絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

479 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

暇ブログ 「勝ちたいなら結果にフォーカスしちゃダメ」

僕はトレードが好きだから、トレードのことばかり考えているしトレードの振り返りも多くの時間をかけています。で毎朝、昨日のトレードを振り返るルーティンをしてると「もっとうまくできたはず!!」というトレードは今でもあるからトレードは奥が深いとも言えるし何度やっても修正できないとこを見つけては自分はアホだなと思うことあります。アホなトレードはいまもありますが、それでも結果を見れば今月は「日次ですら負けてない」です。負けてないのは結果論であって、負けることはあるし、負けないこと=凄い事 ではありません。(嬉しいことではあるけど)そこを誇りたいわけじゃないんです。そもそも僕は「諦めてたまるか」という何クソ根性でトレードにしがみつき横道にそれるたびにボコボコにされながら必死になって勝てる道を探し続け、蜘蛛の糸のような細~い糸を手繰り寄せてやっとこ勝てるようになった凡人です。そんな凡人なりに日々思うことは「結果にフォーカスしたら結果なんて出るわけ無い」ということです。100点取ろうと思って100点取れるのは天才です。自分が天才だと勘違いして100万入金して3日で溶かすもう大丈夫だと400万入金して7日で溶かすもうもう大丈夫だと500万入金して5日で溶かすこうやって大怪我をしながらいかに自分が凡人か?資金が溶けるたびその現実に強制的に気付かされてきました。さすがにこのままじゃだめだと思ったとき結果にフォーカスすることを止めました。じゃぁ何にフォーカスするか。「毎トレードやりきったか?」です。トレードで考えることはたくさんあります。 ・ロスカを想定してロットを考えたか・もし保有が長くなって指標に差
0
カバー画像

暇コラム 「みんなさぁ 目標が数字じゃダメじゃね?」

最近、相場が動かないことをいいことに「何か相談ない?」「困ってること無い?」「なんでも聞いてあげるよ?」と、これまで商材を買っていただいた方やむかーしから知ってる人に「できるテレアポ営業マン」風に相談を聞きまくってたんですが、聞いてみると「みんな目標が数字だけってどうなの?」と思うことが多くありました。だいたい聞くと目標は3パターンくらいに分かれまして・年間で億稼いで億トレ・家のローン3000万を一括返済・毎月最低100万金額は大小ありますが、この3つね。でね、まず言っちゃうとこれ全部、可能です。^^^^^^^^^^^^トレードにはそれだけの破壊力があります。ただ可能ですが、段階を踏まないといけない。まず、可能にするために必要なポイントが「継続するためのモチベーションとかワクワク感」例えば、いまは稼げてなくて「うぉぉぉぉ!!絶対FXで稼いでやるぜぇぇぇ!!!」って最初のモチベがあるとしたら、そのモチベの状態で「実際に少額でもいいからトレードで稼いでみる」ってことが大事だし次のステップは「稼いだ金額を少額でもいいから出金してみる」ってことが大事だしその次のステップは「ロット上げて勝った経験してみる」ってことが大事になる。簡単に書いたけどこのステップ全部、実際に体験したらワクワクしませんか?って話で感情がワクワクしてるからどんどん吸収しようとするんです。でもって継続していければ・年間で億稼いで億トレ・家のローン3000万を一括返済・毎月最低100万この目標に通づるわけですがそれが出来ない人が多いのはワクワクを継続できないからなのです。^^^^^^^^^^^^^^^^継続できない原因
0
カバー画像

月曜日からドル円下落で・・・・143円!?

こんな土曜の深夜ですが、日経のYCC修正観測記事が英訳で出ていたので注意喚起でも。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^まずは、7月にYCC修正をしたチャート。このときも、海外勢が勝手に修正を意識してそれらの記事が出てあれよあれよと144円 → 138円 って感じの動きとなり、日銀がYCC修正しました。で、いまのファンダメンタルは、ドル円が上昇する(円が買われない)というのは理にかなってるので7月と全く同じではないんだけど、今のように方向感ないときはテクニカルが効いてくるので7月の値幅分のオレンジ枠で囲ったような値幅は気にしておきたいなぁと思うのです。そもそも先週からのドル円の動き見てるとパワー溜めてるので上下どっちに抜けてもそこそこ動くかな?とは思いますよね。それと、さらりと書いてますが、【今のように方向感ないときはテクニカルが効いてくるので】この一文はもの凄く重要なんです。テクニカルは可視できるから説明しやすいのもあってそれだけでトレードしてる人も多いと思うけど、いつでも効くわけじゃなくテクニカルが効きやすいタイミングってあるんです。それを知ってることがテクニカルトレードの勝率を上げるには重要なんです。たぶん、この辺に触れてる人って少ないんじゃないかな。別に難しい話じゃないので簡単に説明するとトレードって決済しないといけませんよね。利益を確定してなんぼです。なので相場に材料がないとしても機関投資家は「スワップもらえるからそのままでいいや~」という個人投資家とは違って、日々の目標を達成するために決済します。では、決済するとき何を根拠にしますか?となると材料がないとき
0
カバー画像

暇コラム 「好きだから続ける」or「苦手だからやめる」

今日も暇な相場が続いてますね。思わず画像に手書きしてしまうくらいヒマです。こんな相場で予想とかしても無駄でして。いまの相場で「今日の相場はどっち??」みたいに予想する人がいたら疑ったほうがいい。当たったとしても今ほど偶然が寄与してる可能性が高い相場も無いので。そもそも大事なのは「予想じゃなく予測」ですから。予測って丁半博打でやるんじゃなくて「そう思うだけの材料が出揃ってる」から出来るわけで例えばいまは中国垣大の・・・・いや違う、違う。そーゆー記事を書きたいわけじゃなかった。暇なので、あまり構えることなく、好きなように書いてみようというのが趣旨だった。今日はタイトルにある「好きだから続ける」or「苦手だからやめる」について。僕の親戚には「マンガ家アシスタント」がいる。小学生の頃からジャンプを読み漁り、中学生になるとオリジナル漫画を描きはじめ、人間的成長と共にストーリーも面白いものが描けるようになり高校卒業目前になると「大学行きません。就職しません。マンガ家になります。」そう力強く宣言し、マンガ家を目指すニートとなった。宣言するだけの実力とチャンスもあったようで作品を応募すれば編集部の人がアドバイスをくれるなど「あとちょっと」的な雰囲気も確かに漂っていた。しかし、その一歩が届かなくて、徐々に生活のためのアルバイトが長くなるとマンガを書くだけの時間があっても、マンガを書くだけの気力が見るからに無くなっていった。で、そうなると周りはね、適当なこと言うんだよ。「甘えてんじゃねぇ」「みんな嫌でも生活のために働いてる」「マンガ家はもう無理なんじゃないか」「現実を見ようぜ」これらの意見は全部正
0
カバー画像

転職AIの実力とは

ヒマすぎまして、ブログでも書こうかと。トレーダーをしていると、毎日PCのモニターとにらめっこする以外は家族と会話するくらいのもので、ほとんど世の中の情報は入ってこない。アメリカの失業者やインフレには敏感なのに、足元である日本の状況、同年代の人の職業や職種を聞く機会もない。それではいけないと転職サイトを眺めていると聞いたことのない職種がたくさん出てくる。コーディネーター、スカウター、リサーチャー、アドバイザー・・・・きっと昔はひとまとめに「コンサルティング職」とか「営業職」と言えたものがどんどん細分化されてるのだろう。そしていわゆる「専門職」が増えているんだろう。ひろーーーーく浅くじゃないと自分の適性なんて見えてこないのに最初から狭く深くでどーすんの?と逆張り思考が働くだけでこれはもう現代の流れには全く乗れてないってことだろうと認識しつつも好奇心が芽生えてしまった。それは「もしいま転職サイトに登録したらどんな求人が来るのだろうか?」という好奇心だ。2009年からずっとトレーダー。勝ててないときも含めていいのかわからないが、トレードしかしてないのは事実。そんな40代の妻子持ち。体裁よく見せる必要もないので、学歴も過去の職歴も全て正直に登録してみた。すると紹介された職業は「生産リスク工程管理者」、「人材コーディネーター」、「塾講師」この3つ。なんとなくだけど・・・まぁわからなくもないwとくに「コーディネーター」。これトレードにも関係してる。トレードはリスク管理とかマネジメントとか言い方は色々あると思うけどリスクの管理ばかりだと攻める時に攻めれないしマネジメントって言葉は「目先の対応」
0
カバー画像

円が140円台前半に下落、日米金利差や実需の売りが重し

 東京外国為替市場では円が1ドル=140円台前半に下落。米国の利上げペースやターミナルレート(利上げの最終到達点)を巡る思惑が引き続き交錯しているものの、日米金利差の拡大方向は変わらないとの見方や実需の円売りが重しとなり、一時140円台半ばまで値を切り下げる場面も見られた。 151円からの為替介入・CPIショックで円高へと舵を切ったドル円相場・・・まさに予想通りの展開です。しかし注意すべきは12月発表の11月CPIの結果、そしてプーチン率いるロシアが冬将軍で再度ウクライナを叩きに来るかどうかが焦点です。その際は有事のドルが買われることでドル高に引き返すことになります。 7円の円高でも日本株は上昇しています。普通ですと考えられませんが、行き過ぎた円安は日本株にとってマイナスということでしょうか・・・。長期的目線では円安トレンドから抜け出すことは不可能です。2023年以降国内で生じるインフレにどれだけ日銀が我慢できるかが焦点です。上げるも地獄・維持するも地獄の状態です。 現段階では、上げるリスクの方が大きいと考えています。黒田総裁退任後の金融政策がすべてを握っていることは言うまでもありません。経済・株価を殺して物価高を止めるのか・・・それとも円安容認するのか・・・来年は楽しみな展開となってきました。
0
カバー画像

3 ドル建て待機資金として何を買うか

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 前回、前々回はドルを買った方が良い人、ドルを買う時の考え方について解説しました。今回はドル建て待機資金として何を買うのがいいか一緒に考えましょう。簡単に言うと・手数料が低い・運用利回りが良い・払う税金が少ない商品が良いです。この3点に注目しておすすめの投資先3つをご紹介します。3-1 低レバッジでFXポジション 少し前ならこれが一番いいと思っていました。FX会社を選べば、ドル現金で出金できたり、米株購入に充てることができます。詳しく知りたい方は、私の出品している悩み相談サービスをご利用ください。・手数料:FXに“手数料”はありませんが、換金手数料に近いのがスプレッドです。スプレッドとはBid(投資家が売る値段)とAsk(投資家が買う値段)の差です。FX会社によりますが、米ドルですと、0.09~0.2銭程度です。・利回り:貯金の金利に当たる利回りは“スワップポイント”と言います。これもFX会社によりますが、2022年8月19日現在82円/前後です。これは年利にすると2.2%(税引き前)です。スワポは、定期預金のように固定で
0
カバー画像

2 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 ドル高が続くと、「こんなことなら買っておけば良かった」「損した」という気持ちが強くなりがちです。しかし、上がってからだと逆に高値つかみするのではと考える方も多いでしょう。今回は、何のためにドルを買うか、そのためにはいつ買えばいいかについて論じてみたいと思います。2-1 いつ買ってもいい 結論から言います。前回お話したドルを持つべき人に該当している方で、今ドルを全く持っていないなら、いつ買ってもいいと思います。2-2 後悔するなら今買え 細かく言うと、チャートを見て買うべきです。チャートを読める方はもう買ってますよね。このコラムは「そういうのよくわかんない」「けど、ドル買ったほうが良い??」という方向けです。そのような方にお伝えしたいのは「買うか買わないか迷って買わないなら今買ったほうがマシじゃない?」です。2-3 円建てで損しないより大切なこと なぜドルを持つべきかというと、リスクヘッジのためです。ここでいうリスクとは、円安(ドル高)過ぎて・子供を留学させられない・米株の買い場なのに手が出せない・ドル建ての保険料が払えな
0
カバー画像

1 ドル買いをおすすめしたい人

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 こんばんは。為替が急変することが連日続いていますね。私としてはすべての人にポートフォリオの多様性確保をお勧めするので、みんなドルくらい持っとけばいいと思っています。その中でも特にドルを買っておくべきだと思うのはどんな人でしょうか。1-1 ドルを使う明確な予定がある方 例えば留学予定のある方、将来子供を海外大学へ進学させたい方です。その時になっていまより円安が進んでいると計画自体を変更せざるを得なくなります。リスクヘッジとしてドルを持つことをおすすめします。1-2 米株投資をする方 私もそうですが、米株の底値を待っている方。買い場になった時、円安だったら?当然躊躇しますよね。神様は前髪しかない、っていいますよね。チャンスを無駄にしないためにも、ドルをリロードしましょう。1-3 ドル建て生命保険の保険料を払う方はい。私も持ってます。(ちょっと後悔してますが、それはおいといて…)まだ保険料を全納してない方、円安が恐怖じゃないですか。私は納付予定分のドルを120円台で確保しました。これで保険で破産するこ恐怖がなくなります。次回は
0
カバー画像

ドルを買えば良かったと後悔している人に知って欲しいこと

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 おはようございます。再度円安が進んでいますね。物価はそれほど上がっていませんが不安に思う人、ドルを買っておけば良かったと後悔している人は多いと思います。今回は株や投資信託などではなく、ドルを持っておきたい方に向けたアドバイスをさせていただきます。目次です。1 ドル買いをおすすめしたい人1-1 ドルを使う明確な予定がある方1-2 米株投資をする方1-3 ドル建て生命保険の保険料を払う方2 ドルをいつ買うか、持つべきメンタリティー2-1 いつ買ってもいい2-2 後悔するなら今買え2-3 円建てで損しないより大切なこと2-4 為替で損しても金利差でカバー3 ドル建て待機資金として何を買うか3-1 低レバッジでFXポジション3-2 外貨建てMMF3-3 外貨預金 (←今一番のおすすめ)ご期待ください(^^)資産運用に関するアドバイスのみならず、医療相談、健康相談、育児相談などお受けします。いつでもご相談ください。
0
カバー画像

【FOMC】1年間続けた利上げの停止と今後の展望

本ブログをご覧いただきありがとうございます。 私は金融機関のトレード室で3年、現在は個人トレーダーとして生活している金融ペンギンと申します。私のサービスでは【ファンダメンタルズ×大口のポジション読み】を用いてFXで収益を積み重ねる方法を提供させていただいております。ですので、今回は先日発表されたFOMC(アメリカの政策金利を決定する会合)の振り返りと現状のアメリカ経済を踏まえて今後の利上げ予想について私なりの考えを含めて解説していきます。まず、6月FOMCの振り返りについて。6月FOMCでは2022年3月より約1年以上続いた急速な利上げが一旦停止されました。FOMC議長のパウエル氏は会見で停止の理由を「金融環境を中心に不透明感が強いため、これまで継続してきた利上げの効果を一旦見定める期間を設ける為」としました。金融環境の不透明感とはSVB銀行の破綻に始まる銀行の経営不安です。SVB銀行はその資産の約半分を債券に充てており、金利上昇による含み損の影響が他行と比較して顕著に表れやすい銀行であったため、破綻したと見なされ実際の株価や為替への影響は限定的でした。しかしSVB銀行ほどではないにしても他の銀行の経営にも金利急上昇が影を落としている事は間違いなく、特に大手と比較して体力がすくない地方銀行などは危険視されています。これら不安定要素を踏まえて一旦利上げ停止の措置が取られました。では、利上げはこれで終了なのか?パウエル議長はコアインフレ率の高さを指摘した上で、今年中にあと2回の再利上げの可能性に触れました。事実オーストラリアやカナダでは一旦利上げ停止されたものの、コアインフレ率の再
0
カバー画像

12月一週目FX ポンド円、ドル円、ユーロドル、ポンドドル、ユーロ円

バーチャルなんで自分的にはほぼオンラインゲームです。 ゲームと言いつつ本人は大真面目にチャート見てます。 ニュースや株価などは考慮してません。チャートのみでの判断です。 よかったら買ってください。 自分はリアルでやるとバイアスがかかってしまうのでオンラインゲームで楽しみます。数字のゲームです。バイアスを捨て去るにはこれしかありません。 毎日UPできない週もあるので週500円~1000円と毎週ばらばらにしました。今週は300円です。誰かの目にとまるんだろうか・・・ 一日に何度か書くつもりです。12月2日23時 ドル円そろそろですね。105.100でショート15,000通貨予約 ストップ105.700、ターゲット103.500、リスクリワード約1:2 ポンド円139.100ロング15,000通貨 ストップ138.400,ターゲット140.500、リスクリワード1:2 ポンドドル1.33000ロング15,000通貨 ストップ1.32500、ターゲット1.34300、リスクリワード約1:2.512月1日 18時50分ポンド円 4時間足でトレンドライン一瞬上抜け。  1時間足で139.200辺りに25MA、139.000に75MAあり ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ドル円 長期下落中エントリーは基本ショートで入ります。 105円当たりのトレンドラインまで待ちます。 上に抜けたら楽しくなりそうなんですがね~ ノーポジです ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ユーロドル 月足のトレンドラインを8月に上抜け後10月に押し
0
カバー画像

今しかない? マイナス金利解除

猛烈な乱高下、米雇用統計後の動きに注意 ドル円 昨日はボラが大きくしかもスピードがありました 途中まで着いていきましたが難しいのと疲れたので ポジションを解消して 地元の居酒屋にメンタル休憩 帰ってきて雇用統計まだ時間があるので一寝入り 「上がったら売ろう!」と思っていたのに 起きたのは発表2時間後 チャートを観て「なんだよ~起きて売っていれば取れたのに~」 あくまで結果論です😅トレードに「たらレバ」は良くない 自分は チャートの先の動きは分かりませんが 冷静な状況で過去チャートとファンダメンタルから 市場のセンティメントを想定して戦略を立てます こうなったらこうしようと・・・ これが意外といい線いってます トレード現場ではそれがぶれることも💦そして このブログは記録代わりなんですね いつも朝4時ころ起きてチャートを観て情報を集めて フレシュな頭で考えるようにしています 今後ともよろしくお願いします さて 来週19日の日銀の金融政策決定会合でどのようなことが行われるのか? 昨日もお伝えした通り 氷見野日銀副総裁と植田総裁の発言 しかも岸田総理と会ったことが 昨年の黒田総裁が岸田総理と会った後 金融政策の変更を発表したこともあり 円高が急激に進みました また、ここのところ、円キャリートレードが15年ぶりの高水準で これは円高にトレンドが転換した時に急激な円高を引きおこす可能性があります レバレッジファンドの円売りポジション 更にヘッジファンドや日本の個人も円を高水準で売っていました こういう筋がポジションの解消を迫られたのでしょう それは1日で終わらないと思います つまり昨日はシ
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 12/8

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は朝のシナリオ通り、146.50をブレイクした後にショート。 大きく伸びてくれた。+307.7pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は、前日安値での強い反発を確認。 M15レベルの上げダウになったので押し目買い。H4の足のクローズでイグジット。+43.3pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日の大きな下げは、142.0にある200日移動平均で反発している。 今日はいったんの戻り目までのロングを狙える可能性あり。 いったん下げて下げ止まるようなら、144.50~145.0の戻り目まで狙うが、無理は禁物。 ここまで上げれば戻り売りのショート。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日の安値1.0750が長期上昇トレンドの押し目になるかどうか、といったところ。 いったん下げて下げ止まるようならロングを狙いたい。 ただ今日は夜に雇用統計の発表があるので、それまでは様子見か? この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

円急伸!今日はショートカバーに注意して超短期でトレード

日銀政策変更への思惑で円高 一昨日、氷見野日銀副総裁が 「大規模緩和を終了しても 影響は比較的少ない」と発言。 昨日、植田総裁が「年末から来年にかけて 一段とチャレンジングになる」と述べました しかも岸田総理と会ったこともあり、 日銀政策変更への 思惑が強まり円高となりました 日本銀行による早期のマイナス金利解除を見込む向きが一段と増えている状況です しかも外資勢が勝手に政策変更への思惑を高め、市場はパニック状態 一時142円を割り込みました ドル円日足です 日銀介入の時に想定された200MA付近まで戻り 143円台になっています この下髭をどうみるかです 金融政策変更が俄然現実的に聞こえてきますが 実際にマイナス金利を 解除しても大丈夫かどうかは不明です 外資主導で思惑が高まり過ぎている、 とも感じられ、どこかのタイミングで 大きくショートカバーが 入る可能性があり、警戒します 今日は超短期でのトレードです
0
カバー画像

なんで?なんで?なんで?弱いADPでもドル円上昇

弱い11月のADP統計でも上げる結果は 【米】 ADP雇用統計 前月比(11月)[11.3万人] 予想: 13.0万人 結果: 10.3万人 労働者の需要が徐々に後退していることをあらためて示しました このデータにドル円は一旦大きく下がったものの切り返しレンジに カナダ中銀が金利を据え置きを発表しても 大きな動きにはなりませんでした その後2時過ぎより上昇しての引けています 結局のところ昨日お伝えしたレンジ内の動きで 先の急落の半値戻し付近で動いています アセンディングトライアングルを形成しています 今日は上にブレイクがあるでしょうか? ADPの急落後の戻しの勢いを観ても買い意欲がを強く感じます 赤い上昇ラインをブレイクしたら前提が崩れて大きく下げるかもしれません 8日に発表される11月の雇用統計では、 民間雇用者数の16万人増加が予想されています 5日に発表された10月の米求人件数は21年3月以来の低水準となり、 労働市場の冷え込みが広がっていることを示唆している状況 雇用統計に向けて上昇するようであればショートを狙っていきます
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 12/7

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は前日高値を超えられず小幅な値動き。エントリーできず。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は1.080のキリ番で、前日の高安のフィボナッチ38.2%のところで戻り高値を作ったのでショートエントリー。翌朝イグジット。+26.1pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 146.50から147.50のレンジをなかなか抜け出せないでいる。 今日も機能と同じシナリオで、このレンジをブレイクしてからのトレードになりそう。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 安値の更新が続いているので、引き続き戻り高値で売っていく戦略を継続する。 今日の戻り高値の目途としては、一昨日の安値1.0778あたりか。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 12/6

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は一日中狭い範囲での値動き。ノートレード。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は週足安値1.0828付近での挙動を探る動きだったが、24:00の指標発表で下落。ここではエントリーできなかった。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 146.50からは強く買われるが、その上にあるH4MAが重しになって身動きが取れない状況。 146.50から147.50の範囲でレンジを形成しているが、このレンジをブレイクしない限り手を出せなそう。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は日足レベルで重要なレートを割り込んでいる。 基本的には売り目線で対応したい状況。 昨日の指標で強く売られたレート1.0828付近まで戻って上げ止まるようならショートを狙いたい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ショートポジションを狙う場か?

経済指標を注目する展開 今週末に米雇用統計、 来週前半に米CPI、 FOMCという大きなイベントを控え、 調整局面となりそうです ただそうした中でも、ウォラー理事が 利下げに言及して以来、 米経済減速が市場参加者の 最大の焦点となっているので、 どうしても米経済指標には注目が集まります 昨日の結果は JOLTS 10月の米求人件数は873万3000件に減少 エコノミスト予想の中央値は930万件 前月は935万件(速報値955万3000件)に下方修正 市場予想は930万件。 10月の米求人件数は2021年3月以来の低水準となり、 労働市場が冷え込みつつあることを示唆しました 同時に発表される ISM非製造業景況指数 前月比0.9ポイント上昇の52.7 予想中央値は52.3 前月は51.8 前月に今年最大の落ち込みを記録していた業況指数が55.1に改善。 将来の需要動向の目安となる新規受注指数は55.5で横ばいでした この数字に一旦急落するも上昇 1時間足で観るとアセンディングトライアングルを形成しそうです 上昇したところを売り場と考える人は多そうですそこを狩にくる可能性もあるので どこまで上昇するか見てのショート狙いで行きます 暫くはレンジでしょうか? 上昇の後、雇用統計で下落と観ています
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 12/5

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は午前中に節目146.66を下抜いたが、日本時間ということもありフェイクになる可能性を考えてショートせず。 NY時間に上げダウになったのを確認してロング。 日本時間のフェイクの影響もあり上げやすかった様子。+43.7pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日はH1MAに沿って下落が続いた。 前日(先週金曜)の強い反発が気になりショートはせず。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日の動きで、146.50での強いサポートが確認できた。 いったん戻り売りを受けて下げらないようならロングを検討したい。 146.50を割ったとしても、146.0が次のサポートになりそうなのでショートは慎重にしたい。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は週足安値1.0828を若干割り込んだ形だが、日足レベルでは支えられている格好。 このレートは3週前の押し安値であり、ここを割り込めば日足レベルでの目線が大きく切り替わりそうな重要なポイント。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円はどこまで下げるのか?

市場は下目線今日もあげたら叩きます パウエル議長は利下げ観測へのけん制を試みましたが、 市場はそれを振り払う格好となっています 米国2年債利回り2年債利回りは一時14ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の4.54%を付け 3月FOMC会合での0.25ポイント利下げ確率が上昇し、 5月の利下げは完全に織り込まれたようです。さらに、来年12月までの利下げ幅は1ポイントを超えるとも予想されています FedWatch では 12月の予想は98%が現状維持 5月の予想は10.5%が現状維持でそれ以外は利下げ そのような状況で今週は経済指標によって大きく上下しそうです ドル円はどこまで下げるのか? 日足で観ると 今回の上昇に対しての半値押しとチャートの壁が近くにある 144.5付近まで来ることもロンガ―は覚悟しなければいけないでしょう 4時間足で観ても下落トレンドです 直近の下落に対しては 15分足で観て フィボ0.236の147.057付近でしょうか? 戻すとしても 0.382の147.235が限界かもしれません 半値戻しは147.522 下落の1時間MAが147.305付近ですのでその前に跳ね返されるかもしれません 週明けの動きを観ながエントリーポイントを探します 下はpivotのS2146.240付近を想定しています 暫くはレンジでしょうが146.662と147.103の間でしょうかブレイクすればそちらについていきます
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 12/4

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 先週の金曜は148.50からの戻り売りの続きをショート。 H4の足のクローズでイグジット。+50.3pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 先週の金曜は前日の戻り売りを小さなWトップからエントリー。 1.0850で強い反発を受けたのでイグジット。+39.6pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 先週作った下降波は、147.0を割り込んでおり、安値を更新している状況。 今日は先週安値146.66を割り込むかどうかといったところ。M15レベルで上げダウになれば、戻り目147.50までの短期的なロングを狙いたい。 下抜ければ、146.0までは狙えるか? ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 先週金曜は、深夜に1.0850で強く反発している。 このレートは2週前の安値でもあり、強く意識されそうな価格。 今日はこの反発を根拠に買いで臨みたい。 先週金曜の高値を抜くようなら、逆三尊が完成する形になり買いやすくなるか? 逆に1.0850を割るようならショートを検討。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

パウエル議長発言効果なしドル円下落トレンド!

パウエル議長発言よりも ISM製造業景況指数 ブラックアウト期間突入前の、 最後のパウエル議長講演。 高水準にある借り入れコストに関して 「連邦公開市場委員会(FOMC)は慎重に行動するが、 追加利上げの選択肢も維持する」と述べました。 米金融市場で広がる2024年前半の利下げ観測を押し返した格好です ウォラー理事が利下げに言及したことで、 長期金利が低下し、その後発言する FRB関係者は従来どおり、 利下げは一切考えていないと発言し 火消しに走っています。 パウエル議長も、同様でした ベージュブック等では景気が緩やかに 減速していることが確認されています ただ、経済指標はまちまちの結果 消費者信頼感指数は予想を少し上回り、 シカゴ購買部協会景気指数は 55.8と予想45.4を大きく上回りました その意味では、 ISM製造業の数字が注目され、 結果は 【米】 ISM製造業景況指数 (11月)[46.7] 予想: 47.6 結果: 46.7 これにドル円は大きく反応しました これは想定内でしたがパウエル議長発言で多少は戻すと考えていましたが 大して反応しませんでした 4時間足で観ると 抵抗ラインを割り込んでいます ディセンディングトライアングルが出来上がっており それを割り込んだ形に pivotのS2付近での攻防が続いています 日足で観ると次の抵抗帯は146.28付近 来週ここまで来るかです 日米の金利差からドルを買いたい向きが まだ多いのではないかと思うのと ショートポジションを持つにも 一旦上げてほしい向きもいるので なにかをきっかけに上昇するのでは? 来週の雇用統計でしょう
0
カバー画像

行き過ぎたドル売り修正が始まる?

米経済軟化を初めて示唆したベージュブック ベージュブック(米地区連銀報告)では、 初めて米経済活動は、「鈍化した」と評しました。 多くの地区で労働需要が鈍化し、金利上昇によって 消費や設備投資が弱含んでいるそうです。 この結果を受けて、 ドル円は147円割れを試しましたが どうも146円台後半は底堅い。 欧州の経済指標悪化を確認すると、 今度はユーロドルが崩れました。 米経済軟化を理由にユーロドルを買う筋もいますが 欧州経済は欧州経済で大変な状況であることは間違いはありません。 フランスは本日マイナス成長となりました。 欧米共に景気減速が示唆されると そうなると「円買い」の発想もあり 円高ドル安が進んだのでしょうか? どこかで堅調な実需にぶつかるはずです。 それが昨夜のPCE PCEコア価格指数は前月比0.2%上昇、前年比3.5%上昇 10月の米個人消費支出(PCE)は、インフレ鈍化が続く中で前月から伸びが縮小しました。 経済のギアがより低速度へと切り替わっていることを示唆しています しかし、 これに市場はインフレ目標2%との乖離に注目 ドルを売り過ぎていたことに気づき買い戻しの動き ドルインデクス DXY_2023-12-01_08-07-12.png これを観ると市場はPCE発表前からドルをき戻していましたね なんか、PCEでクジラに仕掛けられた感がします ドル円は1時間足で観るとハーモニックパターン形成 典型的なW底形成での上昇でした 赤の緩い下降ラインをブレイクして上昇するかです そうなると 4時間足で観てW底形成の可能性もありますねロンガ―には嬉しい話ですが 将来ドル
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 12/1

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は底値147.0からの上昇波が発生したが、タイミングが取れずノートレード。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は注視していた1.0950を下抜いたタイミングでショートエントリー。この波は第一波なので、いったんの戻りを受ける前にイグジット。+18pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 147.0のサポートは強く、昨日は強く買われている状況。 今日はこの上昇を根拠として、再度152.0を試す動きを買っていきたい。 押し目の目途としては、147.50から148.0あたりを見ておく。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は天井圏1.10からの下降波が発生したが、中途半端なところで止まっている。 1.0850が先週の安値なので、このレートまで下げる余地がありそうに見える。 可能ならこのレートまでのショート狙いだが、それほど値幅があるわけではないので無理は禁物。 1.0850で下げ止まればロングを狙う。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/30

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は148.0で戻り目を作ったが、きれいなWトップの形にならなかったのと、147.0付近でのサポートが強そうだったのでノートレード。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は押し目の形成待ちでノートレード。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 147.0から148.0付近での底値圏を形成している状況。 この底値を下抜けるか、あるいはトレンド転換するか、といったところ。 仮のネックラインを昨日の高値148.0付近としてトレードを組み立てていきたい。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 1.10の高値から売られたが、先週高値1.0965で下げ止まっている。 再度の高値を目指す動きをロングしたいところなので、M15レベルの波の反転を狙いたい。 下抜ければショートを考えるが、1.0950でのスパイクに注意。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円NY時間に狩られる みんな下向き

ウォーラー理事発言にドル下落 ウォーラー理事が踏み込んだ発言をしました 「インフレ率が一貫して低下すれば、金利が高止まりし続けると主張する理由はない」。 これは、これまでの、 金利は打ち止めだが、長い期間続くことで インフレを抑制していく、という FRBの姿勢を修正するものです 来年早期に利下げがあるかもしれないと 想定されました この発言に米金利は低下し、ドル円は146.67円まで低下。 米国10年債利回り おそらく、このウォーラー発言が、 今後も尾を引くのでしょう。 ただ、金曜日にパウエル議長の講演があり、 ここで議長がウォーラー発言を否定すると 話は難しくなります 一部には、米経済が急速に軟化している との見方もあり、それが現実になると、 米金利は急低下し、ドルもそれに連れて 低下することになるでしょう また、各金融機関が 来年の見通しを発表し始めている中で、 2024年にドル安を見込む内容が多くなってきているようです 現状の米国経済の強さは、既に値動きに反映されており これ以上の上昇は、あっても限定的と言っている向きも 他の先進国が利下げに転じても、それ以上に利下げの 余力(幅)がある米ドルは、下落する余地もあると言っています。 あくまで先の話ではありますが、 こういった情報が広く市場の参加者に 認識されることにもあるので、 米ドルの上値は重たくなりそうです ロンガ―にとっては辛い話です 円に関しては、まだまだ円安を見込んでいる方が大勢なので、 底堅い値動きを予想しますが、今までのようなペースでの上昇は、 少し難しくなってきた印象があります。 ただ、金利差がこれだけ開い
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/29

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は夕方までは148.50付近でのレンジの動きだったが、148.50の節目を試して小さな天井を作ったタイミングでショート。 H4の足の完成までホールド。+86pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は昨日の高値、また週足高値もブレイクしたが、1.10という強い節目が上にあったのでエントリーせず。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は大きく下落し、先月の安値147.50まで到達している。 このレートは先週試されているが、今回は二回目ということでブレイクしやすくはなっている。 今日はこのレートでのプライスアクションに注目したい。 いったん上昇して148.0~148.50あたりで上げ止まるようなら戻り売り検討。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 上昇トレンドが継続し、1.10まで到達している。 このレートは7月に作った巨大な三尊の肩のラインで、レジスタンスになってもおかしくないところ。 今日はこのレートでのプライスアクションに注目したい。 いったん下げて、1.0965付近で押し目を作るようなら買っていきたい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

外資は円高を狙っている

ドル円148円割れ買戻しに注意 昨日来、米金利が低下し、 ドル安が進みました。 昨日の東京市場では、 日経が「マイナス金利解除、 日銀が地ならし、ショック回避探る」 と報じ、これを受けて外資が 一瞬148円割れを試しました その後ロンドン時間で戻したものの NY時間では急落147円半ばに 現在のマーケットは、 円高を狙う外資によって コントロールされているようです。 ラリーがあれば、 ドル円の売りでしょうか? 昨日来、米金利が低下し、ドル安が進みました。 米国10年債利回り 金曜日にはパウエル議長の講演があります。 「長期金利が上昇したので政策金利を上げなくても良い」 という議論がでしたが、現状長期金利は低下しています。 そうであるなら、再び利上げの議論が 浮上してくるかもしれません ボウマン理事はインフレ率を目標に戻すため、 追加的な金融引き締めを支持するとの見通しを示しました 株の上昇で浮かれていうところに冷や水を浴びせられるかもしれません S&P500 外資の買戻しに注意です 今日、明日あたり揺さぶりがありそうです
0
カバー画像

今日もドル円はモグラたたきが有利

PCEコア・デフレーターとパウエル議長講演がポイント 今週は、材料的には あまり充実していない1週間。 注目されるのは、30日(木)の 米PCEコア・デフレーターと 12月1日(金)ISM製造業景況指数、 そしてパウエル議長の パネルディスカッションでしょう 今月は米国株が急上昇。 こうした状況下では、金融状況は 緩和されることになるので、 パウエル議長としてはインフレの再加速に つながらないように釘を刺したくなるの ではないでしょうか。 利上げは 終わりということを明確化すると、 さらに株価は上昇し、インフレを 再刺激してしまうことになります 一方、マーケットは、利上げは終わり、 今後は金融緩和しかない、株価は ただ上がるという方向に VIX指数(恐怖指数)は大変低い位置にあります この楽観はどこかで 揺さぶられる可能性がるのでは? パウエル議長のタカ派発言も想定されます また、木曜日に開催される OPEC+も注目です。おそらく、 サウジが頑張って減産で 合意を目指すのでしょうが 万が一、合意がなされず、 原油価格が急落した場合、 金利は急低下し、円高に反応するでしょう 注目は明日ですね ドル円昨日の戦略 「戻り売り」大正解でした 本日も同じ戦略です 海外時間に米国の金利低下・ドル売りで円が買われた流れを引き継いでいる状況です。 きょうはスポット取引の決済日が月末に当たることから、 需給要因で円が上下に振れる場面もありそうで注意です まずは15MAの148.552ファーストタッチを狙います 次は1時間MA 148.735付近 次はpivot 148.953付近です 相場の先行
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/28

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は朝のシナリオ通りの動き。 金曜高値149.70付近で、上ヒゲのH1の足が確認できたタイミングでショート。 いったんは149.0を下抜いたが、スパイクで戻ってきたのでイグジット。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は、1.0950付近で高値圏を形成する動きになると予想していたのでノートレード。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は二週前から始まった下降波の戻り売りが発生した。 現在のレート148.50は、先週火曜からの上昇波の押し目候補。 売りと買いがぶつかるところなので、レンジになりやすいことを想定しておく。 今日は148.50でのプライスアクションに注目。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は先週高値1.09650を更新できずに終わっている。 先週高値に対して切り下げの山になるようなら本格的な売りを検討したい。 ネックラインの候補としては、昨日の安値1.0925あたりか。 今日はこのレートを下限、昨日の高値1.0959を上限としたトレードレンジで臨みたい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

混沌とした状況でドル円ショートを狙う

今日は米国PMIを織り込む日 今の状況をドル円と金の相関から考えてみます ドル円1時間足 ゴールドドル1時間足 ドルインデクス1時間足 ドル円とゴールドが逆相関になってていないのが分かります またドルインデクスではドルが売られていることから 円が弱い状況が分かります 株は上がったりしておりリスクオンなのかリ スクオフなのかはっきりしない 混沌とした状況 これから出てくる指標や中央銀行の動向によって 来年以降方向性が出てくるといったところで 難しい相場が続くのでは? 過去の雇用とCPIの推移から金融危機の可能性が高まっていると クジラは見ているようです グレーの帯が金融危機です そのような中で 今日は先週の米国PMIの結果があらわれてくると想定 弱い結果だったのでドル円は弱含みするのでは ということは戻り売り戦略です pivotR2の149.778まで来たら売りを狙います その前に先週NY時間のレンジブレイクが上下どちらかが注目です 東京時間はこの間でしょうか?
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/27

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 先週の金曜は149.50付近での戻り目を形成。セットアップに至らなかったのでノートレード。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 先週の金曜は上昇波が発生したが、タイミングが取れる形にはならずエントリーできなかった。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 現在のレート149.50付近は、先々週からの下降波の50%のところで、ちょうど戻り売りされやすい価格帯。 金曜高値149.70から先週高値150.0を天井とするチャートパターンを考えておきたい。 もしこの天井圏が崩れるようなら、150.50~151.0までをロングで狙う。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 現在のレート1.0950は、今年の7月から始まった巨大な下降波の戻り売りの候補になりそうなところ。 今日はこのレートでのプライスアクションに注目したい。 ただ天井圏を作るにはもう少し時間がかかりそうな形。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円ブラックフライデーで動かず 決戦は来週

ブラックフライデーにおける売上が次の注目点か期待していたNY時間はレンジでした 昨日はブラックフライデーで 米国では大挙して買い物に出かける日。 動きは限定的でしたね。 欧州のPMIが発表されましたが 予想を少しだけ上回る内容でした ある意味、欧州景気も 緩やかにリバウンドし始めているようです また、昨日は米国のPMIが発表されました 米経済が鈍化に向かうのかどうか 注目されているので、経済指標へは 敏感になります 結果は 総合PMIは4カ月連続で分岐点の50を1ポイント未満上回る水準に 「雇用削減は製造業以外にも広がっている。サービス企業はコスト節減を求め、11月に新たに人員を減らしたことを示唆した」とのことです この反応の本格的な動きは 来週月曜日のロンドン市場からでしょう ドル円は感謝祭前のポジション調整で 急激に下げましたがリバウンドも速かったですここからは、 150円が近くに見えるので、 戻り売りは厚くなっています。 一気に150円台を 上に突き抜けるということは考え難いので 上は戻り売り、下は押し目買いということで結果レンジ 4時間足で観ると 直近の値動きでは 152円を背にしてこのまま 高安値を切り下げながら 下を目指したい下降トレンドと 長期トレンドの後押しを受けて 押し目から再び上昇していきたい上昇トレンドの 2つが揉み合っている状況です。 ちょうどフィボ50の半値ででの攻防となっています 15分足で観ると アセンディングトライアングルも見えてきます 止められているっ水平線を抜けるか、 黒の上昇ラインをブレイクするかがポイントです 来週判明しますね
0
カバー画像

ドル円NY時間で感謝祭明け刈り取りを想定

今夜のNY時間でトレンドが決まる? ドル円、感謝祭の昨日はジェットコースタが観られました ドル円5分足縮小 東京時間の下落がロンドンで狩られた形 NYはレンジですね このところ弱くなっていたドルも少し反発 レンジ形成後更に上昇するかが注目です 反発が続けば再度150円台もありますが ただ、来年4月から日銀がマイナス金利解除とみる向きも多く そうなると大きな円高になるので 先を織り込む市場としてはショートポジションを取るづらいのでは? 本日は、上は4時間足で観てダブルトップとみられることもあり ここを抜けるかがカギですね pivotR1(149.776)まで来ればショートを考えます 下は今日もpivot(149.375)でロング検討 レンジ相場の東京時間ですかね 149.375を抜ければショートエントリー
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/24

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は日中に用事があったのと、日米の市場が休場だったのでトレードせず。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日はトレードせず。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は、火曜からの上昇波の押し目買いが入った形。 ただ大きくは動かず、149.50付近で上げ止まっている。 このレートは先週からの下降波の戻り売りの目途となるレートなので、いったん下げるかどうか注目されそう。 また今日は米国感謝祭の翌日で薄商いになる可能性がある点に注意。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) H4レベル以上の足では目線は上だが、1.0950が強いレジスタンスという意識が強そうな状況。 1.0850~昨日の安値1.088を試せば、1.0950抜け期待で買っていきたい。 1.0950で上げ止まればショート検討。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

「ローソク足FXロジック」160pips

ローソク足FXトレーダーです。昨日、ドル円の4時間足の検証で、買いポジションがまだ決済されていないものがありましたが、ちょうど決済ルールに到達しましたので、改めてご報告です。昨日の記事↓ ↓ ↓160pipsの獲得となりました!ですので、約2週間で408pipsの獲得ということになります。またチャートを見ても、天底に近い形でトレードできていることが分かります。今回のロジックは、相場が反転しやすいポイントを狙って売買するルールになっています。ですので、毎回毎回ぴったりと天底を捉えられるわけではないですが、今回のように、上手く天底を捉えてトレードできるパターンは結構あります。ということで、今回は昨日の検証の続きのご報告でした。「ローソク足FXロジック」の詳細は以下からご確認下さい。免責事項・当記事の内容において、   可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、   誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあり   必ずしも正当性を保証するものではありません。 ・販売中の商品は、当記事内の成績を保障するものではありません。 ・当記事の内容を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。 ・最終的な決定は、ご自身の判断(自己責任)でお願い致します。
0
カバー画像

今日のコマセの戦略~pivotラインまで待ってみよう~

毎日のpivotラインは超重要なトレードライン 今日のコマセ通信より 全体配信です 今日のpivotライン戦略 1時間足で観て GMMA長期は上昇です 赤の上昇トレンドラインを割るまでは上と観ています 今は半値戻しのラインでの攻防ですね 下はpivot(149.095)付近での反発が観られるかです 上はフィボ61.8のラインとR2(150.165)付近が重なっており 近くに200MAもあることから強い壁を感じます ここでの反発を想定します 本日値動きも弱くテクニカルが効かない傾向があるので注意です
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/23

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は前日高値下の148.0付近で揉み合いを作ったので、148.50抜けを期待し、切り下げライン抜けでロング。 目論み通りブレイクしたので、その後先週安値の149.19までホールド。+79pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日はH4MAがサポートになるかどうかを見ていたが、下抜けてしまったので様子見。その後のショートは取れず。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は強い上昇波が発生。先週からの下降波の半値まで戻している。 ここから戻り売りが入るかどうかに注目する状況で、昨日の高値付近でのプライスアクションに注目。 ただ今日は、日米とも市場が休場のため大きな動きは期待できず。 あまり前のめりにならない程度のスタンスとしたい。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は1.090付近のサポートを下抜けたが、1.0850で支えられている状況。 強く反発しているようなので、再度1.0850を試せば二番天井狙いのロングを検討したい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円急落の半値戻し達成ここからが勝負どころ

感謝祭前に激しい上下動 昨日の朝のライン配信ばっちり 「ドル円pivot148.042付近での反発を想定」 pivotラインをタッチしてその後押し目を入れながらの R3(149.498)突破まで上昇 ここでもpivotラインが効いています 想定のカップウィズハンドルにもなりましたね本日は、日本が勤労感謝の日。 米国は感謝祭と、日米共に休日となります 特に米感謝祭の日は 通常、本当に動かない為、その前に ポジション調整が激しく起こっている模様です。 昨日お伝えした 147.15円と、介入かもしれないと 思わせた動きの日に付けた 安値を更新し、ある程度、 ロングの投げも終わったと思われる中 「ドル円は下げ相場に入った」と ツッコミ売りしている向きも そのショートカバーが149.68円と 安値から2円以上もの切り返しがあり、 狩られているようです トレンドはどちらなんだということで 混乱している模様です。 フィボで観ると半値戻しを達成後の闘いが続いています もう少し上に行きそうな気もしますが 市場も薄くなるので、テクニカルが効きづらくなるので 敢えてトレードしなくても良い時期に 入った可能性もありそうです。 市場の見方は大きく分かれているようで 米経済がついに景気後退に入る と考えるプレーヤーからすると、 ドル円は絶好の天井。 その反対に、 米経済の優位性がまだ続くと考えるなら、 これは絶好の押し目。 レンジ内での激しい変動になりそうです。 センティメントで観るとタイミング的にロングのタイミングでした ドル円の下げ予想比率が多い時が逆に買い時となるインジです 日足で観た時、下げ比率が
0
カバー画像

「ドル/円暴落」と「ドル暴落」の違いの重要

こんにちは、あるいはこんばんは 金融ペンギンと申します。 私は金融機関のトレード室で3年間勤務した後に、個人トレーダーとして3年過ごし、現在は社会との関わりを求めて大手金融機関向けコンサルティング会社にフルリモート体系で勤務しております。 もちろん、現在もFXは生活の主軸であり、このブログはそんな私がFXに関して発信しているものです。 さて、早速本題である「ドル/円」暴落と「ドル」暴落の違いを解説し、違いを認識する事の重要性を解説していきます。結論、「ドル/円暴落」とはドルが暴落し、円が高騰する事を指し、「ドル暴落」とはそのままドル暴落のみを指します。当たり前では?と感じる方も多いと思いますが、殊の外、この違いの重要性を理解している人は少ないように感じます。2023年11月14日の米CPIの軟化を受けてドル円は152円から147円へ5円ほど下落しました。これを見てYouTubeの解説者などはドル円大暴落と投稿していましたが、元トレード室勤務の私はこの表現に強い違和感を覚えます。トレード室でドル円暴落と発言すると、以下のような指摘が飛んできます。「それはドルが暴落したの?それとも円が高騰したの?それとも両方?」と。2023年11月14日からのドル円の下落は間違いなく「ドルの暴落」が要因です。米CPIが軟化し、追加利上げの可能性が後退し、米金利が低下したため、ドルが”全通貨”に対して売られました。決して日本発の材料で円だけがドルに対して高騰した訳ではありません。事実、本下落時、ドル円は5円ほど下落しましたが、ユーロ/円は3円、豪ドル/円については1.5円しか下落していません。クロス
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/22

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は、節目と見ていた148.10を割り込み続落後、先月安値147.50からの反発期待でロング。翌朝イグジット。+70pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は、朝のシナリオ通り1.0950が強いレジスタンスとなったことを確認。 いったんの下げを狙っていたが、ネックラインがはっきりしなかったので手を出さず。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 先週から続いた大幅な下落が一段落した状況。 今日は148.50付近でのプライスアクションに注目したい。 ここを上抜けば、149.0まではロングで狙えそうな形。 ただしあくまでも戻り目までの短期的なトレードであることに注意。 149.0まで戻れば戻り売り検討。 いったん下げて147.50で支えられればロング検討。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は上昇波の一端の下げが発生したが、先週の金曜でサポートになったH4MAのある1.090で下げ止まっている。 今日はこのレートでのプライスアクションに注目したい。 ここで支えられるようなら二番天井を狙うロングを検討する。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円カップウィズハンドルになるか?

ドル円ストップロスは終わったようです 米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を材料に ドル円発表前から急伸 FOMC議事録では 「当局者らはインフレ圧力が緩和するさらなる証拠が必要だと指摘」 「当局者らは消費支出に関するデータが再び予想外に上向きになったと指摘」 「インフレ率を2%に戻すために金融政策スタンスを十分に制限的に維持することが重要」 「多くの当局者は成長への下振れリスクを認識」 「大半の当局者はインフレの上振れリスクを認識」 今後の政策金利の動きに関して「慎重に進む」戦略を取るほか、 追加引き締めの是非はインフレ目標に向けた進展度合いに基づいて 判断することで政策当局者の見解が一致しています 感謝祭前の、調整相場が続いてきましたが ドル円は「介入」と思わせた10月3日の レベルを下回っったことにより、 ある程度、ストップロスは終わっていると 思われる中での仕掛けのように感じます ただし、今回は米金利低下という ファンダメンタルズがある為、 ドル円の下げは、 まだ続く可能性があります しかし、 この上昇で1時間MAも15分MAも上を向きました また、チャートがカップウィズハンドルの形状になってきました ドル円1時間足 今日は一旦押して再度上昇するかがカギです 押し目は1時間MAで見て行こうかと思います 感謝祭明けには上昇トレンドでしょうか?
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/21

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は戻りの目途としていた150.0まで戻ったが、動きが速くタイミングが取れずここではエントリーできず。 その後、朝のシナリオで触れていた2週前安値149.20を割り込んだので、いったん戻ったところでショート。+59pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は先週高値を上抜いたが、1.090~1.0950のレジスタンスは強そうだったので手を出さず。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は先週に引き続き続落。148.0付近まで下落している。 この付近のレートは10月初旬の押し安値になっており、いったん反発する可能性を頭に入れておきたい。 今日は、このレート148.0から昨日の安値148.10あたりでのプライスアクションに注目する。 いったん戻って149.0付近で戻り目を作るようなら戻り売り。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は先週高値をブレイクし上昇が継続。 ただ1.0950付近は8月末からの下降波の戻り高値でレジスタンスになりやすいところ。 今日はこの付近でのプライスアクションに注目する。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

視えます!ドル円感謝祭までは下落トレンド?

米経済鈍化から、ドル調整局面入りへ 先日の米雇用統計以来、 市場予想を下回る経済指標発表が相次ぎ、 ドルは調整を余儀なくされています 米感謝祭前の調整局面とも言えるのでは? 感謝祭終了後に市場が、 元のドル円上昇トレンドに戻るのか、 それとも、この調整局面がある程度 大きな規模になるのか、 先のことは分かりませんが 今は、この下方向への動きに ついて行かざるを得ない状況です どこで反転するのかわからない所も 週足等を見ると、天井を打った感じもあるので、 目先、日足で観て急落の戻しの147.2 フィボ0.382の146.2と言ったところでしょうか? 半値戻しは144.5付近  
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/20

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 先週の金曜は、強いと思われたサポート150.50を割り込んできたので、シナリオ変更しショート。 ロング勢の損切りも巻き込んで大きく下げた。+71pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 先週の金曜は、強く意識されていたネックライン1.0830での反発を確認。H1の足が下ヒゲになったのでロング。H4の足のクローズでイグジット。+46pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 今までサポートされていた日足MAをついに割り込み、大きく下落している。 現在のレートは2週前の安値付近で意識されそうなレート。 今日はこの付近でのプライスアクションに注目したい。 150.0~150.50まで戻るようなら戻り売りを狙う。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 強い上昇波が発生しているが、現在のレートは1.090には8月末からの下降波の戻り高値があり、強いレジスタンスになりそうなところ。 今日はこのレートでのプライスアクションに注目。 1.0850まで下げて支えられるようならいったんの上昇狙い。この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円モグラたたき戦略に勝機?

短期戻り売りに勝機があるか?ヘッジファンドが円に対し 一段と弱気な姿勢に転じています 円安の長期化がウォール街の一角で想定されていることが 米商品先物取引委員会のデータで分かりましたレバレッジドファンドは14日までの1週間に 円のネットショートポジションを6万5490枚に増やしました 2022年4月以来の高水準です 問題はこの巻き戻しがいつ起きるかだと思います 現在ドル円のチャートはショートに傾いていますが クジラはロングと見ているようです いずれ、ゆっくりと上昇する可能性があるのではないでしょうか テクニカル的には 昨日もお伝えした通り 4時間足の上昇ラインを割っています 節目となる水平線も入れてみました MAも下落傾向に15分足で観ると 金曜日の急落をフィボで観ると 0.382戻しを達成後下落 今日は半値戻しの150円と到達が観られるかです 引け間際の急落もあり ディセンディングトライアングルを形成するかもしれません 先のことは分かりませんが 目先ショート筋の利確上昇を狙って 短期戻り売り戦略がいいと思っています
0
カバー画像

ドル円今週の戦略~戻り売りで短期勝負!~

ドル・円は10月安値に迫る 米金利低下にドル円下落 これまで米金利が低下しても 追随しなかったドル円でしたが ついに追いかける動きに 150円を割り込み、大きく下落 ドルが150円を割り込むと実需筋と オプション絡みの円買いが入った模様で それに自分を含めロング勢の損切を巻き込んだようです pivotのS2下でのエントリーでしたが勢いよく下落し S4で反転S3まで戻しました これは急落時によくあることです 朝の配信の時点で来てもS2までかなと思っていたので S3、S4の値を示さなかったのが敗因です 自分は出先だったのでスマホで確認できなく 下落の勢いが強いのでS4まで来る危険性を感じながらも S2下でポジってしまいました😅この動きがどこまで伸びるか、 分かりませんが 昨年も、この時期は相当円高に振れました 例えトレンドが円安だとしても、 昨年同様、相当な円高方向への 揺り戻しを警戒しないと いけないかもしれません これからボラが大きくなりそうです ・・・・・・・・ ということは 儲けるチャンスです👍自分を含め損切に遭った方は気を取り直して 戦略を立てて明日からに臨みましょう ファンダ的に観てドルと円の強さは FOMCの前は10:1だったのが 雇用統計、CPIなどを経て 今は7:1くらいになっていると思います それでもドルの方が強く 買い方と売り方では少し買い方の方が多いのでは? 日足で観るとMAは緩いですがまだ上昇を示しています ただ、先日お伝えしたアセンディングトライアングルの 上昇ラインを割っているのが気になります 4時間足で観るとMAが下落傾向に 今週はこの黒の上昇ライン
0
カバー画像

ドル円149円~152円 BOX・・??

ドル円10月31日~11月19日間BOXこのまま年内かな!!購入前にこの手法を使った動画をご覧ください2本線だけ使った跳ね返り手法教えますFX初心者 トレード練習に簡単鉄板手法教えます。購入前にこの手法を使った動画をご覧ください初心者の方必見 早起き鉄板手法VOL.2教えます
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/17

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は前日高値圏で揉み合い後に下落。 指標発表と同時の下落だったので、タイミングが取れずノートレード。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日はロングを狙っており、タイミングを見ているときに22:30の指標発表とともに上昇してしまった。 この指標は全くノーマークだったので、エントリーのタイミングを失いノートレード。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は火曜陰線の戻り売りが発生したが、150.50にある強いサポート(日足MA)で支えられている。 このサポートは9月ごろからずっと機能しており、今回も機能するかどうかに注目したい。 今後はレンジ相場に移行する可能性が高く、レンジ戦略で臨む。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日の上昇は、前日高値で止められており、上昇力の弱さが感じられる。 日足も上ヒゲの長い足となっており、上昇相場の終わりを示唆している状況。 ネックラインは昨日の安値1.0830付近と判断されそうなので、このネックラインを割るかどうかに注目。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

スケベ心に反省!ドル円結局行って来いの状況

反省!スケベこころを出さずにルール通りにトレード やってしまいました いつものように4時に起きてチャートをみて あちゃ~マイナス50pips以上 昨夜寝る前にドル円151.12でロングセット困り 指標発表でもそんなに動かないのでは? 下げてもpivot(150.931)までだろう (実際はS1の150.247) なんて思い、疲れたなので 年寄りの体調管理もあり早々に寝てしまいました いわゆる「だろうトレード」をしてしまいました 複数口座を持っており そのうちの一つだけセットしてねました💦一応小ロット1万通貨-5074円 過去の成功体験と調子に乗りました😂「ノンポジ最強」を忘れていました 「寝る時はノンポジ」と決めていたのに 調子が良かったのでスケベ心が出てしまいました😅反省して出直しますさて、昨夜は 失業保険の継続受給者数は186万5000人 8週連続での増加 新規失業保険申請件数も増加 8月以来の高水準 これに反応したのでしょう ドル円はダブルトプを付けての急落ですが ドルインデクスはCPIの急落もあり 持ち直しています 1時間足です ドル円は 1時間MAは下落なれど15分MAは上昇傾向 今日はどこまで戻すかですね
0
カバー画像

PPI発表なれど ドル円 ニューヨーク連銀製造業景気指数に反応?

ドル円エリオット3波を狙います 10月の米生産者物価指数(PPI)は市場予想に反して前月比で低下。 低下幅は2020年4月以来の大きさとなりました インフレ圧力が経済全般で和らぎつつある兆候が新たに示された形です ドル円はこれに一瞬大きく下落しましたがその後急上昇 製造業景気指数が予想外に強かったからでしょうか? PPI結果 【米】 小売売上高 前月比(10月)[0.7%] 予想: -0.3% 結果: -0.1% 【米】 小売売上高(除自動車) 前月比(10月)[0.6%] 予想: 0.0% 結果: 0.1% 【米】 卸売物価指数(PPI) 前月比(10月)[0.5%] 予想: 0.1% 結果: -0.5% 【米】 卸売物価指数(PPI) 前年同月比(10月)[2.2%] 予想: 1.9% 結果: 1.3% 【米】 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比(10月)[0.3%] 予想: 0.3% 結果: 0.0% 【米】 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前年同月比(10月)[2.7%] 予想: 2.7% 結果: 2.4% 【米】 ニューヨーク連銀製造業景気指数 (11月)[-4.6] 予想: -2.8 結果: 9.1 正にジェットコースターですね ドル円1時間足 ドル円は4時間足で観るとアセンディングトライアングルになっています ロングで捕まっている人は テクニカル的に時間が解決してくれるかもしれません 大口の長期トレーダーはここを観ています 長期なので振れが大きいいですがあせあせ(飛び散る汗) また、先日からのドル下落は、パレスチナ情
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/16

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は朝のシナリオ通り、150.50での反発を22:30の指標発表後にロング。H4の足のクローズでイグジット。+57pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は前日陽線の押し目までのショートを狙っていたが、H1MAがサポートになる可能性を考えてノートレード。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は強い上昇波が発生したが、151.50下で上げ止まっている。 この波が151.70付近にある先月高値、先週高値のレジスタンスを抜けないようなら、本格的な下落が始まりそう。 今日は昨日の高値151.42付近が注目されそうな展開。 このレートを上抜いても、すぐ上にレジスタンスがある点に注意。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は、火曜日の陽線の戻り目を作る動きと見る。 この下降波が下げ止まれば、押し目形成を見てロングを狙いたい。 押し目の目途としては昨日の安値か、一段下げれば1.080を目途としたい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル見直し買いが入るか

米CPI、10月はコアと総合ともに鈍化 米CPI結果 米】 消費者物価指数(CPI) 前月比(10月)[0.4%] 予想: 0.1% 結果: 0.0% 【米】 消費者物価指数(CPI) 前年同月比(10月)[3.7%] 予想: 3.3% 結果: 3.2% 【米】 消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比(10月)[0.3%] 予想: 0.3% 結果: 0.2% 【米】 消費者物価指数(CPIコア指数) 前年同月比(10月)[4.1%] 予想: 4.1% 結果: 4.0% 弱い数字、素直にドル円は落ちました 介入の下落でも買い場と観る向きが多いことから pivotライン戦略でS3(150.842)で反発も結局踊り場となっただけで下落 S4(150.556)でロングポジションを持ちましたが更に下落 含み損の状況泣き笑い 4時間足で観て200MAには来ていませんがその可能性も覚悟して今日はガチホ クロス円が堅調で、 ドルに対する相場感に 確固としたものがなくなりつつあるようです 消去法でクロス円ロングが選択されています ユーロ円4時間足 米国の利上げはなくても暫くは現状であれば金利差はそのまま 見直し買いが入ると想定今日のpivotライン戦略 15分足が緩いUの字で反転するかがカギですね pivot(150.756)付近フィボナッチ0.382とも重なっており 一旦ショート狙いです 捕まっている150.556のロングは逃げて再度入ります 果たしてうまくいくでしょうか? 相場は思い通りにはいかないですものね💦
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/15

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は夜の指標(CPI)の発表まで待ち。 発表後の動きをショートし、H4の足のクローズでイグジット。+28pips ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日はドル円と同じく、指標発表後の動きをロング。 H4のクローズでイグジット。+69pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は大きく売られたが、日足のMAで下げ止まっている。 このMAはずっと意識されてきたサポートなので、再びこのサポートでの動きに注目が集まりそう。 今日はこのレート150.50付近での値動きに注目したい。 狙えるようなら、昨日の下降波の戻り目151.0付近までのロング。 151.0で戻り目を作れば昨日の下げの戻り狙い。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 昨日は大きな陽線が立っている。 今日はこの陽線を基準として、押し目買いを狙いたい状況。 可能であれば、押し目までのショートだが、無理は禁物。 昨日高値1.0888付近で揉み合うか、いったん下げて押し目を作れば買っていきたい。 押し目の目途としては、1.080あたりか。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

ドル円相場2023.11/14

ドル円、よく起こるフラッシュクラッシュ。懐疑が懐疑を呼んでなかなかショートが出来ないはず。みんながドル円に注目している時、どの通貨ペアに注目すれば良いのか考える必要があります。大衆と違う発想が稼ぐ秘訣です。為替介入を待っていても来ないかもです。⚫︎ドルインデックス 週足Wトップ⚫︎米国債10年もの金利 日足DMA25×5を切り下げる2023.10/2⚫︎ドル円 まさかのゲームチェンジ?買いから売りかも。相場の動きを知りたい方は、私のサービスを購入すると、お送りしております。購入のご検討をどうぞよろしくお願いします。
0
カバー画像

ドル円介入モドキでも本日の米国CPIで152円突破?

ドル円、152円手前で介入もどき ドル円は 今年の高値151.73円を突破しましたが 高値更新すれば市場介入の可能性は 高まると、誰も大きく買い上げられないが 下がりもしないので、膠着状態。 0時に 昨年高値151.90円には触れた途端に急落 介入モドキがはいりました ・ロンドン時間に東京時間のポジションが狩られ ・NY時間にロンドン時間のポジションが狩られる 正にその通りの動きです 急落後の戻しを観ると 本日の米CPIの数字次第では、 152円台をきれいに突破するかもしれません。 そして、日本の当局が どのように対応するかが注目されます 本日は米金利の動向次第でしょうか? 米国10年債利回り1時間足
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/14

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 昨日は午前中に週足高値をブレイクしたが、去年の高値に近くエントリーせず。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 昨日は1.070でのプライスアクションを見ていたが、ブレイクするまでには至らずノートレード。 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 昨日は夜に大きく売られており、この近辺でのロングはリスクが高いことを示している。 介入警戒感もあり、ロングエントリーするにしても十分押したところでなければ難しいか。 今日も注意深く見守っていきたい。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) ある程度は買われたものの、節目である1.070は上抜けていない。 今日はこの付近でのプライスアクションに注目。 揉み合いで上抜くか、いったん下げて昨日の安値1.0665付近で反発するようなら買っていきたい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
カバー画像

今ドル円の取引は難しいので控えた方が良い

ドル円の為替介入ラインそばでの急落と急高騰(投機的動き11/13.23:00)は、前回のフラッシュクラッシュ280pips(10/3)に続いて2回目。今回は70pipsほどしか落ちていませんが、ヤバい動きだと思っています。先ず、困るのが⚫︎ショート勢が串刺しになる⚫︎戻りが早いので押し目も取れない⚫︎なかなかドル円では含み益が増えないならば、ユーロドルのロングで狙って行きましょう!為替介入が実行されても、同じ方向(買い)で増えるから安心!現在、値固めをフィボナッチリトレースメントの38.2%でやっているような。ドル円の押し目を狙うには、瞬間的な下落ではなく、日足レベルで落ちないと押し目は取れません。また、為替介入に合わせたショートは、『為替介入』なのか『AI取引のフラッシュクラッシュ』なのか分からないため、利確ターゲットが定まらないので、かなり難度が高いということになります。『AI取引のフラッシュクラッシュ』280pips(10/3)『為替介入』500〜700pipsですが、これら2つの判断は、難しいですね。落ちてから自立反発でロングを入れた方が良さそうです。『AI取引のフラッシュクラッシュ』の時は、運がなかったと諦めるしかありませんね。私のサービス内容をぜひ一度、ご覧になってください!
0
カバー画像

FX 今日のトレード戦略 11/13

〇前日のトレード ・USDJPY ドル円(15分足) 先週の金曜は、明確な押し目を作ることなく上昇。 前日高値を更新したが、すでに高値圏なのでノートレード。 ・EURUSD ユーロドル(15分足) 先週の金曜は、注目していたレート1.066での反発を確認後ロングエントリー。H4MAが抵抗となり上げ渋ったのでイグジット。+6pips 〇相場環境と今日の戦略 ・USDJPY ドル円(4時間足) 先週の週足は巨大な陽線となっていて、先月高値にほぼ到達している。 151.60~151.70の週足高値、月足高値を上抜くのはかなりのエネルギーがいりそう。 今日はこの付近でのプライスアクションに注目したい。 ・EURUSD ユーロドル(4時間足) 1.066で押し目を作ってはいるが、まだ上には抜けていない状況。 基本的には上目線で見たいが、1.070付近にある先月高値の抵抗が気になるところ。 1.066を試して反発するか、1.070を上抜ければロング検討。 1.066を下抜ければ、フェイクに注意しながら1.060までショートで狙いたい。 この手法を販売中! 毎日配信「FX今日のトレード戦略」手法 上級者を目指す勝率・利益重視ライントレード https://coconala.com/services/2357057
0
479 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら