絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

26 件中 1 - 26 件表示
カバー画像

建設業特化のホームページ制作

はじめまして。フリーランスでWEBデザイナーをしておりますうしじま なおみと申します。この度、ココナラでもWEB制作を始めました!私はインテリアコーディネーターの資格を保有し、建設業界での経験もあるため、これまでの知識と経験を活かし建設業の方々のお役に立ちたいと思っております。この度サービス出品にあたってホームページを制作してみましたので、イメージを見ていただきご検討いただけたら嬉しいです。<ホームページ構成>・トップページ・事業紹介・施工実績・会社概要・よくある質問・お問い合わせ・プライバシーポリシー・ブログ、新着情報・採用情報お知らせやブログ機能もあり、施工実績もご自身で更新可能な作りになっております。気になることやご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

ZEH推進啓蒙動画(ダイジェスト版)

ZEH推進啓蒙ビデオを5月中旬に出します。ただ、ある団体に加盟する5000社の方向けのビデオになってしまいます。簡単なダイジェスト版動画を作りましたのでご覧下さい。ZEH対応を甘く見ている工務店の方は要注意ですよ。#ZEH #工務店 #新築
0
カバー画像

東京都の太陽光パネル義務化・・・あれ?

東京都の太陽光パネル義務化問題。 どの報道を見ても一発目の見出しで「義務化」 となっているので、何の疑問も持たずに私も見ていましたが、再度条例を徹底的に読み込んだところ気になる点が出てきました。 この条例は一定規模以上の住宅会社となっているので、結論としては積水ハウスや一条工務店など全国の大手メーカーが対象となっています。 関東にも手広く進出しているかなり大きめの住宅会社の社長に「太陽光パネルの義務化にかかってます?」 と聞いたところ「うちの規模だと義務にならないね」 とのこと。それはさておき、条例を読み込んだ結果、私が感じた疑問を話します。 細かい文章をここに あげると話がややこしくなるので結論だけを書きます。 太陽光義務化とマスコミがガンガンやっているので、大手ハウスメーカーで建築する人は問答無用で太陽光を設置せざるを得ないと私も思っていましたのですが・・・【疑問点①】 メーカーに対する罰則規定が事実上ありません。 罰則に近いようなものは何かというと、社名の公表ということになるようですが、これは会社の業績に寄与するような気がしてならないのは私だけでしょうか。 太陽光関しては賛成、反対、お客さんもいろいろ意見があるでしょう。 太陽光反対の人にとっては、大手ハウスメーカーで建築したいものの、太陽光が義務化になるとその分のコストがかかるから嫌だという意見が当然出てきます。 なかには、ウィグルの人権問題、中国の進出懸念、国内有力政治家関連の中国にある企業への利益誘導を上げる人もいるはずです。 最近の話で言えば、三浦瑠璃さんの発言がおかしいということも、太陽光を訝しがる人の頭にはある
0
カバー画像

LINE、チャットワーク指導で気づいたこと

私はLINE やチャットワークなどを使って、コンサルティング先の営業マンとのやり取りを頻繁に行なっています。 相手先は住宅会社の営業マンがメインではありますが、その他にも建材業業界の営業マンなどともやり取りをしています。 今は並行して五社の営業と、チャットワークや LINE を使って個人面談などをしているのですが、ひとつだけ面白いというか興味深い現象が現れます。レスポンスの速度。 この差が実に興味深いですね。 例えば B 工務店に〇〇人の営業マンがいたとしましょうか。 私はこの〇〇人の営業を相手に LINE を使ったやり取りをほぼ毎日のようにしています。 日報を上げてもらうことにしてますし、私の方から何気ない問いかけをしたりしてるわけですが、当然のことながら相手の営業マンからはそれに対するレスポンスがあります。 しかし、そのレスポンス速度が早い人間は必ず早く、そして遅い人間はまず間違いなく全てのやり取りにおいて著しくレスポン速度が遅いのですよね。 その事を社長に報告すると「やっぱり〇〇君か~」という答えが返ってきます。 これらのツールに追い回されるのはどうかという気はしますが、常に返信がダントツで遅い場合、やはり普段の行動においても全てのレスポンスが遅いような気がします。
0
カバー画像

家を建てたい!まず、どうしたらいい?

そろそろ家を建てたいな、家を購入しようかな?と思ったときに、まずなにからはじめたらよいかわからないという質問をいただくことがあります。そもそも家を建てよう、家を購入しようと思うきっかけは様々ですが、みなさんはどのようなきっかけでしょう?・子どもが大きくなってきて、手狭になってきたから・親と同居を考えなくてはなどでしょうか?まず、お家を建てよう、購入しようと思ったときに思いつくのは、■購入するなら、ご近所の、または購入したい地域の建売の分譲販売を見に行く、カタログなどを取り寄せる■家を建てるなら、土地探しで不動産屋さんを訪れたることからはじめる■建替えや親の土地に家を建てるなど、既に土地がある場合は ハウスメーカーがよいか、工務店がよいか、設計事務所に依頼するか、 まずは展示場に行ったり、資料請求してみたりといった感じではないでしょうか?今回は、その中でも●ハウスメーカー●工務店●設計事務所の話をお伝えします。【ハウスメーカーのメリット】は何と言っても●独自のブランド力と安心感ではないでしょうか?・独自のブランド力といえば、全国どこでも同じ仕様、規格統一、 一定の品質、サービスなどもマニュアル化されていますので全国 どこでも同じサービスが受けられます。・全国展開していますので全国どこでもそれらのサービスが受けら れます。また住宅展示場などもありますので、気軽に実物に近い 物件をみて、体感して購入することができます。・安定した経営基盤によりアフターフォローも充実していることも 大きなメリットでしょう。・また住宅に使われる材料(建材といいます)や設備機器など、規 格を統一し大量生産、
0
カバー画像

北側玄関のベースプランがお好きな外観に

間取りに5つの化粧パーツを付け替えることで、シンプルモダンスタイル、洋風スタイル、和風スタイルに変身可能! 6つの外観スタイルを用意しました。変幻自在に外観を変えられることをコンセプトに設計しました。 購入後平面図、外観パース、立面図4面掲載。(サンプル版参照)拡大平面図が閲覧できます。 すべて平屋3LDK 33坪3プランを掲載! Plan Collectionの共通ポイントは3つ! ■家事動線・LD視線 ■収納率12%~15% ■くつろぎの和。+最初は1つの部屋。将来2部屋!北玄関3プラン。◆寸法は、尺(910mm)モジュールです。 ◆坪数は床面積で表示しております。 ◆採光や高さ制限等の法的検討は敷地の持つ特徴によって異なるため行っておりません。※注意事項  個人利用可  商業利用可  著作権は譲渡致しません。  購入後の画像に『Sample』文字は入っていません。 間取り作成依頼は出品からご相談お願い致します。 サンプル版
0 1,500円
カバー画像

工務店さん選びは大切です!!

設計の仕事をしておりますと、さまざまな工務店さんとお話しする機会があります。と申しますのも、設計事務所はあくまで、お客様のご要望を建築基準法に鑑みながらカタチにする仕事。実際に家を建てるのは工務店さんになります。ですので、お客さまのお住まいの地域の工務店さんを探すことになります。いまはインターネットで探すこともできますので、〇〇県 工務店 などで検索するとたくさんの工務店さんを見つけることができます。私のようにちょっと特殊な、素材にこだわった設計をしている場合は、工務店さんを探す際にも「自然素材」ですとか「健康住宅」などのキーワードも追加して探します。しかし、実際に「健康住宅」、「自然住宅」をうたっている工務店さんでも・下地には合板を使っている・家具などは市販のもの・接着剤はF☆☆☆☆程度のものという工務店さんがほとんどです。私のお客様は化学物質に敏感な方も多いため、見た目ではわからない下地に合板を使っている、F☆☆☆☆の接着剤を使用している、集成材をつかっているというだけでもNGな方もいらっしゃいます。いまはほとんどの工務店さんのホームページの写真では、自然無垢のフローリングや無垢の柱や梁が使われていますので、下地に合板が使われているか、塗壁などにケミカルなものが含まれていないか、などは見分けがつかないことが多いです。ですので、私は工務店さんへのヒアリングを重視すると同時に、お客様の感覚を大切にしていただいております。いまは定量的に数字でPRする会社がとても多くなってきました。〇〇%のお客様に満足頂いています!〇〇の含有量は〇〇です!というような感じですね。しかし私はお客様の
0
カバー画像

工務店さまの名刺

50周年記念名刺と普通の名刺を作成いたしました。普通の名刺は裏面がメモになっています。50周年記念のロゴはお祝いといろいろな繋がりに支えられ続けて来れましたという意味を込めて糸で街を描きました。喜んでいただけてとても嬉しかったです。
0
カバー画像

家を建てる時のセカンドオピニオンのすすめ

家を建てるならセカンドオピニオンは、 必要不可欠だと思うんです。  なぜなら、あなたのマイホームを建ててる施工会社の現場監督も設計士まで、その施工会社の社員だったとします。彼らは、会社の方針や利益を優先するために、施工品質を落としてでも施工してしまおうなんてこともあるかもしれません。 皆さんは、ご自身の夢のマイホームの施工現場に行って、チェックできますか? 建築系のお仕事されている方は、別ですが、一般の方は、現場に行っても、 ちゃんと図面や法律通りに施工できているか、分からないと思います。 例えば、あなたがもし重い病気になったとき、別の色々な病院で検査したり、診断したり して複数のお医者さんの意見を聞くはずです。 実は、家づくりも一緒なんです。 木造の場合は、最低、6回は、施工会社に利害関係のない第三者の設計士さんに 見てもらうことをお勧めします。 もしかしたら、検査の過程で欠陥がみつかるかもしれません。 すぐに対応出来たら、あなたのマイホームの病気(欠陥)を治せるのです。 それでは、6回の検査の項目を書いておきます。 これは、住デザインで依頼を受けた場合に、提携する第三者の設計士にお願いする項目ですので、あなたが、依頼する設計士によって多少異なる場合がございます。 あくまでも参考でご覧ください。 セカンドオピニオン 検査内容 木造の住宅建築において建築中の工程検査は、最低6回は必要です。 検査は施工会社と利害関係のない一級建築士により行われます。 検査前に、設計図面確認と打ち合わせを行います。 6回の検査は下記となります。 ①基礎配筋検査 底盤(スラブ) 設計図書と
0
カバー画像

失敗しない工務店の選び方

住宅業界とはレベルの高い工務店とレベルの低い工務店の実力の差がものすごくある世界です。 どのような業界にもレベルの差は当然ありますが、古い体質が強く残る住宅業界はこのレベルの差がとてつもなく大きいんです。 それだけ工務店にレベルの差があるので、最初の工務店選びで失敗してしまうと、あとで取り戻すことはほぼ不可能なくらい大きな影響が出てくることになります。 同じ2,000万円の家だとしても、家をつくる会社のレベルが違うだけで同じ価格とは到底思えないほどの差がついてしまいます。 家づくりの最初の入口である工務店選び(住宅会社選び)を間違ってしまうと、あとでどうやっても取り返せない程の差がついてしまうのです。 ここで1つ大きな疑問がでてきます。 レベルの高い工務店が存続するのは納得できますが、レベルの低い工務店も当たり前のように存在し続けているということです。 理由はとても簡単です。 存続し続けているということは、誰かがそのレベルの低い工務店で家を建て続けているんですね。 では、何故このようなことが起こるんでしょうか? それは、工務店を見るための基準を誰も教えてくれないからです。 工務店を見るための基準が分からないので、工務店の言ったことをそのまま信じるしかありません。 そして、どの工務店も悪いことは言わないので何が本当にいいのかよく分からず、曖昧な評価しかできなくなるんですね。 その結果、間取りや金額、雰囲気で何となく工務店を選ぶ人がほとんどです。 こうなると、良い家が建つかどうかはギャンブルになるといっても過言ではありません。 何度も言いますが、良い家
0
カバー画像

左官と右官 大工さんの呼び名

壁を塗る職人さんを左官と呼びますよね。 そういえば、右官って聞かないような・・・ 今回は、左官と右官について書きたいと思います。 この左官と右官という職業は西暦500年頃の飛鳥時代からあったそうです。 (古墳の石室に漆喰が塗られていたりします。) 当時は、大工さんのことを右官と呼んでいたらしいのです。 漆喰は、今から5千年前にピラミッドの壁にも使われています。 日本では、石灰を利用した漆喰塗りは、 平安時代の頃から始まったようです。 漆喰塗は、戦国時代に、防火や防弾からお城を守るために、急速に発展しました。 江戸時代に入ると、火事を防ぐために、民家にも普及するようになりました。 右官は、大工さんのことを指した呼び方ようですが、今は、ほとんど使われなくなりました。 昔は、家を建てるときには、棟梁(とうりょう)と右官と左官がいて、 棟梁は、現場の統括責任者で、右官が木工事を担当し、左官が内外装に漆喰を塗る職人さんという構成でした。 別の説では、 左官の左の字の中に『エ』が入っているので、「エ」には、 仕事・職人・匠の技という意味があります。 右官の右の字の中には『口』があるので、事務職の意味があるそうです。 そういうことで、実際に家を建てるのは『左官』になったともいわれています。 また、 日本では、古来より右より左の方が官位が上だったこともあり 右官を使わなくなったという説もあります。 例えば、左大臣と右大臣なら左大臣の方が位が上でした。 現代の設計士さんの役割と
0
カバー画像

ペットボトルハウスって聞いたことありますか?

皆さんは、ペットボトルハウスって聞いたことがありますか? 今回は、ペットボトルハウスと呼ばれる家についてのお話です。 ペットボトルを使用して家を作るのかな? と、勘違いした方がおられるかもしれませんが、 実は、今流行りの高気密・高断熱の家のことなんです。 最近は、どこのハウスビルダーも大手のハウスメーカーも 高気密・高断熱をアピールしています。 この高気密・高断熱は、 欧米や北海道や東北などの寒冷地から その非常に厳しい寒さから身を守るために普及してきました。 なので、寒冷地を除く日本の他の地域は、 高温多湿な気候であるがために、この高気密・高断熱は、 合わないのでは? という専門家も多くおられます。 それは、高気密・高断熱の家は、いわば、ペットボトルの中で 生活していくようなものなので、室内の有害なものは、 その中で充満してしまう危険性があるという理由からです。 例えば、 防虫剤や建材(ホルムアルデヒドが少量でも含まれている場合)や、 タバコ、ガスコンロからのガス等です。 日常の清掃や習慣から有毒な物質が家の中で発生してしまうのです。 そこで適度な換気が必要になるわけです。 高気密・高断熱の家の落とし穴として認識しておけば、 その対処や対応も変わってくるでしょう。 一方で、高気密・高断熱を謳っているハウスメーカーや ハウスビルダーによっては、断熱材や工事の施工状態で、 細
0
カバー画像

なんでお家の間取りがしっくりこないのか

皆さん、こんにちは!初めてブログを書いてみます。ココナラを初めて一週間くらい経ちましたが、ありがたいことに早くも一件依頼をいただき、今対応させていただいております。提案を気に入っていただけるように頑張ります!お客様の反応が楽しみです!仕事以外で普段会えなかった方のお家を考えられるのは嬉しいですね。あと9件は金額を変えるつもりはないので、依頼待っております。本題ですが、「間取りをプロから提案してもらっているのにしっくりこない…」なんてことを思っている方は多いと思います。それはなぜ起きるのかと、対策をお話しします。もしこのブログを読んでいて、「もっとよくならないのかな…」と思って居ながらそのまま進めると必ず後悔しますので、気を付けてください。今間取りを考えいる方、これから間取りの打ち合わせに入る方へまず、なぜこの様な事が起きるのか。それは二つの原因があります。1つ目  担当設計士の知識、経験不足2つ目 会社の仕組み基本このどちらかだと思います。1つ目から説明します。まぁこれはそのままですが、人なので当たりはずれがあります。基本会社のモデルハウスを設計しているのは本社にいる優秀な設計の方で、各店舗にいるのは別の設計士。ベテランの方もいれば、そうでない方もいます。あと、その人との相性もあります。慣性は人によって違うので、提案するテイストが合わなかったり、こだわりたいところが違ったり…もしそのようなことがあれば、営業さんや店長さんに相談しましょう。2つ目   会社の仕組み1つ目がクリアしていても2つ目がよくないと間取りが上手くいきません。これはほとんどの工務店さん、ハウスメーカーさんに言
0
カバー画像

インスタグラム+PR動画の威力

わずか8万円の動画をインスタグラムに投稿して、3日間で3件、計230万円のリフォームの受注と、職人の採用に成功した(株)栗橋ホームビルダーズ様のPR動画を、まずはご覧ください。 https://coconala.com/services/1509995 栗橋社長はこう言いました。 「ウチは地域の中でも小さくて無名の工務店。動画の知識も全くなかった。ところが、こまつさんに作ってもらった動画をインスタに載せただけで…」 ちなみに、この動画を見てリフォームを依頼してくれた方も、職人に応募してきた男性も、こう言っていたそうです。 「この地域の工務店で、こんな本格的な動画を作っている会社は他になかった。会社の誠実さや、社長の人柄が伝わってきて、信頼できると思った」と。 この記事をお読みのあなたもこのような動画を制作して、栗橋社長のような結果を出しませんか?今の20—40歳代の7割が、商品やサービスの購入、仕事探しをインスタグラムで行っており、そのうちの9割が「動画のあるインスタを優先的に」見ています。 つまり、新規顧客の獲得や人材募集など、ビジネスを大きくするには「インスタに動画を投稿すること」が不可欠です。 ではなぜ、動画の知識もない「工務店のおじさん社長」が、こんなに早く結果を出せたのでしょうか?詳しくお知りになりたい方には、私がご説明いたしますので「出品者に質問」をクリックしてください。「なぜたったの3日間でそんな結果が出せたのか?」「職人はどうやって募集したのか?」「魔法の動画テンプレートって何?」や、「ウチが動画を作る時は、どんな構成がいいですか?」など、なんでも質問してくださ
0
カバー画像

工務店とハウスメーカーの違い

同じ不動産業でありながら、この二つの形態はかなり違います。工務店は地域に密着した中小規模の建築会社であり、一から設計を考えていくフルオーダー型の施工方法を基本としています。 そのため、地域の気候風土に合った家づくりや、施主の希望を細かく具現化した家づくりを行える点が特徴です。 ほとんど広告費をつわず、地元新聞に不動産チラシを出したり、地元の住宅にポスティングしたりという程度。 それに対してハウスメーカーは、全国展開する大手の会社が多く、ある程度規格化されたデザインや仕様の住宅を取扱うケースが多いです。 積水ハウス・ダイワハウス・三井ハウス・住友林業・OPENHOUSEなどが有名です。  独自の研究施設や資材調達ルートを持っているため、効率的に高品質な家づくりを実現できるのが特徴です。 TVCMなどに大きな予算をかけて、知名度は大きいです。私は、知名度は低くても、地域社会のために良質な家を建てている工務店さんに向けて、TVCMとは比べ物にならないくらいのリーズナブルな価格で、TVCMに引けを取らないPROクォリティのPR動画制作サービスを提供しています。 https://coconala.com/services/1509995
0
カバー画像

『選ばれる不動産屋さん』になるには?

どんなに素晴らしい不動産物件(一戸建て・マンション・リフォーム)を扱っていたとしても… どんなに優秀な不動産営業マンやスタッフがいたとしても…  不動産会社として『選ばれなければ』なにも始まりませんよね?では『選ばれる』ためにはどうすれば良いでしょうか? 大切なのはホームページ、それもトップページ。中でも重要なのは『スマホで見やすく、分かりやすいトップページ』にすることです。不動産関連の書籍で、多くのコンサルタントが指摘しているのが… 『不動産業界のHPは作りが古い』 『スマホで見にくい』という点です。 いくらHPの中身が良くても、トップページに魅力を感じなければ離脱されてしまいます。 今の20〜40歳代の9割以上はスマホで情報収集しています。 当然、不動産会社のHPもスマホで見ます。 スマホ世代は、細かな文章やたくさんの写真を読むのを面倒くさがります(画面が小さいので) おおまかな内容をサクッと動画で理解することを好みます。 テキストと写真だけのサイトより、動画があるサイトのほうが購買率が高いというデータもあります。 トップページに『短く・簡潔で・分かりやすく』しかもスマホで見やすい動画を配置することは、お客様に対して親切であり、結果的に販売促進効果につながるでしょう。 一戸建て・マンションなどの住宅は、とても高価な買い物ですよね? 物件自体に魅力があることはもちろんですが、それ以上に「この不動案屋さんは信頼できるか?」という不安な気持ちを解消してあげる必要があります。 スマホ世代に「良いイメージを持ってもらい」「選ばれる不動産屋になる」そのために重要なのが最初に目に入るトッ
0
カバー画像

「街の不動産屋さん」のイメージとは?

もう十年以上前の話ですが… 結婚前に妻と新居探しのために、ネットで不動産屋さんのホームページを見ては二人で電話をかけていました。 その時、妻はこう言ったのです。 「不動産屋さんに電話するのって、ドキドキするのよね。『怖いおじさんが出たらどうしよう?』とか『売り込まれるんじゃない?』って不安になるのよ」 男の私でもそういう感覚は少なからずあったので、女性にとってはなおさら「取っつきにくいイメージ」があるのだろうなと思っていました。 今、私は住宅関連のPR動画制作サービスを出品しているので、不動産屋さんのホームページをかなりチェックしていますが、驚くのは十年以上前のイメージとほとんど変わっていない…お店が多いということです。 特にトップページ。多いのが店舗の入口と内観の写真、店長のあいさつ、スタッフの集合写真など。悪くはないのですが、どの店舗も似たり寄ったりで「不動産屋さんを選ぶ理由」が見つからないのです。 もう一つ気になったのが『スマホで見やすい作りになっていない』ことです。これはスマホ世代(20~40歳代)をターゲットにしたい場合は致命傷です。 スマホで細かな文章や大量の写真を見るのはストレスになり、離脱の大きな原因になります。 今のスマホ世代はなんでもスマホで探すので、不動産屋さんのホームページも「スマホ対応」にしないと、お客さんを取り逃がしちゃうんじゃないかと思うのですがね。不動産マーケティングの本で読んだのですが、いわゆる「街の不動産屋さん」は、代々受け継がれてきた小さな店舗が多く、伝統的に営業手法が昭和の時代とあまり変わっていないお店が少なくない・・・と。確かに、こう言
0
カバー画像

不動産業界の逆襲(つづき)

前回からのつづきです。・・・・・・・・・・・・・特に、今のスマホ世代(20~40歳代)はせっかちです。 せっかくトップページまで来てもらっても「ここも他と変わらないようなデザインだな」とか「なんか文字が小さくて読みづらそうだな」と感じると、その瞬間にスルー(離脱)されてしまうケースが多いということです。 スマホユーザーが「そのページを見続けようと思う」か「即、離脱してしまう」か…の分かれ目はどこにあると思いますか? 携帯電話やスマホなどのマーケティング・データ調査の最大手である「MMD研究所」の調べによると、95%のユーザーが『トップページの最初の写真』で判断しているそうです。 せっかく時間とお金をかけて作ったサイトでも、「中身を見てもらえなければ」意味がありません。これは非常に悲しいことです。 課題はふたつ。 (1)トップページを一目見て「おっ、何か感じの良さそうな工務店だな」「信頼できそうな工務店だな」と思ってもらえるコンテンツを配置すること。 (2)そのコンテンツが「スマホでも見やすい」こと。 『いやいや…そうは言ってもサイトをリニューアルしようとすると、お金も時間もかかって大変だよ~』 という工務店に対して、このふたつの問題を解決し『ほぼ確実に足を止めてもらえる方法』のひとつとなる動画制作を、SNSなどで提案しています。 少子高齢化により、新規の住宅販売需要は先細っていく…と見られていた状況でコロナという想像もしていなかった事態が起こり、皮肉にもそれが「自宅の充実」という新たな需要を生み出したのです。 特に不動産の新規販売よりもリフォーム業界が今、元気です。 リモートワ
0
カバー画像

不動産業界の逆襲

私のプロフィールにも書いてありますが、以前は不動産会社の広告代理店でPR/マーケティングに携わっており、不動産広告のコピーライティングや、リフォーム・インテリア店のPR動画制作など、住宅関連の広告・PR業務に多数関わってきました。 しかしながら、バブルがはじけるのと同時に会社も消滅してしまったので(苦笑)、それ以来不動産業界に対しては、あまり良いイメージを持っていませんでした。ところが… 3年前のコロナ以降、巣ごもりによる『家』に対する需要が急増したのはご承知の通りです。そこで私は、再び「不動産販売会社・工務店・リフォーム店・インテリアショップ・住宅照明・ガーデニング会社」をPRする動画を提案するようになりました。 それにあたって、工務店を中心に住宅関連業界のことをリサーチしていくと、色々なことがわかったのです。 現在においても、工務店の多くは旧態依然とした集客方法を行っており、新たな顧客をつかめなくなっていることが、大きな問題になっています。 それを解決する方法として、真っ先にあげられるのがウェブサイト(ホームページ)の活用です。 今では、とにかくスマホを手に取り、ウェブ検索やSNS、ウェブ広告でヒットした住宅会社のウェブサイトをまず見る。つまりネットでの工務店選びとは、リアルな工務店の比較ではなく、ウェブサイトの比較。そのサイトの比較によって、魅力や期待を感じた工務店しか選ばない…という行動パターンをとっているようです。 ところが… 数多くの工務店のウェブサイトを検索して見てみると、みな同じホームページ制作業者が作っているような、似たり寄ったりデザインになってることがわかり
0
カバー画像

日本の住宅 寿命28年?!

皆様こんにちは!本日は、日本の住宅の寿命が約28年について記載させて頂きます。前提として、日本以外の国(例えばヨーロッパ)では100年以上平気で住まれています。その差は何か?大きく3つです。(※前回の記事で話しました大工の質ももちろんございますが)①四季がある(高温多湿、平均すると3日に1回雨が降る)②災害が多い(地震、台風)③中古への抵抗が国民性に根付いている①四季についてこれは言わずのがな、日本の良さであり風情を楽しめます。ただ、その一方で寒暖差がだいぶあり、家にダメージがかかります。特に昼と早朝の寒暖差によって起こる外壁への影響「凍石融解」が引き起こすひび割れは、劣化に繋がります。②災害が多い4つのプレートの間に位置していることから他国に比べ頻繁に地震が起こり得ます。また、九州は特に台風の進路と重なる事が多く被害が大きくなりやすいです。③中古への抵抗感日本人はお下がりを嫌います。家でよくある兄や姉のお下がりを嫌がる感覚と同じかなと思っているのですが、値段が高くても新品を選ぶ傾向が高いと思います。これが家にも当てはまり、中古市場が活性化されず進展もしない原因と思います。スムストックや一戸建て賃貸等色々やってはいますが、反応はそこそこかなと…。これらの原因から、平均して28年で建て替えや取り壊しのサイクルに入っていると思います。部材自体はメンテを行えば持つにも関わらず。。本日は簡単にではありましたがご説明させて頂きました。ではまた٩( ᐛ )و
0
カバー画像

マイホーム検討 工務店 VS ハウスメーカー

皆様こんにちはー!本日も早速本題に入っていきたいと思います。ここで1つ質問です。「注文住宅って何から始めたら良いかわからない」そんな事を思いながら、時間だけが過ぎていませんか?そんなあなたに、今回の記事をご覧なりましたら1つの指針ができる事を私は嬉しく思います。結論から言いますと、お客様の価値観次第です!笑これで終えてしまうと、身もふたもない話になりますので、もう少し深ぼっていきます。工務店とハウスメーカーの違いは、大きく3つと考えています。①充実した保証②ブランド力③倒産リスク①充実した保証私自身、この差が一番お客様にとっての違いであり値段の差と考えています。工務店が保証が全くないかと言えば、そんな事はありません。ただ、ほとんどが品確法に定められた最低期間10年を何とか守っている感覚です。対して、メーカーはどうか?これも各社の商品規格にバラツキがありますが長いとこで30年保証もございます。※30年保証にするには、条件が多い場合もありますので確認必要です。完成したばかりの家は、工務店もメーカーも変わらずキレイであるにも関わらず年が経つにつれての劣化の速度が段違いです。人間の肌と同じですね…。色々話しましたが、重要な点は以下です。保証されているには、それだけ壊れないという自信があるということです。工務店で建てた場合、後にかかる費用をメーカーの場合は先払いしている感覚が分かりやすいと思います。(※その技が使えるのも低金利である今だからこそです。5−60代以降の方からすると出にくい発想です。)ここで次の要因②ブランド力にどこまで重点置くかが大事になります。②ブランド力上記の話を仮に鵜
0
カバー画像

注文住宅 建てるまでにかかる期間は?!

皆さまこんにちは!!本日のテーマは、「注文住宅 建てるまでにかかる期間は?!」について私の経験含め書いていきます。結論からお伝えしますと、平均して「10−13ヶ月」はかかります。(※もちろん住宅会社や建てるタイミングにより前後あります)細かい事象は挙げるとキリがありませんので、期間ごとに分けてお伝えします。【0−2ヶ月】住宅会社、土地決定2ヶ月で両方を決めるって早すぎない?!と思われる方もいらっしゃるかも知れません。上記期間をオススメする理由は、「検討期間2社2ヶ月が最適解な理由」といったテーマでまた発信させて頂きます。《キーワードは、夫婦円満と値引き交渉です!!!》【2−5ヶ月】間取り確定設計し、インテリアコーディネーター、外構担当者等を交え、週一回の打ち合わせを行うイメージです。※妊娠中やお子様が小さい内は日程調整が難しいこともありますので、事前共有が大事です。【5−7ヶ月】ローン金額確定、住宅会社にて申請処理 等々ローン金額が確定すれば、施主様は一安心ですね♪ここから先は地鎮祭や棟上げ等楽しいイベントいっぱいです☆【7−10(ー13)ヶ月】地鎮祭、着工、棟上げ、お引き渡し着工以降は天気が良くなることを祈りましょう!笑また、現場トラブルや大工の人手不足、資材不足から工期が遅れる事もありますので、都度状況確認出来る態勢を。以上がざっくりとした工程になります。より詳しく知りたい方は個別で相談承りますので、DM等お待ちしております。
0
カバー画像

工務店さんとどう話せばいいの?

今日は工務店さんとのつきあいについて、です。私が常々、もったいないなーと思っている点ですので、ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。工務店さんは職人気質で、ぶっきらぼう、とっつきにくい、下手気なことを言って怒らせてしまっては大変、などと思われている方も多いと思います(笑)。しかし話をしてみると意外と笑顔がステキで優しい方も多いものです。私は設計の仕事をしている関係で工務店さんとのつきあいも多いですし、以前は大地を守る会という有機野菜の宅配会社で住宅部門に在籍していた関係もありますので、会員さん(建て主さん)とお話しする機会もたくさんありまた。その中で、もったいないなーと思ったことをお伝えします。一番は喧嘩してしまうことです。家づくりという建て主様にとりましては一生に一度の大事業。片や自分の家づくりに誇りを持った工務店さん。お互いが真剣勝負ですので、ちょっとした思い違いや言葉のすれ違いで、あれ?ちょっとおかしいぞ、違うぞ、と思われることもあると思います。そのようなときに喧嘩してしまったり、お互いが不機嫌になってしまうことはあると思います。お互いが真剣勝負ですので、そのようなことはあると思います。しかし一度や二度そのようなことあったとしても、後を引きずらない、その時はそのときと割り切ってお付き合いしていただくことが、全体的にみた場合、建て主様にとってはよい結果になると思います。工務店さんや大工さんは比較的、腹に溜めない人が多いです。職人気質でその場では瞬間湯沸かし器のようにカッとなることもあるかもしれませんが、そのことを根に持つことは少ないように思います。一番は話し合いをきちんと
0
カバー画像

 お客様のチラシを作成しました 2

こんにちはサントレです。今回はお客様のチラシを作成しましたので更新しました。完成したデザインがコチラです。こんな感じのチラシ作ってほしいなんて方がおられましたら是非ご連絡ください。何卒、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

2021 10月28日 のぶしまめ みなご

新しい出品サービスを追加しました♪●お仕事用の名刺に…●お仕事用のホームページに…●お仕事用のSNSアイコンに…いかがでしょう?「表情違い」や「手のアクション違い」などの「差分」にも対応出来ますので、ご依頼下さい★…とはいえ、受注枠はいっぱいなので、12月からのご予約でお願い致します…(>人<;)すみません‼︎
0
カバー画像

コンテンツ紹介

皆さまこんにちは!「一生に一度のお買い物」と言われるマイホーム購入、、、ぶっちゃけ、何から手をつけたらいいのか分からなくなりませんか?私自身、この業界に就職した時は、覚えることが多すぎて頭がパンク状態でした(笑)ただ、そんな私でも社内表彰が頂けるほどの成果を出せた要因は、大きく2点!①家づくりの全体像の把握②比較検討できる材料を提示する要は、営業マンに説得させられたではなく、自身が納得した決断ができるように背中を押すことを心掛けていました。色々お話したい中で、次回のテーマは、、、「注文住宅 建てるまでの期間はどのくらい?!」すぐUPしますので乞うご期待☆
0
26 件中 1 - 26
有料ブログの投稿方法はこちら