絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

紹介ビジネス契約書、マッチングサイト利用規約の注意点

こちらもよくご質問を受ける内容です。例えば、企業に税理士を紹介するとして、そのマッチングをするというビジネスですね。こちら場合によっては職業紹介に当たりますので、人材紹介又は派遣業許可は事前に取っておいてください。さて、契約面ですが、例えばあなたが真ん中に入りサイトで会員を募った場合、特商法、景品表示法の規定を満たした形で募集をして登録をしてもらいます。個人情報の登録になりますから保護法関連の法律の要件も契約内容に織り込む必要があります。紹介した後は、もうノータッチなのかどうかは決めておく必要があります。またあなたに対する報酬はいつの時点でどちらからあるいは両方からいただくのかを決めておく必要があります。真ん中に入るということですので、誰がサイトの管理者かはそこまで重要ではないため責任者は変わる可能性があること、サービス内容は変わる可能性があることは明記する必要があります。サイトという形を取らず、紹介していくといういわばヘッドハンターのようなビジネスについても少しふれておきます。こちらについては、成功報酬型(つまり依頼者からの要望を満たした人材を紹介で来たということをもって成功)の場合、どうなったら成功したと言えるかは、明確にしておく必要があり、この点についての契約内容(成功した場合の報酬の支払い方なども含めて)についてがメインとなります。また紹介した人材が依頼者企業に採用された後、いつまで雇用されていればよいのか、また依頼者側の事情による解雇の場合はどうするのかなども規定しておく必要があります。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

飲み放題での出来事

私は、人材斡旋企業に対して人材の仲介を行っています。仕事を探している方だけではなく、私が知っている方の中で、もっと活躍できると思われる方を、これまでに関わりのあった人材斡旋企業へ紹介するとともに、人材斡旋企業から、求人に対する人材の情報提供を求められています。先日、私が知っている方の中で、もっと活躍できると思われる女性を企業へ紹介するにあたって、当人の希望を確認するため会食に誘いました。 その費用は必要経費となりますが、あいにく経営状態は良くないので、身の丈に合わせ、とある居酒屋で待ち合わせることにしました。その居酒屋のメニューには「飲み放題」があり、私は費用を抑制できると考えました。 さっそく「飲み放題」を注文し、まずは、ビールを頼みました。彼女はビールが好きなようで、あっと言う間に最初のジュッキを空け、2杯、3杯とビールを飲み干しました。私よりもペースが早く、こんなにお酒が強いのかと驚きました。彼女が4杯目を飲み干す前に、私が「ビールにしますか?」と尋ねると、彼女が「ビール以外でも良いの? 飲み放題ってビールだけじゃないの?」と言いました。 なんだこりゃ。この人は飲み放題を知らないのか。いや、この居酒屋を指定したときに「飲み放題あるものね」と、家族で来たときの話をしていたぞ。「飲み放題ってビールだけじゃないの?」というセリフが何を示しているのか理解できず、私は困惑しました。 答えを紐解くと、彼女が家族で来たときはビールしか頼んだことがなく、これまで「飲み放題」はビールだけを飲み放題で飲めるものだと思っていたそうです。 そのことを聞くことができたので、私の仕事は完了です。 私
0
カバー画像

今、改めて採用が超絶難しい!

1.採用のジレンマ営業職を筆頭に今、中途採用が今世紀最大に難しい!特に中小企業・ベンチャー、従業員数が50人未満、採用計画が年間30人未満で計画通りに採用ができている企業は本当にレアケース。採用が進まないと、社員一人あたりの業務過多が進行し、優秀なメンバーから同業他社、あるいは他業種の適切な労働環境の企業へ転職していく。さらに業務過多と業務精度が落ちていき…、こんな状態で研修なんてできるわけないから即戦力を求めさらに採用は困難になっていく…。こんな状況で利を得るのは媒体側だけ。毎年いくらのお金が無駄に消費されているのでしょうか。「わかっているけど、集まらないんじゃどうしようもない…」そんな声が聞こえます。今回はそんな超絶に難易度の上がった中途採用の転職者動向について解説していきたいと思います。【INDEX】2.変わったナビサイトの性質3.ナビサイトの次に利用されるモノ4.その他ツールの活用5.まとめ2.変わったナビサイトの性質現在の転職者動向はというと、猛威を奮っていた人材紹介は一旦の落ち着きを見せ、ダイレクトリクルーティングと2強時代に突入しました。たまにIndeedは?と聞かれることがありますが、正社員雇用の中途市場においてIndeedが優位性を持ったことは瞬間にでもありません。ただ、Indeedは現在重要な立ち位置にあり、後半で出てきます。人材紹介・ダイレクトリクルーティングと聞くと、「いやぁ、うちはそんなに優秀な人を探してるわけじゃないから〜、普通の人でいいのよ」と、これが下の句だと言わんばかりに皆さんおっしゃいます。人材紹介とダイレクトリクルーティングは優秀な人も普通
0
カバー画像

障害者グループホーム事業について考察

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。 相談内容親族に老人ホームを経営している者がいて福祉事業は身近に感じていました。ビジネスの勉強をしていたのと、人の役に立ちたいという思いがあり、カウンセリングや対人援助の副業などはした経験があります。そこで、障害者向けのグループホームのビジネスモデルが優れていてまだまだ需要に対して供給が少ないという情報を得たこともあり、事業に対して非常に興味を持っています。事業参入において、1番の参入障壁となるのはサービス管理責任者の確保になるのでしょうか?その場合、人材確保においてよい方法はありますか?回答内容仰る通り、サービス管理責任者の確保と雇用の維持が必要な事業です。人材確保の方法として下記のような工夫はできると思います。・人材紹介会社を使う・無料の広告媒体を活用する・地域相場を調査し、給与テーブルを相場より上げる・運営方針や理念を求職者に明確に伝えられるようにする・知り合い経由で探す・開設地域のハローワークに求人を出す・フランチャイズを利用し採用などのサポートを受ける・スポットコンサルを利用し解決方法を授かる障害者グループホーム事業において、他に参入障壁として考えられる事象は、下記となります。・事業資金の調達(1,000万円以上)・制度内容についてのある程度の理解・開設予定自治体のローカルルール・開設候補物件の利用許可を得る・売上となる国からの報酬の入金が2ヵ月後・運営ノウハウを確立する必要がある・スタッフの教育・人員基準を満たしたシフトを作成する・継続した採用活動とチームづくりが必要他にも考えるべき点として、最低限下記についてお考
0
カバー画像

コツを教えろ!マニュアルよりも

変わっていますね。 今までその作業で上手く行った方々の、コツを集めたのがマニュアルではないのですか。 「コツの集大成」がマニュアルですよね。 それともマニュアルを口伝化すれば、コツにでも聞こえて、 知ったような気になるというのでしょうか。 悪い例えかもしれませんが、 ウチの業界には「スカウトのメールを打つ」といった作業があります。 最近は流行らないようですが、それらをマニュアル的とコツ的で表現してみます。 ~~~~~~~~~~ (マニュアル的) 求職者さんがメールを見やすい時間帯に、最低〇〇通のメールを送信してください。 時間帯としては下記のとおりです。 06:00~08:00 12:00~13:00 18:00~20:00(21:30) ※休日に関しては土曜日午前中、日祝はその日の18:00~20:30に送信してください。 ※お返事が来たら夜中であろうと休日であろうと即返信をしてください。 ※24時間、365日体制でお願いします。※これらを入社日より最低6か月は続けてください。 ※きっと3か月で癖づきます。 ~~~~~~~~~~ 注)↑ 尚、こんなマニュアルはありません笑 仮にこのように書いたもの「はいマニュアルね」と渡すと、受け取った側にはこのように思われます。 「私のワークライフバランスが・・・」 「私はいつ休めばいいのですか?」 「もっと楽な方法は?」 「他にコツ的なものはないのか」 「この人材会社はブラック企業だ」 「無理、無理、無理。転職しよう」等々。 「この通りにやれば結果は出てくるからね」と言っても、結局はやらないですね。 では、次にコツ的な表現をします。 ~~
0
カバー画像

【人材紹介】人材紹介業務5つのステップ-その②

前回に続きまして人材紹介業務のステップについて解説します。今回は、4 面接設定、5 クロージングについて解説をします。 ※前回の記事です⇊~人材紹介業務5つのステップ~ 1.初回ヒアリング 2.求人探索、提案 3.面談 4.面接設定5.クロージング ④ 面接設定面接設定は、重要な KPI として設定している紹介会社が多いのではないでしょうか。 なぜなら、面接設定の件数によってある程度売り上げが計算できるからです。 ちなみに私の会社では以前、面接設定から5割の成約率を目標に設定していました。 コンサルタントにとっては面接設定が一旦のゴールと言っても過言ではありません。では面接を決めるコツは何でしょうか?一つ大事なことは、その求人を詳しく熱を持って語れるかどうがが大きいです。 求人の中身を詳しく知らなくても、条件マッチングで面接に進んでいただける場合もあります。 しかし、求人を熟知しているコンサルタントが、この求職者に絶対にマッチするという自信を持って設定した面接の方が決まる確率は高いです。また求職者が最後に迷った場合も、コンサルタントが熱を持って押すことができます。職種にもよりますが、一人の求職者に対して面接を2~3件設定するのが成約を高めるポイントです。 当然設定件数が多いほど内定確率も上がり、成約が増えるのですが、競合他社の紹介会社が面接を組むのを阻む理由も、実はあったりします。 人材紹介は競合他社との競い合いであることは間違いありません。ここは難しいところで、純粋に人の役に立ちたいと考えて人材紹介の仕事に就く人は、競合他社との「出し抜き合い」が不得意な方も見かけます。 人材
0
カバー画像

【人材紹介】人材紹介業務5つのステップ-その①

今回は人材紹介コンサルタントの業務の流れについて解説します。 人材紹介コンサルタントの業務には5つのステップがあります。 ※過去記事です⇊※~人材紹介業務5つのステップ~1.初回ヒアリング 2.求人探索、提案 3.面談 4.面接設定5.クロージング ① 初回ヒアリング 電話での初回ヒアリングは人材紹介において最も大事なステップとも言えます。なぜなら、ここでラポール形成ができないと、その後の紹介ステップがうまく進まないからです。 特に大事なポイントは以下の三つです。 一つ目は登録のお礼を述べる 二つ目は自己紹介をしっかり行う 三つ目は傾聴を心がける 電話は最初の30秒くらいで、相手の話を聴く態勢が決まってしまいます。 小さなことではありますが、しっかりとお礼を述べることや、自己紹介をきちんと行うことで「この人は誠実そうだな」と思ってもらうことが、その後の話を聴く姿勢に大きく影響します。 よくある望ましくないパターンとしては、質問攻めにしてしまい相手の話したいことをしっかり傾聴できないパターンです。 初回ヒアリングはあくまでも求職者との関係性構築が目的です。 質問は2割、求職者の話を聴くことが8割というのを心がけましょう。 ② 求人探索、提案 続いてのステップは求人探索と提案です。このステップの前に面談を挟む場合もありますが、面談が組めなかった場合は、電話ヒアリングで得た情報を基に求人を提案します。 このステップで大事なことはスピードと細めなフィードバックです。スピードは競合他社に負けないために非常に大事な要素です。 転職を検討している求職者は複数の紹介会社に登録しているケースが多
0
カバー画像

東京人口の流出増加

皆様こんばんは、千港さんです。今日は朝から箱根駅伝をテレビで観戦し、10区最終区間での大逆転劇には心を踊らされました。と、同時にずっと一位を牽引してきたのに、残り約3キロで二位になってしまった学生はきっと時間が経過し、今日の事と向き合う事が出来たらより一層強くなるんだろうな、という応援と期待を抱いておりました。駅伝という競技一つをとっても、顔を上げて、脚を前に動かすことで仲間との襷が繋がれていき、その分の責任が芽生える。どんなに苦しくても前を向くこと。脚を前に動かすこと。走っている間は絶対に脚を止めてはいけない。何故なら、そこが彼らの晴れ舞台であり、夢舞台であるから。でも駅伝が終わり、寮に帰ったら、しっかりと休息を取るでしょう。人生も同じで、あなたが輝きたい場所に立った時には、苦しくても止められないが、どのような場面ではない時もたくさんあります。しっかりと「自分だけの寮」に戻り、休息しましょうね。休息といえば、本日の日経新聞の記事に掲載されておりましたがコロナ禍の影響もあり地方での住宅購入数が非常に増えたみたいですね。特に東京の都心から100キロ圏内、2時間以内の場所にて。東京であくせく働くことから解放されて、休日は自分の思い思いの場所で過ごせるよう2拠点目として買う方や自分らしい暮らしを追求するためにIターンで移住する人。目的は人それぞれですが、そこには「自分の空間」という元来その人が持っていたいスペース、姿を探したいことに変わりありません。「あなた」の帰りたい場所はどこですか?一緒に考えてみませんか?そこはあなただけの場所なので、人の意見は入って来ないです。安心してください
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら