絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

感覚統合の考えからエアーズ博士の伝えたいこと

著者であるA・ジーン・エアーズ博士はアメリカの作業療法士として感覚統合理論の生みの親でもあります。感覚統合理論は1960年に発表され、今では日本の療育支援の現場で必要な知識として認知が広まってきているのです。今回、エアーズ博士の名著をより保護者向けの内容にリニューアルした「感覚統合の発達と支援」を実際に読みその中で学びや感じたことを伝えたいと思います。私も、実際の療育現場で目の当たりにする光景を分析するにあたり、感覚統合理論の考えはとても重要な要素と認識していましたが、著者であるエアーズ博士の考えなどは理解しないまま、知識や技術を習得することが支援の質をあげる一番の近道であろうと考えておりました。しかし、それはこの本と出会って大きな間違いだと気付いたのです!エアーズ博士の伝えたいことはこの記事の最後に記載しています。その前に、そもそも感覚統合とは何なのか?・脳の無意識の行動・すべての情報には意味があり、経験を与える・その場に合った行動や反応ができるようになる・勉強や人間関係の土台となる・あらゆる情報の中から意識を向ける情報を選択するこのように本書の中では説明されていました。簡単にまとめると、感覚とは人間の生活において必要な要素ということです。では感覚にはどのようなものがあるのでしょうか?一般に人間の感覚とは?と聞かれると五感をイメージする人がほとんどではないでしょうか?五感とは・視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚この5つなら言葉を聞くとなんとなくどこの感覚かイメージできると思います。しかし感覚には5つの他に・前庭覚・固有受容覚という言葉があることをご存じでしょうか?医療の知識がある方
0
カバー画像

発達障害とは

発達障害?不安な気持ちのあなたへ あなたの不安な気持ち・・・、あてはまりますか? 心配しなくて大丈夫 もしかして発達障害だったらどうしようと思っていませんか。発達障害は生まれつきの脳機能の障害です。あなたの責任ではありません。 発達障害とは 発達障害とは、生まれつきの脳機能の特性による障害です。 特定のことには優れた能力を発揮する一方で、ある分野では極端に苦手といったことが生じます。 発達障害の特性を「わがまま」「自分勝手」「困った子」ととらえられ、「さぼっている」「親の育て方が悪い」などと批判されることも少なくありませんが、決して親の教育が悪いのではありません。 発達障害は外見からは分かりにくいことも多く、その症状や困りごとは千差万別です。 得意・不得意の特性と、その人を取り巻く環境や周囲の人との関わりの不適合から、社会生活に困難が生じます。 特性による困難さは、環境を調整し、特性に合った学びの場を準備することで、軽減されます。 周囲の人がその子の特性(個性)・能力・目標などを理解した上で、その子に合った支援をしていくことが大切です。 〝〟私は発達障害は立派な個性だと考えています〝〟心配せずに相談してください。 不安な気持ち、話してください。 あなたにあった解決方法をいっしょに考えます。
0
カバー画像

うちの子もしかしてASD?ADHD?LD?そんなお悩みの方への2つの提案と2つの具体的な対応を解説!

はじめまして!ライフネットです!ボランティア活動や教育関係の仕事の経験から、多くの障害をもった方々の接する機会のありました。そんな私が、障害に悩む方やご家族のお悩みを解決するために、ご提案と具体的な解決策を解説していきます。自分の子どもの幸せを願うのことは、我が子をもつ、多くの親が考えることですね。私も3児の子をもつ父親ですが、自分のこと以上に子ども達のことを大切に考えているように思います。その一方で、もしも自分の子どもに障がいがあったらどうしよう。普段の様子や周りの子どもたちと見比べてみても、どこか違う気がする。もしかしたら、障がいがあるのだろうか?けど、もしそうだとしても、どうしたらいいのかわからない。そう考える方がいる方もいるでしょう。心配になってインターネットで色々と調べてみたけど、情報がありすぎてよく分からない。チェック項目があってためしてみたけど、どれもあてはまってしまいそう、またははっきりとした答えがでてこない!あー、もうどうしたらいいのー?そんな経験を、された方も多いのではないでしょうか?そもそも障がいといっても様々なものがあります。ボランティア活動や教育関係の仕事の経験から、多くの障害をもった方々の接する機会のある私が、障害についてのご提案と具体的な解決策を解説していきます。障害の種類についてまずは、障害の種類についてです。障害者対策の基本的理念を示す法律「障害者基本法」では、障害者の定義を「身体障害、知的障害、または精神障害がある為、長期にわたり日常生活、または社会生活に相当な制限を受ける者」とされています。障害の種類や基準については、は大きく分けてこの3つ
0 500円
カバー画像

障がいがなくなる?!

人は誰しもが障がいを抱えています。その種類は様々で、身体的・精神的・知的などです。ただ、その障がいは周囲のサポートで、それを障がいじゃなくすることや和らげること事が可能になると私は考えています。私は視力が悪いです。0.03くらいで、裸眼では、視力検査の初めの位置から1番大きいランドルト環も見えません。“昔勉強をたくさんしたから。“と言えたら格好良いのですが、そうではなく、おそらくゲームのし過ぎです。遺伝的なものなど、他の原因も考えられますが・・・。ですが、世の中にはメガネやコンタクトというものがあります。それによって私の視力は、1.5程度あります。様々な障がいについても同じことが言えるのではないかと思います。何が言いたいかというと、周囲や社会、人が支えることで、様々な障がいはなくすことができたり、最小限に抑えることができるのです。みんなが助け合い・支え合いながら、一人一人が過ごしやすい“インクルーシブ“な社会になっていけば良いと考えています。
0
カバー画像

支援学級・学校いつがタイミング??

発達障害と診断された、または、その疑いがあると言われたり・感じている。わかっては、いるけどどのタイミングで支援学級・学校に入れたら良いのかわからない。という方。私の考える、最適なタイミングは、本人または保護者様が困り感を感じた時だと考えています。例えば、、、□友達と人間関係トラブルが増えてきて困っている。□勉強が難しくなって、全然理解できずついていけていない。□学級で人間関係をうまく築くことができない。このようなことが、継続的に続いている場合は、特別支援を考えるタイミングになってくるのかと思います。ただし、例に挙げたことも、何度かは誰しもがぶつかるものです。重要なのはそのことが継続的かどうかです。そのことで本人・保護者が疲弊してしまい、学校に行けなくなる(学校だけが全てとは考えていませんが・・・)体調を崩してしまう。などに繋がっては大変です。そうなる前に、学校や関係機関、第三者に相談してみることが大切です。相談してみて、色々な方の意見を参考に検討していくことができます。一人でまたは家族だけで悩みを抱えず、周囲に助けを求めましょう。皆さんの悩みが少しでも和らぎ、良い方向に向かっていくことを願っております。
0
カバー画像

特別支援学校ってどんなところ?

 初めまして。kumagoromaruです。 私の経歴は、特別支援学校と小学校にてボランティア、アルバイト、実習→東京都の特別支援学校教員→海外現地の特別支援学校教員→海外の日本人学校ざっとこんな感じです。現在は日本人学校のお仕事をしながら、海外で暮らしています。 学生時代よりずっと特別支援教育に携わってきた私から見た、特別支援学校ってどんなところ?という疑問にお答えしたいと思います。 まず、大前提ですが障害または病気のあるお子さんしか通えません。中には医師からの診断が無くとも入学できるケースもあります。しかし、小学校、中学校等の学校では行うことの難しい支援が必要なお子さんが入学します。
0 500円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら