絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

*…気力や気分の起伏に疲れる?ニュートラルに保つ方法…*

こんにちは♪(こんばんは おはようございます♪)オラクルリベレイターのYuchikaです。4月に入り2週間が過ぎましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。疲れは出ていませんか?ご自愛忘れないでくださいねっ(*´︶`*)今日はエネルギーをニュートラルに保つコツ についてお届けしたいと思います☆あなたは こんな経験ありませんか?やる気に満ち溢れて 突っ走ったのは良いけど しばらく経ってからガクッと気力やエネルギーが 落ちてしまったり…気がついた時には身体にガタが来てしまったり…誰しも 気力・体力 エネルギー の波って 経験したことがあると思います^^以前 人生の「波に乗るコツ」についてお届けしましたが今度はそのエネルギーをうまく回していくコツです♪これはその人のタイプにもよるのですが、燃えやすいタイプの人は特に!ニュートラルな状態を保つのが苦手だったりします^^冷めた時の落差もそうですが、そもそもなぜ落差が出てしまうのかというと燃えている時の自分こそ本当の自分!という無意識の心の鎖が潜んでいたりします。これね、よくわかります >_<ポジティブで元気な時の自分が 私本来の姿!!って思いたい!し、そうではあるんだけど、、、片方を肯定してしまうと、片方を否定することになっちゃうんですよね。。そうするとエネルギーも波立ってきちゃう。やる気のない時の自分、ネガティブになっている時の自分もありのまま受け容れられる人は 強いです。エネルギーの波が穏やかで効率よくスムーズに流れているような気がします。ある意味開き直れる人^^「ネガティブになってるけど、だから何?」って^^ネガティブ思考は
0
カバー画像

考える時間を持つことが大切

最近、多くの方のサポートをさせて頂き感じているのが、ひとつひとつ軽く考えている印象を受けます。新しい企画を考え、チラシなどの販促物を作成したりしてもらっていますが、その大半が自分の意見を集約したものが出来上がってきています。そう、お客様を集めるためのチラシにも拘わらず、お客様の悩みだったり要望が完全に無視されているのです。そして、一番感じるのが調査不足。 そのほとんどが「お客様はこう思っているはず」と想像してしまっています。しかし、一番信じてはいけないのが、あなたの意見と社員の意見。あなたは、自分は客観視できると思っていても、愛着があるから冷静な判断が出来なくなっています。そして、社員も同じ。 面と向かって社長に「これ、売れませんよ」とは言えない。 しかし、お金を誰が払うのかと考えればすぐに分かります。 お客様は、あなた自身ではないのです。 なぜ、年々ホームページの価格が下がっているにも拘らず、集客専用のページ(ランディングページ)が値上がりしているのかというと、その大半の時間は調査に使っているからです。その調査から導き出した戦略をサイトにするから値段が高い分、反応も桁違いになります。才能ではなく、膨大な調査結果とお客様が感じる心理をキーワードから想定し、構成を考えていたから大きな反応を導き出すことが出来るにすぎません。当然、それだけの構成を考えるためには、膨大な時間と手間がかかります。しかし、時間をかけるだけの成果は戻ってきます。もし、あなたが適当に表面的な販促物を作成しているとしたら、綺麗に作成しても反応を取る事は出来ません。なぜなら、そこにお客様は存在していないから。しか
0
カバー画像

16テストとは? 9

「同一関係」のメリット&デメリット 「自分がもう一人いたらな…」多くの人がそう思うでしょう。 16テストなどの心理学上、これに当たる人は「同一関係」と言います。 「同一関係」は16の気質特性の中で'自分のものと全く同じ気質特性'となります。 それでも、「持って生まれたもの(氏)」と「成長過程や周りの環境(育ち)」によっては'自分のものと全く同じ気質特性'でも男女差や世代差など多少の違いはあります。【メリット】・「類は友を呼ぶ」法則から同じ気質特性のため、誤解なくスムーズにやり取りができる。・(特にINFP(ウサギ型)などのHSPスペクトラム(繊細さん)は)世界中でも'マイナー(少数派)な人種'のため「同一関係」の相手と関わることができたら喜ぶ。(これが特に多いと思います)・「自分がうれしいこと≒相手もうれしいだろう」という期待感・ずっと平和に過ごせる。・距離感もちょうどいい。・お悩み相談しあえる(ケアしあえる)。・お互いの「限界値」が同じため一緒にいると疲れにくい(病みにくい)。・(お互いに世代差や経験差がかなりある場合)お互いにかなり魅力を感じる。(特に、既婚か独身か、子育て中か子育て卒業したかなど…)【デメリット】・苦手なこと困りごとが同じため、同じ問題に対処できない。・(マイナスなこともやらざるを得ないため)ゆっくり成長する。(早い変化を望む人には不向き)・(ずっと平和に過ごせる一方で)退屈になりやすい。(ある程度の時間が過ぎたら、どちらかが独立(巣立つ)のがよい)・同じことを仕切りたがるので協力しずらい。・議論に発展しやすく、マウント合戦になりやすい。・相手が自
0
カバー画像

(330日目)自分を一つの商品として見た時に「買いたい」と思えるか?

今日は唐突に始めちゃいますが、導入が思いつきませんでした。なので即本題。『自分を客観的に見つめろ!』と言われても難しく感じる場合もあります。そんな時に便利なのは、自分を一つの商品に例える ってことです。普段の生活では、日常生活に必要なものや自分の趣味に必要なもの、時には衝動的に買いたくなるものまで様々なシーンがあります。その時、意識は特にしなくとも 何らかの品定め をしています。ただ、その品定めポイントはその時の気持ちや状況によって変わります。それが”見た目”だったり”機能や性能”だったり”値段”だったり・・・。見る品物によっても変わりますし、自分が求めているものを満たしてくれているかどうかでも変わります。何なら持っているお金と相談している場合もあるでしょう。この時の状況と 自分を知るプロセス って似ています。もし自分が棚に並んだ商品だとしましょう。その時、同じように棚に並ぶ類似商品は自分と同じ立場にいる人と仮定します。(就活生なら同じ就活してる友人や周りの人、恋愛なら恋敵とでもしておきましょう。)その時に「自分の価値とは何か?」と初めて考えることができます。自分の特徴・性能・アピールポイント・魅力的な部分・・・。それらを他と比較して秀でている部分に目を向けることで自信にも繋がります。比較することはリスクも伴います。比較したことで自分の能力不足を感じてしまう副作用があるからです。しかし、そんなネガティブなことに目を向けるよりも、相手に優る部分を見つけるほうが有意義です。と言うかそれが主目的ですから。薬と同じです。「目的とする効果」を得るために薬を飲みます。これは主作用ですが、副
0
カバー画像

私の日記変容。

皆さんは日記を書かれる習慣がありますか?私は高校の部活日記から始まりました。現在32歳ですので、年齢の半分は日記を書き続けています。継続力がある?几帳面なの?「NO!」外面から見た私はそのように言っていただくことがわりとあります。外面が露呈するとき、たまたまきっちりしている、もしくは仕事というやりたいことで集中しているためだと思います。内面から見た私は意識散漫で、面倒くさがりで、おおざっぱです。「やろう!」と決めたことも、仕事や責任を問われる場合を除けば、すぐに辞めることもあります。RADWIMPSの謎謎の歌詞に「内側から見たそいつを僕は知らないけど 外から見たそいつならよく知っているから」という部分があります。高校生の頃、私は自分のことが一番わからないと感じていました。だからこそ日記で文字にして確認する作業は、自分にとって大切な時間だったのかもしれません。日記の書き方はある頃から大幅に変わりました。年齢で言うと27歳くらいだったと記憶しています。パッと見ると大した変化はありません。しかし、自分にとっては大きな変化、『感情の種類』が増えたことがわかります。それまでの私は、自分しか見ることのない日記にすら、怒りや悲しみ、モチベーションの下がるような用語を避けて書いていました。もともとそういった用語が頭に浮かびづらい性格というのもありますが、感情にフィルターをかけて書いた日記は、自分の中での答えを出しづらいものになっていました。「なぜ?」という答えを自分なりに導き出すためには、材料が必要です。その材料が増えたことで、自分のやりたいことや必要なことが見えてきました。日記に何を書くかは
0
カバー画像

自己と自我

 「自己」は英語で「personality(パーソナリティ)」、「self(セルフ)」、「自我」は「identity(アイデンティティ)」、「ego(エゴ)」と訳され、それぞれ別の言葉です。【自我】 '自分が考える'「自分」。「主観視で構成された自分」です。よく心の中心を小さな円で例えられることが多いです。 こちらは比較的に自覚も多いですが、いわゆる「思い込み」のドツボにはまりやすい部分です。【自己】 '他人を通しての'「自分」。「客観視で構成された自分」です。よく心の中心を大きな円で例えられることが多いです。 こちらは相手が指摘などしないと気づかないことが多く、無意識なところがほとんどです。 「自我」は生後半年後以降に鏡の中にいるのが「自分(赤ちゃん)」だと分かっていくところから始まります。こうした「自己認識」に始まりますが、児童期の前半(低学年)までは「自分を見つめる」客観性は不十分です。 また、「自我」は'こだわりの根っこ'に当たる部分のため発達障がいの場合は特に強くなる傾向です。 一方の「自己」は、集団生活の始まる幼児期(園児)や小学生になって親や先生、友だちからの評価や話題を通して少しずつ確立させていきます。 こうした周りの人たちとのかかわりの中で、そのまま自分の特徴として理解していきます。 最近では、「道徳」の授業でもこうした心理学の一部をかじることで「自己」の確立に触れることもあります。 人格障がいなど「自己」の内容が病的な場合、自覚が乏しい分全く気づかずに見過ごされることも多いです。 最近では、「16テスト」や「エゴグラム」のようなAI(人工知能)が気質特性を判
0
カバー画像

(153日目)客観視できない人の特徴。3

昨日、今日、明日〜♪変わりゆくわ〜たし〜♪といえば谷村新司ですが、今日のブログは一昨日・昨日の続きっす。〜おさらい〜テーマ「ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー」① 自分のことしか見えてない ←4月20日記事② 目先のことに捉われている ←4月21日記事③ 想像力が足りない     ←4月21日記事④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きい私が思う特徴として、おとといは「主体が全て”自分”」ってことを書き、昨日は「未来予測ができてない」ってことを書きました。今日は最終話ってことで。自分を客観視できない人の特徴として④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きいこの2つも大きいと思うんですよね。自分をアップデートするためのアンテナの感度が低いというか・・・そもそもその意識が無いようにも感じます。「自分の情報量を高めて いざって時に活用できる状態にしておく」と言うマインドが薄いんだと思います。準備不足ってやつです。成長したい意欲が少ないのかその方法が分かっていないのかどちらかだとは思いますけど。『新しい情報をゲットして 今の問題を解決してやるぜ!』と言う意気が感じられないんです。「情報のひき出し」が少ないしひき出しの中身が空っぽだから解決策のレパートリーが薄い。だから、問題に直面すると困り果てて悩んでしまう。「自分で主体的に解決しよう」そういう意識があればそのためのアップデートを心がけますし日常生活でアンテナを立てることもできます。客観視できない人は心のどこかに『誰かが助けてくれる』『誰かが自分を見てくれている』と言う他力本願な願望が
0
カバー画像

(152日目)客観視できない人の特徴。2

昨日の続きですよん♪「ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー」として昨日のブログで以下書き出し。① 自分のことしか見えてない ←4月20日記事② 目先のことに捉われている③ 想像力が足りない④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きいで、①は書き終わったんで今日は続き。{② 目先のことに捉われている}〜{③ 想像力が足りない}について書いてみたいと思いまする。客観視できてない人って目先に起きていることが全てと思っている節があるように感じます。それが解決できなければまるで人生が終わってしまうかのような悲壮感すら感じてしまいます。なぜこのような発想になるのでしょ?それは「その先を想像できないから」じゃないでしょうか。一例を挙げてみます。山田さん(仮)からの相談を亀岡が受けたシーン。客観的になれない山田さんの相談内容に注目。山『今の仕事を続けていても 漠然とした不安を感じています。』亀『例えばどんな不安がありますか?』山『生活不安とか、お金のことですかね・・・。』亀『今のお給料が少ないと言うことですか? あとはキャリアアップの機会が少ないとか?』山『少なくはないですが平均的だと思いますけど。 キャリアアップしてもそんなにお給料上がらないです。』亀『そもそもの話ですが、山田さんの言う将来とは 具体的に何年後を想像してます? で、その時にどんな生活をしていたいんですか?』山『特に何年後と言うわけではないんですけど 結婚して子供も生まれたら・・・と考えたら不安で。』亀『では結婚して、子供が生まれたとしたら どの程度の収入が必要かは計算されてます?』山『いや、そこまで
0
カバー画像

(151日目)客観視できない人の特徴。1

今日はなんやかんやで勤務時間が3時間だけなのでどんだけ仕事詰め込むか・・・・旬がギュッと詰まったセットになりそな予感(*´-`)さてさて本題。ちょいと思ったのですけどね自分を客観視できない人にどんな言葉を投げ掛ければいいのか?ってこと。まぁ言葉を投げかけただけでも変われるものでもないです。トレーニングが必要だからです。ただ「きっかけ」を提供してトレーニングへのマインドに変化してもらうことは可能かな、とも思う。ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー① 自分のことしか見えてない② 目先のことに捉われている③ 想像力が足りない④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きい※ いずれも個人の感想です。まず{① 自分のことしか見えてない}について。やはり基本のマインドが「自分が」になってるから周りが見えていないし、周りからみた自分がどうか?に対する気づきがないんだと思います。『自分はこんなに頑張っているのに・・・。』『自分はこう思うけど周りが認めてくれない。』『私は周りから〇〇と思われている(に違いない)』例えで出してみましたけど、客観視できてないよなーって思う人がよく言葉にして出す内容を書き出してみました。すべてが「自分」であり確認もせず憶測で物事を思考しがち。では問います。『その頑張りはどんな結果に繋がってますか?』『その頑張りは、相手から見て評価できるものですか? 相手が評価するであろうポイントを把握していますか?』『”頑張ることが目的”になっていませんか? あなたが周囲から求められていることは何ですか?』まずこの問いかけに答えられるかです。もしこの問いかけに
0
カバー画像

16テストについて

 前回少々「16テスト」についてかじりましたので、改めてお話します。 16テストは「世界共通の心理性格分析テスト」です。 専用のサイトやスマホアプリもありますので、ゲーム感覚で挑戦するといいです。(^_-)-☆ さて、分析結果は主にアルファベットの配列とそれを表した動物で出てきます。 主に、欧米ではこのアルファベットの配列を中心に「その人の気質特性」を表しています。 では、見てみましょう!! まずは、「あなた(プレイヤー)の志向」です。 E(Extorverted)→(全体的に)外向き志向、「パリピ(パーリーピーポー)」と呼ばれることが多いです。大勢の人たちとわいわい騒ぐのが大好き。接客が向いてることもあるようです。 I(Intorerted)→(全体的に)内向き志向、「ソロ」、「ぼっち」と呼ばれることが多いです。基本「一匹狼」の方が癒される。職人のような単純作業を繰り返すことに向いていることが多いようです。 次に、「外からの刺激に対しての考え」です。 S(Sensing)→(外からの刺激に対して)客観視、「よそはよそ、うちはうち」と刺激に対しても冷静に合理的に反応していくことが多いです。また、現実主義なところもあるようです。 N(Intuitive)→(外からの刺激に対して)主観視、「全て自分事」としてとらえてしまうことが多いです。そのため、「もらい泣き」、「もらい笑い」、「もらい怒り」などが頻繁に出ることが多いです。結果、仮説や仮定法(if)などの空想主義なところもあるようです。 次に、「判断方法」です。 T(Thinking)→論理的判断、きれいに言えば「大人の頭」、悪く
0
カバー画像

「なぜ嘘をつくのか?」

 こちらはNHKのバラエティー番組、『チコちゃんに叱られる』(1/20放送)の内容を中心にお話します。 番組によると、「嘘をつくのは、他人の心と自分の心は違うと認知しているから」だそうです。 同じような内容が『すべては脳が実現している』(毛内拡著:総合法令出版)でも述べられています。 さて、「他人の心と自分の心は違う」についてですが、心理学の専門用語で、「心の理論」と言います。 「???」と思う人もいると思います。 人は、だいたい5歳児以降から「(外からの刺激)に対して客観視」ができてきます。これは要するに、「よそはよそ、うちはうち」と心の中で一種の'振り分け'ができるようになるということです。(16テストでは「S」と表します) しかし、それより前段階の子や発達障がい、HSPスペクトラムを備えたHSC(繊細っ子)がある子は「(外からの刺激)に対して主観視」となることが多いようです。 要するに、「全て自分事」として捉えてしまうため、いわゆる「もらい泣き」、「もらい笑い」などがよく出やすいそうです。(16テストでは「N」と表します) そのため、事実(本音)と嘘(建前)の区別が難しく、ありのままをそのまま伝えてしまうことが多いようです。または、特に「共感疲労」がたまりやすく、その状態で甘い言葉や優しい言葉に惑わされやすいです。結果、詐欺などの事件やトラブルの被害にあいやすいです。 もちろん、これらの気質特性があったとしても、育った家庭環境や何かしらの治療(薬物療法など)によっては、早い段階から「心の理論」や「(外からの刺激)に対して客観視」ができる場合もあると思います。 つまり、「嘘
0
カバー画像

(50日目)洗剤能力。

果たしてどの食器用洗剤がいいのか…。ジョイですか?キュキュットですか?洗剤能力の見極めは難しい…。ども、亀岡です。お遊びはここまでです。と最弱キャラが申しております。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆正しくは「潜在能力」です。自分の中に眠る力。自分が気づけていない力。なぜ気づかないのか?それは、自分を俯瞰して見ることができてないから。『自分を客観視するの難しい…』『自分には強みがない…』『人に言えるほどのものでもない…』ウジウジ考える前にやれることがあります。自分の能力や強みというものは、必死になって『自分の強みは何?』と問いかけ続けるよりも、もっとラクな方法があります。それは、自分の過去を振り返ることです。・誰かに褒められたこと・誰かに喜んでもらえたこと・もっとも自分が打ち込めたこと・自分が嬉しかったことそれを白紙に書き出しましょう。そして書き出し終わったらそれを眺めてください。共通している部分や自分の能力では?と感じるところが見つかります。<それを開花させる>自分の能力や強みが見つかったら今度はそれを磨く必要があります。よく人は欠点を補おうとします。そんなムダなことはやめてください。自分が苦手とすることを克服しようとどんだけ力を注いでも、めっちゃパワーがいります。ほら、もうボロボロでしょ?しかし、自分が得意なことややっていて気持ちがいいことは、少ないパワーで最大効果を出せます。マイナス部分をプラスマイナス0にするのはとてつもなくしんどいですが、プラス部分を増加させるのはとてつもなくラクなのです。だって、自分が得意としてるんだから。そうすることで、自分の成長を実感でき
0
カバー画像

人生の必勝パターン

こんばんわ。みなさんいかがお過ごしでしょうか?きょうは人生の必勝パターンについてお話ししたいと思います。みなさんは日常の中で、最近な~んか調子良いなぁ!とか最近な~んか調子悪いなぁ。っていうのありません。けど、それって必ず理由があると思うんです。だけどみんな、ただ何となくそのことを流して日々過ごしているんだと思います。それってすごくもったいなくて、調子が良い!じゃあなんで調子良いんだろう?と深堀りしていくんです。そうすると、自分の感情や、体調をある程度上げたままに出来ると思うんです。テンションなど下がったら、自分で自分をあげることできると思うんです。例えば、今日なんだか、悲しい気持ちだな。なんでなんだろう?と思ったら、ノートに最近は寝不足         →早く寝よう人に言いたいことが言えない  →言える人にその事を相談してみる体調が悪い          →仕事を休む笑っていない         →お笑いを見る人に頼れない         →頼れる人を頼る話していない         →家族でも誰でも良いので話す(お花や犬、                             猫、仏壇、おじぞうさん話せたらなんでも                     ok)と書いて分析してみる。調子が良ければ、なぜ調子が良いのか・恋をしている・人にたくさんあってる・人と話している・旅行に行った・今日は楽しく仕事出来た→じゃあなぜ楽しく仕事できたのか            →質問して分からないことが分かって、上司とも分             かり合えた                
0
カバー画像

全てはうまくいっている

皆様、おはようございます^^今日はどんな1日をスタートさせましたか?私はカバー画像がうまく設定できず、甘いお菓子とコーヒーで休憩していました。無事、設定できました( ´ ▽ ` )そんな訳で、本日のお話し。それは【全てはうまくいっている】というお話しです。誰しも、何だかうまくいかないな、そう感じる時ってありますよね。でもそれは【うまくいく為の通過点でしか無い】と言う事です^^皆様は、物事がうまくいかない時、スランプの時、嫌なことばかり続く時どんな感情になりますか?落ち込んだり、何がいけないのだろうと考えたり、気分が沈んだりそんな感じではありませんか?人は感情を持っているし、感情を感じる生き物だからそれが自然な事だと思うんです。その感情を感じないというのは無理だと思います。ただ、その感情にいつまでも引きずられ無い様にする事は大切だと思います。そして【全てはうまくいっている】この状況も、そのために起こっている。そう考えると、切り替えるのが少し楽になっていくと思います。何事もうまくいっている様に見える人だって、そう見えているだけで、色々なことは起こっています。ただ、その負の感情に振り回されない術は持っていると思います。自分にとって好ましくない出来事が起こった時⭐️何のために起きたのか⭐️何を教えてくれようとしているのかそんな事を【全てはうまくいっている】視点を忘れずに向き合ってみる。そういった事を続けていくと、物事をちょっと冷静に捉えることが出来る様になっていく…。起こる出来事に飲み込まれない冷静な感情、客観的にみる視点、そんな事が【全てはうまくいっている】から生まれてきます。そして
0
カバー画像

知ることで、自分の強みを知る

皆様、MBTI診断をご存知ですか?診断された事は、ありますか?簡単な質問に答えて行くだけで、4つの指標と16パターンで性格を分類するというものなんです。スイスの心理学者ユングの『タイプ論』を元にアメリカ人親子が1945年頃に提唱した自己・他者理解メソッドだそうです。最近作られたものではなく、かなり昔からあったのですね。私は以前に一度診断したことがあるのですが、あまり覚えていなかった為、もう一度診断してみました。私は、提唱者(INFJ-A)でした。内向型(I)ー直感型(N)ー感情型(F)ー判断型(J)更にA(自己主張型)T(慎重型)とあるそうです。有名人では、キング牧師、マザーテレサ、近藤麻理恵、レディガガ他、などだそうです。面白いですよね♪サイトによって、長所や短所なども載っていて自分を知る手がかりとなり、色々な事に活かせるのではないかなと思います。また、相手を知る事により、関係性をより良くしていく事も出来ますもんね。MBTI診断で検索すると、沢山のサイトがあり無料で診断出来るので是非診断してみて下さい^^私は以前診断した時とは、別の結果だったと思います。『今』の自分を客観的に知る事も出来ると思います。10分もかからず出来て、面白いですよ♪
0
カバー画像

自分の授業を撮影すると、発見!!

新年を迎えて心機一転。教科と教材を絞ってて、授業を頑張るぞ!と頑張られている先生方。授業上達へのステップをご紹介しましょう。スマホで自分の授業を撮影することです。これが、思いのほか、効果的。自分を客観視できます。思っても見なかったマイナスな自分の姿例えば、  怖い顔で授業しているなあ  早口で、何を話しているか一度ではわかんない  ずっと話続けているぞ映像を見て、自覚したら、そうならないように心がければ良いのです。5日間、頑張りましょうそして1週間後の、また、撮影してみましょう必ず、成長しているはずです100%ではなくとも、1週間前より改善した姿が映っています。また、思いのほかいい感じな自分の姿も発見します。   いい質問だね   (机間巡視して)ここがいいね   45分終了後の板書のバランスが分かりやすいこれは、「意識して」継続していきましょう。授業研究会ばかりではなく、日常的に継続して積み重ねていきましょう。必ず、自己向上します!!!
0
カバー画像

自分を含むプレイヤー全員を斜め上から見て、そして自分を動かす

これはゲームです。仕事をするとき、自分以外にそれに関わる人が必ずいます。お客様・取引業者様などの社外関係者、上司や部下を含む社内関係者、場合によっては社長も。自分を含め、その仕事に関わる全ての人をプレイヤーと見立ててフィールドに並べ、全員を斜め上から眺めることを想像してみてください。そうすると、それぞれのプレイヤーの動きが客観視できます。誰がどんな目的や考えでどう動いているのか、これからどう動くのか。そして、大勢の中にいる、自分という1人のプレイヤーも見えてきます。その『プレイヤーとしての自分』は、置かれた立場や関係者との関わりの中で、様々な感情を抱きながら動いています。さて、この状況を冷静に捉えると、大勢いるプレイヤーの中で、唯一、『プレイヤーとしての自分』は、『斜め上から見ている自分』が、意のままに操ることのできる人物です。“この人物”がこう動けばゲームがこう進展するということも、『斜め上から見ている自分』にはわかります。(最初はわからなくても、この発想を続けていると、だんだんわかるようになってきます)『プレイヤーとしての自分』に、「感情は一旦横に置いて、こう振る舞ったら全体がうまく回るよ」と、演じ方のアドバイスをしてあげる。全体をうまく回す(=目的を達成する)ためであれば、プレイヤーとしての自分の感情なんてちっぽけなものです。これは、目的を達成したいとの想いが強ければ強いほど、そう思えるものです。所詮、ゲームですから。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

会話の時

私はいつからか「そうなんだー」を口癖にしている友人(家族)などの会話の時いつの間にか「それは違う〜」と否定したくなったり「こうしたらもっと良くなるよ」とアドバイスしたくなったり「私のときはこうだった」と主張したくなる無意識に自分の気持ちが暴れだし始めるまた、相手の言うことが正しく思え「私が間違えてる?・・・」と自分責め始めることも・・・意識してないと、自分の気持ちに乗っ取られてしまう人と自分の間に距離感がなく人の話が自分ごとになってしまう本質的に人は、そのまま受け入れてほしいと思っているそれで「そうなんだー」そうするとこの人はそう思っているんだと、抵抗を感じつつも受け容れられ程よい距離感を保ち客観視できるただ、受け容れる相手の意見に同意するわけではなく「そうなんだー」は相手も自分も否定しない「どちらでもよい」という感覚自分の意見を相手に押し付けない(否定しない)自分自身も否定しない「そうなんだー」は、ある意味魔法の言葉
0
カバー画像

子供の家出

こんにちは。お久しぶりのブログになってしまいました。最近更に肌寒くなってきましたが、皆さまの体調はいかかでしょうか?9月になってから色々なことがありまして、我が家が少々てんやわんやしておりました。タイトルにも書きましたが、上の子のお友達の家出騒動がありまして、私の行動で反省すべきことがあったのでしばらくもやもやしていました。その子から詳しい話は聞かなかったのですが、家出と聞いて当たり障りない話で引き止めつつ、大人としてその子の親にそっと連絡を入れました。実は私の友人がコロナに感染していて、私が濃厚接触者になってしまって、検査の結果陰性だったけど、念のため子供も学校を休んでもらって13日目の出来事でした。外でマスクして離れ気味に保護してたけど、今思えば事件や事故に巻き込まれる可能性だってあるのだから、コロナを理由にしてないで安全な家に入れてあげればよかったのか・・・?ってもやもや。と言うことで、タロットに相談してみました。私の行動正解だった?間違いだった?相手はどう思ったかな?とスリーカードで聞いてみました。そうしたら、『気にしてるのは自分だけ。相手はそれどころじゃなく、そんな事よりも大問題に直面している』と出てて「確かにな。」と思いました。そりゃそうですよね~。いちいち他人の行動なんて気にしないか!私ももし子供が家出したら、心配すぎていても立ってもいられません。第三者の行動なんて目に入ってもいないかも。昔の話をしちゃうと、私も昔家出したな。親に心配かけちゃったね。と思って親に話してみたら「え?家出したの?」と言われて更に思い出しました。家出する準備をして家出たけど、お腹すいたし
0
カバー画像

客観視しよう

先ほど完成したこのTOP画。実はおかしな点が。机とパソコンの角度の変化に気づきましたか?私は第三者に言われるまでちょっとした違和感としてしかわかりませんでした。もっと早くに気づけるように自分の目を養わなければなりませんね。もっと勉強が必要みたいです。
0
カバー画像

怒る人

感情的になることによってなにかしらのメリットを得ている可能性を考える。例えば怒ったことにより、自分の主張を無理やり通すことができた経験が積み重なったとしたら、、どうなってしまうのか?対話出来ない、自分よがりな人間を作りあげてしまい、本当も意味での信頼関係の構築はかなり難しくなると思う。短期的には得をすることもあるとは思うが、長期的には、、恐らくネガティブであると思う。客観視ができれば、そのことに気が付けるかもしれない。自分で気がつくことは1番の薬。
0
カバー画像

頭の中にペースメーカーを置く

自分が今居る位置を図るためにもペースメーカー的な対象をもっておき、そこを軸に判断していくのは有意義だと思う。ペースメーカーの種類は沢山もっておくのもいいかもしれない。今居る位置を把握する。ペースメーカーを変えることも検討しつつ、アップデートしながらその時に必要なペースメーカーを頭に置いておく。
0
カバー画像

頑張る

頑張ってそして考えてそれからじっくり休むこと人生うまいこといかないそれは当然ですうまい事行かない中からうまい事行かすその賢さが必要です頑張って考えて休む己を客観視してまた考えるそして再スタートですよ頑張ってね
0
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら