東洋医学基礎知識~五行説~

記事
学び
五行説とは、地球上様々なものを 木・火・土・金・水 の五つに分類して関係性を考える学説のことで、東洋医学では五行説の考え方を重要視します。
みなさん、五臓六腑という言葉、聞いたことありますでしょうか。
この五臓とは肝・心・脾・肺・腎のことで、それぞれ木・火・土・金・水のグループに属します。(下図参照)

963658.jpg


この5つの要素には、相生(そうせい)と相克(そうこく)という関係性があります。

・相生
木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず
上の図の赤矢印の関係のことです。
この関係は五臓六腑にも当てはまります。例えば木のグループの肝が弱ってしまうと、火のグループの心も弱ってしまうという考え方です。

・相克
水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ
上の図のグレーの矢印の関係のことです。
この関係も五臓六腑に当てはまり、例えば肝が弱ってしまうと脾を抑える力が弱くなってしまい、脾が暴走する可能性があります。

このように、東洋医学は部分的なところではなく全体のバランスを見ながら不調を考えていきます。
咳があっても実はお腹に原因があるなど、関係が無さそうなところに原因があったりするのは、この五行説の考え方があるからだったります。
皆様もご興味がありましたら是非調べてみたりしてくださいね。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す