絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

NISTのリスク管理フレームワーク入門コース

どうも。細々とココナラで活動しているスガ〜です。 ココナラのブログでどこまで書けるか試していきつつ、情報セキュリティに関する話題を出していこうと思います。 できるだけ分かり易く(と思い込んでいる)内容にしていきたいと思います。読み方が分かりにくいなぁと感じたIT系の用語は、角括弧[ ]内にカタカナで読み方を付けておりますので参考にしていただければと思います。 NISTのリスク管理フレームワーク入門コースNIST[ニスト](National Institute of Standards and Technology)のサイト内、COMPUTER SECURITY RESOURCE CENTERに、リスク管理フレームワーク(RMF)の入門コースが公開されているのを見つけました。勉強になるなぁ、と思ったので紹介します。(※掲載している図は、NISTのRMF Online Introductory Coursesのページをトリミングしたものとなります。)URLは、こちらcsrc.nist.gov/Projects/risk-management/rmf-courses 図1 NISTのRMFオンライン入門コースのページRMFは、セキュリティ、プライバシー、および、サイバーサプライチェーンのリスク管理活動について、システム開発ライフサイクルに統合するプロセスを提供しているドキュメントです。システム開発ライフサイクルを7つの主要なステップ{準備(Prepare)、カテゴリー化(Categorize)、選択(Select)、実装(Implement)、評価(Assess)、認可(Author
0
カバー画像

課長試験BOOTCAMP始動しました

昇格試験で皆さんお悩みですよね。会社の合格者先輩の言うことはバラバラ➡混乱ただ冷静になって考えてみると、この人は事業を伸ばすために、組織を率いていけるか?を聞いているに過ぎません。ですので事業成長の課題設定➡課題解決策➡自分の貢献この3つを固めておけばインバス論文プレゼン何にしても、怖くはありません。一度も後輩や生徒を落としたことの無い私と一緒に合格を勝ち取りましょう
0
カバー画像

フレームワークの活用: ビジネスを加速させる秘策

ビジネスにおいて、フレームワークの活用は革新と効率化の鍵となる重要な要素です。フレームワークは、複雑な問題を整理し、解決策を導くための道筋を提供します。この記事では、フレームワークをビジネスに取り入れるメリットと実践的な活用方法について探ってみましょう。 フレームワークのメリット 問題解決の促進: フレームワークは複雑な問題をシンプルなステップに分解し、解決策を導く手助けをします。これにより、ビジネス上の障害を効果的に克服することが可能になります。 戦略の明確化: ビジネスの目標や戦略を明確にするためにフレームワークを使用することで、チーム全体が同じ目標に向かって効率的に作業できるようになります。 意思決定の強化: フレームワークはデータ駆動の意思決定を支援し、ビジネスの成果を最適化するための根拠となります。 フレームワークの実践的活用方法 SWOT分析: ビジネスの強み、弱み、機会、脅威を把握するための有効なフレームワークです。組織の内外の要因を明確にし、戦略立案に役立てましょう。PEST分析:PEST分析は、政治(Politics)、経済(Economics)、社会(Societal)、技術(Technological)、環境(Environmental)の6つの要因を分析する枠組みです。これらの要因を評価することで、市場の変化やリスクを把握し、戦略を適応させるための情報を提供します。Five Forces(ポーターの競争力分析):このフレームワークは、新規参入障壁、代替品の脅威、顧客の交渉力、供給業者の交渉力、既存競合の度合いといった5つの要素を分析します。市場の競争力を
0
カバー画像

【ゼロから始める採用活動】No.7 採用に使えるフレームワーク

はじめに採用活動において、何を基準に?何を考えれば?と思う方もいらっしゃるかと思います。迷われる方は下記を参考にして頂ければと思います。では、参りましょう!採用において使えるフレームワークとしては、以下のようなものがあります。1.SMARTフレームワークSMARTフレームワークは、目標を設定する際に使われる手法です。目標はSpecific(具体的)Measurable(計測可能)Achievable(達成可能)Relevant(関連性がある)Time-bound(期限がある)の5つの要素を満たすように設定します。2.STARフレームワークSTARフレームワークは、採用面接で応募者の過去の行動や経験を評価するための手法です。Situation(状況)Task(課題)Action(行動)Result(結果)の4つの要素を順番に尋ねることで、応募者の能力や対応力を把握することができます。3.Competency-Based Interview(CBI)CBIは、能力重視の面接手法です。事前に求める能力やスキルを明確化し、面接でそれらについての具体的な例を聞いて評価します。応募者の過去の実績や経験をもとに、今後の業務遂行に必要な能力やスキルを見極めることができます。4.Behavioral Event Interview(BEI)BEIは、応募者の過去の行動や経験から、今後の業務でどのような行動を取るかを予測するための手法です。STARフレームワークと同様に、応募者が直面した状況、課題、行動、結果を尋ねて、将来の業務遂行に必要な行動パターンを見極めます。これらのフレームワークを採用プロ
0
カバー画像

市場調査で使えるフレームワーク

情報を集めたものの、収集が付かない、どう処理していけばよいかわからない。そのような経験はありませんか?そんな時に使える代表的なフレームワークを以下に紹介します。 「SWOT分析」自社や競合他社の強み、弱み、機会、脅威を整理して分析するフレームワークです。自社の戦略策定や新商品の開発などに有用です。 「PEST分析」市場や業界の政治・経済・社会・技術の四つの要素について分析し、市場環境の変化を予測するフレームワークです。市場進出の際のリスク評価や、新商品開発の際の市場動向予測などに用いられます。 「4P分析」商品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、流通(Place)の4つの要素について分析し、マーケティング戦略を策定するフレームワークです。商品の特徴やターゲット顧客、価格帯、販売チャネルなどを考慮してマーケティング戦略を立てます。 「5C分析」5C分析は、顧客、競合他社、協力会社、環境、自社の5つの要素を分析するフレームワークで、市場やビジネスに関する広範な情報を収集することができます。 「カスタマージャーニーマップ」カスタマージャーニーマップは、顧客がどのようなステップを踏んで商品・サービスを購入するかを可視化し、顧客体験を改善するためのフレームワークです。 「VOC分析」VOC分析は、顧客が求める価値を明確にするために、顧客の声を収集して分析するフレームワークです。 以上が、市場調査によく使われる代表的なフレームワークです。これらをうまく活用することで、市場や顧客のニーズを把握し、ビジネス戦略の立案や改善に役立てることができます。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ470:業務改善のPDCA

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。アベノミクスのまやかしの成長戦略でコロナ前から低迷状態を続けている中小企業は多く、さらに新型コロナの感染拡大がそれに追い打ちをかけ、瀕死の状態にある企業も多いのです。 事業活性化のためのシナリオ策定に向けて行うことは、次の3つです。  Ⅰ:市場との乖離が起きているのはなぜか。まず現状の実態と過去の経緯を「見える化」するための「現状把握」  Ⅱ:それがなぜ起きたのか、因果を解明し「意味合い」を抽出する。  Ⅲ:「解の方向性」を明らかにして「具体的施策」と「実行計画」を展開する。 この一連のセットが事業活性化のための「戦略」と呼ばれるものです。「Ⅽから始まるP(プランニング)」と呼んでもいいでしょう。つまり、C(チェック)からスタートさせるPDCA(PLAN→DO→CHECK→ACT)です。 PDCAは、業務改善を図るためのフレームワークです。PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(点検)→ACT(改善)という4つのプロセスを循環させ続けることでさらに効果を発揮するのでPDCAサイクルとも呼ばれています。「計画して実行」で終わりではなく、計画通りに実行されたかを確認し、問題があれば見直し、その後のサイクルの計画に反映して、再び実行につなげます。このサイクルを循環させ続けることで、更なる業務効率の改善ほか製品・サービスの品質向上が望めるというわけです。 日々の事業運営のPDCAの精度が落ちているためか、怠慢によるものか、市場の実態との乖離を起こしている状態で、改めて「現状把握」からやり直すのが「戦略」の立案作業です。 しかし、戦略も
0
カバー画像

PEST分析(外部環境分析)とはなんぞや?

フレームワークは思考の整理をするのに役立つツールです。頼りすぎるのも良くありませんが、どのように手を付ければよいかわからない時には頼りにしたい存在です!PEST分析とは、政治・経済・社会・技術の4つの要素に着目し、外部環境の変化を分析するツールのことです。PESTは、それぞれの要素の頭文字をとったものです。 具体的には、以下のように各要素を分析します。 ①政治(Political): 政府の政策や法律、規制に着目し、市場に与える影響を分析します。例えば、政府の規制強化や制度改革により、市場に参入する際の障壁が上がる可能性があります。 ②経済(Economic): 経済成長やインフレーション、為替レート、金利などの要素に着目し、市場に与える影響を分析します。例えば、経済の低迷により、市場の需要が低下する可能性があります。 ③社会(Social): 人口構成、ライフスタイル、文化、価値観などの要素に着目し、市場に与える影響を分析します。例えば、高齢化社会により、医療や介護などの需要が増加する可能性があります。 ④技術(Technological): 技術革新やインターネット、AIなどの要素に着目し、市場に与える影響を分析します。例えば、新しい医療技術の開発や、オンライン販売の普及により、市場の競争環境が変化する可能性があります。 PEST分析を行うことにより、外部環境の変化に対応するための企業戦略や市場予測を立てることができます。ただし、PEST分析はあくまで外部環境の分析であり、企業自身の内部要因については考慮していないため、結果を総合的に判断する必要があります。
0
カバー画像

ビジネスモデルの仮説立てからリサーチを行うこと

新規事業を検討し始めた時、直ぐに市場調査、リサーチを行おうとしていませんか?そんな時は一息ついて、一度立ち止まってみましょう。調べて簡単に見つかった答えは、競合も既に知っています。そこから考えたビジネスは誰かが既にやっている可能性が高いです。ではどうするか?やみくもに情報を集めてそこから考えるのではなく、初めにビジネスモデルを仮説で作ってしまう。それを元に合っているかどうかをリサーチします。これは時間を短縮して進める一つの方法でスタートアップが活用しています。リーンキャンバスというフレームワークに埋めていきます。9つの項目があり①顧客の課題②顧客セグメント③価値提案④ソリューション⑤チャネル⑥収益の流れ⑦コスト構造⑧主要指標⑨圧倒的な優位性で構成されています。いきなり埋めてといっても・・・そう思うかもしれませんがご安心ください。ビジネスを作るときに、何となくでもアイディアは持っているのではないでしょうか?まずは感覚、イメージで埋めてOKです。思い付きでも、埋めるとそうではないのとでは雲泥の差です。リーンキャンバスのメリットは以下の通りです。・短時間で作成が可能・ブラッシュアップが容易・重要項目が抜け漏れなくビジネスモデルを可視化できる・パット見でわかりやすいわからないことがあればいつでもご相談くださいませ!
0
カバー画像

【再掲載】新商品はいつ作る?〜PLC(プロダクトライフサイクル)の見極め方〜

こんにちは、ノジーです。皆さんは新しい商品の企画や作成はどのタイミングで考えますか?今回は商品企画・開発をするタイミングを図るための参考として、PLCについて書きたいと思います。うまくいけば競合より早いタイミングで主力商品を出せるかもしれません。ぜひご覧ください。PLCとは?PLCとはプロダクトライフサイクルの略であり商品または事業の成長を導入期・成長期・成熟期・衰退期に分解して段階分けしたものです。一般的にマーケティングの書籍やブログ等では「PLCはどういうものか」と言う内容しか書かれていませんが、重要なのは自社の主力商品が現在どの位置に置かれているかを知ることです。今回はその把握の仕方を記載したいと思います。PLCの測り方測り方は3つ程あると考えています。1つ目は商品の売上成長率で測る方法。当該商品の売上成長率が上昇傾向である内は、市場成長期及び市場成熟期と判断できます。しかし売上成長率にばらつきがあったり減少傾向のままであった場合、導入期や衰退期であると考えられるでしょう。2つ目は当該商品が身を置く市場の成長率で測る方法。当該商品が存在する市場の成長率をリサーチを行い、前年比や期間成長率を鑑みて把握します。ここで注意しなければならないことは、業界全体が伸びていても、市場(定義した市場。わからない場合はご連絡ください。)が成長していなければチャンスは少ないということです。3つ目はGoogleトレンド機能を使った測り方です。Googleトレンドでは、対象ワードの検索推移を見る事ができるので、過去5年計測で当該商品もしくはそれに近いワードのトレンド傾向を調べて把握できます。※直
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ151:問題解決の5つのステップ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。オフィスワークでもテレワークでも、業務上の問題がひっきりなしに生じます。簡単な問題から特別でユニークなものまでさまざまです。どこから手を付けたらいいのか戸惑う問題も多いです。オフィスワークであるなら、上司や同僚にすぐに相談することもできました。しかしテレワークでは、上司や同僚に相談するには、電話を架けたりSNSを利用したりと大変です。相手がどのような状況にあるのか(ミーティング中かもしれません)分からないので、躊躇することもあります。 オフィスワークにしろテレワークにしろ、本来自分に与えられた仕事に関わる問題は自分の手で解決しなければなりません。もちろん、同僚や上司にアドバイスを求めることも重要ですが、最後は自分で判断・決断して解決に導かなければなりません。そのために、厄介な問題を解決する際には論理的で一貫した姿勢が必要になります。 今日は、職場で微妙な問題に直面した時に、解決に導いてくれる5つのステップについて紹介します。1.ルールやフレームワークに当てはめる  問題が生じたら、すでに導入されている方針や評価プロセスに当てはめてみることです。例えば、会社の指針やワークストリーム、意思決定のための樹状図などに照らし合わせて、解決すべき問題を検討するのです。  会社には、仕事を進める上での基本原則があります。この基本原則を無視することはできません。基本原則を維持しながら目前の問題を解決しなければなりません。  問題解決に向けて指針となるルールや指針が必ずあるはずです。それを見つけてそれに照らし合わせて、問題の解決に導くのです。 2
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル 表示する文字に色をつける

Vue の公式チュートリアル 表示する文字に色をつけるVue の公式チュートリアルの第3回目です。ステップ3では、表示する文字に色を付けるやり方を学びます。これまで、Vue の「部品」のファイル「.vue」ファイルに HTML と Javascript を埋め込むやり方を学んできました。今回は、CSS を使って文字に色をつけます。前回までのポイントをもう一度まずは、前回までの復習です。 Vue の「部品」として表示する内容をまとめたファイルが「.vue」ファイルです。 このファイルには、三つの部分があります。* HTML を書く部分:「template」のタグの部分に書きます* Javascript のプログラムを書く部分:「script」のタグの部分に書きます* CSS を書く部分:「style」のタグの部分に書きます。 Javascript で、表示に使うデータを指定することもできます。 Vue のフレームワークでは、標準の HTML とは少し書き方が違っています。また、Javascript も特有の書き方で書くので、まずは標準的な書き方を覚えてしまう方法で学習を進めます。今回の学ぶのは?ステップ3で学ぶのは「表示する文字に色をつける」やり方です。標準的な HTML の文字も CSS を使うと、「体裁(見た目)」を整える事ができます。Vue でも、同じコンセプトで、表示のデータの「体裁(見た目)」を整える事ができます。これまでの復習で書いた通り、Vue の部品の「.vue」ファイルの中は、三つの部分から構成されていて、HTML/CSS/Javascript を記述できます。
0
カバー画像

説得力のある動画コンテンツを作る方法

好いコンテンツとは、どのようなコンテンツなのでしょうか?自分では好いと思っていても実際に動画を公開してみたら、わかりにくいと思われたり、「なんだかやってみる気にならない…」なんてことになるかもしれません。そうしたことを避けるために、コンテンツの信頼性を高めるために使えるフレームワークがあったりします。今回は、KOLBフレームワークというのを紹介します。KOLBフレームワークでは、コンテンツを4つの要素に分類しています。Why、What to、How to、What ifの4つです。これらの要素が全て詰まっていると、好いコンテンツになりやすくなります。それでは、1つずつ説明していきます。Why:なぜそれをやるのか?人はそれをやるのに理由があると動きやすくなります。誰かから仕事を振られた時も、その仕事がどんな役に立つのかがわかっていると動きやすくなりますよね。逆に「なんのためにやるの?」ということが不明確だと、やる気が出ませんし、しっかりとやろうという気持ちになりにくくなります。そういうわけで、何かのコンテンツを作る時に、それをなぜやるのが好いのか、やらないとどうなるのかについてコンテンツを作ることができます。例えば、”〇〇のメリット3つ”などと好いところを紹介する感じですね。What to:何をやるべきなのか?なぜやるのかを知った後は、「何をやるべきなのか?」という疑問に答えてきます。なぜやるべきかを知った後、それに対して納得することができたら、「で、なにをすればいいの?」と疑問に思うはずです。そこで、あなたが考える一番好い行動を伝えていきます。例えば、"筋肉を増やす"ことについ
0
カバー画像

Vite でプロジェクトを作る

Vite でプロジェクトを作る従来は、Vue CLI や create-react-app などのスクリプトを利用してサンプルのプロジェクトを作っていました。最近は、「Vite」というビルドツールがよく利用されているようなので簡単に紹介します。色々なフレームワークで利用可能React や Vue などのフレームワークを利用する際は、多くの場合は、パッケージ管理アプリのnpmなどを利用して開発するケースが多くなっています。もちろん、HTML に組み込む形で、利用する事も可能ですが、多様なモジュールを利用する場合も多く余り現実的ではありません。以前は、Vue の場合は、「Vue CLI」や、React の場合は、「create-react-app」などのスクリプトを利用してサンプル(テンプレート)のプロジェクトを作って利用するというのが一般的でした。これに対して、Vite を利用すると、Vue でも React などのフレームワークでも、同じような要領でサンプルのプロジェクトを作成することができて、開発用のサーバーや公開用のイメージの作成もできるという結構便利なツールです。簡単な使い方使い方は極めて簡単です。$ npm create vite と入力するだけです。コマンドラインで細かい指定をすることもできますが、単純に上のコマンドを実行すると、プロジェクト名や、利用するフレームワークを聞いてくるので、質問に答えて行くと目的のサンプルプロジェクトを作成できます。プロジェクトを作成した後に、プロジェクトのフォルダに移動して$ npm install を実行して、必要なモジュールをインス
0
カバー画像

新商品はいつ作る?★PLC(プロダクトライフサイクル)の見極め方

こんにちは!ノジーです。皆さんは新しい商品の企画や作成はどのタイミングで考えますか?今回は商品企画・開発をするタイミングを図るための参考として、PLCについて書きたいと思います。はじめにPLCとはプロダクトライフサイクルの略であり商品または事業の成長を導入期・成長期・成熟期・衰退期に分解して段階分けしたものです。一般的にマーケティングの書籍やブログ等では「PLCはどういうものか」と言う内容しか書かれていませんが、重要なのは自社の主力商品が現在どの位置に置かれているかを知ることです。今回はその把握の仕方を記載したいと思います。PLCの測り方測り方は3つ程あると考えています。1つ目は商品の売上成長率で測る方法。当該商品の売上成長率が上昇傾向である内は、市場成長期及び市場成熟期と判断できます。しかし売上成長率にばらつきがあったり減少傾向のままであった場合、導入期や衰退期であると考えられるでしょう。2つ目は当該商品が身を置く市場の成長率で測る方法。当該商品が存在する市場の成長率をリサーチを行い、前年比や期間成長率を鑑みて把握します。3つ目はGoogleトレンド機能を使った測り方です。Googleトレンドでは、対象ワードの検索推移を見る事ができるので、過去5年計測で当該商品もしくはそれに近いワードのトレンド傾向を調べて把握できます。※直近のトレンド推移も確認可能です。※このような形で対象ワードの推移が見れます。他にもSNSのトレンド検索機能を使った方法などがあります。自社商品のPCLポジションから新商品を企画検討する以上3つの測り方を使いながら、自社の主力商品が現時点ではどの段階なのかを
0
カバー画像

React が面倒な理由

React が面倒な理由フロントエンドのフレームワークは、React と Vue がよく利用されています。どちらを学習した良いのかを迷う人も沢山いらっしゃいます。基本的に大きな違いはありませんが、React の方がやや面倒な部分があります。この記事では、React が面倒だと思う人が多い理由を紹介します。基本パッケージのコンセプト一番の大きな違いは、基本パッケージの考え方です。 簡単に言ってしまうのならば、React は Javascript の中に HTML に近い記述(JSX)を書けるようにしたパッケージという事です。 一方で、Vue の方は、フロントエンドの開発の基本的な仕組みという感じです。人によって表現の仕方が多少違っていますが、React の場合は、フレームワークというより、「ライブラリ」というような表現をする人がいます。こちらの方が、フレームワーク(仕組み)というより、React の実態に合っているのかもしれません。一方で、Vue の方は、フレームワーク(仕組み)に近いコンセプトになっています。これでも、まだわかりにくかもしれませんのよね? もう少し、簡単に言うのならば、Vue は色々な機能が予め詰め込まれています。一方で、React の方は、色々な事をやるのには、外部のパッケージを追加していく必要があるという感じになっています。大きな違いは何処に?よく利用する機能で見てみると* データの一括管理(Redux / Vuex)* 仮想 URL(React Router / Vue Router) あたりが違います。データの一括管理は、複数の「部品」でデータを共有する
0
カバー画像

効果的な Web 開発の学習のやり方

効果的な Web 開発の学習のやり方プログラミングの学習のやり方には色々ありますが、この記事では Web 開発の上手いやり方を考えてみました。Web 開発の基本は?当然ですが、Web 開発の基本は、HTML と CSS になります。 従って、いずれにしても、HTML と CSS の基本は学習する必要があります。 これは、ページの記述をするのに必要最低限の内容です。これに加えて、実際のデータを処理するためには、プログラムを書く必要があります。これには、Javascript が必要になります。最初に学習する際は、とりあえずバックエンドの開発は必ずしも必要はないので、まずはバックエンドの件は「今すぐに学習する必要はない」と割り切って先送りすると考える事にします。もう一つは、フレームワークです。全て、Javascript で書くとなると大変大きな労力です。そう考えると、フロントエンドのフレームワークを学習の候補に入れておく方が開発がスムーズに進みます。このように考えると、Web アプリの開発に必要な学習項目は:* HTML* CSS* Javascript* フロントエンドのフレームワーク と言う事になります。始める前に考える事一応、学習項目が揃いました。ではもう少し、具体的な内容を決めて行くのが次のステップです。普通に考えると、一つ一つ順番に学習して行くと言うのが一般的な手順です。 しかし、HTML、CSS、Javascript、フロントエンドのフレームワークも学習する内容が沢山あります。 時間を十分にかけられる場合は、ある程度順番に学習していけば良いので、まずは、HTML と CS
0
カバー画像

SWOT分析の罠

こんにちは、ノジーです!マーケティング フレームワークの中に、SWOT分析というものがあります。こちらは有名な経営学者、ヘンリー・ミンツバーグ氏が考案したとされる分析フレームワークです。このSWOT分析は、よく戦略立案のフレームワークだと言いますが、これは実は罠かもしれません。私は、個人的にはあくまでも経営環境分析だと思ってます。理由としては、・自社の外部/内部要因だけ洗い出す・「他社の分析も行う」事で、有効性が出る( = 競合分析)だからです。つまり、自社のみを向いているかつ、経営環境を整理しているだけに過ぎないのです。もちろん、SWOT分析のみで戦略を立てることも可能ですが、少々強引になってしまうでしょう。SWOT分析の先に、クロスSWOTという考えがありますが、こちらも然り。良い商品、良い販売を考え、「売れる」ためには、自社の経営環境分析だけでなく、ターゲット目線での企画・検討が求められることを今一度思い出してください。それではまた!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ62:問題解決のステップ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、「問題解決のステップ」と題し、仕事の上での厄介な問題を解決するための5つのステップについて書いていきます。オフィスワークでもテレワークでも、さまざまな業務上の問題がひっきりなしに生じます。簡単な問題から特別でユニークなものまで色々です。どこから手を付けたらいいのか戸惑う問題も多いのです。オフィスワークであるなら、上司や同僚にすぐに相談することもできました。しかしテレワークでは、上司や同僚に相談するには、電話を架けたりSNSを利用したりと大変です。相手がどのような状況にあるのか(ミーティング中かもしれません)分からないので、躊躇することもあります。 オフィスワークにしろテレワークにしろ、本来自分に与えられた仕事に関わる問題は自分の手で解決しなければなりません。もちろん、同僚や上司にアドバイスを求めることも重要ですが、最後は自分で判断・決断して解決に導かなければなりません。 そのために、厄介な問題を解決する際には論理的で一貫した姿勢が必要になります。 職場で微妙な問題に直面した時に、解決に導いてくれる5つのステップを紹介します。 1.ルールやフレームワークに当てはめる  問題が生じたら、すでに導入されている方針や評価プロセスに当てはめてみることです。例えば、会社の指針やワークストリーム、意思決定のための樹状図などに照らし合わせて、解決すべき問題を検討するのです。  会社には、仕事を進める上での基本原則があります。この基本原則を無視することはできません。基本原則を維持しながら目前の問題を解決しなければなりません。  問題解決に向
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ33:フレームワーク

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「フレームワーク」について書きます。「仕事の量は資源の量まで膨張する」という「パーキンソンの法則」があります。この「パーキンソンの法則」により、私たちが抱える仕事は増えることはあっても減ることはありません。時間や工程に追われ続けることになるのです。少しでも楽をしたければ効率を上げるしかないのです。しかし、少しでも余裕ができれば、パーキンソンの法則の通りまた新しい仕事が舞い込むので、効率を上げ続けるしかなくなるのです。こんな時に一から考えていたのでは効率は悪く、同じ悩みを抱える人や専門に研究している人の知恵を活かすのがベストです。そのために役立つのが「フレームワーク思考」です。「フレームワーク」すなわち考え方の型を使って考える思考法です。 ビジネスにおいて「どうやったら集客できるか」「どうやったら新しい商品やサービスを生み出せるか」「どうやったら売れるのか」などなど考えることは山ほどありますし、考えた結果ますますどうしていいか分からなくなるということも多いのです。大きな問題になればなるほど、型を使って切り崩さないと、どこから考えていいのかわからず、行き当たりばったりではモレやヌケ、偏りも出てきます。 MECE(ミーシー Mutually Exclusive Collectivery EXhausive)という言葉が使われますが、それは和訳すると「モレなく、ダブりなく」という意味で、物事を整理する際に、モレやダブりといった問題をなくし、正確な判断をするために用いるのがフレームワークです。 繰り返しになりますが、ビジネスに限らず、
0
カバー画像

PREP法とは?説得力を高めるフレームワーク

コミュニケーションが下手だとか言われること、ありませんか? だらだらと長い話をしてしまう癖、ありませんか? そしてそれは改善されましたか? 同じような悩みを持っている人はいるでしょう。 簡単に解決できる方法があるんです。 それは、型をまねること!! 今回説明するフレームワーク、PREP法を学んで実践すれば、 だらだら話す癖が抜けます。説得力も高まります。伝えたいことも簡潔に伝わります。そんな話し方、伝え方のコツであり、秘伝です。 さあ、ぜひ読んで実践してください。 伝え「型」のうち最も実践しやすいPREP法とは? まず初めに知っていてほしいのは、PREP法は今まで説明してきた中で一番使いやすい型です。覚えたらすぐ使える型なんです。 この方法は覚えたらぜひ使ってください。 今まであんなにむずかしかったのに...... できるの? できます!! なぜ?PREP法を使ったほうがいいんですか? なぜなら、この文章の型を覚えれば、だらだらと長話をする癖を改善できる。伝えたいことを的確に話すことができる。 ブログなら長ーく書かなくても、わかってもらえる文章になります。 具体的にはどんな型なんですか? PREPは英単語の頭文字。 P、R、E、P の4つの文字それぞれ意味がありますので見ていきましょう。  Point 主張 あなたが言いたいこと。 Reason 理由 何故そう思うのか?説明する。 Example 具体例 「例えば、こんなことがある」事例を話したり、 Point 主張 あなたが言いたいこと。 この順番で書いてみましょう。 さて 次回は?PREP法の具体例を示していきます。とて
0
カバー画像

フレームワークの選び方は?

フレームワークの選び方は?Web アプリや Web サービスを作成するためのフレームワークは何を選んだら良いか迷う場合も多いと思います。この記事では、一つの考え方をまとめてみました。以前、React と Vue のどちらを選ぶかと言う趣旨で記事を書いたことがありますが、今日の話題は、さらに範囲を広げて、いろいろあるフレームワークを検討する際に考えることを中心に紹介します。もちろん、全てのフレームワークやプログラミング言語をカバーできるわけではありませんので、あくまで「ガイドライン」の一つとして検討の際に考えてみることを中心にまとめみました。一番手軽な方法は何か?最初に考えるのは、一番手軽で簡単な方法です。 とにかく、「早く」サービスを立ち上げたい場合には、フロントエンド中心の実装が一番です。実装コストも安く済みますし、基本的に運用コストも安くできるのが 1 番の魅力です。「Web サイト」と言う要素が強い場合は、一番広く利用されている WordPress などで作成するのが一番です。制作側の学習コストも低くて済みますし、情報もたくさんあります。また、Web ホスティングも殆どのサービスが利用できるので、最初に手がけるのには一番入りやすいと思います。実際に、制作依頼も沢山あります。しかし、Web アプリや Web サービスなどのように、プログラミングの要素が大きくなってくると、話が少し変わってきます。その場合は、フロントエンドのフレームワークと Javascript を利用したプログラミングが初心者でも扱いやすく制作も HTML と CSS、Javascript で対応が可能です
0
カバー画像

何故、Python のフレームワーク Django を使うのか?

何故、Python のフレームワーク Django を使うのか?4 月に入って、Python のフレームワークである Django の記事を中心にお届けしています。 この記事では、どうして Python のフレームワーク Django なのかを簡単にまとめてみました。AI と相性の良い Python最近は、顔認識や自動運転などの技術が発達して実用化されてきています。 こうした技術は、いわゆる「AI」の技術を応用した物です。 ところで、最近よく AI と言われる技術は、もう少し専門的な言葉で言えば「機械学習」(machine learning)と呼ばれるものが中心になっています。さらに言うと、ディープラーニング(deep learning)と呼ばれる技術が使われています。Python に注目した理由は、こうした機械学習のライブラリが充実している点です。機械学習でよく利用されるライブラリは?では、機械学習でよく利用される Python のライブラリにはどんなものがあるかが気になると思います。 よく利用されているライブラリは、* Numpy* Pnadas* MatPlotLib* Scikit-Learnなどです。Numpyこれは、大きな多次元の配列や行列の処理に利用できます。データを処理する部分は、C 言語で書かれたモジュールを呼び出しているので、Python のコードで実行するより高速で処理することができるので有利です。大きなデータを扱う場合にこうした、配列や行列の演算はよく使われるので便利なライブラリの一つです。Pandasこれは、データ解析を行うためのライブラリです。データ
0
カバー画像

Django のインストールのやり方

Django のインストールのやり方Python ベースのバックエンドのフレームワークである、Django のインストールについて簡単に紹介します。インストールは簡単で Python がインストールされていれば簡単に利用できます。Python のインストールDjango は Python ベースのフレームワークなので、Python が必要になります。 従って、Django をインストールする前に Pythong をインストールします。Python のインストールは利用している PC・OS によって違います。この記事では Windows を中心に解説します。Windows10 の場合、まず、Python の公式サイトからダウンロードします。2021 年 4 月 5 日現在の最新版は 3.9.4 です。インストーラーをダウンロードしたら、クリックして指示に従います。途中で、Python 3.x をパスに追加するかどうかチェックする画面が出てきますが、その際にパスに追加するを選択してください。仮想環境を利用するDjango を利用する場合、必要な Python パッケージを「pip」を用いて追加して利用しますが、pip を実行するとシステムに追加されます。複数の異なる Django のサイトやアプリを開発する場合、システムに追加するよりはプロジェクト毎にパッケージを管理できた方が便利です。そこで、仮想環境の利用が推奨されています。幾つかか Python の仮想環境をサポートするパッケージがありますが、この記事では「venv」を紹介します。venv は Python に組み込まれている
0
カバー画像

Djangoを使ったWeb開発

Djangoを使ったWeb開発最近、Firebase 以外の選択肢に、Python のバックエンドとして Django を触り始めました。大きな理由の一つが、マシーンラーニング(機械学習)を利用したアプリを考えているからです。マシーンラーニングのライブラリは Python で書かれたものが主流で、これらを利用するには、Python のプログラムの方が都合が良いことが多いからです。Python のバックエンドPython ベースのバックエンドは Django の他にも、Flask や CherryPy、Pyramid などいろいろありますが、Django は外部のモジュールを取り込まなくてもほぼ必要な機能が揃っているので、まずは Django の活用を最優先で現在取り組んでいます。ライトウエイトの場合、Flask も良さそうです。Python 利用のメリットは?豊富なライブラリが一番の魅力です。特にデータ処理系のライブラリが豊富で便利です。今回、Python ベースのフレームワークを検討した理由が、* 機械学習のライブラリ:Scikit-Learn* データ処理ライブラリ:Numpy* データ解析ライブラリ:Pandas などです、このほか、Google の提供する Tensorflow などのディープラーニングのライブラリなども利用できるのは大きな魅力です。これらを取り込んだ Web ベースのアプリを考える場合、Python を利用する大きな理由になります。Django の学習コスト基本的に Django はバックエンドのフレームワークで、独特の操作が必要になります。従って、基
0
カバー画像

Firebaseのホスティングで出来る事と出来ない事

Firebaseのホスティングで出来る事と出来ない事Firebase のホスティングを利用すると、必要な時はすぐにでも Web サイトを開設できるのは大きな魅力です。利用もアクセスが多くなければ無料で運営できるのも個人で事業をする場合などはありがたい料金プランです。この記事では、Firebase のホスティングでできることと出来ない事を少し詳しくまとめてみました。コンテンツが揃えば30分でサイトが稼働できる!最大の魅力は Web サイトのコンテンツがあれば、直ぐにでも Web サイトを開設できるのは大きな魅力です。例えば、現在別のホスティングサービスを使って運営しているサイトのコンテンツを使って Freibase のホスティングによる運営に切り替える場合、作業時間自体は30分もあれば簡単に切り替えることができます。(*)カスタムのドメインを割り当てる場合、ドメインの所有権を確認するのに少し時間がかかるため、その場合はもう少しかかります。Firebase のホスティングを利用するのに必要なのは以下の3点です* Google アカウント* Firebase プロジェクトの作成* Firebase CLI を利用するために、Node.js のインストレーション  これに加えて、サイトのコンテンツがあれば短時間で簡単にサイトを立ち上げることができます。Firebase ホスティングを利用するステップFirebase のホスティングを利用するためのステップもシンプルです。最初にやることは、Google アカウントの取得です。既にお持ちの場合はそのままお持ちのアカウントで利用できます。お持
0
カバー画像

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か (5)?

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か (5)?WebアプリやWebサービスを開発するのにフレームワークがどこまで必要なのかをシンプルなアプリを例にして考える企画を実施しています。 これまでに、シンプルにHTMLとJavascript、jQuery、React、そしてVueを利用して実装してみました。プログラムでやっている事はほぼ同じで、サンプルにしたアプリもシンプルな物なので、大きな差はないというのがこれまでの結果です。この記事では、どういうケースにReactやVueの真価が発揮できるのかを考えてみました。シンプルなHTMLで実現出来る場合は大きな差はない!はっきり言えるのは、シンプルなHTMLで十分なアプリの場合は殆ど差が出ないと言えます。 画面の基本構成が決まっている固定のフォームだけで実現できる場合、多少Javascriptのプログラムの書き方が変わりますが、HTMLの部分は殆ど代わりがなく、jQuery/React/Vueの方がHTMLの部分とJavascriptのインターフェースが上手く設計されているため、コードが幾分シンプルで見やすくなる事がメリットです。 それ以外の部分では、Javascript部分は、UIのボタンが押されるなどのイベントの処理とデータの処理でやることがほぼ同じ処理になるので差が出ないということです。Webアプリやサービスの実装でVueを利用する場合は、Reactと同様にnpmを利用して必要なパッケージ(モジュール)を取り込んで利用するほうが一般的です。Vueの場合、「Vue CLI」と呼ばれるプロジェクト管理用のパッケージが
0
カバー画像

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か (4)?

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か (4)?WebアプリやWebサービスを開発するのにフレームワークがどこまで必要なのかをシンプルなアプリを例にして考える企画を実施しています。 前回の投稿は、Reactを利用して実装してみました。プログラムでやっている事はほぼ同じですが、記述をシンプルにすることが可能になりました。この記事では、Webアプリやサービスの開発にReactと並んでよく利用されるVueを使って実装してみました。Vueの実装はnpmを利用する場合が多い!Webアプリやサービスの実装でVueを利用する場合は、Reactと同様にnpmを利用して必要なパッケージ(モジュール)を取り込んで利用するほうが一般的です。Vueの場合、「Vue CLI」と呼ばれるプロジェクト管理用のパッケージがあって、これを利用するとUIも利用できるので便利です。 このスタイルの方が、よく利用する機能を部品化しやすく、再利用しやすくなるのが大きな理由です。今回もReactの時と同様に、通常のHTMLとJavascriptの実装や、jQueryとの比較も考えているので、敢えてnpmを使わずに、jQueryの場合と同様に、CDN(Contents Delivery Network)で必要なモジュールをHTMLで記述したWebページに取り込んで実装をしてみました。VueをCDNで利用する場合以下のようなリンクをHTMLに記述して利用します。<link    href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.0-beta2/dist
0
カバー画像

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か (3)?

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か (3)?WebアプリやWebサービスを開発するのにフレームワークがどこまで必要なのかをシンプルなアプリを例にして考える企画を実施しています。 前回の投稿は、jQueryを利用して実装してみました。プログラムでやっている事はほぼ同じですが、記述をシンプルにすることが可能になりました。この記事では、Webアプリやサービスの開発によく利用されるReactを使って実装してみました。Reactの実装はnpmを利用する場合が多い!Webアプリやサービスの実装でReactを利用する場合は、npmを利用して必要なパッケージ(モジュール)を取り込んで利用するほうが一般的です。 このスタイルの方が、よく利用する機能を部品化しやすく、再利用しやすくなるのが大きな理由です。今回は、通常のHTMLとJavascriptの実装や、jQueryとの比較も考えているので、敢えてnpmを使わずに、jQueryの場合と同様に、CDN(Contents Delivery Network)で必要なモジュールをHTMLで記述したWebページに取り込んで実装をしてみました。ReactをCDNで利用する場合以下のようなリンクをHTMLに記述して利用します。<script      crossorigin      src="https://unpkg.com/react@17/umd/react.production.min.js"></script><script    crossorigin    src="https://unp
0
カバー画像

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か?

Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か?Facebook投稿支援アプリにReact/Vueは必要か?先日、「jQueryを勉強した方が良いか?」という質問を頂きました。個人的な見解としては、ほとんどの人の場合、jQueryを勉強するより、ReactやVueを学習した方が良いと思います。そこで、シンプルですが同じアプリをいろいろな方法で実装してみて、もう少し具体的に考えてみました。サンプルの題材は「Facebook投稿支援アプリ」です。この連載でも紹介しましたが、Facebookの投稿を行う際に文章の空改行を入れても、投稿時にFacebookが空改行を削除してしまうので、投稿文章の体裁を整えることができないという問題があります。このアプリは投稿の原稿を変換して、空改行を保持したままFacebookに投稿できるようにするアプリです。サンプルの為に機能はシンプルにしてあります* フォーム上に投稿の原稿を入力* 変換ボタンを押す* 投稿をFacebookにペースト(Facebook上) いろいろな実装でこのアプリを作ってみます!全く同じ機能のアプリを、幾つかの方法で作ってみて比較するのが今回の企画です。* HTML/Javascriptのみ* jQuery/Javascript* React/Javascript* Vue/Javascript  です。 なるべく条件を同じようにするため、React/Vueなどの開発は、npmのパッケージ管理機能を使ってプロジェクトを作成して作る方式ではなくて、CDN(Contents Network Delivery)を利用してH
0
カバー画像

三大Web開発フレームワークを比較してみた

フリーランスエンジニアのベナオです。初めて僕のブログを読んでいただいている方のために自己紹介をすると、IT系バックエンドエンジニアから独立してフリーランスとしてIT系の情報発信や開発、オンラインスクールのメンターをやっていたり、エンジニア交流イベントを運営していたりする人です。中でもWebアプリケーションを1ヶ月で作成できるようになるオンラインPython学習というサービスの運営を通じて、Web開発に使われるフレームワーク(以下FW)について調べたり情報発信することが最近増えました。これからWeb開発を始めようという方には、どのプログラミング言語にそれぞれどのようなFWが用意されているかを最初に押さえて、自分のエンジニア像に合ったスキル選択をすることをオススメしております。なぜならIT系への就職・転職した際に、開発現場でPHPやPython、Rubyなどのプログラミング言語をそのままの形で使うことはほぼなく、それぞれの言語に用意されたWeb開発を効率的に進めるためのFWとセットで運用することがほとんどだからです。例えば一般的なところで言えば、PHPであればlaravel、PythonであればFlask・Django、Rubyであればrailsがそれぞれ用意されていますよね。しかしこれからエンジニアを目指そうという方にとってはどんな人であっても、さあどのFWから手をつけようかという問題には非常に悩まされることと思います。それは既存のエンジニアが思い思いにTwitterで持論を展開し、自分の使っているFWがいかに素晴らしいかを語り合うばかりで、この種類のWebアプリの開発にはこのF
0
カバー画像

WordPressとフレームワークの共存・統合

過去の案件で多かった事例です。既存サイトがPHPのフレームワークで構築されており、例えば不動産の物件情報やカタログページが存在します。コンテンツの更新は逐次フレームワーク側で更新する必要があり、トップページとインフォメーション系のページだけWordPressにしたいという要望を請けます。/blog というURL配下にWordPressをインストールするという事例は多いですが、/(トップページ)、/blog、/newsはWordPressで、/bukken、/catalog、/works などのコンテンツはPHPフレームワークでという具合に、URLが混在するケースもあります。・WordPress+フレームワーク・WordPressの下にフレームワーク・フレームワークの中にWordPressといったパターンがありますが、いずれの場合も対応可能です。まずはメールでご相談ください。
0
カバー画像

ReactでElectronアプリを作る

ReactでElectronアプリを作る前回は、Web 開発でよく利用される Vue のフレームワークを使って、Electron のアプリケーションを作成する方法を解説しました。 この記事では、Vue と並んで Web 開発でよく利用される「React」を使って Electron アプリを作る方法を解説します。React で Electron のアプリを作る場合は面倒です!Vue の場合は拡張機能(プラグイン)をインストールして利用することでとても簡単に Electron のアプリを作成する事ができました。React の場合、Vue の拡張機能に相当する物が今のところありません。従って、Electron アプリに必要な設定を自分で行う必要があります。面倒と言っても慣れてしまえば簡単なので、React の方が慣れているという方はやり方を覚えてください。いずれにせよ、React のアプリが必要です。最初に Vue の場合と同様に React アプリのテンプレートのプロジェクトを作成します。$ npx create-react-app [アプリの名前] でテンプレートのアプリのプロジェクトを作成します。基本の Electron の設定を行います基本の Electron の設定は、React のプロジェクトフォルダに移動して行います。electron のパッケージのインストールElectron のアプリを作るのに必要なパッケージをインストールします。これは、Vue の場合と同じです。$ npm install --save-dev electron electron-builder の
0
カバー画像

Frameworkとは何か?絶対に必要な「中身」!

Frameworkとは何か?絶対に必要な「中身」!プログラミング関連の記事や投稿を見ていると Framework(フレームワーク)という言葉を良く聞きますよね?皆さんは、Freamework(フレームワーク)というのを何かご存知ですか?Web 開発の世界では、良く利用される React や Vue などもフレームワークと呼ばれています。言葉の定義なので React は Library(ライブラリ)と言う人もいますが、簡単に言えば、「フロントエンドのインターフェースを作るための仕組み」です。もう少しわかりやすく言えば、「箱」みたいなものです。普通の生活で箱をどう使うかと言えば、中に「物」を入れるのに使いますよね?逆に言うと、中に入れるものがないとあまり役に立たない物です。Web 開発で言う「物」とは何か?Web 開発の場合、この「物」に当たるのが、Web サイトから配信する「コンテンツ」です。 これは、単に情報だったり、Web を通じて配信するサービスやアプリだったりします。この「コンテンツ」(配信する中身)があって初めて生きる物です。この記事は、色々あるフレームワークでも、Web 開発でよく利用されている React や Vue を中心としたフロントエンド開発のフレームワークにフォーカスしてお伝えしていきます。実は、React にしても、Vue にしてもフレームワーク自体は余り難しいことはありません。 基本は、HTML で画面の配置を決めて、表示するデータの処理を Javascript(Typescript)で行っているだけです。あとは、その書き方が違うだけで基本は同じです。コ
0
カバー画像

フレームワーク的な作り方?

Webアプリの作り方PHPの本をいろいろ読んでみて、「メジャーなフレームワークを使ってみるべきか」「本と同じような感じで作るべきか」と、ちょっと悩みました。 フレームワークは便利な機能が簡単に作れるのですが、簡単に作れるまでには勉強しないといけません。学習コストが高いです。 また、大規模なシステムを作るのであれば、作り方の統一の一つとしてフレームワークの採用となるのですが、個人でしかも初心者(PHPの)の場合は、まっさらな状態から作る方が、作り方の勉強になります。 ただ、今までやってきた作り方がMVCパターンだったので、この作り方でやってみたいと思います。 で、こんな感じで作ってみました。フォルダの意味app ここのフォルダ内でアプリを作成します。 app配下のフォルダ カテゴリとかグループ名など たとえば、社員についてであれば、「shain」、セキュリティなら「sec」など  css cssファイルを格納する場所です。 その他 必要に応じてフォルダを作成しますファイル名の意味.htaccess このファイルで設定することで、セキュリティなど考慮できます。 ちなみに、今回の設定では、外部からアクセスできるファイルはindex.phpのみで、その他ファイルや以下のフォルダは外部からアクセスできないようにしています。 外部からアクセスできなくても、プログラムでincludeで呼び出すことでプログラムを実行します。 ただし、cssフォルダ内のcssファイルに関しては、phpに関係なく呼び出す必要があるので、ルート内にある.htaccessファイルとは別にcssフォ
0
カバー画像

役に立つフレームワークその2【SWOT分析】

前回好評でした役に立つフレームワークの第二弾です。今回はSWOT分析を紹介します。 有名なフレームワークの一つですが、これを使いこなせれば事業の分析や営業戦略の立案、個人単位の能力開発にも落とし込んで使えます。では解説していきます。 SWOTは「Strength:強み」「Weakness:弱み」「Opportunity:機会」「Threat:脅威」の面から分析するフレームワークです。具体的には下記図の通りで、内部環境と外部環境を正しく分析することで打つべき戦略が見えてきます。 【重要ポイント】 ① 目的や目標を明確にする ここが不明瞭だと何を元に分析するのかが定まらず、時間がただ浪費されます。また実際に立てた目標が曖昧なものとなり、絵にかいた餅になりかねません。 ② 客観的事実を集める(前提条件を揃える) 強み・弱みを抽出する際に特に気を付けなければならないのが、主観でうちの会社はこれが強い、弱いを判断してしまうことです。どこの領域(競合他社、業界内)と比較して検討するかを最初にしっかりと固めておきましょう。思い込みを排除して、事実に向き合う必要があります。様々な利害関係者から意見を拾うと偏りを抑えることができます。 ③ 断言できないこともあると理解する 優秀なSWOTでもすべての情報を網羅できるわけではありません。これは強みとも弱みともいえないといった事象もでてきます。分類しづらい時にはどうするか、事前にルールを決めておくとよいでしょう。 【実践方法】※複数人で行うとより研ぎ澄まされた解が見つかります。 ① 4つの事象を埋めていきます。まずはブレーンストーミング(質よ
0
カバー画像

役に立つフレームワークその1【5W1H】

本州では梅雨も本格化してきました。マスクを着用する異例の年となり、厳しい季節となりますね。冷感マスクもでてきているようですし、なんとか乗り越えていきましょう!  今回は情報を整理するフレームワークをご紹介します。 その1として「5W1H」についてです。よく聞くフレームかと思いますが、改めて勉強してみると、なかなか役に立つものだと分かるかと思います。  特に・報告書の作成・企画書の作成・社内報の作成 など文書作成から、自分の頭の中の整理をするのにも便利なツールとなります。  【5W1Hの項目】 Who:誰に(対象は誰?) When:いつ(いつまでに行う?行った?) Where:どこで(どこに○○をする?) What:何を(商品?サービス?作業?) Why:なぜ(どんな理由で?) How:どのように(方法は?)  例えば新製品A(オーダーメイド最強フィットマウス)の企画を考えたとします。社内の企画会議で上司にプレゼンを行う予定ですが、その上司は論理的思考性の強い方であるためどんなに魅力的な製品でも、勢いでだけは納得してくれません。そんな時にはこのように整理します。  目的:新製品Aの新キャンペーン企画を通す オーダーメイド最強フィットマウスを(What) 7月○日の(When) Webデザイナー向けセミナーで(Where) インフルエンサーWebデザイナーに対して(Who) 無償提供を行い、講演中に感想を述べてもらう(How) なぜなら、webデザイナーは1日にマウスを何時間も使うが、自分の手に合うマウスを使えている人は少ない。そのため手の疲労で悩まされている。そのニーズを満たし、
0
カバー画像

ReactとVue.jsどっちがいい?

フロントエンドのフレームワーク(ライブラリ)としてよく使われる両者です初めての方はどちらを勉強した方がよいか迷いますよね?一言で言ってしまえばどちらを選んでも大丈夫です!出来る事は殆ど同じで大きな違いはありません。最終的には好みの問題かと思います!それでも、最初は両方勉強するのは負担ですよね?なので、何回かに分けてその違いをブログで投稿します!入りやすいのは?個人的にはVue.jsの方が最初は入りやすいと思います!その理由は:1.基本の概念は、HTML/CSS/JavaScriptでできる。2.オブジェクト指向の概念が無くても使いやすい3.子から親へのデータの受け渡しができる(Reactは基本的にできない)4.1か所でまとめてデーターを管理する場合の設定や使い勝手が簡単  React+Reduxで同じことができますが、設定や使い方は少し複雑5.一つのページ(部品)を一つのVUEファイル(xxx.vue)表現できる  VUE CLIを使うと部品化して、再利用しやすさいしょチョット戸惑う部分は<template>(HTML部分)と<script>(JavaScript部分)の関連付けのやり方が通常のHTML・JavaScriptの書き方とは違うところは慣れが必要です。もう一つは、JavaScript部分の書き方が独特の形式になっているこの部分は、HTMLとJavaScriptの基本がわかっていれば、「書き方」を覚えればよいだけなので数日もあれば慣れます。Reactの方が慣れるには時間がかかる!Reactの場合、JavaScriptの中にHTMLを埋め込んだよ
0
37 件中 1 - 37
有料ブログの投稿方法はこちら