今日は肌寒いですね
天気も良くなくなんとなくぼーっとしてしまいます
体調管理に気をつけないとですね( ˶'ᵕ'˶)و.ᐟ.ᐟ
そう、体調管理のために常用薬を飲まないといけません💦
今はだいぶ種類が減りましたが以前は薬局で薬をもらうとき
大きな紙袋二つで渡されていました(>ㅿ<;;)
周りの人の目が…
ちょっと面倒くさい体ですが今ではだいぶ付き合い方がわかってきました
朝昼夕で飲む薬がそれぞれ違ったので
服薬アプリにだいぶ助けられました
さて、タイトルにあるように災害時の常用薬問題についてです
災害の多い日本、毎年なんかしらあるように思えます
昔ってこんなに災害が連続して起きたかな
私が知らないだけかなと考えてしまいます
最近では地震も多発していますし
世界情勢もなんだか不穏…˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
そういったニュースを見るたびに
災害や非常時への備えをしなければ!と気を引き締めます
災害時の持ち出しリュックに必要なものを詰めていこうとすると…
常備薬だけで結構うまってしまいます( º^º; )
圧縮してコンパクトにもなりません
日数や重要度で量を減らし何とかほかのもの
バッテリーや充電ケーブル、古いスマホ(SIMの入れ替えで使える)
そして歯ブラシ、ネッククーラー、アルミシート…
パンパンになったリュックをみて
これをもって逃げられるだろうか…σ(。 _。 „)
あと、調べていて「常用薬を取りに戻って被災された人がいる」
と知り、臨機応変に命と体だけ守る行動も必要だと感じました…
災害時薬がない時に持っているといいもの
もしかしたら出先で災害に合うかも…
持ち出す余裕なんてないかも
公益社団法人日本薬学会さんの「お薬の災害対策」では
常用薬を服用できなくなった時のリスクや備え方について
詳しく書いてあります
「災害時 常用薬 対策」などでいろんな情報が出ています
簡単にできる対策から…
実際災害現場で役に立ったのは
「お薬手帳の有無!」
持っている人とそうでない人の列が別になるほど
スムーズに薬を渡せるかどうかに違いが出ていたそうです
どのサイトでも書かれているほど大事みたいです
最近はジェネリックの薬や成分名の薬も増え
今飲んでる薬を全部覚えるのは大変だったり💦
いつものカバンにお薬手帳、持ち出しリュックにコピー
日付と名前がちゃんと写ってるスマホの写真
あとはお薬手帳のアプリも便利です( ..›ᴗ‹..)
私は血圧手帳も一緒に挟んでいつものカバンに入れています
急に服薬できなくなると「リバウンド現象」という症状が悪化することがあるそうです
私の飲んでいる薬は急にやめるとよろしくないものばかり…
なので一番の対策は薬のいらない体になることです
それでもどうしてもなくせない薬もあるので
それらは今度先生に相談してみようかと思います
(日数分が次の診察日ちょうどでなくなるようになっていますට ̫ට ;)
薬を常用している人は災害時のことを意識してみてくださいね
何か不安なことがあったら一緒に考えましょう!
次回、薬の離脱症状の怖さについて書こうと思います
では、皆様よいGWをお過ごしください!