絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

67 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

日本の大学の学費について考えてみた

私は日本で四つの大学と大学院を卒業・修了しています。日本人です。国公立と私立2つづつです。そのコストパフォーマンスについて考えてみました。✔️ 大学って、本当に1000万円の価値がある?✔️ 通信制大学で留学まで実現できる?✔️ 自分の人生を「株式会社自分」として考える視点この記事はこんな方へ大学進学を考えている高校生とその保護者の方社会人として学び直しを検討している方教育の費用対効果について真剣に考えたい方議論を簡素化するため、金額は概算でお送りいたします。1つ目。公立大学。学費年50万。家賃年60万。4年間で440万。2つ目。国立大学。学費年50万。家賃年100万。学びたいことが多く、ここには6年行きました。6年間で900万。3つ目と4つ目。私立大学の通信教育部。通信教育部ですから家賃はかかりません。年数回のスクーリング料込みで年30万。ここでも学びたいことが多く、自分で働けば必要な学費を継続的に支払うことができましたので、10年いました。10年間で300万。教育の中身の違い:年齢層・意識の差が大きい1校目と2校目はいわゆる「普通の大学」。  → 同世代が集まり、同じような学力で入学。3・4校目(通信制)は、社会人経験者や現職の方が中心。  → 明確な目的を持つ学習者が多く、高校卒業直後の人も混じる独特な雰囲気。この中で一番費用対効果が高かったのは3つ目と4つ目でした。TOEFL の必要スコアを持っていたため、応募さえすれば留学に派遣してくださるのです。現地国での授業料は免除。これには心から感謝が湧き上がりました。帰国後、留学はしたいけれども TOEFL のスコアが足りなく
0
カバー画像

✅【TOEFL読解完全マスター②】Inference Question(推論問題)|火星に水はあったのか?本文+設問+構文解説つき

🔍 TOEFLリーディング「Inference Question」とは?Inference Question(推論問題)は、「本文に直接書かれてはいないけれども、合理的に推測できる内容」を持った選択肢を選ぶ設問です。ポイントは、本文に“明記されていない”こと。それゆえ、選択肢の正しさを証明するには「行間を読む力」が問われます。本記事は上級者の方であれば、最初の方だけを読まれれば事足りるように作成いたしました。下の方に行けば行くほど、初級者の方にもご理解いただきやすいように内容を並べております。必要な箇所までお読みいただければ幸いでございます。📝 Reading Passage(約130語)Some scientists speculate that Mars may have enjoyed an extended early period during which rivers, lakes, and perhaps even oceans adorned its surface. A 2003 Mars Global Surveyor image shows what mission specialists think may be a delta—a fan-shaped network of channels and sediments where a river once flowed into a larger body of water, in this case a lake filling a crater in the southern highlands.
0
カバー画像

✉️ submit, transmit, admit…「送る」から広がる英単語【語源シリーズ⑤】

✨ 語源シリーズ第5弾へようこそ!これまでのシリーズでは、「巻く」「引く」「見る」など、人間の基本的な動作をもとに、語源から英単語の世界を探ってきました。今回は、“send(送る)”という意味を持つラテン語語源...👉 mit / miss(送る・放つ)に注目!📮 mit / miss の語源は?「mit」はラテン語 mittere(送る)から来た語根です。意味は「送る・投げる・放つ」。この 「mit」 が接頭辞と組み合わさって様々な“送る”行動を表します。「送信」「提出」「許可」「放出」…一見バラバラに見える意味が、「送る」という核から広がっています。🧳 1. submit = 提出する・服従するsub(下に)+ mit(送る)→ 下へ差し出す → を提出する / を服従する例:Please submit your application by Friday.(金曜までに申請書を提出してください)🧠 ポイント:「上の権威に差し出す」= 提出・服従📤 2. transmit = 送信する・伝えるtrans(越えて)+ mit(送る)→ 向こうへ送る → を伝える、を送信する例:The message was transmitted via satellite.(そのメッセージは衛星経由で送信された)🧠 ポイント:「境界を越えて送る」=情報・信号・病気まで!🕊 3. admit = 認める・入れるad(〜へ)+ mit(送る)→ 中に送る → 入れる → を認める例:He admitted his mistake.(彼は自分の間違いを認めた)🧠 ポイント:「内へ受け入れる」→ 入
0
カバー画像

inspect, respect, suspect …「見る」から広がる英単語【語源シリーズ④】

語源シリーズ第4弾へようこそ!前回の「tract(引く)」シリーズでは、🎯 attract(引き寄せる)💥 distract(引き離す)📉 contract(引き縮める)といった単語を、「引く= tract」という共通の語源から紐解いていきました。日本で「トラクター」と言いますが、あれは「何かを引っ張るもの」ということなんですね。もう無意識に日本語を使っていれば、自動的に英単語学習になっている状態です。今回は、“目で見る”という人間の根本的な行動に関係する語源…👉 spect(見る)を掘り下げてみましょう!🌟 spect の語源は?この spect は、ラテン語の “specere”(スペケーレ)= 見る、観察する に由来します。「見る・注目する・観察する」などの意味を中心に、さまざまな英単語が派生しています。「見せ物」を意味する「スペクタクル(spectacle)」や「目で見える範囲」を意味する「スペクトラム(spectrum)」なども、このラテン語起源の単語です。📘 覚えるポイント「spect = 見る」という基本イメージを意識すると、知らない単語も連想しやすくなります!👀 1. inspect = を調べる、を検査するin-(中を)+ spect(見る)🔎 inspect = をよく調べる、を点検する、を検査する例:The teacher inspected the students' homework.  先生は生徒の宿題を点検した。🧠 ポイント: 「中までしっかり“見る”」→ 詳しく調査するイメージ!空港の税関検査の制服を着た検査官の肩のところについているマークに i
0
カバー画像

「抽象化思考」でTOEFLを攻略:Integratedタスクで本質を見抜く力を鍛える方法

TOEFLの Integrated タスクを攻略するために必要な「抽象化思考」。本質を見抜く力を鍛え、英語力と頭の良さを同時に育てる方法を徹底解説します。留学や仕事にも役立つ思考法で、TOEFLスコアをアップさせましょう。本質を見抜く「抽象化思考」をTOEFLで実践する抽象化思考とは、「物事の共通点やパターンを見つけて、より高い視点から本質をつかむ力」です。ビジネスの現場で活躍する人たちが磨いているこの力は、TOEFLの各セクションでもそのまま活かすことができます。ここでは、特に TOEFLの Integrated タスク(リスニング・ライティング・スピーキング)に焦点を当てて、抽象化思考がどう役立つのかを、実例付きで解説します。リスニング:情報の本質を聞き分ける使える思考法共通点思考:複数の例やデータに共通する要素を見つけて、まとめる分類思考:大量の情報をグループ化して記憶・整理するTOEFL対策への応用講義では、複数の事例を通じて一つの理論や主張が説明されることがよくあります。そこで求められるのが、「つまり、この話の本質は何?」と聞き取る力。これはまさに抽象化の力です。ライティング(Integrated):要点を見抜いて論理的にまとめる使える思考法要点思考:「つまり、○○だ」と要約する力法則思考:複数の事例や視点から、共通する法則を導き出す練習問題Reading: 成功するビジネスパーソンは、できるだけ多くの情報を集め、細かく分析することで正確な判断をする。変化の激しい環境では、あらゆる情報をメモしておくことが成功の鍵だ。Lecture: 講師はこの考えに反対し、すべての情
0
カバー画像

TOEFL精読シリーズ ⑥ : 第六段落

こんな方におすすめ:✅ TOEFLリーディングの「EXCEPT問題」や「文挿入問題」でいつも迷う✅ 英文を「構造」で読む力を身につけたい✅ 独学で英語を学んでおり、解説が欲しいけど参考書だと物足りない【本記事の構成】1. 設問の意図と読み方の指針2. 各パラグラフの精読(構文・訳・読解の視点)3. 語彙・表現のポイント整理4. 設問8・9の答えと根拠、なぜ他の選択肢がダメか5. 読解力の鍛え方と他の問題への応用法📌特長:- TOEFLやIELTSにも通用する「構造で読む」解説- 日本語でしっかり論理を追えるので、英語が苦手な方でも安心まずは設問の目的を明確にし、本文を読む指針を立てましょう。設問 8Paragraph 6 mentions all of the following as possible causes of the “Bantu explosion” EXCEPT:(A) superior weapons(B) better hunting skills(C) peaceful migration(D) increased populationこの設問は、「Bantu explosion(バントゥー拡散)」の原因として挙げられていないものはどれかを問う問題です。文中に明示的に書かれている原因を確実に把握する必要があります。設問 9In the paragraph below, there is a missing sentence. Look at the paragraph and indicate (A, B, C and D) where the foll
0 10,000円
カバー画像

TOEFL精読シリーズ ⑤ : 第五段落

設問の確認まずは設問の内容をしっかりと把握しましょう。設問の目的を明確にした上で本文を読むことで、読み進める方向性が定まります。設問 7Which of the sentences below best expresses the essential information in the highlighted sentence in the passage?(A) While American iron makers developed the latest furnaces, African iron makers continued using earlier techniques.(B) Africans produced iron much earlier than Americans, inventing technologically sophisticated heating systems.(C) Iron making developed earlier in Africa than in the Americas because of the ready availability of carbon and iron ore.(D) Both Africa and the Americas developed the capacity for making iron early, but African metallurgy developed at a slower rate.本文(第五段落)の該当部分 (the highlighted sentence
0 10,000円
カバー画像

TOEFL精読シリーズ ④ : 第四段落

設問の確認まずは設問の内容をしっかりと把握しましょう。設問の目的を明確にした上で本文を読むことで、読み進める方向性が定まります。設問 4The word “profound” in the passage is closest in meaning to:(A) fascinating(B) far-reaching(C) necessary(D) temporaryprofound という単語が選択肢中のどの単語の意味に最も近いかを問う問題です。設問 5The word “ritual” in the passage is closest in meaning to:(A) military(B) physical(C) ceremonial(D) permanentritual という単語の意味に最も近い意味を持つ単語を選択肢中から選ぶ問題です。設問 6According to paragraph 4, all of the following were social effects of the new metal technology in Africa EXCEPT:(A) Access to metal tools and weapons created greater social equality.(B) Metal weapons increased the power of warriors.(C) Iron tools helped increase the food supply.(D) Technical knowledge gave religiou
0 10,000円
カバー画像

TOEFL精読シリーズ ③ : 第三段落

アフリカに農業が伝わったのは、西アジアの近東や地中海地域からでした。これが第一段落の内容でした。続いて第二段落では家畜について語られます。羊、山羊、馬、そして最後にやってきたのがラクダ。とりわけこのラクダの登場が、サハラ砂漠を“障壁”から“交易路”へと劇的に変えるきっかけとなりました。そして次に登場するのが「鉄」。農業、家畜、そして鉄へ——。こうしてアフリカに先端技術が次々と伝わってきたという歴史の流れを、この第三段落では追っていきます。この第三段落には設問はついていません。したがって、TOEFL のリーディングで30点中20点を目指すだけであれば、読み飛ばしてしまっても大きな支障はないかもしれません。でも、25点以上を狙うなら、きちんと読み、しかも「高速で・正確に・記憶に残る」読み方を意識したいところです。それでは、読み始めていきましょう。第一段落を詳しく読まれたい方は第二段落を詳しく読まれたい方はにいらして下さい。可能な範囲で結構です。ご自分お一人で一読されてみてください。その後、ご一緒に英文を読むセッションを設けます。お一人で読まれた時とご一緒に読む時の頭の動きの違いに注目されて下さい。Iron came from West Asia, although its routes of diffusion were somewhat different than those of agriculture. Most of Africa presents a curious case in which societies moved directly from a techno
0
カバー画像

TOEFL精読シリーズ ② : 第二段落

TOEFL はもちろんのこと、TOEIC や大学入試、その他全ての英語の試験で必ず課されるリーディングないしは読解問題。読んでも内容がさっぱり入ってこない場合もあれば、大体の内容はわかるのに設問で正解を出せない場合等、リーディングでは乗り越えなければならないハードルがあります。本文、設問を問わず、とにもかくにも英語が正確に読めていなくてはなりません。これは試験であろうが試験でなかろうが一生にわたり必ず必要となる基礎スキルです。今回はそんな基礎スキルを前回の第一段落https://coconala.com/blogs/5132/559721に続く第二段落を使って身につけていきましょう。英文を読んでいるときの頭の動きを文字にして可視化いたしますので、ついてきてください。可能な範囲で結構です。次の設問と段落を一読されてみてください。その後、ご一緒に読むプロセスをご用意いたします。最初にご自分お一人で読まれた時とご一緒に読む時の間にどんな差があるのか。その頭の動きの差に注目されてみてください。設問3According to paragraph 2, camels were important because they(A) were the first domesticated animal to be introduced to Africa(B) allowed the people of the West African savannahs to carve out large empires (C) helped African peoples defend themselve
0
カバー画像

TOEFL精読シリーズ ① : 英語が正確に読めているときの頭の動き

TOEFLリーディングであと1〜2問正解できれば合格点に届く──でも「なんとなく読めてる」だけじゃ、そこに届かない。この問題、英文を“正確に”読むことでスッキリ解消しましょう!「英文を正確に読む」とは、どういうことか? TOEFLの実際の本文を使いながら、一緒に読み解いていくこのセッションで、ぜひ体感してみてください。来月までに必要スコアが絶対に必要な人、TOEIC対策にも、大学・高校・中学受験にも、そして英語を本気で読みこなしたい全ての人に、役立つ内容です。英文が始まりましたら、スマートフォンよりはタブレットや PC の方が読まれやすい箇所に入ります。適宜最適な device を選ばれてください。■ こんな方におすすめTOEFLリーディングで「なんとなく読めてる気がするけど解けない」方正解・不正解の理由が曖昧なまま終わってしまう方英文を文構造レベルで深く読みこなしたい方TOEICや大学入試にも応用できる読解力を鍛えたい方■ 本記事の特徴✔ 設問の意図を明確に言語化✔ 選択肢の「切り方」を段階的に整理✔ 全英文を構文レベルで丁寧に解説✔ 誤答選択肢のひっかけポイントも分析✔ TOEFL以外の英語試験にも汎用可能■ 本記事の内容TOEFLリーディング本文(実際の英文+段落構成)設問2問(正解の根拠+不正解の理由も含めて解説)全段落の構文解説・ポイント整理・意訳自学習でも「読みながら理解が進む」ガイド形式可能な範囲で結構です。次の設問と段落を一読されてみてください。その後、ご一緒に読むプロセスをご用意いたします。最初にご自分お一人で読まれた時とご一緒に読む時の間にどんな差があるのか
0
カバー画像

🧲 attract, distract, contract...「引く」から広がる英単語【語源シリーズ③】

語源シリーズもついに第3弾!これまでの「巻く(volv)」シリーズでは、develop や evolve のように、「動き・変化」に関する単語がたくさん登場しました。今回のキーパートは...👉 tract(引く / 引っ張る)これはラテン語 “trahere”(引く)を語源に持つ単語で、「引っ張る・引き寄せる・引き離す」といったニュアンスを表す部分です。日本語でも「トラクター」って言いますよね!あれは「引っ張るもの」という意味です。🎯 ① attract = 引き寄せる(興味を引く)at-(~の方へ)+ tract(引く)🌟 attract = 引き寄せる、魅了する例:The advertisement attracted many customers. その広告は多くの客を引き寄せた。🧠 ポイント:相手の注意や興味を「ぐいっと引き寄せる」イメージ。💥 ② distract = 引き離す(注意をそらす)dis-(離す)+ tract(引く)🌪 distract = 気をそらす、注意を散らす例:Don't let your phone distract you from studying. スマホで勉強の邪魔をされないように。distract + 人で「人の気ををらす」という意味。from studying は直訳ですと「勉強することから」という意味になりますが、要は、人の注意をそらした上で、勉強することから距離を置かせるイメージを表す部分です。🧠 ポイント:注意や意識が「別の方向に引き離される」状態!📉 ③ contract = 引き縮める(契約する)con-(共に、一緒に)+
0
カバー画像

🔄 revolve, evolve, involve… 「巻く」から広がる英単語!【語源シリーズ②】

語源シリーズ第2弾へようこそ!前回の記事https://coconala.com/blogs/5132/558682では、develop ⇄ envelop → envelopeのように、「巻く(velop)」を語源に持つ英単語を紹介しました。今回は、その「巻く」という意味を持つ velop と似たスペリングを含む単語をご紹介いたします。volv や volve というスペリングを持つ単語です。どんなイメージで意味が広がっているかを一緒に見ていきましょう!🌀 volv / volve の語源は?これもラテン語の "volvĕre"(巻く・回す) が語源です。この「巻く・回る」というイメージが、英単語の中でさまざまに形を変えて登場します。① revolve:再び+巻く → 回転するre-:再び、戻る(again)volve:巻く、回る🔁 revolve = 回転する、周回する例:The Earth revolves around the Sun. 地球は太陽の周りを回っている。🧠 ポイント:re + volv = 「再び」+「何かの周りをぐるぐる巻いている」ような動き!② involve:中に+巻き込む = を関与させる、を巻き込むin-:中に(in)volve:巻く🌀 involve = を関与させる、を巻き込む例:She was involved in the project. 彼女はそのプロジェクトに関わっていた。🧠 ポイント:in + volv = 「中に巻き込まれる」→ 物事の中心に入ってくる感じ!③ evolve:外へ + 巻き出す = 進化するe- / ex-:外へ
0
カバー画像

幼児に学べ!最強の英語習得法 ─ TOEFL・TOEIC・IELTS にも効く

今日、興味深い記事を読みました。▶️ Yahoo!ニュース:「しゃべらないのには理由がある」です。この記事では、乳幼児の「サイレント・ピリオド(沈黙の時期)」について紹介されていますが、これは実は大人の英語学習にも大きな示唆を与えてくれます。幼児は言語習得の天才。天才からはどんどん学んでやれ、ということで学べることを下の順番でまとめてみました。お役に立つようでしたら幸いでございます。🍼 乳幼児の言語習得で起きている「サイレント・ピリオド」とは?「サイレント・ピリオド(silent period)」とは、言語を学んでいる最中に“聞き取りはできるのに、自分では話せない”期間のことを指します。これは特に、幼児が母語を習得する過程でよく見られる現象で、たとえばこんな感じ👇赤ちゃんや幼児は、1歳〜2歳ごろに周囲の言葉をどんどん聞いて覚える。でも、すぐに話し始めるわけではない。数か月〜半年ほど「話さない(またはほとんど話さない)」時期がある。ちょうどその時期にいるのがサザエさんに登場するイクラちゃんです。ある日突然、まとまった単語や文章を話し始める!この「ある日」を迎えた後のの時期にいるのがタラちゃんです。この、数か月〜半年ほど「話さない(またはほとんど話さない)」時期。これがまさに「サイレント・ピリオド」です。🔁 大人の言語学習とどう似ているの?実はこの「サイレント・ピリオド」、大人が第二言語(たとえば英語)を学ぶときにも起きる現象なんです。たとえば…TOEFL や IELTSのリスニング、リーディングは点数が伸びる。でもスピーキングは壊滅的。「聞こえるけど、自分では言えない」。それでも
0
カバー画像

「development = 発展」だけじゃない!語源から本当の意味をつかもう

英単語 "development" を「発展、発達」とだけ覚えていませんか?TOEFLのリスニングやリーディング、ニュース報道等で "developing stories" が出てきたとき、「発達している物語」だと考えてしまうと意味が取れません。では、どうすればいいのか。そんなお話を差し上げます。de + velop + ment  という3つの部分に分けて考えると、本来のイメージが見えてきます。de-:逆・離れる・外す(undo / unfold のイメージ)velop(ラテン語 volvĕre):巻く、包む(roll)-ment:名詞化(~すること)つまり、"develop" は 「巻いてあるものをほどく」→ 中身を明らかにする、展開する」 というイメージ。だから:a developing story =「展開中の物語」や「ニュースの続報」character development =「キャラがだんだん明らかになる、成長していく過程」urban development=「都市が形を現していくこと」✔️ 単語を単なる「日本語訳」で覚えるのではなく、語源からイメージで覚えると、どんな文脈でも正しく理解できるようになります!ここまで、英単語 develop について、「発展・発達」という訳語を覚えるだけでは足りない!というお話をしました。今度はその流れで、同じ語源を持つ単語 envelop と envelope についてご一緒に見て参りましょう。develop, envelop, envelope。これら3つの単語、すべてラテン語の "volvĕre(巻く、回す)" という動詞を
0
カバー画像

natural businessman の意味

先ほど久々に BGM がわりのトランプ就任式を見ていましたら、就任演説開始 22 分付近で、natural businessman という言葉が飛び出しました。意味は「生粋のビジネスマン」。natural は「自然の」とか教えている日本の英語教育は早く修正した方がいい。で、思いついたのです。 na が最初に付く単語は「誕生」の「生」に関係するということ。nativenativitynascentnascenceがそうです。すると、renascence が「再生」ということがわかります。「再び生まれる」の「再生」。「ルネッサンス」というカタカナになっているあの単語です。スペイン語の nacer という不定詞は、英語だと to be born になります。 そのスペイン語の名詞形が nacimiento 。たまたま気付いたのですが、そんな常識レベルの話も日本で英語を教わっているだけでは気付けません。漢字の「さんずい」が「水」を表すのは我々には常識ですが、世界にはそれを知らずにただ図形を書き写すように覚えるだけの人もいるのでしょう。我々日本人の多くも小学校低学年の時はそうでした。私もそれと同じで、小学校低学年の子供のように、毎日語彙力を増やしています。誰が増やしたか。トランプです。あの人はとにかく口が立ちますから、次から次と英語を話してくれる。で、ずっと聞いていると勝手に気づくことが出てくる。だから BGM としてはなかなか使えます。あの人の英語は易しい英語なので、聴き続けるだけでも、将来自分が人前で話す必要が出てきたときに少しは足しになるかもしれません。次々と刺激の強いことを言いま
0
カバー画像

🌊 Coast FIRE:力を抜いて進んでいく生き方

今日、出会った言葉今日、私は「Coast FIRE」という英単語に目が止まり、調べていくうちに、思わず「これ、すごく面白い!」と思ってしまいました。ただの英単語に過ぎないかもしれませんが、その背後にある考え方が、私たちの生き方や未来に大きな示唆を与えていることに気づいたからです。🔍 「Coast FIRE」とは?まずは、Coast FIREの意味からお話ししましょう。FIREという言葉自体は、「経済的自由(Financial Independence)」を手に入れて、早期に退職(Retire Early)するライフスタイルの略語です。そして、Coast FIREとは、一度十分な資産を築き、リタイア後のための資産形成をこれ以上続けなくてよい状態を指します。まるで、海岸 (Coast) に近づくと沿岸流に乗って船が自然に進んでいくように、「無理をせず、力を抜いて進む」ことができるのです。そして資産が時間とともに増えていく。すごく魅力的な考え方ですよね。例えば、40歳の時点で1,000万円の資産を持ち、それを年利4%で運用可能なインデックスファンドに投資している場合。それ以上一切投資の積み立てをしなくても、60歳の定年時には2,200万円ほどの資産になります。coast は名詞で「海岸」という意味を表すということしか知らなかったのですが、「沿岸流に乗って楽に進む」という意味の動詞にもなるようです。ちょっと調べたら、例文がたくさん出てきて驚きました。いい英語の勉強になります。The word "coast" in the sense of "running idle" (like wh
0
カバー画像

絶対に挫折しない英単語学習:もしも参考書が日英両語で書いてあったら

もしも参考書が日英両語で書かれていたら、日本語で一度やった内容を英語で再度学ぶことができます。「あっ、さっきやったあれは英語ではこういうんだな」ということを理解できるので、英語の勉強にもなる。これによって、まるで「英語版の理解」がもう一度入ってくるような感覚が得られます。論より証拠。早速作ってみました。小学生向けにかなりラフな感じに作りましたが、内容はエリザベス女王、アメリカ大統領、イギリス首相他、要人が聞いた内容です。最初に単語の習得を日英両語で行います。これをスピーチ全文の要点を掴めるレベルにまで持っていきます。次にスピーチ全文を読みます。すると、キーワードの意味はわかっていますから、その他の部分に不明な点があっても概要はつかめます。結構強めの印象を残す英文ですので、人前で英語によるスピーチをするときに使える表現が満載です。一度で覚えられなくても構いません。それを前提に複数の角度から複数言語で、複数回繰り返すうちに覚えてしまうように作りました。絶対に挫折しませんので、お試しを!では始めます。
0 10,000円
カバー画像

「dormant」の意味と使い方、そしてその魅力を探る

多くの英単語は漢字一文字で表せる!「休火山」の「休」、そして「睡眠」の「眠」。これらが形容詞 dormant を漢字一文字で表すときの意味です。このように、多くの英単語は日本語の漢字一文字に含まれるニュアンスを反映しています。英語の「dormant(ドーマント)」もその一つ。今回は、この言葉の深い意味と使い方についてご紹介します。dormant の基本的な意味「dormant」とは、英語で「休眠している状態の」「活動していない状態の」「静止している状態の」といった意味を持つ形容詞です。何かが一時的に活動を停止している状態に使います。例えば、動植物が冬の間に「休眠状態」に入る時や、火山が「休止状態」にある時などに使われます。また、dormant は比喩的に「潜在的な能力が発揮されていない状態」や「一時的に動いていない状態」を表す時にも使われます。これは、何かが「眠っている」けれど、再び活動を再開する可能性があるという前向きな意味を含んでいます。例文で理解を深める実際に使われる例を見ていきましょう。1. 冬の間、動植物は休眠状態になることが多い。Many plants and animals enter a dormant state during the winter.2. そのプロジェクトは現在休止状態にある。The project is currently dormant, but we plan to restart it soon.3. この火山は何世紀も休止状態にあるが、専門家は再び噴火する可能性があると考えている。The volcano has been dorman
0
カバー画像

"-hood" のニュアンスについて

"-hood" は名詞を作る接尾辞で、「~であること」や「~の状態」、「共通の何かを持つグループ」を意味します。たとえば、以下のような単語に使われます。1. brotherhoodbrotherhood(兄弟であること、兄弟愛、兄弟関係)兄弟であることを意味するところから始まり、転じて、共通の目的や絆を持つ集団のつながりを指すようになりました。例文:"The brotherhood of the team was evident in their support for each other."(チームの兄弟愛は、互いの支援から明らかでした。)2. neighborhoodneighborhood(近隣であること)近隣であることを表します。住んでいる地域やその地域の人々とのつながりを表します。例文:"They live in a quiet neighborhood."(彼らは静かな近所に住んでいます。)3. parenthoodparenthood(親であること)親であることに伴う立場や責任を指します。例文:"Parenthood comes with great responsibilities."(親であることには大きな責任が伴います。)4. adulthoodadulthood(大人であること、成人期)大人であることという状態や人生の時期を表します。例文:"Adulthood brings many challenges and rewards."(成人期は多くの挑戦と報酬をもたらします。)このように、"-hood" は状態や関係、段階を示す接尾辞として使われ、さまざま
0
カバー画像

establishment の語感。

今や GAFA の一角を占める Apple 社。しかしその会社も最初はヒッピー同然だった2人の起業家がガレージで興したコンピュータいじりの集団でした。そうだったものが成長し、立派な会社になると、それは establishment となります。stable が「安定した状態の」という意味を表す形容詞。これの語頭に e をつけて、語尾の e を ish に変えると、e stabl ishという単語のでき上がり。これで「を設立する」という意味を表す、と英和辞典にはよく書かれていますが、これは元々、不安定なもの「を安定化させる」という意味です。最初から「設立」なんていう意味があるわけではありません。これに ment という接尾辞をつけると名詞になって「きちんと安定しているもの」という意味を表します。きちんとした企業、きちんとした会社、きちんとした事業者、何てもいいです。extablishment は「大企業」と訳されることもあるかもしれませんが、要は「stable になったもの」、「安定化したもの」という意味を表します。あのヒッピー2人が立ち上げたグループも今や立派な establishment になったなあ、という時に使う単語。それが establishment です。
0
カバー画像

英単語の覚え方

状況や例文とともに覚えよう日本では英語学習のために単語を暗記することは確かに一般的ですが、単語だけを暗記するアプローチには限界があると思います。単語を覚えることは基本的には重要ですが、実際に使いこなすためには、文脈の中でその単語を理解し、使う練習が必要です。例えば、単語「abbreviation」や「abnormal」をただ覚えても、実際に会話や文章でその単語を自然に使うのは難しいことがあります。単語を覚えるときは、それが使われる状況や例文とともに覚えると、より効果的に理解できます。また、「accompany」や「adhere」などの動詞は、特に他の語と組み合わせて使われることが多いので、その使い方を理解することが重要です。例えば、「accompany me」や「adhere to + 名詞」のように、実際の表現を学ぶことで、実用的な英語力を身につけることができます。ですので、単語の暗記に加えて、実際の使用例を意識して学ぶことが大切だと思います。そこで以下の内容を作ってみました。以下の 25 語について、使われる状況や例文を示します。1. abbreviation (n. shortening something by omitting parts of it)状況: 長い言葉やフレーズを短縮して使うときに使用されます。例文: "The abbreviation 'CEO' stands for 'Chief Executive Officer.'"2. abnormal (a. unusual; not typical; not normal)状況: 普通ではない、または予想
0
カバー画像

TOEFL iBT 「文の簡略化問題」を簡単に解けるようになる秘訣は「因果関係」の把握にあった!

こんにちは、みなさん!今日は、TOEFL iBTの「Readingセクション」の中でも特に重要な「Sentence Simplification(文の簡略化)」の問題について、わかりやすく解説します。"Sentence Simplification" とは?この問題は、元の文の意味を保ちながら「簡潔に言い換えた文」を選ぶものです。選択肢の中から、元の文の重要なアイデアを正確に表現している文章を見つけることがポイントです。余計な情報や細かすぎる部分は省き、文の本質的な意味を簡潔に表現している選択肢を選びましょう。設問の形式設問の形式は必ず同じです。例えば、こんな形で出題されます。「次の文の意味を最もよく表現している文はどれですか?不正解の選択肢は重要な意味が変わっていたり、必要な情報が欠けていたりします。」どんな情報を探すべきか?この問題のカギは、元の文の「重要な情報」と「重要でない情報」を見分けることです。多くの場合、因果関係や結論が含まれているので、その関係を選択肢で探しましょう。例題を覗いてみよう元の文「爆発は、地球上の広範囲にわたる火災を引き起こし、ほとんどの陸上の森林や草地を焼き尽くしたであろう、大量の硝酸と溶けた岩を生み出したと推定されています。」この文を簡潔に表現した選択肢を選んでください。選択肢(A) 科学者たちは、大量の硝酸と溶けた岩が爆発によって放出され、火災を引き起こし、地球の植物の大部分を破壊したと考えています。(B) 火災は地球全体に広がり、多くの森林を焼き、硝酸やその他の物質を大気中に放出しました。(C) 科学者たちは、爆発後に地球に放出された硝酸と溶
0
カバー画像

白菜の粉末で作るセメントは強度がコンクリートの4倍!そのコンクリートを食べることもできる!

「白菜がコンクリートの曲げ強度(折れにくさ)と比べても4倍あり、厚さ5ミリメートルで30キログラムの荷重に耐えるという結果も出ており、可能性は十分にある」という食品廃棄物由来のコンクリートが開発されました。白菜の粉末を105度のオーブンで焼き固めることで得られる強度だそうですが、この強度があると、建材や家具に使えます。白菜のほか、コーヒー、みかんの皮、お茶の葉等も原料にでき、食材由来なので、食べることができるとのこと。このコンクリートのもう一つの特徴は食べることができる、edible であるということです。素材に応じた味がするというわけです。また、フレーバーを混ぜれば味の調整もできます。仮設住宅をこのコンクリートで作り、家具もこれで作り、使用済みになったら食べてしまうことができる。こういうコンクリートです。たまたま筑波大の英語の過去問に出ていて知ったのですが、少し調べると記事がどんどん出てきます。www.iis.u-tokyo.ac.jp/en/news/3567/emag.directindustry.com/2023/02/08/japanese-scientists-have-made-edible-cement-from-food-waste-construction-building-ecological-material/mainichi.jp/english/articles/20220601/p2g/00m/0sc/048000cwww.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/97694/social_business英語の勉強
0
カバー画像

直訳か意訳か?Chat GPT との議論

私は英文の和訳を作成する際、その目的によってアプローチを変えています。英語学習が目的でない場合、読者が実際に英文を読むことはあまりないため、英語で伝えられている内容をできるだけ自然な日本語で表現するように心がけています。そのため、意訳が有効となる場面が多いでしょう。一方で、英語学習が目的の和訳を作成する際には、学習者が将来的に自力で英文を正確に読み解けるようにすることが目標です。そのため、可能な限り直訳に近い形で訳すようにしています。実際に、このアプローチについてAIと議論してみました。なかなか興味深い返答をもらいました。この議論が、皆様にとって役立つかもしれませんし、そうでないかもしれませんが、念のためそのやり取りをシェアしたいと思います。少しでもお役に立てる場合は、お読みいただければ幸いです。英文と第一和訳 (和訳は人間の私が作成)Both the steamboat and the railroad system with its steam-powered trains revolutionized transport in the United States in the nineteenth century. Entire regions that would hardly have been touched, especially in the West, were opened up to settlement and exploitation. In a geographic sense, the impact of the steamboat and rai
0
カバー画像

TOEFL にも使える Duolingo 語彙(生物編)

食物網 food webとは?食物網(food web)とは、生物が「食べる・食べられる」という関係でつながっている様子を指し、生態系における食物の総合を意味します。食物連鎖 (food chain) とも呼ばれます。これを英英辞典でも調べておきましょう。food web =a system of interlocking and interdependent food chains食物網= 互いに絡みあい、互いに依存する食物連鎖何となく英文と訳を読んでいれば英語力が身につくか。つきません。ですからこれから身につけていきます。Food Web    食物網a system 体系of のinterlocking 互いに lock するような、and そしてinterdependent 互いに依存的なfood chains食物連鎖inter は「中間的な」「互いの」「間の」という意味を表す接頭辞です。複数の場所やグループの「間」にあるものを指すときに使われます。inter- を含む単語の例interaction(交流)intermediate(中間)interpret(解釈)interfere(干渉)interlinguistic(異言語間の)international(国際的な)interview(面接)Internet(インターネット)「inter-」と似た接頭辞に「intra-」があります。「intra-」は「〜内の」という意味で、「inter-」とつづりや発音、使い方などが似ていますが、意味は異なります。What is a simple definition of a
0
カバー画像

Chat GPT で楽しむ英検の単語問題

単語テストA: "I’m not feeling well and have a strong headache. Do you have any ______ that could help me?"B: "I do. These tablets should work. Just take two, and you should feel better in about an hour."Question:What word best fits in the blank in this conversation?1. medicine2. influence3. respect4. equipmentAnswer:1. medicineExplanation (English):"Medicine" refers to substances or drugs used to treat or alleviate symptoms of illness, such as a headache. In this context, the person is asking for something to help with their headache, which makes "medicine" the best choice.説明 (Japanese):「Medicine(薬)」は、病気の症状を治療したり和らげたりするために使用される物質や薬を指します。この会話では、頭痛を和らげるために何かを求めているので、「medicine」が最適な選択です。これに対してCan you
0
カバー画像

TOEFL にも使える Duolingo 語彙(地学編)

ちょうど理科の教科書が英語で書かれているような内容の英文。この語彙を問う問題が出るとやはり、理解の教科書に書かれている主要な語彙は英語でも当然知っておきましょう、ということになります。言うは易し、行うは難し。そこで、その「行う」ところを今すぐにやってしまいます。この「今すぐ」というところがポイントです。The Earth's Axis and the December Solstice The Earth's axis is tiltedabout 23.4 degrees,and it is not parpendicularto the plane of Earth's orbitaround the Sun. Accordingly,(t _ _ ) Sun only (ge _ _ )directly (over _ _ _ _ ) at (cer _ _ _ _ ) positions(bet _ _ _ _ ) the (t _ _ ) tropics(Cancer and Capricorn). At the December solstice,the (nort _ _ _ _ ) pole (poi _ _ _ )the (fart _ _ _ _) away(fr _ _ ) the Sun, and the Sun(rea _ _ _ _ ) its zenithat the Tropic of Capricorn. 満点を取ろうなんて思わなくても大丈夫。TOEFL と 違って「これなら絶対にできる」という問題が混ざっているからです。例えば、(t _ _
0
カバー画像

祝出版

ついに、出版されました!こんにちは。今日はとても嬉しいご報告があります。ついに、私が長い間構想を温めてきた英語教材が形となり、出版されました!この教材は、英語学習者の皆さん、特に効率よくTOEFLスコアアップしたい方にとって「本当に役立つ内容」を目指して作成したものです。教材制作のきっかけは、自分自身の留学経験や、これまで英語を学ぶ中で感じたこと、そして多くの学習者さんたちから寄せられた「こんな教材が欲しい!」という声でした。試行錯誤を重ねる中で、TOEFLや留学を目指す方々が「実際に使える英語力」を身につけられるよう、必要な知識を凝縮した一冊に仕上げることができました。この教材には、私がこれまでの経験で得た知識やノウハウをたっぷり詰め込み、実践的で効率的な学びを提供できるよう工夫しています。単なる理論にとどまらず、「これなら実際に役立つ!」と感じていただける内容に仕上がったと自信を持っています。ぜひ、教材を手に取った皆さんのお声も聞かせてください。一緒に学びを深めていければ嬉しいです。英語学習の新たな一歩を、この教材とともに踏み出してみませんか?TOEFLのご相談、留学準備のお手伝いもココナラで承っております。どんな質問でもお気軽にメッセージしてください!アメリカ留学の簡易相談にのります 「留学」を思いついたら、まずは気軽に聞いてみよう!TOEFLあなたの疑問に徹底回答します その学習法、本当に正しいですか?TOEFLで一番大切なのは、基礎を正確に理解することTOEFLで高得点を目指すには、基礎的な単語の意味や使い方を正確に理解することが重要です。難しい単語を叩き込んでも抜本
0
カバー画像

【アメリカ留学】Community Collegeで効率よく節約!

「アメリカの大学は、日本の大学より学費が高い?」と不安に思う方も多いと思います。円安が進む中、海外留学の費用がますます負担に感じられるかもしれません。しかし、実はアメリカの大学は学費面で非常に柔軟で、工夫次第では日本の私立大学と同程度の費用で卒業を目指せることもあるのです。奨学金を活用すれば、日本の大学より安く留学できるケースもあります。その方法の一つが「Community College(コミュニティカレッジ)」です。「裕福じゃないからアメリカの大学は無理かも」と感じている方にこそ、まずはこの選択肢を知ってほしいと思います。私も高校時代のバイトで学生ビザに必要な残高証明分だけを貯金し、アメリカに渡りました。そこでCommunity Collegeに通い、無事に4年間で大学を卒業しました。この記事を最後まで読んで、あなたも留学の可能性を感じてみてください。カリフォルニア留学は、工夫と少しの勇気で実現できるものです!Community College、CSU、UCの学費比較実際にどのくらい学費が違うのか、具体例で比較してみましょう。以下は「学費(Tuition)」のみで比較しています。Santa Monica College(Community College): 年間学費 $9,936San Diego State University(CSU): 年間学費 $21,328University of California, Berkeley(UC): 年間学費 $54,835ご覧の通り、Community Collegeの学費はCSUの半額、UCの1/5程度です。しかし円安を考
0
カバー画像

はじめての海外大学受験ガイド⑥【受験生必見】よくある「失敗」と「罠」

こんにちは、未来の留学生の皆さん!今日は、海外大学受験において日本人の受験生がよく陥ってしまう「罠」や、やりがちな「失敗」についてお話しします。「ああ、これを受験前に知っていれば・・!!」と後悔する前に、皆さんは、この記事をしっかり読んで備えてくださいね☆それでは、さっそく見ていきましょう!陥りがちな罠①「英語力さえあれば大丈夫」という誤解 皆さん、英語の勉強を頑張っていると思います。帰国生や留学経験のある人は英語力に自信を持っているでしょう。でも、「英語ができれば、あとは何とかなる」なんて思っていませんか?実は、これが大きな落とし穴なんです。アメリカやイギリスの大学は、英語力だけでなく、総合的な能力を見ています。課外活動、リーダーシップ経験、ボランティア活動なども重要な評価ポイント。「英語以外」の部分も同じくらい大切にしてくださいね^^陥りがちな罠②出願する大学の数が多すぎる 「たくさん出願すれば、どこかは受かるはず!」って考えていませんか?実は、これも危険です。出願する大学の数が多すぎると、一つ一つの出願の質が落ちてしまうんです。理想的なのは10校以内。安全校、チャレンジ校、難関校をバランスよく選びましょう!そして、それぞれの大学についてしっかり調べて、質の高い出願書類を作ることが大切です。 陥りがちな罠③エッセイを「完璧な英語」で書こうとする エッセイは、皆さんの個性や熱意を伝える大切な機会。でも、「完璧な英語で書かなきゃ」と思いすぎて、かえって魅力のない文章になってしまうことがあります。 大切なのは、あなたらしさが伝わること!!多少文法が完璧でなくても、あなたの思いや経
0
カバー画像

はじめての海外大学受験ガイド①海外大学出願の基本ステップ【前編】~準備から合格通知まで~

こんにちは、未来の留学生の皆さん!海外大学への挑戦を考えている皆さんに、出願の基本的な流れを、時系列でご紹介します。まず志望校選びから始まり、必要な英語テスト(TOEFL・IELTSなど)の準備、エッセイの執筆、推薦状の依頼まで、一つ一つ丁寧に解説していきますね^^出願締切の管理方法や、合格後の手続きについても触れていきます。この記事を読めば、海外大学出願の全体像がつかめるはずです。一緒に、あなたの夢への第一歩を踏み出しましょう!ステップ①高校1年生~2年生:目標設定と情報収集を始めようどの国の大学に行きたいかな?興味のある学部や専攻は何かな?時間がたっぷりあるうちに、いろいろ考えてみてください!各国の教育システムや入試制度について調べるのも大切です。それから、TOEFLやIELTS、SATなど、必要な英語テストもチェックしておきましょう。この段階でやっておくと良いことは、✅海外の大学のウェブサイトをたくさん見る✅先輩や留学経験者にアドバイスをもらう✅留学フェアや説明会に参加してみることです。受験は情報戦。情報収集は多ければ多いほど良いですよ! ステップ②高校1年~:英語力の強化!これは高校1年生のときから継続して頑張っていきましょう。毎日の英語学習習慣を作ることが大切です。TOEFL/IELTS対策も早めに始めるのがおすすめです!英語でのコミュニケーション能力を高めるのも忘れずに。英語学習アプリや教材を使ったり、オンライン英会話レッスンを受けたり、英語のポッドキャストやニュースを聴く習慣をつけたりするのが良いですよ^^詳しくは、「はじめての海外大学受験ガイド③『英語力アップの
0
カバー画像

Duolingo にも使える TOEFL Integrated Speaking のキーワード。

講義が一度だけ読まれ、内容についての2つの質問に口頭でマイクに吹き込むことで答案を作成する integrated task。今回はこの講義を用いて単語学習を行うと同時に、話の流れをつかむキーワードを追いかける練習を、読み物として行うという挑戦を行います。Duolingo で用いられる単語の出題形式を使うとうまくいきます。Reliability and FeaturesNarrator: (Lis    ) to part of a (lec    ) in a (busi       ) class.Female Professor: If a (con             ) has to choose between two products, what (deter      ) the choice?Assume that someone, a (pur       ), is (ch         ) between two productsthat cost the same. OK? If peoplehave a (ch        ) (bet       ) two identically priced products, which one will they choose? They choose the one they think is of higher quality, of course. But what does it mean for a product to be a high-quality product? Well, bu
0 500円
カバー画像

TOEFL iBT スピーキングの統合型タスク

TOEFL スピーキングといっても、integrated task と呼ばれる統合型タスクでは、リスニングの力がかなり問われます。大学の教養課程レベルに照準を合わせた講義を聞き、そのポイントを口頭でまとめることが求められます。Using points and examples from the lecture, explain the two major factors of product quality and how their role in consumer decision makinghas changed.というような問題が出され、You would have 20 seconds to prepare and 60 seconds to speak.と言われます。解答は60秒で吹き込むことが要求されます。ちょうどニュースキャスターやお天気レポーターになったつもりで、必要事項を 60 秒でレコーディングします。何かのレコーディングオーディションのような試験。それが TOEFL のスピーキングです。それでは出題元の ETS が公表している例題を解いてみましょう。本番では次の講義が聞こえてきます。講義を聞き終わった後にポイントをまとめるように求める設問が必ず来ますから、ポイントを皆様の短期記憶に入れるか、メモを取ります。Female ProfessorIf a consumer has to choose between two products, what determines the choice?Assume that someone, a purchaser
0
カバー画像

TOEFL3800語を楽しく覚える秘訣:(Chat GPTを使って)対話形式で学ぶ

TOEFL 英単語3800の解説コメントが少しずつ貯まってきて嬉しい溜まるというより貯まるアメリカにいないという不利な点を逆に生かして、語源や例文でいかに単語を「印象付けてもらうか」がポイント理想的には、会話の中で自然に触れて、覚えてみたいそれをどうやってやるか??Chat GPTに手伝ってもらう!!例えば、覚えにくい単語を散りばめた会話例を作ってもらう以下はその例です覚えにくい単語→profusion, deplore, levityなどChat GPTへの入力例→Can you make a dialogue with these words? profusion, deplore, levity,,,Chat GPTから送られたもの↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(注意単語を含む)会話の例(Chat GPT、少し編集)Alice: Did you see the profusion of flowers at the park today? It was absolutely breathtaking.Bob: Yes, I did! It's amazing how nature can produce such beauty in abundance. Speaking of beauty, have you heard about Mr. Johnson retiring next month?Alice: I have. It's sad to see him go. He's such a wonderful teacher. Many of us deplor
0
カバー画像

TOEFL英単語攻略?!Rank2の重要単語4選 【devote, carbohydrate, implement, restore】

【TOEFL3800単語Rank2単語解説】devote, carbohydrate, implement, restoreについて1604 devote→自分の場合は ヘレンケラーやマザーテレサやガンジーなど 自分の使命に人生を「捧げた」イメージとセットで頭にはいいています。彼らの献身的な顔が頭に浮かんでいます。他の例文を見てみます・On Thursday, Kishida declined to comment on the presidential election, only saying, "I will devote myself to tackling issues that cannot be postponed and I ...→岸田首相はよく「全力で取り組む」みたいな日本語を使っているようで、それが英語だと"I will devote myself to~"のように訳されているようです。どこまで全力で取り組んでいるんだい?のようなツッコミを入れつつ、この単語を印象に残れば良いと思います。1583 carbohydrate→炭水化物(carbohydrate)と炭化水素(hydrocarbon)は区別した方が良さそうです。炭水化物(carbohydrate)は、水素(hydrogen)と酸素(oxygen)と炭素(carbon)と水を含んだ化合物(compound)で、食品に含まれ、我々のエネルギーになります炭化水素(hydrocarbon)は、水素(hydrogen)と炭素(carbon)からなる化合物で、主に石油(petroleum)や天然ガス(natu
0
カバー画像

(ChatGPTを用いた)単語の覚え方について(教材「TOEFL英単語3800」)

2024/05/30昨日今日面白いと思ったもの・(ChatGPTを用いた)単語の覚え方について(教材「TOEFL英単語3800」)グループ分けするテーマ分けする例として同意語 1555 restore 修復する 1556 renovate 刷新する;(古い建物・機械などを)修理する、修繕する →似た意味でまとめる対義語 1516 immature 未熟な 1568 burgeon 急速に発展する;芽生える →対のペアで考えると分かりやすそう紛らわしい語(意味)→1558 deadly 致命的な 1525 dreadful 恐ろしい (一見意味が同じようで違うんかい)紛らわしい語(形)→1542 obey 従う 1505 obedient 従順な(形似ているけど意味違うんかい、のパターン)参考  ChatGPTに聞いたらおびただしい数のテーマや分類分けを提案してくれました。Nature Conservation/EcologyTechnology/InnovationHealth/WellnessEducation/LearningGlobal IssuesBusiness/EntrepreneurshipCulture/ArtHistory/HeritageSpace/ExplorationPsychology/MindPolitics/GovernmentPhilosophy/EthicsSports/RecreationFood/CuisineFashion/DesignReligion/SpiritualityTravel/AdventureScience Fictio
0
カバー画像

皆既日食で自動的に英単語を覚えてしまう日常を達成しよう

今日は北米で皆既日食の日。total solar eclipseの日。こういう単語が「専門用語」「実用的でない」と言われることがありますが、これは天文の専門家でなくても一般人が普通に教養として知っている語彙です。皆既日食が起こる仕組みを知っていたところでそれは人によっては「実用的」ではないかもしれません。それでもみんなそれを知っていて、その知識を使って楽しんでいる。そんな光景が今日見られています。一方部分日食はpartial solar eclipse月食は lunar eclipse と言います。solar power generationは太陽光発電ですが、「ソーラーパワー」はもう日本語になっています。ですから「ソーラー」と来たら「空(そら)」ではありませんよ!solarです。「太陽の」という意味を表す形容詞がsolar一方「月の」という意味を表す形容詞がlunarフランス語の月曜日がなぜ lundi なのか。イタリア語の月曜日がなぜ lunedi なのか。スペイン語の月曜日がなぜ lunes なのか。「月の」という意味を表す英単語 lunar ととてもよく似ていることから、その理由も勝手に理解できてしまいます。 それではここでチェックテストです。皆既月食は英語で何というでしょう?部分月食は?上記記事を見ればその答えはすぐにわかります。
0 10,000円
カバー画像

趣旨を追えば結構簡単! TOEFL の読解。

最初はノーヒントで解いてみましょう。この問題を最初に拝見したときの私の頭の中を言語化して記したものを先にご覧になりたい場合は下の方からどうぞ。According to paragraph 2, which of the following was NOT characteristic of Rome’s early development?A. Expansion by sea invasionB. Territorial expansionC. Expansion from one original    settlementD. Expansion through invading armies <paragraph 2>The source of the Roman obsessionwith unity and cohesion may well havelain in the pattern of Rome’s early development. Whereas Greece hadgrown from scores of scattered cities,Rome grew from one single organism.While the Greek world had expandedalong the Mediterranean Sea lanes,the Roman world was assembledby territorial conquest. Of course,the contrast is not quite so stark:
0
カバー画像

読解問題を解いている最中の頭の動き。細かいことがわからなくても大丈夫!

According to paragraph 1, all of the following are controlsthat held together the Roman worldEXCEPTA. administrative and legal systemsB. the presence of the militaryC. a common languageD. transportation networks ローマ世界をまとめていた統治の力がいくつか出てくるのだな、ということがわかります。上記 A. から D. のうち、3つが paragraph 1 に出てきます。ひとつだけ出てきません。では探しにいきましょう。<paragraph 1>[第1文]There is a quality of cohesivenessabout the Roman world that appliedneither to Greece nor perhaps to any other civilization, ancient or modern. [第2文]Like the stones of a Roman wall,which were held together both by the regularity of the design and by that peculiarly powerful Roman cement, so the variousparts of the Roman realm werbonded into a massive, monoli
0
カバー画像

Inference Question の解き方ーーーTOEFL iBT

What does the author imply about changes in the African environment during this time period?という問いを見ると、imply が目に飛び込んできます。これで「この内容は本文中に明確には述べられていない」とわかるからです。「この期間中のアフリカの環境における変化について筆者が暗示しているものはどれか」という本設問。それでは本文を読んでいきましょう。There's evidence of agriculture in Africaprior to 3000 B.C. It may have developed independently, but many scholars believe that the spread of agriculture and iron throughout Africa linked it to the major centers of the Near East and Mediterranean world. The drying up of what is now the Sahara deserthad pushed many peoples to the south into sub-Saharan Africa. These peoples settled at firstin scattered hunting-and-gathering bands, although in some places near lakes and rivers, 
0
カバー画像

Negative Factual Information Question の解き方

The author mentions all of the following in the third paragraph as important in determining the pipeline's route EXCEPT theA. climateB. lay of the land itselfC. local vegetationD. kind of soil and rock「次のうち本文中に述べられていないものはどれか」というもの。これは Negative Factual Information Question と呼ばれる設問です。4つある選択肢のうち、3つは本文中に述べられています。最後の1つは述べられていません。ですから、「本文中に述べられているものはどれか」というFactual Information Qusesion と呼ばれる問題3問分の時間を要します。やってみましょう。Resting on H-shaped steel racks called "bents," long sections of the pipeline follow a zigzag course high above the frozen earth. Other long sections drop out of sight beneath spongy or rocky ground and return to the surface later on. The pattern of the pipeline's up-and-down rou
0
カバー画像

数字が読めれば 10 秒で解ける! TOEFL - ITP

According to the last paragraph, how many companiesshared the costs of constructing the pipeline?A. threeB. fourC. eightD. twelveこの the last paragraph を示します。One of the largest in the world, the pipeline cost approximately $8 billion and is by far the biggest and most expensive construction project ever undertaken by private industry. In fact, no single business could raise that much money, so eight major oil companies formed a consortiumin order to share the costs. Each company controlled oil rightsto particular shares of land in the oil fields andpaid into the pipeline-construction fundaccording to the size of its holdings. Today, despite enormous problems of climate, supply short
0
カバー画像

10 秒で解ける TOEFL - ITP 3問

The Alaska pipeline starts at the frozen edge of the Arctic Ocean. It stretches southward across the largest and northernmost statein the United States, ending at a remote ice-free seaport villagenearly 800 miles from where it begins. It is massive in size and extremely complicated to operate.問1  The word “It” in the second sentence refers to __________ A. ocean    B. state  C. village D. pipelineこんな点取り問題が ITP では出ることがあります。こういうものは 10 秒で正解してしまいましょう。(第1文) アラスカパイプラインは...(第2文) それは...(第3文) それは...と来ているのですから、「それ」は「アラスカパイプライン」に決まっています。ですから D. が正解です。この段落からは1パラグラフ1アイディア、すなわち、1つの段落には1つの内容しか書かないという原則を学びましょう。このパラグラフもそれに当てはまります。このパラグラフでは一貫してアラスカパイプラインの話だけをしています。次のような文を考えるとわかりやすくなるかもしれません。「花子さんは昨日買い物に行きました
0
カバー画像

TOEFL英単語 lamentを含む例文

ブログですお元気ですかlament/ləˈment/(レメント)について学んでみたいと思います。
英英辞書→to express feelings of great sadness about something
例文
・The nation lamented the death of its great war leader.
その国は偉大な戦争指導者の死を悲しんだ。
・He lamented that people had expected too much of him too soon.
彼は人々が彼にあまりにも早く期待をしすぎたと嘆いた。
・Japan supporters lamented the team's 3-1 penalty shootout loss to Croatia at the World Cup in Qatar, crushing their nation's dream of advancing to the quarter-finals.
(Asahi.com)日本のサポーターはカタールW杯でクロアチア戦PK戦、3対1での敗退を悲しんだ、準々決勝に進む夢が立たれてしまった。→立たれてしまった→crush「砕く・粉砕する」の訳を意識して→夢が打ち砕かれてしまった。に修正したいと思います。お読みいただきありがとうございます。
#TOEFL  #英単語 #例文
0
カバー画像

英英辞書を使う意義について「TOEFL単語、indiscriminate「無差別な」とは??」

2023年8月3日 木曜日お元気ですか英英辞書を使う意義について「TOEFL単語、indiscriminate「無差別な」とは??」なんとなく英語の勉強をしていて、また、教えていて、本当はあまり分かってないのに、分かった気になっていることが多いなと、自分自身に対して思うことがあります。それは生徒さんから、「それはどういう意味?」(単なる日本語訳だけでなく、実際の文章や会話での意味合いや、ニュアンスについて)聞かれた時です。英単語も、知ったふり、発音も意味も大体わかる、だから「分かっている」、だけど本当にそうなのか? 自分を疑います。だけどすぐに「分かったふり」をする、聞いている人も、いちいち突っ込まない場合が多いです。すると「分かったふり・実はあまり(単語の実際の文章の中での意味や、ニュアンス、どう言う場面で使われることが多いかなどについて)分かってない」ことが放置されてしまう。なので、これに少しでも抗うために、僕は英英辞書を使います。英単語の意味がより深く理解できる(気がする)のです。この過程が楽しい。例えば、単語帳などで勉強すると、英単語=ピッタリハマった日本語訳がある、と錯覚してしまう。しかし実際(僕の体感で)は、こんな感じだと思われます。例えばTOEFLの単語を勉強中に、indiscriminate「無差別な」と言う単語に出会ったことがありませんか?そして「無差別な」と言う日本語訳をとりあえず覚えたはいいが、実際の意味合いやニュアンスや使用例について、よくわからないなぁ、と言うことがありませんか?僕はしょっちゅうあります。indiscriminate「無差別な」かぁ、な
0
カバー画像

英単語"pathetic"について 例文紹介

お元気ですか?僕はなんとか生きてます!!"pathetic"という英単語がよくわからないので、例文を探しに行きました!例1 The Characitani thought it was some pathetic, budget attempt to build a ramp to reach them and laughed it off, →patheticは「哀れな、痛ましい」というような、やや見下した感じの意味 出典は 8 Terrifying—and Unconventional—Ancient Weapons例2 You’re pathetic! Here, let me do it. →「役に立たない、うまくいかない、未熟」のような意味("1 something or someone that is pathetic is so useless, unsuccessful, or weak that they annoy you")ロングマン英英辞典 例3 The movie's special effects are absolutely pathetic.→これも「哀れ・質が驚くほど低い」のような意味で取れると思います。同じくロングマンから例4 In the United States, we know the pathetic figures:18 percent of Americans approve of Congress and what they do. And even with a relatively popular president li
0
カバー画像

海外移住・生活・留学・進学・就職・転職 - 11

皆さん、お疲れ様です。北家です。ゴールデンウィークも明けて、ここからまた慌ただしい日々が続きますね!呉々も無理なさらずに、一歩一歩前進して参りましょう :)本日も1. 語学留学(一般英語コース、試験対策コース、大学・大学院進学準備コース)についてお話しさせて頂きます。コースの時間割は、一般的に月曜日から金曜日の09:00 - 12:00がスタンダードで、09:00 - 12:00プラス13:00 - 14:30がインテンシブです。(1コマが45分という考えですから、スタンダードは1週間に20レッスンで、インテンシブは1週間に30レッスンです。)現在、1クラスは最大14名が一般的で、平均は10〜12名です。(最低8名いればコースは成立します。)レベルは、主にElementary, Pre-Intermediate, Intermediate, Upper Intermediateの4つに分かれるイメージです。(BeginnersやAdvancedは応募人数が少ないため、コースを成立させ難いのが現状です。)年齢は18歳以上が対象ですが例外的に17歳も受け入れが可能です。(平均年齢は20代後半から30代です。)初日の月曜日は、09:00からレベルチェックテスト(文法とスピーキング)、オリエンテーション、クラス分け、初回レッスンという流れで、本格的な勉強は、2日目の火曜日からになります。そして、金曜日が最終日です。(学校のオペレーションは、1年を通して、毎週月曜日に入学、毎週金曜日に卒業というサイクルで回り続けます。)(学習者は申し込んで支払った週数イコール留学期間となります。)国を問
0
カバー画像

英語の試験はどれがおすすめ?

皆様お疲れ様です。Masaです :)師走を迎え、気温がぐっと下がってきまたね、、、。体調に気をつけながら、このまま走り抜けましょう笑私は日本語教師としても活動しているんですが、今年は日本在住の学習者達の多くが年末に母国へ一時帰国するようです。同時に、今月は海外からの観光客も増えている印象です。やはり、来年はインバウンドに期待出来そうですね!さあ、年末年始は試験シーズンです。外国籍の学習者達は、先日JLPT (日本語能力試験)がありましたし、日本人は、英検、TOEIC、TOEFL、IELTS、ケンブリッジ検定等、英語の試験が目白押しです。私は日々その準備をお手伝いさせて頂いているんですが、その中でまた一つ気づいた事があります。TOEFLは、本当に難しい、、、。以前からTOEFL対策に携わっておりましたので、分かってはいたものの、改めてそのトリッキーさに驚愕しています笑私は、ケンブリッジ検定のCPE保持者で、英語教師で、イギリスとアイルランドで10年間生活し、現地法人で勤務し、現地で大学院を卒業し、大人になってから英語を習得した人間の中では英語に関する理解度が普通の方よりも高いという自負があります。そんな私が言うのですから、間違えありません笑どの試験にするのかをご自身で選べるのであれば、絶対にTOEFLを選んではいけません。TOEFLは、22歳から19年間毎日英語を話している私が一度も見たことがない語彙に溢れていますし、文脈が難解で理解出来ないことも多々あります。私は文法のルールや消去法で90パーセント以上の確率で正解を選べますが、各文を完璧に理解しているとはとても言えません、、、
0
カバー画像

単語テスト授業記録(TOEFL対策、stammer, conversionなど解説)

今日もTOEFLの英単語を中心に単語テストを行いました。60問ほど出題しました。使用教材は「TOEFLテスト英単語3800 4訂版 旺文社」(著者:神部 孝)です。本日の注意すべき単語→3233 stammer、3242 innocuous、dormant、statutory、fallacious、contemplate、2782 refurbish、2363 jurisdiction、2579 concise、2438 concession、2399 genetics、2676 concord、2429 evasion、2610 soothe、2473 interim、2397 conversionなどです。ピックアップして、単語の意味や例文を紹介したいと思います。3233 stammer→映画「英国王のスピーチ」でなんども出てきました。"Vulgar but fluent. You don’t stammer when you swear." 「罵倒する言葉はどもらない」3242 innocuous→"not harmful or offensive"無害な(Oxford English Dictionary)、innocentと同じ語源のようです。1190 dormant→"having normal physical functions suspended or slowed down for a period of time; in a deep sleep"眠っているような、dormire(ラテン語)=to sleep、類語→dormitory(寮) 1178 st
0
カバー画像

皆既月食で自動的に英単語を覚えてしまう日常を達成しよう

今日はtotal lunar eclipse の日。こういう単語が「専門用語」「実用的でない」と言われることがありますが、これは天文の専門家でなくても一般人が普通に教養として知っている語彙です。皆既月食が起こる仕組みを知っていたところでそれは人によっては「実用的」ではないかもしれません。それでもみんなそれを知っていて、その知識を使って楽しんでいる。そんな光景が今夜見られそうです。一方部分月食はpartial lunar eclipse日食は solar eclipse と言います。solar power generation は太陽光発電ですが、「ソーラーパワー」はもう日本語になっています。ですから「ソーラー」と来たら「空(そら)」ではありませんよ!solar です。「太陽の」という意味を表す形容詞がsolar一方「月の」という意味を表す形容詞がlunarフランス語の月曜日がなぜ lundi なのか。イタリア語の月曜日がなぜ lunedi なのか。スペイン語の月曜日がなぜ lunes なのか。「月の」という意味を表す英単語 lunar ととてもよく似ていることから、その理由も勝手に理解できてしまいます。 それでは最後にチェックテストです。皆既日食は英語で何というでしょう?部分日食は?上記記事を見ればその答えはすぐにわかります。
0
カバー画像

TOEFLリーディングのやり方のヒントを求めて、日本語能力試験の読解問題の解き方について考えた話

TOEFLリーディングのやり方のヒントを求めて、日本語能力試験の読解問題の解き方について考えた話TOEFLリーディングの点数をあげるお手伝いをしています。自分は日本語のネイティブスピーカーであるので、日本人の視点からJLPT(日本語能力試験)の長文を解いたらどうなるかなと思い、解いてみました。結果は、自分でも意識しないほどに、サクッと正しい答えを出すのですが、この答えを出すプロセス(仮定)に注目し、ここに表してみます。(JLPTのホームページから→問題例→N1のレベルに挑戦しました)問いの例問1 「筆者がここで最も言いたいことは何か」(筆者の主張を問う問題)→本文に「OOがない」と書いてあります、なので、ここから筆者は「OOがない状態を嘆いている」→「OOがあった方が良い」→「OOがあるべきだ・必要だ」という言い換えを自分(問題を解く側)でします。問2「筆者の考えに近いものはどれか」(下線部をもとに、筆者の考えを問う問題)→下線部の問題は、まず下線部の前後を読み、何について話しているのか、大事なポイントは何か?を理解するようにします(さらっとポイントを理解する、と書きましたが、ここが最も大変なところ、すぐにできるようにならない、日頃からポイントを意識して文を読めるかが大事)→すると「できることはできるし、できないことはできない」というシンプルで重要度の高そうな文を発見します→またここの問いは主語が「機械」に決まっているので、この「機械」について書かれた文を前半から探します。「人間」について書かれた文もあります、これは、無視すべきです!!大事なことは「機械」について書かれた文「の
0
カバー画像

英会話後のつぶやき(fall と autumnについて、TOEFLのリーディング・読み方について、英会話にトピックが必要である件について)

英会話後のつぶやき(fall と autumnについて、TOEFLのリーディング・読み方について、英会話にトピックが必要である件について)とあるアメリカ人の先生と50分ほどお話できました。話した内容・fall と autumnについて→明確な区別はそこまではないとのこと。アメリカでは自然とFallを使う機会が多いとのこと。Fall→a period of time(単なる時期)これに対して、autumn→autumn leaves(落ち葉・紅葉)という様に、何かしらの季節感(season)があると、おっしゃっていました。例えば、summerはbeach、springはflower、という様に、季節ごとに何か連想できる、そんな時に使うのがautumnということでした。謙虚な方で、あくまで、わたしの感覚、This is my image of “autumn”と付け加えていたのが印象的でした。→そうなんだよな、言葉って客観な様で主観入るよな、面白いところでもあるし、割り切れないところでもある。・TOEFLのリーディングについて→長い文章はまずタイトルを読む、もしタイトルが”Origin of Theater”だったら、あ〜Origin of Theaterか〜、だからコメディとか演技とか、舞台とか、劇場の歴史的起源とか、多分そんな話なんだろうな、と何となく、中身について軽く予想を立てると。(ここでOrigin of Theater周りの語彙がバッと出てくるのはすごいというか、自然というか、今まで文章をたくさん読んできた経験値というかそんなことを思いました)→実際に問題を解くときは、
0
カバー画像

「〜」や「 ... 」 を使う英語教材を避けるべき理由

enjoy は「楽しむ」このように覚えていませんか?危険です。enjoy は「〜を楽しむ」「... を楽しむ」これも危険です。参考書執筆者は「〜」「... 」なんていう無責任な記号を安易に使うべきではありません。なぜか。「〜」「... 」の位置に cook dinner や to cook dinner を置いて、I enjoy cook dinner.やI enjoy to cook dinner. という英文を作ってしまう学生が続出するからです。これは学生の責任ではありません。教える教師や参考書の著者の責任です。「〜」や「... 」の来ることができるのが何なのか明確にすることはとても大切です。責任ある教師や参考書の著者はこれを明確にします。* I enjoy cook dinner.* I enjoy to cook dinner. がダメで、I enjoy dinner.I enjoy cooking dinner.なら可、ということを知ることが大切だからです。従いまして、「〜」や「... 」の部分に来ることができるのが何かを定義して明示する教師や参考書の著者なら信用できるということになります。「〜」「... 」を使わずに正確な表現をする方法。簡単です。=====================enjoy + O =「 O を楽しむ」(注) この O の位置に来ることができるのは名詞または動名詞、またはそれに相当する語句で、enjoy という動詞が持つ意味に合致する意味内容を持ったものとする。=====================とすればいいのです。enjoy = 〜
0
カバー画像

TOEFL の単語勉強法

(1) evidence      証拠(2) agriculture     農業(3) prior to 〜        〜より前にというような単語、語句リストが何百、何千と並べられている本を買ってきて勉強しようとしている。そして挫折する。そんなことをしていませんか?方法を変えましょう。There is evidence of agriculture prior to 3000 B.C. という TOEFL の本文に対してこういう設問を作ります。===================================次の日本語で示された語句の意味を表す部分を上記の英文中から抜き出せ。(1) 痕跡(2) 農業(3) 農業の痕跡(4) 紀元前3千年よりも前===================================すると、(1) 痕跡There is evidence of agriculture prior to 3000 B.C.紀元前3千年よりも前の農業の痕跡がある。(2) 農業There is evidence of agriculture prior to 3000 B.C.紀元前3千年よりも前の農業の痕跡がある。(3) 農業の痕跡There is evidence of agriculture prior to 3000 B.C.紀元前3千年よりも前の農業の痕跡がある。(4) 紀元前3千年よりも前There is evidence of agriculture prior to 3000 B.C.紀元前3千年よりも前の農業の痕跡がある。のように、試験問題本
0
カバー画像

フランス留学準備について part.1

本日のテーマはフランス留学準備について。留学を考えている方の参考になれば幸いです。分かりやすくご説明するために、時系列で私が考えていたことなども含め書いていきます。2021年4月社会人3年目に突入。もともと海外志向が強く、留学に対する強い憧れがありました。大学時代に米ジョージア州 アトランタへ短期留学に行ったことはありましたが、長期で海外に住んでみたかった。ただこの時点では、「そろそろ真剣に考えなきゃなぁ」と思っていたくらいで、具体的な行動には移していませんでした。2021年7月初めてTOEFLを受験しました。この時点では、留学先をどこにするか(アメリカかヨーロッパか...)決まっていませんでしたが、どの学校へ行くにもTOEFLまたはIELTSが必要であることが分かり、勉強せずに実力試しにトフル受験。もちろん点数はイマイチでした。受験料が約3万円と高いので、(今は円安でもっと高いと思います)何回も受験するつもりはありませんでした。「年内にスコア○○以上とる、次の受験が最後。」と目標を設定して、TOEFLの独学をスタートします。2021年8月職場に、「留学したいため今年度で辞める」という意向を伝えました。病院栄養士のような少数精鋭の現場では、職場に迷惑をかけないためにも早め早めにホウレンソウ、と思いこの時期に伝えることにしました。2021年9月アメリカ留学もいいけど、ヨーロッパへ行って、異なる文化に触れたいと気持ちが固まったため、方面はヨーロッパに決定。国は決めていませんでしたが、2020年からなんとなくフランス語を始めていた(飯田橋にあるInstitute Francais)の
0
カバー画像

書いて英単語を覚えても、一切使えない理由と解決法🗽

「書いて覚える」 が通用するのは 大学受験までです😂 TOEIC, TOEFL, 英検 大学受験レベル以上の 全部の英語のテストで 書いて覚えた単語なんて 使えません🤣 なんでかというと 単語を瞬時に使えないと テストが終わってしまいます💦 「bureaucracy」は 「官僚」だったなー とかイチイチ思い出してる時間は TOEIC, TOEFLにはありません。 そんなことしてても時間が余るのは 大学受験までなのです😀 じゃあどうやって覚えたらいいかと言うと イメージで覚えます! 日本語なんて使わなくても 「bureaucracy」っていう単語を 見たら 聞いたら 官僚が頭に思い浮かぶよう っ徹底的にイメージできるようにします。 初めのうちはめんどくさいです でも高速で英語が流れるListeningだったり すごい量の英文が出題される Readingでは この覚え方をしておかないと 太刀打ちなんてできないんです! めちゃ簡単な例を挙げると 「Apple」ってきいて 「りんご」って 日本語にしてると 日本語に変換する時間が無駄だし 日本語に変換するのに使う 頭のエネルギーも無駄です! 「Apple」って見たら ただリンゴの絵を イメージするようになっておきましょう! 全ての単語で同じ覚え方をします! そしたら Readingだったらテスト時間が 余るようになってくるし Listeningなら話してるスピードに ついて行けないって事も だんだんなくなってきます! 単語を覚える時は イメージです! そしたらテストスコアは 飛躍的に伸び始めます😄
0
カバー画像

【英語学習者向け】「日本人が英語が出来ない」は嘘!言語間距離とは?

みなさん、こんにちは!reach9です。今日は、「言語間距離」とは何かについて説明します。英語を学習している日本人にとっては、とても重要な内容かもしれません。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!それでは本題に入ります。「言語間距離」とは、「学習者の母語と、学習対象となる言語の類似点の多さ」のことを指します。「学習者の母語」というのが私たちにとっての日本語、「学習対象となる言語」が私たちにとっての英語、ということですね。この言語間距離が近ければ近いほど、英語習得がしやすいということになります。それでは、日本語と英語は、どれくらい言語間距離が離れているのでしょうか?アメリカ国務省が発表しているデータによると、日本語はなんと、最も英語から遠い言語であるとされているのです。そのデータでは、カテゴリーⅠからカテゴリーⅤの5段階に各国の言語が分類されており、数字が大きくなるにつれて、英語との言語間距離が離れていく、つまり、英語を習得することが難しくなります。カテゴリーⅠに分類されているのは、イタリア語やフランス語、スペイン語などです。アルファベットも似ていますし、言葉の順番も同じなので、比較的習得しやすいことが納得出来ますね。これらの言語が母国語の人は、英語習得に約600時間かかるとされています。「カテゴリーⅠで600時間もかかるの!?」と思われるかもしれませんが、600時間で1つの言語を習得出来ると考えると、むしろ短いと言えるでしょう。では肝心の日本語はと言うと…、はいみなさんの予想通り、カテゴリーⅤです。カテゴリーⅤの言語が母語の人が英語を習得するまでにかかる時間は、なんと220
0
カバー画像

某有名オンライン英会話の元講師があなたのニーズに合わせて授業します!

こんにちは!バイリンガル英会話講師のPatriciaです。コロナ禍で自宅にいる間、少しでも英語を上達させたい。仕事や家事の合間に英会話して、将来に活かしたい。今、そんな方が増えています。英会話教室へわざわざ行くのは気が引ける•••という方、オンラインの授業を受けてみませんか?『Patriciaのオンライン英会話』では、私が某オンライン英会話サイトで1000人以上もの幅広い層の生徒さんに教えてきた経験を活かして、みなさんのニーズに合わせてカスタマイズした授業をさせて頂きます!↓レッスン内容はこちら↓↑レッスン内容はこちら↑皆様のレッスン受講をお待ちしております!レッスンを受ける前に相談したいこと・聞いておきたいことなどはお気軽にコメントください♪…━[ 講師プロフィール ]━━━━━━━━━…現在24歳バイリンガル家庭に生まれ、英語圏の国へ移住4年間アカデミック英語を勉強したのち帰国。◆英語試験スコアTOEIC 890点TOEFL iBT 90点ビジネスコンテストやスピーチ・ディベート大会など多数出場。2018年〜2020年 オンライン英会話講師として勤務。現在、字幕翻訳や記事翻訳のフリーランスとして活動中。…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
0
カバー画像

TOEIC、TOEFL、英検、受験英語など、英語学習全般のお手伝いできます。

はじめまして。今現在、英会話学校で講師を14年ほどやっております。TOEIC、TOEFL、英検、受験英語など、英語学習全般を取り扱っています。以下は、自分で運営しているブログ(TOEIC Part5 予想問題+解説 毎日2分 x 155日)の一部ページです。実際のブログでは、強調するところ、注意するポイントなどは色も使ってますので、明るい感じになっています。私のスキルを利用したいと思っていただければ、ご連絡下さい。TOEIC Part5 予想問題155 Day152 注意すべきルール It is requested that the President office ——– a description of the problem in writing.   1 . be submitted 2 . to submit 3 . submits 4 . submit   「主語が単数の President office なので、三人称単数で動詞に s が付いて、普通に 3 . submitsじゃないの?」   そう思いませんでしたか?   もし 3 . submits が正解なら、TOEICの問題としては素直すぎますよね。   「that」の前に「要求、提案などを表す単語」が来ると、「that」の中の動詞は原形になる、というルールがあります。   ですので正解は、4 . submit になります。   元々は「要求、提案などを表す」という意味合いから、that節の中の動詞の前に「should」が置かれていて、ひと昔前はちょくちょく見てましたが、最近はあまり見かけなくなりました。 
0
67 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料