絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

集合意識

来てくださってありがとうございます♪チャネリングアートのあいです♪☆★☆★☆あなたの考えたことと、一般的に多くの人が考えたことは、違うかもしれない。でもあなたが考えたことが、全くオリジナルで誰にも理解できないとしたらどうしてあなたはその考えに至ったのでしょう?あなたがそう考えるためには、もとになる何かの情報が必要です。その元となる何かの情報はどこからやってきたのでしょう?その元になる情報は、天からきたかもだし親からかもしれないし、世間からかもしれない。どこからやってきたにせよ、それをもとにあなたが考えたことは、もとになる情報があるということ。そのもとになる情報は、共有されているからあなたが知ることができた。あなたが知ることができた情報は共有されていてだからあなたが考えたことは、共有される。分かりやすく発言・発信されようが、胸の奥に隠していようが、エネルギー的には関係ない。だって存在しているのだから。存在しているエネルギーは、感知し取り出せる人によって共有されていく。人ではない存在が媒介する場合もある。こうして共有された情報の集まりを集合意識と表現することもある。突然だけど、「あなたは1人ではない」というのはその通り揺るぎのない事実。だってあなたが何かを考えた時点で共有されるのだから。社会的に発信するかしないかは関係ない。わざわざ発言する必要がないものもあるし適さないものもある。でも人は「孤独」を感じる。自分の考えてることは社会的にマイノリティだという自覚や、一般的でなく受け入れられないのではないかという不安。ネットのいいところは、物質距離が離れていても情報を共有できること。孤独
0
カバー画像

アイデンティティが重要視されるのはなぜ?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今回はアイデンティティについて解説して参りますねアイデンティティという言葉を耳にする機会が増えてきましたが...アイデンティティ(Identity)とは、他人や社会との関わりの中で、自分が自分であるという感覚を持つこと、自分がどういう人物であるかを認識すること、その自分が過去も未来も変わらない感覚のことを指します「自分は何者か」という自己認識であり・・その人らしさを形作る核となる要素です。多くの人は進路選択や転職・結婚・出産など人生の転換期に「自分とは何者なのか」という問いに直面します。この問いに対する答えを見つけることは充実した人生を送るための重要な鍵となります。社員証や学生証・免許証など自分についての情報が書いてあるものをIDカードと言ったりしますよね。IDカードはアイデンティティ・カードの略なのです。自分が自分であることを誰かや社会に向けて証明するカードという意味が含まれています。 アイデンティティは自我同一性・自己同一性・同一性などと日本語に訳されることが多いのです。アイデンティティは個人の価値観・信念・行動パターン・社会的役割などを包括する概念であり時間の経過や環境の変化にもかかわらず比較的安定した自己像を維持する機能を持っています。心理学におけるアイデンティティとは・・・心理学者エリク・エリクソンはアイデンティティを「内的な不変性と連続性の感覚」と定義しました。これは自分が時間や状況が変わっても本質的に同じ人物であるという感覚を指します。エリクソンは青年期をアイデンティティ形成の重要な時期と位置づけこの時期に経験する「アイデンティテ
0
カバー画像

オンライン指導を始めたきっかけ

こんにちは!Sコーチです。今回は私がオンライン指導を始めたきっかけを説明させて頂きます。きっかけは下記の3つです。・サッカー指導の環境が日々進化しているから・保護者の悩みを解決したいから・選手の成長をサポートしたいから順番に説明して行きます。サッカー指導の環境が日々進化しているからこのご時世はスクールが活発になり、「教えて貰う事が当たり前の環境」になっているなと常々感じます。・ドリブルが上手くなりたければ「ドリブルスクール」・シュートが上手くなりたければ「ストライカースクール」・キーパーが上手くなりたければ「キーパースクール」など、全国津々浦々でサッカースクールが行われる様になりました。最近は単発のレッスンやパーソナルトレーニングも主流になってきてます。ただ果たしてそれが、「選手1人1人の為になっているのでしょうか?」選手は1人1人「技術、体力、身体能力、性格、個性」などが全員が違うと思いますし、だから良いと感じています。スクールは「このように上手くする」という目的がありますが、「その選手にとってそのスクールが本当に正しいのか?」と疑問に思う事が沢山あります。だからこそ僕のサービスでは、「技術、体力、身体能力、性格、個性」などの面からアプローチしその選手にあったアドバイスをできたらと思いオンライン指導を始めました。答えは1人1人違う為、少しでも悩んでいる方のお力になれればと思っております。主なサービスは「映像分析」「試合分析」です。プレーの良し悪し、アドバイス、適正ポジションなどや、「コーチの考えと保護者の意見の違い」などもお伝えします。 保護者の悩みを解決したいからこれまで自
0
カバー画像

デザイナーの仕事・ヒヤリング

世の中の仕事は大きく分けて2方向から考えることが出来ます。事業そのものの大まかな分類を考えてみた時。 ひとつは「見込み事業」・・あらかじめ商品を準備し、見込みを立てて販売するといった事業の形。小売店や飲食店はまさしくその典型であり、実際予測をたてて、店舗に準備してない客を待つという形。レジャー施設もその種類になるのでしょう。 もうひとつは「受注事業」・・商品をお客様からの依頼で準備し打ち合わせを入念に行い販売するといった事業の形。私たちデザイナーの仕事はこの受注事業の典型です。 加えてこの事業タイプの組み合わせがあります。飲食店では予約のみの営業形態も一応受注事業の形をとることもありますがこれは普段の見込み事業の延長線上にあるといえます。飲食店の店や、メニューのでき具合などのブランド化が出来ていることが大切という背景が大きく事業に影響を及ぼしていきます。同じことが建売住宅にいえます。どのメーカーが立てたかという要素は大きく事業に影響を与えます。これもブランドの影響を受けているという事です。 いずれにしても受注事業成功のポイントは、細かなQ&Aの繰り返しによる細かなコンセプトの理解力も必要ですが、その前にお客様がデザイナーの情報を受け取る機会を持つこと。つまりデザイナー自身の情自身の報発信力とブランド化が成功の秘訣であるという事です。 Qの内容は1.このデザインは誰にみてもらいたいか・・・誰に何を伝えたいか、2.その伝えることによってどういう行為、状態をのぞんでいるか3.そのデザインのトーンは・・・高級感かカジュアル感のいずれかのような内容です。業態によってそれは変化するものです
0
カバー画像

自分か社会か二択ではもちろんないが関心方向性はありそう

学問領域においても、人文科学が個を対象とするとき、社会科学は集団を対象とすると。当然混ざり合うものもあるわけですが、明らかに僕は社会や集団に興味があるなあとふと思いました。大学くらいからですね。とくに心理学というと、個の心理と、社会集団の心理があるわけですね。例えば、学習心理なんかは例えば記憶がどうとか忘れやすいとかって個の話です。当然ピアプレッシャーとか誰かいることで気合が入る?みたいなものは集団になっていくというか。関わりですね。そういう意味で僕は「関わり」というのが面白いと思っているんですね。煩わしいとかそういうのもありますから、別に誰かと「つるんでいたい」という意味ではないです(笑)そういう心の動きに関心があるというわけですね。人はどっちに興味があるのか?純粋にこれらを聞くことは少ないのですが、社会よりも個に関心が持ちやすい世の中かなあと思ったりします。なんというか、集団が前は世帯人員が多かったわけですが、今は単身世帯(一人暮らしということです)が多いわけです。生活する、暮らす環境と関係があるのって思う人もいそうですが、めちゃくちゃ影響があると思います。例えば、一人であれば自己決定ができるし、自己判断ができる。当然何でも買えるとかでなく、自分の判断が世帯の判断ってことです。これが二人暮らしなら、さらに子どもがいればまた違ってきます。関わるとは、ある種他人と暮らすこともである。家族だと違うんですけど、でもまあ結婚ってそういうものですからね。別居生活する既婚者がいるかもしれないですが、印象は仲が悪いわけですけど、まあ例外も色々あるでしょう。なんで個なのかというと、その個が責
0
カバー画像

Power Automate Desktopでの業務自動化:WinActorやUiPathとの比較

こんにちは、皆さん!今日は、業務自動化のためのRPAツールについてお話しします。私自身、WinActorやUiPathを3年以上使用してきましたが、最近ではMicrosoftのPower Automate Desktopを活用しています。この記事では、これらのツールの機能を比較し、私の体験を交えてお伝えします。Power Automate Desktopは、Microsoftが提供するRPAツールで、業務プロセスを自動化するための強力な機能を備えています。これにより、繰り返しの作業を効率的に自動化し、生産性を向上させることができます。自動化の範囲:どのツールも、データ入力やレポート作成など、さまざまな業務プロセスを自動化することが可能です。視覚的なフロー図を使用してシナリオを作成でき、プログラミングの知識がなくても簡単に使えます。コスト:Power Automate DesktopはMicrosoft 365の一部として提供されており、既存のライセンスで利用できるためコストがかかりません(無料0円)。一方、WinActorやUiPathは専用のライセンスが必要です。統合性:Power Automate DesktopはMicrosoft製品との統合がスムーズで、特にOffice 365との連携が強力です。これにより、ExcelやOutlookを使った自動化が容易になります。私は長年、WinActorやUiPathを使用してきました。それぞれのツールには素晴らしい特徴があり、どちらも多くの業務プロセスを自動化するのに役立ちました。しかし、最近Power Automate Desk
0
カバー画像

独立・起業したら大変?②デメリット編

こんにちは、 カウンセラーのあやです。 前回の記事では 【独立・起業したら大変?】のメリットについて書きました。 今回の記事はデメリットについてまとめています。 まだ、前回の記事を読まれていない方はこちらからどうぞ↓ 起業して大変だったこと ・常に仕事のことを考えてしまう ・普通と違うことに不安になる ・相談できる人が周りにいない 起業してデメリットと感じたのはこの3つです。 1つずつ詳しく説明していきますね。 常に仕事のことを考えてしまう 働く時間は自分で自由に調整できるようになりましたが、 逆に働こうと思えばいくらでも働けてしまうのが 起業のデメリットです。 私は今、カウンセラーやマネーコーチとして活動していますが どの仕事も楽しくて仕方がありません。 だからこそ気を抜くと ・子どものお迎えの時間を忘れそうになる ・食事も適当に済ませて仕事に熱中してしまう ・常に頭の中は次の仕事のことだらけ という状態になってしまいました。 これは会社員の時の残業続きと違って 苦しいわけではなく楽しくて仕方がないので デメリットではないかもしれません。 ただし、人生は仕事も余白もすごく大切だと思っています。 だから最近は 自分で自分に休みを取る許可を与えています。 美容室に行ったり、カフェで読書をしたり、 少しゆったりできる時間を事前にスケジュールに入れています。 スマホに触れずに子どもたちとゆったり過ごす時間も 意識して取るようになりなした。 ・責任感を感じやすい人 ・休むことに罪悪感を感じる人 ・働くのが好きな人 ほど自分に休みを許可することは大切にしてほしいです。 起業・独立は働き続
0
カバー画像

【Y-Biz】テレワークセキュリティ強化策!ミニマムコストで実現

はじめに近年、テレワークの普及に伴い、新たなセキュリティリスクが浮き彫りになっています。多様な働き方でハイブリッド型の働きかたも相まって、2023年3月には、大手企業の顧客情報約200万件が流出する深刻なセキュリティ事故が発生しました。この事故は、テレワーク環境におけるセキュリティ対策の脆弱性を露呈し、多くの企業に衝撃を与えました。また、5月、6月は1年で最もセキュリティ事故の相談が増える時期になります。テレワークを導入したものの、セキュリティに不安があるという声が後を絶ちません。本ブログ記事では、ミニマムコストでテレワークセキュリティを強化するための具体的な対策に加え、企業、個人で5月と6月に特に注意すべきセキュリティ対策についてもご紹介します。1. 多層防御モデルの導入多層防御モデルとは、複数のセキュリティ対策を組み合わせることで、攻撃者が複数のセキュリティ層を突破する必要があるようにするセキュリティ対策です。具体的には、以下の対策を組み合わせることで、効果的なセキュリティ強化を実現できます。・ファイアウォール: ネットワーク上の不正なアクセスを防ぐ・アンチウイルスソフト: ウイルスやマルウェアから端末を守る・エンドポイントセキュリティ: 端末の脆弱性を修正し、不正なプログラムの侵入を防ぐ・ゼロトラストネットワーク: すべてのアクセスを検証し、許可されたユーザーのみアクセスできるようにする・データ暗号化: 機密データを暗号化して、漏洩時の被害を最小限に抑えるこれらの対策をすべて導入する必要はありませんが、少なくともファイアウォール、アンチウイルスソフト、エンドポイントセキュ
0
カバー画像

【Y-Biz】リスキリングでキャリアアップ! 変化の時代に生き残るためのスキルアップ戦略

はじめに「リスキリング」、もうみじかな単語として一般的になってきたと思います。「リスキリング」は、企業や個人が、変化する社会情勢や技術革新に対応するために、必要なスキルや知識を習得し、アップデートしていくことを指します。また、ある調査によると、欧米企業の約8割がリスキリングを実施している一方、日本企業は約3割にとどまっていることがわかりました。この数字は、日本の企業が国際競争において遅れを取っている可能性を示唆しています。しかし、近年ではAIやロボットなどの技術革新が加速し、労働市場の構造が大きく変化しています。今後、企業がビジネス競争に生き残るためには、働く方々のスキルアップが不可欠となります。そこで、本記事では、リスキリングの概要と、キャリアアップを達成するための具体的な方法をご紹介します。リスキリングとは?そして落とし穴とは?さて、リスキリングは、単に新しいスキルを習得することではありません。変化する環境に柔軟に対応するために、必要なスキルや知識を継続的に学び、アップデートしていくことが重要です。具体的には、以下のようなことがリスキリングに含まれます。・デジタルスキル: AIやIoT、データ分析など、デジタル技術に関するスキル・マネジメントスキル: チームマネジメント、プロジェクトマネジメントなど、組織運営に関するスキル・コミュニケーションスキル: プレゼンテーション、交渉、顧客対応など、対人関係に関するスキル・問題解決能力: 複雑な課題を分析し、解決策を導き出す能力・創造性: 新しいアイデアを生み出し、実行する能力しかし、リスキリングを進めるにあたって、いくつか陥りがち
0
カバー画像

ことわざ

「三つ子の魂百まで」意味と読み方【読み】みつごのたましいひゃくまで【意味】 幼い時の性格は、年をとっても変わらないということ。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

「インドネシア高速鉄道のワナ!」

やっぱねぇ~、だから言わんこっちゃナイのじゃ~!「インドネシア政府」もね~、十年前くらいじゃけど、安倍政権の時に、「インドネシア政府」と「日本政府」が、「ジャカルタ~スラバヤ」の「高速鉄道」の敷設計画をしていたのじゃ。そして、「ジャカルタ~バンドン」の「第一区間」を最初に敷設して~、それから最終駅の「スラバヤ駅」までの長~い「高速鉄道」を完成させたいということで、両国で、敷設案を練っていたのじゃ。そこにね~、なんと「中国」が「一帯一路政策?」なのかなんか知らんけど、「横やり?」を入れてきたのじゃ。そこで「インドネシア政府」は、「両天秤(りょうてんびん)」にかけて「日本」、「中国」と、どっちにするか?と比較したのじゃ。そこで・・・・・・・・・日本・・・61億ドル・・・2023年開通中国・・・55億ドル・・・2019年開通・・・う~ん。もう、日本の負けじゃ。・・せっかく「日本政府」が最初に検討し、高速鉄道の計画を立てていたのに、何故か、中国が「大仕事の横取り?」をしたのじゃ。だけどね~、それが、後の「大事件」を起こすのじゃ。日本の仕事を奪った中国じゃけど、その後の結果が、まあ~、も~、エライ事になっておるのじゃ。「ま~、中国政府ならね~、なんかわかる気するよ~。でも、インドネシア政府も何考えてんねん!」という結末が待っていた!やっぱね~「世界的信用?」のナイ?「中国政府?」じゃ。だって共産党じゃもん。「一党独裁」じゃからね~、変化することのナイ「国家」じゃ。「人材」のみが「変化」するということじゃ。「体制」が変化しないことには、「な~んも変わらない」ぜよ。しかも最近は「習近平独裁」
0
カバー画像

自分で決断した後に「人のせい」にしてはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、成功や失敗において「人のせい」にすることが増えてきました。しかし、重要なのは自分の決断とその結果に責任を持つことです。自己責任の概念は、個人の成長と組織の発展において不可欠な要素となっています。 多くの人が成功体験や目標の達成を果たすときには、それには彼ら自身が迅速かつ的確な決断を下した結果であることが一般的です。しかしながら、逆に何かがうまくいかなかったとき、多くの人は簡単に他者や状況のせいにすることがあります。 自分の決断に責任を持つことは、成長と学びのプロセスにおいて重要です。成功は素晴らしいものですが、失敗から得られる教訓こそが本当の成長をもたらします。もし何かがうまくいかなかったとき、その原因を他者に求めるのではなく、自分の決断や行動を冷静に振り返りましょう。 他者や状況のせいにすることは、解決策を見つける妨げとなります。自分にできること、改善できる点を見つけ、次に活かすことが大切です。自己責任を持つことで、将来の成功への道を切り拓く手助けとなります。 組織やチームにおいても同様の原則が適用されます。リーダーシップは自己責任の精神から生まれ、メンバーが自らの行動と結果に責任を持つことで、協力と信頼が築かれます。 したがって、「人のせい」にするのではなく、「自分のせい」にして次に進む姿勢こそが、真の成功への近道なのです。自分の決断に責任を持ち、学びを重ねつつ成長していくことで、人生の舞台裏に潜む真実に気づくことができるでしょう。
0
カバー画像

「デンマークはナゼ’世界一’なのか?」

「デンマーク?」って、どこ?そうね~、ヨーロッパだけど~、「ドイツ」のちょい上あたりで~、「スカンジナビア半島」に挟まれているところにある国じゃ。とても小さい国じゃけど、「南アフリカ・ワールドカップ2010」で日本と対戦し、予選の最終戦で日本が「3-1」で勝ち、予選突破した記念すべき試合をしたのが、「デンマーク」じゃ。たしか、そうじゃ。まちがっていたらゴミン。とにかくね~、そんな欧州の「秘密兵器?」である「デンマーク」が「人口600万弱?」という「大阪=900万弱?」に300万人も少ないのにもかかわらず、なぜか「競争力世界一」という。なぜ??ナンナン???1)状況変化に即対応する企業や個人!それに対応できる「高度なデジタル化」、それに対処する「意欲のある社員や個人」じゃね。しっかし、こんだけあれば「最強」じゃ。^^しかも個人個人が、「楽しんでやるぅ~♪」という、なんとも「ヤベぇ~」ヤツラじゃ。ま、デンマーク国家自体もね~「行政の手紙とか通知ってオンラインのみ、そう、電子メール等のみ」だという。そりゃ~、ポストに「手紙や書簡がパンパンに入ってる~;;」などということは、ナイ!ほぉ~。なるぅ~。経費節減に同時になっているね~♪お得じゃ!「私は、スマホがニガテでね~^^;」なんていうお年寄りは、ど~しても「スマホ操作」をしないとイカン状態になってまう~。(^^;「デンマーク国民総’デジタルソルジャー’」計画でもあるのかしらん??ホホホ^^ま、年齢関係ないしね~「デジタル画面」じゃもん。まあ、これからの世界は「実践での戦争ではなく、デジタル」で「優劣」とか「勝敗」を決めたらエエねん。も
0
カバー画像

個人と法人のための市場調査:異なるニーズに対するアプローチの違い

市場調査は、製品やサービスを成功させるための重要なステップです。しかし、個人と法人向けの市場調査は、その目的とアプローチにおいて大きく異なります。この記事では、これらの違いを探ります。個人向け市場調査の重点ポイント個人向け市場調査は、消費者の嗜好、行動、購買動機を理解することに重点を置きます。ここでは、感情的な要素やブランドへの忠誠心が重要な役割を果たします。主に次の方法が用いられます。 アンケート調査: 消費者の意見や好みを直接尋ねる。 フォーカスグループ: 特定の製品やサービスに関する詳細な意見を集める。 観察研究: 実際の購買行動や使用パターンを観察する。 法人向け市場調査のアプローチ 法人向け市場調査では、企業のニーズ、業界の動向、経済的要因が中心になります。このタイプの調査は、より具体的なデータと、業界特有の知識を必要とします。 業界分析: 特定業界の動向、規模、競争状況を分析。 B2Bインタビュー: 業界の専門家や意思決定者にインサイトを求める。 ケーススタディ: 類似の事例や成功事例を研究する。 共通点と異なる点 両者の市場調査には共通点もあります。例えば、どちらも市場のニーズやトレンドを理解することが目的です。しかし、個人向けは「感情」にフォーカスし、法人向けは「データ」と「具体的な経済指標」に重きを置きます。 終わりに市場調査は、ターゲットが個人消費者か法人かによって、大きく異なるアプローチが必要です。効果的な市場調査には、ターゲットの特性を理解し、適切な方法を選択することが不可欠です。このようにして、製品やサービスを市場に適合させ、成功へと導くことができます
0
カバー画像

時には、立ちどまって小さなことに感謝する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近応の忙しさやストレスに圧倒される日々の中で、時には立ち止まり、小さな幸せに感謝することが大切です。私たちは日常の中で繰り広げられる些細な瞬間に、意識を向けることで、心の平穏を得ることができるのです。 一日の始まり、目を覚ます瞬間。その瞬間に感じる眠気から解放され、新しい一日が始まることに感謝しましょう。目覚まし時計が鳴る音、窓から差し込む朝日の光、これらの些細なことが積み重なり、良い一日のスタートを切る手助けとなります。 そして、毎日のように続く食事の時間。食卓に並ぶ料理は、ただの栄養補給だけでなく、家族や友人とのコミュニケーションの場でもあります。食事を通じて分かち合う笑顔や会話に感謝し、その瞬間を大切にしましょう。 仕事や学業、様々なプレッシャーに直面する日もありますが、小さな達成感にも目を向けてみてください。プロジェクトの一部を終えたこと、難しい問題に立ち向かったこと、これらが積み重なり、成長への一歩となります。 そして、夜の訪れ。一日の終わりに感じる疲れやストレスを、ゆっくりとした時間を作ることで和らげることができます。好きな本を読む、音楽を聴く、あるいはただ静かな時間を過ごすことに感謝し、心身のリラックスを図りましょう。 小さなことに感謝することは、人生の質を向上させるだけでなく、ポジティブなエネルギーを生み出します。毎日が新たな可能性で満ちていることに気づき、感謝の心を大切に育てていきましょう。
0
カバー画像

格言

時は金である。 【解釈】ふだんはあまり意識しませんが、時間はお金と同じようにたいへん貴重なものです。ブルーバー・リットン イギリスの作家 出典「金」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

すべてあなたの手でできることは力をつくしてやりなさい。 【解釈】自分でできることを他人に頼むのは自分のためになりません。出典「旧約聖書・伝道の書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

フリーランス

働き方は選べます。会社に雇ってもらって、毎月同じ額を得る。または、自分で仕事をとってきて、収入を得る。つまり、フリーランス。個人事業主ともいいますね。社会人になってすぐに、フリーランスになる人は少数で、多くの人は会社勤めをします。そこから、自分のキャリアを積み、スキルを磨き、自分個人で仕事を得られるようになってから、フリーランスになる人もいます。フリーランスは自分の時間を自由に使えます。そして、販売価格は自分のいい値でつけられるので、たくさん仕事をするか高額で販売すれば、収入も高くなります。しかし、デメリットが。。払ってくれるお客様がいないと成り立ちません。それに、毎月定期的に収入が得られるとは必ずしもいえません。フリーランスになったはいいけど、収入が無くて、会社員に戻ったとか、アルバイトをしながら生計を立てている人もいると聞きます。私は、フリーランスが憧れです!!!!自分の時間を確保し、自分の頑張った仕事の評価で高収入が得られるのはいいですよねーーーー。ただ、そこまでのスキルと人脈、資金、知識などなどありません。。。。まだ数年は、会社員として頑張るしかないかな。と思っています。しかし、いつかは、個人事業主としてやっていきたいと考えています^^その日まで、毎日コツコツと勉強なども頑張りたいと思います♫夢はきっとかなえられる!!!!!
0
カバー画像

子供に言わなかった言葉

こんにちは皆様。皆様は子供の頃に親に言われて嫌だった言葉は、在りませんでしたか?私はいっぱいあって、ルドルフとイッパイアッテナに一杯あってな、覚えていられない位だ。私の母は、自分の都合よい様に子供を動かそうとする人間だった、それでも言い訳として「お前の為に」を連発する。家事を覚えて置かんと、結婚した時に大変やからさしたっとるとか、弟は男やから関係ないけどあんたは女やからというのも、全てあんたの為やった。もっと嫌だった言葉が有る。「勉強せんと大変なことになってしまう。」って言葉、だから勉強しろって話しなのだ。大変な事って何ぞ?人生で何か起こったっけ?今ならそう思うのですが、なにぶん子供の頃だったので、大変なことが起こるんやろうな、他人事に感じていた。実際それは他人事で、勉強していたら何かいい状態になったのか、良くなかったのかは解らない。人は2つの人生を生きるのは出来ないのだから。東大に言ったから豊かになれると、100%の保証はない、だって全てが同じ人は居ないし、同じ人生は無い、だから同じ道を言った所で、同じ豊かさは無いのだ。勝手に子供の道を指し示しても、それはあなたの道じゃない、あくまで本人が自由に選択する物なのだ。私は母の言葉が嫌で、子供には勉強しろとは言わなかった気がする、子供は他の事は五月蠅かったけど、勉強しろとは言わんだなと言っている。だってあなたの人生でしょ、私の問題じゃ無いもんね、いい意味でも、悪い意味でも、突き放している私は良い母親なのかどうかは解らない。だって、私も子供たちも1人で他とは比べようが無いんだもんね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

ホームページ制作の相場

ホームページ作成にかかる料金の相場についてご存じですか?ホームページ制作にかかる料金は、・だれに依頼するか・どれくらいの規模のホームページを制作したいかにより、異なります。参考としては、次のとおりです。【発注先による料金の違い】 ホームページ制作会社(大手)制作料金   100万〜300万円運用費(月額)1〜10万円 ホームページ制作会社(中小) 制作料金   50万〜100万円 運用費(月額)1万円ホームページ制作会社(個人/フリーランス) 制作料金   〜50万円 運用費(月額)〜1万円【WEBサイトの種類による料金の違い】 ・企業サイト  小規模(〜50万円) 中規模(50〜300万円) 大規模(300万円〜) ・ランディングページ 小規模 〜30万円 中規模 30〜60万円 大規模 150万円〜  制作会社に依頼するか、個人に依頼するかで、料金が違います。各発注先の特徴を説明します。大手制作会社【メリット】・安心感・クオリティにこだわれる大手制作会社に依頼する最大のメリットは、その「安心感」です。場合によっては、画像や文書、ロゴなどをすべて用意してくれ、依頼者の意図をくみ取ったホームページを時間をかけて作ってくれます。【デメリット】・費用が高い大手制作会社に依頼する最大のデメリットは、費用が高いことです。依頼者に向き合い、依頼者の望むホームページを作ってくれますが、その分費用が高くなります。中小制作会社【メリット】 ・それなりのホームページを大手より安く作れる【デメリット】・画像やロゴは自分たちで用意する必要がある(ことが多い)・会社によってはテンプレートデザインを使
0
カバー画像

最善

おはようございます*^^*最善という勘違いこの私もそういうことがありました。私たちは目の前だけしか見えていないことが多いですよね。”私という主観”を通して常に見ることが起き続けている。それがフィルターですね。うまくいったうまくいかなかった素敵だ素敵ではないそれは正解それは間違い・・・それは”目の前だけ”を見て”私の主観”を通してみている世界です。それが起きてきているのも生地が織り重なり紡がれているように”ここだけ””目の前だけ”が分離して起きていることではないのですね・・・すべての織り目全体のひとつひとつの動きがそう起きてこの目の前もそれらとの繋がりの中で影響し合う中で一つの部分として、目の前に現れてきています。最善とよく言われるのも自分の都合から見ての最善ではなく自分に都合悪くてもすべての繋がり合いの中でそれは最善が織り成されているということ。自分がどう判断してもそれが最善。私たちの目前には常に最善が現れ続けています。目も耳も感覚は文句は言っていません。文句を言っているのは何か・・・・そこが緩み、溶かされていく・・・徐々にフィルターがなくなり判断も無くなり生きやすくなるということも自然に起きてくるのですね^^
0
カバー画像

【全体主義】から【個人主義】へ

昭和頃からでしょうか。おそらくテレビや新聞の普及。メディアの発達により多くの人の価値観が、いい意味でも悪い意味でもどこか均一化され。知らぬ間に【社会の常識】=ここ日本におけるルールが勝手に人々へと浸透していったように思えます。”まるで何処ぞの団体、一部の人が都合のいいように・・・”例を挙げると「一つの会社に勤めあげてこそ一人前だ」「女性は家庭に入るものだ」「結婚をしろ」などです。他にも色々と存在しますが上記のように、明らかに無意味で有害なもの以外にも暗黙のルールや、未だ蔓延るテンプレートのようなものは多くあります。もちろん。これらはただ人々に悪影響を与えてものだけではなく時代の中で良いように機能した部分も否定できませんが。その過去の遺物として残る【悪しき風習】の多くは、未だに大きく問題として捉えられずまるでレール(常識)を外れたものは悪だ!と、いわんばかりに個人に制限をかけている負の鎖として存在しています。もちろん「そんな常識は気にしても仕方ない」と気づいている方も多いことでしょう。が、わかっていても人間というものは周囲の人から何度も言われると、気にしてしまうのが性分です。当然、仲間はずれにもされたくないですし。最近になって、SNSを中心に「個人の生き方」「さまざまな価値観」これらについてよく話し合うことが多く見受けられます。これはとてもいい兆候にあると私は思います。過去の当たり前に目を向け、疑問を持ち修正していく。そして過去の悪しき常識たちをまるで人々に強要するかのように言わない。感じさせない。世の中になればいいと思います。一人一人の価値観や行動、それらの全ては肯定されお互い
0
カバー画像

全ては今現れてるもの

おはようございます*^^*今、同じ静けさを感じておられる方とメッセージのやりとりをしました。個を超えたところからの音は雑音がありませんね。言葉だけど、とても静かでした。良い悪い・・・・それがここから湧いているときは分離の個人の視点から見ていることに気づかせてくれる。現れは全て、個人を超えたところの動きであるのですよね・・・それを感じ、情報も全て、”良い悪い”の判断で捉えていたということはそれも同じ。”良いもの”を掴んでいるときは、同時に”悪いもの”も生まれています。私たちの考え抜きに、目の前に現れてるものがいつもいつもそれが”起きていること”。そこに個人の視点が消えてくるとただ、今現れていること。現れては消えていくもの・・・・情報も、求める動きもなくなってきます。というか振り回されなくなるというのかな。これが、全てなんだって感じられてくるから・・・・過去どうだった未来がどうなる・・・それも両方、”今”それらの思考が湧いてきてるだけ・・・今しかなかった、これしかなかった・・・・そう体感が起きてくるのです。全ては今現れているものそして、私たちを超えた全体から立ち現れたもの。今日も今に現れる恵みを味わっていたいな*^^*
0
カバー画像

これしか無いということ

おはようございます*^^*今朝は、お電話で教えて頂いた方に教えてもらったお味噌汁ご飯を食べました。ネギ入りのお味噌汁に、半熟の卵を入れてご飯にかけるとおいしいですよ~って昨日伺って、ときめいたのでした。美味しかった~☆ありがとうございます。昨日記事書いてから、物理学のことが入ってきたのですね。私たちの素である一番最小の素粒子というのは”目で見て、形が立ち現れる”ということが証明されてるみたいなんです。ということは、やはり、毎瞬毎瞬、目の前の見てるものが全てだったということなのですね。すごいな・・・今までどれだけ、見えていないものを真実と思い込んでいたんだろう・・・。今この見えてるもの全てが、見るという経験を通して命の表現として立ち現れている・・・愛おしいですね。ということは、今思い描いてるここにいないあの人もあのことも無いということ。立ち現れていないもの。頭が作り上げた想像上のもの。私たちは体の私と、それ以外のものという分離の世界を楽しんでいるということともいえるのでした。それはそれで楽しめるということはとても豊かなことで・・・どっぷりと入り込んでいました**でも、実はこれしか無かった・・・これしか無いと表現しても、その背後がものすごく壮大というか・・・このことも、数年前に聴いたことありましたが当時は意味もわからないし、そんなことあるはずない。そんな風に、抵抗が起きていたのを思い出します。それだけ、様々な概念の中にどっぷりとはまっていたんです。今立ち現れている、五感含め、想いや思考も全てこの全体からの愛おしい現れ。これそのものが、どれだけ頭は抵抗してもこれが間違いのないもの。そ
0
カバー画像

再生

嬉しいな*^^*そんな心地。ご縁を与えていただけること、本当に有難いです。これもなぜかわからないけれど、現れてきてることで・・・意図も何もしていない中で。今日は、同じ静けさ(全体)を大切にされてる方とお話しました。やっぱり、よく似た領域に存在してる方と触れ合うとその場がクリアに改めて感じられるように思います。個人100パーセントで生きていたところから少しずつ全体100パーセントに移行していくのでしょうか。そんな風に感じています。いきなりすぱ~んとそこに変容される方もおられるのかもしれませんがそれも自然と現れてきてることなのですよね。私たちは、今目の前にあることを軽視してきたように思います。これが全てだったのに・・・何か足りない。(個人にとって)そればかりに思いにふけていました。私もね。現れては消えていくもの・・・これが全て。最近も、サラさんが無意識に抱いていた希望のようなものがそぎ落とされるような出来事がありましたが、それにより、体に染み込んでいた重みがまた溶けていくひとときになりました。全体の中にまた一つ溶け込んだような・・・このような全体で在ろうとする方その静けさを味わった方が、これから増えてくるのかもしれませんね^^今日の写真は娘からの表現。”再生”私たちも再び生まれつつあるのかもしれませんね。せっかくなので全体像を・・・と思いましたが横になってしまい失礼します。^^;
0
カバー画像

個人から全体へ

こんにちは*^^*虹の写真のシェアしてくださいました。ありがとう☆昨日、お電話でのお話から・・・この間、絶望から全体が現れてくると表現したけれどこの方は体の痛みから、それが現れ始めたようでした。痛みが起きることで、必然と、流れがゆったりとなりその上で、痛みで今に意識が戻されて経験から染みつけてきた想い癖などにも気づかれたみたいでした。痛みをおさめるために、あれやこれやと向き合われたみたいでしたが、結局”自分”がどうこうしようとても何をしても無理だ・・・そのような諦め(絶望)となり、個人的な自分が崩れ始めて全体が現れ始めて始動し始められたように感じました。全体は個人が所有するものではありませんから・・・今しかない・・・全体から見れば、そのように過去も未来もありませんから彼女も、”痛みがあったのかどうかもわからなくなった”そのように表現されてました。今はそれがないから・・・そのように、全体から見れば今の中に現れる動きだけがある。そのような感じなのですね。コロナの注射も、反対派のようでしたがそれも薄まりやるかやらないかもそれが現れるかどうかだけ。彼女の中には、するという動きが現れ自然とその機会も目の前に現れてきたとシェアしてくださっていました。それらも、全体の現れなのですね^^彼女も、体の中の考える自分から全体へ変容されたように感じました。”考える自分”からの選択してるというところから全体から現れる動きそのものに寄り添う・・・そんな風に。そこに深刻さや重みはなくなってくるのですよね*^^*
0
カバー画像

mikata。

皆さん、この画像を見てまず最初にどう思いましたか?あっ!トマト!と思った人もおられるでしょうし、美味しそう(^_^)♪と思った人もおられるでしょう。赤い!丸い!と思われた方も、もちろんおられると思います。ちなみに僕は、『クリスマスカラーやん!』と思いました(笑)全て間違ってないですよね?(クリスマスカラーはかなり少数派だと思いますが…笑)何が言いたいかといいますと、“人によって、見方や捉え方が全然違う”ということです。人間は皆、無意識のうちに自分の中の“普通”を作りたがります。その、誰の基準かもわからない“普通”というモノを皆んなが謎の軸としてもっています。そして、その軸から少しでもはみ出すと、「変わってる」と言われたり、「おかしい」と言われたりします。よっぽどその誰がつくったかもわからない細〜くてちっちゃい軸を崇拝してる方が奇妙に思いますが…(~_~;)今、この瞬間から誰かになにか言われたとしても気にしないでください。それはその人の普通であり、細くて小さい軸の中の意見でしかないです。逆に自分の中の普通、軸で人を測るのもやめてください。それはあなたの普通であり、軸でしかないです。そこには誰にも、なんのメリットも生まれません。100人いたら100通りの見方がある。それって僕は本当に素敵なことだと思います。あなたはあなたしか存在しないということです。今後なにかと個人が大事になってくる時代だと思います。人の見方に執着して干渉することなく、自分のモノの見方の角度を広げていきましょう♪それでは良い週末を☆
0
カバー画像

【チームに求められるもの】

一般社会では、基本的に個人の力より組織力が重視されるため、個人のスキルのみならず、他者と協力し合う能力が必要とされる。 それは、他者との意見の食い違いを当然と認知し、周囲の立場や物事の関係性を理解し、ルールを守り、ストレスを制御する、そんな力が求められるということなのだ。 更に、ここに、チームワークに不可欠な力として傾聴力が挙げられる。この「相手を理解したい」という相手を好意的に受け止めようとする心もなしに傾聴技術だけ磨いても頭でっかちになるだけ。スキルは身に付いても傾聴力の向上にはならない。「相手を理解する」だけではなく「相手を受け止める態度を示す」ことも傾聴力なのである。 資格を取って個人のスキルを高めるのもいい。いろんな本を読むのも悪くない。だが、単にお飾りに数だけ資格を取得しているだけだったり、折角本を読んでも知識以外に得るところを求める姿勢を持たないでは、「相手を理解したい」という気持ちもなしに傾聴力の向上を図ろうとしているのと同じことだ。 私は、今まで、行く先々でそんな残念な人たちばかり見てきた。「自分が理解できないことは認めない」などと傲慢なことを言う(自分の理解力不足で理解できないことでも「認めないつもりか?)かと思えば、自分を振り返って考えようともせず「自分は間違っていない」という歪んだ信条から他者を蔑ろにした上に逆恨みしたり、自分達のスタンスにそぐわないからと他者の一生懸命を一方的に排除したり、それは、一般企業だけでなく、立派な大義名分を掲げたボランティア団体や教育機関でさえ例外ではない。 一般社会の基本は団体競技である。一人一人を大切にする環境、皆の力が存
0
カバー画像

個人の時代。ただの社畜で終われない。

コロナ禍にあって、働き方改革が進むことでしょう。全体的には今はまだ僅かな痛手のように感じますが、相当ヤバそうな業種、仕事、会社はたくさんありそうです。今後が怖いです。そんな心配をする余裕など自分にはないですが、ココナラでは割と成果を出している方だとおもいます。なぜなら、自分は人生ほぼフリーランスであり、給料もボーナスも雇用保険も有給も上司の愚痴も無縁であり、毎日野良猫のように生きてきたからです。それが、ココナラのようなサービスとマッチしているだけです。そして頑張れば確実に右肩上がりで伸びるのがココナラです。ココナラには、特技を持った人がたくさんいます。多くの人がSNSを発信したり、自分のウェブサイトを駆使して、雇われ仕事にとらわれない、自分だけの副業を確立しようと目指しているとおもいます。しかし、ブログやSNSというのはありふれています。誰でもできます。よほどのアクセス、影響力がないとなかなか成果を出せません。ネットの世界で自分を出し過ぎ、目立つのも恥ずかしいです。そこで、あなたの自己発信の場でもあるウェブサイトの収益化に今から取り組んでみたらいかがでしょうか?その他にも様々なサービスをココナラでは出品していますが、そのほとんどが、決済機能、収益化がテーマになっています。ウェブやアプリを通じ、クレジットカード決済で収益化できる仕組みを外部サービスに頼るのではなく自分で所有しておく。いち早くこれに手をつけていくことで、いつか報われる日が来るでしょう。かくいう私は、たった今500円ゲットしました。たかが500円ですが、これはサブスクリプション決済なので、500円がキャンセルされるま
0
カバー画像

企業さまへご意見を!

最近ですが、企業さまへご意見(お便り)を出す機会がありました。ご対応の速いところはさすが大企業さまであると感心させされます。それ以外ですとメールなどでお問い合わせをした場合、解答がどうなのか?返答すらしていただけない企業さんもありますが、それならば、企業情報を表示している意味がないと思えますしそのメールなどのご意見に対してどのように処理をしているのか?そのあたりも気になるところであります。お問い合わせなどは冷やかしなどに見られるかも知れませんが少なくとも氏名を明記している以上、対応するのが、会社の規則なのではと、思っています。個人だから、相手にしないのであれば基本的に消費者は個人なので、個人からの問い合わせなどに対応しない出来ない企業は、先が・・・どうなるのか?私が気にすることではありませんが消えることはあっても浮かび上がる可能性も低いと言って良いと思います。解答、返答に時間を要する場合でも何かの返事をすることがマナーであると思いますが、それすら出来ないもしくはしない会社は?私としては、利用することがないと言っても過言ではないと思います。個人的なことを勝手気ままに綴りましたが会社として看板を出している以上、それが常識なのでは?と思います。
0
カバー画像

2025年、補助金活用が事業成長のカギ!

0
カバー画像

ロゴマーク

こんにちは、突然ですがロゴマーク、マンネリ化してませんか!?つくった当初も今もお気に入りの存在ではあるしショップや企業の顔だからなぁ、、と思いつつも何年も同じモノを使い続けると、ちょっとつまんなくなってきたかもそんなわたしのような常に新しい風を好む方!新しいロゴマークに変えてみたり、変えずとも顔を増やしてみたりするのも楽しいかもしれませんっ◌ご一緒にわくわくを大きくさせちゃいましょ!!是非•お気軽にご相談くださいませ〜
0
カバー画像

塾・個人面談

最後の、塾の個人面談です。受験校を最終決定します。悩みに悩み、決定しました。第一希望の合格判定は、50%第一志望校と同日に試験のある、安全な学校もあります。でも、行きたい学校を受けずに後悔するよりは、受けて失敗したほうがいい!と、当初の予定通り、受験校を決めました。こんなに勉強していても、上には上がいて、伸びる子は伸びていて。なのに、我が子は、のんびりと危機感がなく、、、わかっているのか、やる気がないのか。。。だけど、もう試験日までのカウントダウンは始まっています。やるべきことを後悔がないように、やって、やり切って、本番に臨んでほしいと思います。なんだかんだで、あと2ヵ月だ~。
0
カバー画像

有償アイコン作成の依頼お待ちしています

SNSなどに使用出来るアイコン作成を500円から依頼を受けつけ開始します♪下記↓※に書いている条件を理解お願い致します!※依頼された本人が個人で使用※著作権は譲渡致しません!
0
カバー画像

過去の経験と沢山の情報収集

こんにちはトモノスです。ここまでお話を読んでくださってありがとうございます。私の経験を全て文章にするのには気が遠くなるほど時間がかかる為色々端折ってきましたが、全て真実の話となります。頭は相変わらず悪いですが、本を読むのが好きなので定期的にインプットするようにしています。前回の話から現在まで、その間さらに色々な仕事をしてきました。学が無い為、経営者、自動車整備、営業職、飲食業、現場職人、運送業…あらゆる業態に飛び込んでみてわかった事がありました。これだけ聞くと、定職につけない人のようにも思いまが私にとってこの経験はスキルとして体に染みついています。仕事ができるから給料が高くなるわけではない特に日本の企業や個人はこの考えが強く、現に私が働いてきた会社や組織では仮に入社し数か月、或いは数年で会社でトップクラスの成績を上げたとしても給料に大した差はありません。さらに酷い場合は仕事ができる、出来ないに関係なく付き合いが良い人、可愛い女性社員、媚びる人や自分に都合の良い社員をいいポジションにつけている会社がありました。(某○○局)年功序列はまだ消えていないこんな化石みたいな考え方を日本の会社はいまだにしているのが現実です。ここ数年コロナで日本経済はさらに衰退が進みました、明日10月からインボイスも導入されて今後先行きが読めない状態です。個人として会社に勤めながら、副業を始める事そして、先行き不安な現状を、少しでも良い方向に進めるためにも稼ぐ力を身に着けていかなくてはなりません。今まで以上に大変な時代になっていくことは間違いないです。先ずはなんでもいいので自分にできる範囲で焦らず進めるのが
0
カバー画像

生まれる前の人間(真人)に成る口伝真言教えます ☆無限の力と希望に満ちた神人としての貴方を思い出すマントラ☆

古事記や日本書紀では最初に登場される神々がみな独り神とされていて男でも女でもなくそれ自体が完全なものとして今でも祀られ信仰の対象となっています。人間も生まれる前は男でも女でもなく真人(神人)と言われる存在で人はみな無限の力と希望が溢れる存在としてこの世に誕生したわけですがしばらくするとその役割を忘れただ貴方自身のこと、日常に追われ生きることに必死になり周りのことも見えなくなってしまいます。貴方がこの世に生まれた目的は一体何だったのでしょう?本当はこの世に「生まれたい」という希望が結実して今の貴方がいるのにあの世でまたその役割を思い出して後悔するかもしれません。今回紹介するものは生まれる前の貴方の目的、この世で「生きる」と決めた無限の力と希望を思い出すための秘密の真言です。決して難しいものではなく何度か繰り返すと気づいた頃にはすでに覚えられていると思います。男でも女でもない存在、いわゆる悟りと言われる存在に至る人間を神話の世界では「ヤマトタケル(日本武尊)」といい、出雲では「オオクニヌシ(大国主)」といいます。生まれた後も本来の役割を思い出す(忘れない)人間を「神人」というのです。何度も何度も繰り返し大切に唱えながらもう一度本来の輝きに満ちた貴方を思い出しませんか?
0
カバー画像

経費0円から始めれられるチート級企業コンサルノウハウ!?

今から個人で企業を立ち上げて経営を行っていきたい。でも何から始めればいいかわからない…そんな方は後を絶たないと思います。私は何かしらあらゆる方法を駆使すればいくらでも0円で独立企業は始められると思っています!!目次やり方さえ工夫すれば0円で立ち上げれます!!些細な趣味でも突き詰めれば仕事にできる柔軟性ブルーオーシャンを探す働き方における序列概念は皆無やり方さえ工夫すれば0円で立ち上げれます!!
0 500円
37 件中 1 - 37
有料ブログの投稿方法はこちら