現代語訳『家相秘伝集(上巻)(天保11年)』著:松浦琴鶴 訳:左人統紳

記事
占い
4人が購入しています
user
さや子(人左綾星)
4人が購入しています

まえがき

鬼門に玄関を作らない。裏鬼門に台所を・・・と現代でも多数の人が家相を気にして間取りを考えている。ある調査によれば日本では鬼門裏鬼門を気にする人が7割いるといわれ、大半のハウスメーカーも間取り作成の際は簡易な方位盤を図示できるように対応しているという。この鬼門裏鬼門は古の中国の陰陽五行説を起源としているが、その原産地の中国では日本ほど重視しているわけではない。ちなみ陰陽五行説では、中心、鬼門である北東と裏鬼門である南西『土』に属されている。『土』は季節で言えば、土用(旧暦では季節の合間、1年に4回ある季節)で、この土用は、農耕や土工事など土に触る行為を忌避している。日本の様に四季がはっきりとしている農耕社会では、土の神「土公神」が重視され結果として、『土』の属性である、中心、鬼門、裏鬼門が家相で重視されるように発展していったのではないかと訳者は考えている。本書も中心、鬼門、裏鬼門を特に重視して書かれており、現代の日本の家相の礎や源流を知る重要な資料であると考える。

本書の著者 松浦琴鶴 について

松浦琴鶴(マツウラキンカク)は徳川中期の易占家。大阪の人。父の名は東雞で同じ易学者。名前は純逸、号は琴鶴、観濤閣。家学を父に受け、観相をもつてその名大いに著はる。天保頃の人。(大阪人物誌より)北九州一帯で古代から勢力を保っていた松浦一族を源流に持ち、現代でも琴鶴を初代とした松浦長生館という鑑定所は存在している。
著書では『琹鶴』と『琴鶴』の名が混在しており明治21年出版の『家相秘伝書』では、上巻の著書は松浦琹鶴、下巻では松浦琴鶴と名乗られている。下巻の内容も主語が別人のような言いまわしをしているため、両者が同一人物であるかは今後も研究を要する。本書『家相秘伝書』は天保十一年序1840を初版として、6度再版が行われたベストセラー書籍と言っても過言ではない。
家相秘伝集 2冊 観濤閣蔵版 天保11年序 1840
家相秘伝集 2冊 誠之堂 明治21年
家相秘伝集 2冊 光世館 明治26年
家相秘伝集 文陽堂蔵版・岡本仙助 明27年
家相秘傳集 文陽堂蔵版、靑木嵩山堂 明治36年
家相秘伝集(全) 文陽堂 大正2年 
家相秘伝集 発売=布袋屋書店 大正9年
その他の著書についても列挙しておく。
方鑑口訣書 松浦観涛閣 天保3 1832
地理風水家相一覧 2冊 銭屋惣四郎他 天保4年 1833
地理風水家相一覧(全) 弘業舘 明治27年
方鑑辨説 天保5年 1834
方鑑辨説 全 小林米造 明17年
神殺撰要 方鑒弁説(全) 文陽堂 明治38年
方鑑類要 7冊 観涛閣蔵板 天保5年 1834
地理風水家相一覧 2冊 井筒屋・河内屋他 天保5年 1834
地理風水家相一覧(全) 弘業舘 明治40年
地理風水家相一覧(全) 弘業舘 大正2年
家相一覧・家相大全 5冊 松浦久信 井筒屋・河内屋他 天保5年 1834
三元年月本命的殺即鑑 観濤閣蔵版 銭屋惣四郎他 天保6年 1835
三元秘用方鑒図解 5冊 観寿閣蔵版 天保8年 1837
三元秘用方鑒図解 3冊 明治24年
方鑑秘伝集 2冊 河内屋他板 天保11年 1840
方鑑秘伝集 2冊 観濤閣蔵版 北畠茂兵衛 天保12年 1841
方鑑秘伝集 2冊 明治21年
方鑒秘伝集 2冊 文盛堂 明治23年
方鑒秘伝集(全) 文陽堂 大正1年
方鑑家相経験精義 全 天保13序 1842
三元九星吉方図解 明17年
増訂医道便易 明27年 
九星図説日要精義大成 乾坤揃2冊 浪華/観濤閣蔵梓 東京/北畠茂兵衛・出雲寺萬次郎ほか 明治27年
新増補正陰陽方位便覧 3冊 白井為賀先生纂輯 松浦琴鶴先生増輯 井澤駒吉 明治27年1月15日 1894
新増補正陰陽方位便覧 2冊 白井為賀纂 松浦琴鶴増輯 月窓書屋 明治33年
新増補正陰陽方位便覧(全) 白井為賀・松浦琴鶴増輯 鴨書店 昭40年

原書の扱い

 家相秘伝書は上巻、下巻からなり上巻は見出し付で各項目の解説を行っている。下巻は見出しが無く内容も前半は上巻の補足。後半は図解による解説という構成になっている。同時期に出版した内容としては上下巻で構成が異なる点や内容が重複する点などその書物の成立にいささか疑問を持つ点が多く今後の研究課題である。また、上下巻の間で明らかに矛盾する点などもあるが、まえがきで述べたように日本の家相の体系や源流を知るという立場を本書では取り、重複する項目も原文のまま掲載した。また江戸時代の封建制度や男尊女卑的記述などについては当時の時代背景をなるべく崩さないように原文の意図に添って意訳をおこなった。

用語について

 本書では、建物を建てる敷地を「建地」「宅地」「土地」、集落単位の土地を「土地」「地」と表記したり、建物を「家宅」「建築」「建物」と表記したりされており表現のゆれが見られる。これについては注釈のない限り建物を建てる敷地を「土地」とし、集落単位の土地を「地域」とし、住宅も同様に注釈のない限り一般人の住む住宅「建物」と表記した。なお、その他の文言についても可能な限り統一を図っている。
また、方位も八宮(坎、艮など)や十干(甲、乙など)で表現されているが、可能な限り現在の方位(北、北東、東、南東、南、南西、西、北西)を使用した表記として一部困難な方位については原文のままとしている。

地理と家相の概要

『栄造宅経』によれば、「家の左に川が流れることを青龍といい、右側に大きな道があること白虎といい、前にくぼ地があることを朱雀といい、後ろに山があることを玄武といい、これを最も貴いとする」と書かれている。
 川、道、くぼ地、山の四つの地形は、東、西、南、北の占いの形から発生し、 青龍、白虎、朱雀、玄武の四つは、春夏秋冬の四つの気からなる自然のかたちの名である。物の自然な作用とは、陰が陽に交わり、陽が陰に均一に合体することで、あらゆる物が生育することを言う。よって人の住まいもまた、土地が平らで東、西、南、北がまっすぐな均一な土地が吉である。それは地球が偏っていない形でことからも明らかである。『栄造宅経』では、「平坦な土地に家を建てよ、そこに住むときは吉である」とある。高い、低い、出っ張っている(張り)、引っ込んでいる(欠け)、そういう地形は難であるから、好んで家を建てるべきでない。しかしながら道路、溝や川に隣接する土地は、自然と高低差や張り欠けが生まれ、貧しいとかお金に恵まれるなどといった相があらわれる。その高低差や張り欠けは、陰と陽の偏りによるものであるから、それを調和させることで、福を得て、害を避け、裕福で長生きの幸せを得られることができる。衣食住の三つは、人生で最も重要で自立と家庭円満について先人が陰陽向背の作用を説いて、土地建物を占う方法を今の人に伝えた。
 建物とは、暑さ寒さをしのぎ、安心して食事し眠り、家事の利便性、家庭円満、先祖の供養、子どもに良い人生が送れるようはかる場所で、社会生活を送るための重要な拠点である。これより大事なことはなく、だからこそ慎重に家相を選ばなければいけない。にもかかわらず、近ごろは、土地と建物を占う人が多数おり、あちらの人が吉だと言うことをこちらの人は凶だと言う。このように判断がまちまちで、かえって人心を惑わせている。土地の相や建物の相をみる方法は、自然の作用を基として、陰湿な部分を明るくし、欠けた部分は張り出した部分で補うという単純明快な判断であるのだから、吉凶の占いが人によって違うわけがない。自分学ぶことで惑うことはなくなるであろう。
東、西、南、北に高低がある土地の吉凶についての解説
 『象吉通書』では、「建物の後ろが高くなっていて前が低い土地を晋土といい、ここに住む人は吉。前が高くなっていて後ろが低い土地を楚土といい、ここに住む人は凶である」と書かれている。この文章の意味は、南に向かって家を建てることが正しいとする前提に基づき、土地の前後の吉凶を論じたものと考えられる。建物は南向きにすべしといえるが、つまりは、明るく軽い陽に向かい、暗く重い陰を避けるという方法は、家相の基本である。 「前を高く後ろを低くせよ」との教えは、それに加えての判断である。占いを別としても、東が高く西が低い土地、または南が低く北が高い土地は、東の方位と南の方位の軽く明るいを受ける作用がある。よって東向き、南東向き、南向きなどの建物を建てる場所の背面が高い土地は、西の方位、北西の方位、北の方位が高い地形という事になるので、建物に陽を招き入れる非常に吉相の土地で、家業や子孫ともに繁栄する。また西の方位、北西の方位、北の方位が低い土地は、当然ながら東の方位、南東の方位、南の方位が高い地形となるので、陰を招き入れ、家業が衰退し、やがて家が断絶に至る大凶相である。
土地の中心部の高さ低さによる吉凶の解説
 その中心部が平らで、東、西、南、北の山々が次第に高くなり、周囲の山腹から程よく離れている土地は大裕福の相である。そこに集落をつくれば、やがて人が集まって商店が並び、にぎやかさが都会と引けを取らないほどの土地となる。このような集落は各地でしばしば見られる。また東、西、南、北が低く陰で、中心ののみが高くなり、遮るものがない土地は大凶相である。たとえ開拓して一旦は繁栄しても、後年に必ず衰えて廃地になる。土地とはすべて、その広さ狭さに応じて、気が留まる山や丘、樹木がなければ永久不滅の地とは言い難い。

神社仏閣の跡地にある建物についての解説

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:24,705文字 / 画像11枚
現代語訳『家相秘伝集(上巻)(天保1... 記事
占い
2,000円 4人が購入しています
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す