフォームの設計や運用に大きな影響を与える可能性があります。 ユーザーが簡単に投稿を報告できる機能や、運営側が迅速に判断できるための仕組みが求められるでしょう。 特に大規模なSNSでは、これに伴うデータ処理の負担が増すため、高速化や効率化を追求する必要があります。 また、情報流通の健全化が求められる中で、アルゴリズムやAI技術を駆使して自動的に問題のある投稿を検出する仕組みも考えられます
0
カバー画像

結局どっちがいいの?エルメとLステップそれぞれの特徴を徹底解説

近年、LINEを活用したマーケティングツールが注目を集めています。その中でも、多くの企業や店舗オーナーが利用しているのが「エルメ」と「Lステップ」です。どちらもLINE公式アカウントを効果的に運用するための機能を提供しており、「ユーザーとの関係を深める」「売上につながるコミュニケーションを構築する」といったマーケティング上のメリットを得やすいのが特徴です。しかし初めて導入する方や、既存ツールからの乗り換えを検討している方にとっては「エルメとLステップの違いがよくわからない」「どちらが自社に合うのか見極めづらい」といった疑問が出てくるのではないでしょうか。本記事では、エルメとLステップの機能や料金プラン、使い勝手、サポート体制などを比較しながら、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。この記事を読むことで、あなたのビジネスや運用体制に合ったツールを選ぶ際の判断材料となれば幸いです。エルメとは?エルメは、LINE公式アカウントを活用したマーケティングを総合的にサポートするツールです。株式会社INDETAILが提供しており、直感的な操作画面や、シナリオ設計から顧客管理・分析までを行える機能を備えています。◆主な特徴1. ステップ配信機能   新規友だち登録者や特定の条件を満たしたユーザーに対して、自動的にシナリオに沿ったメッセージを配信できます。登録後1日目、3日目、5日目など、段階を踏んだ継続接触が可能です。2. 多様なタグ付け・セグメント分け   ユーザーがどのようなアクションを取ったかでタグを自動付与し、それに応じた配信内容を変えられます。興味度合いや購買ステージなどに応じてメ
0
カバー画像

人を「うらやましい」と思う気持ち

こんにちは 年間1000名超えのカウンセリング実績、 電話鑑定占い師の 「ポー」です「うらやまし~い…」ポーにも当然あってそれも、、しょっちゅうだったりしますよ笑「うらやましい」という気持ち一昔前はそれでも近しい人(友人や職場の人)またはTVで観る芸能人とかがキラキラしていると「うらやましい」って気持ちになったような気がするのよ(*'ω'*)カレシが出来た難関大学に合格した車(家)を買った海外旅行に行った痩せたなどなど、、、現代ではそのキラキラが不用意にSNSで流れてくるからまったく知らない人相手に「うらやましい」って気持ちになっちゃうことがありますねまぁ、SNSは人の“良い部分だけ”が可視化されちゃっててそれが流れてきているだけ、ってみ・ん・な、わかってるんだけどねぇ…だけどなんで「うらやましい」または「目につく」のか気にしなかったらいい見なかったらいいというのもわかっている上でまたまたポーが考察してみましたよ(*'ω'*)何のために比べるのか結局は自分と誰かを「比べる」ことで生まれるのが「うらやましい」ってことに繋がります比べる、って人間のチェック機能なんですよ(・o・)人間の群れの中で生きていこうと思ったら「自分は周りより劣っていないか」「自分はどのくらい価値があるか」っていつもチェックしてしまうのね大げさにいうと「生存本能」が働いてる!!本能の中に自分の価値がなくなったら真っ先に淘汰されてしまう…なーんていう不安があったりするわけなのよー自分の価値を社会の中での自分の立ち位置を常にわかっておきたい!から比べてしまうSNSを見てしまう人を鏡にして「劣っている」となったら不
0
カバー画像

SNS施策の壁打ちがしたい!

はじめまして。ブログをお読み頂きありがとうございます。直近コンサルターの方やIT企業の方からのオーダーが増えております。通常の運用のプロセスは理解してるが、こういった場合どうしたらいい?こういうお問い合わせが来た場合どう対応します?次の打ち手となる施策はありますか?などそういった深い相談をお受けすることが多いです。実はInstagram特化型の広告代理店に所属していたこともありますし現在個人で企業サポートを行っている現役プレイヤーです。SNSマーケターは裏方なので実績が公表しずらいため必要な方にしかお話しておりません。現役だから答えられるトレンド施策などありますのでお役に立てればと思っております。壁打ちしたい、そんな方はぜひこちらをご利用ください。なるべく即日でご案内しておりますので急ぎ案件もお待ちしております。
0
カバー画像

Instagramで集客を実現するための運用方法とは?

Instagramで集客を実現するための運用方法とは?Instagramを活用して集客を目指しているが、どこから始めれば良いか迷っている方も多いはずです。SNSを上手に運用することで、ビジネスの成長に大きな効果をもたらします。この記事では、集客につながるInstagram運用のコツを解説します。1. 目標設定とターゲット層の明確化集客において最も大切なのは、「誰に向けて発信するのか」を明確にすることです。Instagramアカウントを運営する目的を定めることで、投稿内容やターゲット層が見えてきます。目標設定: 例えば、商品の購入促進、サービスの認知度アップ、フォロワーの増加など、目的に応じた目標を設定しましょう。ターゲット層の明確化: どんな人に自分のサービスや商品を知ってほしいのかを考えます。年齢層、性別、地域、興味やライフスタイルなど、ターゲットを絞ることが集客には重要です。例えば、40代女性向けの美容サロンなら、その層が関心を持ちそうなコンテンツを投稿していくことが大切です。2. 魅力的なコンテンツを提供するInstagramでは、視覚的なインパクトが重要です。美しい写真や動画を投稿することで、フォロワーに興味を持ってもらいやすくなります。ビジュアルを重視する: 商品やサービスの魅力を引き立てる写真を使いましょう。例えば、商品の使用前後の写真や動画を投稿することで、実際に効果を感じてもらえます。ストーリーズとリールを活用: Instagramのストーリーズやリールを活用することで、リアルタイムで活動を見せることができ、フォロワーの関心を引きやすくなります。キャンペーン告知
0
カバー画像

Instagram初心者必見!最初に知っておきたいポイント

Instagram初心者必見!最初に知っておきたいポイントInstagramは、写真や動画をシェアするだけでなく、自己表現やコミュニケーションの場として、多くの人に利用されています。これからInstagramを始めようと思っているあなたへ、基本的な使い方と活用のコツをお伝えします。1. Instagramアカウントの作成方法まず、Instagramを始めるためにはアカウントを作成する必要があります。アカウント作成はとても簡単です。ステップ1: Instagramアプリをダウンロードし、開きます。ステップ2: メールアドレスまたはFacebookアカウントを使ってサインアップします。ステップ3: プロフィール写真を設定し、自己紹介文を入力します。この部分は自分を簡潔に紹介できる場所なので、しっかりと記入しましょう。プロフィール写真のポイント: 明るくて見やすい写真を選びましょう。自己紹介文も短く、何をしている人なのかを簡潔に伝えることが大切です。2. 投稿の基本:写真や動画をシェアしようInstagramは主に「写真」や「動画」をシェアするためのプラットフォームです。まずは、シンプルな投稿から始めてみましょう。投稿の流れ画面下の「+」アイコンをタップして、写真や動画を選びます。編集画面ではフィルターや調整ツールを使って、画像をきれいに編集できます。キャプション(説明文)を入力し、関連するハッシュタグを追加します。投稿先を選んで「シェア」をタップすれば、あなたの投稿が公開されます。ポイント: 投稿内容は自分の興味や日常を反映させると、他のユーザーと共感を得やすいです。ただし、注意が
0
カバー画像

Instagramで集客!個人サロン様向け活用法

Instagramで集客!個人サロン様向け活用法Instagramは、特にビジュアルが重要な業界で大きな影響を持っています。美容院やネイルサロン、エステサロンなど、個人サロンの集客にも欠かせないツールです。この記事では、Instagramを活用して集客するための具体的な方法をご紹介します。1. 魅力的なプロフィール作成Instagramで最初に目を引くのは、あなたのプロフィールです。プロフィールページは、潜在的なお客様に「ここに行きたい!」と思わせる重要な場所です。以下のポイントを意識して作成しましょう。魅力的なプロフィール写真: サロンの外観やロゴ、もしくは自分自身の写真を使いましょう。親近感が湧く写真を選ぶと良いです。わかりやすい自己紹介文: どんなサービスを提供しているのか、営業時間やアクセス情報など、必要な情報を簡潔に記載しましょう。例えば「リラックスできる空間で、心と体を癒すエステサロン」といった形で、コンセプトを明確に伝えると良いです。リンクの活用: プロフィール欄にはウェブサイトや予約ページのリンクを設置しましょう。お客様が直接アクセスできるようにすると便利です。2. 魅力的な投稿を心がけるInstagramの投稿で大切なのは「ビジュアル」です。サロンの魅力を引き出すような美しい写真や動画を投稿しましょう。以下のポイントに注意すると、より効果的です。施術前後のビフォーアフター: お客様がどれだけ変化するのか、施術の成果をわかりやすく伝える写真を投稿しましょう。これが一番の集客ポイントになります。施術中の写真や動画: 施術の様子やサロンの雰囲気を見せることで、お客様
0
カバー画像

「ウチのらしさって何だろう?」から始めるSNS発信。ブランドの想いや世界観を“伝わる発信”に変えた相談事例。

SNSは必要だとわかっている「SNSって、やったほうがいいんですよね…」今回ご相談いただいたのは、帆布バッグをメインに展開されているブランドさん。楽天やAmazonなどモールでの販売実績もあり、特に母の日や敬老の日などのイベント月には月商100万円を超えることもあるそうです。ただ、実際には「自社ECの売上はまだまだ」「そもそもどうやって集客すればいいか分からない」というモヤモヤが続いていたとのことでした。過去にInstagram投稿の経験もあるものの、「場当たり的な発信で、続けられるサイクルが作れなかった」「そもそも何を軸に発信したらいいかがわからない」という状態だったそうです。そして、何より印象的だったのはこんな言葉でした。「このまま我流でやっていくと、遠回りになってしまう気がして…」「誰かと一緒に、自分たちらしさを整理したいと思ったんです」その感覚、とてもよくわかります。SNSって、「やらなきゃ」と分かっていながら、いざ向き合おうとすると“どこから手をつければいいか分からない”。でも実はそれ、決して“苦手”なんじゃなくて、ちゃんと向き合おうとしている証拠なんです。このあと僕たちは、一緒に「発信の設計図」をつくりながら、投稿の軸や言葉選びを少しずつ整えていくことになりました。一緒にやったこと①:投稿の「設計」をつくるSNSがうまく続かない理由の一つに、「何をどう発信したらいいかが分からない」があります。そこで最初に取り組んだのは、発信の土台をつくることでした。投稿の“型”がないと、毎回「今日は何書こう…」から始まってしまい、やがて投稿が止まってしまうことが多いからです。今回は
0
カバー画像

はじめてのカメラマン選びで迷っている方へ。SNS特化のプロが撮ります

こんにちは!大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです「カメラマンを初めて依頼したいけど、どのカメラマンを選んだらいいか分からない」「自分に合ったカメラマンが分からず、悩んでいる」そんな方も多いのではないでしょうか?特にSNSを活用している方、またはこれからSNSで本格的に自分をブランディングしたいと考えている方にとって、カメラマン選びはとても重要です。私は、SNS特化型のプロカメラマンとして、SNS映えする写真を提供しています。この記事では、カメラマン選びのポイントとSNSに強いプロカメラマンを選ぶ理由についてお話しします。■ カメラマン選びで迷う理由とは?初めてカメラマンを依頼する際に迷うのは、いくつかの理由が考えられます。例えば: • 技術力の差が分からない • 自分のイメージをうまく伝えられるか不安 • 撮影後のデータ納品がどうなるのか分からない • SNSやプロフィール写真の仕上がりが自分のイメージ通りになるか心配カメラマンの技術力やサービス内容、そして撮影後のデータや納品に関する不安は、初めて依頼する方にとって大きなポイントですよね。ですが、これらの不安は事前にしっかりとカメラマンとコミュニケーションを取ることで解消できます。■ SNS特化型カメラマンを選ぶ理由SNSでの写真が重要な時代。特に、InstagramやLinkedIn、Facebookなどで使うプロフィール写真やビジネス用の写真、商品写真にはSNS映えする写真が求められます。そこで、SNSに強いプロカメラマンを選ぶ理由をいくつかご紹介します。1. SNSの特徴を理解した撮影SNSでは、目
0
カバー画像

「BASE」から始める私の第一歩! BASEメリット3選

BASE公式パートナーズのしゅうごです! 私は中小企業の営業マン時代、ブラックすぎて不安になり、 マーケティングの勉強をしながら始めたBASEを続けて 初年度2,000万円売上を達成し、会社を退職。現在はBASE公式パートナーとしてショップ開設の お手伝いをさせていただいております。 BASEに興味がある方、もしくはBASEを始めている方が ご覧くださっていることと思います。 そんな方々へひと言。 「BASEっていいですよ‼」 これに尽きます。 ここではBASEに初心者~中級者さま向けの BASEのメリット3選をご紹介します。 現在検討中の方も、 夢に向かって頑張っている方も、 ぜひご覧ください。BASEのスゴイところ① 無料でここまでできるカスタマイズ! 無料でECサイトを構築できるBASEでは、より簡単に、より素敵に サイト構築ができるテンプレートカスタムがあります。 下記一部抜粋…このようなデザインが無料で22個存在しています。 販売予定の商品に合わせたテンプレートでカスタマイズ可能です。 さらにショップステータスを底上げする 内部機能カスタマイズも充実! 例えば… ・Google検索でもアクセスが増えるSEO対策がしたい ・お客様とやり取りするチャット機能を設けたい ・商品を送る際にメルカリにもあったネコポス(匿名発送)がしたい ・Instagram や X などのSNSと連動がしたい ・Instagramと連携してInstagramショップとして展開したい ・すでに既存店がある中で常連さまだけ使えるシークレットショップにしたい ・海外からの購入にも対応したい などな
0
カバー画像

【AI文章術】もう悩まない!メール・SNS・挨拶文が秒速で完成する“魔法のAIフレーズ術”

はじめに文章を考えるのが苦手、言葉の選び方に時間がかかる、SNSやメールで何を書けばいいかわからない——そんな悩みを抱えている人は少なくありません。しかし、生成AIを活用すれば、そういった“言葉の迷い”を一気に解決できます。この記事では、AIを活用して秒速で文章を作成する方法と、具体的なシーン別活用例を紹介します。ビジネスにもプライベートにも活かせる「AIフレーズ術」の活用で、言葉のストレスから解放されましょう。AIフレーズ術とは?AIフレーズ術とは、生成AIを活用して「伝えたい内容」を的確かつ自然な文章に変換するテクニックのことです。ChatGPTなどのAIに「こう伝えたい」と入力するだけで、プロ顔負けの表現に仕上げてくれます。活用例①:お詫びメールの文章が一瞬で完成入力例「納期に遅れたことを丁寧にお詫びしたい」AIが提案する文章例お世話になっております。このたびは納期に遅れが生じ、ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。現在、速やかに対応を進めております。今後このようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。謝罪文のトーン、言葉遣い、構成まで整った状態で出力されるため、修正不要でそのまま使用可能です。活用例②:SNSで「ありがとう」を気の利いた一言に入力例「誕生日のお祝いコメントありがとう」AIが提案するSNS向け文章例たくさんのお祝いメッセージ、本当にありがとうございました!皆さんからの言葉が心に染みました。これからの一年もよろしくお願いします✨SNSならではの柔らかいトーンや絵文字の使い方まで提案してくれるのがポイントです。活用例③:転職活動の自己PR
0
カバー画像

もう時間に追われない!SNSも集客もAIで“時短&的確”にこなす美容サロンオーナーの新習慣

◼️毎日がバタバタ…そんなあなたに届けたいAIのサロンの施術、経理、予約管理、そしてSNS発信――。美容系個人サロンオーナーとしてあなたは本当にたくさんの役割を一人でこなしていますよね。お客様に集中したいのに、集客や投稿まで手が回らない…そんな風に感じたことはありませんか?実は、そんな忙しいあなたにこそ使ってほしいのが「AIツール」。最近では、サロン業務をサポートするAIが進化し特にSNSまわりの“時間がかかる部分”を大きく助けてくれるんです。◼️頑張ってるのに届かないSNS投稿…その原因は?「毎日頑張ってInstagramに投稿してるのに、なかなか反応がない…」そんな声をよく耳にします。もしかしたら、それはあなたの発信力ではなく“届け方”の問題かもしれません。AIを使えばあなたの投稿が「どんな人に刺さるのか」「いつ・どう発信すれば効果的か」といった情報を元に、最適なアドバイスやコンテンツの生成をしてくれます。つまり“伝えたいメッセージを、伝えたい人にちゃんと届ける”ことができるのです。◼️キャプションもハッシュタグもAIにおまかせ!SNS投稿って、写真を用意するだけじゃ終わりませんよね。キャプションを考えたり、ハッシュタグを選んだり…この作業、実はかなり時間を取られていませんか?そこで活躍するのがAI。美容業界の表現に強いAIツールを使えば「魅力的なキャプション」「ターゲット層に刺さるハッシュタグ」を自動で提案してくれます。数分で投稿内容が完成するので空いた時間を施術やお客様対応にまわせるのも大きなメリット。“投稿の質”と“作業スピード”の両方がアップします✨◼️理想のお客様
0
カバー画像

地域密着型ロゴで顧客の心を掴む!地域と共鳴するデザインの秘訣

「うちのビジネス、もっと地域の人に愛されたい!」「地域に根差したロゴを作りたいけど、どんなデザインがいいんだろう?」そうお悩みの地域密着型ビジネスの経営者様、個人事業主様も多いのではないでしょうか? 地域密着型ビジネスにとって、ロゴは地域住民との繋がりを深め、信頼関係を築くための重要なツールです。 この記事では、地域密着型ロゴで顧客の心を掴むためのデザインの秘訣を、事例を交えながら分かりやすく解説します。 ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスを地域に愛される存在にするロゴを作成してください。 1. 地域密着型ロゴの役割とは? 地域密着型ロゴは、単なるデザインではなく、以下の3つの役割を担います。 地域住民への親近感の醸成:    * 地域のシンボルや特産品をモチーフにすることで、地域住民に親近感を与え、共感を呼びます。 地域への貢献と信頼の表明:    * 地域への貢献や愛着を表現することで、地域住民からの信頼を獲得し、長期的な関係構築に繋がります。 地域文化の継承と発信:    * 地域の歴史や文化をロゴに込め、次世代への継承や地域外への発信に貢献します。 2. 地域性をデザインに落とし込む3つのポイント 地域性をロゴデザインに落とし込むためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。 地域のシンボルや特産品をモチーフにする:    * 地域の象徴的な建物、自然、動物、植物、特産品などをモチーフにすることで、地域住民に親近感を与え、共感を呼びます。      例:地域の山、川、祭り、名産品など 地域の歴史や文化を表現する:    * 地域の歴史的な出来事、伝統工芸、祭りなどを
0
カバー画像

インスタブロックされた彼との復縁は可能?

「突然インスタをブロックされてしまった…」「もう二度と連絡が取れないの?」SNS上でのブロックは、突然の出来事でありながら、相手の心の奥に潜む感情を映し出すものです。怒り・悲しみ・試し行動など、その背景にはさまざまな理由が隠れています。ですが、ブロック=完全拒絶とは限りません。もし、あなたが今「なぜ?」という気持ちでいっぱいなら、一度冷静に相手の心理を読み解いてみませんか?なぜブロックされたのか?相手の心理を探るブロックには、主に以下のような理由が考えられます。① 感情の高ぶりによる一時的なブロック喧嘩やすれ違いの末に、感情が抑えられず勢いでブロックしてしまうことがあります。この場合、時間を置くことでブロックが解除される可能性が高いです。② 距離を置きたい・整理したい相手が自分の気持ちを整理したいと考え、距離を置くためにブロックすることも。特に恋愛感情が残っている場合、この理由でブロックする人は少なくありません。③ 別れを決意している残念ながら、完全にあなたとの関係を断ちたいという意思でブロックするケースもあります。ただし、これも一時的なものである可能性があり、相手の気持ちを深くリーディングすることで本心を知ることができます。復縁の可能性は?相手の本音を知ることが第一歩復縁の可能性は、相手の潜在意識の中に隠されています。✔ 彼(彼女)はあなたをどう思っているのか?✔ もう一度関係を築くチャンスはあるのか?✔ どのようにすればブロックを解除してもらえるのか?✔ 今できる最適な行動とは?これらの疑問に対し、霊視・透視鑑定を通じて、相手の本音を読み解きます。ただ未来を占うだけでなく、
0
カバー画像

SNSの影響でより身近になっていく海外とのつながり

最近はSNSの影響力が高まったことで、個人の興味関心によりマッチしたコンテンツが見られるようになりました。例えば、山登りに関心が高い人がSNSを開くと関連したアウトドアの投稿が表示されるなどです。加えて、ここ数年でコンテンツの質向上やショート動画の流行りなど、SNS上で色々な変化がありました。今回はその中でも海外をテーマとしていきます。私の初めて海外移住先はオーストラリアのシドニーで、時期は2015年5月でした。早くも10年という月日が経とうとしています。当時、オーストラリアの現地情報をYouTubeなど、動画媒体で発信してる人は少なく、今ほどコンテンツの質も高くなかったです。例えば、YouTubeで現地の雰囲気は感じられたけど、今よりはフワッとした内容のものが多かった気がします。しかし、最近ではYouTubeやTikTokを始めとした「ショート動画」が流行り始めました。海外旅行や現地情報についても、ピンポイントで分かりやすく解説した動画が増えたことで、視聴者にとっても現地の雰囲気が見えやすくなりました。つまり、日本にいながらでも海外がより身近になってきています。これは海外から見ても同じことがいえます。一例として、外国人がTikTokで日本の京都の紅葉を観て、実際に旅行に行きなることです。増加している日本国内のインバウンド旅行者の背景には、このようなSNSの影響力は大きいはずです。また、海外の感じ方も少しずつ変わってくると思います。現在私は29歳ですが、自身が小学生の頃と今の小学生とでは、入ってくる情報が違うからです。TikTokなどで海外の情報を見たからといって、現地に行こう
0
カバー画像

飲食店の広告画像作りはおまかせください

今回は、桃李天下株式会社様が企画する「春のランチパーティー」向けに制作した「ごちそう焼売」の広告画像をご紹介します。●担当領域:企画キャッチコピーづけ、デザイン制作 使用ソフト:Photoshop春らしさを大切にしながら、焼売の美味しさがしっかり伝わるようデザインしました。桜モチーフや優しいピンク系の色合いを取り入れ、春らしい華やかさを演出。さらに、焼売の特徴がひと目で分かるようにキャッチコピーを添え、食欲をそそる仕上がりにしています。飲食店の広告画像を作る時、最も大切なのは 「ターゲットが素通りしないこと」。いろいろな広告画像が表示される中で、「美味しそう!」「なんか気になる」 と一瞬で感じてもらうことがポイントです。◼︎こんなお悩みはありませんか?写真を用意したけれど、なんだかパッとしない…季節ごとのキャンペーン画像を作りたいSNSやメニュー用の画像を統一感のあるデザインにしたいもし「うちのお店にもこういう画像が欲しい!」と思ったら、ぜひご相談ください。商品やお店の魅力を引き出し、しっかり伝わるデザインを制作いたします。詳しい内容やご依頼については、出品ページをご覧ください。ご相談だけでも大歓迎です。
0
カバー画像

『この写真、いいねが多い!』は偶然じゃない。プロのSNS戦略×撮影術

こんにちは!大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです。SNSを使っていて、こんな経験はありませんか? • たまたま投稿した写真がなぜかバズった • 自分ではいい写真だと思ったのに反応が少なかった • 人気アカウントの投稿がどれも“いいね”が多くて不思議実は、SNSで「いいねが多い写真」は偶然ではなく、必然。その裏には、プロならではの撮影技術と戦略的な設計があるんです。今回は、SNSで“選ばれる・伸びる・反応される”ための、撮影術 × 発信術(SNS戦略)を掛け合わせた考え方をご紹介します!■ 「映える」だけでは足りない時代にかつてのSNSは、派手で目立つ“映え写真”が主流でした。でも今のSNSでは、それだけでは反応されにくくなっています。今、求められているのは:✔️ 共感できる雰囲気✔️ 自分ごとに感じるリアル感✔️ 余白や空気感のある自然な写真つまり、「映える」+「伝わる」=“選ばれる写真” なのです。■ プロが仕込む「戦略的いいね写真」のポイントここでは、私がSNS用撮影で意識している要素の一部をご紹介します。1. スクロール中に止まる構図→ 被写体の目線・動き・余白をコントロールして「つい見ちゃう」写真に。2. ターゲット層に合わせた色味と雰囲気→ 10代〜20代前半なら明るくポップに、30代以上ならナチュラル&落ち着き感を。3. SNSの使用目的に最適化→ • アイコン用なら「顔がはっきり見える明るい写真」 • 投稿用なら「世界観が伝わる引きのあるカット」 • ストーリー&リール用なら「動きを感じる瞬間を切り取る」4. ハッシュタグやキャプションとの連
0
カバー画像

顧客の記憶に残る!心理学に基づいたロゴデザインのフォント選び

 「ロゴのフォントって、デザイン性だけじゃなく心理的な効果もあるの?」そう思っていませんか? 実は、ロゴのフォントは、顧客に与える印象や記憶に残りやすさに大きく影響します。 心理学に基づいたフォントの選び方をすることで、顧客の心を掴み、ブランドイメージを向上させることができます。 この記事では、ロゴデザインにおけるフォントの重要性と、心理学に基づいたフォントの選び方を事例を交えながら分かりやすく解説します。 ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスを成功に導くロゴを作成してくださいね。 1. フォントが与える心理的影響とは? フォントは、文字の形やスタイルによって、人の感情や印象に影響を与えます。 例えば、ゴシック体は力強さや信頼感を、明朝体は上品さや知性を、手書き風フォントは親しみやすさや温かさを与えるといったように、フォントはそれぞれ異なる心理的影響を与えます。 ロゴデザインにおいて、ターゲット顧客にどのような印象を与えたいかを明確にし、それに合わせたフォントを選ぶことが重要です。 2. 心理学に基づいたフォントの選び方 心理学に基づいたフォントの選び方をすることで、顧客の記憶に残りやすく、ブランドイメージを向上させることができます。 代表的なフォントの種類と、心理的影響、ビジネスへの活用例をご紹介します。 ゴシック体    * 心理的影響:力強さ、信頼感、安定感、現代的     * ビジネスへの活用例:IT、金融、製造業など、信頼性や技術力を重視するビジネス 明朝体    * 心理的影響:上品さ、知性、伝統、繊細さ     * ビジネスへの活用例:出版、教育、伝統工芸など、歴
0
カバー画像

SNSで選ばれる写真とは?プロカメラマンが教える『今』の写真術

こんにちは、大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです。今やSNSは、個人のブランディング、ビジネスの集客、日常の記録まで、あらゆる場面で活用されています。そんなSNSで「この人、なんかいいな」「投稿に惹かれる」と思わせる最大の要素、それが写真の印象です。「SNSで選ばれる写真」とは、一体どんな写真なのでしょうか?今回は、プロカメラマンの視点から、“今”のSNSに合った写真術をお届けします。■ 「映える」だけじゃない。今求められるのは“共感”と“リアル感”かつてのSNSは「とにかく映える=キラキラ」な写真が注目されていましたが、ここ数年で流れは大きく変化しています。いまSNSユーザーが求めているのは、✔️ 親しみやすさ✔️ リアル感✔️ その人らしさつまり、「加工された完璧な写真」よりも、自然で共感できる写真の方が「いいね」や「保存」がされやすい傾向にあります。■ SNSで“選ばれる”写真の特徴 1. 自然光を活かした明るい写真 → 柔らかい光で撮られた写真は、清潔感・安心感を与えます。 2. 被写体の人柄や空気感が伝わる表情 → キメ顔よりも、ふとした笑顔や視線の外れた自然な瞬間が好印象。 3. トーンや世界観が統一された構図 → Instagramなどでは、投稿一覧の雰囲気も大切。写真の色味や背景が揃っていると、フォローされやすくなります。 4. 使う目的に最適化されたアスペクト比 → ストーリー、リール、プロフィール写真など、使用シーンごとに構図を意識することで「使える写真」に。■ 写真ひとつで変わる「印象」=未来例えばこんなシーンで、写真が未来を変えるこ
0
カバー画像

顧客の心を掴む!心理学に基づいたロゴデザインの色の選び方

「ロゴの色って、ただ好きな色を選べばいいんじゃないの?」そう思っていませんか? 実は、ロゴの色は、顧客の感情や行動に大きな影響を与える重要な要素です。 心理学に基づいた色の選び方をすることで、顧客の心を掴み、集客アップに繋げることができます。 この記事では、ロゴデザインにおける色の重要性と、心理学に基づいた色の選び方を、事例を交えながら分かりやすく解説します。 ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスを成功に導くロゴを作成してくださいね。 1. 色が与える心理的影響とは? 色は、人の感情や行動に直接的に働きかける力を持っています。 例えば、赤は情熱や興奮を、青は信頼や安心感を与えるといったように、色はそれぞれ異なる心理的影響を与えます。 ロゴデザインにおいて、ターゲット顧客にどのような印象を与えたいかを明確にし、それに合わせた色を選ぶことが重要です。 2. 心理学に基づいた色の選び方 心理学に基づいた色の選び方をすることで、顧客の心を掴み、集客アップに繋げることができます。 代表的な色の心理的影響と、ビジネスへの活用例をご紹介します。 赤    * 心理的影響:情熱、興奮、エネルギー、行動力     * ビジネスへの活用例:飲食業、スポーツ関連、イベントなど、活気のあるイメージを打ち出したいビジネス 青    * 心理的影響:信頼、誠実、安心感、冷静さ     * ビジネスへの活用例:金融、医療、ITなど、信頼性を重視するビジネス 緑    * 心理的影響:自然、癒し、成長、調和     * ビジネスへの活用例:環境関連、オーガニック製品、健康食品など、自然や健康を意識するビジネス
0
カバー画像

誹謗中傷を防ぐ新ルール! 情報流通プラットフォーム法は正しく運用されるのか?

4月1日から情報流通プラットフォーム法が施行され、SNSやネット上での誹謗中傷に対する新たな規制が整備されます。 この法律の目的は、権利侵害を受けた人が、短期間で簡単に投稿を削除できるようにすることです。 流通プラットフォームの基準は人口の約1割(約1000万ユーザー)を有するサービスとあります。 事業者には、ユーザーからの削除申請について速やかに対応する義務が課せられ、基準も明確に作成されることが求められています。 しかし、法律の実効性については懸念の声も上がっています。 専門家たちは、プラットフォームが第三者による削除申請にどのように応じるのか、その基準が曖昧であることを指摘しています。 また、プラットフォーマーの多くが海外資本であるため、国内法がどの程度効果を発揮するのかも疑問視されています。 法律には、削除要請に対応しない場合の罰則が明記されており、法人には最大1億円の罰金が科せられる可能性もあります。 これにより、SNS事業者は一層の透明性が求められることになりますが、実際にどのような対応を取るのか、その実施状況が今後注目されるでしょう。 あるプロジェクトのリーダーである三谷氏は、発信者や媒体社に対する責任が今後どう変わるのか、そして発信に対する規制がどのように進むのかについて言及しています。 この法律は、誹謗中傷の削除に関して一線を引くものでありつつ、同時に自由な言論を萎縮させる懸念も孕んでいます。 プログラマーとして考えると、こうした規制がどの程度技術的な対応を要求するのか、興味深いところです。 特に、AIやアルゴリズムの利用が進む中で、投稿内容の判断基準が自動化
0
カバー画像

4月から

こんにちは!最近急に暑くなりましたね。以前、3月よりココナラ実績300件記念のサービスをスタートしようと思ったのですが、 ありがたいことに 既にいただいていたお仕事の関係でバタバタしていてなかなか対応することができませんでした!僕自身も気候が暖かくなり少し数日お休みをいただき怠けていましたが、4月は ある種いろいろ切り替えの時期だと思いますので、また気合を入れて楽しくお客様と仕事をたくさんしていきたいと思っております。ですので、4月より改めてココナラ実績300件記念サービスを始めると思いますので、このブログを読んでくださった方など、もしキャラクター制作やイラストにご興味がございましたら、いつでもご連絡くださいねー!
0
カバー画像

バズる鍵はリールにある!そのアルゴリズムとは?

0
カバー画像

インスタを伸ばすなら〇〇は絶対に設置すべき!

0
カバー画像

SNS時代の写真術。集客・映え・記念、ぜんぶ叶える出張撮影

こんにちは、大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです。京都生まれ、建築士から転身した少し変わった経歴の僕ですが、「写真の力」で人の心を動かせることに魅了され、今は年間400件以上の撮影をこなしています。最近は、SNSで写真を“見る”だけでなく、“活用する”時代。ビジネスも、個人の魅力発信も、写真次第で反応が大きく変わるのを日々実感しています。そこで今回は、僕が提供している4つの出張撮影メニューを通して、「集客」「映え」「記念」――SNS時代に必要な写真術をご紹介します。① イベントやパーティーの“感動”を、プロの写真で永遠に残す会社の周年パーティー、ブランドローンチイベント、個人の誕生日会。どれも一瞬一瞬がドラマです。プロならではの観察力とタイミングで、感情が動いた“瞬間”を逃さずシャッターを切ります。あとから写真を見返したとき、あの日の空気までよみがえる。そんな“記録以上、記憶未満”の写真を残します。② SNSで“いいね”がつく!盛れるプロフィール写真マッチングアプリやInstagram、ビジネスのプロフィール写真まで。第一印象は、写真で9割決まります。「盛りすぎず自然体。でもちゃんと垢抜けて見える」そんな絶妙なバランスを撮り慣れているからこそ、撮れます。屋外の自然光を活かしたSNS映えの撮影が得意です。③ モデル手配もOK!アパレル・商用撮影代行アパレルブランドや美容サロンなど、「自分たちの世界観を表現できる写真がほしい」そんな企業さまに向けて、モデル手配からロケ地選定、構図の提案までトータルで対応しています。ECサイト、SNS、LPなど、使い分けを意識し
0
カバー画像

プロフィール設計は〇〇にこだわらないと伸びません

0
カバー画像

SNSでバズるということは〇〇と同じ!?

0
カバー画像

Xを伸ばす3大原則

Xを伸ばす3大原則について解説します。極論、細かいテクニックやタイムラインの仕組み等を理解せずとも、この3大原則を理解し実践すれば伸び続ける、それほどに強力な3大原則です。『X伸ばす3大原則』・X運用とは価値提供である ・誰かのニーズに答える ・継続が何より不可欠それぞれ深堀して解説していきます。1.X運用とは価値提供である。 まず、最初に伝えないといけないことがあります。それは、X運用とは価値提供であるということですね。 何かしらの価値を提供するからこそ、いいね・RTされるし、リプが貰えるし、フォローされるということ。つまり、X運用で最初に考えるべきはこちら。【ポイント】このXアカウントは、Xで誰にどんな価値を、どんな形で提供するのかXを伸ばすテクニックは廃れることはあれど、この本質が廃れることはありません。まずは価値提供に軸を置いて、始めてみるといいです。2.誰かのニーズに応える「X運用で最も大事なコトは?」と聞かれれば、「誰かのニーズに答えること」と回答します。 大きさや程度の差はあれど、誰しもが悩みをもっていますし、知りたい知識があります。 それらを解決できる情報の提供、ニーズに合わせた情報発信がXを伸ばしたいなら必要です。 なので、自分が好きなことを発信し続けてもTwitterは伸びません。自分の日常を発信し続けてもフォロワーは増えません。 そうではなく、フォローしてでも知りたい役に立つ情報を提供できるアカウントとなること、これをまずは目指しましょう。ニーズのある発信>>>>>>>>自分の言いたい事この原理原則をまずは抑えておいて下さい。 3.継続が何より不可欠で
0
カバー画像

SNSは害悪化している!

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。今回は趣向を変えてお話をします。SNSは私たちの生活に欠かせない存在となり、情報収集やコミュニケーションの手段として活用されています。しかし、近年ではその影響が悪化しつつあり、多くの人がSNSの負の側面に悩まされています。本記事では、SNSが害悪化している具体的な要因を3つ挙げ、それぞれについて詳しく解説していきます。1. フェイクニュースとデマの拡散SNSでは誰でも簡単に情報を発信できるため、真偽不明の情報が瞬く間に拡散されます。特に、センセーショナルな内容や感情を刺激する投稿は拡散されやすく、多くの人が誤情報を信じてしまうことがあります。・偽の健康情報や陰謀論が広まり、社会に混乱をもたらす。・企業や個人の評判が根拠のない噂によって傷つけられる。・フェイクニュースが選挙や政治に影響を及ぼすケースも。このような状況は、情報の信頼性を低下させ、社会全体に悪影響を及ぼしています。2. 過剰な比較による自己否定の増加SNSでは、他人の華やかな生活や成功が頻繁に投稿されます。そのため、見る側は無意識のうちに自分と比較し、自己肯定感が低下することがあります。・「他人はこんなに幸せそうなのに、自分は…」と感じてしまう。・加工された写真や演出された投稿が現実とのギャップを生む。・「いいね」やフォロワーの数に左右され、承認欲求が高まる。このような影響を受け続けることで、ストレスや不安が増加し、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすことがあります。3. 過激な炎上と誹謗中傷の横行SNSは匿名性が高いため、無責任な発言が増えやすく、誹謗中傷や炎上が頻発していま
0
カバー画像

第一印象は写真で決まる!SNS特化型プロフィール撮影のススメ

こんにちは!大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーの内田です。今やSNSは、自己表現の場であり、仕事や出会いのきっかけにもなる大切なツール。そんなSNSで「この人、気になる!」と思ってもらえるかどうかは、プロフィール写真の印象にかかっています。実際、SNSでの第一印象はたった数秒で決まるとも言われており、プロフィール写真ひとつで「話しかけてみたい」「フォローしてみたい」「信頼できそう」…そんな感情が動きます。今回は、SNSをもっと活用したい方に向けて、「SNS特化型プロフィール撮影」の魅力をお伝えします!■ なぜSNS用のプロフィール写真は特別なの?SNSは、名刺よりも先に見られる「あなたの顔」です。特にInstagramやX(旧Twitter)、Facebook、TikTok、LINEなど、アイコンが表示されるスペースはとても小さい。だからこそ、「パッと目に留まる写真」を意識することがとても大切なんです。さらに、SNSでは「親しみやすさ」「話しかけやすさ」「清潔感」が求められます。証明写真のような堅い表情よりも、自然体であなたらしい表情が信頼感につながります。■ SNS特化型プロフィール撮影で得られるメリット✅ フォロワーや反応が増える→ 魅力的なアイコン写真は、クリック率やフォローバック率に大きく影響します。✅ 好印象を与えることができる→ 第一印象がアップすることで、DMの返信率やビジネスの相談も増えるかも!✅ 「この人らしい」と伝わる世界観を表現できる→ あなたの雰囲気や価値観を視覚的に伝えられるのが、写真の強みです。✅ SNS全体のクオリティが上がる→ アイコ
0
カバー画像

「バズらせる服戦略」売上につなぐSNS活用術

こんにちは〜、今日は、プロモーション企画について話していきますね!アパレル業界で働いてる皆さん、日々いろんな情報が飛び交う中で、「どうやって自分のブランドや、商品を知ってもらうか」って、めちゃくちゃ大事ですよね。いい商品を作っても、知られなければ売れない…。これは、本当にリアルな話。今日は、そんな、「伝える力=プロモーション力」を身につけるための授業です!SNSの話も、ガッツリするので、ぜひ、自分の仕事にも置き換えて、イメージしながら聞いてくださいね!さてさて、では本題に入っていきましょう!、まずは、「プロモーション企画の重要性」について。みなさん、いい商品を作るのって当たり前。でも、それを「どう伝えるか」が、勝負を分けるんです。たとえば、すごく素敵なワンピースがあっても、お客さんがその存在を知らなかったら?、売れませんよね?つまり、マーケティングは、「存在を知ってもらうこと」からスタートするんです。ブランドイメージっていうのも、このプロモーションと深く関わってきます。たとえば、皆さん「SNIDEL」ってブランド知ってますよね?、あのブランドって、服のデザインはもちろんだけど、広告ビジュアルや、インスタ投稿の世界観が、しっかりしていて、「大人可愛い」ってイメージが定着してますよね。あれが、まさに、ショップイメージの形成=ブランディングです。じゃあ、どうやってプロモーションしていくか。具体的には、4つの手法があるんです。1つ目は、広告。テレビCMや、雑誌広告ですね。最近だとWeb広告、YouTube広告なんかもこれに入ります。2つ目は、PR。これは企業や、商品そのものの「信頼」や
0
カバー画像

求人にデザインが必要な理由

単に求人サイトや自社のHPに求人情報を掲載するだけでは、思うように応募が集まらないこともあります。ほしい人材がこなかったり、そもそも応募がこなかったり…そこで重要になるのが「デザイン」です。本記事では、求人サイトにデザインが必要な理由と、企業が求職者に効果的にアプローチする方法を解説します。①第一印象が企業の信頼性を左右する求職者が求人サイトを訪れたとき、最初に目にするのはデザインです。デザインが古く、統一感がないサイトでは「この会社は大丈夫?」と不安に思われることも。一方、洗練されたデザインのサイトは、企業の信頼性やブランド価値を高める効果があります。・統一感のあるブランドカラーとフォントの使用・企業のビジョンや文化が伝わるビジュアル・適切な余白やレイアウトで、情報の見やすさを向上②競合との差別化ができる多くの企業が同じような求人を出している中で、視覚的な魅力を持つ求人ページは求職者の目に留まりやすくなります。シンプルなテキストだけの求人情報よりも、デザインを意識したページのほうが応募率が向上します。・企業の特徴を表現するビジュアル(職場環境の写真・社員インタビュー動画など)・魅力的なキャッチコピーやインフォグラフィックを活用した情報整理・ユーザビリティの高いデザインで、求職者がスムーズに情報を得られる構成②求職者が行動しやすくなる(UXデザインの重要性)求人情報がどれだけ良くても、見にくかったり、応募までの導線が悪かったりすると、求職者は途中で離脱してしまいます。応募しやすいサイト設計をすることで、より多くの応募を集めることが可能になります。・明確なCTA(応募ボタン)の配
0
カバー画像

SNS時代にプロのカメラマンが必要な理由とは?

こんにちは!大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです。今や誰もがSNSを使う時代。InstagramやX(Twitter)、TikTok、Facebook、LinkedInなど、プライベートだけでなくビジネスでもSNSの活用が当たり前になっています。「フォロワーを増やしたいけど、写真がうまく撮れない…」「ビジネスのSNSで使う写真をどうすればいいかわからない」「プロカメラマンに依頼する意味ってあるの?」SNSではビジュアルがすべてと言っても過言ではありません。スマホでも手軽に写真を撮れる時代だからこそ、「プロが撮る写真」と「なんとなく撮った写真」の違いが結果を大きく左右するのです。SNSでの発信力を高めたい方に向けて、プロのカメラマンができることをお伝えします!■ なぜSNSにはプロの写真が必要なのか?✅ 第一印象がすべて!SNSでは、投稿が一瞬で流れてしまうため、写真で目を引かなければスルーされてしまいます。フォローされるかどうか、投稿が読まれるかどうかは**「アイキャッチとなる写真」**が鍵になります。✅ フォロワーの増減を決めるのはビジュアル!いいね!やフォローが増える投稿は、視覚的に魅力的な写真が使われていることがほとんど。特にInstagramでは、写真のクオリティがそのままアカウントの評価につながります。✅ ブランディングに直結するSNSでの写真は「あなたのイメージ」そのもの。ビジネスアカウントなら、商品やサービスの見せ方によって売上やブランドの印象が大きく変わります。■ どんなSNS撮影ができる?📷 SNS用プロフィール写真 • フォロワーを増や
0
カバー画像

なぜロゴはブランディングにおいて重要なのか?

「ロゴは企業の顔」と言われるように、ロゴはブランディングにおいて非常に重要な役割を果たします。なぜなら、ロゴは顧客との最初の接点であり、企業の第一印象を大きく左右するからです。また、ロゴは企業の理念や価値観を視覚的に表現し、顧客に共感を促す役割も担っています。ロゴがもたらす具体的な効果では、具体的にロゴはどのような効果をもたらすのでしょうか?認知度の向上:記憶に残りやすいロゴは、企業やブランドの認知度を高めます。例えば、誰もが知っている有名な企業のロゴは、見ただけでその企業を思い出すことができます。信頼性の構築:洗練されたロゴは、企業の信頼性やプロフェッショナルなイメージを確立します。逆に、安っぽいロゴは、企業の信頼性を損なう可能性があります。差別化:競合他社との差別化を図り、独自のブランドイメージを構築します。オリジナリティ溢れるロゴは、顧客に強い印象を与え、競合他社との差別化を可能にします。顧客のロイヤリティ向上:愛着の湧くロゴは、顧客のブランドへの忠誠心を育みます。顧客は、お気に入りのロゴを見ると、そのブランドに対して愛着や親近感を覚えるようになります。ブランディングにおけるロゴの役割ブランディングにおいて、ロゴは核となる存在です。ロゴは、ブランドイメージを形成する上で中心的な役割を果たし、Webサイト、名刺、広告など、あらゆる場面で一貫したブランドイメージを伝える役割を担っています。また、ロゴは企業のストーリーや理念を視覚的に表現し、顧客に共感を促す役割も担っています。ロゴデザインで考慮すべきポイントロゴデザインを依頼する際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要が
0
カバー画像

リピーターが増え続ける!LINEを使った宮下果樹園の販売戦略

「LINEって本当に売上アップにつながるの?」「SNSやFAXでの注文管理に限界を感じている…」そんな悩みを抱えている方に、参考になる事例があります!長野県長野市でりんごやフルーツを販売する宮下果樹園さんは、2024年春から公式LINEとエルメッセージを本格活用し、売上アップ&リピーター増加を実現しました。特に昨シーズンは、(スマホの不具合で)Instagramをほぼ更新できない状態だったにも関わらず、過去最高の売上を記録!その秘密は、「LINEの効果的な使い方」にありました。本記事では、宮下果樹園さんが LINE導入前に抱えていた課題、具体的な施策、そして実際にどんな変化があったのかを紹介します。「公式LINEを活用した販売戦略を知りたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください!公式LINE導入前の課題宮下果樹園さんは公式LINEを導入する前、こんな課題を抱えていました。✅ 注文方法がバラバラFAX・InstagramのDM・電話・オンラインショップと、注文の受付窓口が複数あり、お客様の情報が一元管理できていない。✅ リピーターとの関係が築きにくい上記のように注文方法がバラバラだったため、お客様ごとの購入履歴を管理できず、個別にフォローアップするのが難しかった。✅ フルーツだけの発信場所をつくりたかったこれまで発信し続けていたInstagramではフルーツの情報だけでなく、イベント出店や店主の個人活動の投稿も多く、フルーツだけの情報をまとめて発信する場所をつくりたかった。Instagramでは多岐に渡る活動を発信「LINEなら、お客様ごとに情報を整理できて、リピーター施策もや
0
カバー画像

独立5年目の春に思うこと

「繁盛している店」「繁盛していない店」これは現状を見ればわかる。実際に店に行けば、その店の客入りがわかるし、ネットをひらけば、口コミ数やその店のマインドはあらかた想像がつく。では「これから繁盛する店」「これから繁盛しなくなる店」はどうだろうか?予想が当たった人もいれば、外れた人もいるだろう。私は撮影をする傍ら、いつも「今日の店はどっちだろう」と考えながら撮影している。参考までに「これから繁盛する店」の傾向は、カメラマンの私にもほぼ全員が元気よく挨拶をしてくださるし、「繁盛しなくなる店」はその逆である。「繁盛する店」には「分け隔てなく誰にでも」の基礎ができているし、「繁盛しなくなる店」には「見えない柵」がいくつもその店に横たわっているように私には見える。(これらはほんの一例)どちらの店にせよ、店側は繁盛するためにプロに費用をかけて依頼をしているわけだし、私は私で「販売が上がるための撮影を」と全力で心がけている。が、それでも数ヶ月後、一年後には無くなっている。。。なんて言うことはザラである。・撮影中に感じた「違和感」や「気づき」を伝えておけばよかったのかな?・私はただのカメラマン。そんなことを伝えたらおこがましいのでは?などなどが頭によぎる。カメラマンが撮影という部分でそのお店に貢献できることには限界がある。どんなに綺麗な画像を撮影し、それをSNSでアップしたところで、「見えない柵」はいずれお客様の「感じる柵」となる。だからこそ、もっと踏み込んでくれても構わないよ。もっと意見をぶつけてほしいというお店があるならば、一緒に伴走してみたい。前職を退職して5年目の春。カメラマンのスキルに
0
カバー画像

SNS、全部やる必要ある?エネルギーを守る運用のコツ

こんにちは!ご縁をデザインするデザイナー、en design(エンデザイン)のユミです✨「エネルギー × マーケティング × デザイン」をテーマに、毎回お届けしています😊最近、SNS運用について考えることが増えました。「やらなきゃ…と思いつつ、アカウントを増やしすぎて負担になってる💦」なんてこと、ありませんか?特にフリーランスや個人で活動していると、SNSが重要なツールになることも多いですよね。でも、全部のSNSを完璧に運用しようとすると、時間もエネルギーもどんどん削られてしまう のが現実。実は、SNSも「全部やる」より、「選ぶ」ことが大事 なんですよね💡今日は、SNS運用の取捨選択と、エネルギーを有効に使う方法 について考えてみます✨⸻🔹エネルギーの視点:SNSが多すぎると力が分散するSNSって、一見「無料で発信できる便利なツール」だけど、実は エネルギーの使い方 がめちゃくちゃ重要!✅ あれもこれも手を出すと、結局どれも中途半端になる✅ 逆に「これ!」と決めて集中すると、そのプラットフォームが強くなるたとえば、✔ 本業のブランディングをしっかり作りたい → Twitter(X) or Instagram✔ 若い層にアプローチしたい → TikTok✔ じわじわ検索流入を狙いたい → ブログ or noteこんな感じで、「どこにエネルギーを置くか?」を決めるのが大事 なんです💡⸻🔹マーケティングの視点:「自分のお客さんはどこにいる?」SNSを選ぶときに、重要なのは 「自分のお客さんがどこにいるのか?」 です。✅ 本業のクライアント層 → LinkedIn / X(Twitte
0
カバー画像

ロゴデザインで差をつける!競合と差別化するブランディング戦略

ビジネスや個人の活動において、ロゴは「顔」となる重要な要素です。競合がひしめく現代において、ロゴデザインで差をつけ、独自性を際立たせることは、ブランディング戦略において不可欠です。この記事では、あなたのブランドを際立たせ、競合と差別化するためのロゴデザイン戦略について、私の経験と知識を交えながらお話します。1. 差別化の第一歩:ブランドの個性を深く理解するロゴデザインで差別化を図るためには、まずあなた自身のブランドの個性を深く理解することから始まります。・ブランドの核となる価値観は何か?・ターゲットとする顧客層はどのような人々か?・競合他社との違いは何か?・ブランドが目指す未来は?これらの問いに対する答えを明確にすることで、ロゴデザインの方向性が定まります。例えば、私の場合は、シンプルでパステルカラーなどを利用した優しいデザインを得意としています。そのため、ロゴを通じて「親しみやすさ」「安心感」「優しさ」といったブランドの核となる価値観を表現することを心がけています。2. 視覚的な独自性を追求する:デザイン要素の選択ブランドの個性を深く理解したら、次はそれを視覚的に表現するためのデザイン要素を選択します。色:ブランドイメージを左右する重要な要素です。パステルカラーは、優しさや親しみやすさを表現するのに適しています。フォント:ブランドの個性を表現する上で、フォントの選択も重要です。シンプルで可読性の高いフォントは、信頼感や誠実さを与えます。形状:ロゴの形状は、ブランドの印象を大きく左右します。丸みのある形状は、優しさや親しみやすさを、直線的な形状は、力強さや信頼感を与えます。シン
0
カバー画像

デザインの力でお客様を惹きつける方法

ビジネスを成功させるためには、集客が不可欠です。ビジネスをしていると1度は集客に悩んだことあるがあるのではないでしょうか。しかし、いくら良い商品やサービスを提供していても、それがターゲット層に届かなければ意味がありません。そこで重要になるのが「デザイン」の力です。本記事では、集客においてなぜデザインが必要なのかを解説します。① 第一印象を決める人は視覚情報から大きな影響を受けます。ウェブサイトや広告、SNSの投稿など、ユーザーが最初に目にするデザインが魅力的でなければ、興味を持たれることはありません。そしてなんとなくオシャレでなんとなくきれいなだけでも自分の伝えたい事は伝わりません。ターゲット層を意識し、自分の届けたい人に届くデザインが必要です。②競合との差別化ができる市場には多くの競合が存在します。似たような商品やサービスがある中で、自社を選んでもらうためには、他社と差別化することが重要です。デザインによってブランドの独自性を表現することで、個性を認識してもらい、ターゲットの印象に残りやすくなり、選ばれる確率が高まります。3. 直感的な情報伝達が可能デザインは視覚的な要素を使って情報を分かりやすく伝える役割を持っています。例えば、シンプルなレイアウト、分かりやすいアイコン、統一されたカラーやフォントを活用することで、ユーザーは直感的に内容を理解しやすくなります。これにより、サービスや商品の魅力をスムーズに伝えることができ、購買や問い合わせにつなげることができます。4. ブランドイメージを構築できるデザインは企業やブランドの「顔」となる重要な要素です。統一感のあるデザインを継続
0
カバー画像

なぜ業務委託のオファーをしてくれたのか人事担当に聞いてみた

2月末頃 XのDMにて、デザイン関係の業務委託のオファーがありました。 内容は資料スライド作成で 1件あたり5万円と悪くないです。 テストで1枚スライドを作成して 採用→契約 といった流れでした。 その時テストで作成した スライドがこちら▼ (掲載の許可とっております) (ココナラさんの都合でスクショ画像です)条件は ・文章をスライド1枚にまとめる ・指定のカラーコード(オレンジ系)を使う でした。 スライドのデザイン自体、シンプルですよね。 ただ、指定された文が 想像以上に長くて スライド1枚にまとめるのが 結構大変でした(;'∀') スライド3枚くらい使いたかったもん。(笑) だからこそ 「まとめる力」を 試されたんだろうなと 感じたのです。 さて、話は本題に。 営業しなくても相手から依頼が来るのは理想ですよね。 それを実現したいデザイナーさんに参考になればとこの記事を書いてます。 以下、実際の人事担当さんとのやりとりとオファーをいただく考察をまとめました。 (途中のやりとりを割愛し、ポイントとなる部分だけ取り出しています) ────────────────── 私: 私を知ったきっかけは検索でしょうか? 人事担当さん: 「今回お声がけさせていただいた背景としては、正直検索でした。 ただ、ポストなども拝見させていただき、真剣さ、努力などが見えてきて、ぜひ一緒にお仕事ができたら嬉しいなと思いお声がけさせていただきました!」 私: 「デザイナー」などと調べたのでしょうか? 人事担当さん: 「Canvaやデザイナー検索させていただきました!」 私: 声をかけていただいた決め手はn
0
カバー画像

バナー制作サービスについて〜①可能な業務〜

本日より、私がココナラで出品しているサービスについてをいくつかに項目を分けて詳しく説明させていただこうと思います。このブログは、こんな人に読んでほしいです。・バナー制作を頼みたいけど、どの人に頼もう。・バナーを頼みたいけど、詳しくないから不安。・実際、どんなサービスなのか色々聞きたいけど、何から聞けばいいのかわからない。など。ココナラに掲載されているバナー制作に関するサービスを見ていくのはとっても時間がかかりますよね。きっと、皆さんはデザイナーさんの実績数で決められているかも知れません。実績数を見て、その後そのデザイナーさんの実際の制作物をポートフォリオなどで確認してという段階を踏んで決められているかと思います。私自身、ココナラでの実績は今のところ残念ながらゼロです。しかし、ココナラ以外でいくつかご依頼をいただき、実績を積んでいっています。今回は、より多くの人に私のサービスを知っていただくために、こうしたブログを書くことにいたしました。このブログを読んで、質問等がありましたら、お気軽にご連絡ください。それでは、本題へ入ります。バナー制作サービス〜①可能な業務〜一番最初に紹介するのは、私のサービスで可能な業務範囲です。本サービスの【サービス内容】を確認していただくと、簡単には記載しておりますが、ここまでは詳しく書いていないので、ぜひこの機会にご確認いただき、興味を持っていただけると嬉しいです。簡単にあげますと可能な業務は下記の通りです。○広告バナー制作○SNS投稿用バナー制作○ホームページ用バナー制作これでは、少しアバウトに思われる方もおられると思うので、詳しく私が制作させていた
0
カバー画像

Windows版はセルフインストール可能になります!

以下のような解説をつける予定です。ダウンロードして展開しますsetup-1.batsetup-2.batrun-3.bat3ファイルを PC\ローカルディスク\ユーザー名\ の中に移動またはコピーしますsetup-1.batをダブルクリックコマンドプロンプトが立ち上がり、処理を実行、処理が完了すれば、コマンドプロンプトは自動で終了しますファイルの準備setup-1.batをコピーしたフォルダ内にseven-tweetsというフォルダが作成されていますので開きます。すでに.venvというフォルダがありますが、それには触りません。開いたseven-tweetsフォルダの中に、apiフォルダ、requirements.txtファイルを移動またはコピーします。そのフォルダには、.venvフォルダ、apiフォルダ、requirements.txtファイルの3つがあれば正しいです。api\static\setup-file\フォルダを開きます。setup-fileフォルダ中のファイルすべてを、api\storage\フォルダに移動またはコピーします。api\env.txtファイルに取得された各種API KEYを入力します。"" ダブルコーテーションの間に入力します。API-KEY="取得されたKEY"入力をして保存します。open-ai-keyはAI文章生成を利用されない場合は入力はしないでそのままでかまいません。env.txtのファイル名を .env に変更します。ドットから始まる拡張子のない特殊なファイルにします。「変更しますか?」と出れば、「はい」を選び、変更します。setup-2.
0
カバー画像

【ゼネラリストのジレンマ】「何でもできます!」が、実はお客さんを遠ざけているかもしれません。

もしあなたが、✅ どんな種類の案件にも対応できる実力を持っている✅ 「幅広く対応できます!」とアピールしている✅ なのに、なぜか専門特化した同業者に案件を取られてしまう…そんな状況なら、あなたは 「ゼネラリストのジレンマ」 に陥っているかもしれません。ゼネラリストのジレンマとは?🔹 何でもできることが、逆に「あまり実力がない」と見なされる🔹 競争が激化すると、専門特化した事務所に依頼が流れる🔹 「この分野なら、この先生に!」という指名が生まれにくい結果として、 「何でもできるのに、なぜか選ばれない」 という矛盾した状況に…。この解決策はあなたのターゲットを絞り込み、専門家になること。✅ たった1つの分野で「専門家」としてポジショニングする(ニッチは強い!)✅ 「この業務なら、この人に!」と記憶される仕組みをつくる✅ 集客・ブランディングを見直し、「専門家ならではの強み」 を打ち出す専門化するとお客さんが減ってしまう?いいえ!そんなことはありません!「でも、特化すると他の案件が取れなくなるのでは?」あなたはそう思うかもしれませんね。でも実際は 専門性を打ち出した方が、お客様の信頼を得て仕事が増える というのがマーケティングの鉄則です。集客するときのよくある間違いに、『たくさんのお客さんを取ろうと考えて、幅広い層のお客さんを獲得しようとしてしまう』ということがあります。これをやってしまうと、本当に誰にも響かなくなってしまうんです。専門化して1年半で業績を3倍に伸ばした自動車修理工場こんな実話があります。アメリカに自動車整備士の資格を持つボブ・エラートという人がいました。彼は「自分の
0
カバー画像

「集客ってやること多すぎ!?」迷ったときのシンプル戦略

さてさて、商売をやっていると、常に頭を悩ませるのが「集客」ですね。「いい商品を作れば売れる!」って思ってたのに、現実はそんなに甘くない…(笑)結局のところ、お客さんに来てもらわないことには始まらないわけで。でも、いざ「集客しよう!」と思っても、やることが多すぎてパンクしそうになるんですよね。まず、やることリストを作る「なんとなく頑張る!」じゃ、うまくいきません。まずは やることリスト を作って、整理してみましょう。例えば…〇 ターゲットを決める(どんな人に来てほしい?)〇 宣伝の方法を考える(SNS?チラシ?Web広告?)〇 商品やサービスを磨く(そもそも魅力的?)〇 お客さんの声を聞く(リピーターになってもらうには?)これ、やり出すとキリがないんですけど、 「やることを明確にする」 だけでも頭がスッキリします。SNS?広告?チラシ?どれがいいの?「とりあえずSNSやっとこう!」って思いがちですが、 どの方法がベストかは業種による んですよね。✔ 飲食店なら → インスタやGoogleマップに力を入れる✔ 美容・サロン系なら → インスタ・LINE公式で予約導線を作る✔ 工務店や専門サービスなら → YouTubeやブログで「専門知識」を発信する「流行ってるからやる」じゃなく、 自分のビジネスに合った方法を選ぶのがポイント。やることが多すぎて動けない問題「やることはわかったけど、全部は無理!」ってなりません?(笑)そんなときは 優先順位をつけること が大事。例えば…① まずは 無料でできること から始める(SNS、Googleマップ、ブログなど)② 次にコストがかかること(広告
0
カバー画像

【2025年最新版】短尺動画(ショート動画)の完全活用ガイド|SNS時代のマーケティング戦略

🔥 なぜ今、短尺動画が重要なのか?短尺動画(ショート動画)は、TikTok、YouTube Shorts、Instagram Reelsを中心に急速に普及し、「視聴者のエンゲージメントを高める最強のコンテンツ形式」となっています。調査によると、「短尺動画の視聴完了率は長尺動画よりも75%高く、シェア率も約3倍」と言われています。 特に、SNSアルゴリズムは短尺動画を優遇する傾向があり、「バズりやすく、ブランド認知度を一気に高めるチャンス」があります。本記事では、短尺動画の活用法と、マーケティング戦略を詳しく解説します。✨ 🎯 1. プロモーション動画|商品・サービスを一瞬で魅力的に伝える 🛍️  ✅ 目的 ・商品の特徴を短時間で伝え、購入意欲を高める・SNS上で拡散されやすいフォーマットでブランド認知度を向上・視聴者の関心を引き、購買行動を促進🎥 特徴 ・最初の1秒で視聴者の興味を引くインパクトのある演出・字幕やテロップを活用し、ミュート視聴でも理解しやすく・短くシンプルなCTA(コール・トゥ・アクション)を配置し、購買ページへ誘導🚀 成功の秘訣 視聴者はスクロールしながら視聴するため、「見た瞬間に引き込む」映像演出が重要。色彩や動きを活用して、ブランドの第一印象を最大限に高めましょう。  🎯 2. ハウツー動画|簡単・短時間で価値を提供する 💡  ✅ 目的 ・短い時間で視聴者の悩みを解決し、信頼を獲得・実用的な情報を提供し、フォロワーのエンゲージメントを高める・ブランドの専門性を強調し、ユーザーとの接点を増やす🎥 特徴 ・「〇〇のやり方」「〇〇のコツ」など検索ニーズの高いテー
0
カバー画像

SNSだけで集客?ホームページがない事業の問題とは?

「SNSで十分!」「ホームページなんて作るの面倒だし、お金もかかるから必要ないでしょ?」そう思っていませんか?確かにSNSは便利で、すぐに情報を発信できるし、無料で使えるから、ビジネスには欠かせないツールだと思うかもしれません。しかし、SNSだけでは解決できないビジネスの問題があります。今回は、SNSだけでの集客の問題を説明し、SNSとホームページの役割についてお伝えします。1. 信頼性が低く見えるSNSは手軽に情報を発信できる反面、「この会社って本当に信頼できるのかな?」と、お客様に不安を感じさせてしまうことがあります。たとえば、あなたが初めて見る会社のSNSアカウントを訪れたとき、その企業が本当に実在しているのか、提供するサービスがどんなものか、いまいちピンと来ないことってありませんか?ホームページがあるだけで、信頼性はグンとアップします!SNSでは、どうしても情報が断片的になりがち。もしあなたが信頼を勝ち取るためには、自社のサービスや商品をしっかりと説明できる場所が必要です。顧客の声や、実績、事例などを詳細に掲載することで、「この会社は安心して頼める」と思ってもらえるのです。ホームページはただの「顔」だけではなく、「信頼の証」でもあるのです。2. 持続的な集客ができないSNSは確かに便利で、手軽に情報発信できるツールです。しかし、SNSには「見逃される」という大きな問題があります。例えば、あなたがInstagramに投稿をしたとして、その投稿は数週間後には、もうほとんど見てもらえませんよね?そう、情報がすぐに流れてしまうんです。しかし、ホームページなら、検索エンジンを通じ
0
カバー画像

3月からプラチナランクありがとうございます

いつも私のサービスをご利用いただきありがとうございます。今月からプラチナランクになり、いつもご利用いただいている皆様にあらためて非常に感謝しております。これからもご購入いただいた皆様のX、Instagram、TikTok、Threads、Spotify、twitch等のSNSが伸びるように全力でサポートをさせていただきます。またお客様のために、より良いサービスがご提供できるように、サービス内容の改善やサービス質の向上など、サービスが良くなるように日々努力してまいります。お客様が安心して取引ができ、ご満足いただけるようにこれからも全力でご対応させていただきますので、今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

1000件以上のサポートをさせていただきました

いつも私のサービスをご利用いただきありがとうございます。ココナラ様の利用を始めて1年経たずに1000件以上のサポートをさせていただき、本当に感謝しております。心から感謝申し上げます。ここまでサポートができたのもいつもご利用いただいている方、1人1人のおかげです。これからもより良いサービスを安心、安全に低価格でご提供できるよう、日々努力してまいります。今後ともよろしくお願いします。【お客様にお得なご案内】お得にご購入いただける割引クーポンを進呈しております。⚠️1点だけ注意点がございます⚠️サービスを見ていただいただけではクーポンを進呈することが出来ません、、、フォローされている、お気に入り登録されている、最近ご購入いただいている等の接点がないとこちらからはいつまで待ってもクーポンは届きません。少しでも興味を持っていただけたら、お気に入り、フォローだけでもしてお待ちいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0
カバー画像

SNS運用はプロに任せるべき!成功するための代行活用法【株式会社SORAE】

1. はじめに:SNS運用をプロに任せるべき理由近年、企業のマーケティングにおけるSNSの重要性は急速に高まっています。2024年の**SNS利用者数は日本国内で8,200万人を超え**、購買行動においてもSNSが大きな影響を与えることが明らかになっています。特に、Instagram、Twitter、TikTokなどのプラットフォームは企業の認知度向上や売上促進に直結します。しかし、多くの企業がSNS運用において以下のような課題を抱えています。✅ 企業が直面するSNS運用の課題- リソース不足:SNS運用を担当する人材が他業務と兼任で手が回らない- 戦略不在:投稿が場当たり的になり、エンゲージメントが低迷- コンテンツのクオリティが低い:スマホ撮影や簡単な編集では競争に勝てない- アルゴリズムの理解不足:SNSの仕組みに適応できず、投稿が伸びないこうした課題を解決するには、SNS運用をプロの代行業者に任せることが最適な選択肢です。2. SNS代行業者を選ぶ際の3つのポイント① クリエイティブの質:プロのカメラマン・デザイナーの有無SNSの成功には、ビジュアルのクオリティが直接影響 します。📌 SNSで効果的なクリエイティブとは?✅ プロのカメラマンによる撮影:スマホ撮影ではなく、一眼レフやミラーレスカメラによる高品質な写真・動画の提供✅ ブランドイメージに合ったデザイン:統一感のあるフォント・カラー・レイアウト設計✅ アルゴリズムを意識した動画編集:TikTokやInstagramリール向けのショート動画制作📊 データで見るSNSのクリエイティブの影響- Instagramのエ
0
カバー画像

SNSの第一印象を決める!盛れるアイコン写真をプロが撮影します

こんにちは!大阪を拠点に活動しているSNSフォトグラファーのうちだです。Twitter(X)、Instagram、LINE、マッチングアプリ…SNSのアイコン写真は、あなたの印象を左右する超重要な要素。「なんとなく自撮りで設定しているけど、もう少し盛りたい」「プロに撮ってもらったらどう変わるんだろう?」そんな方のために、SNSアイコンに最適な写真の撮影サービスをご紹介します!■ なぜSNSアイコンの写真が重要?SNSアイコンは、あなたを知ってもらうための**「顔」**のようなもの。「この人、おしゃれ!」「優しそう」「かっこいい!」写真ひとつで、第一印象が大きく変わります!✅ フォロワーが増えやすくなる!✅ ビジネス用なら信頼感アップ!✅ マッチングアプリならマッチ率UP!適当に設定したアイコンと、プロが撮った洗練されたアイコン。どちらが印象に残るかは、一目瞭然です。■ SNSアイコン撮影におすすめのスタイル📌 ナチュラル&柔らかい雰囲気(Instagram・マッチングアプリ向け)→ 柔らかい自然光を使い、リラックスした雰囲気で撮影。📌 シンプル&洗練された印象(ビジネス・LinkedIn向け)→ 清潔感のある背景や、スーツ・シャツでの撮影が◎📌 個性が際立つアーティスティックなカット(クリエイター・フリーランス向け)→ 街中・ネオン・レトロな背景など、独自の世界観を演出。📌 遊び心のあるポートレート(Twitter・YouTube向け)→ 表情豊かに、SNSで目を引くアイコン用カットを撮影! あなたの「なりたい雰囲気」に合わせて撮影可能!撮影前にしっかりヒアリングして、最適なス
0
カバー画像

日常のこと

こんにちは。イラストレーターのはしもんです。2025年が始まり、2ヶ月が経とうとしています。今年に入ってから身内に不幸があったり、子が不登校になったりバタバタ続きでブログの更新がだいぶ滞ってしまいました。しんどいことが続いた2ヶ月ですが、今年に入ってからココナラで4件のご依頼をいただき、イラストレーターとして忙しく活動させていただくこともできました。本当にありがたいことです。ナチュラルな雰囲気で描く似顔絵イラストが人気です。商用利用可能、SNSのアイコンとしてご使用頂いています。^^もうすぐ3月、春が来ます。別れと出会いの節目の季節ですね。今年もイラストを通してたくさんの方々と出会えるといいなと思います。遅ればせながら今年もよろしくお願いします。^^
0
カバー画像

口は禍(わざわい)の元

バカヤロー解散 バカヤロー解散(バカヤローかいさん)は、1953年(昭和28年)3月14日の衆議院解散の俗称である。この解散に伴って第26回衆議院議員総選挙が行われた。経緯1953年(昭和28年)2月28日、第15回国会中の衆議院予算委員会で、吉田茂首相と社会党右派の西村栄一議員との質疑応答中、吉田が西村に対して「バカヤロー」と発言したことがきっかけとなって衆議院が解散されたため、こう呼ばれる。なお、「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「ばかやろう」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気づいた西村が聞き咎めたために騒ぎが大きくなったというのが実態である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 吉田茂曰く、人には聞こえないだろうと思ってつぶやいた発言がマイクにのってしまったのだそう。マイクがあってもなくても発言には気を付けるべきで、軽率としか言いようがありませんね。 現代における禍の元?最近ではSNSで誹謗中傷などが社会問題にまで発展しています。 言わなくて良いようなことをわざわざ他者に意見して不快な思いをさせている人もよく見かけます。 人それぞれ様々な価値観や考え方がありますが、言論の自由を盾に他者を不快にさせたり、誹謗中傷をすることに意味はあるのでしょうか。 そうすることにより、自分が得られるメリットとデメリットを考えられない人が多く見受けられます。 自分が発したネガティブなものはいずれ自分に返ってきます。 SNSはとても便利で簡単にたくさんの情報が得られ、たくさんの人とも簡単につながることがで
0
カバー画像

SNSで「海外で儲かる仕事」は詐欺

近年、東南アジアを舞台とした詐欺事件が増加しており、特に「海外で儲かる仕事」という言葉に惹かれた多くの人々が犯罪に加担する危険性が指摘されています。 警察庁は、この問題を受けて注意を呼びかけています。 坂井学国公安委員長は、SNSやオンラインゲームを利用した誘いの危険性について警鐘を鳴らしました。 「少しでも怪しいと思ったら、一切応じないことが重要です」と語り、特にオンライン上でのコミュニケーションには十分な警戒が必要だと強調しました。 昨年10月以降、SNSを通じて「海外で儲かる仕事」という甘い言葉に誘われて渡航し、思わぬ犯罪に巻き込まれる事案が続出しているとの報告もあります。 渡航先としてはカンボジア、ミャンマー、ベトナムなど東南アジアが多く、現地での密入国や詐欺の強要、さらにはマシンガンやスタンガンを脅しとして使用するケースが報告されています。 また、子供たちもオンラインゲームのメッセージ機能を通じて海外へ誘出され、特殊詐欺への加担を強いられる事案も発生しています。 警察庁は、このような不安感を持つ人々に対し、相談を呼びかけています。 プログラマーとしては、この状況を技術的な観点から見ると、SNSやオンラインゲームの利用が詐欺の温床になる可能性があるのは興味深いです。 特に、自動化技術やAIチャットボットを悪用した詐欺が進化する中で、今後どのようにセキュリティ対策が強化されていくのか、またそれに伴いプライバシーや安全性がどのように保護されるのかは、非常に重要な課題となるでしょう。
0
カバー画像

無名のSNS戦略 ~SNSってやる意味あるの?~

0
カバー画像

「誰もわかってくれない…」そんな孤独感が生まれる理由とは?

こんなに苦しいのに、 誰もわかってくれない… そんな孤独を感じたことはありませんか? 人は、 自分の気持ちを理解してもらえないとき、 強い寂しさや生きづらさを感じます。 でも、 それは本当に 『誰も』 わかってくれないのでしょうか? 孤独感が生まれる理由の一つに、『本音を言えない環境』 があります。 過去の経験から 『どうせ言っても理解されない』 と思い込んでしまうと、 無意識に自分を閉ざしてしまうことも。 また、SNSなどで『幸せそうな人』 と自分を比べてしまい、 『自分だけが取り残されている』 と感じることもあります。 でも、 本当に孤独な人なんていません。 私の周りでも、 類は友を呼んでいるなぁと感じます。 話すことで、 心の中の孤独は少しずつ和らぐこともありますから、 『誰にも言えない』 『誰もわかってくれない』 と思っている気持ちを、 少しずつ言葉にしてみませんか?
0
カバー画像

クーポンのご利用もありがとうございます!!

いつもご利用いただきありがとうございます。11日からクーポンを始めてまだ数日しか経っておりませんが、3人の方にご利用してご購入いただいております。しっかりクーポンがお客様に届いていることが確認できて嬉しいです。まだこのようなサービスを利用したことない方やココナラ自体も初めてという方もいらっしゃると思いますのでぜひクーポンをご利用いただければと思います。またすでにご購入いただいているお客様にもお得にご利用いただけるようにリピーター様限定クーポン等もお渡ししておりますのでぜひご利用ください。これからもよろしくお願いします。⚠️1点だけ注意点がございます⚠️サービスを見ていただいただけではクーポンを進呈することが出来ません、、、フォローされている、お気に入り登録されている、最近ご購入いただいている等の接点がないとこちらからはいつまで待ってもクーポンは届きません。少しでも興味を持っていただけたら、お気に入り、フォローだけでもしてお待ちいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0
カバー画像

動画制作を驚くほど簡単に!AIアバターツールで広がるビジネスの可能性

皆さんハッピーバレンタイン🍫 バレンタインデーということで スタバのバレンタイン限定ドリンクを 頂きました(‘ω’)ノ 一口飲んで… めっっっっっっちゃチョコ!!! 口の中が一気にバレンタインモード(?) スタバの新作っていつも ハイクオリティで わくわくさせられますね! 50代のおっさんですが 美味しくいただけました♪ 皆さんも機会があればぜひ(*´з`) あとは最近、 LINE集客ツールの構築代行を 依頼してくださるお客様が増えてきており 忙しくさせていただいております✨ プロLINE講師である私が 丁寧にヒアリングしながら 一緒にひとつずつお客様の要望を クリアにしていきつつ、 構築していくので、 興味がある方は お気軽にご連絡くださいね(*^-^*) 費用完全無料配信数制限なし! コスト0円で自動集客しませんか? 初心者でも簡単に成果を出せる 業界№1LINE自動化集客ツール✨ 『プロラインフリー』 期間限定! 無料で導入・構築すべてをサポートできます👍※自社商品がない方も問題ございませんお気軽にお問い合わせください(*^-^*) さてさて、本日は「動画作成」についてです。 みなさんは商品やサービスを販売したいときに まず何をしますか???過去の記事でも紹介したとおり、 現代はSNS社会。 SNSを活用しない手はありません! 逆にいえば、SNSを活用できていないと 売上を最大限増やすことが できていないです。 とはいえ、 「SNSに何をのせればいいのかわからない」 「動画編集とかできない」 「企画考えたり撮影する暇がない」 などなど・・・ 色々不安がある方もいると思う
0
カバー画像

SNSとの距離の取り方

SNSって中毒性がありますよね。気付いたら時間が過ぎていたなんてことが、結構あって「時間を無駄にしたぁぁぁぁ」と後悔することが結構ありました。しかも、最近はどれもこれも似通った企画ばかりでちょっぴり飽きているのにも関わらずです。有名な経営者の方でスマホから、SNSのアイコンを消したり閲覧時間を制限したりして調整をしていると言っているのを聞きました。やはり、危機感を感じているのでしょう。今後もそのようにして見る人が少なくなっていくのかななんて考えたりしています。逆に伸びているのが、ラジオstandFM、Voicy、clubhouseそして、意外なのがXのスペース。この辺りを聞く人は多いのかなと思います。家事をしながら、勉強しながら流し聞きができるのが良いですよね。最近は、私もSNSを見る時間を減らしていてラジオばかり聴いてます。普段お仕事で目を酷使することが多いので疲れた時に、目を瞑って聴いていると頭の中に映像が浮かび楽しいです。想像力が鍛えられるので気に入っていますがこの想像力こそが、大切で誰かの立場に立って考えたり未来を思い描いたり人と上手にお付き合いすること幸せな未来を引き寄せるのにも活用できる、スキルと思っています。このようにして、ラジオを取り入れながらSNSと一定の距離を保つことが必要な時期なのかもしれません。
0
2,766 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら