絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

宿題とどう付き合う?

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。小学1年生も授業が始まり、早い学校だと宿題も出始めているようです。まだ登下校に慣れないうちではありますが、学校生活は集団行動と予め決まった年間スケジュールの中で動くので、どうしても個人の適応ペースまではみてくれません。行き帰りや学校生活で疲れていて、宿題になかなか手がつけられない・・・そんな子もいるでしょう。遊びたい気持ちが優先してしまう場合には、時間を決めて、集中して宿題に取り組めるように工夫しましょう。切り替えができないようであれば、遊びを宿題のご褒美とするといいかもしれません。さて、疲れてしまう子はどうでしょう?親御さんとしては「宿題が先」と思いますね。でも、学校生活で疲れがあるお子さんの場合には「休む」が優先です。しかし、ここでダラダラとしてはいけません。例えば、おやつと好きなことをする時間(休む)で30分を取り「○時から宿題をしようね」と予め、休憩の終わりも決めます。ここは、時間を無制限にすると生活リズムがつきにくいので、しっかり時間管理はしましょう。特に小学3年生ごろまでは親御さんリードで生活リズムを作れるといいと思います。個別のご相談は、こちらの見積もりからお問い合わせください👇では、また、
0
カバー画像

また連休・・・

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。さて、昨日が仕事はじめや登校だった方も多いと思いますが・・・土日休みの方だと、今日が金曜日なので、明日から連休です。2日行って3連休をはさんで平常に戻る・・・これ、結構大変だと思います。気持ち的な切り替えだけではなく、体がついていきにくいんですね。このような時には、次の3連休の過ごし方が大切です。疲れを出勤/登校日に残さないよう、土曜日または日曜日に思いっきり体を動かすようにしてみてください。ポイントは「片付け」に費やす時間が取られない「遊び方」をすることです。そして、出勤/登校の前日はゆっくり休みます。⚫︎リズムを作るスイッチを入れること⚫︎しっかり休むことこのふたつ、やってみてください。では、また。
0
カバー画像

リフレッシュのための7ヶ条とNG3項目

いつもお仕事に家事に勉強、お疲れ様です。自分のことだけでなく家族のケアなど、一人二役・三役もこなしている方も多いと思います。 忙しい時に一番気になるのは時間。焦ってあれこれ詰め込む中で、自分のリフレッシュがついおざなりになっていませんか? 今回は心身のリフレッシュ方法7つと、NG項目3つをご紹介します。 1.リフレッシュ7ヶ条 ①朝:朝食を食べる 朝起きた時はまだ体が睡眠状態から完全に脱していません。これを気合で乗り切ろうとするから疲れてしまう。車で例えると空ぶかししているようなものです。 体から先に起きてもらいましょう。 寝ていた時の副交感神経から、活動の素になる交感神経へ切り替えます。 これに役立つのが朝食です。 出来れば栄養バランスの取れたカロリーのあるメニューがベストですが、どうしても無理、という場合はヨーグルトやバナナのような消化の良いものでOKです。 腸が刺激されることで脳も刺激を受けて、自然に交感神経に切り替わります。 ②昼:仕事場から離れて昼食 忙しいと自分のデスクでパソコンを操作しながらサンドイッチでお昼を済ませる、なんてことしていませんか?ひどいと昼食抜きという場合もあるでしょう。 しかし人間の集中力はそんなに長くもちません。 意識して緊張を緩める必要があります。 昼休憩はそのためにも重要です。脳をリフレッシュするために仕事から完全に離れましょう。30分でもいいです。 ③夜:腹6~8分目、入浴は食後30分後以降 一日頑張って疲れ果てた後の夕食はご褒美のように感じて、つい食べ過ぎてしまいますよね。ですが満腹の状態で入浴すれば消化に悪いですし、睡眠の質も下がりま
0
カバー画像

五月病対策は「自分回帰」

大型連休が終わり、またいつもの毎日が再開します。 休むのも仕事するのもいつものことなのに、普段以上に心や体の準備が必要な気がしてしまいますよね。 これからの時期、心配なのは五月病です。頑張った人ほど気を付ける必要があります。 五月病への備えは「自分回帰」です。1.五月病とは五月病とは通称で、正式な病名ではありません。 新年度以降の環境変化への適応のために心身が疲弊したりストレスがたまっている場合。 または環境変化への適応がうまくできずに体調やメンタルに不調を抱えてしまった状態を指します。 具体的には、 ◆疲れやすい、頭痛が取れない、よく眠れない、作業効率が下がった ◆気分が落ち込む、やる気が出ない、不安や焦りが強い といった症状や感覚が現れます。2.なぜこの時期なのか新しい環境は本人がポジティブにとらえたとしても、心身のどこかに負荷をかけています。 しかし連休の後に不調を訴えれば、「休みに何してたの」「遊び過ぎじゃない」などと言われて、辛さを理解してもらえなかったりします。 そればかりか、そうした周囲の意見を取り込んで、自分を責めて悪化させることもあるでしょう。 連休の有無や直近での環境の変化が無かったとしても、新年度スタートや季節の移り変わり、気候変動は誰にでも起きている「ストレッサー」です。 自分自身に変化がないとしても、家族の進学や就・転職があれば、間接的に影響を受けていてもおかしくありません。 五月病は、気を付けていても、無理をしている自覚が無くても、なってしまう可能性がある、と思っていたほうが良いかもしれません。 では、どうすれば大きなダメージを被らずに回避できるでし
0
カバー画像

生活リズムは崩れちゃダメなの?

連休に限らず休前日には「やりたかったことを思いきりやるぞー!」と思うとテンション上がりますよね。 しかしやりたいこととやらなきゃいけないことで「時間の奪い合い」なり、その結果として生活リズムが崩れてしまいます。 しかし、生活リズムはいつでもどこでも絶対に守らなければいけないものなのでしょうか? ≪絶対、ではない≫生活リズムが崩れることで一番影響を受けるのは「自律神経」と「睡眠」です。 もう寝なければいけない、眠っていなければいけない時間なのに目がさえて眠れない。 起きていなきゃいけないのに眠くて仕方がない。 眠れたとしても起きた時まだ疲れている、スッキリしない。 そうした経験は誰でもあると思います。 自律神経は体内時計と密接にかかわってきます。体内時計が狂うと眠ったり起きたりがスムーズにできなくなり、ホルモン分泌がくるって血圧の日内変動も乱れ、体調に影響します。 ですから、そうした面から見れば、規則正しく生活することはとても大事です。 しかし、生活リズムだけを重視して、やりたいことを全部我慢するというのは、欲求不満感によってメンタルのバランスを崩してしまう危険もあります。 生活リズムを守ることだけが絶対ではない、と思います。 ≪大事なのはバランス≫生活リズムを守って自律神経を、ひいては健康を守ることは大事です。 そして自分がやりたいことを心ゆくまでやりつくす満足感もまた、心の健康のためには時に必要です。 どちらかだけを取ると、どこかでひずみが生じます。 大切なのは、両方の重要性、どうして必要なのか、を知った上でバランスを取ることです。≪バランスを取るための4か条≫①チートデイを
0
カバー画像

新学期に私たち親がしてあげられること

入学式・始業式から一週間ほど経ちました。少しは落ち着いてきたかとは思いますが、ラボ生からは「疲れた〜」とか「眠くて」という声が結構聞こえてきます。 そんな新学期に私たち親がしてあげられることを3つほどお伝えいたしますね。 ⒈ コミュニケーションを大切にすること親御さんとお子さんのコミュニケーションは、学校生活にとってとても大切です。学校であった楽しかったことや困ったことを話しやすいように、正論を伝えるのではなく、ただただ聞いてあげられると良いですね。 お家ではダラダラと何もしていないように見えるかもしれませんが、子どもは子どもで外では頑張っているものですよ。 ⒉ 日常生活を整えること学校に行く前に、十分な睡眠や朝食をとっていることが大切ですね。出来るだけ規則正しい生活リズムを維持して、バタバタしないように時間に余裕を持って準備できると良いなあと思います。 ラボ生の中には4月からの生活に合わせて、3月から自分で生活リズムを合わせていた子がいらっしゃいます。1ヶ月以上続けていた訳ですから、新学期が始まってもどうってことないですよね。素晴らしいな〜と思いました^_^ ⒊ 学習環境を整えることお子さんが学校の宿題や勉強に集中できるよう、静かで明るく整理された(なかなか難しいですが)学習スペースを確保できると良いですね。お子さんによっては静かすぎると気になってしまって集中できない子もいますので、お子さんに合わせた静かさが良いかと思います。 我が家の子どもたちはいまだにリビング学習です。色々な音がしていた方が集中できるそうですよ。 また、必要な教材や文具を揃えておくのも大事ですね。一週間経
0
カバー画像

★春の不調を乗り切りましょう★

春はゆらぎの季節といわれ心身の不調が出やすくなっています。 春の不調の原因は色々とありますが 1つには激しい寒暖差があります。 寒暖差に対応するため 交感神経が活発に働きますが そのため、たくさんのエネルギーが消耗されて 疲れやだるさを感じやすくなります。 また、めまぐるしい気圧の変化もあります。 低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため 自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。 低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり 日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。 他には、日照時間の変化ですね。 冬に比べて日照時間が長くなるため 朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え 生活リズムが崩れやすくなります。 生活環境の変化で、自分自身や家族の 身のまわりの生活が大きく変化する季節で 緊張感やストレスを感じることで 自律神経のバランスが乱れやすくなることも原因に。 花粉症も影響していますよね。 予防と対策としては 食事は欠食なく、バランスよく摂ったり こまめに体を動かしたいところですね。 入浴はシャワーだけではなく 湯船に浸かることも効果的です。 あと、しっかりと睡眠ですね。 衣服で温度調節をすることも 必要ですね。 花粉症もひどい時には 診察を受けて注射や薬などで 症状を和らげることも。 春は気候の変化だけではなく 生活の環境も大きく変化する時期。 自律神経を整えて 春の不調を乗り越えたいものです。
0
カバー画像

★上手な息抜きの時間を作って★

お客様にカウンセリングをした時にお仕事などが忙しく、自分の時間が ほとんどない方も多くいらっしゃいます。 現代人はとても忙しいと言われていますが 体と心をリラックスさせる時間を作りたいところです。 勉強されている方や働いている方は 1日8時間くらい体にも心にも負荷を かけていることになりますので 息抜き時間を設けることが大切ですよね。 お風呂はシャワーではなくて 必ず湯船に浸かるようにするだけでも 全然違ってきますよ。 もっと簡単なものならば 音楽を聴いたり本を読んだり バラエティ番組で笑うのもいいかも。 少なくとも1日1回 そういう時間を意識的に作ること そして習慣化することがとても大事です。 リラックスはお金と違って 貯めることができません。 だから簡単なことでいいですし 短くてもいいので、仕事とは関係ないことを 生活リズムの中にあえて取り込み 切り替えていきたいものです。 当サロンの全身美矯正&ドームサウナで リラックスしていただけますので ぜひお試しいただければと思います。
0
カバー画像

★生活リズムで心のバランスを★

春は、気候はもちろんですが新しい職場や新しい仲間、引越など 変化の多い季節。 気温高低差に伴う体温調節や 新しい環境での心の疲労など いきなりの変化に順応することができず 体と心にストレスを与えてしまい メンタル面を支える自律神経も乱れがちに。 心のバランスを整えるには 起きる時間や寝る時間、朝昼夕の食事の時間を 毎日なるべく同じ時間になるようにするのも効果的。 無理はせずに自分に合ったリズムを 刻みたいところです。 また休日には何もしない のんびりした時間も必要。 プライベートも忙しくし過ぎないように。 音楽を聴いたり、散歩をしたり 自分なりのリラックス方法で。 暑さや寒さもストレスになりますので 気候が不安定な春には、薄物の重ね着も。 暑さや寒さを感じたら すぐに脱ぎ着できるように 備えておく意識も。 当サロンの全身美矯正やドームサウナも 心のバランスを整える手段として ご活用いただければと思います。
0
カバー画像

自律神経 Q&A

「自律神経とは」「自律神経を守る毎日の過ごし方」「自律神経と認知について」などについて考察してきました。本日は締めとして、Q&Aをまとめました。コラムの内容と重複する部分もありますが、参考にしていただけると幸いです。Q1:自律神経が乱れる原因はなんでしょうか?A1:自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」の二つがあります。この二つは交互に作用することで、人間の生活リズムを保っています。日中活動出来るのは交感神経の働きによるもので、夜リラックスして眠りにつけるのは副交感神経の役割です。そして人間のリズムは体内時計(概日リズム)に従って動いています。この体内時計がくるってしまうと、交感神経と副交感神経がバランスよく働いてくれなくなり、「自律神経の乱れ」となって体調に変化を及ぼします。Q2:自律神経の乱れを放っておくとどうなりますか?Q2:自律神経の働きは、血流を促し、体温を調整し、集中力を増したり、逆にリラックスして休息を取れるようにして健康とメンタルを支えています。ですから、自律神経が乱れることで、血流が悪くなり、体の隅々まで必要な栄養や酸素が行き渡らなくなります。手足が冷えたり、免疫力が下がったり、日中集中して仕事に取り組めなくなったり、夜眠れなくなったりします。結果として頭痛、肩こり、眩暈、胃腸の不調、倦怠感の増加、不安、イライラなどが続くようになり、最悪の場合は心疾患や脳血管疾患、うつ病などへつながります。Q3:交感神経と副交感神経の違いはなんですか?A3:まず交感神経は、活動量をアップします。交感神経が活発になることでアドレナリンやノルアドレナリンの分泌が促されるので、
0
カバー画像

自分のペースを保つのは大変😖💦

こんにちは✨😃ななみです❤ 私は、 ⭐️心のお悩みに ⭐️周囲の目が気になる方 ⭐️自分の殻から抜け出せない方 ⭐️自分の思いを伝える事が苦手な方 に優しく寄り添ってお話を聞いております 🌷〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🌷 うつ病さんに向けて “自分のペース”に ついてブログを書きたいと思います😌 よろしくお願いいたします✨ 🌷〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🌷 このところ ⭐体がだるいなぁ😔 ⭐なかなかやる気が出ない となんか変だなぁと思って いました😰 旦那さんのお正月休みが 長くて 🌟普段の娘ちゃんとの 生活リズムを乱されたり 🌟イライラ💢 が多かったからだと 旦那さんがお仕事に 行きだして普段のペースに 戻り気づきました😵 イライラしないように 自分なりに 気持ちの整理をしていたつもりですが 自分のペースを乱されるのは まだまだ苦手みたいです 以前のように がーん⤵️と落ちる事は なくなりましたが ここ何日か 少ししんどかったです😣 こんな時は、 “時がたち心が落ち着くまで   無理に何かしようとしません     疲れちゃったね😌少し休もう” と自分に声をかけます 無理に頑張ろう❗とすると 余計に心が疲れてしまい 復活するのに余計に時間がかかって しまいます 🌠娘ちゃんがお昼寝している時  横で体を休めたり 🌠ゆったりした音楽を聞いています 心に余裕が出来るまで まったり過ごします🐢 うつ病さんにとって 普段と違うペースは、 すごくストレスがかかると 思います😖 無理せず、 疲れたなぁ😞と 思ったら 自分がどうしたら 心が落ち着
0
カバー画像

フリーランスの睡眠リズム改善は日中の活動がカギ

私は現在週の半分はフリーランスの在宅勤務なので、(つい前日の夜にゲームをやりすぎたりして)次の日起きるのが昼過ぎという日が結構あります。自分以外に誰に迷惑をかける訳でもないし、睡眠時間もしっかり取れているので問題がないといえばないですが、遅く起きたときはなんとなく仕事がはかどらないし罪悪感があります。いわゆる概日リズム障害とか生活・睡眠リズムの乱れというやつです。これの改善のためにテキトーにググってみても「光を浴びましょう」とかありきたりなものばかりでほとんど改善しません。なので私なりに本当に必要なことについて考えてみました。①日中に人と会う予定を入れること②日中よく運動すること実はこの辺が大事なことだと思います。どんなに眠たくても出社時間が決められていればその時間に起きて職場に行きますよね。社会的制約って良い習慣のためにかなり大事です。フリーランスの人はもっと人と会う予定を積極的に入れるべきでしょう。あとはよく日中によく動くこと。日中に体温を上げておくと自然と夜には体温が下がって眠りにつきやすくなります。(昨日よく動いたので眠たくてゲームすらできなかった...)PCを持ち出して外で仕事できるようにしましょう。実は習い事するのも良いと思います。私はカウンセリングは心のエクササイズだと思っています。(日本人はジムには高いお金を払うのにセラピーにお金を払わないのは謎です。)ココナラで相談受け付けています。とりあえず人と会う約束をしたいという人も歓迎。お気軽にご利用ください。
0
カバー画像

梅雨バテ・夏バテに注意!

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897とっても暑い毎日ですね。 ご体調、崩されていませんでしょうか。 蒸し暑いかと思えば、肌寒さも感じたり、 気温も天候も変動が大きいこの時期、 「梅雨バテ」や「夏バテ」、 気をつけなければいけませんね。 私も最近、なんだか疲れが取れにくく、 眠気を強く感じることが…。 私の場合は、またこの季節がやってきたな。 と原因がわかっているので、特に 動揺することはないのですが、 原因がわからないと、 「あれ?なんだか最近調子が変だな…」と 不安を感じることもありますよね。 梅雨バテや夏バテの原因は?「自律神経の疲れ」だと見聞きしたことは ありませんか? 高温多湿の環境に体を適応させるだけでも とても大変なこの時期、 それだけでなく、屋外はとっても暑いのに 屋内ではエアコンがガンガン効いていると、 激しい気温差が発生しますよね。 この気温差が、1日に何度も発生すると その度に体内環境を適応させようと 自律神経が頑張り続けることになります。 その結果「自律神経」が疲れ果ててしまい 交感神経と副交感神経の切り替えが うまくいかなくなってしまうそうです。 自律神経は、私たちの体の色々な部分に 影響しますので、 自律神経のバランスが乱れると、 食欲不振・胃腸の不調・睡眠障害・ 頭痛・めまいといった、様々な症状が 出てきやすくなってしまう といわれています。 これらの症状が 強く出ないようにするためには、やはり 日々の「生活リズム」「生活習慣」を 意識することが大切ですよね
0
カバー画像

日常のリズムを取り戻そう

こんにちは。いつもありがとうございます。峰川 みゆうです。https://coconala.com/users/2475897皆さん、GWはどのように過ごされましたでしょうか。いつもと変わらず、お仕事を頑張られていた方、せっかくのお休みを利用し、少し遠くへお出掛けをされた方、皆さんそれぞれが、有意義な時間を過ごされていると私もとても嬉しいです。いつもより、少し長めのお休みを過ごされた方のなかには、日常のリズムを取り戻すのに大きなエネルギーを要している方もきっといらっしゃると思います。朝、辛くても起きられている、仕事が始まる時間に職場に行けている、なんとなくだるくてもそれなりに仕事に取り組めている、食事を最低限ちゃんと摂れている、翌日のために寝る時間を意識できている、こういう1つ1つを積み重ねられているとそのうちに感覚や気持ち、リズム等が少しずつ戻ってくると思います。頑張りすぎず、でも少し踏ん張って、また通常モードに切り替えていけると良いですよね。一緒に、まずは今日1日踏ん張りましょう~♪それでは、今日も穏やかな1日をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

春の自立神経の乱れに負けないために

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897皆さん、体調はいかがですか? 先日、春先の不調について “本調子でないことを責めないで”と いうようなお話をさせていただきましたが、 今日は、春の「自律神経の乱れ」に対する 対処法を少しお伝えできればと思います。 そもそも、自律神経とは? 自律神経には、 ①交感神経 と ②副交感神経 があります。 活動しているときに働くものが 「交感神経」 リラックスしているときに働くのが、 「副交感神経」です。 この2つがバランスを上手にとれていると 疲れやすさ等も出にくく過ごせるのですが 「自律神経」は、自分でコントロールする ことがとても難しいため、 ちょっとしたストレス等でも バランスが崩れてしまうことがあります。 春に自律神経が乱れやすいのには、 「寒暖差」が大きいことや、 「気圧変動」が大きいことも関わっていて、 交感神経が優位になることにより 疲れやすさ等が出やすくなっているのです。 コントロールがしにくい自律神経に対し、 私たちにできることは、 「生活リズムを整える」ことです。 生活リズムを整えてあげることで、 調子を崩す回数を減らしてあげることが できるといわれています。 自律神経への負担を減らすために ①朝食を食べる朝食を摂ることは、自律神経を整えるのに とても大切だといわれています。 大音量の目覚ましで飛び起き、 一気に行動を開始するのではなく 朝食を食べる時間をできるだけ確保して あげられると良いですね。 ②同じ姿勢で長く居ることを避ける 例
0
カバー画像

いつもの習慣でリズムを戻そう

改めまして、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。一月四日、ほとんどの方が今日から仕事始めだと思います。数日間年末年始休暇で、ある意味忙しく普段と違う生活を送っていたから、きっと今日からのリズムに心と体を戻すために色々ご苦労があったでしょう(私も会社勤めしてるときはそうでした…)そんな時、思い出していただきたいのが「いつもの習慣」です。◆起きたら〇〇する、◆次に〇〇する、◆通勤途中は〇〇をして過ごして、◆会社について最初に〇〇をする。普段と同じ行動をなぞることで、頭と体が「お仕事モード」を思い出すでしょう。その二つがリズムに乗ったらもう大丈夫。更に次にどうしたらいいかは、頭と体が覚えているので、半自動的に動いてくれます。しばらくすれば、心もお仕事モードに切り替わるでしょう。惠然庵は一月六日が仕事始めですが、皆さまと一緒に今日から始動!サービス開始前の準備をしながら冷えた体を温めています。音楽を聴いたり、少しストレッチをするとかもいいですね。ちなみにおススメはラジオ体操(第一)です。これも体が覚えていますね(笑)それでは皆さま、いってらっしゃいませ!
0
カバー画像

生活リズムを整えることの大切さ。

おはようございます、アオキユズルです!今日もこちらは曇りです。もうすぐ雨が降りそう☔️・さて、別のサイトでのことですが、昨日もたくさんの方から鑑定ご依頼いただきました、ありがとうございます😊夜間にメッセージをいただくことが増えて来ました。昨日も複数の方から深夜や早朝にお悩みのご相談が届いていました。私はプロフィールにも書いていますようにアーユルヴェーダというインドの伝統医学を学び、実践しているので、生活リズムも基本的にはそのように動いています。だいたい朝5時に起きて規律を色々と行います。その中に白湯を沸かして1日数杯ずつ飲む、というものもあります。そして夜は20時にはデジタル機器を部屋からなくし、21時ごろには就寝します。なので、どうしても夜間の鑑定はできません。最初の頃は悩んだのですが、やはり「自分を大切にする」ことなしに人のサポートはできません。そして何より私の波長が乱れてしまっては元も子もありませんよね😊なので、あくまで私の生活リズムを大切にしつつ、整えた波長で鑑定させていただいています。・皆さんの恋の悩み、仕事の悩み、健康の悩みも実は全て根本は同じです。それは身体も心も司る普遍的な意識。その意識の表れとしての私たちの命、それを整えることなくして表面の問題にだけアプローチしても同じことがなんども起きることになってしまいます。だから、生活リズムを整え、波長を整えることは大切です✨<アオキユズル鑑定>恋や仕事のお悩みでもうどうしたらいいのかわらかない…でも「幸せになりたい!」という思いをお持ちの方のサポートをしたいと思っています😊本業の一つ、イラストはこちら。年賀状やクリスマ
0
カバー画像

朝日を浴びる大切さ。サーカディアンリズムとは。

おはようございます、占星術×スピリチュアルでみなさんの悩みをサポートします、アオキユズルです✨・私はいつも朝日が昇る前に起きています。朝日を浴びると身体と心のリズム(=サーカディアンリズム)が調整されます。朝日にはそういう力があります。身体と心は本来一つのものからできていますから、全身で朝日を浴び、細胞が活性化すると恋の悩みや仕事の悩みなどで疲れた気持ちも回復します。こういった知識やアーユルヴェーダや様々な身体の学びから得、私が実践しているものです。動きが起こった先には必ず変化があります。その変化を見、さらに次のアプローチをとっていきます。手軽に全てが大変化することはそれほどありません。一つ一つ、本質的な鑑定をさせていただくことで、みなさんの幸福の実現のお手伝いができればと思います☺️・ピンときたらどうぞ、あなたの悩みをお伝えください。新サービスはじめました✨夜はデジタルデトックスのため20時ごろまで受付けとなります。お昼休みのちょっとした時間やお茶タイム、用事が片付きホッとしたときなどにもお気軽にご連絡くださいませ✨スピリチュアルワークで簡単に波長を整えるレクチャーなどもありますよ✨では、良い一日を!アオキユズルでした☺️
0
カバー画像

オンとオフ

こんにちは、ゆきです。いかがお過ごしですか?週末は気温もあがらっず雨模様の地域も多かったようです。。南には梅雨前線が停滞していますので、雨の降り方には気を付けるようにしてくださいね。雨や低気圧で体調がすぐれない方も多い間もしれません。今日は北半球で1日のうち最も昼間の時間が長くなる二十四節気でいう【夏至(げし)】です。夏至はこの1日だけを指すのではなく、次の二十四節気の「小暑」の前日までの期間を指すのだそうです。冬と比較すると実に5時間の昼間が長くなるそうです。変わりゆく季節、時間の変化に名前がついているのは、昔から人々が自然と向き合ってきた証拠なのかもしれなせんね。現代社会では自然のままの時の流れ、身体の自然なリズムのとおりに生きることができない社会ですね。学校や会社では時間によって拘束され、夜に勉強をしなければならない、仕事をしなければならない、休みがなかなか取れないという方のいらっしゃるでしょう。コロナ禍においてはリモートワークが増えていますが、リモートワークが始まる前と今では生活の仕方、時間の使い方が随分変わってきたのではないでしょうか?「会社での残業がなくなった!」「満員電車に乗らなくてよくなりストレスが減った」という方もいらっしゃるでしょう。逆に「家だと集中できない」「ついだらだらしてしまう」「人と話ができない、相談できなくてストレスがたまる」という方もいらっしゃると思います。みなさんはどんな対策を取られていますか?今回は生活リズムについて少しアドバイスできたらなと思います。在宅勤務は自宅で働ける便利な面だけでなく、オンとオフの切り替えがうまくできないために、仕事の
0
カバー画像

不規則な生活リズム

心理的な症状というのは、非常にデリケートです。不規則な生活習慣によって生活のリズムが崩れてしまうと、心身のバランスが保たれなくなリます。 人間には交感神経と副交感神経というものがあリます。交感神経は、昼間に活動するために働き、副交感神経は、夜間に休息するために働きます。これが正常な状態です。ところが、徹夜で作業を行ったリ、夜遊び、昼夜が逆転した生活を繰リ返していると、心身のバランスが崩れてしまい、交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切リ替わらなくなリます。そうなってしまうと、体温や食欲などの調整機能が停止してしまい、体が熱くなったリ冷えたリ、食べすぎたリ食べられなくなったリします。そのまま放置してしまうと、最悪の場合、不整脈や狭心症などの発作が起こリ、命を脅かす身体的症状があらわれてしまいます。 心理的な症状は、夜型の生活を繰リ返していると引き起こります。不規則な生活習慣を見直して、就寝、食事、普碑の活動をよリ良いものにしましよう。 夜型は直した方が良い現在の日本の社会の動きは朝から就業が始まり夕方に終わる仕組みになっています。これは学校も同様です。これにはやはり上記に書いた様な理論的根拠があるからこの様なルールが成り立っているということだと思います。しかし夜型人間は一定数は存在しており、夕方仕事が終わる時間帯にエンジンがかかり始めてしまいます。したがって残業時間の方が仕事が進んだりとある意味正常なループからはじれてしまった動きが習慣化されてしまいます。しかし夜の方が会社には人が減って静かになるから集中しやすいうざい上司が帰るからその時から集中できると事情は各々あると思います
0
カバー画像

生活リズムの整え方

こんにちは、さっちーです☆連休も今日で終わりの方も多いのではないでしょうか?生活リズムが乱れていませんか〜?私は以前は長いこと引きこもりで、昼過ぎに起きて夜中まで起きているという生活をしていました。午前中がまるまる無い感じで、なんかもったいないなぁと思いつつ…生活リズムってどうやって作りんだろう?と疑問に思っていました。今は連休でちょっとリズムが乱れていますが、数ヶ月前からほぼ決まった曜日で週4で働いているので、いつの間にかリズムができていました!お通じも良くなったようです。規則的に朝起きるというのがポイントですよね!仕事していない人は、例えば朝ドラを見るとかで「自分では変更しようのないルーチン」を取り入れるといいかと思います。そして、朝がユーウツだとついダラダラ寝てしまうので、ちょっと「起きてエライね!なご褒美」を用意していますよ〜私が実践しているのは、★好きなパンを朝ご飯に用意しておく★目が覚めたら、布団の中で趣味の仲間が集うSNSを開いてざっと眺める美味しいパンや菓子パン、無ければ蜂蜜トーストが私の朝のマストアイテム。そしてSNSを覗くのは、仲間たちが「おはよう」投稿をしているから。一人一人に挨拶するような気持ちでざっと目を通すと、「よ〜し私も起きるかな!」と思えてくるんです。(ついついスマホに入り浸らないようにだけは注意!笑)そうそう、寝ながら目に入る位置に推しのポスターも貼ってますよ!笑目が覚めた瞬間に「おはよう〜」と声を出してご挨拶♪こうして朝起きることが出来たら、夜更かししないで寝るもの大事!何か趣味などやっている夜ってつい「もうちょっとだけ」とズルズル起きていて
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら