絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

技術は思考を変え、思考は組織を変え、組織は技術を変える

私:1964年制作の『スタートレック』、「WHERE NO MAN HAS GONE BEFORE」のエピソードを簡単に紹介してくれる?ChatGPT:『スタートレック』の1964年制作エピソード「WHERE NO MAN HAS GONE BEFORE」は、シリーズの初期のエピソードの一つで、後の「宇宙大作戦」として知られるシリーズの基盤を築きました。このエピソードでは、U.S.S.エンタープライズ号が銀河の未踏の境界を越える任務に就いています。この過程で、船は異常なエネルギー帯に遭遇し、二人のクルーメンバー、ゲイリー・ミッチェルとエリザベス・デナー博士が奇妙な影響を受けます。このエネルギー帯の影響で、ミッチェルとデナー博士は驚異的な精神能力を身につけます。彼らの力は増大し続け、特にミッチェルは神に近い存在となり、乗組員やエンタープライズ号への脅威となります。キャプテン・ジェームズ・T・カークは、ミッチェルの力が制御不能になる前に行動を起こさなければならなくなります。このエピソードは、スタートレックの基本テーマである人間性、権力の乱用、そして道徳的ジレンマを初期から提示しています。また、これはカーク船長やスポックなどのキャラクターにとって重要な発展の瞬間でもあります。---------------------------------- 長い歴史を有するSFドラマ『スタートレック』シリーズにおいて、「転送装置(Transporter)」という道具(技術)が初めて登場するエピソードである。この転送装置とは筒型の空間を通じ、物体や人を分子レベルで分解・再構築する装置だ。A地点で物質
0
カバー画像

【Big Dipper論理lesson14,15,16】高校1年生向け定期テスト対策問題作りました!

作成日 2024/02/08論理表現高校一年高校1年生向け定期テスト対策問題を作りました!教材→Big Dipper English Logic and Expression範囲→Lesson 14, 15, 16A 範囲 問題1 14 彼女はかんしゃくを起こしたことを恥じている。She is (   )(   )(   )(   )temper.2 16 あの俳優は見かけよりずっと若い。 That actor is (   )(   )(   )he looks.3 sp 3 動 We didn’t expect ( meet  )Jim at the party. 空所の語を変化させなさい4 sp4分 サラは目を閉じて考え事をしていた。Sarah was thinking about something(   )(   )(   )(   ).5 15 ステージで歌っている男の子のことを知っています。I know(   )(   )(   )on the stage.6 14 寝る前に歯を磨きなさい。Brushで始めて ~ bed.で終える7 16 母は父より4歳年上だ My mother is(   )(   )(   )(   )my father.8 sp 3 動 Ben refused (tell) the truth. 変化9 sp4分 山の頂上から見ると、その街は美しく見える。(   )(   )the top of the mountain, the town looks beautiful. 10 15 He seemed (surprise) to see
0
カバー画像

自分の思いどおりに生きる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「自分らしく生きる」という言葉が注目を集めています。個々の価値観や夢に忠実であり、他者の期待や社会の常識にとらわれず、自分の思いどおりに生きることが求められています。この考え方は、一種の自己実現の追求であり、人生をより豊かに、充実したものにするための鍵と言えるでしょう。 最初に重要なのは、自分の価値観を明確にすることです。他者の期待や社会のプレッシャーに左右されず、自分が何を大切にし、どんな人生を望むのかを考えることが重要です。自分の核となる価値観を理解することで、それに基づいた生き方ができます。 また、夢や目標を持つことも重要です。自分の思いどおりに生きるためには、何を追い求めたいのか、どんな未来を描いているのかを明確にする必要があります。その夢や目標は、日常の励みとなり、逆境に立ち向かう原動力となります。 一方で、柔軟性も大切です。人生は予測不可能であり、計画通りにいかないことも少なくありません。柔軟性を持ちつつ、夢や目標に向かって進むことが、自分の思いどおりに生きるための重要なスキルです。計画が変わることを恐れず、新たな可能性を受け入れることが大切です。 最後に、他者とのコミュニケーションも欠かせません。自分の思いどおりに生きることは、他者とのつながりを断つことではありません。むしろ、自分を理解して支えてくれる人々とのつながりが、より強い自己を築く手助けとなります。オープンなコミュニケーションを通じて、自分の考えや感情を共有し、理解し合うことが大切です。 「自分の思いどおりに生きる」ことは容易なことではありませんが、自分を知り、夢を追い求め、柔軟に対応し、他者とのつながり
0
カバー画像

自分の強みを伸ばし、活かすことに力を入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の生活や仕事において、自分の強みを理解し、それを最大限に活かすことは、成功への近道です。強みを見つけ、それを伸ばし、活かすことで、仕事や人間関係において大きな成果を上げることができます。ここでは、強みを発見し、それを生かすためのアプローチについて考えてみましょう。 まず、自分の強みを知ることが重要です。どんな仕事や状況で自分が輝いているか、どのようなスキルや特徴が自分を際立たせているかを見つけることがスタート地点です。これには自己分析やフィードバックの受け入れが必要です。同僚や友人に質問し、自分の強みを客観的に知る手段を見つけましょう。 強みを見つけたら、それを伸ばすための努力が必要です。スキルや特徴は日々の練習や経験を通じて向上します。自分の強みに焦点を当て、その分野でのスキルや知識を深め、専門性を高めることで、他の人との差別化が図れます。 さらに、強みを活かすためには柔軟性も大切です。状況に応じて自分の強みを生かす方法を変える柔軟性があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。新しい環境や課題に適応し、強みを最大限に発揮することができれば、仕事やプロジェクトにおいて信頼性を築くことができます。最後に、自分の強みを活かすことは他者との協力も欠かせません。チームや仲間との連携を通じて、お互いの強みを生かし合いながら目標に向かって進むことで、より大きな成果を上げることができます。協力と共感を大切にし、他者の強みも尊重する姿勢が重要です。 強みを見つけ、伸ばし、活かす。これが成功への近道です。自分を知り、自分を高め、他者と協力することで、より良い未来に向けて歩みを進めましょう。
0
カバー画像

7割スタート! 最初から完璧を目指さない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの日常は多くのタスクや挑戦で溢れています。新しいプロジェクトや目標に取り組むとき、ついつい完璧主義に囚われ、「最初から完璧でなければ意味がない」と考えがちです。しかし、実は進化の原点は7割スタートにあるのかもしれません。 完璧主義は素晴らしい目標を持っている一方で、時には進捗を妨げる要因となります。最初から完璧な状態を求めることは、新たな挑戦に対する自分自身へのプレッシャーを高め、失敗への恐れを引き起こします。そこで、私たちは「7割スタート、完璧を目指さない」哲学に焦点を当ててみましょう。 この哲学の根本には、進化と学習のプロセスがあります。何か新しいことを始めるとき、最初は十分に理解していなくても、7割の知識やスキルを身につけてスタートすることが大切です。これにより、早期から実践を通じて学び、進化できる余地を生み出します。 7割スタートの利点は、失敗や誤りから学ぶ機会を提供することにあります。完璧を求めずにスタートすることで、失敗を恐れずに新しい経験やアイデアに挑戦できます。そして、それらの挫折から得られた洞察が、次なる進化へと導いてくれるのです。 例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、最初のうちは計画通りに進まないことがよくあります。しかし、そのプロセスで得られる実践的な知識や経験が、最終的には目標に近づく手助けとなります。失敗を受け入れ、修正しながら進むことが、持続可能な成功への道です。 つまり、7割スタートの哲学は、柔軟性と適応力を育むものです。完璧を求めるあまりにプロセスに固執するのではなく、柔軟に変化に対応し、失敗から学び進化することで、より良い結果にたどり
0
カバー画像

(329日目)真の「良い人」ってただ優しく見られたいだけちゃうの?

昔から自分のことを良い人間だと思い込んでいるものの、周囲からはそう見られないことが多々あるためフラストレーションを溜め込んでいる45歳。特に以前の職場では『目が笑ってない』とよく言われた。まぁ精神がギスギスしてましたから仕方ないですな。仕事での成果が第一目標となっていた時期だったので、その内面が表情に出ていたんでしょう。言葉では、仕事を続けるか悩む相手を気遣うように優しい言葉をかけながらも、内心は組織維持のために『いかにして言いくるめて翻意させるか』ってことが第一優先事項でしたし。そんなブラックな時代…懐かしいなぁ。さてさて本題。今日は良い人の定義について考えてみたいと思います。良い人と聞くと『優しい人』『気遣える人』『共感してくれる人』などなど頭に浮かんできます。別に難しい問いかけでもないですよね。しかし、それは本当にあなたにとって良い人なのか?自分の気持ちに寄り添ってくれれば気持ちは救われます。落ち込んだ時に優しくしてくれれば縋り付くこともできます。なんなら『自分は悪くなかったんだ!』なんて思えて気分が晴れるでしょう。しかし、それは痛み止めの役割でしかないと思うんですよ。悩みの原因が無くなったわけじゃない。憂鬱な気持ちの根っこは消えない。共感してもらったところで自分の悩みが減るわけでもない。そう考えると「真の優しさ」って別モノじゃないか?と思うわけです。私がこれまで接してきた中で、自分の思考を変えてくれた人・自分の悩みの原因を解消するきっかけを与えてくれた人・人生の転機を与えてくれた人って、一見優しさを感じない人ばかりでした。厳しく叱咤されますし、間違いを指摘されますし、と
0
カバー画像

(319日目)「謝って済むなら警察はいらない」は意外と的を得ている。

浮気がバレてなお、婚姻関係を維持できるか否かは、<自分の普段の行い × 相手の度量>の相乗効果だと思う。いわゆるシナジー。そして浮気に至る原因を手繰ると、日常の夫婦関係における積み重ねとも言えるのではないだろうか?ただの女好き・男好きと言うこともあり得るが、ただの身勝手かもしれないし、相手への愛情の注ぎ方や示し方に問題があるかもしれない。いずれか一方に原因があるかもしれないが、ターニングポイントとなった蓄積はお互いに問題がある場合も多いにあり得るわけですな。そもそも、なぜこんな書き出しになったのか・・・タイトルから導き出される導入を必死に考えていたら「浮気」と言うワードが天空から舞い降りてきて、キーボードを叩く私の指を動かしたのです。不思議なこともあるもんだ。さてさて。人間誰しも失敗をしがちです。しかし、失敗から学び大きく成長できるのもまた事実です。そして、失敗したら迷惑をかけた人に謝る。これまた人としての道理であり、大切なことです。しかし、謝ればなんでもOKってわけじゃないんですけど。なんか、謝罪することが反省だと勘違いしている人もいます。と言いたくなります。そもそも謝罪とは「反省の気持ちを表す」ためのものではありますが、コミュニケーションツールとしての役割しかないと思います。相手の気持ちを落ち着かせたり、話を聞いてもらう糸口にしたり。しかし、ただそれだけです。本来の反省とは「相手が納得できる状態」にまで持っていくことです。そのためには、◉ 何が問題だったか?(理解度の提示)◉ なぜこうなったか?(理由説明)◉ 繰り返さないためには?(改善案の提示)ではないでしょうか?論理的
0
カバー画像

タロットなのに、論理的???

おはようございます!!!もうすぐ満月ですね🦋満月は体調崩される方も多いのでゆったりお過ごしくださいね。そんな本日みなさまへのメッセージ。気をつけるべきことは、、、、ずばり「私が正しいんだから!!!!!!!!というエゴの出し過ぎにご注意🤣」こうやるべきでしょ、これが正しい、、こういった自分の中にある「私こそが正しいのだ。私は間違っていない」というところを出しすぎると、人と揉めることになる上にその考えに縛られ過ぎて、自分が身動き取れなくなりますよ。無理やり主張するのではなく、淡々と自分が信じていることをやっていけばそれが必要な人は、そのエネルギーを感じ取ってその人たちを導く光となるのです。と出ています。さて、これをどうやって読んだかといいますと私はタロットが骨格、オラクルを肉として読んでいます。そしてタロットは大アルカナ✖️小アルカナの掛け算で読みます。この場合でしたら力✖️5ワンズ力が持つエネルギーと5ワンズが持つエネルギーの交わっているところが受け取るべきメッセージとなります。(小学生の時に算数で出てきたベン図を思い浮かべていただくと、バッチリ!)そのために、意味が一つに絞られてばしっと決まるので読み手である私が勝手に物語を作ることができなくなります。、、、と今日は簡単に私のカードの読み方のご紹介でした!リーディングをご自身でされている方はぜひ取り入れてみてくださいね☺️論理的タロットを体感したい!という方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね🍀モニター募集は今月末までとなっています。
0
カバー画像

仕事 格言

反対者には反対者の論理がある。 それを聞かないうちに、         いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。 問題の本質的な解決には結びつかない。 - 渋沢栄一 - (日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父 / 1840~1931) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

HSP的人間しおり☺#36

こんばんは!しおり☺ です^^*実は名前を「楠木詩織」から「しおり☺」に変えました!!本日も、ひさしぶりなココナラブログではありますがこれからもよろしくお願いいたします^^*今日は【感覚人間?論理得意?私は感覚的HSP^^】的なことを書いてみたいと思います^^。どうぞお付き合いくださいましたら嬉しいです♬私は20代に入ってから頭で理解して勉強をして、論理的な経験を積んでいく勉強がどんどん苦手になっていって論理的な知識を積んでいくことを難しく思っていたんです。私の最終学歴は専門学校なのでその後も専門学校とは知識は全く関係なくお花屋さんで働き始めました*お花屋さんは、知識いらなくはないものの「論理的」はあまり関係なかったし感性のお仕事なので楽しかったです^^*私は人生ここまでいろんな事があったし、福祉士さんに相談しながらも家族の糸をほどいて一人暮らしまでたどり着いたり今も相談して自分の中を整理しながら生活しています。そのなかで「心理士の資格」を取ったら、、と、すごく入口にも遠い付近までは考えたこともあるのですが心理士の資格を持ってる方はすごいですし本物のプロ!です。それに「心理学を学ぶ」は私もそちらに興味はあるもののやっぱりわたしは、 「完全感覚人間しおり☺」!!!!!!なんですよね(笑)心理士さんも、わたしの「感覚性での切り抜けてきた感覚」をすごく信じてくれていて「私って心理学あんまり見たり習おうとしないほうが良いですよね〜??心理学勉強しちゃうと逆によくわからなくなっちゃう気がして…」と相談しましたがやっぱりだれもが認める感覚人間のようです☺*いまたのしんでいる趣味になっている
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ457:本の紹介 論理的思考力を鍛える33の思考実験

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。久しぶりの投稿になります。今日は休日なので本の紹介です。今日は、北村良子著「論理的思考力を鍛える33の思考実験」(彩図社)を取り上げます。思考実験とは、「ある特定の条件の下で考えを深め、頭の中で推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していく、思考による実験」のことです。時間や場所を選ばず、道具もいらず、改めて自分を知るきっかけにもなり、脳トレにもなります。ビジネスの場で欠かせない論理的思考力を鍛えるためにも役立ちます。本書では、倫理観を揺さぶる思考実験、矛盾が絡みつくパラドックス、数字と現実の不一致を味わう思考実験、不条理な世の中を生き抜くための思考実験で計33の思考実験が用意されています。この思考実験を行っているうちに自然と論理的思考力が鍛えられ、新たな発見や気づきが生まれるように思います。いくつかの思考実験を挙げます(簡略化していますが)。考えてみてください。 Ⅰ:トロッコ問題①=トロッコが猛スピードで暴走しています。その先に5人の作業員がいます。このままでは5人はトロッコに引かれて死亡します。あなたの前に線路の切り替え装置があり、あなたが線路を切り替えれば5人は助かります。しかし、切り替えた線路の先には1人の作業員がいてこの1人は死亡します。あなたは1人を犠牲にして5人を助けるために切り替えますか?多数派の意見は、5人を助けるために切り替えるといいます。あなたもそうですか?では、切り替えた先にいる1人があなたの身内ではどうですか?これは有名な哲学問題です。考えてみてください。 Ⅱ:トロッコ問題②=あなたは線路上の橋の上にいま
0
カバー画像

バイリンガルの知能指数

何度か書いたように、私はカラオケが好きなのですが、同じ曲ばかり歌うのも飽きてくるので、ときどき新しい曲を覚えることにしています。といっても最近の歌ではなく、自分にとって新しいという意味ですから、若い人に嫌な顔をされるんですが。たとえば、ちょっと前はジプシーキングスの「ボラーレ」に挑戦しました。ご存じかも知れませんが、この曲はもともとイタリア語で、それをスペイン語にしてカバーしたものがヒットしたわけです。苦労しましたねえ、全然覚えられない。やはり全然知らないスペイン語だからでしょうね。これが英語だったらもう少しましです。私は英語はできませんが、それでも学校で習っていましたし、英語の歌をずっと聞いていましたから。そして、これがかれこれ40年以上触れているフランス語だとはるかに楽です。もちろん日本語だとさらにずっと早く覚えられます。誰でもそうなのでしょうが、意味がわかると覚えやすいということなのでしょう。ただ、これだけ長くやっていても、私はバイリンガルではありませんし、ものを考えるときはもちろん日本語です(昔はフランス語で夢を見たこともありますが)。ここから強引に話を今日のテーマに持っていきます。ちょっと前に池田清彦氏の「この世はウソでできている」を読んだのですが、面白いことが書いてありました。(以下引用)「ネイティブな言語をつかさどるのは脳のある決まった領野だけなのだが、英語と日本語のネイティブ・バイリンガルの人の場合はその領野を英語と日本語でシェアしている。ネイティブ・スピーカーの定義は『自分で喋っている言語を無根拠に正しいと確信している人』である。(中略)英語と日本語のネイティ
0
カバー画像

(49日目)仕組んだもの勝ち。

ココナラでブログを始めて49日目。アッと言う間だった気がします。しかしアレですね。ブログの記事ごとの「いいね🧡」や閲覧数をサッと分析したくても、ココナラのツールじゃ限界あるじゃないですか。なので先日、一発で整理できるプログラム作ってみました。これと、これ。おかげで分析がラクになりました。と言っても、画面情報をExcelにコピペする作業があるので、これもボタン一発で取ってこれたらベストですが。いかんせん技術力が追いつきません。なので、また勉強しときます。ってことでブログ始めます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆しかし、このように「仕組みをつくる」ってのはけっこう大切だったりします。いま置かれている環境に依存しても、それは「ぬるま湯」でしかないです。自分で課題を発見して、それを解決できるスキルを身につけたり解決できる方法を考え抜いたりしながら「ムダを省く」「自分の力を一点に注ぐ」この環境を作り出すのが仕組みづくりの第一歩。そう思うのです。<詐欺師に学ぶ>少し不謹慎ですが、オラオラ詐欺にしても、最初にやり出した人間は頭いいと思います。オッス、オラ悟空!あくまで「最初にやり出した」人間がつえーやつなのであってあとで乗っかってきたヤツらはどーでも良いです。世界を見渡しても仕組みを作った人間や組織が一番つえー。おらワクワクすっぞ。いわゆるプラットフォーマーってやつですが。AmazonにしろGoogleにしろ、仕組みづくりに成功した者が成功を収め富を得ることができる。<仕事で活かす>仕事においても仕組みを作れる人間はやはり強い。仕組みが必要と感じその構造をイメージして実現できる人間
0
カバー画像

論理の主張ではなく、相手の心がどう動くかを考える

仕事でのコミュニケーション。相手に何かしてもらいたいとき、どうしてほしいのか、なぜそうすべきなのかを論理的に説明することが多いと思います。そして、うまく説明できると自分は気持ちいい。その論理の完成度が高ければ高いほど、反論されずそのまま通るから尚更気持ちいい。僕もそうです。でも、このやり方。行動を起こす相手にとってはどうでしょうか。完璧な理屈を説明されて、だからあなたはこう動くべき???完成度が高すぎて、反論できないし、自分の意見を挟む余地もない。言われたまま、ただ行動するしかない???面白くありませんよね。人は、基本的に、自分の行動を自分で考えて決めたいのに、その気持ちを全く考慮していないからです。それよりも、完成度は80%か90%にしておき、相手に意見を言ってもらって、その意見を反映させることで100%にする。「ここをどうしようか迷ってるんだけど、どう思う?」というように、特定のポイントに誘導するのもよいかもしれません。行動してくれる相手がいたから100%の内容になった。そして、実際に、「あなたのお陰で完成度が高まりました。ありがとう」という感謝の気持ちで相手に接する。いかがでしょうか。相手に何かしてもらいたいとき、相手の意見を反映させる余地を少し残しておくとよいかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

ゲーム完成!

Unityでゲームが完成しましたので、あとは配信するだけです。GooglePlayに配信する準備はもう整ってます。C#言語を使うので、SceneManagerとかHorizontalとか、その程度のスペリングは覚えてしまいます。もしスペリングを間違えたら作動しないので、英語のテストより、ある意味厳しいです。明日あたりにGooglePlayにアップロードして、次はRPGを作ります。シューティングゲームも作ります。奥が深く、タワーダンジョンやパズルなど、いろいろ作れるみたいです。そのうち慣れたらほとんど趣味の感覚で作れるんでしょうね。Unityの操作は私でも大変でしたけどね。自分でロゴなどを描く必要もあるんでしょうけど、無料の画像修正サイトで、けっこういいのがあります。プログラミングは論理的になるので賢くなります。脳トレとしてはスクラッチという子供向けのプログラミングサイトで充分です。私が以前使った、ツクールみたいな開発環境は易しすぎます。忙しい人が論理の訓練でやるなら、スクラッチが丁度いいでしょう。日本語対応ですし。Unityやプログラミング言語は英語なので、ネイティブには勝てません。日本のゲームが売れているというのは凄いことなんです。コロナもとうぶん続きそうだし、儲かる分野としてゲームに目をつけました。あとはプログラミングでついでに論理的になるからです。ヒーリングは最低価格の引き上げでいくらか売れるかも知れませんが、生き残るにはゲーム開発しかないでしょうね。やる人も多いらしいですけどね。あんな大変なものを趣味でやるという感覚がわかりません。とにかく好き嫌い別にしても、ゲーム開発
0
カバー画像

見るだけで頭がよくなる図【4】同調圧力の正体(空気の支配)

【ロジックツリー図という、情報の正しさ間違いをチェックする論理トレーニングを描くお手伝いをしています。   そして超人脳になるロジック瞑想を目指します。  ロジック瞑想とは、ディベート(討論)・ロジック(論理)を徹底的に極めると脳が瞑想状態になると機能脳科学者の苫米地英人(とまべちひでと)博士の解説を知り、私、ゴンユウジがかってに作った造語です。この記事は相手にマウントをとり争いごとに勝つための論理(ロジック)でなく、討論するお互いが、分かりあい、問題に向き合い、共に協力して平和な社会を築くことを願い書いています。   よく知られるように苫米地博士のゴール(目的)は差別と戦争のない平和な世界の実現。 私の笑いヨガの目的の1つも笑い(の瞑想)で世界平和を実現する事。 瞑想にロジック瞑想もとりいれて個人の幸福と世界の平和を実現しよう! 】笑いヨガ講師のゴンユウジです。あなたの生活に同調圧力がありますか?  「そんなこと言える空気じゃない」「そんなこと、できる雰囲気じゃない」そんな「重い空気」が日本の社会にあるそうです。 「速読への道」の記事でも書いているように、私は1分間3万字の速読スキル習得を目指してふつうの読書体験を積んでいます。それで前から気になっていた「日本人の空気を読む国民性」について書かれた山本七平の著書「空気の研究」にチャレンジしました。「空気の研究」はページ数も少なく、すぐに読めそうなイメージでした。しかしそれは間違いでした。内容が難しすぎて死にそうでした(涙)。1977年の出版ですが、この本では山本氏は言論人のせいか、やたら小難しい哲学的な言葉を使います。抽象的
0
カバー画像

プログラミングが誰でもできるは言いすぎました

ネットも活用して、けっこう立派なランディングページ、つまりWebデザインを完成させました。あれは誰でもできるかのような言い方は言い過ぎました。検索しまくったり、根気のいる作業で、本の通りには動かないことがあるので、そこで挫折しない粘り強さが必要です。Webデザインなんてプログラミングでは簡単な方なんでしょうけどね。いろいろ作って、スキルを身に付けることです。私はマントラはかなり唱えましたよ。マントラハンドスピナーというものもかなり回しました。瞑想などですね。Webデザインは、慣れれば楽なんだろうけど、慣れるまでが大変ですね。面白いかどうかで言えば、作曲やゲーム作りの方が面白いですよ。小学生も授業で使っている、スクラッチという簡単なゲーム作成サイトがありますから、まずはスクラッチから始めたらどうでしょうか?本物のプログラミング言語は英語で書くので、まったく別物ですけどね。プログラミングはネイティブが有利ですよ。日本人はネイティブには勝てませんよ。ITの人材が圧倒的に不足してるそうで、それもあって学校でプログラミングを教えるんじゃないですか?プログラミングで論理思考や問題解決能力が鍛えられますから、仕事でやるのは無理でも、やってみてください。特に検索しまくる事になるために、それだけでも問題解決能力が付きます。ネットで情報強者になることです。昔は読書でしたが、今はネットです。同じ悩みの人は必ずいるはずなので、検索の技術です。私はランディングページをいくつも作って、慣れたらWebデザインの仕事を探しますね。一人でゲームやアプリでも作ってる方が私には向いてますが、売れないかも知れないじゃ
0
カバー画像

見るだけで頭がよくなる図【3】これで感染症は安心!

【見るだけで頭が良くなる図を紹介していきます。 世の中、膨大な情報があふれて大変! 何が正しいのかわからない! 判断に困る!  ○○ そんな時はロジック(論理)ツリー図を描いてみよう!】笑いヨガ講師のゴンユウジです。コロナ・ウイルスは怖いですか?  実は私はコロナはあまり怖くないんです。2020年2月、コロナウイルスの世界的な蔓延が始まりました。それ以来、「この現象はなんだ?」と私が、この人の言ってることは信頼がおけるような気がする、と思われるオピニオン・リーダー(識者)の人達のコロナウイルスに関する解説をロジックツリー図化していきました。 その識者の1人が武田邦彦教授です。ちなみに武田教授は物理学者ですが、お兄さんと息子さんが医者です。そんな身内に医師がいることもあってか武田教授は、「医者の知識というのは、たいした事ないんです。人体も同じ物質なので同じ、物質をあつかう学問です」とも言います。普通の医者や専門家より、より多角的なコロナの問題をわかりやすく解説してまれます。今回はそんな武田教授の解説をロジックツリー図化したものを3枚紹介します。こういった図をみていけばコロナが怖くなくなります。 【ロジックツリー図という、情報の正しさ間違いをチェックする論理トレーニングを描くお手伝いをしています。 そして超人脳になるロジック瞑想を目指します。  ロジック瞑想とは、ディベート(討論)・ロジック(論理)を徹底的に極めると脳が瞑想状態になると機能脳科学者の苫米地英人(とまべちひでと)博士の解説を知り、ゴンユウジがかってに作った造語です。 この記事は相手にマウントをとり争いごとに勝つための
0
カバー画像

プログラミング・ブートキャンプ

ランディングページ、つまりWebページを作るというブートキャンプも5日目でしょうか?慣れれば1日でできるんだと思います。上手く作動しないで何時間もかかったりという事もあったので、ほとんどの人が挫折するというのもわかります。プログラミングは企業に勤めるだけならそれほど難しくないと思いますが、最初からフリーランスというのがハードルが高いです。プログラミング言語を全部覚えるのではなく、WebページならWebページに特化した、使うプログラミングだけを覚えます。ペライチやワードプレスで素人でもそれなりのページが作れますが、今のところWebページ作成は人手不足で、仕事も多いし単価は高いです。ヒーラーは誰でも簡単になれるので、増え過ぎたのかも知れませんね。プログラミングは論理を鍛えるのに丁度いいです。プログラムが矛盾してると絶対に動きませんから。小学生はスクラッチという、チップを組み立てるだけの簡単なゲームをやってるんですが、論理を鍛えるのには役立つと思います。あまりにも優秀な子がいじめられないかが心配です。あとはスクラッチのようなものが得意だからと言って、自分はプログラミングができると勘違いするのも危険です。スクラッチは私もやってみました。気晴らしに丁度いいです。私はプログラミングゲームでも、カルネジーハートという難しいものをやってましたからね。あれが論理の訓練になってるとは知らずに。音楽もDTMやボーカロイドで作曲ならやるかも知れません。出版するためのエッセイも書いてます。プログラミングはランディングページを作りまくって練習あるのみです。ゲームやアプリやAIも開発したいです。プログラミン
0
カバー画像

見るだけで頭がよくなる図【2】マウントをとる技術

【見るだけで頭が良くなる図を紹介していきます。 世の中、膨大な情報があふれて大変! 何が正しいのかわからない! 判断に困る!  ○○ そんな時はロジック(論理)ツリー図を描いてみよう! ○○ ロジックツリー図という、情報の正しさ間違いをチェックする論理トレーニングを描くお手伝いをしています。 ○○ そして超人脳になるロジック瞑想を目指します。  ○○ ロジック瞑想とは、ディベート(討論)・ロジック(論理)を徹底的に極めると脳が瞑想状態になると機能脳科学者の苫米地英人(とまべちひでと)博士の解説を知り、ゴンユウジがかってに作った造語です。 ○○ この記事は相手にマウントをとり争いごとに勝つための論理(ロジック)でなく、討論するお互いが、分かりあい、問題に向き合い、共に協力して平和な社会を築くことを願い書いています。 よく知られるように苫米地博士のゴール(目的)は差別と戦争のない平和な世界の実現。 ○○私の笑いヨガの目的の1つも笑い(の瞑想)で世界平和を実現する事。 ○○ 瞑想にロジック瞑想もとりいれて個人の幸福と世界の平和を実現しよう!】 ----------------   こんにちは。笑いヨガ講師のゴンユウジです。今回、紹介する図はディベート(討論)競技で使われるトゥルーミン・ロジックの基本をロジックツリー図化してみました↓↓あなたはディベート(討論)というと、どんなイメージがありますか?○○相手を言い負かして、マウントをとり上から目線で相手をバカにする技術でしょうか?○○ディベート競技は「最も盛り上がらない競技」と揶揄(やゆ)されます。○○学級クラスで成績上位の委員長をして
0
カバー画像

自分なりの仮説、とくに根拠のない自信がパワーとなる

ある本を読んでいてやはりそうだなと思った話です。それは根拠のない自信を信じること(笑)根拠のない自信というのは、正確にいえば、このように実績や経験があるので確からしいことがいえる、ということではないということです。つまり、直観であり、感覚であると。なので「ではなぜできるのですか?」といわれても「出来ると思うから」という形で終わります。合理的論理的なものではないということですね。これだけだとスピリチュアル的で終わるので、そうではないぞいうところで、少し書いてみます。直観は常に論理より速いここでの速さはスピードです。直観とは、論理とか合理とか、理屈みたいなものだと思ってください。多分これらはシステム2と言われて、感覚や直観のようなものはシステム1で速いはずです。脳がまず到達して、直観で「要る要らない」を決めている。その後に「要るので、買うのだけど、買う理由はこれ」というようにモノを買っている人は多そうです。僕もです(笑)例えば、気になった服。なんか気になったので買うだけですが、それらしい「今新しい服がなかった」「最近のトレンドを押さえている」「値段が思ったより安い」「それは特別のデザイナーや仕立て材料がある」などです(笑)思い当たる人は服でなくていいのですが、あるんじゃないかと。つまり、決めてから理由を生成しているわけです。だから「決める」のはもっと速いんですね。きっと。この直観スピードと、論理スピードは圧倒的に直観が速い。直観でいけるという時、まさにここで冒頭の「根拠のない自信」とは言い換えると、直観です。直観では出来ると思っている。しかし、今実績や出来る何かはない。そして説明も
0
カバー画像

論理という言葉を見余ってる。

先の言葉により情動で判断するということが本質を見誤るということを分かったと思います。なのでこれからは情動に合わせた言葉を使わず論理について語ろうと思います。論理と言われて堅苦しいとか融通が利かないとか詭弁の技術だとかそういう嫌なイメージを持ってる人がいます。そもそもそういった信念は20歳を超えてる人は8割から9割は親のモノマネというデータがあります。つまり親のせいなのです。しかしそれらを良しとしない一部の自分の信念を持つ人たちもいます。元々エフィカーが高い人たちです。論理と言われて相対化して勝ち負け決まった時片方は優越感もう片方は劣等感に浸るといったことがあります。例えばI.Qと聞いて反射的に差別主義だとか、I.Qそのものが絶対であるかのような指標と判断したりします。何が言いたいかというと論理を勉強したことがない人たちが論理と言っていて勝手にそれを賢いと勘違いしてると言ってるということです。論理を語るにはディベートをアメリカで学ぶ必要があります。もしそれができなければ一人ディベートをするべきです。
0
カバー画像

論理の定期テスト対策問題作りました! イラストを英文にするやつです! 【Lesson 14,15,16】

高校生1年生向け
定期テスト対策
教科 論理(論理表現)
内容 Lesson 14,15,16以下は解答例です!お読みいただきありがとうございました!#定期テスト対策
#高校生1年生
#BigDipper
#論理
#論理表現
0
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら