絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

新人介護士育成の鍵:大切なポイント3選

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、人生の相談役として活動しています。ココナラで介護相談をメインに恋愛相談や今すぐ話したい人に向けたサービスを提供しています。今日は日曜日ですね!こちらは天気はしっかり晴れてる感じはありませんが、暖かいです( ^ω^ )春が近づいてきた感じがしました✨4月から介護の現場にも新人職員さんが入ってきますよね?そこで今日のブログでは…新人職員さんの育成について大切なポイント3選を書いてきていきたいと思います!僕は介護主任として働いた経験があり、新人育成もしておりましたので、参考にしてみてください!それでは本日のブログのスタートです♪介護の仕事は、利用者さんの生活を支える貴重な役割を果たします!新人介護士さんの育成は、教え方や接し方で良くも悪くもなりますよね。なので育成は必要不可欠です!ここでは、新人さんを育成する際に重要なポイントを3つご紹介します。1. 優しい指導と理解の提供新人介護士さんは最初のうちは不慣れなことも多く、間違いや不安を抱えることは多くあります!優しい言葉と丁寧な指導を通じて、新人さんの成長を支えましょう。新人さんの立場に立つことをお忘れなく!自分が新人だった時の不安な気持ちを思い出して!その気持ちを理解と共感を示すことで、自信をつけることができます!また、失敗を恐れずに学ぶ機会を与えることも重要です。間違いから学ぶことで、新人さんはより良い介護士に成長していきます(^ ^)自分がされて嫌だったことなど考えてみてください!全ては新人さんの立場を理解することです。理解するだけで
0
カバー画像

サッカーコーチが試合観戦する時に観ている6つのポイント①

すなコーチです。日本でサッカー指導歴11年目。現在はスペイン・バルセロナへ移住してサッカークラブを放浪しながらサッカーの学びを深めています。2022年末に当時契約していたチームを退職し、夏のスペイン移住に向けた準備期間を過ごしていました。その間にも、サッカー指導させてもらえるチームに恵まれ、小学生の指導に携わっておりましたがクラブ専属のスタッフではなかった為、比較的、時間に余裕のある生活を送っておりました。その分、サッカーの試合を観戦する機会が格段に増えました。現地に足を運んで観戦したり、映像を視聴したり、深夜にヨーロッパの試合を観戦することもできました。専業サッカーコーチ時代は正直、なかなか時間を作れず、90分の試合を集中して観る機会はほぼ無し。(朝5時半出勤→夜22時退勤のスケジュール)(※言い訳)もちろん、自分のクラブの試合やスカウティングの映像は見ていましたが、トップレベルの試合に触れる機会という意味では、満足に作れませんでした。試合観戦の量が増えて気づいたことがいくつかありますので、それを今回は記事にまとめました。予想以上に長くなってしまっておりますので、ご注意ください。(ぜひ最後までお楽しみください)あくまで自分の経験をもとに整理してまとめた資料になります。何回かに分けて投稿させていただきます!1,背景となる情報まず試合観戦をする前に事前に前提となる情報を収集しています。・大会のレギュレーション(試合時間や交代人数など)・大会の方式(リーグ戦、トーナメント、テストマッチ、グループリーグなど)・試合会場の様子(ピッチサイズ、天然芝or人工芝or土、観客の有無、天候など
0
カバー画像

見えない所に危機が有る

こんにちは皆様。ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃がこれからもっと多くなると予想されるらしい。そりゃあそうですよね、それでお金を手に入れられるのなら、ITに詳しい犯罪者はやってやろうと思ってしまうでしょ。新しい技術は便利だけど、使いようによっては大変なのです、便利な物にも危険性が孕んでいる。人間の歴史において便利で簡単が、危険性を持って居るのは周知の事実で、何でそれ分からんだろうと思う。だからと言って便利が悪いわけじゃ無い、便利なのは良い事だけど、違う不便が表面化する。サイバー攻撃って何処にでも行くもんだよね、ネットで繋がっている所にはね。政府や企業が対応できるシステムを構築するために人材や機関を作ろうとしている。今更??????????????????????こんなのネット初期に解っていた話じゃ無いの、三女と話していた時に言ってみたことが有る。三女曰く。「だってさ、人を育成するとか、雇って対応を考えるとか、何処も考えて無いんだもん、お金掛かることはしたくないんだよね。」「でも、何かあったら損害が凄いよね。」と聞いてみる。「関係ないと思ってるし、誰かが指導して物の分かった人を安く雇おうと思ってるんだよね、何処でも。」悔し気に言う。三女はブラックなIT企業で仕事していて、このままでは駄目だとフリーランスになって、安定しないからリモートで出来る今の会社に就職した。その時に女は使い捨てで、助手的な仕事しかさせて貰って無い人を沢山見てきた。彼女自体は上司が自分の仕事を全部させてきて、それで憶えた経緯がある、その上司全部自分が仕事したように振舞ってたらしいけどね。これじゃ、人材は
0
カバー画像

原神2カ月間毎日やってみた

原神を始めた理由最初に原神というゲームを始めたきっかけはtwitchにて配信活動をしていたことです。元々私が配信していたゲームはマイナーなものでゲームそのものの視聴者も少なく人気ゲームである原神は視聴者そのものが多かったためです。たくさんの人に注目されているゲームであればもっとたくさんの人と交流できるのではないか?そんな軽い気持ちで始めてみました。しかし普段シミュレーション系のゲームばかりやっている私はアクション要素のあるゲームが苦手で原神の飛行テストという風域を利用したクエストがクリアできず挫折してしまいます。そのまま初日の配信はそこで詰んでしまったので終了。あまりにみっともない醜態をさらしたために3日くらい原神は起動しませんでした。ですが、何を思ったのかよほど悔しかったのかとりあえず配信外で風域だけクリアしようともう一度原神を立ち上げます。実際クリアしている動画を見たり何度か挑戦して繰り返すたびに操作も慣れてきて何とかクリア出来ました。実際飛行テストは1だけでなく2.3と続き絶望することになるのですが、もう一度原神を続けてみようという気持ちになります。この時点では前のゲームも同時配信しており完全に原神に移行しようなんてみじんも考えていませんでした。実際原神の何が面白くてなんで人気があるのかなど理解もしていない状態です。視聴者からすると「原神面白いですか?」と質問が来るくらい嫌々他のゲームをやっているように見えたのでしょう。しかし状況は一変します。原神ではマルチという機能があり他のプレイヤーと協力したりできる仕様があるのです。これを利用していろいろな遊び方をしている配信者の方
0
カバー画像

(63日目)ゴールさえ合わせりゃOK。

先日、取引先との会話なんだけど。その取引先は、新卒採用の大手。その営業担当と話してました。まぁ、他社との比較データなぞ見ながらこれまでやってきたことの効果検証してたの。まぁ、他社の1/10の費用で同等の効果出せてるよね〜※、なんて言いながら。(※ 母集団とか内定率とか。)で、その担当に言われたのが『これ、亀岡さんに依存しすぎてますよね。』『亀岡さんの代わりに同じレベルでやれる人いますか?』😱ガーン個人に依存しすぎてるのはリスクですよんって言われちゃった(≧∇≦)テヘッそうなんよね。3年前から思っていたけど、同じクオリティと思い入れで誰ができるのか・・・?分かっていますとも。ただ『これや!』ってなるアイディアが浮かばんのですよ。だってだって。インターンシップとかイベントの最初の電話から開催後のフォローまで全部やってるもん。”やたらと電話ばかりしてるヤツ”会社ではそう思われているんだけど。そう、受話器が熱くなるほど。しかし、それに見合う効果を叩き出していますから。ただ、それを同じレベルでやるのってマニュアル読んでできるもんじゃないんだよな。お客様相談室じゃねーんだからマニュアルにできるわけねーべ。なので、今思案しているのは「目的とゴールだけを共通認識にしてしまえばいんじゃね?」ってこと。途中のやり方や話す内容はその人に任せてしまう、ってこと。自分がやってきたことだからついつい口出ししてしまうのが人の性。しかしそれを堪えて「任せる」ことが大事なんではないだろーか。そんなことを思う今日この頃です。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<おすすめサービス>あなたのキャリア形成をお手
0
カバー画像

人を採用するには? 課題編

本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。人について考える。本日のテーマは、「不満が生むもの」です。「こちらでよろしいですか」「ありがとうございます」記入していただいた質問用紙を確認する。「でも不思議ですね」「どうかされましたか?」「あんなに辞めた人間が悪いと思ってたのに、今考えると・・・」彼女はここで、口を動かしながら考えている。「うちにも問題があったような気がします」「例えばどんなことですか?」「えーっと・・・。さっきの紙をもらっていいですか」「はい」彼女は解答用紙を確認しながら、「例えば、ここですね。『新しい人間を迎える環境が整っていましたか』という部分」「はい」「これは、整ってなかったかもしれません」「なぜそう思われるんですか」「人手不足で、人を採用することはあるんですけど。会社がうまく回っていない状況で、人を採用しても教育する人間がいなかったと思います」「そうですね」人がいないから人を採用するのに、人を教えるのにも人がいるというジレンマ。「人を教える担当は決めていても、その社員に常に報告させるような事はしていませんでしたし、周りの人間にも協力を要請していなかったと思います」「そうですね。僕が実際に見た例としては、現場の社員と社長の考え方の違いもあったりしましたね」「社員と社長の違いですか?」彼女は興味深そうにしている。「はい。社長は事業を拡大したいので新しい人を入れる。でも、現場の社員からすると、それが伝わっていなかったので、余剰社員。人が余ってしまう企業さんもありました」「あ、なるほど」「今後の展望をある程度、社員に伝えていないと、社員自体も混乱します
0
カバー画像

人材開発

よく人材育成、能力開発のご相談を受けますが、あらためて「人材開発」について考えてみたいと思います。人材開発というと、すぐに「研修をしよう」という発想になりがちですが、まずは全体像を理解したいです。理想を考えます。人はどうやって成長するのか? 会社員という前提なので、成長の原動力は、日々の仕事の充実感です。そこで大切なのが、「貢献実感」と「成長実感」。「自分は、組織・会社・世の中に貢献している」と実感すると、成長につながる。成長するとさらに高いレベルで貢献できる。好循環です。そしてそのベースになるのが経済的報酬。まずは、この貢献・成長のエネルギーが必要です。 このエンジンを駆動するためには、会社全体のダイナミックな動きが重要になります。経営計画、評価制度、賃金制度が連鎖するのが理想です。目標も会社、チーム、個人でつながっている。そのPDCAが、会社全体、チーム、個人でぐるぐる回っている。その成果(貢献)、能力(成長)が可視化されることで、さらなる上昇エネルギーが生まれます。その上で、弱点を克服したい、強みを伸ばしたい、という特定部分に「研修」を補完的に打ち込み、テコを効かせます。さらに、日常業務ではプロセスそのものを成長につなげる意識を持つ。「入力→処理→出力→フィードバック」の流れを、らせん状に上昇回転させる。その上昇幅が成長。軸になる能力は、「思考力×行動力」です。 人材開発は一律ではありません。年齢、経験で開発のステップがある。まずはビジネスパーソンとしての基礎リテラシー(マナー、報連相、文書作成等)が必要です。そして経験が浅いうちは、業界や職種の専門知識・スキルを習得する
0
カバー画像

リーダーがやってはいけない4つの悪行

「人生100年時代」を応援するライフステージコーチのタムシンです。 普段は都内の民間企業で、新規事業開発のリーダーをしています。 コーチングを使って自身のリーダーシップ開発を実践しながら、副業としてコーチングセッションを提供しています。  会社でつい失言して後悔することがあります。 孔子は『論語』で「リーダーがやってはいけない4つの悪行がある」と説いていて、自分がその中のどれかをやっていないかを振り返るようにしています①教えないで殺す(虐)  偶然に上司・部下の関係になったご縁にもかかわらず、指導・育成せず、部下がミスしたら「何やってんだ!」と激怒することです。  「私のせいじゃない」「そういう意味で指示したんじゃない」と責任逃れをして逆ギレしたり、「だからダメなんだよ」「役に立たないなぁ」とパワハラします。 ②注意しないくせに利益だけ求める(暴)  普段から部下に注意するよう促さないくせに、うまく行きそうな成果だけを求めます。 ③言ってないのに締め切りにうるさい(賊)  事前に厳しく言ってないのに「もう時間が無いから」と早々と打ち切ってしまいます。  相談しようとしても「ゴメン。時間ないから」と都合が悪いことからは逃げようとします。 ④出し惜しみする(有司)  部下に惜しみなく知識・スキル・人脈を伝えるべきなのに、時間をとって伝えようとしません。  しっかり教えないくせにに、やらせて部下が出来ていないと「知らなかったの?」「そうじゃなくてさ」と部分だけ指摘して、全体像を説明しません。まとめ いかがでしょうか? リーダーとしてやってはいけない4つのタブーは「虐」「暴」「賊」「有
0
カバー画像

#6:人を成功に導く「人材育成」の3ステップ

たけやんです。  自分の成長のため & 情報のアウトプットを目的に、ブログをはじめました。まったり更新する予定です。 これを読んでくれた方に、少しでもプラスとなる事があれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今回は、ビジネス的な側面から「人材育成」についてお話しします。よく「新入社員や部下が思ったように育たない」「すぐに辞めてしまう忍耐力のない人しか来ない」などと聞くことがあります。時代背景や文化の違いにより、上司と部下の考え方・価値観のギャップも関係ありそうですが、これは単に部下の「教わり方」が悪いのではなく、上司の「教え方」も悪いのではないでしょうか。そこで、定番ではありますが、人にものを教える時の鉄則をおさらいしてみましょう!知っている人は知っている、山本五十六さんの名言3ステップです。【山本五十六(1884/4/4~1943/4/18):日本海軍の軍人】◆ステップ1 やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ◆ステップ2 話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず◆ステップ3 やっている 姿を感謝で 見守って 信頼せねば 人は実らずこの手法は、1:部下にやる気を起こさせて、2:自ら考えて行動するよう促し、3:自立できるまで信じて見守る、というものですが、だいたいの人は、このステップ1で止まってしまうのではないでしょうか?(褒めることすら忘れてませんか?)人を育成するときは、相手の成長の段階に応じて「最適な課題の投げかけ」と「適正な評価」を必要とするため、そのタイミングが難しいものです。なの
0
カバー画像

【新人育成】なぜ、一番最初が大事なのか

なぜかわかりますか?それは、「負のループ」というのがあるからです。例えば、 教わった通りやったのに、 ちょっとした認識の違いから 「それは違う」となり、 たくさんの人に迷惑をかけた。 その仕事を、 またやるってなったとき、 今度こそ失敗しないように、 と思って用心深くやったのに、 なぜか、また上手くできなかった。 これが「負のループ」。 新人さんがこのループにはまると、 新人さんも教える側も苦労する。 新人さんの中で芽生えた、 『また失敗したらどうしよう。嫌だなぁ』 という気持ちは誰にもリセットできない。 「しばらく私がやるわ」って 新人さんから仕事を自分に戻す ということも応急処置としてはありえる。 けれど、 会社としてはそれでスムーズに行っても 新人さんとあなたの心の中に、 ガッカリした悲しい気持ちが残る。 だから、 一番最初に仕事をやらせるときは 最上級に丁寧にね。
0
カバー画像

【新人育成】なぜ、具体的な作業内容から教えると想定外のミスをするのか

なぜだと、思いますか? それは、 仕事の全体像をイメージできないから。 絵の一部分だけ見せられて、 この全体像をイメージできますか? 全体像を熟知しているあなたにとって、 車の上には大きな虹がかかっている ことは「あたりまえ」でも、 新人さんにとっては、 何のことだかさっぱりわからない。 「作業」ばっかり教えていると、 新人さんの頭の中はこんな状態に なってしまいます。「もっと、考えて仕事して!」なんて注意をしても想定外のミスを繰り返す理由は、全体像を知らないからです。あなたが知ってる範囲の全体像でいいんです。本当にそれで充分です。一度、時間をとって伝えてみてください。あなたが職場で「あなたらしく」輝いて仕事ができますように☆彡応援しています!!
0
カバー画像

【新人育成】なぜ、あなたが一声かけると 新人さんはフリーズするのか

「この得意先、気をつけてね」 「商品、確認してね」 「さっきの大丈夫?」 こんな一声かけてませんか? 文字にすると、 よ~くわかると思うのですが、 言葉が全く足りてません。 1~10まで言わなくては 新人さんには伝わりません。 最初の頃はこれぐらいに思っておいたほうがいいです。そもそも、なぜ? 「気をつけて」で、伝わると思ったの?いい大学出てるから? 入社試験に受かったから? 資格を持っているから? そんな、人任せな理由じゃダメ。 自分の目で新人さんを見て 「できる」と判断しないとね。 なぜ、今まで「伝わらない」なんてことなかったのに 新人さんには伝わらないのか、 それは、 あなたと新人さんとでは 職場でのキャリアの長さが違うからです。 「たった数年のわずかな差じゃないか!」と思ったなら大間違い。 自分のキャリアを安く見積もりすぎです。 「この得意先、気をつけてね」→何を? 「商品、確認してね」→何を? 「さっきの大丈夫?」→何が? って、新人さんはクエッションマーク いっぱいでフリーズしてる。 「何に気をつけたらいいんですか?」って聞き返されてイラっとしてませんか?質問力がなく、自分なりに新人さんが仕事をしたあとで「せっかく、一声かけてあげたのにできてない!!」なんてプンプンしてませんか?心当たりのある方は、 明日から少し気にして話すようにするだけで、 変わりますよ。 気にするって大事ですよ!!あなたが職場で「あなたらしく」 働けますように☆彡応援しています!!
0
カバー画像

【新人育成】なぜ、新入社員が入ってくるのか理解できず不安なあなたへ

初めて新人の教育係を 任されたけれど、 なぜ今、新しい人を雇うのか 説明がない。 説明されたけど理由が どうも腑に落ちない。 こんなとき、 ちょっとモヤモヤしますよね。 私も初めて後輩を持ったとき、 「新しい子、採るから~」 みたいな軽い一言だけの説明で 意味がわからず頭が真っ白になりました。 自分の知らない計画が 動いていると推測できます。 「私、要らないのかな?」 「肩たたきされるのかな?」 なんて不安に思っていませんか? あなたの会社がブラックでなく、 あなたが会社のルール違反の常習で なければ・・・ 自信なさすぎです!! 信頼してない人に、 教育係なんて任せません。 あなたは、 信頼されてるんですよ!!そして、教育係という新しい役割を 与えられたということは、 ひとつ上のステージに レベルアップしたんですよ!!役職が付くだけがレベルアップじゃないですよ!!上司から、こんな説明を期待していませんか? 今までのあなたの働きぶりを見て、 安心して仕事を任せられる人だと 確信しました。 あなたには、新しい仕事を任せたい。 だから、 新しい人を雇うことにしました。 あなたに新人さんを育ててもらうことで、 新人さんが「あなたのように」なることを 期待しています。 だから、 新人指導をお願いします。 なんて、丁寧な説明を持ってても してくれないよーー!! (でも、心では思ってるはず) 部下の育成は最良の自分磨きです。 初めての部下で初めての指導なら大変なことも正直、多いと思います。 だけど、さらに上のステージで 宝石のようにキラキラ輝く自分に 進化できる最良の機会です!!だから、 ま
0
カバー画像

上手く指導する方法!

★今日は指導しないといけない立場の方からの相談★ 老人ホームで役職に就き現場を統括しているのですが 職員たちが第一に利用者さんの事を考え 仕事をしていないという事えす 例えば食事の時間に職員同士で会話をしていて 利用者さんを時々しか見ていない…"(-""-)" 「利用者さんの事をもっと考えて…」と注意をしたのですが 理解してもらえなかったようで 同じことを別の日にもしていました 「私語をするな」と言いませんが 食事中の見守りや会話はして欲しいです とにかく、自分たちがしないといけない介助が終わると すぐに職員が集まり話をしています 利用者さんも一緒に話をするのであればいいのですが そういう時はいつも利用者さんをほったらかし… 何度も注意はしているのですが 全く職員の行動は直りません(=_=) どうすればよいのでしょうか… この相談を受けて一番気になったこと (;´・ω・) それはあなたが職員に言った「利用者さんの事をもっと考えて…」 この言葉です 指導する方は経験を積んでこられた方なので 色々な経験をされ、視野も広く現場を見られていると思います だから「利用者さんの事を考える」と言えば 今、この状況でどんなことを考えないといけないかはわかるはず! でもあなたが指導しようとしてる職員はどうでしょう 経験が浅ければ1つの場面で色々な事を想像することは 非常に難しいことだと思いますよ(=_=) 利用者さんの食事中に会話をしてしまう っていう事は、今しないといけない事が分かっておらす 時間が余っていると勘違いしているのではないで
0
カバー画像

【部下から慕われるリーダーになる51のステップ】草食系部下を戦力化する!〜マネジメントの極意〜

「積極性がない。」「重要な仕事は任せられない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」最近の若手社員にそう感じたことはありませんか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自分が育った時代の常識を、いったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない、プライベートな時間も大切にしたいなど"草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」これは、あらゆる上司管理職・リーダーに共通の願望です。しかし、その願いが叶う事はほとんどありません。部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。====================================しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。====================================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ、滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして感謝される方が良いと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は
0 500円
カバー画像

イラスト販売。透過PNG1点・商用利用可

イラスト販売致します。透過png形式1点です。●注意事項※商用利用可(ただし利益が発生するものはご遠慮ください)※SNSアイコン、チラシ等・グッズ化は個人で楽しんで頂けたらOKです。※著作権は譲渡致しません。イラストについて〇サイズ2000p×2000p  350dpi  透過png形式  RGBカラー以下、販売イラストになります。どうぞよろしくお願い致します♪
0 1,000円
カバー画像

イラスト販売。JPG1点・商用利用可

イラスト販売致します。jpg形式1点です。●注意事項※商用利用可(ただし利益が発生するものはご遠慮ください)※SNSアイコン、チラシ等、グッズ化は個人で楽しんで頂けたらOKです。※著作権は譲渡致しません。イラストについて〇サイズ2000p×2000p  350dpi  jpg形式  RGBカラー以下、販売イラストになります。どうぞよろしくお願い致します♪
0 1,000円
カバー画像

【草食系部下を戦力化する!】マネジメントの極意。〜部下から慕われるリーダーになる51のステップ〜

「積極性がない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」 最近の若手社員に そう感じたことはありませんか?(本文抜粋)◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」 これは、あらゆる上司・管理職・リーダーに共通の願望です。 しかし、その願いがかなうことはほとんどありません。 部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。===========================自分が育った時代の常識をいったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない。プライベートな時間も大切にしたい。など "草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。===========================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ 滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして 感謝されるほうがいいと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は、部下から慕われるマネージャーの
0 500円
カバー画像

思いが伝わる!たった一つの叱り方

子どもが物を壊したとき。 食べ物こぼしてしまったとき。 大事なものに落書きしてしまったとき。 どのように伝えればいいでしょうか? 感情的になれば、すぐに"叱る"という行動をしてしまいそうですが、これだけでは伝わりません。 固い言い方になってしまいますが、私たちが子どもに伝えたい事は「この行動をしてほしくない」という思いです。 今回は、そんな誰かに思いを伝える方法についてです。 この思いを伝えたいという気持ちがベースに無ければ、どのような行動が適切であるか冷静に考えることはできません。  そして、毎日、毎日叱ってばかりでは聞いてもらえません。 また同じことを言っていると思われるだけです。 そのためには、聞いてもらう状態を作らなければいけません。 それが、⭐叱る前にしていた行動を認める⭐ということです。 子供を認めてから叱る。 子供は悪いことをしちゃった・・・と思ったら、 子供なりに怒られると思っています。 これから"叱られる"という嫌なことがあると思っています。 嫌なことがあると分かっているときは、耳をふさいで何も聞いてくれません。  まずは、そんな耳をふさぎたくなる子どもの心を開かなければいけません。 そのために、叱る前にしていた行動を褒める。 褒められる事がわかれば、心を開いてくれる。 そして、心が開いた後に、本当に伝えたい事、"してはいけないこと"、"して欲しいこと"を伝える。 大人の人間関係でも同じです。実は、子供に限らず大人の人間関係でも有効な方法です。 つまり、"叱る前にしていた行動を認める"というのは、この方法を使えば叱っても良い
0
カバー画像

今日は2月4日☆今日も楽しく過ごしましょう☆

新人研修などで「ボールをよく見て」という代わりに「ボールはどんな回転をしている?」という質問をすることによって、結果として「ボールをよく見るようになる」というコーチングで有名な言葉あるそうです。また、幼児への言葉かけで、ホイホイと先に行ってしまう子供さんに、「だめ!危ないからか〜!!」っと声をかけるより、「〇〇ちゃん!お母さんをおてかないで〜寂しいよ〜」っと声をかけたほうが良い場合もあるそうです。いずれも当事者に気づきのきっかけを持ってもらう、ということではないでしょうか。皆さんはどう感じましたか?自分のいいところいっぱい探すと人とのいいところが見えてくる出典:笑顔セラピー
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら