現代語訳『家相秘伝集(上巻)(天保11年)』著:松浦琴鶴 訳:左人統紳
まえがき
鬼門に玄関を作らない。裏鬼門に台所を・・・と現代でも多数の人が家相を気にして間取りを考えている。ある調査によれば日本では鬼門裏鬼門を気にする人が7割いるといわれ、大半のハウスメーカーも間取り作成の際は簡易な方位盤を図示できるように対応しているという。この鬼門裏鬼門は古の中国の陰陽五行説を起源としているが、その原産地の中国では日本ほど重視しているわけではない。ちなみ陰陽五行説では、中心、鬼門である北東と裏鬼門である南西『土』に属されている。『土』は季節で言えば、土用(旧暦では季節の合間、1年に4回ある季節)で、この土用は、農耕や土工事など土に触る行為を忌避している。日本の様に四季がはっきりとしている農耕社会では、土の神「土公神」が重視され結果として、『土』の属性である、中心、鬼門、裏鬼門が家相で重視されるように発展していったのではないかと訳者は考えている。本書も中心、鬼門、裏鬼門を特に重視して書かれており、現代の日本の家相の礎や源流を知る重要な資料であると考える。本書の著者 松浦琴鶴 について
松浦琴鶴(マツウラキンカク)は徳川中期の易占家。大阪の人。父の名は東雞で同じ易学者。名前は純逸、号は琴鶴、観濤閣。家学を父に受け、観相をもつてその名大いに著はる。天保頃の人。(大阪人物誌より)北九州一帯で古代から勢力を保っていた松浦一族を源流に持ち、現代でも琴鶴を初代とした松浦長生館という鑑定所は存在している。
著書では『琹鶴』と『琴鶴』の名が混在しており明治21年出版の『家相秘伝書』では、上巻の著書は松浦琹鶴、下巻では松浦琴鶴と名乗られている。下巻の内容も主語が別人のような言い
0
500円