絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

287 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

Wordpressをおすすめする理由

 WordPressは、世界で最も人気のあるウェブコンテンツ管理システム(CMS)の1つです。WordPressを使用することで、ブログ、ウェブサイト、オンラインストアなど、さまざまなタイプのウェブサイトを作成することができます。  2003年にリリースされ、オープンソースのソフトウェアとして開発されました。これは、誰でも無料で使用でき、自分のサイトを完全に制御できることを意味します。また、カスタマイズ性も高く、さまざまなテーマやプラグインを利用することで、外観や機能を自由に変更することができます。 WordPressの主な特徴・・・1. 使いやすさ WordPressは、直感的なインターフェースとユーザーフレンドリーな編集ツールを提供しています。ブログやウェブサイトを作成するためのコーディング知識は必要ありません。2. カスタマイズ性 WordPressのテーマは、外観やレイアウトを簡単に変更することができます。また、プラグインを利用することで、追加の機能や機能の拡張も容易に行えます。 3. 強力なプラグイン WordPressは、数多くのプラグインが利用できることが魅力の1つです。プラグインを使用すると、SEO(検索エンジン最適化)、セキュリティ強化、フォーム作成、ソーシャルメディア統合など、さまざまな機能を追加できます。 4. SEOに優れている WordPressは、SEOに重点を置いて設計されており、検索エンジンでのランキングを向上させるための最適化が容易です。URLの最適化、メタタグの管理、パーマリンク構造の設定など、重要なSEO要素を柔軟に制御できます。 5. 成
0
カバー画像

【WordPress】インデックスエラー解消、お値段と納期は?

こんにちは、WordPress便利屋のまるです。本日も、リアルなお客様より「こういったメッセージがきたんだけど!これどうすればいいの!?」という連絡がありました。本来、土曜日は定休日のはずですが、時間があったので、お客さまよりID/パスワードなどのアクセス権を頂き対応していきます。最近、Googleインデックス関係のエラーが意外と多いです。「うーむ、エラーメッセージで示されている箇所をみても問題ない!」どこを見ても、何度やっても、問題ない!インデックスエラーの影響が軽微な理由そして、今回のポイントはエラーが出ているページ自体が末端ページだということです。つまり、エラーが出ていても特段、ホームページへの影響はない項目です。トップぺージや、アクセスが集まるページへの影響は問題ですが、3年前の営業日のお知らせは、誰も使わないですよね。一通り、エラーが出ている3ページ分のプログラムをツールで確認させて頂いて、問題ない事を確認して、Googleに修正完了依頼をだしておきました。今回の、WordPressホームページのインデックスエラーへの対応費用、分析/修正作業費用として、3000円/90分でした。あとは、Googleより修正完了通知が届くまでお待ちくださいませ。WordPressホームページの編集・更新などお困りの方は、相談無料ですのでなんなりとお気軽にご連絡ください。<m(__)m>
0
カバー画像

【WordPress】画像・テキスト合計6箇所差し替え、お値段と納期は?

こんにちは、WordPress便利屋のまるです。今日は、昔からの付き合いのある、お客様よりワードプレスホームページの更新依頼を頂き、作業を実施しましたのでご報告いたします。(ココナラではなく、リアルなお客様です^ ^)画像3点の差し替え、文章3点の差し替えを実施しました。画像と文章は、お客様にご用意していただきました。合計6箇所と変更箇所は多かったですが、サービスさせていただき、追加料金はありませんでした。本日10時頃にご依頼頂きまして、11時ごろの即日納品となりました。金額は3300円です。またのご利用をお待ちしております<m(__)m>ワードプレスでお困りなら、なんでも気軽にDM連絡ください。ご相談・お見積もり完全無料です。
0
カバー画像

ホームページを「24時間働く営業マン」に育てる方法!

こんにちは。◎優しく ◎分かりやすく ◎丁寧な対応 の女性向けホームぺージ制作 NEXT UP Web Designです。 今日は、 ワードプレスでホームページを制作した後に サイトを育てる方法について書いていきます。 ホームページをワードプレスで制作すると、 ブログページを付ける方も多いのではないでしょうか? NEXT UP Web Designでは、 SEO(検索結果の上位に表示させる)対策には ブログ更新は必須という事実から、 制作をしたお客様へはブログ機能を出来るだけ付けて頂いております。 そして、サービスに係るブログを出来るだけ更新して頂く事により、 他の方がインターネットで検索した時に少しずつ 上位に表示されるようになってきます。 もちろん制作時にもSEO対策はしておりますが、 その後はやはりブログ更新によって、 ホームぺージの体力をつけていく必要があります。 インスタなどの他のSNS集客のように 「毎日投稿!」 という訳ではないのです。 自分の出来る範囲で 出来る量を 続ける これが一番大事かなと思います。 無理せずコツコツが何事においても一番大切なのかもしれないですね。ホームぺージについて お困り事はありませんか? NEXT UP Web Designでは、 個人事業主様や中小企業様への ホームぺージ制作や、 Webに関するお困り事解決のお手伝いをしております。 ✅ホームぺージが欲しい ✅会社のWeb関連の保守をお願いしたい ✅リニューアルを検討している ✅サーバー・ドメイン取得のサポートが必要 そんな時はお気軽にお声がけくださいね! 優しく・丁寧に・分かりやす
0
カバー画像

ワードプレスって何?

こんにちは。 ◎優しく ◎分かりやすく ◎丁寧な対応 の女性向けホームぺージ制作 NEXT UP Web Designです。ホームページが欲しいなと思ってインターネットで検索をした時に「ワードプレス」というカタカナを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 簡単に言うと、ワードプレスとは Webの知識がなくても、簡単にサイトの管理やブログ記事投稿が出来るソフトです。 お客様からすると、 「ワードプレスで作るホームぺージ」=「自分でブログ記事を書いたり更新できるホームぺージ」 という意味合いになるでしょうか? 一昔前なら、ホームぺージ上の ちょっとしたメニューの変更や 営業時間の変更 も業者さんに依頼していたところ、 ワードプレスのお陰で 比較的簡単に更新作業が出来るようになりました。 少しの更新でも自信がないという方は、 プロにお任せした方が無難かとは思いますが、 ブログの更新であれば、問題なくできるかと思います。 ホームぺージのブログ更新作業は SEO(検索結果の上位に表示させる)対策にもとても重要な意味を持ちます。 ですので、 せっかく持つホームぺージなら、 是非ワードプレスで作るブログ更新が出来るホームぺージを制作依頼されることを強くおススメします! ご相談やご質問はお気軽にメッセージいただければと思います。 今日も最後までご覧いただきまして、 ありがとうございました。 みなさま、今日も素敵な一日をお過ごしください♪
0
カバー画像

SEO対策基本のき③

前回に引き続きSEO対策についてのお話です。今回は、正規化要素の5つの考え方についてお伝えしたいと思います。正規化要素の5つの考え方1.正しいタグで書くタグというのはhtmlやJavaSctiptなどのプログラムコードのことです。巷ではaltやmetaタグを入れるといった情報が溢れていますが、テクニカルな事ではなく、エラーがなく、googleが指定する正しいタグで表現をすることがSEOの第一歩です。2.ホームページの安全性を高めるホームページが安全であるかどうかも大事です。悪意のあるスクリプトが含んでいないか、メールフォームは暗号化されているか、マルゥエアが含まれていないかなどです。特に悪意のあるスクリプトが含まれている事が発覚した場合はすぐに検索結果から除外されるので注意しましょう。3.ユーザーにストレスを与えない表示や操作性、ページ表示速度にするgoogleはユーザビリティ(=ユザーの操作性や使い勝手)を大切にしています。いくら良質で人の役に立つコンテンツでも、読みづらかったりボタンが押しづらいホームページは見る気が失せてしまいます。表示速度も気にする必要があります。重たく大きな写真やアニメーションばかりのホームページではなかなか知りたい情報にたどり着けない為、ホームページから離れてしまいます。4.ユーザーが読みやすいサイト構造にするユーザーがホームページをストレスなく回遊するための工夫が必要です。例えば、本の索引やお店のメニューのようなもので、どこに何のページが書かれているか分からなかったり、大型ショッピングモールのように、自分がどの位置にいて、どこに向かっているのかなど
0
カバー画像

WordPressのセキュリティ対策!分かりやすく解説🔰

そもそもなぜワードプレスが狙われやすいと言われているのかそもそもなぜワードプレスが狙われやすいのか。これはシンプルに「多くのユーザーが使っているから」だけです。W3Techsによると、2021年時点で、世界のWebサイトのうち約40%がワードプレスを利用していて、CMS(コンテンツ管理システム)だと、65%のシェアがあります。シェアが高いということは、クラッカーにとって改ざん方法を知っていれば、より多くのサイトを狙えるということです。シェアが少ないサイトの脆弱性を狙うよりも、シェアが大きいワードプレスを狙うほうが効率的ということですね。またワードプレスは「プラグイン」と呼ばれるオリジナルアプリのようなものを世界中の人が公開することができ、そのアプリをサイト内に組み込むことが可能です。ほとんどのワードプレスのクラック(悪いハッキング)は、このプラグインに脆弱性(ウィルスの抜け道)が生まれ発生しているのです。ちょっと横文字が多くなってきたので混乱してきたと思います。要は、世界中の人が使っていて、世界中の人が作った変なアプリを入れるとリスクに繋がるよ、ということですね。セキュリティ対策で確認するポイントワードプレスはシェアが高い分、セキュリティに関する情報も多くあり、無料のセキュリティプラグインもたくさんあります。制作者はクライアントの情報を守るためにも最低限以下の対策は施して納品をしてあげましょう。逆にこれができない製作者には依頼すべきではないということですね。①パスワードを複雑なものに変更するまずはパスワードですね。ワードプレスとサーバーのパスワードは複雑なものに変更しておきまし
0
カバー画像

ワードプレス構築の費用相場はいくら?現役エンジニアが解説!

WordPressとはWordPressとは、世界中で圧倒的なシェアを獲得している、無料で使えるCMSのことを指します。「CMS」とは、「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略。サイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン、レイアウト情報(テンプレート)などをまとめて保存・管理するシステムのこと。WordPressにブログとしての機能やページを更新するための仕組みが用意されているので、サイトの作成や更新がプログラミング不要でかんたんにできます。もちろんカスタマイズ性にも優れており、HTMLやCSS、JavaScriptの知識があれば、より多機能なサイトを作成可能。個人のブログから企業のコーポレートサイト、オウンドメディアなどで幅広く採用されています。WordPressの良い点はたくさんありますが、一番のメリットは「世界中で多くの利用者とそれをサポートする開発者たちがいる」という点かもしれません。WordPress構築に必ずかかるコストWordPressを構築するにあたり、一番気になるところは構築費用や料金相場ではないでしょうか。ここでは必ず発生する費用について解説していきます。1. レンタルサーバーサイトを運営する際に必要なものがサーバーです。サーバーはよくサイトにおける「土地」という表現が使われます。サイトが家ならば、土地といえるサーバーは必須ですよね。WordPressを使ったサイトを構築する場合には、サーバーをレンタルして運用することが多くなります。レンタルサーバーを提供している事業者は複数あり、事業者やプラ
0
カバー画像

WordPressを使ったホームページ作りで大切なこと

ブログをご覧になっていただきありがとうございます。 WordPressを使ったサイト制作をしている、webデザイナーのHP NEOです。 今回は、WordPressを使ったホームページ制作において大切なことについてお話ししたいと思います。WordPressは、国内外で最も普及しているCMSであり、手軽に本格的なサイトを作ることができます。そのため、個人から企業まで、幅広い人々に利用されています。WordPressを使ったサイト制作で大切なことは、以下の点です。 ・トラブルなく運営ができる・HPを多くの人々に閲覧してもらう・閲覧者にとって見やすいサイトを作ること これらの点を意識することで、より成功するサイトを作ることができます。トラブルなく運営できる1つ目の「トラブルなく運営するサイトが予期せぬ問題に見舞われたり、悪意のある攻撃に晒されることを防ぐことが大切です。 WordPressでは、様々なプラグインが簡単に導入できるため、魅力的に感じるかもしれませんが、実はプラグイン同士や、テーマとの相性によって予期しないトラブルが生じる可能性があります。また、プラグインによってサイトが遅くなったり、脆弱性が生じて攻撃に晒されるリスクもあります。 便利だからと言って、軽率にプラグインを導入することは推奨できません。適切な選択と管理が必要です。HPを多くの人々に閲覧してもらう 「より多くの方に閲覧してもらえるようにする」というのは、SEO(検索エンジン最適化)対策やSNSとの連携が重要なポイントです。WordPressでは、様々なテーマが用意されており、ワンタッチでお好みのデザインに変更で
0
カバー画像

「企業ホームページの役割と目的とは?初心者向けに解説します!

ホームページには多くの可能性を秘めています。24時間365日、永続的に作業を行い、心強い味方になることができます。 そこで、ウェブサイトができることを考えてみましょう。ウェブサイトを作成しようと考えた理由を深堀りすると、ウェブサイトに何かしらの役割を期待しているはずです。 この記事では、ウェブサイトが果たせる役割についてまとめています。自分自身が作成するウェブサイトが何を目的としているのかを明確にすることで、成果を上げることができます。また、現在所有しているウェブサイトの役割を再考することで、ただ所有しているだけの状態から売上に貢献できるウェブサイトに改善することができます。 以下は、ウェブサイトが果たせる役割の主要なものです。 ①企業の知名度向上 ②ブランドイメージを伝える ③営業する ④カスタマーサポートの窓口となる⑤商品やサービスを販売する ⑥信頼性の向上⑦情報発信⑧採用募集を行う ⑨コミュニケーションの場を提供する 以上の役割について詳しく解説していきます。 ホームページの役割1:企業の知名度向上 ビジネスの成功には、まず自社の存在を知ってもらうことが必要です。ホームページは、その一番最初のきっかけとなります。 名刺を渡す場合、配布先に限界がありますが、ホームページはインターネットを通じて多くの潜在的な顧客にアピールできます。 将来の顧客に「発見される」可能性があるのが、ホームページの大きなメリットです。 ホームページの役割2:ブランドイメージの向上 ホームページは、ビジネスのブランディングに大きく貢献してくれます。 デザイン、カラー、文章などを通じて、自社のコン
0
カバー画像

【実践型】何十万円もの価値がある!優しいWordPress講座

\ 現役 / Webデザイナーと一緒にWordPress(ワードプレス)を使用し、ホームページを作っていくという商品です!!オンライン講座は初めてという方もURLをクリックするだけで参加できるのでご安心ください。お互い顔が見え、会話も滞りなくできる状態で進めるので、お会いするのと同じように受講頂けます。/ご自身で、ホームページつくってみたいと思ったことはありませんか?\オンライン機能を使用し、ホームページを一緒に制作していきます!※集中して作業ができるように1時間単位で受講いただいております。2回目以降は続きからのスタートとなります。おひとりお一人に合ったペースで作業をしていくので、初心者の方にも安心してご参加いただけます。最短1日でマーケティングに特化したWordPressのスキルが身につきます!ネットやYouTube、調べながら作業をするのって時間の無駄になりかねません。プロとマンツーマンで、わからないところはその場で直ぐ解決できるので、最短で習得できます。ーーー 内容 ーーーWordPressを使用し、ホームページを作っていきます。予めサンプルデザインをご用意しておりますが、ご自身でご用意できる写真等がございましたら置き換えてご使用ください。TOPページのみ一緒に制作していきます。必要に応じて、1時間単位でご購入ください。【このような方にオススメ】・新規事業や起業でホームページが必要な方・現在のホームページをリニューアルしたい方・企業のWEB担当者・副業ができるスキルを身につけたい方・定年退職後の趣味やお小遣い稼ぎとしてホームページを作りたい方・WordPressの知識を
0
カバー画像

SEOに強いホームページは○○で作れます!

こんにちは。 自分だけの「勝てるポジション」を見つける コンセプト設計付きホームぺージ制作 NEXT UP Web Designです。 今日のテーマは 「SEOに強いホームぺージ」ですが、 ズバリ 「ブログを書いていく」という事です。 というと、 「ブログなんて書くの面倒くさい…」 「何書けばいいの?」 という声が聞こえてきそうですが… 個人事業主様や中小企業様が ネット検索で上位に表示されるには、 ホームぺージの中身を充実させるしかないのです! 何故なら、 何かを検索したときに一番TOPに表示されるのは ほとんどの場合、 お金を払って上位表示させている 「スポンサー」 という文字があるサイト か 広告費に年間何千万という金額を払っている 超大手企業がほとんどです。 そして、 その次に表示されるのは 個人事業主様か 中小企業のホームページ。 広告費に何百万というお金を投資出来れば 良いのかもしれませんが、 多くの場合あまり現実的ではないですよね? では、 お金をかけずに上位表示を狙うには 一体どうすればいいのでしょうか? それは、 「ホームぺージ自体のコンテンツ内容を充実させる」 事です。 そもそも、 ホームぺージの検索順位は 他ライバルサイト・同業サイトとの相対比較で順位が決まります。 この順位は、 コンテンツ内容の充実度や 表示スピード、 運用年数などの色々な要因も関わってきます。 そのため、 ホームぺージを保有している方が 検索順位を上げるために 日々できる事と言えば、 「ブログを書いてコンテンツ内容を充実させる」 しかないのです。 インターネット上では、 日々ものすごい
0
カバー画像

SEO対策基本のき①

Webサイトを公開したら沢山の人に見てもらいたいですよね。 でも、広告や他メディアでバズらない限りアクセスは急に増えないというのも事実。 そこで思い浮かぶのが”SEO対策”です。 皆さんはSEO対策と聞くとどういったことを思い浮かべますでしょうか。SEO対策は一つではない「ホームページを出せば皆に見てもらえますよね」「SEOって悪い事なんでしょ?やりたくないなぁ。」という方、本当に多いです。 ホームページは世界に19億サイトあると言われています。つまり世界人口の1/4位の数存在するわけです。その中から「あなたのホームページを必要な人に見てもらうにはどうしたらいいか考えて最適化を行う事。」SEO対策は平たく言うとこういう事です。 キーワード、メタタグ、被リンクといったものはテクニカルな対処のひとつです。どれか一つを行った所で検索上位に表示されるわけではありません。まず、SEO対策は無数にあることを知っておきましょう。ちなみに…ある調査によると、検索は1日に50億回以上も行われているようです。1位のクリック率は14%で、2位は7%、3位は4%といった感じで1位と2位だけで2倍の差があります。検索結果表示上位を狙う気持ちも分かりますね。検索エンジンの仕組を知るまずは検索エンジンの仕組をおさらいしましょう。世の中の検索エンジンはgoogle社が作っていると思ってください。google社が作り出した世界最強かつ最新の人工知能ロボットがあなたのサイトを分析・査定しています。 書かれている内容、使っている画像、更に動画や音までも全て分析して、「了解、あなたのサイトは●●について書いているので
0
カバー画像

ホームページ制作実績紹介 #3

ご覧いただき誠にありがとうございます!Webサイト制作カテゴリーでサービスを提供しているポパイと申します。コーポレートサイトや1ページ完結型 ランディングページのデザイン&コーディングを承っております。よろしければプロフィールと出品サービスページをご覧ください!フォロー&お気に入り登録していただけると、もっと嬉しいです♪プロフィールはこちら↓↓https://coconala.com/users/2707986サービスページはこちら↓↓この実績紹介では、私が制作したサイトの概要やコンセプトなどを紹介していく記事となっております。ホームページ作成のご依頼をいただく際に、実際にどんな仕上がりになるのか参考にしていただければ幸いです!【制作概要】おそうじサービス 幸ふくろう様のコーポレートサイトにレビュー機能を追加しました。ご依頼の際に「Amazonのように星の個数別にレビューを表示させたい」とご要望をいただきましたので、トップに星の分布が分かる棒グラフを置き、グラフをクリックすると詳細ページに遷移するよう実装しました。【デザインコンセプト】親近感、温かみ【担当作業】デザイン / コーディング【使用技術】HTML / Sass / Javascript / Figma【制作期間】1週間【お客さまの声】追加の依頼を行いました。やりとり・作業まで丁寧に対応頂き、納品されたものもこちらの依頼通りで非常に助かりました。また今後のアドバイスも頂いたので今後も依頼をすると思いますので、その際は引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。最後までご覧いただきありがとうございま
0
カバー画像

Q.ワードプレスをインストールしたけど次に何をやればいいでしょうか

ワードプレスはサーバーの簡単インストール機能で簡単に導入できますが、その先何をしていいかわからないという方が多いようです。ワードプレス上達のために「次にやるべきこと」をお知らせします。1.テーマを変えよう!ダッシュボードの「外観」➡「テーマ」からテーマを選択してテーマを替えてみましょう。事前に「ワードプレス テーマ」で検索して、好きなテーマを選んでおくことをお勧めします。 2.固定ページをいじり倒そう! テーマが決まったら、固定ページから投稿をしてみましょう。コンテンツエリアの中に文字や画像、表、ハイパーリンクなど埋め込んでみてください。 3.タイトルとロゴを入れよう投稿にな慣れたら、「設定」からサイトのタイトルを変更してみましょう。「外観」➡「テーマ」➡「カスタマイズ」ロゴ画像を変えられる場合があるのでそれもチャレンジ! 4.コンタクトフォームを設置していじり倒す! 「プラグイン」➡「新規追加」右側の検索バーに「contact」と入力すると、「Contact Form 7」が表示されます。「今すぐインストール」を押して有効化すると簡単に設定できます。 5.目に見える変化を楽しむことから! ブログの設定やSEOやセキュリティのプラグインは後回しにして、デザインの変化や機能の変化を体感できる作業から開始してワードプレスを楽しむ事から始めてみましょう^^/ まとめいかがでしたでしょうか。Web制作は失敗しても「リセット」することができます。まずは怖がらずに自分が目指しているホームページに近づけられるようにしてみてください!
0
カバー画像

ホームページ制作実績紹介 # 2

ご覧いただき誠にありがとうございます!Webサイト制作カテゴリーでサービスを提供しているポパイと申します。コーポレートサイトや1ページ完結型 ランディングページのデザイン&コーディングを承っております。よろしければプロフィールと出品サービスページをご覧ください!フォロー&お気に入り登録していただけると、もっと嬉しいです♪プロフィールはこちら↓↓https://coconala.com/users/2707986この実績紹介では、私が制作したサイトの概要やコンセプトなどを紹介していく記事となっております。ホームページ作成のご依頼をいただく際に、実際にどんな仕上がりになるのか参考にしていただければ幸いです!【制作概要】琴・三味線教室のホームページを制作しました。背景に和柄を使用することで和のテイストに仕上げています。 ファーストビューにはバナーを設置し、お問い合わせフォームへの導線を確保することで集客力アップを狙いました。【デザインコンセプト】凛、上品、女性らしさ【担当作業】デザイン / コーディング【使用技術】HTML / Sass / Javascript / Figma【制作期間】3週間【お客さまの声】美しいホームページを作っていただけそうだったのでサービスを購入しました。丁寧で速いレスポンス、問題点も臨機応変に対応いただけました。何よりデザインが良かったです。またぜひお願いしたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました!ちょっとしたご相談でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください♪
0
カバー画像

子供たちが風邪を引きにくくなったイチ押しドリンク!

こんにちは。 Webデザイナー&Webマーケターで 女性向けホームページ制作をしております NEXT UP Web Designです。以前の記事でも書いたのですが、最近は月に二回ほど、 図書館へ行っています。 そこで、免疫についての子供向けの本を借りてきました。 そこに書いてあったのが、 「免疫力を上げるにはプラズマ乳酸菌!」 という文でした。 プラズマ乳酸菌とは? 「免疫細胞の司令塔である pDCを直接活性化する世界初の乳酸菌」 だそうです。 乳酸菌は、 免疫機能を高める働きがありますが、 プラズマ乳酸菌は 一般的な乳酸菌との大きな違いが二つあります。 ①腸で直接免疫機能を高める! ②免疫細胞全体を活性化させる! そして、このプラズマ乳酸菌が入った飲み物がこちら。 「IMUSE」です。 これを毎日飲むようになってから、 2週に一回は 小児科のお世話になっていた 1歳の娘が、 ここ3週間ほど 毎日保育園へ通ってくれています。 おかげで仕事が出来る…。ホームぺージが作れる…。元気って本当にありがたいですね。他の要因もあるかと思いますが、 「プラズマ乳酸菌」 のおかげでもあるかなと感じる母です。 皆さんも良かったら試してみてくださいね♪
0
カバー画像

WordPressってハッキングされやすいの?~ハッキングされやすい理由~

サイトが壊れたり、盗まれたり・・ ワードプレスのハッキング被害が急激に増えています。サイトが壊れたり、大切なデータが奪われたりします。「知らなかった」ではすまされませんので一緒に学んでいきましょう!オープンソースだからワードプレスを動かしているプログラムソースは全世界に公開されています。誰でも利用できるというメリットがある反面、すぐに解読されてしまうというデメリットもあります。 世界で一番使われているから世界中のWordPressサイトの数は、8,700万サイトと言われています。これだけターゲットが多いと狙われやすいのが分かりますね。 レンタルサーバーだからレンタルサーバーのセキュリティは見破られる事が多いです。穴が見つかれば沢山のサイトに攻撃できるので悪い人が狙っています。 脆弱性が沢山あるからプログラムには弱い部分ができる場合があります。制作者が気づいた時は既に遅し。。脆弱部分めがけて攻撃されてしまいます。 プログラム更新を放置しているから脆弱性が発見されたら制作者がプログラムの修正を行います。これがプログラムの更新です。更新を放置すると「穴が開いたまま」になるわけです! ハッキングに備える方法ハッキング攻撃をのためにやるべきことは①こまめな更新②ウイルスガード③バックアップです。パソコンと同じですね。この3つは日頃から行っておきましょう。  いかがでしたでしょうか。ハッキングされた人は「私には関係が無い」と思っていた人がほとんど。しっかり知識を身に着けて対策をしていきましょう!
0
カバー画像

パソコン作業【頭痛・眼精疲労】の原因と対処法

こんにちは。Webデザイナー&Webマーケターで 女性向けホームページ制作をしております NEXT UP Web Designです。 私は、仕事で毎日パソコンを使用しているのですが、 その時に悩まされるのが眼精疲労…。いつも左側だけに片頭痛が起きてしまいます。 どうしてかな?と思っていたのですが、 最近原因に気づきました。 それは、「デュアルディスプレイ」 だったのです。 パソコン一台を荷台のモニターにつないで作業をしていると、 どうしてもモニターからのブルーライトも倍の量浴びてしまいます。 使わない時は、こまめにあまり使わない方のディスプレイを切ると目への負担は減るそうです。 私はこれを意識してから、 片頭痛の頻度が激減しました! 以前は頭痛薬が手放せなかったのですが、 最近はほとんど使用していません。 もし、複数台のモニターでお仕事をされている方で頭痛や眼精疲労に悩んでいる方は試してみてください。それでは、皆様良い週末をお過ごしください♪
0
カバー画像

ホームぺージを作るならワードプレスで「ブログ」が必須★

こんにちは。 Webデザイナー&Webマーケターで 女性向けホームページ制作をしております NEXT UP Web Designです。 今回は、 「ワードプレスでのホームぺージ制作にブログ機能が必須な理由」 についてお伝えしていきます。 ところで、 ワードプレスってご存じですか?ワードプレスとは 「ブログやサイトの中身をお客様ご自身で更新できる無料のソフト」です。簡単に言うと、 「ホームぺージ完成後も、自分でブログ更新が出来ますよ」 というホームぺージです。 NEXT UP Web Designでは、SEO対策として お客様にはブログページは必須ぺージとさせて頂いております。 ※SEOとは検索した時に、上位に表示されるようにホームぺージを最適化する仕組みの事です。 ホームページは、作っただけでは検索のときに上位には表示されません。 何かを調べようとしたときに上に表示されるのは、 超大手の企業が、何百万、何千万というお金をかけて 上位表示されるようにしているのです。 では、何千万もかけないと上位表示されないのか? というとそんなことはありません。そこで、戦力になるのが「ブログ」なのです。 ブログを書くことによって、 ホームページ内に関連するワードのストックが増えていきます。 Googleはこのストックが多ければ多いほど、 「お?このホームページは○○(業種)についての情報が多いぞ!」と判断します。 そして、少しづつ上位へと上がっていくのです。 例えば、「脱毛エステ」のホームぺージだったら、 ホームページの内容としては 「店舗紹介」 「メニュー」 「お問い合わせ」 「代表挨拶」 な
0
カバー画像

【起業コラム】「レッドオーシャン」な業界は良い?悪い?

こんにちは。ホームぺージ制作をしていますWebデザイナー&Webマーケターの NEXT UP Web Designです。 今日は「これから起業したい!」「起業をした!」という方が、 必ずと言っていいほどぶち当たる壁。 「レッドオーシャン業界」について書いていきます。意気込んで起業を考えたけど、 その業界はすでに「レッドオーシャン」…。 ライバルは数知れず…。 そんな場合は、 尻込みしてしまう方もいるのではないでしょうか?一般的には、「レッドオーシャン=悪」 というイメージが強いようですが、 実際のビジネスの世界では「レッドオーシャン=良い」のです。 なぜかというと、 「レッドオーシャン=需要が高い」という事。 一見チャンスがありそうな「ブルーオーシャン」は その反対で、 「ブルーオーシャン=需要が低い」のです。 いくらいい商品があっても、 需要が低い業界では、 事業は難しい場合があります…。 しかし、受け取り側がたくさんいる 「レッドオーシャン」業界では、 そのうちの0.1%の人々に刺されば 十分食べていけるくらい稼げると言われています。 「0.1%」に刺さるには…?? それはズバリ 「あなたらしさを尖らせる」ことです! どうにか目立とうとして 「奇をてらう」よりも 「自分らしさにより比重を置いたサービス」を作る事。 そちらが絶対に大事です。 「奇をてらっただけのサービス」は 一時的な需要はあるかもしれませんが、 必ず時代の流れとともに 瞬時に消え去っていきます。 NEXT UP Web Designは、 ホームぺージ制作前のヒアリングや カウンセリングが得意なWebマーケター
0
カバー画像

ホームページ制作実績紹介 # 1

ご覧いただき誠にありがとうございます!Webサイト制作カテゴリーでサービスを提供しているポパイと申します。コーポレートサイトや1ページ完結型 ランディングページのデザイン&コーディングを承っております。よろしければプロフィールと出品サービスページをご覧ください!フォロー&お気に入り登録していただけると、もっと嬉しいです♪プロフィールはこちら↓↓https://coconala.com/users/2707986この実績紹介では、私が制作したサイトの概要やコンセプトなどを紹介していく記事となっております。ホームページ作成のご依頼をいただく際に、実際にどんな仕上がりになるのか参考にしていただければ幸いです!【制作概要】おそうじサービス 幸ふくろう様のコーポレートサイトに 「お客さまの声ページ」を追加で制作しました。お客さまから回収したアンケート結果を投稿したら自動でクオリティの平均点が算出されるようにしています。また画像は2枚以上投稿したらスライドショーで表示し、0枚の場合はNO-IMAGEの画像を表示する実装しました。【デザインコンセプト】親近感、温かみ【担当作業】デザイン / コーディング【使用技術】HTML / Sass / Javascript / Figma【制作期間】3週間【お客さまの声】やりとりの丁寧さと、提出していただいた内容もこちらのリクエスト通りでした。無理難題も言いましたがしっかりと作業してくださいました。またお願いしたいと思っていますので、今後も引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。最後までご覧いただきありがとうございました!ちょ
0
カバー画像

ホームページ作成サービスの比較

●JIMDOのサービスが向いている方 ホームページをまだ作った事がなく、ネットやサーバーなどの専門的な知識があまりない方に向いているサービスと思われます。本業が忙しく時間がない方にとっては、サーバーの契約や管理、ホームページのセキュリティ管理が必要なく、更新管理に集中出来る事もメリットです。又、最初からテンプレートを見ながら進められて、複雑な機能が少ない為、ホームページ初心者の方に利用しやすいようです。 「最初のデザイン(フォーマット)は専門家に任せて、納品後のホームページは自身で運用しよう」と思われている方や「とにかく自分用のホームページを作りたい」という方に向いているサービスです。 ●WordPressのサービスが向いている方 プログラミングの知識は基本的には不要で進めていくことが出来ます。デザインや機能を色々とカスタマイズ出来る事も魅力の一つです。半面カスタマイズが苦手な方には不向きな点になります。又、完全なネット初心者にとってはサーバー管理やテーマ・プラグインのアップデートなどの壁があるのも事実です。ワードプレスはある程度ネットを使い慣れている、又はホームページ作りが苦にならない(時間がある)、パソコンをよく利用する方には向いているサービスです。サイトを運用するにあたっては、自分の好みに合わせてサイトをデザインしたり、様々な機能を追加したり自分の好きなようにカスタマイズできます。 ●JIMDOとWordPressの共通点【追加更新が比較的簡単】WordPressではHTML・CSSの知識がなくても、文章や画像のレイアウトの変更が簡単に行えるブロックエディタ(Gutenb
0
カバー画像

サイト高速化作業における「確認事項」と「必要な提供情報」

まずはこちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます。作業実施にあたり「確認事項・お願い」がございますので先にご確認いただければと存じます。また、作業に必要な提供情報(ログイン情報)を記載しておりますのであわせてご確認いただき、ご共有いただければと存じます。トラブルを未然に防ぐものとして情報整理をしておりますので最後までご確認いただけますと幸いです^^サイト高速化作業における「確認事項」★バックアップ取得のお願い(※オプションでの実施も可能です)作業にあたり、万が一のためにバックアップの取得を必須でお願いしております。動作確認や表示崩れが起こる恐れがあるため、いつでも戻せるよう実施をお願いしております。今回だけでなく、今後のことを見据えてバックアップ取得をオススメします。 設定の代行をご希望の際は、オプションをご準備しておりますのでお気軽にご相談ください。安全に設定いたします。 ★オプションのご紹介■作業後の作業説明について作業説明にはお時間を頂戴するため、オプションにて承っております。作業自体のお値段をリーズナブルに設定しておりますので、ご了承下さい。こちらは技術的な説明ではなく・何のプラグイン導入したか・どこの設定を変更したかなどの内容になります。■今後のサイト高速化運用へのアドバイスGoogleアドセンス配置やレイアウトやシステム的な部分を診断して、今後のサイト高速化運用へのアドバイスすることも可能です。■Autoptimizeの自動キャッシュクリア設定多くの場合、Autoptimizeを導入いたします。このプラグインは自動でキャッシュクリアできないため、ご自身で管理画
0
カバー画像

WordPressセキュリティニュース Vol 1

2023年1月12日にWordfenceブログが更新されました。以前から休日のハッキング攻撃が多いことを発信していたWordfenceですが、去年のクリスマスと年末年始もハッキングが急増したとのこと。古いプラグインの脆弱性をついたもので、今回標的にされたものが、「Downloads Manager -0.2」(W3 EdenのDownload Managerとは別物なので注意)上記プラグインの任意のファイルをアップロードする機能を利用し、ディレクトリ内に不正ファイルをアップロードし、実行することでサイトをハッキングすることができます。Downloads Manager-0.2は現在、Wordpress.orgでは閉鎖されダウンロードができないようになっていますが、利用している方は、削除するか交換する必要がありますのでご注意ください。どんなファイルが設置されるのか サイトに設置される不正ファイルの代表的な例は、up__xxxxx.php(xxxxxはランダムにセットされるようです)saber.phpこれらのファイルを見かけたら、ご利用のサイトはすでにハッキングされているかもしれません。不正アップロードされたファイルを削除し、脆弱性のもととなる箇所を突き止め修正しましょう。 ハッキングされないためにも日頃からこまめにプラグインのアップデートを行い、WordPressも最新のものに保ちましょう。【初心者でも簡単】WordPressのプラグインの更新方法そしてWordPressにセキュリティプラグインを導入し、プラグインに脆弱性が発見されたら更新or代替プラグインを導入し削除しましょう
0
カバー画像

新しい事に挑戦して得た知識や経験を未来の自分に繋げていく!

こんにちは!Asaです!今回は僕の活動を少しお話しできればと思います僕は自分が好きとすることや趣味を活かしたり興味関心のあること新しく得た学びをコンテンツにしていくそんな活動を日々送っていますココナラで出品した商品イラストやバスケット、NBAこれらは僕の好きを形にしたものだったりするんですと、話を今回のテーマに戻しますが....これから僕自身のビジネス活動をしていく上でホームページはいずれ持ちたいな〜って.. 以前から思っていたことから今回の話に繋がっていきます僕の活動を応援してくれているWeb関連で企業している高校時代からの友人がいるんですが今回その友人を通してワードプレスを使ってのホームページの制作方法を教えてもらう!このような素敵な機会を作ることができたんです!僕はイラストを描くことが好きなことからクリエイティブなコトをしていく.. こういうコトもちろん好きです!自分の頭の中に描いていることを表現していくそんなホームページを自分で作りたいな....これは以前から抱いていた一つの夢でもあったのでそれが叶えられそいうということが嬉しくて今回は僕の気持ちも含めたブログを綴ってみました^^誰かにお願いしてホームページを作ることその道のプロの方やホームページ制作経験のある方にお願いして作ってもらう普通はこのように思おう方が多いことだと思いますでも僕の考え方は....自分でホームページが作れるようになる出来るようになることの楽しさや嬉しさそこに僕は価値を感じています!最後に.... ここまでブログを読んでくださった方の中に何かに挑戦したいけど躊躇してしまっているもしこのような人がいれ
0
カバー画像

【サービス紹介】Shopifyで"売れる"本格ECサイト制作

数あるブログから、本記事をご覧頂き誠にありがとうございます。HP制作・ECサイト制作、SNS運用代行・MEO支援をしております、株式会社グレージュ(広報担当)でございます。10月より本格的にココナラに参加しましたので、1人でも多くの方に弊社のサービスをお伝えさせていただきたい!と思い執筆させていただいております。今回は、弊社の【Shopifyで"売れる"本格ECサイト制作サービス】についてご案内させていただきます。〜サービスのご紹介〜サービス内容サイト制作実績『300件』以上の制作会社が、お客様のご要望を丁寧に汲み取り、理想のネットショップを制作致します!ネットショップ制作にこの様なイメージがありませんか?「初期費用で数百万円の請求...」「商談も重ねて納期が長い...」「今すぐ作りたいのに高額な費用は払えない...」そんなことでは、1日単位で勝負をするビジネスのスピードが落ちてしまいます!そんなお客様の課題を解決するべく...「買い切り型」で「短納期」さらに「圧倒的コスパ」で「shopify」でネットショップ制作をさせていただきます!ネットショップのできで、競合との差がかなり開きます!魅力のないサイトであればすぐに顧客から離脱されてしまいます...もちろんクオリティを担保し、高品質でお届け!*shopify公式認定パートナー監修■こんな方におすすめ■・本格的なネットショップが欲しい・ECサイトを持ってみたいけど何をしたらいいか分からない方・信頼感のあるネットショップを作って欲しい■サービスの特徴■・丸投げOK!・短期間で納品・高品質・デザイン性が高い■制作例■・個人経営のお店
0
カバー画像

WordPressのテーマについて

WordPressをカスタマイズする際にぜひ知っておきたいのが「子テーマ」。WordPressにはテーマがあり、いわゆるテンプレートがございますが、「親テーマ」と「子テーマ」の2種類あるのはご存知でしょうか?「親テーマ」はWordPressの基本となるテンプレートです。一般的に「テーマ」と言う時にはこの「親テーマ」のことを言いますね。では「子テーマ」とは何か。それは「親テーマ」をカスタマイズするために欠かせないテーマファイルのこと。「親テーマ」に影響を与えず、テーマをカスタマイズすることが可能になるんです。これを知らず、「親テーマ」に直でカスタマイズしてしまうと大変なことに…!「親テーマ」はバージョンアップが定期的に行われ、更新をする必要があるのですが、「親テーマ」に直でカスタマイズしている状態で更新をするとカスタム内容が全て消えてしまうため、それを避けるために「子テーマ」が必要になってくるんですね。そういったWordPressでのテーマに対するご相談やご依頼ございましたら、随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね♪
0
カバー画像

【爆速で0→1達成】たった1日で4,500クリックを達成したインスタ×楽天アフィリ攻略法

こんにちは、いっちゃんです。この記事ではたったの1日で4500クリックされ、少数フォロワーでも爆速でクリック数を稼ぎ出したInstagram×楽天アフィエイトの手法を特別価格で公開します✨このノウハウ自体は腐ることなく、まだ健在していて今でも活用することができるのでご安心ください。本ノウハウは競合や、参入者の急拡大を防ぐために販売部数に応じて値上げしていきます。あらかじめご了承お願いします🤲感想&レビューわざわざ、お時間を割いて感想をくださって本当にありがとうございます。本Brainでは「楽天アフィリエイト」の攻略法の全容をお伝えしていこと思います。インスタ攻略法のノウハウを執筆しているときに聞いたのですが、あなたが抱いている楽天アフィリエイトのイメージってどんな感じですか?インスタグラムでフォロワーがたくさんいてキラキラしていて、いわゆるインスタグラマーってやつね!ってイメージ持ってませんか?実は全然そんなことないんです。楽天アフィリは、僕が販売しているジャンルでもしっかりと結果を出せています。それに、これから解説していく方法は、どんなジャンルでも取り組むことができる手法になるのでご安心を。どれくらいの結果が出せるのって気になると思いますが、この方法を思いついて実践を始めてからすぐに毎日のクリック数は4桁になりました。イメージはこんな感じになります。4桁のクリックを集められると、かなりの結果が残せますよ✨あなたがどれくらい稼げるかと具体的な金額は言えませんが、パートをされてる方のお給料より、ちょっと上回る感じかなと。この手法を知っている人だと慣れてきたら、応用して拡大
0 1,000円
カバー画像

ワードプレステーマSNOW MONKEYのトラブル

プラグインのアップデートをしたら、エディター含め、全ページにこんな表示がされるようになったとのご相談。 be an array, null given in /home/www/wp-content/themes/snow-monkey/Framework/Helper.php on line 366 Warning: array_merge(): Expected parameter 2 to be an array, null given in /home/www/wp-content/themes/snow-monkey/Framework/Helper.php on line 366 Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/www/wp-content/themes/snow-monkey/assets/css/app/foundation/_wordpress/_color-palette/_app.php on line 13 SNOW MONKEY公式サイトによると、最新版にアップすると直るということでしたが、既に最新版のため、直しようがなく、、、検索サイトで他に出てくる情報は、同じようにエラーになっているサイトたち。。。仕方ないので、エラーを1つ1つ潰してエラーが出ないようにしました。原因ははっきり特定できませんでしたが、特定プラグインとの相性の問題のようです。。ご相談はこちらまで。
0
カバー画像

ECツール「JUNGLE」がPAY.JPのWoocommerce決済プラグインを無料配布!

ECツールのJUNGLEではPAY株式会社様とパートナー契約を行い、WoocommerceでPAY.JPのクレジットカード決済を導入できる決済プラグインを開発・提供を開始いたしました。本プラグインをインストールすることで、WordpressでECサイトを作成できるプラグイン「Woocommerce」上でPAY.JPによるクレジットカード決済が利用できるようになります。 JUNGLE利用中のユーザーはもちろん、JUNGLEを利用していないWoocommerce利用者の場合も利用可能な決済プラグインとなっております。 ※弊社経由でPAY株式会社とご契約を行うことで、本プラグインは無償で提供させていただきます。
0
カバー画像

本格的なホームページが低価格で手に入ります!

はじめまして!ご覧いただき有難うございます。 大阪でWeb制作(ホームページ、ブログ、LP等)を中心に活動しております、グランディールWeb代表の、山口けんじと申します。この度、「実績多数!本格的なホームページを格安で制作します」というサービスを出品いたしました! 個人事業主様や、中小企業様から 「ホームページを作りたいけど、制作会社やフリーランスに依頼すると数十万〜数百万かかると言われた…」とよくお聞きします。そんなことでお悩みのときは、私どもにお任せください! 制作会社と同等のクオリティ、本格的なホームページを高品質・超低価格で提供いたします!Web周りがよくわからない個人事業主様、中小企業様向けに新規ホームぺージを提供いたします。不明点などがあれば、お気軽にメッセージいただければ丁寧にお答えいたします。他サービスでは実績多数ですが、ココナラでは駆け出しですので、 期間限定でさらに低価格で販売しております(先着3名です)。 この機会にぜひ、ご相談からでもかまいませんので、メッセージいただければ幸いです!! 【実績】ココナラ外の他サービス(ランサーズ・クラウドソーシング等)で WordPress構築、ホームページ制作の実績が多数ありますので、ご安心ください。 (評価は全てオール★5) (ご要望あれば、ご契約いただいたお客様には実績公開しております) ※SEOについても経験多数 また、現在4社の企業様から下記Web全般のプロモーションを任されております。 ・新規事業、目的に応じたWebサイト制作 ・既存Webサイトの改修 ・既存Webサイトの運用、保守 ・LP作成 【お客様との
0
カバー画像

制作実績「東京女性不動産」様

こんにちは! 女性向けのおしゃれなホームページ制作 「NEXT UP Web Design」です。東京で一人暮らしをする女性のための不動産会社 「東京女性不動産」様のホームページを制作致しました。 デザインとSEO重視というご依頼でしたので、 デザインはターゲット層である20~30代の女性の目を引くような オシャレでキレイな写真をたくさん使用し、目を引きやすいデザインに仕上げました。 SNSを利用しての集客が増えるように複数箇所にボタンを設置し、 どこからでもアクセスしやすい構成です。 全ての画像の軽量化作業も行い、他サービスより一段上のSEO対策も行っております。 とてもおしゃれで素敵なサイトが出来ましたので、 東京で、一人暮らしをご検討している方は是非 東京女性不動産様にお問い合わせくださいませ。 社長さんもとってもキレイで素敵な方です♡ 当サービスは他のホームページ制作と比べると 正直、お値段が高いです。 しかし、高いには理由があります。 ホームページは育てていくものです。 「完成したら、それでOK!」 ではなく、しっかりと育てて、よりたくさんの方に見てもらい、 検索上位を狙っていきます。 NEXT UPでは 約10年間SEO対策に携わってきたノウハウをしっかり詰め込んで 細部までしっかりと対策してきますので、 他サービスでは対応していないサービスが提供できます。 せっかくホームページを作るのだから、 中途半端はとってももったいない! 是非、ホームページ制作は本物のプロ! にお任せください!必ず満足して頂けるサイトを制作致します☆ 今日も最後までお読みいただきありがとうご
0
カバー画像

ホームページに導入させたい「WordPressのおすすめプラグイン」を解説する

フリーでホームページ制作を行なっている、クラハヤシと申します。今回は、ホームページに導入させたい「WordPressのおすすめプラグイン」を解説していきます。結論から言いますと、下記5つとなります。①SiteGuard WP Plugin②BackWPup③Contact Form7④WP Multibyte Patch⑤EWWW Image Optimizer①SiteGuard WP Plugin「SiteGuard WP Plugin」は、セキュリティーを強化できるプラグインです。 ログインURLの変更や、ログイン時に画像認証を求める設定ができたりと、不正ログインを防止するための様々な対策ができます。 ②BackWPup「BackWPup」は、バックアップを取るプラグインです。 バックアップを取る周期、範囲、場所を設定することができます。サイト運営をしていると、何らかのトラブルでデータが消えてしまったり、サイトが表示されなくなる懸念もありますよね。 そういった問題が発生した時のためにも、バックアップは取っておきましょう。 ③Contact Form7「Contact Form 7」は、誰でも簡単にお問い合わせフォームを作れるプラグインです。 柔軟なカスタマイズが可能で、自動返信機能を付けることも簡単にできます。 ただし、デザインは自分で行う必要があります。コピペ可でカスタマイズできる記事もググれば出てくるので、ぜひ調べながら実装してみてください。 また、スパムメール防止のためにも「reCAPTHA」との連携をおすすめします。 ④WP Multibyte Patch「WP
0
カバー画像

ストレス解消は梅仕事で解消!梅干し・梅シロップ・梅酒☆

こんにちは! 女性向けのおしゃれなホームページ制作 「NEXT UP Web Design」です。大分お久しぶりの投稿となりました。 連日暑さが続いていましたが、 ここ数日は少し肌寒い日も出てきました。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は、サイト制作と子育てや家事にと、 いつも通りの毎日を過ごしております。 4月から先月1歳になったばかりの娘が保育園へ通うようになり、 ようやく仕事の時間が取れるようになってきたのですが、 やはりまだ1歳…。 月に一度は風邪を引くので、 なかなか物事が進まず、 「・・・」な日々を過ごすこともありました。 まだ1歳なので仕方がないですね。 その分、元気で保育園へ行ってくれているうちは、 仕事を集中してするようになりました。 これからも、 子供の体調をうまーくコントロールしながら、 家事に育児にそしてお仕事に頑張っていきたいと思います。 P.S 今年は念願の梅酒・梅干し・梅シロップを漬けることが出来ました♡ 梅シロップは、成功! 梅酒は仕込み中! 梅干しは土用干し待ちです! 私は最近は、梅仕事をすることによって ストレス発散出来ています☆彡 忙しい中でも、 自分の好きなことをして 少しでもストレスを溜めないようにしていきたいですね。 皆様も、素敵な毎日をお過ごしください♪ 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ NEXT UPでは WebサイトをWordPressで制作します。 【 標準機能 】 ■ ブログ機能 ■ お問い合わせ ■ GoogleMap ■ SNS設置 ■ 内部SEO対策済み
0
カバー画像

【2022年】SEOのプロが教える!集客ができるWordpressブログサイト制作のコツ6選【収益アップ】

今回は、かんたんに集客のできるWordpressブログサイトの作り方、改善方法をお教えします。集客できるWordpressブログサイト制作のコツ6選では早速集客ができるWordpressブログサイトの作り方を挙げていきます。以下のことを1つずつやっていくことで集客が見込めます。1.SEOに強いWordpressテーマを使用するWordpressテーマによってサイトスピードやコードがSEO対策に有利になるよう設計されています。集客で悩んでいる方は必ずと言ってもいいほど有料のテーマを使用しましょう。無料テーマとの違いは、SEO対策のほかにもサポート体制に差がつきます。Wordpressアップデートへの対応、テーマに関するお問い合わせの対応など、不具合なく安心して使えるようできています。プロが選ぶおすすめブログサイト用Wordpress有料テーマコーポレートサイトではなくブログサイトを制作する上で、プロが使ってみて良かったおすすめのテーマです。JIN基本的にこれ一択です。サイトスピード速い、SEO対策万全で、初心者でもカスタマイズしやすいです。 THE THOR トール表示速度がWordpressテーマで1番速いと思います。サイトスピードが速いことでプラグインが減らせるのでSEO対策も加速します。AFFINGER有名どころですね。やっぱりSEO対策に強いです。ちょっとカスタマイズが難しいかなという印象。2.プラグインを使用するSEO対策ができるプラグインを使用しましょう。※上述した通り、有料テーマは高性能なので、テーマごとに不要なプラグインだったり、相性の悪いプラグインはあるので使う
0
カバー画像

◎先着1名様ココナラ限定価格◎ワードプレスでのホームページ制作

こんにちは。Irodori designの彩香です。ワードプレスでの女性向けホームページ制作の料金をココナラ限定価格にて販売することにしました!なかなかココナラでの制作実績を作れておらず----------------------------------------限定1名様!150,000→90,000円にて販売します!----------------------------------------現在もココナラ外で受注してホームページ制作させていただいてます。ご依頼いただける方は●制作実績としての掲載可●評価入力必須にご協力いただける方とさせていただきます!「ワードプレスって何?」というお客様にも、ご購入後安心してブログ更新して頂けるようサポート致します。 ★こんな方におすすめです★ ✓自分でブログを更新できるホームページが欲しい ✓ホームページからも集客したい ✓制作会社に見積もりを依頼したけれど高くて困っている ✓女性向けデザインのホームページが欲しい ★基本料金に含まれるもの★ (基本的なサイトに必要なものはオプション料金なしで制作できます) ・トップページ ・コンテンツページの制作(3ページまで) ・お問い合わせフォーム ・ブログ・更新ページ ・Twitter/Instagram等のSNSリンク設定 ・スマホでも見やすいレスポンシブ対応 ◆お取引の流れ 1.お見積り:対応可能なものか確認するため事前に見積相談をお願いしております。 2.ヒアリング:イメージ、サイトを作る目的やターゲット層等を教えて頂き、どのようなデザイン・構成にするかをすり合わせていきます。 3.制
0
カバー画像

デザインをするときに心がけていること#3

webデザイナーの彩香です🌷 前回から引き続き 「デザインするときに心がけてること」 シリーズ ⁡ ⁡𓂃3.その先のお客様につながるデザイン𓂃 ⁡ 前回は、 悩みの解決をするためのデザインということで お伝えしたのですが ⁡ 前回の例でいいますと 「お申し込みが欲しい」から お申し込みまでの「導線」を考えたデザイン をするということだったのですが、 ⁡ 今回は、導線が整ってるだけでは 理想とするお客様ではない方も来てしまうかもしれませんという、お話です ⁡ その先のお客様というのは あなた自身のサービスの対象としているお客様 ⁡ 例えば 若者向けの バリバリやるスポーツジムなのに あまり運動できないご高齢のお客様がホームページをみて申し込んできてしまったら⁡ 女性向けのヨガ教室に男性の方が申し込んできてしまったら⁡ (両方とも極端な例ですが😅) ⁡ 理想のお客様ではない方にも 伝わっていますよね ⁡ どこかに ※女性限定※等と明記していたとしても⁡ その文言をお客様が見落としていたら⁡ ホームページ全体のデザインが与える印象の方が大きいので⁡ 気づかない方もいるかもしれません ⁡ ・ ・ ・ ⁡ 誰にでも伝わるデザインというのは逆に、誰にも伝わらず理想でないお客様も呼び寄せてしまいます ⁡ デザインをするときはターゲットを絞ることで理想のお客様に伝えることができます ⁡ もし、明確に決まっていなくてもヒアリングをさせていただく中で一緒に理想のお客様を決めていくこともできますので、ご安心ください♪⁡ ホームページを見ていただいたその先のお客様につながるデザイン⁡ それを心がけてい
0
カバー画像

ちょっと待って。WordPress有料テーマの落とし穴【デメリットが多い?!】

WordPressの既に販売されているテーマは、知識がなくてもテキストをあてはめていくだけで、おしゃれなサイトが持てるので便利ですよね。有料といっても、コスト面でも普通にサイト制作を発注するより抑えられることが多いと思います。 初期コストを抑える、手軽に始めるには、とても良いと思いますが、4年以上サイト制作から運用まで関わる仕事をしてきて、オリジナルテーマから、無料テーマ、有料テーマ様々なサイトに携わってきた経験から、有料テーマにもいいことばかりじゃない、むしろ気を付けたほうがいいと感じることがありましたので、今回は有料テーマの落とし穴についてお話ししたいと思います。 ●デモ通りにならない ならない、というのは言い過ぎかもしれませんが、有料テーマでは大抵デモサイトがありますよね。デモを見て、気に入ったものを購入すると思います。 しかし、購入したら即そのデモのようなかたちになるとは限りません。 サイト内の色んな機能・項目を設定済みにしてはじめて、そのオシャレな表示がなりたっていることがほとんどです。 また、テーマにさらに有料のオプションを付けたものがデモとして載せられていて、実際はオプションを購入しないとそのような機能、デザインができないというパターンもあります。 デモサイトの紹介文などで明確になっていればいいですが、よく見せるために、機能をモリモリにしたバージョンをデモとして見せている、一番目立つところに載せて紹介しているテーマも中にはあります。 すぐに自分で公開できる、というメリットのために購入したものの、どこから何を設定するのか管理画面を色々見てみないと分からない、結局は色
0
カバー画像

阿修羅ワークス開発日誌 WordPress界隈で稼ぐ01 プラットホーム依存は危険だよ

オリジナルWordPressプラグインを開発している阿修羅ワークスです。 今年はサブスクを充実させようと色々と画策しております。 なぜサブスクかというと、プラットホームでの販売が不安定だからです。 ここでいうプラットホームというのは、ココナラ、ランサーズなどです。 プラットホームでの販売は手数料はがっつりとられるんですが、集客力は良いので新規顧客獲得には適しています。 ではなにが不安定かというと、売上ランキングですね。 プラットホーム内での商品の露出は売上ランキングに依存します。 上位にいる時は露出度が上がり売れやすくなるのですが、なにかの拍子に例えばですが、正月休みとかお盆休みで休業すると売上ランキングが一時的に下がります。一度下がると浮上するまでがなかなか大変だったりします。 かといって、こちらから営業できる手段はほぼないので怖いですよね。 そこで、サブスクを取り入れて長いスパンで稼げないか? と思った次第です。 プラグインを売り切りで販売していると、売り切りなので当然販売後はそれっきりです。 新しいプラグインを購入してもらうしか再購入=収益はありません。 では、新しいプラグインをどんどん開発すればいいのかというと、そうでもないんですね。 ココナラやランサーズでは登録できる商品点数には上限があります。 既に私が開発したプラグインの点数は登録上限を超えてしまっています。 ランキング情報は商品情報に付随するので、とっかえひっかえでやりくりするのには適していません。 新規開発しても露出する余地がないのです。とすると、新規顧客の価値は自分が思っているよりも高いことになります。 一度
0
カバー画像

阿修羅ワークス開発日誌 VPS×node.js×Puppeteer×WordPressでスクレイピン

久しぶりの開発日誌です。 2022年に入り、現在、サブスク型サービスの立ち上げに日々忙しいです。 その傍らで、ブラウザ自動操作ツールであるPuppeteer(パペッティア)をいじっています。 Puppeteerに似ているツールとしてSeleniumがありますが、大きな違いとしてはWebdriverが消せるかどうかにあります。 Webdriverとはなにかというと自動操作の識別子みたいなもので、要するに消せない=自動操作だとバレやすいことを意味します。 で、Puppeteerを動かすにはnode.jsが必要で、WindowsにもMacにもインストールはできるのですが、クラウド上すなわちローカルではない環境にインストールするにはVPSになります。 または、自由にサーバー環境を構築できることが必須となります。 残念ながら、node.jsはレンタルサーバーでは使えないため、自分で環境がカスタマイズできるVPSでないとダメなんですね。 VPSの問題は素人がいじるには敷居が高いことです。 その点レンタルサーバーなら契約すれば環境はほぼ整っていますし、WordPressなんかは1発インストール機能があったりします。 そこで、私の方でVPSを借りてnode.jsとPuppeteerをインストールします。 それを顧客側のWordPressで操作できるようにしよう、と考えています。 こうすることで、顧客側はVPSを借りる必要がなくなります。 で、なぜPuppeteerとかSeleniumかというと、ブラウザでないとスクレイピングできないサイトが増えてきているからです。 例えば、会員制サイトやメ○カ
0
カバー画像

「お客さんが集まる」ホームページ作りの秘訣とは?

マーケティングデザイナー、コピーライターをしているCONYと申します。個人経営の方や企業様のホームページ制作の他、オウンドメディア運営、SNS運用、ブランドデザインなども行っています。今回のテーマは「『お客さんが集まる』ホームページ作りの秘訣とは?」です。新規店舗や事業を立ち上げ、いざホームページを作ろう!という時に、ついやってしまう失敗がいくつかあります。実はその失敗こそが、お客さんが集まらない原因なんです。そういったよくある失敗事例から導き出された「『お客さんが集まる』ホームページ作りの秘訣」を3つお伝えしていきます!やりがち失敗① デザインにこだわりすぎるホームページでの集客が一番やりがちな失敗が、「デザインにこだわりすぎること」です。かくいう私もデザイナーになりたての頃、自分のホームページを作る際に、デザインばかりにこだわってお客様からの反応が取れないホームページを作ったことがあります。デザインにこだわることは悪いことではありませんが、自分好みのホームページにすることが目的になってしまうと本末転倒。一番大事なことは、「お客様が必要としていることをしっかりと伝えてあげること」です。シンプルでも「必要なことが伝わる」ホームページなら、お客様はわかってくださいます。さらにプロにお願いすれば、ユーザーの目線の動き、適切な情報の配置、SEO対策、見やすい色彩(視認性をあげるため)など、総合的に考えて制作するので、おすすめです。WEB集客成功のためにしっかりと抑えていただきたいポイントです。やりがち失敗② 何ヶ月にも渡ってホームページを作る初めて作るホームページとなると、気合も入る
0
カバー画像

初心者におすすめのサーバーは『エックスサーバー』

こんにちは!ココナラでHP制作を行なっているシンジです。本記事をご覧いただきありがとうございます。さて、本題です。HP作成の中でお客様が不安に思われている事のひとつが『サーバー』と『ドメイン』に関するお悩みです。90%以上の方が不安に思われている印象です(実体験から)。そんな『サーバー』と『ドメイン』でお悩みのあなたにおすすめしたいサーバーは『エックスサーバー』です。●エックスサーバーの特徴・国内シェアNo1レンタルサーバーである・私(シンジ)も利用している・高性能で安定しているサーバー・他のお客様にご利用いただき満足していただいています・エックスサーバーを利用すれば基本的に問題なしと言われる・契約料金と月々の料金に関しては他の会社と比べても平均的有名なサーバーであり、エックスサーバーなら間違いがないといわれるサーバーです。ワードプレスやその他の管理も比較的簡単に行うことができます。加えてエックスサーバーの強みは以下のとおりです。『新規ご契約にてドメイン(.com)などが永年無料でサービスされる』『ご契約と同時のワードプレスをインストールしてくれる』これはすごすぎです・・・w本来であればHP作成には以下の手順が必要です。①サーバーとドメインを別会社で契約(同じ会社でも可能)②サーバーとドメインを紐付け③ワードプレスをインストール慣れていない方からすると、頭が痛い作業が必要でした。しかし、エックスサーバーはそれをすべて解決してくれます。私はお客さまに『エックスサーバー』をお勧めしております。また、ご契約はご本人で行なっていただく必要がありますが『独自マニュアル』を作成しており、ご
0
カバー画像

ワードプレスのメリットを理解して、活用できていますか?

みんな使ってるし、とりあえずワードプレスで、、、ってサイトを作ったけど、放置したまんま。。そんなことありませんか?ワードプレスを使うことによって何が便利なのか?といったことを知ることで、事業のゴールに対して有効に活用できる状況が増えてきます。そこで!今日はワードプレスを利用するメリット第一弾についてお伝えしたいと思います。【サイト構築が簡単】通常ホームページを作る場合にはHTML,CSS等にて表示するためのコードが必要になります。HTMLやCSSについて理解がない方にとってはコーディングを見てもってことになりかねません。ホームページを長期的に運用したい、社内の情報を更新したい。とはいえ、何がどうなっているのかわからず。外注したとしてもその後サイトの変更や修正するたびに費用が発生してしまうといったデメリットがあります。それに対してワードプレスでは、近年ブロックエディタといった機能がスタンダードになり、後から編集する場合に、視覚的にわかりやすい構成になっています。結果として、変更箇所が見つけやすく、プログラミングの知識がなかったとしても編集が可能になります。定期的に記事の内容を更新したい方や文言を変えてユーザの反応を見たい場合の方にとってワードプレスは非常に取り扱いやすい内容になっております。【テンプレートが豊富】サイトを作る上でどうしてもついてくる悩みがデザインではないかと思います。どこか他のサイトと被ったりしたくない!!とはいえ、自分の事業にに見合ったサイトテンプレートでサクッとホームページを作りたい!!と言った場合に、テンプレートの充実さが大事になります。実はワードプレスは、
0
カバー画像

セキュリティ対策の一歩!まずは来ここから始めてみよう!

こんばんは!ホームページ制作から運用まで一気通貫対応しております。妹尾よしきです^^今日はセキュリティーの話についてお伝えしていきたいと思います。よくTwitterやインターネットでセキュリティー対策が重要と言うことで・SSH認証の設定であったり・管理画面のURLの変更など様々な方法が議論されています。皆様はご対応できていますか?とはいえ、初心者の方がいきなり対応しようと思っても。ってなりますよね。ということで、今日は誰でもできるスワードについて書きたいと思います。まず質問になりますが、皆さんパスワードは何桁になっておりますでしょうか。そもそも、セキュリティ対策としてパスワードを設定しておりますが、実は主な原因の1つとして、パスワードの内容が簡単であるということが挙げられます。下記にパスワードを桁数によって解析する時間の表を添付します。今の最速のスペック思ったパソコンを利用したとして最大で34000年分析にかかると書いています。これから、パソコンなどもアップグレードを考えていくと更に短くなると考えられます。つまり、このパスワードの英字(大文字、小文字)数字記号番号を絡めて、利用することでセキュリティの強化につながります。大体のリスクを回避することが可能です。さらに強いて言えばパスワードの回数制限を設けること。これがあなたをサイトを守るためには、比較的簡単ですぐに対応できる内容の1つです。設定ですぐに変更することができますので、サイトのセキュリティーに不安をもたれる方はまずこの対策をしてみることをお勧めいたします。その間のSSH認証であったり、URL変更等他のセキュリティー対策に
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座53 完全自動更新なトレンドワードブログを作ってみる ツイートプレス07

さらに応用です。 手動でコンテンツを作ってもいいのですが、姉妹ツールの「オートブログリライト」を使うことで完全自動化できます。おおっ。あの自動でコンテンツを生成してくれる「オートブログリライト」と連携させるんですね。 でもどうやって???「オートブログリライト」の「ショートコード機能」を使います。 とっても簡単です。 [ Tweet Press ] → [ 設定 ] → [ 巡回設定 ] タブの「6. 投稿時の本文に追加するコンテンツ」にショートコードを指定します。 このようなショートコードを指定することで自動的にキーワードに沿った本文を生成してくれます。[ABR keyword="{{keyword}}"]プレースホルダの「keyword」はキーワード(記事タイトル)に置き換えされます。 バックグラウンドで処理されるので、しばらく待つとこのようになります。わおっ。ほんとだ!
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座52 自動でトレンドワードブログを作ってみる ツイートプレス06

次はトレンドワードブログを作ってみます。 ランファさんはトレンドワードブログって知っていますか?知らないです。 トレンドっていうぐらいだからバズってる記事だけを扱うブログのことでしょうか?正解です。やったぁ! ところで、トレンドワードブログのメリットはなんなのでしょうか?トレンドワードブログのメリットは短期間にたくさんのアクセスを集めやすいことです。 反対に王道のSEOでは1つの記事にアクセスが集まるまでに数日から数週間は掛かります。 トレンドワードブログは今話題になっているにもかかわらず、ネット上に新しい情報がない状態ですので、検索需要が極端に高いんですね。理解できました。 旬な記事は売れるということですね!?はい。 デメリットとして旬は短く数日しか注目されないのですが、世の中にはニュースが溢れているようにトレンドワードはなくなることがないので、自動化さえすることができれば、小さな労力で大きな成果を得やすいんですね。ふ~~ん。ツイートプレスを使えばトレンドワードブログを自動化できるんですか?!可能です。 実はツイートプレスはコメントだけではなく、記事の投稿も可能なんです。えっそうなんですか? ゲッツインでは記事の投稿はできませんでしたが、ツイートプレスはできるんですね。そこが大きな違いです。 そして、トレンドワードとして取得できるのは以下の4種類です。 1.Yahoo! Japanの検索トレンドワード 2.Gooのの検索トレンドワード 3.Twitterのトレンドワード 4.自分で指定できるオリジナルのワードええっ4種類もあるんですか? 設定が面倒だったりしますか?設定は簡単
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座51 他プラグインとの連携 自動投稿系ツールで投稿された記事にコメントを付ける ツイートプレス05

次に自動化してみましょう。 自動投稿系ツールで投稿された記事にコメントを付けることで、コンテンツに厚みと乱雑性を追加できます。わざわざ自動投稿系ツールで投稿された記事にコメントを付ける意味はなんなのでしょうか?大きな理由としては、自動投稿系ツールで投稿された記事の場合、同様のツールを使っているユーザーと内容が被る可能性があるからです。 SEO的には類似したコンテンツでない方がいいわけですから、プラスアルファの乱雑性があったほうがいいわけです。なるほどー、そういう意味があるんですね。Twitterというのは同じキーワードで検索しても、都度取得できるツイートは異なりやすいので、類似性を避けるのには丁度いいんです。 連携させるツールとして、私の姉妹ツールであるWP Rss Scrapeing Postを使用してみます。 WP Rss Scrapeing PostはRSSフィードを取得して投稿するツールですので、基本的には投稿内容が全てのユーザーで一緒になります。あーだから、ツイートプレスを使うことでコンテンツの共通部分と非共通部分を作れるわけですね! 非共通部分が多くなればオリジナリティが増すと?!そういうことです。 WP Rss Scrapeing Postの使い方についてはここでは割愛しますが、以下のように投稿された記事があるとします。ここにツイートプレスでコメントを付けます。 設定については基本的に前回と同じです。 こんな感じになります。おーーーコメントが付いてる!(笑) ついてないやつもありますね。コメントはTwitterでツイートされている流通量で時価なので、つきやすいもの
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座50 タイトルだけでコメントを取得してみる ツイートプレス04

それでは、実際にツイートプレスを使ってみましょう。 まずはタイトルだけでコメントを取得してみます。タイトルだけ決めればいいわけですよね? すっごーい簡単!その通りです。 ツイートプレスは記事タイトルを解析して、それをTwitterでキーワード検索することができます。 なのでタイトルも考え抜く必要はなく単語の羅列で大丈夫です。 あとでちゃんとしたタイトルに変えればいいわけです。単語のみのタイトルでもいいわけですね。 それなら私にもさくさくできそう!では試しにタイトルを「ロシア ウクライナ侵攻」としてやってみましょう。 最初に空の投稿を作ります。 ダッシュボードにログインして左サイドメニューの [ 投稿 ] → [ 新規追加 ] をクリックして下さい。 ※分かりやすいようにブロックエディタではなくクラシックエディタを使っています。「タイトル」に「ロシア ウクライナ侵攻」と入力して [ 下書き保存 ] をクリックして保存します。できました!次にツイートプレス側の設定も行います。 左サイドメニューの [ Tweet Press ] → [ 設定 ] をクリックして下さい。 [ コメント投稿設定 ] タブをクリックします。ツイートプレスは初期設定でコメントを自動で付けないようになっています。 暴発を防ぐためです。なるほど! 安全装置があるんですね。はい。 それでは設定していきましょう。 「1. コメント投稿機能を使うか」を「使う」にします。 「2. コメントを投稿する投稿記事のステータス」を「下書き」に変更します。 「23. コメントの取得を開始するカウント」を「0」に変更します。 最後
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座49 いつも更新されているサイトは熱量がある ツイートプレス03

ウェブページってホームページとも言われるじゃないですか。はい。 正確には意味は違うんですが、日本ではホームページもウェブページもウェブサイトもほぼ同じような意味で使われています。 それはまぁいいんですが、アクセスしてガッカリするウェブサイトってなんだと思いますか?う~~~ん、知りたい情報がなかったりとかぁ、広告ばかりで辿り着けないとかぁですか?そうですね。あともう1つあります。 更新されてないサイトです。あーーーっ! そうですね。たしかにー。 更新が止まってたり、スマホ対応されてなかったりするとこのサイト死んでるのかなって思っちゃいます。ですよね。 作ったはいいけどずっと更新されてないだろうなぁ~見捨てられたんだろうなぁ、というサイトは見ればなんとなく分かります。さっき言ってたリアクションがなくてモチベーションが続かなくなっちゃったんですね。そういうことです。 いつも更新されているサイトは熱量があるんですよ。 ユーザーはそれを自然と感じ取るんでしょうね。でもどうしたら更新のモチベーションを保って、リアクションを得ることができるんでしょうか?割と簡単に解決できますよ。 さきほど反応を素早く欲しいならSNSと言ってましたよね。 しかしSNSだけでは広告を貼り付けたりはできないし、自由度がないわけです。はい。そこで、SNSとウェブサイトを連動させればいいわけです。 ワードプレスであればそれができます。 リアクションをSNSで得つつブログを更新する。 しかも自動で。ええっ! なんかさらっとすごいこと言ってませんか?ツイートプレスならできます。 こんな感じです。おおっすごい!
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座48 サイトが寂しいのはガヤが足りないから? ツイートプレス02

最近では孤独耐性とか折れない心「レジリエンス」なんて言われていますが、実際のところ魚がいるのか分からない沼で独り魚釣りをし続けるのは辛いものがありますよね。モチベーションが続く人って本当に尊敬します。モチベーション。これすごく大事ですよ。 モチベーションがある人の特徴って他人なんてどうでもいいんです。自分が好きだからやる、それだけなんです。 なにかを得ようとして行動するということは、その何かが次の動機が失われる前に補給されないとダメなんです。 しかし、そんな虫の良い話ってなかなか無いわけです。分かります。好きなことなら続けられるんですけどねぇ。 そういった意味で一人でもオーディエンスがいたほうがやりやすいです。 一人じゃインタビューできませんもの。ネットではガヤとか賑やかしが足りないというんですが、わくわくするサイトってガヤが見えるんですよ。ガヤって業界用語のガヤですか?同じ意味です。 元々は外野という意味とガヤガヤというオノマトペなんですが、リアル店舗で言えば行列のあるお店に相当します。 行列がいわずもがな証明してくれるわけです。えっガヤって見えるんですか?見えますよ。というよりかは作れますよ。 楽天市場のウェブデザインは世界一最悪だとは言われますが、人気店、繁盛店という演出にかけてはAmazonより優れています。 実際に人気店か繁盛店かはさておき、ネットユーザーの動きが見えないからこそ「演出」が必要になるわけです。あっ分かりました。 それってFacebookやTwitterやインスタの「いいね」だったり、購入者の声だったり、レビュー数だったりするわけですか?そうです。 それ
0
カバー画像

阿修羅ワークスプラグイン講座47 ブログ更新の孤独を癒やすにぎやかしツール ツイートプレス01

今回はブログ更新の孤独を癒やしSEOにも強いにぎやかしツール「ツイートプレス」を紹介します。確かツイートプレスはゲッツインと似ているんでしたよね。 違いはなんなのでしょうか? もう一度教えて下さい。ツイートプレスとゲッツインの大きな違いは、ゲッツインはショートコードでどこでも関連ツイートを表示できるのに対し、ツイートプレスはコメントに関連ツイートを投稿できるところです。コメントとコメント以外の差ということでしょうか? 私にはいまいちその差が分からないのですが……。もっと具体的に説明すると、ゲッツインは主観的にコンテンツの引用として使うのに適しています。 一方、ツイートプレスはコメントとして投稿できるのでコメントを客観的に見せるのに適しています。あーなるほどー。 自分で言うか、他人が言うかの違いということですね。まぁそんな感じです。 他にもツイートプレスを使うべき理由はあります。 ランファさんは反応とかレスポンス、リアクションという言葉を知っていますか?はい。もちろん知ってます。私の仕事でイチバン大事ですから!ランファさんが話していて一番やりにくいのってなんですか?そりゃもう、相手が心を開いてくれないとか、無反応とかでしょうか。ですよね。 サイトの更新もそれと同じで反応や成果が出ないと続かないんですよ。それって、つまんないからですか?はい。普通の人はやっても無駄だと思うことに貴重な時間を使い続けられないんですね。分かる気がします。そういった意味でいうと一昔前に流行ったアクセスカウンターは更新の励みになったんですよ。アクセスカウンター懐かしいですね(笑)「ようこそ○○のホームページ
0
カバー画像

絶対参照と相対参照。リンクURLの話

WEBサイト制作において必ず出てくるのが「絶対参照」「相対参照」ですがワードプレスのようなCMSシステムにおいてはユーザー様に極力プログラミングのようなコードを見せない仕組みとなっておりここから始めた方にとってこの二つの名前は「?」となる事が多いです。とはいえ、理解すると非常に納得な事なので知らなかった方はこれを良い機会としてご理解いただければ幸いです。絶対参照「絶対に参照先にたどり着けるURL」という言葉で表現するとわかりやすいかもしれません。例えばcoconala.comというドメインで説明しますとこのドメインのブログ一覧ページは絶対参照ではhttps://coconala.com/blogs/となります。つまり、URLすべてを記述して参照する事が絶対参照となります。相対参照もう一方の相対参照ですが「ドメイン下であればたどり着けるURL」という言葉の表現となりますでしょうか。再びcoconala.comドメインで例えますと相対参照でブログ一覧ページは/blogs/となります。つまり、ドメインより前の部分は「当然そうですよね」という考え方なので/blogs/と指定するだけでhttps://coconala.com/blogs/にたどり着けることになるという事なんです。HTMLHTMLコードで記述するとしますと絶対参照<a href="https://coconala.com/blogs/">ブログを探す</a>相対参照<a href="/blogs/">ブログを探す</a>となります。なぜこのような投稿なぜこのような投稿をさせて頂いたかと言いますと私のサービスで良く利用される
0
カバー画像

無料で使えるEラーニングプラグインの比較

Eラーニングサイトは、今やWordpressで簡単に制作することが可能です。Wordpress自体は無料で配布されていますから、初期コストをかなり抑えた状態で(究極にはゼロ円で)、Eラーニングサイトに限らず、多機能サイトを制作することができる、というわけです。私自身、○会員制コミュニティサイト○Eラーニングサイト○情報ポータルサイトといったサイトを数件ずつ制作しています。Eラーニングのプラグインと言っても、無料で使えるものから、月額費用が必要なものまで、さまざまあります。ここでは、無料で使い続けられるものをご紹介します。実際に稼働させてみて、機能が不足している、と感じたなら、有料版を検討してみればいいと思います。いきなり有料版を購入しても、本当にあなたが実現したいシステムがそれで実現できるかどうかは分かりません。何がなんでも無料で使い倒す!というよりは、まずは無料で試してみて、不足している機能を確認しましょう、というニュアンスで受け取っていただければと思います。Eラーニングとは?Eラーニングとは、electric lerning(電子学習)の略で、オンライン上で学習できるシステム全般のことを指します。Eラーニングに特化したCMSもたくさんあることと思いますが、基本的なサイト制作やカスタマイズが困難なので、私はリファレンスが豊富にあるWordpressでEラーニングサイトを構築することをオススメします。(そうでない場合はフルスクラッチで開発するのがいいと思います。)Eラーニングに何が必要なのか?Eラーニングサイトと呼べるには、何が必要でしょう?私はここでは下記のように考えます。○
0
カバー画像

「自分が本当にやりたい仕事で誰にも雇われずに継続収入を得ていく」

という生き方を追求した人生ストーリー。● 20才の頃「何のために働くのか」分からなくなりバックパッカーになる。● 事業開始1年半、売上30億作るも「本当にやりたいこと 」を追求してアメリカに移住。● IT企業に就職するも「一生この仕事は続けられない」、誰にも雇われず自分で稼いでいく方法を探す。● 情報発信ビジネスに出会い6ヶ月の間、勉強→発信を繰り返すも目的を失い、自分を見失う。それでもずーーっと、「自分が本当にやりたい仕事で誰にも雇われずに継続収入を得ていく」を追求してきた僕だからこそ、高い視点から「自分・仕事・人生」を俯瞰して統合し、「働き方」「生き方」のステージを上げていくこと。統合した自分を情報発信ビジネスに落とし込む術を学び、しっかり収益を上げていくこと。この2つが、「とてつもない変化を人生に引き起こす」ということを伝えたい。毎日モヤモヤして手探りで真っ黒闇の中を進みながら行動しては行き詰まりでもまた進もうとするそんな以前の僕のように「働き方」や「生き方」に違和感を感じている人に全てが一致した違和感ゼロで人生を行く感覚を掴んでもらいたい。そんな気持ちでこの文書を書いていきます。「何の為に働くのか」わからなくなり自分探しの旅へ義務教育を受けている頃からビジネスというかお金儲けが好きだった僕は、ろくに学校で勉強もせずに夜の銀座に出掛けては、「ビックになりたいんです」「何か仕事はないですか?」と、高級車のドアをノックしてはご迷惑をおかけしていました。20才の頃、中小企業向けに小切手や手形、不動産を担保に融資をする会社に入社しました。この頃の僕は、ただお金を稼ぐという目的で仕
0
カバー画像

半年で月間10万PV達成した方法での「SEO対策キーワードの配布」

こんにちは。フリーランスで個人事業主や中小企業の集客のお手伝いをしているSENDOです。今回はWEB制作の基本メニューに含まれる「SEO対策キーワードリストの配布」についてご紹介します。当キーワードリストは私がメディア運営にて実際に使っている手法で抽出したキーワードリストになります。【ライバルの少なく、上位表示しやすいキーワードを5段階で評価したもの】を配布させてもらいます。SEO対策だけでなく、「SNSでのハッシュタグ」「MEO対策」「リスティング広告運用」などでも幅広くご利用いただける収益の要になる「キーワードリスト」となるかと思います。【こんな場面で有効活用!】・SEO対策・SNSでのハッシュタグ・MEO対策・リスティング広告運用ちなみに当キーワードリストの活用でのメディア運営での実績は以下の通りです。【実績A】・特化サイトでの運営・SNS関連情報サイト→6ヶ月で月間10万PV達成基本メニュー「SEO対策キーワードリストの配布」について【1】集客キーワードのヒアリングHPの制作のヒアリングの際に、皆さんの事業に関する集客キーワードのヒアリングを行います。【2】関連キーワードの収集【1】の中から10〜20個ほどを選定して、そのキーワードを軸にした関連性の高いキーワードを独自のツールにて集めます。WEB集客で一般的に利用されている「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」のようなツールは使わずに、【独自に開発したツールでのキーワード収集】となります。こんな感じです。皆さんの事業との親和性の高いキーワードを利用して、穴場をキーワードを一気に集めていきます!※独自キーワードツ
0
カバー画像

WordPressホームページ制作の詳細について

こんにちは。SENDOです。Cococnalaで出品中の「WordPressホームページ制作」の詳細ついてお話します。SENDOのホームページ制作の強みは?私のホームページ制作の強みは「SEO対策・メディア運営のノウハウ共有でのホームページ制作」にあるかと思っています。正直なところ、予算10万円前後で作成されるHPの品質にそれほど大きな差は生まれないかなと思っています。予算の関係上できる範囲に限界があることは皆さんにも想像できるかと思います。その予算の中で最大限にクライアントの皆さんに喜んでもらうためには、できることは「メディア運営経験の共有」だと思います。今までのWEB制作やSEOの集客経験も踏まえてお仕事をさせていただければと思っています。もちろん、皆さんの事業をしている地域やジャンルによってはそれが結果につながらないこともあり得ます。ただ、知っているか知らないかで今後の新規事業や事業展開を考える上でのヒントになるかとも思います。WEB制作でのこだわりWEB制作でのこだわりは「読み手の居心地の良さ」です。大きく分けると2つの要素で読み手の居心地の良さを高くする努力を行なっています。【WEB制作でのこだわり】・余白の使い方・色合い「余白の使い方」まずは「余白の使い方」です。普段の生活ではあまり意識することも少ないかもしれませんが、余白の使い方を変えるだけでホームページの印象は劇的に変わります。スティーブ・ジョブズがAppleを世界の大企業に押し上げたきっかけも「カリグラフィー(文字)の授業」だと言われています。人がより心地よく感じる文字の形はなんなのかを追求したコンセプトがA
0
カバー画像

WordPressで集客に強いホームページに!

こんにちは。千葉のホームページ制作事務所Perohouseです。本日は世界中で最も多く利用されているワードプレスについてのお話です。wordpress(ワードプレス )とは?PHPというプログラミング言語で作られているCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種で、ブログやWebサイトを作る事ができます。個人ではアフィリエイト等のブログに、企業ではWebサイトや記事メディアと広く使われています。WordPressを導入することで静的なホームページに新着情報やブログ機能などの動的なコンテンツを追加して更新していくことが可能になります。ちなみにホームページの全てをワードプレス化するのではなく、ブログ機能のみを追加しております。ホームページが完成しても、そのままではアクセスは上がりません。集客を目的としたホームページでは、定期的に更新されているかどうかが鍵です。TwitterやinstagramなどのSNSをメインに更新することも多くなってきましたが、SNSは基本的にアカウントを持っている人、フォローしてくれている人にしかアピールできません。誰でも閲覧できるwebサイトの更新が最も大切だと思います。Perohouseで作るホームページは、完成後もコストを抑えてご自身で日々のブログや新着情報を更新していただけるよう、WordPressを導入したホームページ制作を提案しております。現在運営のホームページにWordpressの機能だけ追加することも可能です。ご興味のある方は是非お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

今年もよろしくお願いします。

久しぶりに投稿してみますが、コラム的な雑記になります。カバー画像は特に意味がない。近況知人と始めているサービスがあるのですが、昨年もコロナ禍の影響を受けまくりで散々な状況でした。今年こそはと思ったけど、、、もうしばらく大変そうな感じです。そんな状態なので、個人的にサイトをいくつか立ち上げたり、放置していたのをリニューアルしたりの毎日です。動かしているサイトに関しては、もう少し良い数字になってきたら収入にも繋がってくるのかな?趣味要素全開なので、半分楽しみながらやっていきます。こちらでご紹介できないのが残念。事業向けの給付金について事業復活支援金の申請が1月31日の15時以降と発表がありましたが、事前確認を済ませていない方は、少し早めにアカウントの申請・登録ができるなんて聞いてたけど、まだまだ準備中。わたしは、一時支援金は要件満たして申請可能だったので、事前確認は済んでるので本申請のみ。ちなみに、月次支援金については対象になる減収よりも上だったので受けていませんが、40%減の月とか多かったので大変でした笑ワードプレスについてココナラでは、ワードプレスに関するサービスをご提供させて頂いてますが、5.9以降は、Wixみたいにブロック等でサイトデザインを本格的にレイアウトできるようになるみたいですね。そうなってくると、他のことも考えなきゃなって思ってます。ご依頼お待ちしてますねーココナラからのご依頼は最近ないけど、何かありましたらよろしくお願いいたしますねー。ちょっとした修正なんかも全然OKですので、ご相談頂ければ幸いです。今年は違った形のサービスも出品して見ようかと考え中。これからも
0
カバー画像

ワードプレスのブログで「目次」の作り方を覚えた日!!

ワードプレスのブログが本当に使いやすい!! 皆さまおはようございます。昨年の秋にカラダを壊してからずっと家庭安静を続けているしげおです。 カラダを壊すまでは、社会人として働きながら副業で物販をしておりました。メルカリやヤフオクで商品を販売していたのですが、カラダが思うように動かせなくなってからは物販は、今の所すっかり引退・・・・・・。 ブログの更新で時々得られるアフィリエイトの報酬代が、今の僕のお小遣いと言ってもいいぐらいです^^ さて、今日の記事ですが、昨年からボクはワードプレスをメインに、アメブロでもブログを更新しているのですが、昨日でしたっけ? やっと、「目次」の作り方のHTMLを覚えました。確か、専門学生時代にHTMLについて習ってて、Webクリエイターのスタンダードの資格も持ってるハズなんだけど、しばらく使ってなかったスキルだったので、完全に忘れていたのであります・・・・・・。 なので、ボクがワードプレスのブログで使っている「目次」のHTML要素を今日は、ご紹介させて頂きますので、どうぞ、最後までお付き合い下さい。ブログ運営「目次」を作ってページを見やすくしよう♪ まず、ワードプレスの編集画面で「カスタムHTML」のブロック要素を選択します。僕はいつも、ワードプレスの記事は、ブロック形式で書いております^^ すると恐らくこんな感じでHTMLを編集するためのブロック要素が作られるかと思います☆彡そこに、以下のHTML要素を加えます♪<div style="text-align:left;padding:10px;border-color:#cccccc;borde
0
287 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら