絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

17 件中 1 - 17 件表示
カバー画像

サンドイッチマン

むかしむかしある所に貧乏な絵描きがおりました 毎日毎日、絵を描いておりましたがお金もなくコスプレアルバイトをしたことがございます。 寒い冬の事でございます。絵描きは寒空の下でコスプレをして、「いらんかね~いらんかね~」「ティツシュはいらんかね~」凍えるてでティツシュを配っていました、ティツシュも残り少なくなった時くしゃみをして鼻水がタレさがりました。座り込み、ひげを外し残ったティツシュの一つで鼻をかみますが鼻水は止まりません1枚 2枚 3枚最後の一枚を使い果たし残ったのは宣伝が印刷してあるチラシでした、そこには、かんたんなエッチなアルバイト募集!!と書いてありました。その時ティツシュを取り上げられ上を見上げるとおまわりさんでした。 「ここでティツシュを配るという通告は聞いていない」と逮捕されそうになりました。一緒に配っていた責任者らしき人はどこにもいません。その日暮らしのアルバイトと説明しても権力は問答無用に罰してきます。路上で宣伝のためチラシやティッシュを配る場合には、この道路使用許可申請をする必要があります。 道路使用許可が必要なのにもかかわらず、使用許可を取得しなかった場合には、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられることになっています。(道路交通法第119条)法律、法律、法律国民を守ったり縛ったりする法律です。これを破ると逮捕されます。国民には手かせ足かせが付けられ規則により縛られています。それでは法律を作る側はどうでしょうか?法律を作る側は憲法により押さえつけられています、しかしながら、政府・政治家はナチスの様にこの憲法の文章を変えて全ての権力を手に入れよう
0
カバー画像

公務員試験、これが何だか分からない人は不合格

 サムネ画像は私が40年前に公務員試験の受験勉強で使ったノートです。分かる人は左上の一文字目でピンと来るでしょう。全部は次の画像です。左から9文字目は「戦」です。もうお分かりですね。答えは日本国憲法です。 公務員試験を受けるからには、基本の基本として、まるで化学の元素記号の様に、憲法の条文は全部暗記している必要が有ります。 地方上級公務員試験の「記述式」問題は、憲法だけでなく、行政法や民法(総則・物件)その他の関係法令部分も全部暗記していないと、合格できる答案を短時間で一気に書き上げる事はできません。 試験では考える時間があまり無いので、もし書いてる途中で論理が破綻したらアウト。書き直す時間は有りませんから、書き始めた瞬間に答案にちりばめる用語、条文や判例が頭に浮かんでいる必要が有ります。 公務員試験は暗記する量が膨大だからこそ、一発合格しないとせっかく覚えても覚える端から忘れてしまうのです。 公務員試験の必勝法は、法学部と経済学部の学生が4年かかってやる勉強、つまり計8年分のうち公務員試験に出る部分の勉強を「1年でやる」事です。 何から勉強したらいいか分からなかったら、実務教育出版の通信講座から始めるといいでしょう。私もそうしました。専門学校と同程度の知識を安く得られるでしょう。もちろんそれは誰もが得点できる基本部分であって、それだけの勉強では合格は難しいです。 24年試験、25年4月入所(自治体の役所)を目指して、今すぐ勉強を開始して下さい。(つづく) ★このブログが気に入ったら是非ともシェアをお願いします。 ★本記事の著作権は、シムネックス合同会社代表の中曽根が保有し
0
カバー画像

憲法の問題 表現の自由と民主制はどのような関係にあるか、また、著書や新聞・週刊誌等の出版物の発行、出版の禁止をめぐってどのような問題があるか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 違憲審査の手法のひとつである「二重の基準」論とはどのような審査、判断の仕方か、これが用いられたとみられる事例もしくは判例をふまえて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 生存権の保障をめぐって、過去の事例や判例をふまえて、どのような考え方があるか、どのようなことが問題になったか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 人権規定の私人間効力について、過去の事例や判例をふまえて、どんなことが問題になったか、どのような考え方があるか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 信教の自由はどのようなことを保障しているか。また政教分離原則の意義、および内閣総理大臣等の官僚が「公式参拝」することはなぜ問題になるのか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 憲法とは何か、その特徴について論じなさい。

0 500円
カバー画像

憲法の問題 教育を受ける権利はどのようなことを保障しているか。また、この権利をめぐってどのようなことが問題になったか、などについて主な事例や判例をふまえて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 外国人に対する人権保障をめぐって、どのような考え方があるか。また、どんなことが問題になっているか、などについて論じなさい。      模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題 プライバシー権や「個人情報」を保護することの意義、およびプライバシー(権)の侵害と名誉毀損はどこが(何が)ちがうのか、また、これらのことをめぐってどのような問題があるか、などについて論じなさい。       模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

憲法の問題  プライバシー権や個人情報の保護をめぐって、どのようなことが問題となったか、どのような考え方があるか、などについて論じなさい。       模範解答はこちら↓

0 500円
カバー画像

【解説】罪刑法定主義をご存じですか?

罪刑法定主義とは、行為のときに、その行為を犯罪として刑罰を科する旨を定めた成文の法律がなければ、その行為を処罰することはできないという原則です。すなわち、法律なければ犯罪はなく、法律がなければ刑罰はないというものです。 国家による恣意的な刑罰の行使から、国民を守ることを目的とするものです。 刑法には、直接の規定はありませんが、日本国憲法にその根拠となる規定が設けられています。 第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。 法律とは、国会で議決された法律です。なお、例外的に法律による委任があれば、政令においても罰則を設けることができます。 第七十三条 内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 六 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
0
カバー画像

爆チン接種の理由…それは世の中の流れ💔 流されるナッ

心配して下さってる方もいるでしょうか?必死の訴えも全く届かなぃまま今日、兄の爆チン接種予約日を迎えてしまぃました昨夜準備した資料を、今朝📬仕事の前に兄の家に届けその足で一旦仕事へ行きましたがお昼には帰宅し、今度は医師への資料を準備し勿論ノーマスクで、接種会場である市役所の兄の元へ押し掛けました(最後の最後まで、泣きべそかきながら)ノーマスク、数人がかりで取り押さえられそぅになりましたょ😵この紋所が目に入らぬか❗️とお守りを見せながらマスクの強要は憲法違反ですよっ‼️と告げると全員退散😳小さな印籠の効果抜群私の必死な姿が怖かったのかも(笑)一刻を争ってましたからだって接種前に💉兄を止めなきゃなんですもん問診医の方へファイザー社の研究計画書を渡すも英語が読めなぃ🙉結局私が口頭で説明(したんじゃ意味なぃのに〜ッ🤣)この秋、義理の姉が出産を控えていますファイザー社が出してる警告文書にある妊婦が爆チン接種していなくても、爆チン接種者からの環境暴露による妊娠の異常な結果についてetc…問診医の方とのやり取りを録音させて頂きましたYouTubeにしなぃと、ここで聞いて貰えないのょね私には高ぃhurdleです(笑)challengeするのでしばしお待ち下さぃ🙇‍♀️どんなやり取りだったかと言うと問診医『推奨する事はしていません、私この爆チンは反対してますので』『私はこの爆チン自体は打ちたくないです、患者さんにも打ちたくない』Wow❣️接種会場の問診医が言っちゃう〜⁉️ここ迄言い切る問診医の方の言葉さえ、兄には届きませんでした🙈💔私  『先生自体は接種されないんですか?』問診医『それはちょっとも
0
カバー画像

憲法の攻略法~司法試験予備試験受験生必見~

違憲審査基準これだけ0・憲法論の立て方「憲法が難しい」と感じる方は、ぜひ条文に沿って考えるという当たり前のことを見直してもらいたいと思います。自分で言うのも何ですが、憲法は結構得意科目でした。 論文を書くといつもA評価、上位答案になっていました。 その理由は、憲法を他の法律と同じように条文から理解していたからだと思います。例えば、憲法98条1項にはこう書いてあります。「その条規に反する法律・・・の全部又は一部は、その効力を有しない。」その条規に反する法律は無効、すなわち、憲法の規定(条文)に反する法律は無効だと理解することができます。これは、いわゆる要件効果の話ですよね。法律の基本です。では、いかなる場合に「その条規に反する」と言えるのか。よく見る憲法21条1項を見てみましょう。「表現の自由は、これを保障する。」対して、民法94条1項を見てみましょう。「相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。」21条1項に反する場合が明確ではないことが分かると思います。ただ、表現の自由というものが「保障されていない」状態になることは、21条1項に「反する」ことになると言えそうです。では、いかなる場合に「保障されていない」と言えるのか。これを考えなければなりません。法とは、要件効果という形で一定の判断基準を設定し、それを事実にあてはめることで解決を目指す道具です。この基本から考えると、「『保障されていない』のはいかなる場合なのか」を一定の判断基準によって判断しなければならないことになります。その判断基準の一つが違憲審査基準というものです。1.3つの違憲審査基準 以下、ご説明いたしましょう
0
カバー画像

コンパクト論証集ー憲法(司法試験・予備試験・ロースクール入試対策)

理由づけを出来るだけ削り、覚えるべき要件、規範が中心になるようにしています。問題提起も多くの場合省略しています。また、一般の論証集にありがちな判例や学説等のコピペにならないように意識し、実際に試験で書くことを想定して表現を改めています。今使っている論証集のブラッシュアップにも使うことができます。☆や※マークは補足のコメントなどです。※今後も記事内容を改良する可能性があります。※論証は論点1~論点64までありますが、更に初学者向けの憲法答案作成のためのコラムをつけています(約4000字)。そのうち、コラム1を抜粋します。コラム1 自由権を制約する法令の合憲性審査まずは、自由権を制約する法令の合憲性審査という一番基本的な型を押さえましょう。ここでは法令の実体的審査の場合を考えます。自由権を制約する法令の憲法上の問題が発生するのは、①憲法で保障される個人の権利や自由が、②法令により制約される場合です。ですので、たとえば、「○○法△△条の規定は、☆☆の自由を侵害するため、憲法★★条に反しないか。」といった形で問題提起をするのが基本です。三段階審査であれば、1、保護範囲、2、制約、3、制約が正当化されるか4、具体的検討という形で進みます。違憲審査基準論の場合も、憲法上保障される自由や権利が法令により制約されることは前提ですので、実質的にはほぼ同じ内容を書くことになると考えられます。三段階審査は、2、制約の部分で制約の有無のみを検討し、制約の強度は考慮しませんが、違憲審査基準論に立つのであれば、制約を検討すると同時に規制態様を考慮することは問題ありません。もっとも、制約の有無を指摘したうえ
0 2,000円
カバー画像

憲法の考え方シリーズ(法人の人権)

憲法の条文上人権の章は第三章に規定があります。このタイトルは「国民の」と規定されているため、国民とは言い難い方、例えば、法人には人権が保障されるのかということが問題となります。 現代社会において法人も社会的実在として重要な機能を果たしていることから、権利の性質上可能な限り法人にも人権が保障されると考えます。 例えば、宗教法人には信教の自由が保障されると考えないとその存在意義がありませんし、財産権も認めないと法人が財産を持つことが困難になります。 行政書士 西本
0
17 件中 1 - 17
有料ブログの投稿方法はこちら