【2023年1月14日】継続は力なり、その「力」の使い方
共通テストがはじまりましたね。大学入試が最終目標ではないものの、気になります。ですが、いまは中学受験ですね。私立の早いところも始まっていますね、公立中高一貫校も同じく。受験生のみなさん、悔いの残らないように、さいごまで頑張ってください。継続は力なりという言葉の奥にある、真意とは継続って難しい、僕は毎日書くといっていたブログを4日目にしてさぼってしまった。仕事が忙しすぎたからですが、そんなの言い訳になりません。毎日ルーティンとして取り組むということは、力になるから、これを休んでは前進しない。たしかにそうです。継続することの難しさは、大人になるにつれ、よくわかります。・資格の勉強をする・ダイエットをする・ジムにかよう・ギターを弾けるようになるそして・ブログを書く さて、継続することの難しさを乗り越えるには1日←始めたぞ、やっと3日←楽しい、まだ頑張れる1週間←成果も反応もない、つまらない【だいたい、ここでやめてしまう】3週間←なんとか続いている、少し成果がでてきたかな?1ヶ月←結果がでない、続けたくない【この壁が厚い】3ヶ月←成果がでてきた、変化を楽しめる6ヶ月←確実に成長を感じる1年←ルーティンとして定着【ここまでくれば、すごい】まぁ、数々の関門・関所があるもんだ。3ヶ月を目標にしてみることがたいせつ3ヶ月、とにかくここが山場です。3ヶ月、結果を恐れずに、ここまで進み切る。これができないと、なにごとも変化ができないですよね。受験生にとっては3ヶ月を無駄にすることはできない。確実に安全な方法をとりたいと思いがちだ。だけど、Aという問題集を1週間やってみてやめてしまう。そして、1週間
0