絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

「ネッシー大捜査」・・・夢いっぱい。^^

もう~、50年ぶり??あのスコットランドの「ネス湖」の「ネッシー」の大捜索じゃ。^^;今年は、かなり降水量が減って、例年の30%くらいとのこと。^^;それに「水をかなり吸い上げた」からね~「今年は、さすがに’ネッシー’も頭を出すんじゃ~ないの?!」っていう、アホのような話題で持ち切りじゃね。(^^;あのねえ~、もう数十年前?かな??「あれは、恐竜の模型でネス湖にちょいと浮かべただけのフェイク(うそ)写真」ですよ~、ってオッちゃんが、証言?したじゃんか~。(^^;もう、それで「終了」でしょ?!え、まだやりたいの??アンタも好きねぇ~♪^^まあ、でも「30年ぶり?」位の低水位だし~、「なんかネス湖にはある?」かもしれないので、ボクも実はちょっと興味あるぜよ。^^数十年前に発見された「シーラカンス」だって「存在」してたんだから~、まあ、期待するぜよ。^^だけどね~、まだ、日本だって鹿児島の「イッシー」とか~北海道の「クッシー」なんてのもいるからね~、期待できるぞ!え?「イッシー」って、’おおうなぎ?’え?「クッシー」って、’人食い魚?’まあ、なんでもええのじゃ。この広島だって「ヒバゴン」とかっていう「類人猿?」とかが話題になったりね~、そういえば「ツチノコ」っていうヤツもいたね。^^へえ~~。ま、「ヒバゴン」ってわかんないけど、「ツチノコ」はありゃ~、「ヘビが動物でもパクって」食べた後の姿?じゃ~ないのかい??ま、ど~でもいいけど。古(いにしえ)にあった「人面魚」・・・もう、あれも「ただの斑点?」だし。^^みんな「ヒマ」ねぇ~♪はい、ボクも。では、また次回も「UMA」でいくか?じゃね
0
カバー画像

運も実力のうち⑧~ソムリエが語るウイスキーの話~

融資を受ける際、必ず事業内容を言わなければならないですが当時、蒸留所を建設しウイスキーを造るといっても融資は中々してもらえません。政孝は北海道に工場を建設し、表向きはリンゴジュースを造る会社としてスタートします。こうすることで寿屋(サントリー)に対して競合しませんよというアピールに。そしてウイスキーを熟成の間、リンゴジュースを売ることで難を凌いでました。創業時の会社名、大日本果汁株式会社。ここからも表向きの事業が分かりますね。そして後に、ニッカウヰスキー変わっていきます。肝心のウイスキーですが、当時の日本人の趣向に合わずサントリー同様あまりうまくいきませんでした。少しずつ認知されていき人気が出てきます。そして宮城に2つ目の工場を建設し、ウイスキーづくりを加速させていきます。国内でのニッカウヰスキーの地位は不動のものになります。そして政孝が亡くなったあと世界に認められるウイスキーとなったのです。頑固に信念をもってウイスキーを造り続けた結果、現在のジャパニーズウイスキーの礎となり現在は世界中で飲まれています。この素晴らしい物語は、いくつか書籍となっておりますが、今回はこの写真の本を参考にさせて頂きました。今回のシリーズはこれで終了です。ウイスキーへの認識が少しでも深まってもらえると嬉しいです。
0
カバー画像

運も実力のうち⑥~ソムリエが語るウイスキーの話~

さあ、最後の国となりました。その国とは、日本です!!日本のウイスキーは前述の4か国のウイスキーほどの歴史はございませんが、世界に認められたウイスキーなので是非紹介させてください。日本のウイスキーを語るには欠かせない人物が一人います。その名は竹鶴政孝です。「マッサン」という彼を題材にしたドラマがありましたね。彼なくしては今のジャパニーズウイスキーはありません。今回は主に彼の話をしていきます。日本のウイスキーが世界で評価され始めたのは2000年以降です。「シングルカスク余市10年」がブラインドテストでスコッチやバーボンを抑え世界最高評価を受けます。このころからジャパニーズウイスキーが世界から注目を集めます。そんな日本のウイスキーですが政孝が学生のころ、それはそれは粗悪なものでした。アルコールの香料や甘味料が含有されたものでイミテーションと呼ばれていました。学生の正孝は醸造学を学んでおり、卒業後「摂津酒造」という会社に入社します。第一次世界大戦中は武器の火薬製造にアルコールが必要であったため摂津酒造は大儲けをしていました。その従業員ということで、政孝は兵役を免除されます。社長の阿部は政孝の兵役免除を知り、あることを提案します。スコットランドでウイスキーの製法を学んでこないか?阿部はイミテーションでは満足できない時代が来ると予想していました。本格ウイスキーを造りたいと考えていたところで政孝に白羽の矢が向きました。留学資金もすべて援助するというのですから、政孝も驚きです。二つ返事でOKし、スコットランドへ向かいます。神戸港から旅立つ政孝、そこにはとある運命の人物が見送りに来ていました。
0
カバー画像

運も実力のうち③~ソムリエが語るウイスキーの話~

5大ウイスキーの2つ目、今回はスコットランドのお話です。蒸留の技術はアイルランドから入ってきたようです。アイルランドと同じくビール文化の国です。良質な水が豊富で、ジンという蒸留酒はイギリス発祥です。スコッチウイスキーの転機は大きく2つあります。まず1つは酒税です。当時の国王はあるとき、ウイスキーにとんでもない税金をかけます。税率は15倍だったという説もあるようです。日本の消費税っぽく言うと、税抜き1000円、税込み15000円です。この目的はフランスとの戦争資金捻出のためだそうです。こうなると正攻法でお酒を造るととんでもない税金をかけられます。こんな高額な税金をかけられると、こっそりばれないように造りたくなるものです。そうです。密造が発達していったのです。一時期は消費されているウイスキーの半分以上は密造だったそうです。この時代に密造業者の製造技術が大きく発展し、品質は正規業者を凌駕したと言われています。ちなみに、現在はもちろんそんな高い税金がかかっておりません。酒税法改正のきっかけは、当時の国王があろうことか密造のウイスキーを愛好してしまい、王が密造酒を好むことはあってはならないと税率を引き下げたと言われています。2つ目の転機は、ぶどうの壊滅です。当時のヨーロッパ上流階級の間では主にワインやブランデーが愛好されていました。そしてフィロキセラという病気がヨーロッパ全土のぶどうに感染しほぼ全滅に追い込みます。ワインの生産はできなくなります。同時にブランデーの生産もできません。それに代わるものとしてウイスキーが爆発的な人気を博しました。結局みんなお酒飲みたいんですよね。ちなみに現在で
0
カバー画像

【教養としての読書】バルファキス「父が娘に語る経済の話」

大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。 今日は、ギリシャの元財務大臣の父親が、10代の娘に経済について語った本「父が娘に語る経済の話」”Talking to My Daughter about the economy"をお届け。特徴は◎型破りの経済学者 ヤニス・バルファキス作◎「弱い人のために戦う経済学者」として知られる◎出版されたのは2013年、リーマンショックの影響でギリシャ危機に直面した頃◎資本主義のかわりに、「市場社会」という言葉が使われる今から12000年、農耕が始まり、穀物を備蓄することができるようになった。余った穀物は将来のために倉庫に貯蓄する。それまでの、狩りで得た動物や魚、木の実や野菜の収穫は余剰を生み出さないことに注目だ。農作物の余剰は、人類を永遠に変えるような制度をたくさん生み出した。文字、債務、国家、通貨、官僚制、軍隊、宗教といったものだ。余剰作物の記録をしようと文字ができ、今年作物があまりできないと、他から借りて債務ができ、貸し借りは信用がないとできないので、信用を置ける仕組みとして国家が生まれる。債務の仕組みから通貨という制度が生まれるというわけだ。暮らしに必要なものは自分たちで作る、そんな時代が変わっていく。15世紀、大航海時代が始まり、貿易で違う国のものが手に入る時代になる。18世紀の半ば、産業革命により、市場で売るための「商品」を大量生産する時代になった。これが市場社会の誕生である。スコットランドやイギリスの領主たちは、利益を求め、効率化を図る。農民に命じて野菜作りを行うことをやめ、羊を大量に飼い、羊毛を借り、織物にして輸出するよ
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら