絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

口臭予防はコレ1本!●●で爽やかマウス目指しませんか?

1.はじめにこのたびは、ブログをご覧くださり、誠にありがとうございます。あなたが、いつも何気なく使っては、捨ててしまっているであろう”あるもの”を使い、あなたの口臭を抑える乳酸菌を自家発酵させる方法について解説していきます。口臭対策の情報や本は、いくつもあると思います。が、家庭で無駄に捨てられている”あるもの”で口臭対策でき、✔ 具体的な発酵方法✔ 口臭の対策方法✔ 活用方法までが解説されているレポートは、このノウハウぐらいかもしれません。もちろん、薬事法などの観点からすると、100%口臭予防!このような煽り文句は言えません。そこには、必ず、個人差が存在するからです。ですが、今回の記事を読んでいただければ、あなたの口臭は改善される可能性があります。今回の口臭予防の肝は、お金をほとんどかけることなく、数分で手軽に口臭スプレーを作り、しかもあなたの口臭を改善してくれるこの部分です。しかも、口臭予防のスプレー作りで、あなたがすることも「シンプル」なことばかり。もしかすると…これで本当に口臭予防になるの!と疑いの目を持つ人もいるかもしれません。2.症状なき”悪魔”あなたにとって、人生における一番厄介な存在って何?私は、臭いです。臭いの厄介な点は、自覚症状がない点です。つまり、自分では気づかないうちに、相手に気を遣わせている可能性がある。相手が、あなたに、「今、口、臭ってますよ…」このように優しく指摘してくれる仲間があなたにはいますか?たいていの仲間たち、身内は、あなたに気を遣い、実は口、臭ってるよ…という気持ちがあったとしても、言い出せないというのが、本音ではないでしょうか?臭うことに
0 1,000円
カバー画像

オーストラリアのGW

日本はGWの真っ只中ですね。オーストラリアではGWはありませんがそれに近いまとまった祝日がイースターホリデイです。キリストの復活をお祝いするお祭りでクリスマスの次に重要度の高い祝日となっています。今では宗教色は薄れ、イースターエッグ(卵の形をしたチョコレート)などがお店で販売され、子供が楽しむイベントになっています。なぜエッグ(卵)かというと、キリストの復活、つまり生命の誕生にちなんで ”卵” なのだそうです。日にちは決まっておらず、春分が過ぎてから最初の満月がイースターの日とされており、今年は4月17日でした。ところで誰もが知るイースター島の名前の由来は、発見されたのが1722年のイースターの日だったのでその名前がつけられたそうです。それでは皆様、楽しいGWをお過ごしくださいね♡
0
カバー画像

そろそろ結露対策しませんか?

【心のデトックスライン】 にしだみゆです。旅の記録ブログが続いたので、箸休めで季節ネタを。寒くなると悩まされるのが、窓をびっしり覆う結露。放っておくと壁紙がはがれたり、カビが発生したり、ダニやシロアリの繁殖を促したりと、人にも住宅にも悪影響。毎日窓用ワイパーで対処したりしている人もいると思いますが、忙しい朝、毎日はとても大変。というわけで、今回は結露を未然に防ぐ方法を紹介したいと思います。 結露防止フィルムなど、市販のグッズもありますが、今回はおうちにありそうな一般的なアイテムや、もしかしたら余ってるかもしれないモノを使って結露を防止する方法を。 液体洗剤を使って窓掃除をするだけ 台所用洗剤などの液体洗剤に含まれる界面活性剤。これを窓掃除のラストに使うだけで、劇的に結露を予防することができます。 「それだけ?」と思われるかもしれませんが、これが嘘みたいに嫌な結露を防いでくれます。効果は1~2週間程度。どこのお宅にもありそうなものですし、お掃除ついでにできるのが嬉しいですね。 意外と簡単な手順はこちら ・通常の窓掃除をざっくり済ませます ・すでにあるカビなどを取り除いて、あれば消毒用のエタノールやアルコールなどでパッキン部分のようなカビの生えやすい場所を拭いておきます ・洗面器やバケツに、水300mlに対して洗剤大さじ1にぐらいを目安に溶かします ・この液体を雑巾などに含ませて窓を拭きます 霧吹きがあれば、作った液体を霧吹きで窓に吹き付けて雑巾で塗り広げる方法でもOK。以上です。簡単ですよね。何度か繰り返すことで効果が高まるので、効果が少ないと思ったら、日を空けずもう一度行って
0
カバー画像

浴室のカビを防ぐために覚えておきたいこと

【心のデトックスライン】 にしだみゆです。梅雨でもないのに、最近よく雨が降ります。ジメジメした空気になると、気になるのが浴室のカビ。一度生えたカビは、見た目にキレイにしても、また同じ場所に生えてきたりして、憂うつそのもの。 私はずぼらなので、毎日隅々まで綺麗に掃除したくない(笑)ポイントだけおさえて、カビの生えない浴室をキープするようにしています。カビの導線はより丁寧にお掃除 カビは空気が運びます。換気によって空気が通る道筋にカビの胞子が飛びやすくなります。これを防ぐためには、空気のステーションになるポイントを重点的にキレイにしておくことが必要です。 浴室扉の通気口(ない場合もあります)、天井、換気扇や窓の周囲がそれにあたります。このあとに触れますが、換気中はドアを閉めておくので、浴室扉の通気口から外気を取り込みます。ここにカビがあると浴室中にカビの胞子が巻き散ってしまいます。見逃しやすいポイントですが、いち早く掃除したい場所です。次は換気口までの導線となる天井ですが、「ゴーグルをつけて…」なんて、大変そうな掃除方法を見かけることもありますが、普段の掃除なら、月に1度ぐらいアルコール消毒液を床用のフローリングワイパーに吹き付けて拭くだけでOKです。 ゴムパッキンはこすらないで!一度カビがついてしまうと厄介なのが、ゴムパッキンの部分。そんな気持ちからついつい力を入れて掃除してしまいがちですが、柔らかい素材なのでブラシでこすったりすると簡単に傷がついてしまいます。この傷が次のカビの原因に。傷には水分がたまりやすく、カビには絶好の環境になってしまうためです。もしカビが生えてしまった場
0
カバー画像

心を癒す自分だけの方法を見つけよう①香り

 35歳を過ぎた頃でしょうか。妻から、香水の匂いが若すぎると指摘されました。美容系コンサルティングをしている知人に相談し、薦められた中年向け?の香水に変えました。 さすが、プロが選んだ香水。その日を境に「いい香りですね」と言われることが増えました。おかげで気分よく仕事に向かえるようになりました。毎朝シュッと香水をかける瞬間、仕事スイッチが入ります。 私たちは、香水のみならず、アロマ、お香、入浴剤、グミ、キャンディーなど、さまざまな「香り」に囲まれて生活しています。 「香り」は、脳に刺激を与え、ホルモン分泌にも影響を与えます。「香り」に意識を集中することで、脳の状態を一瞬にして切り替えることも出来ます。音楽を聴いたり、散歩したり、心を癒す方法はいろいろありますが、最短時間で変化を得られるのが「香り」です。 「眠気を覚ましたいとき」「やる気を高めたいとき」「イライラを取り除きたいとき」「リラックスしたいとき」「深い眠りにつきたいとき」あなたのお気に入りの「香り」を知っておきましょう。そして、それぞれの生活シーンをその「香り」で満たしておきましょう。 「香り」を上手に活用している人は、心をコントロールするのが上手です。男性で活用できているひとはまだまだ少ないと感じます。ぜひ試してみる価値は高いですよ。
0
カバー画像

熱中症に気を付けるにはどうしたらいいの?

こんにちは、ゆきです。今日は気温が高くなりそうな予報ですね。熱中症に十分注意して過ごしましょう🍀「熱中症に注意」とよく言われますがどうやって注意したらいいのかわからない、なんていう方もきっと多いのではないかと思います。具体的には、①直射日光の当たらない日陰で過ごす②エアコンを使って温度管理をする③水分をこまめにとるこのあたりが頭に浮かぶのではないでしょうか?①はきっとイメージしやすいでしょう。夏の日差しが当たるアスファルトにかげろうがゆらゆらと揺れる光景はきっと見たことがりますよね。「熱いアスファルトで目玉焼きが焼けるか実験」なんていうのもテレビや動画で見たことがあるのではないでしょうか。実際、夏のアスファルトでは表面温度が65度を超えるとも言われています。ここで気を付けたいのが直に足をつける動物、特にお散歩の習慣がある愛犬、肉球のやけどに注意していますか?言葉で伝えることができませんので飼い主が注意してあげましょう。言葉で伝えることができない、地表に近いところにいる、この共通点で注意が必要な人たちがいます。ベビーカー、バギーが必要な赤ちゃんや子供たち。障害があり車いすを利用する人たちです。日差しを遮るための覆布があるタイプは、風通しも悪くなるためさらに熱がこもってしまいます。地表からの熱(輻射熱:ふくしゃねつ)を遮断すること、保冷剤などを使って温度を下げてあげる必要がありますが、できるだけ暑い時間帯の外出を避けることが必要です。②エアコンを上手に使って温度管理をしましょう。人によってはエアコンで冷えてしまいかえって体調を崩す場合があります。空間を共有するみんなが過ごしやすく、
0
カバー画像

走れ!フリーターパパ    

妻は二十歳、僕はその2つ上、ついに後3ヶ月で可愛い女の子もやって来るんだ。家賃4万の1K、二人仲良く暮らしていると前置きは置いといて、仲良く幸せに暮らせてはいるものの、現実はそう甘くはないなぜかって?だって僕には仕事が無い、貯金も無い、学歴も無いなんのスキルも無い、毎日パチンコで食べてるような底辺人間。(ちなみにパチンコで勝つノウハウはあるので需要があれば書いちゃおうかな💭💭)そんな僕が最近ハマってる事があるそれは、パソコンだパソコン1つで好きな時間に好きなところでお金が稼げればこんなにカッコ良くて自由な仕事はないと思ってる。勿論パソコンなんて触ったことなくて、3ヶ月前に始めたばかりなのだが何をしたらいいのか分からず、毎日タイピング三昧、ようやく1ヶ月程、で会社員として普通に働ける程度のレベルにまでタイピングが上達した。(ちなみにEタイピングをお勧めする( 笑 ))こんな僕が先日プログラマーの会社に応募して、7日に体験セミナー&面接に出向くのである。そんな僕のここから始まる 「僕の成り上がり物語」である。こんなブログに需要はないと思うが、俺でも出来るという事を証明したい人生の一部をここに記録するフリータパパ
0
カバー画像

To Do リストの作り方

皆さんは予定を立てるのが好きですか?または得意ですか?私は予定を立てるのも、それを消化するのも好きだし、そこそこ得意です。 大学の4年間は管理栄養士になるべく朝から夕方まで勉強し、日によっては夜まで教職課程の講義を受け、部活にもフルで参加し、土日はほぼ課題と部活で埋まる、更には学科で一番忙しい研究室で一番ハードな実験班に所属…。 でもどうにか卒業して管理栄養士免許も取り、大学院で毎日バリバリ実験していられるのには、ちゃんと理由があります。 忙しくてもちょっとした工夫で、やるべきことは全て終わる!!! 今回は、その方法を紹介します。 その方法とはずばり、「ToDo(やること)リスト」を作ること。 このToDoリスト作りを、私は中学2年生からずっと続けています。 作り方は中学時代に通っていた塾で教わりました。 最初に教わった方法に少しアレンジを加えていますが、私は今のやり方の方が効率が良い気がしているので、最初に教わった方法でなく、私が今行っている方法を紹介します。 【用意するもの】 ・スケジュール帳、またはカレンダー(私は1か月のカレンダーが好き) ・黒青赤の3色のペン(3色あれば色はこの限りではありません。4色目があると便利かも) 【ToDoリストの作り方・使い方】 ①カレンダーに既に決まっている予定を書く: 誰かとの約束、外出予定、試験日程など、日常の予定を全て書き出します。4色目のペンがあれば、それで書くと、ToDoとの区別がつきやすいです。 ②1週間の自分のやることを、黒ペンで記入していく: 1週間分のやることをまとめて書きます。 試験勉強のようにゴールが明確に
0
カバー画像

まっきぃ歩の趣味ブログ スタート!

皆様、この度は僕のブログページを開いて下さり誠にありがとうございます。あ、先にお伝えします。水族館、動物園などのテーマパークや本や犬の画像をほぼアップします。そして記事の内容は僕の思考内容です。宜しくお願い致します。
0
カバー画像

虫よけアロマスプレー実践中

虫が嫌~>< 虫きらい~;;虫こわい~TT の待つ子ママよ~!アロマで虫よけ、って最近話題よね!でも効果ってどうなの??待つ子ママ、この春から備えています!続きは、また来週ね・・・!追伸:今日は文字を打っている途中で、   何故か英数になってしまって戻れない病を   発症しているのよ~こわいわ~
0
カバー画像

冬の害虫対策

冬はとても寒いし乾燥する。皆さんは暖房やストーブで部屋を暖めて締め切っていませんか?適度な換気をするだけで、ゴ●ブリ等の害虫は出なくなるんです!!この時期は虫たちも暖かい場所を探しそこに留まります。そんな中、暖かい場所が急に寒くなると適応出来ず、場所を変えるんです。なので、一日に1度とは言いませんが、外出時に全ての窓を網戸にしておくだけでかなりの効果があるんです。ただし、防犯面には気を付けてください。
0
カバー画像

おっと、何をお話ししましょうか(^^)

(2020/12/3 更新)こんばんは、カカシ男です。今夜も23時頃までブログを書いたりしながら、皆さまのお電話をお待ちしております👇さて、『電話相談してみたいけど緊張するなぁ…』という方。結構いらっしゃると思います。大丈夫、多分私もいきなりの電話でびっくりして、緊張していますw緊張した者同士、お互い少しずつ肩の力でも抜きながら参りましょう。あとは、話す前に少しでもメモをつけておくのもお勧め。私もプレゼンやスピーチで話す際、内容が頭からとびそうな時に備えて、カンペのメモを用意したりしています。まぁこんな感じのカカシ男ですが、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら