絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

努力できる男は この3つを イメージする

努力した先の・・ 自分が得られるメリットをイメージする 他人や社会のメリットを イメージする 努力しなかった先の・・ 最悪なデメリットを イメージする=========-まとめ- 「うまくいっている人」「結果を出している人」は 生まれつきの才能や運も多少はあるのかもしれないが 共通して必ずやっていることがある それは「努力」 こつこつ努力していたらどんなことも大体うまくいく ただこれが難しい・・なかなか続けられない・・ 努力を継続できないのは努力の先に得られるであろう 未来のメリットを忘れてしまっているからだ  人は未来のメリットがあるから努力しようと思える 未来にこんないいことがあると思えるからやる気が出る 努力の末に手に入る未来のメリットを想像してみよう! 長期的な努力のエネルギーになる 努力しないとどうなるかという最悪なデメリットを 想像するのもいい 最悪な未来を想像してゾッとなる  これは瞬発的な努力のエネルギーになる しっかり覚えておこう!=========明日は感謝する男ほど 幸せを感じる を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

【2023年1月14日】継続は力なり、その「力」の使い方

共通テストがはじまりましたね。大学入試が最終目標ではないものの、気になります。ですが、いまは中学受験ですね。私立の早いところも始まっていますね、公立中高一貫校も同じく。受験生のみなさん、悔いの残らないように、さいごまで頑張ってください。継続は力なりという言葉の奥にある、真意とは継続って難しい、僕は毎日書くといっていたブログを4日目にしてさぼってしまった。仕事が忙しすぎたからですが、そんなの言い訳になりません。毎日ルーティンとして取り組むということは、力になるから、これを休んでは前進しない。たしかにそうです。継続することの難しさは、大人になるにつれ、よくわかります。・資格の勉強をする・ダイエットをする・ジムにかよう・ギターを弾けるようになるそして・ブログを書く さて、継続することの難しさを乗り越えるには1日←始めたぞ、やっと3日←楽しい、まだ頑張れる1週間←成果も反応もない、つまらない【だいたい、ここでやめてしまう】3週間←なんとか続いている、少し成果がでてきたかな?1ヶ月←結果がでない、続けたくない【この壁が厚い】3ヶ月←成果がでてきた、変化を楽しめる6ヶ月←確実に成長を感じる1年←ルーティンとして定着【ここまでくれば、すごい】まぁ、数々の関門・関所があるもんだ。3ヶ月を目標にしてみることがたいせつ3ヶ月、とにかくここが山場です。3ヶ月、結果を恐れずに、ここまで進み切る。これができないと、なにごとも変化ができないですよね。受験生にとっては3ヶ月を無駄にすることはできない。確実に安全な方法をとりたいと思いがちだ。だけど、Aという問題集を1週間やってみてやめてしまう。そして、1週間
0
カバー画像

人間は変化する生き物、だから継続は難しい。

私たちは生きている限り、何か継続した場合には必ず飽きるということです。長くやり続けることは地球にいる限りとても難しいと思ってほしいんです。なぜかというと、例えば人間にはバイオリズムがある。そして四季の移り変わりがあります。春夏秋冬があるように常に環境は移り変わります。その変化に目を向けてみるといかがでしょうか。環境は常に変化する、変化し続けているのに、私たちはなかなか日々の変化は感じていません。また変化しない、すぐには変わらないと考えている方が大変多く感じます。環境が常に変化するように、私たちも常に変化しています。変化するからこそ、継続することも同時に難しいんです。習慣化はもっと難しいんです。毎日の気分や心持、体の体調が違うように、あらゆるものが大自然の法則を受けるということです。要するにエネルギーの流れがあるんです。陰と陽のバランスがとれるように常に回っているんです。エネルギーは必ず陰陽のバランスをとるようになっているわけですから、ずっとまっすぐ進むことはないということです。まっすぐに進んでいると思ってもいつの間にかまったく違う方向へ行ってしまう、そんなことは多々あります。だからこそ、その環境に適用したに考えや、仕組み、継続できるような戦略が必要になるわけです。環境づくり、仕掛けづくり、あらゆる対策があなたの外側のサポートとなります。もしあなたの根性や気持ちだけに頼ってしまうとすぐにやる気が無くなるか、いつのマンネリ化してしまいます。そして最悪は外部環境による誘惑に負けてしまい、わたしたちはひとたまりもありません。継続、習慣に対する考え方が少し理解いただけたでしょうか、そんな
0
カバー画像

毎日投稿できない理由2選

毎日投稿できない理由2選 ⁡『毎日投稿が続きません!』『どうしたらさきさんみたいに発信できますか?』⁡⁡というご質問めーーーっちゃ受けます(^^;;⁡⁡先に結論から言うとできない理由は2つあると思ってて⁡⁡①やる必要性がない②誘惑が多い⁡⁡本当シンプルにこれだけ! ⁡ ①やる必要性がない人の事例 ⁡・現在何かしらのお仕事をしている人⁡⁡『収入』があるから急いで起業しなくていいし!という理由をつけて発信できない(><)⁡・専業主婦の方旦那さんの収入があるブランクがあるから体がついていけない⁡ お金に切迫詰まっていないから発信を毎日する必要性を感じられてない⁡ でもねコレってしょうがないんですよね!⁡⁡子供が産まれてすぐに働く人は稀だし⁡⁡近くに両親が住んでない!保育園に入園できるか!⁡⁡子供の預け先を確保できるか?という社会問題もあるから⁡⁡だからあなたは悪くないよ〜!!!しょぼん ⁡②誘惑が多い ⁡リビングでお仕事する→TV・ゲーム・雑誌・お菓子・ソファ⁡⁡『お腹すいたな〜!』とお菓子休憩してる内に…⁡⁡『眠たいな〜!』とソファでゴロゴロ…⁡⁡【もう1日終わってしまった!】⁡↑こんな日常になってませんか?(^^;;⁡  <誘惑を手放す方法> ・お布団を片付ける・机は壁向きにする・必要な物しかおかない・やることリストを朝1番に書く・リストは机の見える所に置く・視覚的に前方向に誘惑を置かない!⁡⁡ <習慣に落とし込む方法>⁡"つけたい習慣"を1つ選ぼう⁡例毎日『投稿する』と決めたら⁡⁡・午前にする!・本業が終わった夕方から書く!⁡といったん決める⁡⁡決めたことを"28日間"続ける♡
0
カバー画像

逃げる道ばかりを探さない

こんにちは、黒まめです!!今日内容は“逃げる道ばかりを探さない“です。仕事が嫌になってきたから辞めたい以前私がよく思っていたことです。やる気が出ないし周りの人との関係もよくない給料も悪いしもっといいところがあるんじゃないかこんなことばかりと考えていたんです(^^;;最初は辞めるのに勇気が入りますが一度辞めてしまうと癖がついて簡単に辞められるんですよ。今でも他の職場に転職したいと思うことはよくありますし友達や家族に相談したりします。ですが簡単には辞めません。社会人になって8年9年経ちいろんな経験をすると分かるんです。3年は同じところに勤めてみようそれからどこが自分に合っていないか考えてみても遅くないって!新しい環境に飛び込んで1週間や1ヶ月で嫌になる人が多いと思いますが正直それで辞めていたらキリがないです。それはただその仕事が嫌なんじゃなくて人間関係が嫌になっただけ自分以外のおかしな人間はジャガイモだと思って仕事してれば1年・2年は勤められます。人間関係は仕事において最も重要なことですが嫌になったから辞めるのではなくまずは改善させることに力を入れましょう。私も苦手な先輩はたくさんいますがそんなの関係ない!私は自分が働きやすいようにここを変えていけばいいだけだ!と思い一番上の人間によく相談しています。「あの人の態度がおかしい。何であんなに上からなんですか?」「リーダーとしてどうなんでしょうか」「怒っていても表情に出さないでほしいでうね」上記のような感じで伝えています。きちんと従業員のことを大切に思っている上司なら辞めて欲しくないから相手に注意してくれます。どうでもいいと思っている上
0
カバー画像

自宅でトレーニングを続けていくためのコツ

新型コロナウイルス感染が拡大している中で、スポーツジムでのトレーニングやスポーツが行えず、運動不足になられている方も少なくないと思います。また自宅でトレーニングを行うにも中々続かないといった方々もいらっしゃるのではないかと思います。今回は自宅でトレーニングを続けていくためのコツについて書かせていただきます。 コツ①:負荷を小さくしたり回数を少なくする 最初から負荷を強くしたり回数を多くすると、疲労感が強くなり、「明日からやりたくない」と思う方もいらっしゃると思います。はじめのうちは「ちょっと物足りない」くらいから始められるのがよろしいかいと思います。極端な話し腹筋1回からでもよいと思います。 コツ②:1日の生活の中に組み入れる 「1日のうちのどこかですればいいや」ではなく、食時前後や入浴後等、1日の中で必ず行う事の前後でトレーニングを行う事により、継続性が高まると思われます。私の場合は夕食後や入浴後は眠たくなりますので、朝食後に行うようにしています。 コツ➂:満足を重ねていく 例え負荷が小さく、回数も少なくてもトレーニングを行えば満足するようにしましょう。「まだまだこの程度じゃダメだ」とストイックに考えてしまうと、自分を追い詰めてしまいますので、注意が必要です。自分を褒めてあげて満足を積み重ねていきましょう。 コツ➃すぐに結果を求めない 結果として一番わかりやすい体重や体脂肪は毎日変動します。あまり数字に囚われすぎずに、昨日より身体の不調がなければそれでよし」くらいに考えていきましょう。数字的な結果は3か月後・6か月後・1年後に出るくらいの気持ちでトレーニングを行ってい
0
カバー画像

結局好きなことだから続けられる

もっとこうなりたいなという希望ってみーんな、もっていますよね。私も持っています。それを叶えるにはどうしたらいいかっていうと。圧倒的な行動量です。とかっていうと、すごくげんなりしますよね。腰が重くてやりたくないですよね。でもやっぱり、行動し続けた人が叶えたいことを叶えていて。それは本当に事実だったりして・・アーーーだから私は無理だよ~と、落ち込んでしまいますよね。でも大丈夫です。何度でも、再開できます。もう何回もやり始めては、途中でやめてるもう私無理よ、とあなたは今思っているかもしれません。でも、それでも、また再開して、今度こそは!と、やってみましょう。コツは、楽しむことです。楽しむ?それができないからやめてんだよ!というあなたの声が聞こえてきました^^そうなんですよね、楽しむとか軽々しく言うなよーーーって、私も思っていました。だから気づいたんです。あなたが楽しめることを、続ければ結果が出るんだということに。もちろん、楽しくないこともあります。めんどうくさいな、ということもあります。でも、少しでも、楽しいな、と思えることであればそしてそれをあなたが好きであれば続けることはできるんですよ♡今までの、楽しむ工夫や続ける工夫がちょっとあなたに合わなかっただけです。自分に合う、続けるコツ、楽しむコツを探してみましょう♡そしたら、続けられて、結果がでます。楽しく、好きなことを続けて、叶えたいことを叶えて行きましょう^^
0
カバー画像

漠然と好きを言葉にしてみた  羽田空港ver

皆様お疲れ様です!羽田空港をパワースポットと思いだしたのは、いつ頃からだろうそんなおりに、プロフェッショナル仕事の流儀という番組で、新津春子さんが、羽田空港のお掃除を監修されている様子をみて、本当に感動しました。ひとりの人の掃除に対する思いが、空港に力を与えていたのかな〜と ただ、最近は、あまりかかわられていないのかなと思ってしまうことも 環境を整える力は、日々毎日、続けて、ひとに伝わる地道な作業で、ようやく保たれているのかなと皆さんのパワースポットはどこですか?
0
カバー画像

ニーズに応える!顧客獲得急増のココナラ出品術

ココナラでの顧客獲得を目指すあなたへ!この記事では、「仕事・相談を探す」から顧客ニーズを分析し、希望依頼に合わせてサービスを細分化して出品する方法をご紹介します。より多くの顧客に自分のサービスを見つけてもらい、依頼が増えること間違いなしの効果的な出品方法を学べる具体的な手順を用意しました。さあ、今すぐ始めて、ココナラでの顧客獲得を加速させましょう!顧客ニーズ分析のステップ顧客ニーズを分析するには、「仕事・相談を探す」・「出品サービス」ページを参考に、以下のステップを踏みましょう。 1.カテゴリ別の依頼案件をチェック 2.出品中の各サービスの評価・レビューを確認 3.競合との違いや独自性を考慮顧客が求めるサービスの特徴や、改善点を把握します。細分化のコツをつかむ細分化されたサービスは、顧客に選ばれやすくなります。細分化する際のコツは以下の通りです。1.ターゲット層を明確にする 2.顧客の課題解決に特化した内容を提案 3.サービスの範囲・価格・期間を設定 特に競合との違いや独自性を考慮することは、ココナラでの成功を大きく左右する要素です。顧客は、多くのサービス提供者の中から自分に適したものを選びたいと考えています。そのため、自分のサービスが他と何が違うのか、どのような独自性があるのかを明確にし、顧客にアピールすることが重要です。以下に、競合との違いや独自性を考慮するポイントをいくつか紹介します。 サービス内容の明確化自分のサービスが提供する価値や特徴を明確にし、他の競合サービスと比較してどのような違いがあるのかを理解しましょう。これにより、顧客に対して自分のサービスの強みを効果的
0 500円
カバー画像

着くまで、歩けば、着く

東京タワーってあるじゃん富士山ってあるじゃん道って繋がってるじゃんってことは歩き続ければ着くよね4年前の夏道って続いていました★
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら